[go: up one dir, main page]

JP2008227584A - 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法 - Google Patents

画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227584A
JP2008227584A JP2007058635A JP2007058635A JP2008227584A JP 2008227584 A JP2008227584 A JP 2008227584A JP 2007058635 A JP2007058635 A JP 2007058635A JP 2007058635 A JP2007058635 A JP 2007058635A JP 2008227584 A JP2008227584 A JP 2008227584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
aggregate
allocation
image
assignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007058635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Sakuramata
義文 櫻又
Tetsuya Sakayori
哲也 酒寄
Takashi Yano
隆志 矢野
Junichi Takami
淳一 鷹見
Hiroko Mano
博子 真野
Takanori Nagahara
崇範 永原
Iwao Saeki
巌 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007058635A priority Critical patent/JP2008227584A/ja
Priority to US12/044,472 priority patent/US8516363B2/en
Publication of JP2008227584A publication Critical patent/JP2008227584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示において、集約の割り付け配置をユーザの指示により設定することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】複数の画像データを1つのページに集約する集約処理項目が設定処理項目402の中から選択された場合、複数の画像データ501と当該各画像データ501をそれぞれ割り付ける集約割付面502とを含む集約面の割り付け配置画面500を有している入力画面情報400を表示し、各画像データ501を集約割付面502のどの区画に割り付けるかの選択を受け付け、各画像データ501が割り付けられた集約割付面502に応じて複数の画像データ501を1つのページに集約したプレビュー画像を生成する。これにより、集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示において、集約の割り付け配置をユーザの指示により設定することができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法に関する。
近年、原稿画像を読み取るスキャナ、スキャナで読み取った原稿画像を印刷する複写機、外部から入力された画像データを印刷するプリンタやファクシミリ装置、あるいは、これらの機能を兼ね備えたいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機が用いられている。
この種の複合機にあっては、原稿の種類や濃度といった原稿の状態に関する設定、拡大率・縮小率、片面・両面、余白サイズなどの各種画像処理に関する設定、スタンプ押印処理、ステープル処理あるいはパンチ孔あけ処理といった仕上げ処理に関する設定など、様々な機能に関する設定をユーザは行うことができる。
しかしながら、従来の複合機では、このような仕上げ機能を設定して印刷を開始すると、印刷結果を得るまで仕上がり状態を確認できない。例えば、パンチ孔をあけた仕上がり状態において、パンチ孔の位置と出力画像とが重なっていたとしても、実際に印刷してみるまで結果を知ることができないため、印刷ミスとなり、用紙を無駄に使用してしまうという問題が生じる。
そこで、このような問題を解決するために、実際の印刷に先だって、プレスキャンした原稿イメージに対して仕上げ機能などの各種機能(印刷用紙、印刷面、パンチ、ステープルなど)による処理を施した仕上がり結果のプレビュー画像を表示し、ユーザに出力結果を確認させながら必要に応じて印刷の設定を変更することができる画像処理装置が特許文献1で提案されている。
また、本出願人は、先に出願した特許文献2において、原稿のプレビュー画像内の特定場所に触れるとその位置に関連するメニューが表示され、その機能(印刷用紙、印刷面、パンチ、ステープル、出力カラー、出力濃度、用紙、拡大/縮小、片面/両面、集約印刷、ソート/スタックなど)を選択することで、直ちにプレビュー画像に該設定が反映される、直感的で利便性の高いユーザインタフェースを提案している。
特開2001−67347号公報 特開2006−003568号公報
ところで、プレビュー画像に該設定が反映される各種機能のうち、複数ページの原稿を1つのページに集約して印刷する集約印刷機能は、集約時の割付面の状態についてプレビュー画像を見て確認することができるため、非常に有用である。
しかしながら、上述したような特許文献1や特許文献2に記載の集約印刷のプレビュー表示によれば、集約時の割付設定は1通りとなっている。このように集約時の割付設定が1通りであると、集約時の割り付け方向を変えたい場合に対応することができないという問題がある。集約時の割り付け方向を変えたい場合とは、例えば、縦書き原稿と横書き原稿とが混在している場合や、元の原稿の大きさが違う場合などである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示において、集約の割り付け配置をユーザの指示により設定することができる画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、各種の設定処理項目の中から選択された処理を画像データに対して設定した結果を示すプレビュー画像を表示する画像処理装置において、複数の前記画像データを1つのページに集約する集約処理項目が前記設定処理項目の中から選択された場合、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を表示する画面表示手段と、前記各画像データを前記集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付ける割付受付手段と、前記各画像データが割り付けられた前記集約割付面に応じて複数の前記画像データを1つのページに集約した前記プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、を備える。
また、本発明は、各種の設定処理項目の中から選択された処理を画像データに対して設定した結果を示すプレビュー画像を表示部に表示させる処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、複数の前記画像データを1つのページに集約する集約処理項目が前記設定処理項目の中から選択された場合、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を前記表示部に表示する画面表示機能と、前記各画像データを前記集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付ける割付受付機能と、前記各画像データが割り付けられた前記集約割付面に応じて複数の前記画像データを1つのページに集約した前記プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成機能と、を前記コンピュータに実行させる。
また、本発明は、各種の設定処理項目の中から選択された処理を画像データに対して設定した結果を示すプレビュー画像を表示部に表示するプレビュー画像表示方法において、複数の前記画像データを1つのページに集約する集約処理項目が前記設定処理項目の中から選択された場合、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を前記表示部に表示する画面表示工程と、前記各画像データを前記集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付ける割付受付工程と、前記各画像データが割り付けられた前記集約割付面に応じて複数の前記画像データを1つのページに集約した前記プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成工程と、を含む。
本発明によれば、複数の画像データを1つのページに集約する集約処理項目が設定処理項目の中から選択された場合、複数の画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を表示し、各画像データを集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付け、各画像データが割り付けられた集約割付面に応じて複数の画像データを1つのページに集約したプレビュー画像を生成するようにしたので、集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示において、集約の割り付け配置をユーザの指示により設定することができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図12に基づいて説明する。本実施の形態は画像処理装置として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機を適用した例である。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる複合機10の機能ブロック図である。図1に示す複合機10は、スキャナ11、ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)111、スキャナコントローラ112、画像記憶部12、画像処理部13、プリンタ14、プリンタコントローラ142、仕上げ処理部141、操作表示部15、操作表示制御部151、システム制御部16、および通信制御部17を備える。また、複合機10は、通信制御部17を介してネットワーク18と接続されている。そして、複合機10は、原稿19の画像を読み取って画像処理を施した後、印刷物20として出力する。
システム制御部16は、各構成部と接続されていて、複合機10全体の制御を行うものである。例えば、選択されている用紙サイズに対して適切な走査領域情報をスキャナ11に提供するなどの制御である。このシステム制御部16は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されており、CPUがROMに格納されたプログラムに基づいてRAMのワーク領域を利用しながら動作することにより、各種処理が実行される。
なお、複合機10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。この場合、システム制御部16のCPUが上記記憶媒体からプログラムを読み出して主記憶装置(図示せず)上にロードすることで、複合機10に各種の機能を実現させる。また、プログラムを、インターネット等のネットワーク18に接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしても良い。または、プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供若しくは配布するようにしても良い。
通信制御部17は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やインターネットなどのネットワーク18と接続され、通信プロトコルに従ってネットワークに接続された他の機器との間で画像データや制御データ等のやり取りを行うものである。
スキャナコントローラ112は、システム制御部16の命令を受け、スキャナ11を制御する。
スキャナ11は、スキャナコントローラ112に制御され、原稿19のイメージをデジタル画像データに変換する。なお、ADF111は、セットされた複数ページの原稿をスキャナ11の読取位置に1枚ずつ順に繰り出すことができるので、このADF111を用いることにより、スキャナ11は複数ページの原稿を連続して自動的に読み込みを行うことができる。また、ADF111は、用紙の片面に印刷された片面原稿だけでなく、両面に印刷された両面原稿を反転させてスキャナ11に送り出すことができるので、スキャナ11に両面原稿を読み込ませることが可能である。
画像記憶部12は、システム制御部16の命令を受け、スキャナ11で読み取った画像データや、ネットワーク18を介して外部から入力された画像データ等を一時的に保存しておくバッファメモリである。本実施の形態の複合機10は、自身の備えるスキャナ11から読み取った画像データ及び、ネットワーク18を介するなどして外部から入力された画像データのいずれをも処理して画像形成することができる。
画像処理部13は、スキャナ11から送られて画像記憶部12に一時的に保存された多値データに対して、システム制御部16の命令を受け、γ補正やMTF補正処理等を施した後、スライス処理やディザ処理のような階調処理を施して2値(または多値)化処理を施す。また、画像処理部13は、ユーザが設定した機能に対応した各種の画像処理(拡大/縮小、濃度/色の調整など)、画像領域編集処理(領域削除、領域移動、領域反転など)やレイアウト加工処理(両面印刷/片面印刷、集約印刷、余白サイズの調整など)、仕上がり状態のプレビュー画像である仕上がり情報の生成処理などを行う。
また、画像処理部13は、仕上がり情報生成部131と、入力画面情報生成部132と、設定部133とを備える。
仕上がり情報生成部131は、基本的には、原稿をプレスキャンした画像データに対する各種の項目入力に基づく設定処理に従って、後述する表示パネル15bに表示する原稿画像に対する加工や各種設定処理を施した後の仕上がり情報(プレビュー画像)を生成する。原稿画像に対する加工や仕上げ処理の結果を表す仕上がり情報を生成する。仕上がり情報生成部131は、画像記憶部12に一時的に保存された多値データを用いる。
入力画面情報生成部132は、仕上がり情報生成部131が生成した仕上がり情報に対する各種の設定入力を受け付ける設定処理項目を含み、表示パネル15bに表示させる入力画面情報を生成する。
設定部133は、後述するタッチパネル15aから表示パネル15bに表示された入力画面400に対してユーザが設定のための入力を行った場合、該入力信号を受け付けるとともに、画像記憶部12に格納された入力画像に関する座標情報を取得する。
ここで、仕上がり情報生成部131は、設定部133が設定入力信号を受け付けた場合、受け付けた設定入力信号に従って、再び仕上がり情報を更新して生成し、表示パネル15bは更新して生成された仕上がり情報に従って更新された仕上がり予想画面を表示する。
また、入力画面情報生成部132は、設定部133によって受け付けられた入力信号によって、再びユーザからの設定入力を受け付ける画面を生成する入力画面情報を生成し、表示パネル15bは生成された入力画面情報によって入力画面400を更新して表示する。
プリンタコントローラ142は、システム制御部16の命令を受けてプリンタ14を制御する。
このプリンタ14は、仕上げ処理部141を搭載している。仕上げ処理部141は、自動設定あるいはユーザによる設定を受け付けて、印刷処理が施された印刷物20を部数やページ単位で仕分けを行うソート処理、印刷媒体に対して所定のスタンプを押印するスタンプ処理、複数枚の印刷媒体を揃えてステープルで綴じるステープル処理、あるいは、複数枚の印刷媒体をバインダーやファイルに綴じるためのパンチ孔をあけるパンチ孔処理といった仕上げ処理を行う。
操作表示制御部151は、表示手段として機能するものであり、システム制御部16の命令を受けて操作表示部15の入出力を制御する。例えば、操作表示制御部151は、画像処理部13によって処理されたデータを、操作表示部15が備えているタッチパネル15aおよび表示パネル15bに出力制御する。より具体的には、操作表示制御部151は、生成された仕上がり情報(プレビュー画像)を表示パネル15bに表示させる。また、操作表示制御部151は、タッチパネル15aからの入力制御を行う。なお、表示パネル15bとタッチパネル15aは図面上別々に記載されているが、ここでは一体的に構成する。
タッチパネル15aは、パネル上に、電気的あるいは磁気的にポインタの接触する位置を検出する。タッチパネル15aに対する指定手段(図示せず)としては、人間の指先、スタイラスペン、その他の接触入力具(以下ポインタと記す)が適用可能である。すなわち、ユーザは、タッチパネル15aに対してこのようなポインタを介して接触することによって、印刷設定を含む各種項目を入力する。
なお、本実施の形態においては、タッチパネル15aに対する接触入力を例に挙げて説明するが、必ずしも接触入力のみが本発明の実施の形態ではない。例えば、操作表示部15は、タッチパネル15aの他に操作者による物理的なキーの押下を受付けて入力を行うハードキーを備え、印刷実行などの指示を与えるようにしても良い。また、表示パネル15bは、複合機10が備える専有の表示装置を用いても良い。
操作表示部15は、操作表示制御部151に制御され、タッチパネル15aを介して設定内容の入力を受け付け、仕上がり情報(プレビュー画像)や画面の仕上げを設定する設定画面のメニュー項目を表示部である表示パネル15bに表示する。
また、操作表示部15は、複合機10で実行したい機能を設定画面のメニュー項目として表示し、表示されたメニュー項目の中からユーザによる設定入力を受け付けるためのものである。すなわち、操作表示制御部151は、項目の選択が可能な領域に対してポインタがタッチパネル15aに接触すると、押圧された部分の座標が検出され、選択可能領域における接触であることが検出されると、該当する項目が選択されたものとして受け付ける。例えば、操作表示部15は、原稿の状態に応じたスキャナ11における読み取り条件の設定、読み取った画像データに対する画質調整などの加工を行う画像処理部13における設定、プリンタ14における印刷条件の設定、あるいは、印刷後の印刷物に対してソート、ステープル、パンチ孔などの仕上げ処理を行う仕上げ処理部141などの設定を受け付けるものである。
システム制御部16は、操作表示制御部151を介して上述したような各種設定を受け付けると、画像記憶部12に記憶されている元画像データに対して画像処理部13で要求された設定処理を反映させて仕上がり情報(プレビュー画像)を作成し、操作表示部15に送って表示させる。
図2は、複合機10が画像データを入力して生成した仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。操作表示部15の表示パネル15bには、仕上がり情報(プレビュー画像)401および設定処理項目402が表示される。設定処理項目402としては、ステープル、パンチ、とじしろ調整、わく消去、スタンプおよびページ番号などの仕上がり情報(プレビュー画像)401上の場所に依存したメニュー402aが画面の右側に表示されている。また、出力カラー、出力濃度、用紙、拡大/縮小、片面/両面、集約、ソート/スタックおよび地肌などのコンテンツに依存しないメニュー402bが画面の左側に表示されている。
操作者が、表示パネル15bに表示された仕上がり情報(プレビュー画像)401を見ながらポインタで接触することによって、タッチパネル15aは、表示された仕上がり情報(プレビュー画像)401上の印刷物の仕上がり状態における空間的位置である位置情報の入力を受け付ける。このような場合において、設定部133は、タッチパネル15aによって受け付けられた位置情報を解析し、ポインタの接触する画像上での座標情報を取得する。
このような構成により、複合機10は、実際のコピー印刷に先だって、仕上がり情報(プレビュー画像)401を複合機10の操作表示部15が備えている表示パネル15bに表示し、目視でその仕上がり情報(プレビュー画像)を確認した後に、必要に応じて設定を変更し、実際の印刷を行うことができる。
ここで、図3に示すように、操作者によって操作表示部15において表示されている設定処理項目402(402a)のうち、パンチ403が接触入力により選択されたとする。
操作表示部15がパンチ403からの接触入力を検知し、システム制御部16が操作表示制御部151を介してパンチ403の設定を受け付けると、画像処理部13の入力画面情報生成部132は、「パンチ」に対応して設定できるパンチの領域を図4に示した設定処理項目402の各処理項目と設定可能位置を関連付けて規定した対応定義テーブルから読み出して、設定できる領域404および405を、操作表示部15に表示する。パンチ孔が可能な領域404および405を、仕上がり情報(プレビュー画像)401において表示する形態は、互いに重畳する形態でも良く、上書きして表示する形態でも良い。あるいは、可能な領域の色を変化させる、点滅させる、あるいはそれ以外をダークアウトさせるなどの表現形態を適用することができる。なお、図4に示したテーブルの設定可能位置は、2点の対角線を表示する座標で規定し、規定される2点による線分を対角線とする主走査および副走査方向に平行な矩形で規定される。例えば、「ステープル」は、(0,0)と(40,40)とで定まる位置、(120,0)と(160,40)とで定まる位置を規定する。
そして、操作者は、図3に示されたパンチ孔領域404に接触することによって選択入力を行う。操作表示部15は、パンチ403からの接触入力を受け付け、画像処理部13の仕上がり情報生成部131は、受け付けた領域においてパンチ孔処理を施す設定処理を反映させて仕上がり情報(プレビュー画像)を作成し、操作表示部15に送って表示させる。図5にパンチ孔処理406が施された仕上がり情報(プレビュー画像)401を示す。このようにして表示された仕上がり情報(プレビュー画像)401から、修正などの設定入力を受け付ける。受け付けた設定は再び反映されて表示され、受け付けない場合は、印刷実行を受け付ける。
なお、ここでは特に図示していないが、プレビュー画像上の特定の場所に触れると、その位置に関連する機能のメニューを表示し、利用者がそのうちの1つを選択したら、その効果をプレビュー画像に直ちに反映させるようにしても良い。
次に、システム制御部16のCPUがROMに格納されたプログラムに基づいて動作することにより実現される特徴的な処理である集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示処理について図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
図6に示すように、集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示処理は、スキャナ11のADF111にセットされた複数ページの原稿19がプレスキャンされると(ステップS1)、読み取った原稿19の画像を入力画面400上に仕上がり情報(プレビュー画像)401として表示する(ステップS2)。
その後、操作者によって操作表示部15に表示されている設定処理項目402(402b)のうち、集約印刷機能407が接触入力により選択されると(ステップS3のYes、ステップS4のYes)、図7に示すような集約面の割り付け配置画面を含む入力画面400を操作表示部15に送って表示させ(ステップS5)、割り付け処理を実行する(ステップS6)。より詳細には、システム制御部16は、入力画面情報生成部132を制御して、集約面の割り付け配置画面を表示させる入力画面情報を生成し、操作表示部15に送って表示させる。図7に示すように、入力画面400には、1ページもしくは複数ページの原稿画像501と集約割付面(集約処理したプレビュー画像)502とを含む集約面の割り付け配置画面500が表示されている。ここに、画面表示手段が実現されている。図7で選択されている集約印刷機能は、4ページの原稿を1つのページに集約して印刷するものであり、原稿画像501が集約割付面502のどの区画に割り付けるかを直接的に指定するものである。具体的には、集約割付面502の区画に触れた(指定した)順番に、原稿画像501がページ順に割り付けられる。ここに、割付受付手段が実現されている。図8は、集約割付面502の左上の区画に最初に触れた場合の割付例であり、1ページ目の原稿画像501が集約割付面502の左上の区画に割り付けられている。なお、集約割付面502における配置の変更は、集約割付面502の割り付け区画の2つに順番に触れることで、集約割付面502に割り付けられた原稿画像501の配置を入れ替えることができる。このような割り付け処理は、集約面の割り付け配置画面500の「確定」ボタン503が押下されることにより終了する。「確定」ボタン503が押下されると、図2に示した表示と同様に、集約印刷機能により処理された図9に示すような仕上がり情報(プレビュー画像)401を操作表示部15に表示することにより、詳細設定に待機する。ここに、プレビュー画像生成手段が実現されている。
操作表示部15はコピーボタンの押下などによるコピー実行命令を検出する状態となっており、コピー実行命令を受け付けた場合(ステップS3のNo、ステップS7のYes)、画像データに対する各種設定入力に基づく設定処理が施された仕上がり情報(プレビュー画像)401に基づき、画像データのコピーを実行する(ステップS8)。
このように本実施の形態によれば、複数の画像データを1つのページに集約する集約処理項目が設定処理項目の中から選択された場合、複数の画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を表示し、各画像データを集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付け、各画像データが割り付けられた集約割付面に応じて複数の画像データを1つのページに集約したプレビュー画像を生成するようにしたので、集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示において、集約の割り付け配置をユーザの指示により設定することができる。
なお、ステップS6における割り付け処理の手法としては、上述したような集約割付面502の区画に触れた順番に、原稿画像501がページ順に割り付けられる手法に限るものではなく、種々の手法が考えられる。以下において、集約割付面502に原稿画像501を割り付ける手法の変形例を紹介する。
(変形例1)
図10は、変形例1にかかる入力画面400を示す正面図である。図10に示すように、入力画面400には、集約割付面数分の原稿画像501と予め番号が付された集約割付面502とを含む集約面の割り付け配置画面500が表示されている。このような構成により、割り付け処理の手法としては、集約割付面502の番号順に割り付けられるように原稿画像501に触れることで、触れた順番で原稿画像501が集約される。これにより、原稿画像だけに触れることで配置を指示することができるようになる。
(変形例2)
図11は、変形例2にかかる入力画面400を示す正面図である。図11に示すように、入力画面400には、集約割付面数分の原稿画像501と集約割付面502とを含む集約面の割り付け配置画面500が表示されている。このような構成により、割り付け処理の手法としては、原稿画像501と集約割付面502の所望の集約区画を交互に触れることで、先に触れた原稿画像501を次に触れた集約割付面502の所望の集約区画に割り付けることができる。これにより、原稿画像の配置を、直接的な感覚で配置することができるようになる。
(変形例3)
図12は、変形例3にかかる入力画面400を示す正面図である。図12に示すように、入力画面400には、集約割付面数分の原稿画像501と集約割付面502とを含む集約面の割り付け配置画面500が表示されている。集約割付面502には、原稿を割り付けるための候補を表す原稿画像501を1つあるいは複数表示しておき、それに触れることで次の原稿画像の割り付けの順序を選択可能とすることができる。これにより、集約割付面502のどこに原稿画像501を配置するかの選択肢を表示して、ユーザの設定動作を誘導することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を図13ないし図15に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
第1の実施の形態においては、集約印刷機能407が接触入力により選択されると(ステップS3のYes、ステップS4のYes)、図7に示すような集約面の割り付け配置画面500を操作表示部15に送って表示させ(ステップS5)、ステップS6の割り付け処理を実行するようにしている。この場合、集約面の割り付け配置画面500には、1種類の集約割付面502のみを表示するようにしている。本実施の形態においては、集約割付面502の選択を複数のテンプレートから選択可能にしたものである。
ここで、図13は本発明の第2の実施の形態にかかる集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、本実施の形態においては、システム制御部16は、集約印刷機能407が接触入力により選択された場合(ステップS3のYes、ステップS4のYes)、図14に示すような複数の集約割付面502のテンプレートが表示されている集約面の割り付け配置画面500を含む入力画面400を操作表示部15に送って表示させ(ステップS11)、複数の集約割付面502のテンプレートから一の集約割付面502のテンプレートを選択させる(ステップS12)。ここに、選択手段が実現されている。
複数の集約割付面502のテンプレートから一の集約割付面502のテンプレートが選択されると、システム制御部16は、選択されたテンプレートに基づく集約面の割り付け配置画面500を含む入力画面400(例えば、図7参照)を操作表示部15に送って表示させ(ステップS5)、割り付け処理を実行する(ステップS6)。
このように本実施の形態によれば、集約割付面のテンプレートを複数用意しておくことで、多くの割り付け方法を使用することができるようになる。
なお、集約割付面502の区画は同型であるものに限るものではなく、図15に示すような非同型であるものも含む。これにより、ロゴの入った用紙を使用する場合に、その部分を避けて割り付けることができる。また、5面集約や6面集約なども可能になる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態を図16ないし図20に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態または第2の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
第1の実施の形態ないし第2の実施の形態においては、本発明の画像処理装置として、MFPと称される複合機10を適用したが、これに限るものではない。例えば、プリンタ装置などの画像形成装置をパーソナルコンピュータに接続するとともに、このパーソナルコンピュータのHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置に所定のプログラムをインストールし、このプログラムに従ってパーソナルコンピュータのCPU(Central Processing Unit )を動作させることによっても、前述したような各種の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
図16は、本発明の第3の実施の形態にかかるプリントシステム1200の概略構成例を示すブロック図である。図16に示すプリントシステム1200は、印刷データ及び当該印刷データを印刷するための印刷条件を含む印刷ジョブを送出するパーソナルコンピュータ1201と、印刷データを印刷するプリンタ装置1202とが、ケーブル1203を介して接続されて構築されている。
パーソナルコンピュータ1201は、作成した文書に対応した印刷データ及びこの文書印刷するために設定した印刷条件データ(用紙方向、両面、集約、製本、ステープル、パンチ、拡大/縮小等)を印刷ジョブとしてプリンタ装置1202に送出する。
プリンタ装置1202は、パーソナルコンピュータ1201から送出される印刷ジョブに従って印刷データの印刷を行う。具体的には、プリンタ装置1202は、印刷ジョブに含まれる印刷条件データ(用紙方向、両面、集約、製本、ステープル、パンチ、拡大/縮小等)に従って、印刷ジョブに含まれる印刷データを紙などのメディアに印刷する。
以下、パーソナルコンピュータ1201およびプリンタ装置1202の具体的な構成を順に説明する。
図17は、パーソナルコンピュータ1201の概略構成を示すブロック図である。図17において、パーソナルコンピュータ1201は、データを入力するための入力部1211と、表示部1212と、データ通信をおこなうための通信部1213と、装置全体の制御を司るCPU1214と、CPU1214のワークエリアとして使用されるRAM1215と、記録媒体1217のデータのリード/ライトを行う記録媒体アクセス装置1216と、CPU1214を動作させるための各種プログラム等を記憶した記録媒体1217とから構成されている。
入力部1211は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボード、表示部1212の表示画面上でキーの選択等を行うためのマウスやスライスパット等からなり、操作者がCPU1214に操作指示を与えたり、データを入力するためのユーザインタフェースである。
表示部1212は、CRTやLCD等により構成され、CPU1214から入力される表示データに応じた表示が行われる。通信部1213は、外部とデータ通信するためのものであり、例えば、ケーブル1203を介してプリンタ装置1202等とデータ通信を行うためのものである。
CPU1214は、記録媒体1217に格納されているプログラムに従って、装置全体を制御する中央制御ユニットであり、このCPU1214には、入力部1211、表示部1212、通信部1213、RAM1215、記録媒体アクセス装置1216が接続されており、データ通信、メモリへのアクセスによるアプリケーションプログラムの読み出しや各種データのリード/ライト、データ/コマンド入力、表示等を制御する。また、CPU1214は、入力部1211から入力された印刷データ及び当該印刷データの印刷条件データを印刷ジョブとして通信部1213を介して、プリンタ装置1202に送出する。
RAM1215は、指定されたプログラム、入力指示、入力データ及び処理結果等を格納するワークメモリと、表示部1212の表示画面に表示する表示データを一時的に格納する表示メモリとを備えている。
上記記録媒体1217は、CPU1214が実行可能なOSプログラム1217a(例えば、WINDOWS(登録商標)等)、文書作成用アプリケーションプログラム1217b、プリンタ装置1202に対応したプリンタドライバ1217c等の各種プログラムやデータを格納する。記録媒体1217としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、MOやPCカード等の光学的・磁気的・電気的な記録媒体から成る。上記各種プログラムは、CPU1214が読み取り可能なデータ形態で記録媒体1217に格納されている。また、上記各種プログラムは、予め記録媒体に記録されている場合や通信回線を介してダウンロードされて記録媒体に格納される場合等がある。また、上記各種プログラムは通信回線を介して配信可能である。
図18は、プリンタ装置1202の概略構成を示すブロック図である。図18に示すように、プリンタ装置1202は、データ通信をおこなう通信部1221と、プリンタ装置1202の全体の制御を司るCPU1222と、CPU1222を動作させる各種制御プログラムを格納したROM1223と、各種制御プログラムのワークエリアおよびパーソナルコンピュータ1201等から入力される印刷ジョブの印字データおよび印刷条件データを一時的格納するRAM1224と、印字データを転写紙に印字するためのプリンタエンジン1225と、印字データが印字された紙をステープルするためのステープル部1226と、印字データが印字された転写紙にパンチ穴を空けるためのパンチ部1227とから構成されている。つまり、プリンタ装置1202は、両面機能、パンチ機能、ステープル機能等を備えている。
通信部1221は、外部とデータ通信を行うためのものであり、例えば、パーソナルコンピュータ1201とデータ通信を行うものである。
CPU1222は、ROM1223に格納されている各種制御プログラムに従って装置全体を制御する中央制御ユニットである。このCPU1222には、通信部1221と、ROM1223と、RAM1224と、プリンタエンジン1225と、ステープル部1226と、パンチ部1227が接続されており、データ通信やプリンタ動作等を制御する。
ROM1223は、CPU1221を動作させるための各種制御プログラムやその処理に使用されるパラメータ等を記憶している。RAM1224は、指定された制御プログラム、処理結果及び受信した印刷データ等を格納するワークメモリを備えている。
プリンタエンジン1225は、電子写真方式のプリンタエンジンで構成されており、印字データを転写紙に印字するユニットである。なお、プリンタ装置1202の印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、様々な方式を用いることができる。
次に、パーソナルコンピュータ1201のプリンタドライバ1217cについて説明する。プリンタドライバ1217cは、特定のプログラムに対して他のプログラムが、プリンタ装置1202のハードウェアや内部“言語"に煩わされることなく操作できるように設計されたソフトウエアプログラムであり、プリンタ装置1202を制御するためのもので、出力データの処理等をおこなうためのものである。
パーソナルコンピュータ1201のCPU1214は、プリンタドライバ1217cに従って、入力部1211から入力された印刷データ及び当該印刷データの印刷条件データに基づく仕上がり情報(プレビュー画像)の生成・表示、文書作成用アプリケーション1217bで作成した印刷データのプリンタ装置1202への転送等を行う。
パーソナルコンピュータ1201は、プリンタドライバ1217cに従ってCPU1214が動作することにより、図19に示すように、画像記憶部12、画像処理部13、操作表示制御部151およびシステム制御部16を備える。
このように、プリンタドライバ1217cに従ってCPU1214が動作することにより、パーソナルコンピュータ1201は、図1に示した複合機10と同等なシステム構成を備えることになり、第1の実施の形態ないし第2の実施の形態で説明したような各種の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
図20は、プリンタドライバ1217cによる表示画面の一例を示す正面図である。図20に示す画面は、文書作成用アプリケーション1217bの表示画面やOSプログラム1217aの起動画面等で、プリンタドライバ1217cの起動が選択された場合に表示される画面である。図20に示す画面においては、基本条件設定画面、編集条件設定画面、仕上げ条件設定画面等に加えて、入力部1211から入力された印刷データ及び当該印刷データの印刷条件データに基づくプレビュー画像の生成・表示を行なう入力画面400(複合機10の入力画面400と同様のもの)が選択可能になっている。
なお、本実施の形態においては、プリンタドライバ1217cに従ってパーソナルコンピュータ1201のCPU1214を動作させることによって、入力部1211から入力された印刷データ及び当該印刷データの印刷条件データに基づく仕上がり予想図の生成・表示を行なう入力画面400を表示させるようにしたが、これに限るものではなく、文書作成用アプリケーション1217bやOSプログラム1217aに従ってパーソナルコンピュータ1201のCPU1214を動作させることによって、入力画面400を表示させるようにしても良い。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態にかかる複合機の機能ブロック図である。 仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。 設定処理項目が選択された状態の一例を示す模式図である。 処理項目と設定可能位置との対応定義テーブルを示す模式図である。 パンチ孔処理が施された仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。 集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示処理の流れを示すフローチャートである。 集約面の割り付け配置画面を示す正面図である。 集約面の割り付け配置画面を示す正面図である。 仕上がり情報(プレビュー画像)の一例を示す正面図である。 集約面の割り付け配置画面を示す正面図である。 集約面の割り付け配置画面を示す正面図である。 集約面の割り付け配置画面を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる集約印刷機能選択時のプレビュー画像表示処理の流れを示すフローチャートである。 集約面の割り付け配置画面を示す正面図である。 集約面の割り付け配置画面を示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態にかかるプリントシステムの概略構成例を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 プリンタ装置の概略構成を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの要部を示すブロック図である。 プリンタドライバによる表示画面の一例を示す正面図である。
符号の説明
10,1201 画像処理装置
400 入力画面情報
401 プレビュー画像
500 集約面の割り付け配置画面
501 画像データ
502 集約割付面

Claims (21)

  1. 各種の設定処理項目の中から選択された処理を画像データに対して設定した結果を示すプレビュー画像を表示する画像処理装置において、
    複数の前記画像データを1つのページに集約する集約処理項目が前記設定処理項目の中から選択された場合、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を表示する画面表示手段と、
    前記各画像データを前記集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付ける割付受付手段と、
    前記各画像データが割り付けられた前記集約割付面に応じて複数の前記画像データを1つのページに集約した前記プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記割付受付手段は、前記集約割付面の区画を指定した順番に、前記各画像データをページ順に割り付ける、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記割付受付手段は、前記集約割付面の各区画にそれぞれ予め番号を付しておき、前記各画像データを指定した順番に対応する番号の前記集約割付面に前記各画像データを割り付ける、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記割付受付手段は、前記画像データと前記集約割付面の区画とを交互に指定することで、先に指定した前記画像データを次に触れた前記集約割付面の区画に割り付ける、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記割付受付手段は、前記集約割付面に前記画像データを割り付けるための候補を表す前記画像データを1つあるいは複数表示しておき、前記画像データを指定することで次の前記各画像データの割り付けの順序を選択可能とする、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 複数の前記集約割付面の中から1つの前記集約割付面を選択させる選択手段を更に備え、
    前記画面表示手段は、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける選択された集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の画像処理装置。
  7. 前記画面表示手段による表示される前記集約割付面の区画は、非同型であるものも含む、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一記載の画像処理装置。
  8. 各種の設定処理項目の中から選択された処理を画像データに対して設定した結果を示すプレビュー画像を表示部に表示させる処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    複数の前記画像データを1つのページに集約する集約処理項目が前記設定処理項目の中から選択された場合、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を前記表示部に表示する画面表示機能と、
    前記各画像データを前記集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付ける割付受付機能と、
    前記各画像データが割り付けられた前記集約割付面に応じて複数の前記画像データを1つのページに集約した前記プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成機能と、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 前記割付受付機能は、前記集約割付面の区画を指定した順番に、前記各画像データをページ順に割り付ける、
    ことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  10. 前記割付受付機能は、前記集約割付面の各区画にそれぞれ予め番号を付しておき、前記各画像データを指定した順番に対応する番号の前記集約割付面に前記各画像データを割り付ける、
    ことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  11. 前記割付受付機能は、前記画像データと前記集約割付面の区画とを交互に指定することで、先に指定した前記画像データを次に触れた前記集約割付面の区画に割り付ける、
    ことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  12. 前記割付受付機能は、前記集約割付面に前記画像データを割り付けるための候補を表す前記画像データを1つあるいは複数表示しておき、前記画像データを指定することで次の前記各画像データの割り付けの順序を選択可能とする、
    ことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  13. 複数の前記集約割付面の中から1つの前記集約割付面を選択させる選択機能を更に備え、
    前記画面表示機能は、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける選択された集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項8ないし12のいずれか一記載のプログラム。
  14. 前記画面表示機能による表示される前記集約割付面の区画は、非同型であるものも含む、
    ことを特徴とする請求項8ないし13のいずれか一記載のプログラム。
  15. 各種の設定処理項目の中から選択された処理を画像データに対して設定した結果を示すプレビュー画像を表示部に表示するプレビュー画像表示方法において、
    複数の前記画像データを1つのページに集約する集約処理項目が前記設定処理項目の中から選択された場合、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を前記表示部に表示する画面表示工程と、
    前記各画像データを前記集約割付面のどの区画に割り付けるかの選択を受け付ける割付受付工程と、
    前記各画像データが割り付けられた前記集約割付面に応じて複数の前記画像データを1つのページに集約した前記プレビュー画像を生成するプレビュー画像生成工程と、
    を含むことを特徴とするプレビュー画像表示方法。
  16. 前記割付受付工程は、前記集約割付面の区画を指定した順番に、前記各画像データをページ順に割り付ける、
    ことを特徴とする請求項15記載のプレビュー画像表示方法。
  17. 前記割付受付工程は、前記集約割付面の各区画にそれぞれ予め番号を付しておき、前記各画像データを指定した順番に対応する番号の前記集約割付面に前記各画像データを割り付ける、
    ことを特徴とする請求項15記載のプレビュー画像表示方法。
  18. 前記割付受付工程は、前記画像データと前記集約割付面の区画とを交互に指定することで、先に指定した前記画像データを次に触れた前記集約割付面の区画に割り付ける、
    ことを特徴とする請求項15記載のプレビュー画像表示方法。
  19. 前記割付受付工程は、前記集約割付面に前記画像データを割り付けるための候補を表す前記画像データを1つあるいは複数表示しておき、前記画像データを指定することで次の前記各画像データの割り付けの順序を選択可能とする、
    ことを特徴とする請求項15記載のプレビュー画像表示方法。
  20. 複数の前記集約割付面の中から1つの前記集約割付面を選択させる選択工程を更に備え、
    前記画面表示工程は、複数の前記画像データと当該各画像データをそれぞれ割り付ける選択された集約割付面とを含む集約面の割り付け配置画面を有している入力画面情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項15ないし19のいずれか一記載のプレビュー画像表示方法。
  21. 前記画面表示工程による表示される前記集約割付面の区画は、非同型であるものも含む、
    ことを特徴とする請求項15ないし20のいずれか一記載のプレビュー画像表示方法。
JP2007058635A 2007-03-08 2007-03-08 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法 Pending JP2008227584A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058635A JP2008227584A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US12/044,472 US8516363B2 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058635A JP2008227584A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227584A true JP2008227584A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39741329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058635A Pending JP2008227584A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8516363B2 (ja)
JP (1) JP2008227584A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142509A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2012203906A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置、印刷設定装置、印刷設定方法
US8693037B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd. Computer readable information recording medium storing printing setting editing program, printing setting editing apparatus and printing setting editing method
US8860962B2 (en) 2011-01-05 2014-10-14 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for the information processing
US9013748B2 (en) 2012-06-12 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable input display device, method of controlling the same, storage medium, and printing apparatus
US9398179B2 (en) 2010-03-31 2016-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus which displays an N-up image generated from a plurality of thumbnail images by a touch operation of a display screen

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102227314B (zh) * 2008-09-26 2014-08-20 迪默公司 标签打印机
JP2010244383A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、コピー機、および複合機
US9319542B2 (en) * 2010-10-13 2016-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming processing setting method, and recording medium having recorded thereon computer program for the image forming processing setting method
JP5917096B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 印刷設定装置、印刷設定方法、及びプログラム
JP6136619B2 (ja) 2013-06-18 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US10289368B2 (en) * 2013-06-18 2019-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable instructions for causing information processing device to select communication destination device, with which information processing device communicates

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768488A (en) * 1995-02-24 1998-06-16 International Business Machines Corporation Enhanced page placement for multiple-up presentation
US5999767A (en) * 1995-03-28 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming a plurality of page images formed on one side of sheet on both sides of sheet
US6067554A (en) * 1997-09-11 2000-05-23 International Business Machines Corp. Method and apparatus for displaying print documents
JP2001067347A (ja) 1999-06-23 2001-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6919967B1 (en) * 1999-11-18 2005-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing performance enhancements for variable data publishing
JP2003011459A (ja) 2001-03-27 2003-01-15 Kyocera Mita Corp 集約印刷のできる画像形成装置および集約印刷方法
US7177045B2 (en) * 2001-04-13 2007-02-13 Electronics For Imaging, Inc. Process and system for mixed page imposition
JP4817556B2 (ja) * 2001-09-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
JP2005018399A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Oki Data Corp ページ処理装置およびページ処理方法
JP2006003568A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
JP4720529B2 (ja) * 2005-03-10 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006277057A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US20070091372A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Yoshitaka Matsuki Image forming device and print control program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142509A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
US9398179B2 (en) 2010-03-31 2016-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus which displays an N-up image generated from a plurality of thumbnail images by a touch operation of a display screen
US10088994B2 (en) 2010-03-31 2018-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus which displays an N-up image generated from a plurality of thumbnail images by a touch operation of a display screen
US8860962B2 (en) 2011-01-05 2014-10-14 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for the information processing
US8693037B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd. Computer readable information recording medium storing printing setting editing program, printing setting editing apparatus and printing setting editing method
JP2012203906A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置、印刷設定装置、印刷設定方法
US9096074B2 (en) 2011-03-23 2015-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, print setting unit, and making print setting method
US9013748B2 (en) 2012-06-12 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable input display device, method of controlling the same, storage medium, and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080218816A1 (en) 2008-09-11
US8516363B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871061B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび処理設定方法
JP4880396B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4787779B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2008227584A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4855915B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US7809300B2 (en) Image forming apparatus showing preview of finishing as applied to sample image
JP4897509B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP2007160922A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理装置における仕上がりデータ移動方法
JP2007185946A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP4823965B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP4818984B2 (ja) 画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
JP2008229851A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2011216096A (ja) 装置、プログラム、記憶媒体および画像表示方法
JP5282488B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2008228026A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP5217796B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2015041195A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム