JP2008218486A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008218486A JP2008218486A JP2007049864A JP2007049864A JP2008218486A JP 2008218486 A JP2008218486 A JP 2008218486A JP 2007049864 A JP2007049864 A JP 2007049864A JP 2007049864 A JP2007049864 A JP 2007049864A JP 2008218486 A JP2008218486 A JP 2008218486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- phosphor
- emitting unit
- unit group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】高い演色性を維持しつつ、高い発光効率を得ることが可能であり、かつ所望の色度の光の発光を実現可能な発光装置を提供することを目的としている。
【解決手段】本発明の発光装置は、基板と;前記基板上に所定の配列パターンで配置された、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群と;を備えており、前記発光部群の1つは、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、該発光素子の上に被覆された透明樹脂層を有し、前記透明樹脂層を有する発光部群以外の発光部群は、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、前記発光素子の上に被覆された該発光素子から放射される青色光により可視光を発光する蛍光体であり、かつ発光部群ごとに種類および配合比を同一とする蛍光体を含む蛍光体層を有する、ことを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の発光装置は、基板と;前記基板上に所定の配列パターンで配置された、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群と;を備えており、前記発光部群の1つは、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、該発光素子の上に被覆された透明樹脂層を有し、前記透明樹脂層を有する発光部群以外の発光部群は、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、前記発光素子の上に被覆された該発光素子から放射される青色光により可視光を発光する蛍光体であり、かつ発光部群ごとに種類および配合比を同一とする蛍光体を含む蛍光体層を有する、ことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、発光ダイオードなどの発光装置に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いたLEDランプは、液晶ディスプレイ、携帯電話、情報端末などのバックライト、屋内外広告など、多方面への展開が飛躍的に進んでいる。さらに、LEDランプは、長寿命で信頼性が高く、また低消費電力、耐衝撃性、高純度表示色、軽薄短小化の実現などの特徴を有することから、産業用途のみならず一般照明用途への適用も試みられている。このようなLEDランプを種々の用途に適用する場合、白色発光を得ることが重要となる。
LEDランプで白色発光を実現する代表的な方式としては、(1)青、緑および赤の各
色に発光する3つのLEDチップを使用する方式、(2)青色発光のLEDチップと黄色
ないし橙色発光の蛍光体とを組合せる方式、(3)紫外線発光のLEDチップと青色、緑
色および赤色発光の三色混合蛍光体とを組合せる方式、の3つが挙げられる。これらのう
ち、一般的には(2)の方式が広く実用化されている。そして、上記した(2)の方式を適用したLEDランプの構造としては、LEDチップを装備したカップ型のフレーム内に蛍光体を混合した透明樹脂を流し込み、これを固化させて蛍光体を含有する樹脂層を形成した構造が一般的である(例えば、特許文献1参照)。上記のような砲弾型LED素子や、SMD(Surface Mounting Device)タイプに加え、高輝度化を目的に、基板(ボード)の上に複数のチップを搭載したチップオンボード(COB)が開発され注目されている。一般照明用として求められる特性としては、LEDランプとしての高い効率(発光効率)に加え、色の見え方の指標としての演色性、特に平均演色評価数Raがある。この演色性は、蛍光ランプなどにならったRa80〜85やRa90以上などのラインナップが求められている。
色に発光する3つのLEDチップを使用する方式、(2)青色発光のLEDチップと黄色
ないし橙色発光の蛍光体とを組合せる方式、(3)紫外線発光のLEDチップと青色、緑
色および赤色発光の三色混合蛍光体とを組合せる方式、の3つが挙げられる。これらのう
ち、一般的には(2)の方式が広く実用化されている。そして、上記した(2)の方式を適用したLEDランプの構造としては、LEDチップを装備したカップ型のフレーム内に蛍光体を混合した透明樹脂を流し込み、これを固化させて蛍光体を含有する樹脂層を形成した構造が一般的である(例えば、特許文献1参照)。上記のような砲弾型LED素子や、SMD(Surface Mounting Device)タイプに加え、高輝度化を目的に、基板(ボード)の上に複数のチップを搭載したチップオンボード(COB)が開発され注目されている。一般照明用として求められる特性としては、LEDランプとしての高い効率(発光効率)に加え、色の見え方の指標としての演色性、特に平均演色評価数Raがある。この演色性は、蛍光ランプなどにならったRa80〜85やRa90以上などのラインナップが求められている。
演色性は、自然光に近い照明を基準光にして光源による色の見え方を評価したものであり、JISに定められている試験色を、試料光源と基準光でそれぞれ照明したときの色ずれの大きさを数値化したものが演色評価数である。演色評価数には、平均演色評価数Raと特殊演色評価数Riがあり、平均演色評価数Raは、試験No.1〜8の演色評価数値の平均値として表される。特殊演色評価数Riは、試験No.9〜15の個々の特殊演色評価数値として表される。演色評価指数Raは、基準光源である白色光源による色彩を忠実に再現しているかを指数で表したもので、原則として100に近いほど演色性が良い。
一般に、平均演色評価数Raの高いいわゆる高演色タイプのLEDランプは、LEDチップからの青色発光によって、波長540nm〜560nmの光を発光するYAGなどの黄色系蛍光体からの黄色発光と、波長620nmの光を発光する赤色発光体からの赤色発光で演色性にすぐれる白色光を合成する。平均演色評価数Raをあげるためには、上記のように赤色発光する赤色蛍光体を用いるのが通常であるが、赤色蛍光体は460nm付近の青色光を励起に用いるのみならず、緑色蛍光体から発光される緑色光や黄色系蛍光体から発光される黄色光も励起に用いるため、赤色発光の蛍光体を使用するとLEDランプの発光効率が約半減となり、大幅に低下するという問題があった。
そのため、赤色発光の蛍光体ではなく、赤色発光する発光素子を用いることが試みられている。しかしながら、この発光素子からの赤色発光はブロードな発光ではなく半値幅が狭いため、色温度を低減させることはできるが、平均演色評価数Raの上昇幅が小さい。したがって、高い演色性である平均演色評価数Ra85ないしは90以上を実現することは難しい。
加えて、光色すなわち色温度についても、HIDランプ、電球、蛍光ランプを考慮した場合には、各種色温度6700K、5000K、4200K、3000K(2850K)までのラインナップが必要とされる。一般に、このようなラインナップに対応するためには、各色温度のみに対応した白色LEDランプが必要である。一方、可変色LEDランプが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、このような可変色LEDは、白色LEDからの調整で、一方向への可変色のみであることから、色の偏差(DUV)がずれて黒体放射から外れてしまい、色温度の変化よりも偏差の変化によって色の品位が低下してしまう問題がある。したがって、一方向への可変色のみではなく、所望の(任意な)方向への可変色を実現することが必要とされている。
特開2001−148516公報
特開2005−100799公報
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、高い演色性を維持しつつ、高い発光効率を得ることが可能であり、かつ所望の色度の光の発光を実現可能な発光装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発光装置は、基板と;前記基板上に所定の配列パターンで配置された、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群であり、前記発光部群の1つは、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、該発光素子の上に被覆された透明樹脂層を有し、前記透明樹脂層を有する発光部群以外の発光部群は、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、該発光素子の上に被覆された前記青色光により可視光を発光する蛍光体であり、かつ発光部群ごとに種類および配合比を同一とする蛍光体を含む蛍光体層を有するものである発光部群と;を具備することを特徴としている。
請求項2記載の発光装置は、請求項1記載の発光装置において、前記透明樹脂層を有する発光部群以外の発光部群が、前記発光素子から放射される青色光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体を含む蛍光体層を有する第1の発光部群と、前記発光素子から放射される青色光により励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体を含む蛍光体層を有する第2の発光部群と、前記発光素子から放射される青色光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層を有する第3の発光部群と、からなることを特徴としている。
請求項3記載の発光装置は、基板と;前記基板上に所定の配列パターンで配置された、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群であり、前記発光部群は、前記基板上に配置された複数の紫外光を発光する発光素子と、前記紫外光により可視光を発光する蛍光体であり、かつ発光部群ごとに種類および配合比を同一とする蛍光体を含む蛍光体層を有するものである発光部群と;を具備することを特徴としている。
請求項4記載の発光装置は、請求項3記載の発光装置において、前記発光部群が、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体を含む蛍光体層を有する第4の発光部群と、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体を含む蛍光体層を有する第5の発光部群と、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体を含む蛍光体層を有する第6の発光部群と、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層を有する第7の発光部群と、からなることを特徴としている。
請求項5記載の発光装置は、請求項1ないし4のいずれか1項記載の発光装置において、前記所定の配列パターンがライン状又はマトリックス状であることを特徴としている。
請求項6記載の発光装置は、請求項1ないし5のいずれか1項記載の発光装置において、前記発光部群からの光により白色光を発光すること特徴としている。
請求項7記載の発光装置は、請求項1ないし5のいずれか1項記載の発光装置において、前記発光部群からの光により可変色域が調整された光を発光することを特徴としている。
上記した請求項1ないし請求項7記載の発明において、用語の定義および技術的意味は、特に指定しない限り以下の通りである。発光部群は、基板上に所定の配列パターンで配列された複数の発光素子と該発光素子の上に被覆された蛍光体を含む蛍光体層もしくは蛍光体を含まない透明樹脂層から構成される。
青色光を放射する発光素子は、主波長が420〜480nm(例えば460nm)の青色光を放射し、放射した青色光により蛍光体を励起して可視光を発光させるものである。本発明で用いられる青色光を放射する発光素子としては、例えば、青色発光タイプのLEDチップなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
紫外光を放射する発光素子は、主波長が350〜410nm(例えば365nm)の紫外光を放射し、放射した紫外光により蛍光体を励起して可視光を発光させるものである。本発明で用いられる紫外光を放射する発光素子としては、例えば紫外発光タイプのLEDチップなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
青色光を放射する発光素子に用いる蛍光体は、前記青色光により励起されて可視光を発光するものであり、可視光と発光素子から放射される青色光との混色によって、所望の発光色(単色)を得ることができる。これらの蛍光体としては、前記青色光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体、前記青色光により励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体および前記青色光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を使用することができる。
紫外光を放射する発光素子に用いる蛍光体は、前記子紫外光により励起されて可視光を発光するものであり、所望の発光色(単色)を得ることができる。これらの蛍光体としては、前記紫外光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体、前記紫外光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体、前記青色光により励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体および前記青色光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を使用することができる。
蛍光体を含む蛍光体層は、前記の蛍光体を、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂のような透明樹脂に加えて混合・分散させた層として形成される。蛍光体層は、発光素子の外側を覆うように形成することができるが、発光素子を直接覆うようにして予め透明樹脂層を形成し、その上に前記した蛍光体を含む層を設けることも可能である。なお、青色光を発光(放射)する場合には、蛍光体層の代わりに、蛍光体を含まない透明樹脂層のみを形成させる。
蛍光体は、各々の発光部群ごとにその種類および配合比が同一である。蛍光体の種類が同一とは、用いられる蛍光体の種類、例えば蛍光体の構造、組成などが(実質的に)同一であることを意味する。蛍光体の配合比が(実質的に)同一とは、蛍光体が含まれる蛍光体層における蛍光体の配合比(配合量)が同一であることを意味する。蛍光体が、各々の発光部群ごとにその種類および配合比が同一であるので、蛍光体からの単色光の発光のばらつきが抑制でき、発光装置から色度などのばらつきの少ない発光を得ることができる。
発光部群が基板上に配置される配列パターンは、いずれの配列パターンを用いることができるが、ライン状又はマトリックス状が好ましい。同一基板上の複数の発光素子上にライン状又はマトリックス状に蛍光体層を形成させることにより、各々の発光部群ごとの蛍光体のばらつき、特に塗布量に起因するばらつきがより抑制される。また、配列パターンがライン状の場合には、発光部群ごとに蛍光体の種類および配合比を同一としやすく、また製造も容易であり、配列パターンがマトリックス状の場合には、各発光部群から得られる単色光の混色が容易になる。また、ライン状、すなわち複数のチップ上に蛍光体層をライン状に形成させる場合には、ライン状に形成された蛍光体層の塗布量、すなわち厚さ(光路長)をより均一にすることができる。
請求項1記載の発光装置によれば、青色光の発光素子を用いて、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群とを用いることにより、発光部群ごとに蛍光体を励起でき単色光が得られるので、高い演色性を維持しつつ、高い発光効率を得ることが可能であり、かつ所望の色度の光の発光を実現可能な発光装置を提供することができる。
請求項3記載の発光装置によれば、紫外光の発光素子を用いて、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群とを用いることにより、発光部群ごとに蛍光体を励起でき単色光が得られるので、高い演色性を維持しつつ、高い発光効率を得ることが可能であり、かつ所望の色度の光の発光を実現可能な発光装置を提供することができる。
請求項2および4記載の発光装置によれば、発光部群の1つに、発光素子の上に被覆された蛍光体層中に赤色蛍光体を使用しているので、赤色蛍光体が緑色光および黄色光を励起光として吸収することを低減できるので、より高い演色性を維持しつつ、より高い発光効率を得ることが可能であり、かつ所望の色度の光の発光を実現可能な発光装置を提供することができる。
請求項5記載の発光装置によれば、前記所定の配列パターンがライン状又はマトリックス状であり、蛍光体のばらつきがより抑制されるので、色度などのばらつきのより少ない発光を得ることができる。
請求項6記載の発光装置によれば、黒体放射からの偏差の少ない所望の色温度における白色光を得ることができる。
請求項7記載の発光装置によれば、色度において所望の方向への可変色化が可能であるので、可変色域が調整された所望の色度の光を得ることができる。よって用途に応じた範囲での可変色のラインナップが可能となる。
したがって、本発明によれば、高い演色性を維持しつつ、高い発光効率を得ることが可能であり、かつ所望の色度の光の発光を実現可能な発光装置を提供することができる。また、黒体放射からの偏差の少ない所望の色温度における白色光を得ることができる。さらに、色度において所望の方向への可変色化が可能であるので、可変色域が調整された所望の色度の光を得ることができ、用途に応じた範囲での可変色のラインナップが可能となる。また、照明用途だけでなく、表示板等としても使用可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1および図2は、本発明の一実施形態に係わる発光装置の一例を示している。図1は、この発光装置の平面図であり、図2は、図1に示す発光装置をF−F´線に沿って切断した縦断面図である。
図1および図2に示す発光装置(COBモジュール)1は、パッケージ基板例えば装置基板4と、前記装置基板4上に所定の配列パターンで配置された、青色光を発光する青色発光部群2Bと、緑色光を発光する緑色発光部群2Gと、赤色光を発光する赤色発光部群2Rと、反射層31と、回路パターン3と、接着層32と、光拡散部材33と、リフレクタ34とを備えて形成されている。
青色光を発光する青色発光部群2Bは、複数の青色LEDチップ2と、蛍光体を含まない樹脂層(透明樹脂層)9Bとを備えている。緑色光を発光する緑色発光部群2Gは、複数の青色LEDチップ2と、前記青色光により励起されて緑色光を発光する蛍光体を含有する緑色蛍光体樹脂層9Gとを備えている。赤色光を発光する赤色発光部群2Rは、複数の青色LEDチップ2と、前記青色光により励起されて赤色光を発光する蛍光体を含有する赤色蛍光体樹脂層9Rとを備えている。
青色LEDチップ2は、回路パターン3を有する基板4上に反射層31および接着層32を介して搭載されている。この基板4上に反射層31を介して陰極側と陽極側の回路パターン3がそれぞれ形成されている。回路パターン3は、CuとNiの合金やAuなどから構成されている。青色LEDチップ2の上部および周辺部に、透明樹脂に混合し分散させた蛍光体含有樹脂が塗布・充填されており、青色LEDチップ2はこのような蛍光体含有樹脂層9により覆われている。透明樹脂としては、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などが用いられる。
青色光により励起されて緑色を発光する緑色蛍光体は、例えばRE3(Al,Ga)5O12:Ce蛍光体(REは、Y、GおよびLaから選ばれる少なくとも1種を示す。)などのYAG蛍光体、AE2SiO4:Eu蛍光体(AEは、Sr、Ba、Caなどのアルカリ土類元素を示す。)やCa3Sc2Si3O12:Ce蛍光体などのケイ酸塩蛍光体、サイアロン系蛍光体(例えば、CaXSiyAlZON:Eu2+)、およびCa3Sc2O4:Ce蛍光体などの中から選択される。青色光により励起されて赤色を発光する赤色蛍光体としては、La2O2S:Eu蛍光体のような酸硫化物蛍光体、窒化物系蛍光体(例えば、AE2Si5N8:Eu2+やCaAlSiN3:Eu2+)などが用いられるが、特に限定されるものではない。青色光により励起されて黄色を発光する黄色蛍光体は、例えばRE3(Al,Ga)5O12:Ce蛍光体(REは、Y、GdおよびLaから選ばれる少なくとも1種を示す。)などのYAG蛍光体、(Tb,Al)5O12:Ce蛍光体などのTAG蛍光体、サイアロン系蛍光体(例えば、CaXSiYAlZON:Eu2+)、AE2SiO4:Eu蛍光体(AEは、Sr、Ba、Caなどのアルカリ土類元素を示す。)やSr3Si3O5:Eu2+蛍光体などのケイ酸塩蛍光体などの中から、蛍光体の特性や用途に応じて選択される。例えば、前記青色光により励起されて波長500nm以上540nm未満の範囲に発光強度のピーク(以下、「発光ピーク」と称する。)を有する緑色蛍光体、波長540nm以上590nm未満の範囲に発光ピークを有する黄色蛍光体および波長590nm以上650nm未満の範囲に発光ピークを有する赤色蛍光体などを用いることができる。なお、これら各単色光を発光する各発光部群の蛍光体の種類および配合割合は、発光装置からの発光の平均演色評価数Raが高く、かつ高い発光効率が得られるように、また、所望の色温度における白色などが得られるように調整される。
装置基板4は、金属または絶縁材、例えば合成樹脂製の平板からなり、発光装置1に必要とされる発光面積を得るために、所定形状例えば長方形状をなしている。装置基板4を合成樹脂製とする場合、例えば、ガラス粉末入りのエポキシ樹脂等で形成することができる。装置基板4を金属製とする場合は、この装置基板4の裏面からの放熱性が向上し、装置基板4の各部温度を均一にすることができ、同じ波長域の光を発する半導体発光素子2の発光色のばらつきを抑制することができる。なお、このような作用効果を奏する金属材料としては、10W/m・K以上の熱伝導性に優れた材料、具体的にはアルミニウムまたはその合金を例示することができる。
反射層31は、所定数の半導体発光素子2を配設し得る大きさであって、例えば、装置基板4の表面全体に被着されている。反射層31は、400〜740nmの波長領域で85%以上の反射率を有する白色の絶縁材料により構成することができる。このような白色絶縁材料としては、接着シートからなるプリプレグ(pre-preg)を使用することができる。このようなプリプレグは、例えば、酸化アルミニウム等の白色粉末が混入された熱硬化性樹脂をシート基材に含浸させて形成することができる。反射層31はそれ自体の接着性により、装置基板4の表面となる一面に接着される。
回路パターン3は、各半導体発光素子2への通電要素として、反射層31の装置基板4が接着された面とは反対側の面に接着されている。この回路パターン3は、例えば各半導体発光素子2を直列に接続するために、装置基板4および反射層31の長手方向に所定間隔ごとに点在して2列に形成されている。一方の回路パターン3の列の一端側に位置する端側回路パターン3aには、給電パターン部3cが一体に連続して形成され、同様に他方の回路パターン3の列の一端側に位置する端側回路パターン3aには、給電パターン部3dが一体に連続して形成されている。給電パターン部3c,3dは反射層31の長手方向一端部に並べて設けられ、互いに離間して反射層31により絶縁されている。これらの給電パターン部3c,3dのそれぞれに、電源に至る図示しない電線が個別に半田付け等で接続されるようになっている。
各半導体発光素子2は、装置基板4の長手方向に隣接した回路パターン3間にそれぞれ配置され、白色の反射層31の同一面上に接着層32により接着されている。具体的には、半導体発光層2aが積層された素子基板2bの一面と平行な他面が、接着層32により反射層31に接着されている。この接着により、回路パターン3および半導体発光素子2は反射層31の同一面上で直線状に並べられるので、この並び方向に位置した半導体発光素子2の側面と回路パターン3とは、近接して対向するように設けられている。接着層32の厚みは、例えば5μm以下とすることができる。接着層32には、例えば5μm以下の厚みで光透過率が70%以上の透光性を有した接着剤、例えばシリコーン樹脂系の接着剤を好適に使用できる。
図1および図2に示すように、各半導体発光素子2の電極と半導体発光素子2の両側に近接配置された回路パターン3とは、ボンディングワイヤ6で接続されている。さらに、前記2列の回路パターン3列の他端側に位置された端側回路パターン3b同士も、ボンディングワイヤ6で接続されている。したがって、この実施形態の場合、各半導体発光素子2は直列に接続されている。以上の装置基板4、反射層31、回路パターン3、各半導体発光素子2、接着層32、およびボンディングワイヤ6により、発光装置1の面発光源が形成されている。
リフレクタ34は、一個一個または数個の半導体発光素子2ごとに個別に設けられるものではなく、反射層31上の全ての半導体発光素子2を包囲する単一のものであり、例えば長方形の枠で形成されており、半導体発光素子2は前記枠で形成された凹部7内に配置されている。リフレクタ34は反射層31に接着止めされていて、その内部に複数の半導体発光素子2および回路パターン3が収められているとともに、前記一対の給電パターン部3c、3dはリフレクタ34の外部に位置されている。リフレクタ34は、例えば合成樹脂で成形することができ、その内周面は反射面となっている。リフレクタ34の反射面は、AlやNi等の反射率の高い金属材料を蒸着またはメッキして形成することができる他、可視光の反射率の高い白色塗料を塗布して形成することができる。あるいは、リフレクタ34の成形材料中に白色粉末を混入して、リフレクタ34自体を可視光の反射率が高い白色にすることもできる。前記白色粉末としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウム等の白色フィラーを用いることができる。なお、リフレクタ34の反射面は、発光装置1の照射方向に次第に開くように形成することが望ましい。
蛍光体含有樹脂層9は、発光部群ごとに各種類の蛍光体を所定の配合量で混合した液状の熱硬化性樹脂をディスペンサ等の注入装置を用いて、所望の単色光を得るためにラインごとに、反射層31の表面および一直線上に配列された各半導体発光素子2およびボンディングワイヤ6等を満遍なく埋めるようにして、これらの一直線上に配列された各半導体発光素子2に沿ってライン状に塗布、充填し、加熱により熱硬化性樹脂を硬化させることにより形成されている。同様に、一直線上に配列された各半導体発光素子2の所定のラインごとに、所望の色の光を発光する蛍光体を含む蛍光体層が形成されている。このように各発光部群の蛍光体層(青色光については透明樹脂層)をライン状に形成する場合には、製造が容易であり、製造コストが低い。なお、蛍光体を含有した熱硬化性樹脂をディスペンサ等の注入装置を用いて塗布するときには、例えば14Pa・S程度の高い粘度で塗布することが好ましい。また、前記熱硬化性樹脂の塗布の前に、ラインごとに塗り分けるための壁部を予め基板4上に設けることもできる。このように、同じ発光部群における蛍光体は、LED青色チップ2上に、同じ種類おなじ配合比で配合された2液型シリコーン樹脂を用いて形成されるので、蛍光体からの単色光の発光のばらつきが抑制でき、蛍光体が発光する光の特性、例えば発光強度や色度(例えば、色温度)などのばらつきの少ない発光を得ることができる。
次に、基板上へ各発光部群が配置される配列パターンについて説明する。図3は、3群の発光部群を、一直線上に配列された各半導体発光素子2に沿ってライン状に平行にそれぞれ配置させた発光装置の一例を模式的に示す図である。図3のように、それぞれライン状に平行に配置された3郡の発光部群は、青色LEDチップ2からの青色光を透明樹脂層を透過させて放射する発光部群と、前記青色光により励起されて赤色光を発光する発光部群と、前記青色光により励起されて緑色光を発光する発光部群と、から順に構成されている。各発光部群が、それぞれ個別に単色光を発光できるように回路パターン3を設定することもできる。このように、3種類の発光部群を各半導体発光素子2に沿ってライン状に平行に形成させることにより、各々の発光部群ごとの蛍光体のばらつき、特に塗布量に起因するばらつきがより抑制される。またライン状に塗布するため、製造も容易である。
図4は、4群の発光部群をそれぞれライン状に平行に配置させた発光装置の一例を模式的に示す図である。4群の発光部群は、青色光を発光(透過)する発光部群と、緑色光を発光する発光部群と、黄色光を発光する発光部群と、赤色光を発光する発光部群と、から順に構成されている。これらの4群の各発光部群が、それぞれ個別に単色光を発光できるように回路パターン3を設定することもできる。このように、4群の発光部群を配置することにより、色度の可変色の調整が容易となる。
図5は、4群の発光部群をそれぞれ2段のライン状に平行に配置された発光装置の一例を模式的に示す図である。ここで、2段のライン状に平行に配置とは、基板4上のLED発光素子2をボンディングワイヤによって接続された一直線上に配列された各半導体発光素子2の配列方向に直交するように略中央から上部と下部の2段に分け、上部と下部のそれぞれの範囲について4群の各発光部群をライン状に、上部と下部の各発光部群が2つおきに相互に平行になるように配置する。このように、4群の発光部群をそれぞれ2段のライン状に平行に配置することにより、単色光の混色がより容易になる。
図6は、4群の各発光部群をマトリックス状に配置した発光装置の一例を模式的に示す図である。マトリックス状に配置するとは、図6に示されるように発光部群を格子状に配置することである。4群の各発光部群が、それぞれ個別に単色光を発光できるように回路パターン3を設定することもできる。このように、4群の各発光部群をマトリックス状に配置することにより、各発光部群からの単色光の混色がより容易になり、光拡散部材33を省略、または少なくとも光拡散部材33の厚さを薄くすることができ、光拡散部材33の使用による輝度の低下を抑制できる。
また、この実施形態に係わる発光装置1は、COBモジュールであるので、基板4上のLEDチップ2の間隔を狭く(狭ピッチに)することができるので、より高輝度の発光装置を得ることができる。また、LEDチップ2の間隔を狭めることができるので、各発光部群から得られる単色光がより混色された光を得ることができる。
この実施形態のLEDランプ1では、印加された電気エネルギーがLEDチップ2で主波長が420〜480nm(例えば460nm)の青色光に変換されて放射される。放射された青色光は、各発光部群中の各蛍光体によって、より長波長の光に変換される。各発光部群からの発光色(単色)に基づいてLEDチップから放射される青色光と混色されて単色光となる。これらの各蛍光体からの単色光の混色に基づく白色光がLEDランプ1から放出される。このように構成された発光装置は、高い演色性を維持しつつ、高い発光効率であり、かつ所望の色度の光の発光を得ることができる。また、各発光部群における蛍光体の種類、配合量および/または蛍光体樹脂の厚さ(光路長)の調整により、所望の色温度における黒体放射からの偏差の抑制された白色光を得ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係わる発光装置の別の例について説明する。この実施形態では、青色発光チップの代わりに紫外発光チップを使用する。紫外発光タイプのLEDチップとしては、GaN系、InxGa1−xN系をはじめ既存のあらゆるものを使用することができる。
紫外光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体としては、BAM系蛍光体例えばBaMgAl10O17:Eu2+などが用いられるが、特に限定されるものではない。紫外光により励起されて緑色を発光する緑色蛍光体は、例えば(Sr,Ba)2SiO4:Eu2+などが用いられるが、特に限定されるものではない。紫外光により励起されて赤色を発光する赤色蛍光体としては、La2O3S:Eu3+蛍光体のような酸硫化物蛍光体、窒化物系蛍光体(例えば、CaAlSiN3:Eu)など、あるいはジャーマネート系蛍光体、例えば、マンガン付活マグネシウムフルオロジャーマネート(2.5MgO・MgF2:Mn4+)などが用いられるが、特に限定されるものではない。紫外光により励起されて黄色を発光する蛍光体としては、(Y、Gd)3Al5O12:Ceなどが用いられるが、特に限定されるものではない。例えば、前記紫外光により励起されて波長420nm以上480nm以下の範囲に発光強度のピークを有する青色蛍光体、波長500nm以上540nm未満の範囲に発光ピークを有する緑色蛍光体、波長540nm以上590nm未満の範囲に発光ピークを有する黄色系蛍光体および波長590nm以上650nm未満の範囲に発光ピークを有する赤色蛍光体などを用いることができる。なお、これら各単色光を発光する各発光部群の蛍光体の種類および配合割合は、発光装置からの発光の平均演色評価数Raが高く、かつ高い発光効率が得られるように、また、所望の色温度における白色などが得られるように調整される。
この実施形態のLEDランプ1でも、高い演色性を維持しつつ、高い発光効率であり、かつ所望の色度の光の発光を得ることができる。また、各発光部群における蛍光体の種類、配合量および/または蛍光体樹脂の厚さ(光路長)の調整により、所望の色温度における黒体放射からの偏差の抑制された白色光を得ることができる。
次に、これらの実施形態に係わる発光装置からの発光についてCIE色度図を用いてさらに説明する。図7は、これらの実施形態に係わる発光装置の発光の色度(可変色域)を示す図である。ここでは、青色発光チップを用いる場合について説明する。発光装置1は、青色光により励起されて緑色光を発光する発光部群2Bと、黄色光を発光する発光部群2Yと、赤色光を発光する発光部群2Rと、青色光を発光する発光部群2Bと、から構成される。この実施形態に係る発光装置は、青色光、緑色光、黄色光および赤色光を得ることができるので、図7に示された範囲の色度を得ることができ、この範囲内で可変可能である。以下に詳細に説明する。
図7の色度図では、青色LEDチップからの青色発光の色度を点Aで、525nmの主波長を有する緑色蛍光体から発光される光の色度を点Bで、565nmの主波長を有する黄色蛍光体から発光される光の色度を点Cで、630nmの主波長を有する赤色蛍光体から発光される光の色度を点Dでそれぞれ表す。また、黒体放射の軌跡(黒体軌跡)を曲線aで表す。さらに、黒体軌跡a上で所望の色温度(例えば5000K)を点Eで表し、その色温度における偏差を点Eを含む直線で表す。同様に、黒体軌跡a上での他の所望の色温度およびその色温度における偏差を黒体軌跡a上の各点および各点を含む直線で表す。
緑色発光部群2Gからの発光は、緑色蛍光体からの緑色発光と青色LEDチップからの青色光とが加色された光の色度であり、図7に示す色度図上で、点Aと点Bを結ぶ直線上の任意の点(図示せず)で表される。この点は、緑色蛍光体の配合量を調整することにより移動させることができ、例えば緑色蛍光体の配合量を増加させることにより点B側に移動させることができる。赤色発光部群2Rからの発光についても、同様に、赤色蛍光体の配合量を調整することにより点Aと点Dを結ぶ直線上の任意の点(図示せず)に移動させることができる。ここで、緑色蛍光体の配合量と赤色蛍光体の配合量を調整することにより、点A、点Bおよび点Cを結んで形成される三角形内の任意の点の色度を得ることが可能になる。さらに、黄色発光部群2Yからの発光についても、同様に、黄色蛍光体の配合量を調整することにより点Aと点Cを結ぶ直線上の任意の点(いずれも図示せず)に移動させることができるので、緑色蛍光体、赤色蛍光体および黄色蛍光体の配合量を調整することにより、点A、点B、点Cおよび点Dを結ぶ四角形内の任意の点の色度を得ることができる。すなわち、所望の色温度における色の偏差の抑制された白色光を得ることができる。各蛍光体を含む発光部群からの発光の調整は、各蛍光体の配合量だけでなく、各色蛍光体を含有する蛍光体樹脂層の厚さ(光路長)を調整することにより行なうことができる。
また、各発光部群がそれぞれ個別に単色光を発光するように、それぞれ個別に給電パターン部3c,3dを介して図示しない電線を通して電源から電流を供給できるように設定し、前記電源から供給される電流を調整することにより、各発光部群の青色LEDチップに印加される電気エネルギーを調整してLEDの発光を調整することによっても所望の色度の発光を得ることができる。この場合、各蛍光体を含む各発光部群の蛍光体の配合量や蛍光体層の厚さ(光路長)の設定を代えなくても、前記電源から供給される電流を調整することにより可変色化することができるので可変色発光装置を提供できる。また、用途に応じた範囲で可変色のラインナップが可能になり、表示装置としても利用できる。
次に、本発明の実施例について記載する。
(実施例1)
約5cm角に、チップ数が縦11、横12ずつ実装されているCOBパッケージを準備した。なお、このCOBパッケージの、縦のラインのチップを個別に点灯できる方式とした。チップは波長460nmを発光する青色チップを使用した。
緑色光については波長525nmにピーク波長を有する緑色蛍光体を約30重量%で2液型透明シリコーン樹脂に配合し、完全に分散させた。黄色光については波長565nmにピーク波長を有する黄色蛍光体を、赤色光については波長630nmにピーク波長を有する赤色蛍光体を、それぞれ約30重量%で2液型透明シリコーン樹脂に配合し、完全に分散させた。なお、青色光については蛍光体を含有させず、2液型透明シリコーン樹脂のみを使用した。
約5cm角に、チップ数が縦11、横12ずつ実装されているCOBパッケージを準備した。なお、このCOBパッケージの、縦のラインのチップを個別に点灯できる方式とした。チップは波長460nmを発光する青色チップを使用した。
緑色光については波長525nmにピーク波長を有する緑色蛍光体を約30重量%で2液型透明シリコーン樹脂に配合し、完全に分散させた。黄色光については波長565nmにピーク波長を有する黄色蛍光体を、赤色光については波長630nmにピーク波長を有する赤色蛍光体を、それぞれ約30重量%で2液型透明シリコーン樹脂に配合し、完全に分散させた。なお、青色光については蛍光体を含有させず、2液型透明シリコーン樹脂のみを使用した。
次に、こうして得られた各種の蛍光体含有シリコーン樹脂を、各ラインごとに、所望の色を得るために、開口径3mmの凹部8内にラインごとに塗布した後、シリコーン樹脂を硬化させて蛍光体含有樹脂層を形成し、図1に示す構成を有するLEDランプ1を作成した。なお、これらの樹脂の塗布は、14Pa・sの高粘度で行なった。各色の塗り分けは、図4に示すように、左から青色、黄色、緑色、赤色の順で行なった。また、蛍光体含有樹脂層9の光路長は1.0mmとした。光路長は、LEDチップの上面より光取り出し側の蛍光体含有樹脂層の厚さをいう。
こうして得られたLEDランプを発光させ、発光の色温度、色温度の偏差、平均演色評価数Raおよび発光効率をそれぞれ測定したところ、その色度は、図7に示す可変色域の範囲内に存在することが確認された。よって、緑色蛍光体、黄色蛍光体および/または赤色蛍光体の配合比(重量%)を変更させることにより、図7の可変色域内で所望の色度が得られることが確認された。また、所定の色温度において色の偏差のない白色光が得られることが確認された。
1…LEDランプ、2…LEDチップ、3…回路パターン、4…基板、6…ボンディングワイヤ、7…凹部、8…フレーム、9…蛍光体含有樹脂層、31…反射層、32…接着層、33…光拡散部材、34…リフレクタ。
Claims (7)
- 基板と;
前記基板上に所定の配列パターンで配置された、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群であり、前記発光部群の1つは、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、該発光素子の上に被覆された透明樹脂層を有し、前記透明樹脂層を有する発光部群以外の発光部群は、前記基板上に配置された複数の青色光を発光する発光素子と、該発光素子の上に被覆された前記青色光により可視光を発光する蛍光体であり、かつ発光部群ごとに種類および配合比を同一とする蛍光体を含む蛍光体層を有するものである発光部群と;
を具備することを特徴とする発光装置。 - 前記透明樹脂層を有する発光部群以外の発光部群が、前記発光素子から放射される青色光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体を含む蛍光体層を有する第1の発光部群と、前記発光素子から放射される青色光により励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体を含む蛍光体層を有する第2の発光部群と、前記発光素子から放射される青色光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層を有する第3の発光部群と、からなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
- 基板と;
前記基板上に所定の配列パターンで配置された、それぞれ単色光を発光する3群以上の発光部群であり、前記発光部群は、前記基板上に配置された複数の紫外光を発光する発光素子と、前記紫外光により可視光を発光する蛍光体であり、かつ発光部群ごとに種類および配合比を同一とする蛍光体を含む蛍光体層を有するものである発光部群と;
を具備することを特徴とする発光装置。 - 前記発光部群が、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて青色光を発光する青色蛍光体を含む蛍光体層を有する第4の発光部群と、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて緑色光を発光する緑色蛍光体を含む蛍光体層を有する第5の発光部群と、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて黄色光を発光する黄色蛍光体を含む蛍光体層を有する第6の発光部群と、前記発光素子から放射される紫外光により励起されて赤色光を発光する赤色蛍光体を含む蛍光体層を有する第7の発光部群と、からなることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
- 前記所定の配列パターンがライン状又はマトリックス状であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の発光装置。
- 前記発光部群からの光により白色光を発光すること特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の発光装置。
- 前記発光部群からの光により可変色域が調整された光を発光することを特徴とする請求項光1ないし5のいずれか一項記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049864A JP2008218486A (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049864A JP2008218486A (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008218486A true JP2008218486A (ja) | 2008-09-18 |
Family
ID=39838230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007049864A Withdrawn JP2008218486A (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008218486A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010147318A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置及び駆動方法 |
WO2011027511A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
WO2011013892A3 (ko) * | 2009-07-30 | 2011-03-24 | 화우테크놀러지주식회사 | 식물공장 시스템 |
JP2012507139A (ja) * | 2008-10-24 | 2012-03-22 | クリー インコーポレイテッド | 色混合のためのアレイレイアウト |
WO2012165007A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法 |
WO2013002352A1 (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-03 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
JP2013182917A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
WO2013137052A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | シャープ株式会社 | 蛍光体基板およびこれを備えた表示装置 |
USD700584S1 (en) | 2011-07-06 | 2014-03-04 | Cree, Inc. | LED component |
US8698171B2 (en) | 2005-01-10 | 2014-04-15 | Cree, Inc. | Solid state lighting component |
JP2014203932A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
JP2015035598A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-02-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、及びそれを用いた照明用光源及び照明装置 |
EP2757600A4 (en) * | 2011-09-14 | 2015-02-25 | Sharp Kk | LIGHT-EMITTING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
WO2015115134A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2016054328A (ja) * | 2014-01-29 | 2016-04-14 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
US9335006B2 (en) | 2006-04-18 | 2016-05-10 | Cree, Inc. | Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED |
JP2016129229A (ja) * | 2015-01-05 | 2016-07-14 | シチズン電子株式会社 | Led発光装置 |
US9786811B2 (en) | 2011-02-04 | 2017-10-10 | Cree, Inc. | Tilted emission LED array |
JP2017531315A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-10-19 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | オプトエレクトロニクス半導体デバイス、及び、フラッシュライト |
JP2019009390A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置及びそれを備える光学分析システム |
US10295147B2 (en) | 2006-11-09 | 2019-05-21 | Cree, Inc. | LED array and method for fabricating same |
US10342091B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US10842016B2 (en) | 2011-07-06 | 2020-11-17 | Cree, Inc. | Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management |
KR102310631B1 (ko) * | 2021-08-20 | 2021-10-08 | 주식회사 미광엔텍 | 향상된 방열성능을 갖는 led 조명장치 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007049864A patent/JP2008218486A/ja not_active Withdrawn
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8698171B2 (en) | 2005-01-10 | 2014-04-15 | Cree, Inc. | Solid state lighting component |
US9076940B2 (en) | 2005-01-10 | 2015-07-07 | Cree, Inc. | Solid state lighting component |
US9335006B2 (en) | 2006-04-18 | 2016-05-10 | Cree, Inc. | Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED |
US10295147B2 (en) | 2006-11-09 | 2019-05-21 | Cree, Inc. | LED array and method for fabricating same |
JP2012507139A (ja) * | 2008-10-24 | 2012-03-22 | クリー インコーポレイテッド | 色混合のためのアレイレイアウト |
US9484329B2 (en) | 2008-10-24 | 2016-11-01 | Cree, Inc. | Light emitter array layout for color mixing |
JP2010147318A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置及び駆動方法 |
WO2011013892A3 (ko) * | 2009-07-30 | 2011-03-24 | 화우테크놀러지주식회사 | 식물공장 시스템 |
WO2011027511A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
JPWO2011027511A1 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-01-31 | 株式会社東芝 | 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置 |
US8872421B2 (en) | 2009-09-02 | 2014-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device |
US9786811B2 (en) | 2011-02-04 | 2017-10-10 | Cree, Inc. | Tilted emission LED array |
CN107087343A (zh) * | 2011-05-27 | 2017-08-22 | 夏普株式会社 | 发光装置以及照明装置 |
JP2015122541A (ja) * | 2011-05-27 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | 発光装置、および照明装置 |
US9611985B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device, lighting device |
US10088123B2 (en) | 2011-05-27 | 2018-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device, LED light bulb, spot lighting device, lighting device, and lighting equipment |
EP3220428A1 (en) * | 2011-05-27 | 2017-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device |
JPWO2012165007A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-02-23 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法 |
CN107087343B (zh) * | 2011-05-27 | 2019-04-19 | 夏普株式会社 | 发光装置以及照明装置 |
JP2017034287A (ja) * | 2011-05-27 | 2017-02-09 | シャープ株式会社 | 発光装置、および照明装置 |
CN103548159A (zh) * | 2011-05-27 | 2014-01-29 | 夏普株式会社 | 发光装置、照明装置以及发光装置的制造方法 |
WO2012165007A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法 |
JP2015146437A (ja) * | 2011-05-27 | 2015-08-13 | シャープ株式会社 | 発光装置、および照明装置 |
CN103649634A (zh) * | 2011-06-28 | 2014-03-19 | 株式会社小糸制作所 | 发光模块 |
WO2013002352A1 (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-03 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
JP2013033938A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-02-14 | Koito Mfg Co Ltd | 発光モジュール |
US10842016B2 (en) | 2011-07-06 | 2020-11-17 | Cree, Inc. | Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management |
USD700584S1 (en) | 2011-07-06 | 2014-03-04 | Cree, Inc. | LED component |
EP2757600A4 (en) * | 2011-09-14 | 2015-02-25 | Sharp Kk | LIGHT-EMITTING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
JP2013182917A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
WO2013137052A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | シャープ株式会社 | 蛍光体基板およびこれを備えた表示装置 |
JP2014203932A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
JP2015035598A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-02-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、及びそれを用いた照明用光源及び照明装置 |
WO2015115134A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2017063219A (ja) * | 2014-01-29 | 2017-03-30 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2017050566A (ja) * | 2014-01-29 | 2017-03-09 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
CN105723531B (zh) * | 2014-01-29 | 2019-02-19 | 夏普株式会社 | 发光装置 |
CN105723531A (zh) * | 2014-01-29 | 2016-06-29 | 夏普株式会社 | 发光装置 |
JP2016054328A (ja) * | 2014-01-29 | 2016-04-14 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2015201614A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-11-12 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2017531315A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-10-19 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | オプトエレクトロニクス半導体デバイス、及び、フラッシュライト |
US10020292B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-07-10 | Osram Opto Semiconductor Gmbh | Optoelectronic semiconductor component and flashlight |
JP2016129229A (ja) * | 2015-01-05 | 2016-07-14 | シチズン電子株式会社 | Led発光装置 |
US10342091B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
JP2019009390A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置及びそれを備える光学分析システム |
KR102310631B1 (ko) * | 2021-08-20 | 2021-10-08 | 주식회사 미광엔텍 | 향상된 방열성능을 갖는 led 조명장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100578781C (zh) | 发光装置 | |
JP5181505B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008218486A (ja) | 発光装置 | |
KR100946015B1 (ko) | 백색 발광장치 및 이를 이용한 lcd 백라이트용 광원모듈 | |
JP5240603B2 (ja) | 白色光源モジュール及びバックライトユニット並びにlcdディスプレイ | |
JP2009065137A (ja) | 発光装置 | |
JP5082427B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008034188A (ja) | 照明装置 | |
JP2008270781A (ja) | 発光装置 | |
JP2007266579A (ja) | 発光装置 | |
JP2007116133A (ja) | 発光装置 | |
EP2334147A2 (en) | LED illumination device | |
JP2010267571A (ja) | 照明装置 | |
JP2007116117A (ja) | 発光装置 | |
WO2011129429A1 (ja) | Led発光装置 | |
JP2009111273A (ja) | 発光装置 | |
JP5194675B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008218998A (ja) | 発光装置 | |
JP2007288138A (ja) | 発光装置 | |
JP2008235552A (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 | |
JP2008140934A (ja) | 発光ダイオード装置及び照明装置 | |
JP2008244468A (ja) | 発光装置 | |
JP2007116116A (ja) | 発光装置 | |
JP2009260319A (ja) | 照明装置 | |
JP4986282B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |