JP2008194161A - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008194161A JP2008194161A JP2007030941A JP2007030941A JP2008194161A JP 2008194161 A JP2008194161 A JP 2008194161A JP 2007030941 A JP2007030941 A JP 2007030941A JP 2007030941 A JP2007030941 A JP 2007030941A JP 2008194161 A JP2008194161 A JP 2008194161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- exterior sheet
- absorbent
- joined
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】吸収性物品の装着を容易とする。
【解決手段】パンツタイプの吸収性物品では、吸収体2と外装シート4との間の2つの第2接合領域62において、吸収体2が外装シート4の前方部401および後方部403のそれぞれの下端部に接合されており、当該下端部において、第2接合領域62の左右両側に吸収体2と外装シート4とが非接合とされる領域が設けられる。これにより、吸収体2の前方部401と後方部403との間の左右両側の部位を容易に変形して脚部開口の周長を大きくすることができるため、吸収性物品の装着時に、脚部開口に脚を容易に挿入することができる。また、2つの第1接合領域61において、吸収体2が全幅に亘って外装シート4に接合されることにより、吸収性物品の装着時に胴部開口から挿入された足先が吸収体2に引っ掛かってしまうことを防止することができる。その結果、吸収性物品の装着を容易とすることができる。
【選択図】図5An absorbent article can be easily attached.
In a pant-type absorbent article, in two second joining regions 62 between the absorbent body 2 and the exterior sheet 4, the absorbent body 2 has a front part 401 and a rear part 403 of the exterior sheet 4 respectively. It joins to the lower end, and in the lower end, a region where the absorber 2 and the exterior sheet 4 are not joined is provided on both the left and right sides of the second joining region 62. Accordingly, the left and right side portions between the front portion 401 and the rear portion 403 of the absorbent body 2 can be easily deformed to increase the circumference of the leg portion opening. Legs can be easily inserted into the openings. Further, in the two first joining regions 61, the absorbent body 2 is joined to the exterior sheet 4 over the entire width, so that the toes inserted from the trunk opening are caught by the absorbent body 2 when the absorbent article is mounted. Can be prevented. As a result, the absorbent article can be easily attached.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有するパンツタイプの吸収性物品に関する。 The present invention relates to a pants-type absorbent article having a trunk opening at the upper end and a pair of leg openings at the lower end.
従来より、着用者からの排泄物を受ける使い捨ておむつの1つとしてパンツタイプのものが利用されている。特許文献1および特許文献2では、吸収性パッド(パネル)の長手方向の両端部に固着された2枚のシート状部材(第1アウターシートおよび第2アウターシート)の幅方向の両側の部位を固着することにより形成されるパンツ型の使い捨て着用物品が開示されている。
Conventionally, as a disposable diaper that receives excrement from a wearer, a pants type is used. In
特許文献1および特許文献2の着用物品では、各アウターシートが、着用者の胴回りに対向する胴回り域、および、胴回り域の下側において着用者の股下部の一部を覆う股下域を備えており、股下域は、胴回り域から下側に向かうに従って幅が減少する略台形状とされる。そして、吸収性パッドの幅方向の両側において、2枚のアウターシートの股下域のエッジ、および、吸収性パッドのエッジにより、一対の脚回り開口が形成される。
In the wearing article of
特許文献1および特許文献2の着用物品では、吸収性パッドの長手方向の両端部、および、各アウターシートの股下端部と重なる部位が、接着剤によりアウターシートに固着されており、吸収性パッドのその他の部位はアウターシートに固着されていない。
In the wearing articles of
特許文献1の着用物品では、吸収性パッドとアウターシートが固着される部位において、吸収性パッドの全幅に亘って接着領域が設けられており、特許文献2の着用物品では、吸収性パッドの幅方向の中央部のみに接着領域が設けられている。また、特許文献2の着用物品では、吸収性パッドの両側に設けられた一対の防漏フラップの頂部に長手方向に伸びる吊持ベルトが固着されており、吊持ベルトの両端部が吸収性パッドの長手方向の両端部よりも外側においてアウターシートに固着されることにより、防漏フラップの確実な起立が図られている。
ところで、特許文献1の着用物品では、吸収性パッドにおいてアウターシートの股下端部と重なる部位が全幅に亘ってアウターシートに固着されているため、脚部開口近傍における吸収性パッドの動きが制限されてしまい、脚部開口の周長を大きく確保することができない。このため、着用物品の装着時に脚部開口に脚を容易に挿入できず、円滑に着用物品を装着することができない恐れがある。
By the way, in the wearing article of
また、特許文献2の着用物品では、吸収性パッドの両端部において幅方向の中央部のみがアウターシートに固着されており、幅方向の両端部(すなわち、吸収性パッドの角部)が固着されていない。このため、着用物品の装着時に胴部開口から挿入された足先が吸収性パッドに引っ掛かってしまい、円滑に着用物品を装着することができない恐れがある。
Moreover, in the wearing article of
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、吸収性物品の装着を容易とすることを目的としている。 This invention is made | formed in view of the said subject, and aims at making mounting | wearing of an absorbent article easy.
請求項1に記載の発明は、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有するパンツタイプの吸収性物品であって、着用者の腹側および背側の肌に接する前方部および後方部を有し、前記前方部の左右両側の部位が前記後方部の左右両側の部位にそれぞれ接合された筒状の外装シートと、前記外装シートの着用者側において前記外装シートの下側の開口を跨いで前記前方部および前記後方部に接合され、前記外装シートの下端から下側に突出するとともに着用者の股間部に対向して前記着用者からの排泄物を吸収する吸収体とを備え、前記外装シートと前記吸収体との間に、前記吸収体の長手方向の両端部が左右方向の全幅に亘って前記前方部および前記後方部に接合される2つの第1接合領域と、前記吸収体の一部が前記前方部および前記後方部のそれぞれの下端部に接合される2つの第2接合領域とを有し、前記前方部の前記左右両側の部位と前記後方部の前記左右両側の部位とを分離して伸張した状態において、前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の両側において、前記外装シートと前記吸収体とが非接合とされる。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品であって、前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の幅が、前記吸収体の前記左右方向の幅の15%以上60%以下とされる。
Invention of
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の吸収性物品であって、前記前方部および前記後方部のそれぞれが略長方形状である。
Invention of
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の吸収性物品であって、胴部開口のエッジに沿って前記外装シートに接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記外装シートの下側の前記開口に沿って接合されるとともに収縮することにより脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材とを備え、前記脚部弾性部材が、前記2つの第2接合領域のそれぞれの左右両側に設けられる。
Invention of Claim 4 is an absorbent article in any one of
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記2つの第2接合領域がそれぞれ、前記2つの第1接合領域のそれぞれと前記外装シートの下端部との間において、上下方向に連続して設けられる。
Invention of Claim 5 is an absorbent article in any one of
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の吸収性物品であって、前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の幅が、前記上下方向において一定である。 Invention of Claim 6 is an absorbent article of Claim 5, Comprising: The width | variety of the said left-right direction of each of the said 2nd joining area | region is constant in the said up-down direction.
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の吸収性物品であって、前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の幅が、前記上下方向において前記第1接合領域から離れるに従って漸次減少する。 Invention of Claim 7 is an absorbent article of Claim 5, Comprising: The width of the said left-right direction of each of the said 2nd joining area | region leaves | separates from the said 1st joining area | region in the said up-down direction. It gradually decreases as
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の吸収性物品であって、前記上下方向に配列されて前記左右方向に沿って前記前方部および前記後方部のそれぞれに接合されるとともに収縮することにより胴回りギャザーを形成する複数の胴回り弾性部材をさらに備え、前記複数の胴回り弾性部材のそれぞれが、前記2つの第2接合領域を避け、前記複数の胴回り弾性部材の複数の端部が、前記2つの第2接合領域のいずれか一方の左右両側において前記吸収体と重なるとともに前記上下方向において第1接合領域から離れるに従って前記左右方向の中心側に近づく。 Invention of Claim 8 is an absorbent article of Claim 7, Comprising: It is arranged in the said up-down direction, is joined to each of the said front part and the said back part along the said left-right direction, and shrinks. And further comprising a plurality of waistline elastic members forming a waistline gather, wherein each of the plurality of waistline elastic members avoids the two second joining regions, and a plurality of ends of the plurality of waistline elastic members are It overlaps with the absorber on both the left and right sides of either one of the two second bonding regions, and approaches the central side in the left-right direction as it moves away from the first bonding region in the vertical direction.
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記吸収体の前記着用者側において前記左右方向の両側のエッジに沿って設けられた一対の側壁部をさらに備える。
Invention of Claim 9 is an absorbent article in any one of
本発明では、吸収性物品の装着を容易とすることができる。請求項3の発明では、吸収性物品の製造を容易とすることができる。請求項5ないし7の発明では、吸収体2の縒れを抑制することができる。請求項7の発明では、さらに、吸収性物品の装着をより容易とすることができる。請求項8の発明では、吸収性物品の着用者に対する密着性を向上することができる。請求項9の発明では、排泄物の漏出を防止することができる。
In this invention, mounting | wearing of an absorbent article can be made easy. In invention of
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る吸収性物品1の正面図(すなわち、着用者の腹側に位置する部位の図)であり、図2は吸収性物品1の背面図(すなわち、着用者の背側に位置する部位の図)である。図1および図2に示すように、吸収性物品1は、上端(すなわち、図1および図2中の上側の端部)に胴部開口11を有し、下部に一対の脚部開口12を有するパンツタイプの使い捨ておむつである。
FIG. 1 is a front view of an
図1および図2に示すように、吸収性物品1は、着用者の腹側および背側の肌に接する前方部401および後方部403を有する筒状の外装シート4、並びに、外装シート4の下側の開口(すなわち、胴部開口11となる上側の開口とは反対側の開口)を跨いで前方部401および後方部403の着用者側に接合され、外装シート4の下端から下側に突出するとともに着用者の股間部に対向して着用者からの排泄物を吸収する吸収体2を備える。吸収性物品1では、前方部401の左右両側の部位(すなわち、前方部401の幅方向の両側の部位)が、後方部403の左右両側の部位(すなわち、後方部403の幅方向の両側の部位)にそれぞれ接合されることにより、外装シート4が筒状となっている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
図3は、吸収性物品1を展開した状態(すなわち、外装シート4の前方部401の左右両側の部位と後方部403の左右両側の部位とを分離して伸張した状態)で着用者側から見た平面図である。図3に示すように、吸収体2は、平面視において略矩形状であり、外装シート4の前方部401および後方部403は同形状の略長方形状とされる。吸収性物品1では、吸収体2の長手方向の両側の部位(すなわち、図3中の上下方向の両側の部位であり、図1および図2における吸収体2の上端部)が、外装シート4の前方部401および後方部403の着用者側にホットメルト接着剤により接合されて取り付けられる。吸収性物品1を展開した状態では、外装シート4の前方部401および後方部403は、互いに分離しており、吸収体2により連結されることとなる。
FIG. 3 shows a state in which the
吸収性物品1は、吸収体2の着用者側において長手方向のほぼ全長に亘って長手方向に垂直な幅方向(すなわち、図3中の左右方向)の両側のエッジに沿って設けられた一対の側壁部3をさらに備える。一対の側壁部3のそれぞれには、長手方向に伸びる2本の弾性部材31が接合されており、図3に示すように吸収性物品1を広げた状態では、弾性部材31は伸張状態となっている。吸収性物品1では、弾性部材31が収縮することにより、吸収体2の側方において側壁部3が着用者側に向かって立ち上がり、着用時に着用者の脚の付け根近傍に当接する立体ギャザーが形成される。
The
図4は、吸収性物品1を図3中に示すA−Aの位置で切断した断面図である。図3および図4に示すように、吸収体2は、吸収性を有する吸収コア22、吸収コア22の内側(すなわち、着用者側)の主面を覆うトップシート21、および、吸収コア22の外側(すなわち、着用者側とは反対側)の主面を覆うバックシート23を備える。図3中では、吸収コア22の輪郭を太い破線にて示す。トップシート21およびバックシート23は、ホットメルト接着剤等により吸収コア22の周囲にて互いに接合される。また、吸収体2の吸収コア22の側方には側壁部3がホットメルト接着剤等により接合される。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
トップシート21は透液性の材料、例えば、親水性繊維により形成された不織布であり、着用者からの排泄物の水分を速やかに捕捉して吸収コア22へと移動させる。トップシート21として利用される不織布は、例えば、ポイントボンド不織布やエアスルー不織布、スパンレース不織布であり、これらの不織布を形成する親水性繊維としては通常、セルロースやレーヨン、コットン等が用いられる。なお、トップシート21として、表面を界面活性剤により親水処理した疎水性繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン)にて形成された透液性の不織布が利用されてもよく、また、開孔を有するプラスチックフィルムが利用されてもよい。
The
吸収コア22は、親水性繊維(例えば、粉砕したパルプ繊維やセルロース繊維)に粒状の吸水性ポリマー(例えば、SAP(Super Absorbent Polymer))を混合したものをティッシュペーパーや透液性不織布等の被覆シートにより包み込んで形成され、トップシート21を透過した水分を吸収して迅速に固定する。親水性繊維を包む被覆シートは、親水性繊維および吸水性ポリマーとホットメルト接着剤により接合されて、親水性繊維の型崩れ、および、吸水性ポリマーの脱落(特に、吸水後における脱落)を防止する。
The
バックシート23は、撥水性または不透液性のプラスチックフィルムの外側(すなわち、吸収コア22とは反対側)に不織布が積層された積層シートであり、トップシート21を透過した水分、および、吸収コア22に一旦吸収された水分が、バックシート23の外側にしみ出すことを防止する。着用者の快適性の観点からは、プラスチックフィルムとして通気性を有するものが利用されることが好ましい。
The
吸収性物品1では、外装シート4の前方部401と後方部403との間において、着用者側とは反対側に吸収体2のバックシート23が露出する。このため、バックシート23の外側を不織布により形成することにより、吸収性物品1の肌触りを向上することができる。バックシート23に利用される不織布は、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布であり、必要に応じて撥水処理が施されてもよい。なお、バックシート23としては、撥水性または不透液性の不織布やプラスチックフィルムが単体にて利用されてもよい。
In the
側壁部3は、撥水性または不透液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS不織布)やプラスチックフィルム、あるいは、これらの複合材料により形成される。吸収性物品1の快適性向上の観点からは、側壁部3が通気性を有することが好ましい。弾性部材31としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状または帯状の天然ゴム等が用いられる。
The
図4に示すように、外装シート4の前方部401は、第1シート41、および、第1シート41上に積層されてホットメルト接着剤等により第1シート41に接合された第2シート42を備える(後方部403においても同様)。外装シート4の第2シート42上には、吸収体2のバックシート23がホットメルト接着剤等により接合されている。本実施の形態では、第1シート41および第2シート42が、不織布により形成されることにより、外装シート4の肌触りが向上される。なお、第1シート41および第2シート42として、プラスチックフィルムやプラスチックフィルムと不織布との積層シートが利用されてもよい。
As shown in FIG. 4, the
図1ないし図3に示すように、吸収性物品1は、また、胴部開口11のエッジ(すなわち、筒状の外装シート4の上側の開口のエッジ)に沿って配置される複数の胴部弾性部材51、一対の脚部開口12のそれぞれのエッジ(すなわち、筒状の外装シート4の下側の開口のエッジ)に沿って配置される複数の脚部弾性部材52、胴部弾性部材51および脚部弾性部材52の間において左右方向(すなわち、幅方向)に沿って前方部401に配置される複数の前方部弾性部材53、並びに、胴部弾性部材51および脚部弾性部材52の間において左右方向に沿って後方部403に配置される複数の後方部弾性部材54をさらに備える。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the
胴部弾性部材51、脚部弾性部材52、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54は、外装シート4の第1シート41と第2シート42(図4参照)との間において、ゴム系のホットメルト接着剤等により第1シート41および第2シート42に接合されている。胴部弾性部材51、脚部弾性部材52、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状または帯状の天然ゴム等が用いられ、本実施の形態では、繊度300〜2000デシテックスの糸状部材である複数のポリウレタン糸が用いられる。なお、胴部弾性部材51、脚部弾性部材52、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54の第1シート41および第2シート42に対する接合方法として、超音波接合や熱圧着等を採用することもできる。ただし、吸収性物品1の製造の簡素化等の観点からは、ホットメルト接着剤による接着が好ましい。
The body
図3に示すように、複数の胴部弾性部材51は、外装シート4の前方部401と後方部403とに個別に設けられており、前方部401および後方部403の左右両側の部位が接合されることにより、吸収性物品1の胴部開口11(図1および図2参照)の全周に亘って配置されることとなる。胴部弾性部材51は、胴部開口11の周囲に伸張状態(好ましくは、1.1倍〜5.0倍に伸張された状態)にて接合され、収縮することにより外装シート4を収縮させて胴部開口ギャザーを形成する。
As shown in FIG. 3, the plurality of body
複数の脚部弾性部材52は、外装シート4の前方部401および後方部403の左右両側の部位が接合されることにより、吸収性物品1の一対の脚部開口12の周囲に配置されることとなる。脚部弾性部材52は、伸張状態(好ましくは、1.1倍〜5.0倍に伸張された状態)にて脚部開口12の周囲に接合され、収縮することにより外装シート4を収縮させて脚部開口ギャザーを形成する。
The plurality of leg
複数の前方部弾性部材53および後方部弾性部材54は、吸収性物品1の上下方向に配列されており、外装シート4の前方部401および後方部403の左右両側の部位が接合されることにより、吸収性物品1の胴回り部(すなわち、胴部開口11と脚部開口12との間の部位)の全周に亘って配置されることとなる。以下の説明では、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54をまとめて「胴回り弾性部材」と呼ぶ。胴回り弾性部材は、胴部弾性部材51および脚部弾性部材52と同様に、外装シート4の前方部401および後方部403に伸張状態(好ましくは、1.1倍〜5.0倍に伸張された状態)にて接合され、収縮することにより外装シート4を収縮させて胴回りギャザー(すなわち、前方部ギャザーおよび後方部ギャザー)を形成する。
The plurality of front
図5は、外装シート4を展開した状態で着用者側から見た平面図である。図5では、吸収体2を破線にて描いており、吸収体2と外装シート4との間に設けられる接合領域(本実施の形態では、吸収体2のバックシート23(図4参照)と外装シート4の第2シート42(図4参照)とを接合するホットメルト接着剤が塗布される領域)に平行斜線を付す。
FIG. 5 is a plan view seen from the wearer side in a state where the exterior sheet 4 is unfolded. In FIG. 5, the
図5に示すように、吸収体2と外装シート4との間には、吸収体2の長手方向の両端部が外装シート4の前方部401および後方部403にそれぞれ接合される2つの第1接合領域61、並びに、2つの第1接合領域61の間において吸収体2の一部が外装シート4の前方部401および後方部403にそれぞれ接合される2つの第2接合領域62が設けられる。
As shown in FIG. 5, between the
2つの第1接合領域61はそれぞれ、吸収体2の左右方向(すなわち、幅方向)のおよそ全幅に亘って設けられる。吸収体2と外装シート4との間の第1接合領域61の左右両側、および、第1接合領域61の第2接合領域62とは反対側には、通常、吸収性物品1の製造時にホットメルト接着剤の塗布精度を考慮して必要となる僅かな幅のマージン(すなわち、接着剤が塗布されない領域)が設けられる。
Each of the two
外装シート4の前方部401における第2接合領域62は、前方部401側の第1接合領域61と前方部401の下端部(すなわち、図1中における下側の端部であり、図5中における前方部401の後方部403側の端部)との間において、吸収性物品1の上下方向(すなわち、図1中の上下方向)に連続して設けられる。また、後方部403における第2接合領域62は、後方部403側の第1接合領域61と後方部403の下端部(すなわち、図2中における下側の端部であり、図5中における後方部403の前方部401側の端部)との間において、吸収性物品1の上下方向(すなわち、図2中の上下方向)に連続して設けられる。各第2接合領域62の第1接合領域61とは反対側には、通常、吸収性物品1の製造時にホットメルト接着剤の塗布精度を考慮して必要となる僅かな幅のマージン(すなわち、接着剤が塗布されない領域)が設けられる。なお、図5では、図示の都合上、マージンの図示を省略している。
The second joining
各第2接合領域62の左右方向の幅は、吸収体2の長手方向(すなわち、吸収性物品1の上下方向)においておよそ一定であり、吸収体2の左右方向の幅の15%以上60%以下(より好ましくは30%以上40%以下)とされることが好ましい。本実施の形態では、吸収体2の幅は約210mmであり、各第2接合領域62の幅は約30mm〜130mmとされる。吸収性物品1では、2つの第2接合領域62のそれぞれの左右方向の両側において、外装シート4と吸収体2とが非接合とされており、当該非接合領域の一部(すなわち、吸収体2の左右両側のエッジ近傍の部位)は、間に吸収体2を挟んで側壁部3の一部と重なっている。
The width in the left-right direction of each
吸収体2が外装シート4に接合される際には、ホットメルト接着剤が、吸収体2または外装シート4の第1接合領域61および第2接合領域62の全体にほぼ隙間なく塗布される(いわゆる、べた塗りされる)。なお、第1接合領域61では、ホットメルト接着剤は、吸収体2のおよそ全幅に亘って塗布されるのであれば、例えば、左右方向に配列されたストライプ状に塗布されてもよい。また、第2接合領域62でも同様に、ホットメルト接着剤は、第1接合領域61と外装シート4の下端部との間において吸収性物品1の上下方向に連続して塗布されるのであれば、例えば、上下方向に配列されたストライプ状に塗布されてもよい。
When the
外装シート4の前方部401および後方部403では、脚部弾性部材52が第2接合領域62を避けて第2接合領域62の左右両側に設けられる。脚部弾性部材52の第2接合領域62側の部位は、第2接合領域62の左右両側に設けられた非接合領域(すなわち、吸収体2と外装シート4とが接合されていない領域)において吸収体2と重なっている。また、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54(すなわち、胴回り弾性部材)は、第1接合領域61を避けて第1接合領域61の左右両側に設けられる。
In the
外装シート4の前方部401では、吸収性物品1の上下方向に配列された複数の前方部弾性部材53のそれぞれが前方部401側の第2接合領域62を避けるとともに、各前方部弾性部材53の第2接合領域62側の部位が、当該第2接合領域62の左右両側の非接合領域において吸収体2と重なっている。後方部403でも同様に、吸収性物品1の上下方向に配列された複数の後方部弾性部材54のそれぞれが後方部403側の第2接合領域62を避けるとともに、各後方部弾性部材54の第2接合領域62側の部位が、当該第2接合領域62の左右両側の非接合領域において吸収体2と重なっている。
In the
以上に説明したように、吸収性物品1では、吸収体2と外装シート4との間の2つの第2接合領域62において、吸収体2が外装シート4の前方部401および後方部403のそれぞれの下端部に接合されている。そして、前方部401および後方部403の下端部において、第2接合領域62の左右両側に非接合領域(すなわち、吸収体2と外装シート4とが非接合とされる領域)が設けられる。これにより、吸収体2の前方部401と後方部403との間の左右両側の部位(すなわち、脚部開口12近傍の部位)に対する外装シート4の制約を抑制し、当該部位を容易に変形して脚部開口12の周長を大きくすることができる。その結果、吸収性物品1の装着時に、脚部開口12に脚を容易に挿入することができ、吸収性物品1の装着を容易とすることができる。
As described above, in the
また、吸収性物品1では、吸収体2と外装シート4との間の2つの第1接合領域61において、吸収体2が全幅に亘って外装シート4の前方部401および後方部403に接合されている。このように、吸収体2の角部が外装シート4に接合されることにより、吸収性物品1の装着時に胴部開口11から挿入された足先が吸収体2に引っ掛かってしまうことを防止することができ、吸収性物品1の装着をより容易とすることができる。
Further, in the
さらには、吸収体2の角部が外装シート4に接合されることにより、吸収性物品1の製造時に、外装シート4の前方部401および後方部403(となる予定のシート部材)上において吸収体2の角部が捲れてしまうことを防止することができ、吸収性物品1の製造を容易とすることができる。また、上述のように、吸収体2が外装シート4の前方部401および後方部403の下端部にも接合されることにより、吸収性物品1の製造時に、吸収体2と外装シート4の前方部401および後方部403とを容易に一体的に取り扱うことができるため、吸収性物品1の製造をより容易とすることができる。
Furthermore, when the corners of the
吸収性物品1では、胴回り弾性部材(すなわち、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54)が、第2接合領域62を避けて(すなわち、第2接合領域62と重なることなく)外装シート4に接合されることにより、第2接合領域62において外装シート4が収縮することが防止され、胴回り弾性部材の収縮による吸収体2の縒れを抑制することができる。その結果、吸収体2の吸収コア22の型崩れや破損を防止することができる。また、胴回り弾性部材の一部が、第2接合領域62の左右両側において吸収体2と重なっていることにより、胴回り弾性部材の長さを十分に確保することができ、吸収性物品1の着用者に対する密着性を十分に維持することができる。さらには、胴回り弾性部材が第1接合領域61を避けて外装シート4に接合されることにより、胴回り弾性部材の収縮による吸収体2の縒れをより一層抑制することができる。
In the
また、脚部弾性部材52が第2接合領域62を避けるとともに第2接合領域62の左右両側において吸収体2と重なっていることにより、吸収性物品1の脚部開口12近傍の部位の着用者に対する密着性を十分に維持しつつ脚部弾性部材52の収縮による吸収体2の縒れを抑制することができる。
In addition, the leg
吸収性物品1では、2つの第2接合領域62がそれぞれ、第1接合領域61と外装シート4の下端部との間において吸収性物品1の上下方向に連続して設けられることにより、吸収体2を、外装シート4と重なる部分のおよそ全長(すなわち、上述のマージンを除く全長)に亘って外装シート4に固定することができる。これにより、着用者の動作等により吸収体2が縒れてしまうことをより一層抑制することができる。
In the
吸収性物品1では、第2接合領域62の幅が吸収性物品1の上下方向においておよそ一定とされるため、スリット塗工等によるホットメルト接着剤の塗布において、第2接合領域62に対するホットメルト接着剤の付与(すなわち、吸収体2または外装シート4の第2接合領域62へのホットメルト接着剤の塗布)を容易とすることができ、第2接合領域62における吸収体2と外装シート4との接合を容易とすることができる。その結果、吸収性物品1の製造を簡素化することができる。
In the
また、第2接合領域62の左右方向の幅が、吸収体2の幅の15%(より好ましくは30%以上)以上とされることにより、吸収体2を外装シート4に強固に固定することができる。さらには、第2接合領域62の左右方向の幅が、吸収体2の幅の60%以下(より好ましくは40%以下)とされることにより、脚部開口12の周長を十分に確保して吸収性物品1の装着をより容易とすることができるとともに、胴回り弾性部材(すなわち、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54)の長さを十分に確保して吸収性物品1の着用者に対する密着性を確実に確保することができる。なお、吸収体2の左右方向の幅が長手方向において変化する場合、第2接合領域62の幅の吸収体2の幅に対する割合は、吸収体2の長手方向の任意の位置において吸収体2を長手方向に垂直に切断した断面における割合を意味する。
Further, the width of the
外装シート4では、前方部401および後方部403のそれぞれが略長方形状とされることにより、吸収性物品1の製造を簡素化することができる。また、前方部401および後方部403が同形状とされることにより、吸収性物品1の製造をより一層簡素化することができる。
In the exterior sheet 4, each of the
吸収性物品1では、吸収体2の両側のエッジ(すなわち、第2接合領域62の左右両側の非接合領域のエッジ)に沿って設けられた一対の側壁部3により、着用者からの排泄物の漏出をより確実に防止することができる。
In the
次に、本発明の第2の実施の形態に係る吸収性物品について説明する。図6は、第2の実施の形態に係る吸収性物品の外装シート4aを展開した状態で着用者側から見た平面図である。図6では、図5と同様に吸収体2を破線にて描いており、吸収体2と外装シート4aとの間に設けられる接合領域に平行斜線を付す。図6に示すように、第2の実施の形態に係る吸収性物品では、吸収体2と外装シート4aとの間の接合領域の形状が第1の実施の形態と異なる。その他の構成は、図1ないし図5に示す吸収性物品1とほぼ同様であり、以下の説明において同符号を付す。
Next, an absorbent article according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a plan view of the absorbent article according to the second embodiment as viewed from the wearer side in a state where the
図6に示すように、第2の実施の形態に係る吸収性物品では、吸収体2と外装シート4aとの間に、吸収体2の長手方向の両端部が外装シート4aの前方部401および後方部403にそれぞれ接合される2つの第1接合領域61、並びに、2つの第1接合領域61の間において吸収体2の一部が外装シート4aの前方部401および後方部403にそれぞれ接合される2つの第2接合領域62aが設けられる。
As shown in FIG. 6, in the absorbent article which concerns on 2nd Embodiment, between the
2つの第1接合領域61はそれぞれ、第1の実施の形態と同様に、吸収体2の左右方向(すなわち、幅方向)のおよそ全幅に亘って設けられる。外装シート4aの前方部401における第2接合領域62aは、前方部401側の第1接合領域61と前方部401の下端部(すなわち、図6中における前方部401の後方部403側の端部)との間において、吸収性物品の上下方向に連続して設けられる。また、後方部403における第2接合領域62aは、後方部403側の第1接合領域61と後方部403の下端部(すなわち、図6中における後方部403の前方部401側の端部)との間において、吸収性物品の上下方向に連続して設けられる。
Each of the two
各第2接合領域62aの左右方向の幅は、吸収体2の長手方向(すなわち、吸収性物品の上下方向)において第1接合領域61(すなわち、各第2接合領域62aと連続する第1接合領域61)から離れて吸収性物品の下側に向かうに従って漸次減少する。吸収性物品では、外装シート4aの前方部401の左右両側の部位と後方部403の左右両側の部位とを分離して伸張した状態において、2つの第2接合領域62aのそれぞれの左右方向の両側にて外装シート4aと吸収体2とが非接合とされており、当該非接合領域の一部は、間に吸収体2を挟んで側壁部3(図3参照)の一部と重なっている。吸収体2が外装シート4aに接合される際には、ホットメルト接着剤が、吸収体2または外装シート4aの第1接合領域61および第2接合領域62aの全体にほぼ隙間なく塗布される(いわゆる、べた塗りされる)。
The width in the left-right direction of each
第2の実施の形態に係る吸収性物品では、第1の実施の形態と同様に、脚部弾性部材52が第2接合領域62を避けて第2接合領域62の左右両側に設けられ、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54(すなわち、胴回り弾性部材)が第1接合領域61を避けて第1接合領域61の左右両側に設けられる。
In the absorbent article according to the second embodiment, the leg
また、複数の前方部弾性部材53および後方部弾性部材54のそれぞれが、前方部401および後方部403の第2接合領域62aを避けるとともに、各前方部弾性部材53および各後方部弾性部材54の第2接合領域62a側の部位が、第2接合領域62aの左右両側の非接合領域において吸収体2と重なっている。複数の前方部弾性部材53および後方部弾性部材54(すなわち、複数の胴回り弾性部材)の吸収体2と重なる複数の端部は、吸収性物品の上下方向において第1接合領域61から離れるに従って、第2接合領域62aの左右両側のエッジに沿って吸収性物品の左右方向の中心側に近づくように配置されている。
Each of the plurality of front
以上に説明したように、第2の実施の形態に係る吸収性物品では、吸収体2と外装シート4aとの間の2つの第2接合領域62aにおいて、吸収体2が外装シート4aの前方部401および後方部403のそれぞれの下端部に接合されている。そして、前方部401および後方部403の下端部において、第2接合領域62aの左右両側に非接合領域(すなわち、吸収体2と外装シート4aとが非接合とされる領域)が設けられる。これにより、第1の実施の形態と同様に、吸収体2の脚部開口12(図1および図2参照)近傍の部位に対する外装シート4aの制約を抑制し、当該部位を容易に変形して脚部開口12の周長を大きくすることができる。その結果、吸収性物品の装着時に、脚部開口12に脚を容易に挿入することができ、吸収性物品の装着を容易とすることができる。
As described above, in the absorbent article according to the second embodiment, the
また、吸収性物品では、第1の実施の形態と同様に、2つの第1接合領域61において、吸収体2が全幅に亘って外装シート4aの前方部401および後方部403に接合されている。このため、吸収性物品の装着時に胴部開口11(図1および図2参照)から挿入された足先が吸収体2に引っ掛かってしまうことを防止することができ、吸収性物品の装着をより容易とすることができるとともに、吸収性物品の製造時に、外装シート4a上において吸収体2の角部が捲れてしまうことを防止することができ、吸収性物品の製造を容易とすることができる。
In the absorbent article, similarly to the first embodiment, the
さらには、上述のように、吸収体2が外装シート4aの前方部401および後方部403の下端部にも接合されることにより、吸収性物品の製造時に、吸収体2と外装シート4aの前方部401および後方部403とを容易に一体的に取り扱うことができるため、吸収性物品の製造をより容易とすることができる。
Further, as described above, the
第2の実施の形態に係る吸収性物品では、特に、各第2接合領域62aの幅が、吸収性物品の上下方向において第1接合領域61から離れるに従って漸次減少することにより、外装シート4aの下端部近傍において、吸収体2の左右両側の部位における外装シート4aとの非接合領域を大きく確保することができ、外装シート4aの下端部に形成される一対の脚部開口12のそれぞれの周長を容易に大きくすることができる。その結果、吸収性物品の装着をより容易とすることができる。
In the absorbent article according to the second embodiment, in particular, the width of each second joining
また、一方で、吸収体2の脚部開口12から離れた部位(すなわち、吸収体2の長手方向の両端部近傍)において第2接合領域62aを比較的大きくすることができるため、吸収体2を外装シート4aに強固に固定することができ、着用者の動作等により吸収体2が縒れてしまうことをより一層抑制することができる。
On the other hand, since the second joining
吸収性物品では、第1の実施の形態と同様に、胴回り弾性部材(すなわち、前方部弾性部材53および後方部弾性部材54)が、第2接合領域62aを避けるとともに第2接合領域62aの左右両側の非接合領域において吸収体2と重なることにより、吸収性物品の着用者に対する密着性を十分に維持しつつ胴回り弾性部材の収縮による吸収体2の縒れを抑制することができる。また、2つの第2接合領域62aがそれぞれ、第1接合領域61と外装シート4aの下端部との間において吸収性物品の上下方向に連続して設けられることにより、着用者の動作等により吸収体2が縒れてしまうことをより一層抑制することができる。
In the absorbent article, as in the first embodiment, the waistline elastic members (that is, the front
第2の実施の形態に係る吸収性物品では、特に、複数の胴回り弾性部材の吸収体2と重なる複数の端部が、吸収性物品の上下方向において第1接合領域61から離れるに従って吸収性物品の左右方向の中心側に近づくように配置されることにより、胴回り弾性部材の長さを増大させて吸収性物品の着用者に対する密着性をより向上することができる。
In the absorbent article according to the second embodiment, in particular, the absorbent article as the plurality of end portions that overlap the
外装シート4aでは、第1の実施の形態と同様に、前方部401および後方部403が同形状の略長方形状とされることにより、吸収性物品の製造を簡素化することができる。また、吸収体2の両側のエッジ(すなわち、第2接合領域62aの左右両側の非接合領域のエッジ)に沿って設けられた一対の側壁部3により、着用者からの排泄物の漏出をより確実に防止することができる。
In the
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible.
上記実施の形態に係る吸収性物品では、第1接合領域61および第2接合領域の左右両側に設けられる複数の胴回り弾性部材は、第1接合領域61および第2接合領域の左右両側にそれぞれ個別の弾性部材が接合されることにより形成されてもよく、また、前方部401および後方部403の全幅に亘って複数の弾性部材が接合された後、各弾性部材の第1接合領域61または第2接合領域と重なる部分を複数箇所にて切断して収縮力を喪失させることにより形成されてもよい(脚部弾性部材52においても同様)。
In the absorbent article according to the above embodiment, the plurality of waistline elastic members provided on the left and right sides of the first
胴回り弾性部材は、必ずしも第1接合領域61および第2接合領域を避けて外装シートに接合される必要はなく、吸収性物品の胴回り部における密着性をより向上させる場合等、必要に応じて、第1接合領域61や第2接合領域と重なりつつ外装シートに接合されてもよい。また、脚部弾性部材52も同様に、第2接合領域と重なりつつ外装シートに接合されてもよい。
The waistline elastic member does not necessarily have to be bonded to the exterior sheet avoiding the
図7ないし図10は、第1接合領域および第2接合領域の他の好ましい形状を示す外装シートの平面図である。図7ないし図10では、図5と同様に吸収体2を破線にて描いており、吸収体2と外装シートとの間に設けられる接合領域に平行斜線を付す。
7 to 10 are plan views of the exterior sheet showing other preferable shapes of the first joining region and the second joining region. 7 to 10, the
図7に示す外装シート4bでは、2つの第2接合領域62bのそれぞれの第1接合領域61側の部位の左右方向の幅が、吸収性物品の上下方向において第1接合領域61から離れるに従って漸次減少し、第2接合領域62bの外装シート4b(すなわち、前方部401および後方部403)の下端側の部位の幅は、上下方向において一定とされる。これにより、上記実施の形態と同様に、吸収性物品の装着を容易とすることができる。
In the
図8に示す外装シート4cでは、第2接合領域62cの左右方向の幅が、吸収性物品の上下方向において第1接合領域61から離れるに従って段階的に減少する。これにより、吸収性物品の装着を容易とすることができるとともに、第2接合領域62cが矩形状の領域の集合となっているため、第2接合領域62cに対するホットメルト接着剤の塗布を容易とすることもできる。
In the
図9に示す外装シート4dでは、外装シート4dの下端部においてのみ、第2接合領域62dの左右両側に非接合領域が設けられ、その他の部位においては、第2接合領域62dは、第1接合領域61と同様に吸収体2の全幅に亘って設けられる。また、図10に示す外装シート4eでは、2つの矩形状の第2接合領域62eが、第1接合領域61から離れて外装シート4eの下端部に設けられ、第2接合領域62eの左右両側、および、第2接合領域62eと第1接合領域61との間に非接合領域が設けられる。いずれの場合も、上記実施の形態と同様に、吸収性物品の装着を容易とすることができる。
In the
上述の吸収性物品のいずれの外装シートにおいても、前方部401および後方部403は必ずしも同形状である必要はなく、また、前方部401および後方部403のそれぞれの形状も略長方形状には限定されない。例えば、後方部403の上下方向の長さが前方部401よりも大きくされ、後方部403の下端部が前方部401の下端縁よりも下側に突出する構造とされてもよい。
In any exterior sheet of the absorbent article described above, the
吸収性物品の第1接合領域61および第2接合領域では、ホットメルト接着剤は、例えば、格子状やドット状に塗布されてもよく、上下方向または左右方向に伸びるスパイラル状に塗布されてもよい。また、第1接合領域61および第2接合領域における吸収体2と外装シートとの接合は、ホットメルト接着剤によるものには限定されず、例えば、超音波接合や熱圧着により行われてもよい。
In the
1 吸収性物品
2 吸収体
3 側壁部
4,4a〜4e 外装シート
11 胴部開口
12 脚部開口
51 胴部弾性部材
52 脚部弾性部材
53 前方部弾性部材
54 後方部弾性部材
61 第1接合領域
62,62a〜62e 第2接合領域
401 前方部
403 後方部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
着用者の腹側および背側の肌に接する前方部および後方部を有し、前記前方部の左右両側の部位が前記後方部の左右両側の部位にそれぞれ接合された筒状の外装シートと、
前記外装シートの着用者側において前記外装シートの下側の開口を跨いで前記前方部および前記後方部に接合され、前記外装シートの下端から下側に突出するとともに着用者の股間部に対向して前記着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
を備え、
前記外装シートと前記吸収体との間に、前記吸収体の長手方向の両端部が左右方向の全幅に亘って前記前方部および前記後方部に接合される2つの第1接合領域と、前記吸収体の一部が前記前方部および前記後方部のそれぞれの下端部に接合される2つの第2接合領域とを有し、
前記前方部の前記左右両側の部位と前記後方部の前記左右両側の部位とを分離して伸張した状態において、前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の両側において、前記外装シートと前記吸収体とが非接合とされることを特徴とする吸収性物品。 A pants-type absorbent article having a trunk opening at the upper end and a pair of leg openings at the bottom,
A cylindrical outer sheet having a front part and a rear part in contact with the wearer's abdomen and dorsal skin, wherein the left and right sides of the front part are respectively joined to the left and right sides of the rear part;
It is joined to the front part and the rear part across the lower opening of the exterior sheet on the wearer side of the exterior sheet, protrudes downward from the lower end of the exterior sheet, and faces the wearer's crotch part. An absorber that absorbs excrement from the wearer,
With
Between the outer sheet and the absorbent body, two first joining regions in which both ends in the longitudinal direction of the absorbent body are joined to the front part and the rear part over the entire width in the left-right direction, and the absorption A part of the body has two second joining regions joined to the respective lower ends of the front part and the rear part;
In the state where the left and right side portions of the front portion and the left and right side portions of the rear portion are separated and extended, the exterior sheet is disposed on both sides of the two second joining regions in the left and right directions, respectively. An absorbent article, wherein the absorbent body is not joined.
前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の幅が、前記吸収体の前記左右方向の幅の15%以上60%以下とされることを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1,
The absorbent article, wherein a width of each of the two second joining regions in the left-right direction is 15% or more and 60% or less of the width in the left-right direction of the absorbent body.
前記前方部および前記後方部のそれぞれが略長方形状であることを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to claim 1 or 2,
Each of the said front part and the said back part is substantially rectangular shape, The absorbent article characterized by the above-mentioned.
胴部開口のエッジに沿って前記外装シートに接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記外装シートの下側の前記開口に沿って接合されるとともに収縮することにより脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
を備え、
前記脚部弾性部材が、前記2つの第2接合領域のそれぞれの左右両側に設けられることを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to any one of claims 1 to 3,
A body elastic member that forms a body opening gather by being contracted while being joined to the exterior sheet along the edge of the body opening;
A leg elastic member that forms a leg opening gather by being contracted and contracted along the opening on the lower side of the exterior sheet;
With
The absorbent article, wherein the leg elastic members are provided on both left and right sides of the two second joining regions.
前記2つの第2接合領域がそれぞれ、前記2つの第1接合領域のそれぞれと前記外装シートの下端部との間において、上下方向に連続して設けられることを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to any one of claims 1 to 4,
The absorbent article, wherein the two second joining regions are provided continuously in the vertical direction between each of the two first joining regions and the lower end portion of the exterior sheet.
前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の幅が、前記上下方向において一定であることを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to claim 5,
The absorbent article, wherein a width of each of the two second joining regions in the left-right direction is constant in the up-down direction.
前記2つの第2接合領域のそれぞれの前記左右方向の幅が、前記上下方向において前記第1接合領域から離れるに従って漸次減少することを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to claim 5,
The absorbent article, wherein the width in the left-right direction of each of the two second joining regions gradually decreases as the distance from the first joining region increases in the up-down direction.
前記上下方向に配列されて前記左右方向に沿って前記前方部および前記後方部のそれぞれに接合されるとともに収縮することにより胴回りギャザーを形成する複数の胴回り弾性部材をさらに備え、
前記複数の胴回り弾性部材のそれぞれが、前記2つの第2接合領域を避け、
前記複数の胴回り弾性部材の複数の端部が、前記2つの第2接合領域のいずれか一方の左右両側において前記吸収体と重なるとともに前記上下方向において第1接合領域から離れるに従って前記左右方向の中心側に近づくことを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to claim 7,
A plurality of waistline elastic members that are arranged in the vertical direction and are joined to each of the front part and the rear part along the horizontal direction and contract to form a waistline gather;
Each of the plurality of waistline elastic members avoids the two second joining regions,
A plurality of ends of the plurality of waistline elastic members overlap with the absorber on both left and right sides of either one of the two second joining regions, and the center in the left-right direction as the distance from the first joining region increases in the up-down direction. An absorbent article characterized by approaching the side.
前記吸収体の前記着用者側において前記左右方向の両側のエッジに沿って設けられた一対の側壁部をさらに備えることを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to any one of claims 1 to 8,
The absorbent article further comprising a pair of side wall portions provided along edges on both sides in the left-right direction on the wearer side of the absorbent body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007030941A JP4926742B2 (en) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007030941A JP4926742B2 (en) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008194161A true JP2008194161A (en) | 2008-08-28 |
JP4926742B2 JP4926742B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=39753671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007030941A Active JP4926742B2 (en) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4926742B2 (en) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008194160A (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Livedo Corporation | Absorbent articles |
CN101773432A (en) * | 2009-09-30 | 2010-07-14 | 尤妮佳股份有限公司 | Wearing article |
WO2010113563A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Article for wearing |
WO2011043373A1 (en) | 2009-10-08 | 2011-04-14 | 花王株式会社 | Pull-up type absorptive article |
JP2011078476A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Kao Corp | Pants type absorbent article |
JP2011139857A (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Unicharm Corp | Disposable wearing article |
WO2011132687A1 (en) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
WO2012002308A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type absorbent item of clothing |
JP2012029806A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Daio Paper Corp | Underpants type disposable diaper |
JP2012075801A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Kao Corp | Underpants-type absorbent article |
JP2012523868A (en) * | 2009-04-17 | 2012-10-11 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | Pants-type incontinence supplies |
JP2012525951A (en) * | 2009-05-19 | 2012-10-25 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Attachment area of wearable absorbent articles |
JP2013169394A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Oji Nepia Co Ltd | Disposable diaper |
JP2013255679A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Oji Holdings Corp | Disposable diaper |
JP2014144227A (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Oji Holdings Corp | Manufacturing method for disposable diaper and disposable diaper |
JP5579334B1 (en) * | 2014-01-14 | 2014-08-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diaper and method for producing the same |
JP2015009070A (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type diapers |
JP2015516271A (en) * | 2012-05-15 | 2015-06-11 | ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー | Absorbent article having an elastic body in a multilayer |
JP2015171399A (en) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 大王製紙株式会社 | Disposable paper diaper |
JP2015171400A (en) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 大王製紙株式会社 | Disposable diaper |
EP2496199B1 (en) | 2009-11-06 | 2016-08-03 | Unicharm Corporation | Disposable wearing article |
JP2017196239A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 王子ホールディングス株式会社 | Manufacturing method of wearing article and wearing article |
WO2018074399A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 大王製紙株式会社 | Underpants-type disposable diaper |
JP2018068709A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 大王製紙株式会社 | Underpants type disposable diaper |
JP2020151258A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP2020156929A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 大王製紙株式会社 | Underpants type disposable wearing article |
JP2020168221A (en) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 大王製紙株式会社 | Underpants type disposable wearing article |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0432718A (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-04 | Yazaki Corp | Instrument dial |
JP2005087622A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
WO2005051263A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on garment |
JP2006141494A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Koyo:Kk | Pants type diaper |
-
2007
- 2007-02-09 JP JP2007030941A patent/JP4926742B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0432718A (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-04 | Yazaki Corp | Instrument dial |
JP2005087622A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
WO2005051263A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on garment |
JP2006141494A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Koyo:Kk | Pants type diaper |
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008194160A (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Livedo Corporation | Absorbent articles |
TWI503110B (en) * | 2009-03-31 | 2015-10-11 | Uni Charm Corp | Wearing items |
WO2010113563A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Article for wearing |
JP2010233927A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Uni Charm Corp | Wearing article |
US8956338B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-02-17 | Uni-Charm Corporation | Wearing article with waist belt member |
EP2415440A4 (en) * | 2009-03-31 | 2014-01-15 | Uni Charm Corp | Article for wearing |
CN102378616A (en) * | 2009-03-31 | 2012-03-14 | 尤妮佳股份有限公司 | Article for wearing |
KR101522069B1 (en) * | 2009-03-31 | 2015-05-20 | 유니챰 가부시키가이샤 | Article for wearing |
EP2415440A1 (en) * | 2009-03-31 | 2012-02-08 | Uni-Charm Corporation | Article for wearing |
US8905990B2 (en) | 2009-04-17 | 2014-12-09 | Paul Hartmann Ag | Incontinence article in pants form |
JP2012523868A (en) * | 2009-04-17 | 2012-10-11 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | Pants-type incontinence supplies |
JP2012525951A (en) * | 2009-05-19 | 2012-10-25 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Attachment area of wearable absorbent articles |
JP2011072679A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Unicharm Corp | Wearing article |
KR101580011B1 (en) | 2009-09-30 | 2015-12-23 | 유니챰 가부시키가이샤 | Wearing article |
EA023353B1 (en) * | 2009-09-30 | 2016-05-31 | Юничарм Корпорейшн | Wearing article |
US9023006B2 (en) | 2009-09-30 | 2015-05-05 | Unicharm Corporation | Wearing article with bonded gasket elastic |
KR20120092610A (en) * | 2009-09-30 | 2012-08-21 | 유니챰 가부시키가이샤 | Wear items |
WO2011039988A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Unicharm Corporation | Wearing article |
CN101773432A (en) * | 2009-09-30 | 2010-07-14 | 尤妮佳股份有限公司 | Wearing article |
JP2011078476A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Kao Corp | Pants type absorbent article |
JP2011078647A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Kao Corp | Underpants type absorbent article |
WO2011043373A1 (en) | 2009-10-08 | 2011-04-14 | 花王株式会社 | Pull-up type absorptive article |
EP2496199B1 (en) | 2009-11-06 | 2016-08-03 | Unicharm Corporation | Disposable wearing article |
JP2011139857A (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Unicharm Corp | Disposable wearing article |
US9561138B2 (en) | 2010-04-19 | 2017-02-07 | Unicharm Corporation | Absorbent article |
WO2011132687A1 (en) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP5870024B2 (en) * | 2010-04-19 | 2016-02-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
CN102858298A (en) * | 2010-04-19 | 2013-01-02 | 尤妮佳股份有限公司 | Absorbent article |
JP2012011056A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Unicharm Corp | Pants-type absorbent item of clothing |
US9375359B2 (en) | 2010-07-01 | 2016-06-28 | Unicharm Corporation | Pants-type absorbent wearing article with buttocks covering portion |
CN102970956A (en) * | 2010-07-01 | 2013-03-13 | 尤妮佳股份有限公司 | Pants-type absorbent item of clothing |
WO2012002308A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type absorbent item of clothing |
JP2012029806A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Daio Paper Corp | Underpants type disposable diaper |
JP2012075801A (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Kao Corp | Underpants-type absorbent article |
JP2013169394A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Oji Nepia Co Ltd | Disposable diaper |
US9572727B2 (en) | 2012-05-15 | 2017-02-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with elastics in multiple layers |
JP2015516271A (en) * | 2012-05-15 | 2015-06-11 | ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー | Absorbent article having an elastic body in a multilayer |
JP2013255679A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Oji Holdings Corp | Disposable diaper |
JP2014144227A (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Oji Holdings Corp | Manufacturing method for disposable diaper and disposable diaper |
JP2015009070A (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | ユニ・チャーム株式会社 | Pants-type diapers |
CN105916476A (en) * | 2014-01-14 | 2016-08-31 | 尤妮佳股份有限公司 | Disposable diaper and manufacturing method therefor |
US10357408B2 (en) | 2014-01-14 | 2019-07-23 | Unicharm Corporation | Disposable diaper with lengthwise adhesive region that cross widthwise adhesive regions and method of its production |
JP5579334B1 (en) * | 2014-01-14 | 2014-08-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diaper and method for producing the same |
TWI513456B (en) * | 2014-01-14 | 2015-12-21 | Uni Charm Corp | Disposable diaper and its manufacturing method |
KR101563839B1 (en) | 2014-01-14 | 2015-10-27 | 유니챰 가부시키가이샤 | Disposable diaper and method for producing the same |
WO2014171556A1 (en) * | 2014-01-14 | 2014-10-23 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diaper and manufacturing method therefor |
JP2015171399A (en) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 大王製紙株式会社 | Disposable paper diaper |
JP2015171400A (en) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 大王製紙株式会社 | Disposable diaper |
JP2017196239A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 王子ホールディングス株式会社 | Manufacturing method of wearing article and wearing article |
WO2018074399A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 大王製紙株式会社 | Underpants-type disposable diaper |
JP2018068709A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 大王製紙株式会社 | Underpants type disposable diaper |
JP2020151258A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP7278819B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-05-22 | ユニ・チャーム株式会社 | absorbent article |
JP2020156929A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 大王製紙株式会社 | Underpants type disposable wearing article |
JP7351630B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-09-27 | 大王製紙株式会社 | Pants type disposable wear article |
JP2020168221A (en) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 大王製紙株式会社 | Underpants type disposable wearing article |
JP7315360B2 (en) | 2019-04-04 | 2023-07-26 | 大王製紙株式会社 | Pants type disposable wearing article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4926742B2 (en) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926742B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4908255B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5566594B2 (en) | Absorbent articles | |
CN102985040B (en) | disposable diapers | |
JP5341011B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5102106B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6112981B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4823956B2 (en) | Absorbent article manufacturing method and absorbent article | |
JP6297438B2 (en) | Disposable wear | |
JP4897594B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6297437B2 (en) | Disposable wear | |
JP5719896B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5592714B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5551528B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6323379B2 (en) | Boxer pants-type disposable diapers and absorbent articles | |
JP5525286B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5337557B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7352380B2 (en) | disposable diapers | |
JP2012200526A (en) | Absorbent article | |
JP5570876B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5138441B2 (en) | Method for manufacturing absorbent article | |
JP4526407B2 (en) | Absorbent article and method for manufacturing absorbent article | |
JP2018015360A (en) | Tape type disposable diaper | |
JP5524722B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5582876B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4926742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |