[go: up one dir, main page]

JP2008225821A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225821A
JP2008225821A JP2007062909A JP2007062909A JP2008225821A JP 2008225821 A JP2008225821 A JP 2008225821A JP 2007062909 A JP2007062909 A JP 2007062909A JP 2007062909 A JP2007062909 A JP 2007062909A JP 2008225821 A JP2008225821 A JP 2008225821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
drive
drive electrode
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007062909A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hashida
淳二 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007062909A priority Critical patent/JP2008225821A/ja
Priority to CN2008100838583A priority patent/CN101266531B/zh
Priority to US12/046,172 priority patent/US7940251B2/en
Publication of JP2008225821A publication Critical patent/JP2008225821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 静電容量の変化を検知する平面型入力部を表示ユニットなどのノイズを発生する装置の前方に配置したときに、平面型入力部がノイズの影響を受けにくく、且つ薄型に構成できる。
【解決手段】 第1の平面型入力部21は、透明な第1の基板22と透明な第2の基板23とが重ねられて構成されており、第1の基板22の電極形成面22aに、透明なY駆動電極31と透明なシールド層32が形成され、第2の基板23の電極形成面23aに、X駆動電極33と第1の検出電極34とが形成されている。第1の基板22の裏側に液晶パネルなどの表示ユニットが設けられるが、この表示ユニットと第1の検出電極34との間にシールド層32が位置するため、表示ユニットのノイズにより第1の検出電極34の電位変化が悪影響を受けるのを防止できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電極間の静電界の変化に基づいて操作体が近接した位置を検出できる入力装置に係り、特にシールド機能を有して薄型に構成された入力装置に関する。
パーソナルコンピュータなどにおいて、画面に表示されているカーソルを移動させる座標データなどを入力する入力装置として、静電容量の変化を利用した平面型入力装置がある。
平面型入力装置は、複数本のX電極と複数本のY電極とが絶縁層を挟んで対向し、X電極とY電極とがマトリクス状に配列されている。いずれかのX電極が選択されて、選択されたX電極とY電極との間に電圧が印加されると、この電圧の立ち上がりはX電極とY電極との間の静電界に依存する。導電体である指が選択されているX電極の近傍に位置すると、指と選択されたX電極との間に静電容量が形成されるため、指が近接しているX電極と、これに対向するY電極と、の間の電圧の立ち上がりが静電界の変化に応じて変動する。この電圧の立ち上がりの変動を検出することで、平面型入力装置のいずれか位置が操作されているのかを知ることができる。
この種の平面型入力装置の基板および電極を透明に構成し、液晶表示装置などの表示ユニットの前面に設置することで、表示ユニットの表示内容を見ながらこの表示面に指を触れて操作信号を入力することが可能である。
しかし、液晶表示装置などの表示ユニットは高い周波数で駆動されるために、輻射ノイズを発生しやすい。この表示ユニットの直近に平面型入力装置を配置すると、平面型入力装置の電極の電位が輻射ノイズの影響を受けて変動しやすくなる。平面型入力装置は電極間の静電界の微妙な強度変化を検出するものであるため、輻射ノイズの影響で電極の電位が変動すると、指の接触位置を検出する際に誤動作を生じやすい。
そこで、平面型入力装置に表示ユニットを重ねて配置する際には、平面型入力装置と表示ユニットとの間に、透明な導電膜で形成されたシールド層を形成することが必要となる。しかし、1つの基板の一方の面に透明なシールド層を形成し、他方の面に透明な電極を形成するには、両面にITOなどの透明導電層を有する基板から加工することが必要となり、製造が困難であり、製造できたとしてもきわめてコストの高いものとなる。そのため、この種の平面型入力装置を製造しようとすると、シールド層を有する透明基板と、X電極を有する透明基板と、さらにY電極を有する透明基板の少なくとも3つの基板を重ねることが必要となり、全体が厚くなってしまい、薄型の機器に適用しにくくなる。
特開平11−85371号公報 特開2002−366304号公報
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、最少の基板数で薄型に構成でき、しかもシールド機能を発揮して、指などの操作体が近接しいたことによる電極間の静電界の変化を高精度に検出できる入力装置を提供することを目的としている。
本発明は、第1の基板の面に複数の第1の駆動電極が形成され、前記第1の駆動電極の上に、絶縁層を介して、前記第1の駆動電極と交叉し且つ第1の駆動電極と絶縁された複数の第2の駆動電極が形成された入力装置において、
前記第1の基板の前記第1の駆動電極が形成されている面に、隣り合う第1の駆動電極の間に位置するシールド層が設けられ、前記第2の駆動電極が形成されている面に、隣り合う第2の駆動電極の間に位置する検出電極が設けられており、
複数の第1の駆動電極と複数の第2の駆動電極に順番に駆動信号が与えられ、前記検出電極から電極間の静電界の変化に基づく検出信号が得られることを特徴とするものである。
本発明の入力装置は、第1の駆動電極が選択されて電位が与えられたとき、および第2の駆動電極が選択されて電位が与えられたときの、検出電極の電位の立ち上がりの遅延状態を監視することで電極間の静電界の変化を検出し、これにより導電性の操作体である指が接近している位置を検知できるようにしている。
そして、検出電極が設けられている面と表示ユニットとの間に、シールド層が設けられているため、表示ユニットからのノイズをシールド層で遮断でき、選択された駆動電極に電位が与えられたときに、検出電極の電位の立ち上がノイズの過大な影響を受けにくくなって、指などの接触位置の誤検出が生じにくくなる。
なお、表示ユニットの上でシールド層と同じ面に形成されている複数の第1の駆動電極では、選択された電極に所定の電位が与えられるが、選択されていない電極は接地電位に設定され、指などの位置の検出は、シールド層および第1の駆動電極よりも表側に位置する検出電極の電位変化から求められる。そのために、表示ユニットの上に第1の駆動電極が位置していても、ノイズが検出電極の電位の変化に影響を与えないために、指などの位置の検出に悪影響を及ぼすことが少ない。
したがって、第1の駆動電極の下側の別の面に、シールド層を形成する必要がなくなり、静電容量の変化を利用する平面型入力部を薄型に構成できる。
また本発明は、前記第1の基板と前記絶縁層とが透明で、前記第1の駆動電極と前記シールド層および前記第2の駆動電極と前記検出電極が透明であり、前記第1の基板の裏側に表示ユニットが設けられ、この表示ユニットの表示面が前記第1の基板に向けられているものとして構成できる。
本発明では、液晶表示パネルなどの表示ユニットの前面に、薄型で透明な静電容量式の平面型入力部を配置できる。
また、本発明では、前記絶縁層は、透明な第2の基板で構成できる。前記絶縁層が基板であると、静電容量式の平面型入力部を、第1の駆動電極とシールド層とが同じ面に形成された第1の基板と、第2の駆動電極と検出電極とが同じ面に形成された第2の基板の、2枚の基板を重ねるだけで薄型に構成できる。
この場合、第1の駆動電極とシールド層は、第1の基板の面に形成された単一の透明導電層をエッチングすることで形成でき、さらに、第2の駆動電極と検出電極も、第2の基板の面に形成された単一の透明導電層をエッチングすることで形成できるため、薄型で且つ製造が容易である。
なお、前記絶縁層を、基板とせず、第1の基板の面に第1の駆動電極とシールド層とをエッチングなどで形成した後に、その上に透明な液状の樹脂をコーティングして硬化させて前記絶縁層を形成し、この絶縁層の上に前記第2の駆動電極と検出電極を形成してもよい。
なお、本発明は、基板や電極やシールド層が透明ではなく光を透過できないものであっても、第1の基板の裏側に位置する各種回路からのノイズの影響を受けにくく、しかも薄型の平面型入力部を構成できる。
また、本明細書における「透明」とは、光を100%透過できるものに限られるものではなく、液晶表示パネルの表示ユニットの表示面に表示される表示内容が、基板や絶縁層および電極やシールド層を通して目視できる程度の透光性を有していればよい。
本発明の入力装置は、その裏側に位置する回路や電子ユニットからのノイズの影響を受けにくく、且つ薄型に構成できる。また、裏側に配置される表示ユニットの表示内容を目視でき且つ薄型に構成することも可能である。
図1は本発明の実施の形態の入力装置を備えた携帯用機器の正面図、図2は前記携帯用機器を図1に示すII−II線で切断した断面図、図3(A)(B)(C)は、前記携帯用機器に搭載された入力装置の基板を別々に示す平面図、図4は平面型入力部の入力領域と表示ユニットの表示領域との関係を示す部分正面図、図5は2つの基板の重なり状態を説明図する側面説明図、図6は入力装置の回路ブロック図である。
図1に示す携帯用機器1は、電話機能やデータ送受信機能およびゲーム機能ならびに各種データの処理機能を有している。携帯用機器1は、表示本体部2と操作本体部3、および表示本体部2と操作本体部3とを連結するヒンジ部4とを有している。図1では、表示本体部2の前面2aと操作本体部3の前面3aが、それぞれ紙面の手前に向けられている。この携帯用機器1は、前記ヒンジ部4の部分で2つ折りし、表示本体部2の前面2aと操作本体部3の前面3aとが、互いに対面する状態に折り畳むことが可能である。
表示本体部2の前面2aの、四角形状の領域が表示領域5である。また、この表示領域5の表面に、導電性の操作体である指を触れ、または触れた指を移動させると、指の接触位置を検知でき、指の接触に基づいた入力操作を行うことが可能である。操作本体部3の前面3aには、主操作領域6が設けられている。この主操作領域6には複数のキー入力部7が配列している。キー入力部7のいずれかを指で押圧することで、そのキー入力部7に割り振られたスイッチ信号を入力することができる。さらに、主操作領域6に指を触れ、または触れた指を移動させると、指の接触位置を検知でき、文字や記号の書き込み入力などが可能となる。
また、表示本体部2の前面2aの前端部には、電話機能のためのレシーバ8が内蔵され、操作本体部3の前面3aの基端部には、マイク9が内蔵されている。
図2に示すように、表示本体部2には、内部が空洞のケース10が設けられている。ケース10は合成樹脂材料で形成されており、前面2aとそれぞれの側面2bとを覆う上部ケース11と、背面2cを覆う下部ケース12とが接合されて構成されている。
前記表示領域5では、表示本体部2の前面2aにおいて、上部ケース11に長方形の開口部2dが形成されて、この開口部2dに透明なカバー板13が装着されている。このカバー板13は、透明な合成樹脂板や透明なガラス板などである。
図2に示すように、表示本体部2の内部には、背面2c側に支持基板14が固定され、この支持基板14の表側に表示ユニット15が設けられている。表示ユニット15はカラー液晶表示パネルであり、ガラスまたは樹脂フィルムの基板16と基板17との間に液晶材料が封入され、基板16と基板17のそれぞれの対向面に透明電極が配置され、さらに基板16側に、カラー表示のためのカラーフィルタが配置されている。
前記表示ユニット15とカバー板13との間には、第1の平面型入力部21が配置されている。第1の平面型入力部21は、図2に示すように、カバー板13の表面に導電性の操作体である指が触れたときに、電極間の静電界の変化を検知して、指の接触位置を検出できるものである。また、第1の平面型入力部21は、全体が透明であり、その裏側に位置する表示ユニット15の表示内容を、この第1の平面型入力部21とカバー板13とを透して、図1に示す姿勢で目視可能である。
第1の平面型入力部21は、表示ユニット15側に位置する第1の基板22と、第1の基板22に重ねられてカバー板13に向けられている第2の基板23とを有している。図3(A)に示す、第1の基板22は、表示本体部2の内部に収納可能な大きさである。図3(B)に示す、第2の基板23も第1の基板22とほぼ同じ面積を有しているが、この第2の基板23には連結部24とさらに第4の基板25が一体に形成されている。第4の基板25は、操作本体部3の内部に収納できる面積を有している。また、連結部24はヒンジ部4の内部を通過している。
操作本体部3内では、第4の基板25の裏側に、図3(C)に示す、第3の基板26が重ねられている。操作本体部3の内部では、第3の基板26と第4の基板25とが重ねられて第2の平面型入力部27が構成されている。
図3(B)に示すように、第2の基板23と連結部24および第4の基板25は、透明な合成樹脂シートで一体に形成されており、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)シートで形成されている。図3(A)に示す第1の基板22もPETなどの透明な樹脂シートである。図3(C)に示す第3の基板26は、その背部に表示ユニットが設けられるものではないため、透明であっても非透明であってもどちらでもよい。
図3(A)に示すように、第1の基板22は、カバー板13に向く表面が電極形成面22aである。この電極形成面22aには、第1の駆動電極であるY駆動電極31と、シールド層32とが同じ面に形成されている。Y駆動電極31とシールド層32は、透明な導電膜で形成されている。この第1の基板22の製造方法は、PETなどの透明な樹脂シートの一方の面である電極形成面22aの全面にITO(インジューム・錫・酸化物)やZnO(酸化亜鉛)などの透明導電膜が形成されている板材を使用し、その面をエッチングして、透明導電膜をパターン化し、Y駆動電極31とシールド層32とを形成する。
Y駆動電極31は、携帯用機器1の長手方向であるY方向に一定の間隔を開けてX方向へ直線的に延びており、複数本が平行に形成されている。それぞれのY駆動電極31の右端部が外部引き出し端部であり、図2と図5に示すように、外部引き出し端部の部分で第1の基板22にスルーホール31aが形成されている。このスルーホール31a内に充填された銀ペーストなどの導電性材料によって、Y駆動電極31が外部に引き出されている。
シールド層32は、少なくとも隣り合うY駆動電極31の間に形成されている。さらには、図示右側と図示左側の少なくとも一方において、Y駆動電極31の端部を経由して、全てのシールド層32が一体に連結されている。また、このシールド層32は、図示しない引き出し部を経由して接地電位に設定されている。
図3(B)に示すように、第2の基板23は、カバー板13に向けられている表面が電極形成面23aであり、この電極形成面23aに第2の駆動電極である複数のX駆動電極33と複数の第1の検出電極34とが形成されている。X駆動電極33と第1の検出電極34は、前記Y駆動電極31およびシールド層32と同様に透明な導電膜で形成されている。すなわち、片面の全面にITOやZnOなどの透明な導電膜が形成されたPETなどの基板を使用し、前記導電膜をエッチングすることで、前記X駆動電極33および第1の検出電極34が形成されている。X駆動電極33は、X方向へ一定の間隔を開け、Y方向へ直線的に延びて、互いに平行に形成されている。
それぞれのX駆動電極33は、連結部24を通過して第4の基板25の表面まで延びており、第4の基板25の電極形成面25aにおいて、X駆動電極33がX方向へ一定の間隔を空け、且つY方向に直線状に延びて互いに平行に配置されている。そして、第4の基板25の後端縁25bの内側で、それぞれのX駆動電極33の端部に外部接続部33aが形成されている。
第1の検出電極34は、第2の基板23の電極形成面23aにのみ形成されている。それぞれの第1の検出電極34は、隣り合うX駆動電極33とX駆動電極33との間に位置し、第1の検出電極34は、X駆動電極33と間隔を開けてX駆動電極33と平行に形成されている。図3(B)に示すように、第2の基板23の前縁部23bの内側にはX方向に直線状に延びるリード層34aが形成されており、それぞれの第1の検出電極34の全てが前記リード層34aに接続されて一体に形成されている。また、リード層34aの先端には外部接続端部34bが形成されている。このリード層34aも、X駆動電極33および第1の検出電極34と共に透明な導電層で形成されている。
第2の基板23と一体の第4の基板25の電極形成面25aには、第2の検出電極35が形成されている。第2の検出電極35は、第1の検出電極34とは独立して第4の基板25の電極形成面25aにのみ設けられている。第2の検出電極35も隣り合うX駆動電極33の間に位置し、X駆動電極33と間隔を空けて、X駆動電極33と平行に形成されている。第4の基板25の後縁部25bの内側にはX方向に延びるリード層35aが形成されており、その端部に外部接続部35bが形成されている。全ての第2の検出電極35は、リード層35aに接続されて一体に形成されている。
図3(C)に示されている第3の基板26は、第4の基板25に向けられている表面が電極形成面26aであり、この電極形成面26aに複数のY駆動電極36が設けられている。このY駆動電極36は、透明である必要はなく、銅や銀または金などの低抵抗材料で形成されている。それぞれのY駆動電極36の右端部には、外部接続部36aが形成されている。
図5に示すように、第1の平面型入力部21では、第1の基板22が第2の基板23の下側に重ねられて、図2に示すように、表示本体部2の内部において、第1の平面型入力部21が表示ユニット15の表示面側に重ねられている。よって、Y駆動電極31とX駆動電極33は、第2の基板23を挟んで互いに直交して対向しており、Y駆動電極と第1の検出電極34も、第2の基板23を挟んで互いに直交して対向している。
シールド層32は下側に位置する第1の基板22の表面に形成されているため、シールド層32は、第1の検出電極34と表示ユニット15との間に位置しており、さらに、シールド層32と第1の検出電極34は第2の基板23を挟んで対向している。
図4に示すように、カバー板13が設けられた表示領域5は、第1の平面型入力部21の検出領域よりもやや狭くなっており、カバー板13のどの位置に指が触れても、第1の平面型入力部21において、指の接触位置の情報を検知できるようになっている。
操作本体部3の内部では、第4の基板25の裏側に第3の基板26が重ねられて、第2の平面型入力部27が構成されている。操作本体部3では、前面3aの内側に第2の平面型入力部27が配置されている。そして、それぞれのキー入力部7の真下において、第2の平面型入力部27の下にドーム状の反転可能な接点が配置されている。操作本体部3の前面3aでは、キー入力部7が個別に押圧可能に構成されている。いずれかのキー入力部7が押圧されると、その下において第3の基板26と第4の基板25が変形し、ドーム状の接点が反転し、その下の固定接点に接触して、その部分のスイッチ機構がONになる。
図6の回路ブロック図に示すように、表示本体部2の内部に設けられる第1の平面型入力部21では、X駆動電極33がそれぞれXドライバー41に接続され、Y駆動電極31がそれぞれYドライバー42に接続されている。そして、複数の第1の検出電極34に共通に導通している前記リード層34aが検出部43に接続されている。第1の検出電極34の電位の変化は検出部43で検出され、さらにA/D変換器44でディジタル値に変換されて、制御部に相当するデータ処理部45に与えられる。また、電源回路46からXドライバー41とYドライバー42に電力が供給される。
操作本体部3の内部に設けられる第2の平面型入力部27にも、図6に示すのと同等の回路が接続されている。なお、図3(B)に示すように、X駆動電極33は、第1の平面型入力部21から第2の平面型入力部27にかけて連続して延びているため、第1の平面型入力部21と第2の平面型入力部27で、Xドライバー41が共通に使用される。また、第1の平面型入力部21に設けられるY駆動電極31と、第2の平面型入力部27に設けられるX駆動電極33には、別々のYドライバー42が接続される。
次に、携帯用機器1およびそれぞれの平面型入力部の動作を説明する。
図6に示すXドライバー41によって、X駆動電極33が順番に選択されて、選択されたいずれか1つのX駆動電極33に所定の電位が与えられる。第1の平面型入力部21では、Yドライバー42によって、Y駆動電極31が順番に選択されて、選択されたいずれか1つのY駆動電極31に所定の電位が与えられる。X駆動電極33とY駆動電極31は異なる時刻で選択され、X駆動電極33とY駆動電極31に同時に電位が与えられることはない。Xドライバー41による各X駆動電極33の選択のタイミングと、Yドライバー42による各Y駆動電極31の選択のタイミングは、データ処理部45で制御される。
いずれか1つのX駆動電極33が選択されて電位が印加されると、選択されていない他のX駆動電極33は全て接地電位とされ、この時点でY駆動電極31も接地電位に設定される。選択されたX駆動電極33にパルス状の電位が印加されると、選択されたX駆動電極33と第1の検出電極34との間の静電容量、および第1の検出電極34と接地されているY駆動電極31との間の静電容量に応じて、第1の検出電極34の電位が所定の時定数に応じて上昇する。このときに、導電体である指が電位が与えられたX駆動電極33に接近していると、指とそのX駆動電極33との間および指と第1の検出電極34との間にも静電容量が形成されるために、第1の検出電極34の電位の立ち上がり速度が変化する。
第1の検出電極34の電位の立ち上がりは、リード層34aを経て検出部43で検出されて、電位の立ち上がり時間の変化がA/D変換器44でディジタル値に変換されてデータ処理部45に与えられる。データ処理部45では、どのX駆動電極33を選択しているかの情報と、検出部43から得られる信号とから、指が接触している位置がX座標上のどこであるかが特定される。
また、いずれか1つのY駆動電極31が選択されて、選択されたY駆動電極31にパルス状の電位が与えられているときは、選択されていない他のY駆動電極31は全て接地電位に設定され、この時点でX駆動電極33も接地電位に設定される。このとき、選択されたY駆動電極31に指が接近していると、第1の検出電極34の電位の立ち上がりが変動し、これが検出部43において検出される。データ処理部45では、どのY駆動電極31を選択しているかの情報と、検出部43から得られる信号とから、指が接触している位置がY座標上のどこであるかが特定される。
表示本体部2では、表示領域5において表示ユニット15での表示内容を、第1の平面型入力部21を透して見ることができる。操作者が、表示領域5での表示内容を見ながら表示領域5のいずれかの箇所に指を触れると、第1の平面型入力部21において、指が接触した位置をX座標とY座標上の位置で知ることができる。この指の接触位置に応じて、表示領域の表示内容に応じた入力操作が行われる。
図2に示すように、第1の検出電極34と表示ユニット15との間には、接地電位のシールド層32が設けられている。また、X駆動電極33が選択されて電位が与えられているとき、シールド層32と同じ面に設けられているY駆動電極31は接地電位である。よって、X駆動電極33が選択されているときに、表示ユニット15から発せられる輻射ノイズを、接地電位のシールド層32と接地電位のY駆動電極31とで遮断しやすくなり、その上に位置する第1の検出電極34の電位の変化に影響を与えにくくなる。
また、いずれかのY駆動電極31が選択されて電位が与えられているときに、選択されていないY駆動電極31は接地電位に設定され、シールド層32も接地電位に設定されている。このときも、表示ユニット15から発せられる輻射ノイズは、接地電位のシールド層32と接地電位のY駆動電極31とで遮断されやすくなり、Y駆動電極31が選択されているときの、第1の検出電極34の電位の変化がノイズの影響を受けにくくなる。
このように、第1の検出電極34と、表示ユニット15との間に、シールド層32およびY駆動電極31が設けられているために、第1の平面型入力部21が、表示ユニット15からのノイズの影響を受け難くなる。また、第1の基板22の電極形成面22aにY駆動電極31とシールド層32とが形成され、第2の基板23にX駆動電極33と第1の検出電極34とが形成されて、第1の平面型入力部21は2枚の基板で形成されているため、薄く構成することができる。さらに、第1の基板22と第2の基板23は、共に一方の面にのみ透明な導電膜が形成されたシート材から製造できるため、製造コストも低減できる。
また、操作本体部3においては、キー入力部7を押すことにより、第2の平面型入力部27よりも裏側に位置するドーム状の電極を反転させてスイッチ入力を行うことができる。さらに、操作本体部3の前面3aに指を当てて移動させると、指の移動軌跡を第2の平面型入力部27において検出できる。この軌跡の入力により、文字を描き、その文字を表示領域5に表示されることなどの入力が可能である。
なお、第1の平面型入力部21においては、第2の基板23を図2および図5とは上下逆向きにし、第1の基板22の電極形成面22aと第2の基板23の電極形成面23aとの間に、透明な薄い樹脂層を塗工してもよい。この場合も電極やシールド層を形成する面が2面のみであるため、平面型入力部を薄型に構成することができる。
また、実施の形態の入力装置は携帯用電話機に使用されているが、入力装置が電話機以外の携帯用機器に設けられていてもよいし、またはテレビジョン受像機やパーソナルコンピュータを遠隔操作するリモートコントローラなどに搭載されていてもよい。
本発明の実施の形態の入力装置を搭載した携帯用機器の正面図、 図1に示す携帯用機器をII−II線で切断した断面図、 (A)は第1の基板、(B)は第2と第4の基板、(C)は第3の基板をそれぞれ示す平面図、 表示領域と第1の平面型入力部の操作領域との位置関係を示す説明図、 第1の平面型入力部において第1の基板と第2の基板との重ね合わせ状態を説明する説明図、 入力部の回路ブロック図、
符号の説明
1 携帯用機器
2 表示本体部
2a 前面
3 操作本体部
3a 前面
5 表示領域
6 主操作領域
7 キー入力部
15 表示ユニット
21 第1の平面型入力部
22 第1の基板
23 第2の基板
31 Y駆動電極
32 シールド層
33 X駆動電極
34 第1の検出電極

Claims (4)

  1. 第1の基板の面に複数の第1の駆動電極が形成され、前記第1の駆動電極の上に、絶縁層を介して、前記第1の駆動電極と交叉し且つ第1の駆動電極と絶縁された複数の第2の駆動電極が形成された入力装置において、
    前記第1の基板の前記第1の駆動電極が形成されている面に、隣り合う第1の駆動電極の間に位置するシールド層が設けられ、前記第2の駆動電極が形成されている面に、隣り合う第2の駆動電極の間に位置する検出電極が設けられており、
    複数の第1の駆動電極と複数の第2の駆動電極に順番に駆動信号が与えられ、前記検出電極から電極間の静電界の変化に基づく検出信号が得られることを特徴とする入力装置。
  2. 前記第1の基板と前記絶縁層とが透明で、前記第1の駆動電極と前記シールド層および前記第2の駆動電極と前記検出電極が透明であり、前記第1の基板の裏側に表示ユニットが設けられ、この表示ユニットの表示面が前記第1の基板に向けられている請求項1記載の入力装置。
  3. 前記絶縁層は、透明な第2の基板である請求項2記載の入力装置。
  4. 前記第1の駆動電極と前記シールド層は、前記第1の基板の面に形成された単一の透明導電層をエッチングすることで形成されている請求項2または3記載の入力装置。
JP2007062909A 2007-03-13 2007-03-13 入力装置 Withdrawn JP2008225821A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062909A JP2008225821A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 入力装置
CN2008100838583A CN101266531B (zh) 2007-03-13 2008-03-11 输入装置
US12/046,172 US7940251B2 (en) 2007-03-13 2008-03-11 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062909A JP2008225821A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225821A true JP2008225821A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39762191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062909A Withdrawn JP2008225821A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7940251B2 (ja)
JP (1) JP2008225821A (ja)
CN (1) CN101266531B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026290A (ja) * 2007-03-30 2009-02-05 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2010128676A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010170163A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010218535A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Alps Electric Co Ltd 静電容量式入力装置
JP2010277461A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
JP2010282462A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Smk Corp 静電容量方式タッチパネル
JP2011138515A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 静電容量センシング装置及びその製造方法
JP2012530992A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 アイデント・テクノロジー・アーゲー ディスプレイデバイスの電極配置
JP2013016205A (ja) * 2012-10-11 2013-01-24 Japan Display East Co Ltd 静電容量結合方式のタッチパネル
JP2013191235A (ja) * 2013-06-05 2013-09-26 Japan Display Inc 静電容量結合方式のタッチパネル
JP2014063520A (ja) * 2013-12-04 2014-04-10 Japan Display Inc タッチパネル
US9052757B2 (en) 2011-01-18 2015-06-09 Japan Display Inc. Display device
KR101747436B1 (ko) 2010-04-28 2017-06-27 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 기능을 포함하는 표시 장치, 구동 방법 및 전자 기기
KR20170088474A (ko) * 2016-01-22 2017-08-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
US11614840B2 (en) 2015-06-26 2023-03-28 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022105B1 (ko) * 2009-01-16 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
TWI386834B (zh) * 2009-06-04 2013-02-21 Taiwan Electrets Electronics Co Ltd 無偏壓駐極體三維多點之觸控裝置
JP2010282471A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
JP5295008B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
JP5396167B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-22 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
JP5563250B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 立体画像表示装置
CN104503119A (zh) * 2009-07-24 2015-04-08 宸鸿光电科技股份有限公司 具有触控功能的平面转换式液晶显示器
JP5300684B2 (ja) * 2009-10-27 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
JP5295090B2 (ja) * 2009-12-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
US8901944B2 (en) 2010-01-15 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Lattice structure for capacitance sensing electrodes
US9405408B2 (en) 2010-01-15 2016-08-02 Creator Technology B.V. Trace pattern for touch-sensing application
US9705495B2 (en) 2010-01-15 2017-07-11 Creator Technology B.V. Asymmetric sensor pattern
US8482546B2 (en) * 2010-06-30 2013-07-09 Cypress Semiconductor Corporation Self shielding capacitance sensing panel
JP2012043275A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の入力装置
JP2012174003A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp タッチパネル
US8638316B2 (en) 2011-03-11 2014-01-28 Cypress Semiconductor Corporation Two prong capacitive sensor pattern
TWI520040B (zh) 2011-04-08 2016-02-01 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch panel with improved environmental impact and its application
KR20140010298A (ko) * 2012-07-16 2014-01-24 삼성전기주식회사 터치패널
JP5839132B2 (ja) * 2012-09-27 2016-01-06 株式会社村田製作所 タッチパネル
US9417740B2 (en) * 2013-01-03 2016-08-16 Nokia Technologies Oy Capacitive sensing apparatus with a shield electrode
CN103970312B (zh) * 2013-01-24 2017-10-27 联胜(中国)科技有限公司 触控显示装置
CN104281306B (zh) * 2013-07-10 2018-02-13 群创光电股份有限公司 触控式显示装置与其制造方法
TWI514228B (zh) 2013-07-10 2015-12-21 Innolux Corp 觸控式顯示裝置與其製造方法
CN103455227B (zh) * 2013-08-30 2016-12-28 京东方科技集团股份有限公司 电容式触摸屏及显示装置
US10656799B2 (en) * 2014-05-02 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof
CN105278775A (zh) * 2014-07-23 2016-01-27 徐寿梅 新型结构的触摸屏
KR20240169733A (ko) 2016-01-20 2024-12-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입력 장치, 입출력 장치, 및 정보 처리 장치
CN105807992A (zh) * 2016-03-03 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板和触控显示装置
JP6991405B2 (ja) * 2019-09-04 2022-01-12 三菱電機株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル制御方法、及びタッチパネル制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574308B2 (ja) 1997-09-02 2004-10-06 アルプス電気株式会社 積層基板およびこれを用いたデータ入力装置
US6686546B2 (en) * 1998-12-30 2004-02-03 Stmicroelectronics, Inc. Static charge dissipation for an active circuit surface
JP2002366304A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026290A (ja) * 2007-03-30 2009-02-05 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2010128676A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010170163A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010218535A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Alps Electric Co Ltd 静電容量式入力装置
JP2010277461A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
JP2010282462A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Smk Corp 静電容量方式タッチパネル
JP2012530992A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 アイデント・テクノロジー・アーゲー ディスプレイデバイスの電極配置
JP2011138515A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 静電容量センシング装置及びその製造方法
KR101747436B1 (ko) 2010-04-28 2017-06-27 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 기능을 포함하는 표시 장치, 구동 방법 및 전자 기기
US9335879B2 (en) 2011-01-18 2016-05-10 Japan Display Inc. Display device
US9052757B2 (en) 2011-01-18 2015-06-09 Japan Display Inc. Display device
US10394385B2 (en) 2011-01-18 2019-08-27 Japan Display Inc. Display device
US9477366B2 (en) 2011-01-18 2016-10-25 Japan Display Inc. Display device
US10761656B2 (en) 2011-01-18 2020-09-01 Japan Display Inc. Display device
US9971452B2 (en) 2011-01-18 2018-05-15 Japan Display Inc. Display device
JP2013016205A (ja) * 2012-10-11 2013-01-24 Japan Display East Co Ltd 静電容量結合方式のタッチパネル
JP2013191235A (ja) * 2013-06-05 2013-09-26 Japan Display Inc 静電容量結合方式のタッチパネル
JP2014063520A (ja) * 2013-12-04 2014-04-10 Japan Display Inc タッチパネル
US11614840B2 (en) 2015-06-26 2023-03-28 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device
US11914825B2 (en) 2015-06-26 2024-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device
KR20170088474A (ko) * 2016-01-22 2017-08-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102443918B1 (ko) 2016-01-22 2022-09-19 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7940251B2 (en) 2011-05-10
US20080225015A1 (en) 2008-09-18
CN101266531B (zh) 2010-08-18
CN101266531A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008225821A (ja) 入力装置
US11687204B2 (en) Touch panel, display device, and electronic apparatus
EP3048514B1 (en) Touch input device
EP2613235B1 (en) Touch panel and a manufacturing method thereof
US20160299598A1 (en) Pressure detection module and touch input device including the same
JP5846930B2 (ja) タッチパネル、表示装置および電子機器
CN103941914B (zh) 触控面板、触控显示面板及触控信号的感测方法
KR20150120164A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 디바이스
JP2013152562A (ja) タッチパネルおよびその製造方法、表示装置、ならびに電子機器
JP5756031B2 (ja) 検出装置、表示装置および電子機器
US11287924B2 (en) Touch substrate, touch driving method and electronic device
CN113010042B (zh) 一种触控显示面板
KR102119818B1 (ko) 터치 패널
WO2015125529A1 (ja) 3次元形状を有するタッチパネル、タッチパネルの駆動方法およびタッチパネルのキャリブレーション方法
KR101609040B1 (ko) 정전 용량식 입력 장치
US9141209B2 (en) Touch panel, display device, and electronic apparatus
JP6062022B2 (ja) タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6613512B1 (ja) 電子機器
JP6243506B2 (ja) タッチパネル、表示装置および電子機器
CN110506251B (zh) 触摸传感器
TW201820000A (zh) 具有操作感應功能的液晶顯示面板與其顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601