JP2008194021A - 植物由来の可溶性カルシウム成分及びその製法 - Google Patents
植物由来の可溶性カルシウム成分及びその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008194021A JP2008194021A JP2007060880A JP2007060880A JP2008194021A JP 2008194021 A JP2008194021 A JP 2008194021A JP 2007060880 A JP2007060880 A JP 2007060880A JP 2007060880 A JP2007060880 A JP 2007060880A JP 2008194021 A JP2008194021 A JP 2008194021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- plant
- calcium component
- soluble calcium
- kale
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】カルシウムの溶解度が670mg/100g以上であることを特徴とする、ケール等の植物から抽出した可溶性に優れたカルシウム成分を用いる。当該可溶性カルシウム成分の製造方法は、植物の搾汁液を酸でpH4.0に調製し、ペクチン分解酵素を添加して酵素反応させた後、酵素を失活させろ過することを特徴とする。
【選択図】図3
Description
カルシウム摂取増進として牛乳や小魚をはじめカルシウムを添加したカルシウム強化食品が提案されている。
また、野菜類の搾り汁である野菜飲料は、各種ビタミン、ミネラルを豊富に含むため、消費者の野菜不足への意識や健康志向の高まりに伴い、その需要が増大し、カルシウムなどのミネラル等の栄養成分の補給用飲料として注目され、飲用されている。特にケールを原料とする青汁に代表される緑色野菜を含有した飲料は、年々その消費が拡大している。しかし、その一方で、これらの各種野菜含有飲料は特有の苦味や渋味を有しており、その使用に抵抗感を抱く消費者も多く、飲用上で妨げとなっている。
(1) カルシウムの溶解度が670mg/100g以上であることを特徴とする植物から抽出した可溶性カルシウム成分。
(2) 植物がケールであることを特徴とする請求項1記載の可溶性カルシウム成分。
(3) (1)又は(2)記載の可溶性カルシウム成分を含む飲食品。
(4) (1)又は(2)記載の可溶性カルシウム成分であるカルシウム強化用食品添加剤。
(5) 植物を搾汁して得た搾汁液に酸を添加してpH4.0以下に調製し、ペクチン分解酵素添加して酵素反応させ、その後酵素を失活させた後ろ過する工程を含むことを特徴とする植物から可溶性カルシウム成分を製造する方法。
(6) 植物がケールであることを特徴とする(5)記載の植物から可溶性カルシウム成分を製造する方法。
(7) 酸がクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸のいずれかであり、ろ過に濾過助剤として珪藻土を用いることを特徴とする(5)又は(6)記載の植物から可溶性カルシウム成分を製造する方法。
この植物カルシウム成分を含む抽出成分は、青汁独特の匂いは少なく、透明で淡黄色〜褐色を示す。また、粘性もなくそのまま飲食料あるいは食品添加剤として適している。
A〜Pの工程を経て、カルシウム成分を含む抽出液を製造する。
得られた抽出液の性状は、青汁独特の匂いは少なく、透明で淡黄色〜褐色を示し粘性もない。
A工程:収穫したケール葉を水洗浄する。
B工程:1〜5cm角にカットする。小さくカットするのであって、寸法に格別の意味は ない。
C工程:80〜95℃で20秒〜1分30秒間処理して酵素を失活させる。
D工程:公知の搾汁方法を施し、緑葉の搾汁を得る。必要があれば水を加えた後、搾汁方 法としては例えばミンチ機、ミキサー、ジューサー、押し出し搾汁器などの装置を 用いることができ、さらに遠心分離や濾過などの固液分離の手段を用いることによ り、搾汁を得る。
E工程:食品衛生法に準じた殺菌処理を施す。
F工程:クエン酸を用いてpH4.0以下へ調製する。クエン酸の外、リンゴ酸、酒石酸 、グルコン酸などの酸味料を用いることができる。
G工程:30〜50℃に加温する。
H工程:ペクチン分解酵素添加し、2〜5時間酵素反応させる。
I工程:5000〜8000×gで20〜60秒間遠心分離する。
J工程:80〜95℃で20秒〜1分30秒間加熱処理して酵素を失活させる。
K工程:20℃以下に冷却する。
L工程:珪藻土を濾過助剤に用いて濾過する。
M工程:約5倍に濃縮する。濃縮装置は、公知の手段を用いることができる、例えば、効 用缶による減圧濃縮である。
N工程:食品衛生法に準じた殺菌処理を施す。
P工程:20℃以下に冷却して、抽出液を得る。
実施例で得られたケール由来の抽出液について、食品添加成分によって沈殿(不溶化)が発生するか確認試験、及び、可溶性成分にカルシウムが含まれるか確認試験を行った。
試料として、上記実施例で得られたケール抽出液と一般的に可溶性カルシウム塩として知られている塩化カルシウムと乳酸カルシウムを水溶液にして比較例に用いた。反応剤として飽和Na2HPO4水溶液を用いた。
乳酸カルシウムはA工程においてすでに溶解しきれずに沈殿を生じた。
C工程において、飽和Na2HPO4水溶液を添加混合した。この結果、塩化カルシウム、ケール抽出物(試験管では「植物性Ca」と表記)も沈殿が認められるが、特に、ケール抽出物は目視においても乳酸カルシウムの1/10以下であった(図3参照)。
これらの結果から、ケール抽出物には、塩化カルシウムと比較して可溶性カルシウム成分が多量に残留していることが判明した。
即ち、リン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)添加後、塩化カルシウムは73%であるのに対して、植物性カルシウムは97%残存しており、殆ど溶解状態が維持されていることが分かる。乳酸カルシウムは初期溶解時点で670mg/100gの溶解が不可能であり、図3の写真でも明らかなように大量の沈殿が生じ、カルシウム成分の析出が明白である。
実施例で得られたケール由来の抽出液を、タンパク質を多く含む飲料である豆乳に添加し沈殿物が生成されるか確認を行った。
試料として、上記実施例で得られたケール抽出液と食品添加物に用いられるカルシウム原料で溶解性の高い乳酸カルシウムを比較として用いた。
D工程において、上澄みを除去した後の試験管の状態を、図5に示す。この結果、ケール抽出物(試験管では「植物性Ca」と表記)に沈殿はほとんど認められなかった。一方、乳酸カルシウムでは沈殿が認められた。
図1によって得られた可溶性カルシウム成分を清涼飲料水の原料として配合した。(以下の処方は重量g/L)
図1によって得られた可溶性カルシウム成分を清涼飲料水の原料として配合した。(以下の処方は重量%)
Claims (7)
- カルシウムの溶解度が670mg/100g以上であることを特徴とする植物から抽出した可溶性カルシウム成分。
- 植物がケールであることを特徴とする請求項1記載の可溶性カルシウム成分。
- 請求項1又は2記載の可溶性カルシウム成分を含む飲食品。
- 請求項1又は2記載の可溶性カルシウム成分であるカルシウム強化用食品添加剤。
- 植物を搾汁して得た搾汁液に酸を添加してpH4.0以下に調製し、ペクチン分解酵素を添加して酵素反応させ、その後酵素を失活させた後ろ過する工程を含むことを特徴とする植物から可溶性カルシウム成分を製造する方法。
- 植物がケールであることを特徴とする請求項5記載の植物から可溶性カルシウム成分を製造する方法。
- 酸がクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸のいずれかであり、
ろ過に濾過助剤として珪藻土を用いることを特徴とする請求項5又は6記載の植物から可溶性カルシウム成分を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060880A JP5324047B2 (ja) | 2007-02-10 | 2007-02-10 | 植物由来の可溶性カルシウム成分及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060880A JP5324047B2 (ja) | 2007-02-10 | 2007-02-10 | 植物由来の可溶性カルシウム成分及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008194021A true JP2008194021A (ja) | 2008-08-28 |
JP5324047B2 JP5324047B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=39753563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007060880A Active JP5324047B2 (ja) | 2007-02-10 | 2007-02-10 | 植物由来の可溶性カルシウム成分及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5324047B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS633778A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Ehime Pref Gov Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | 柿果汁の製造法 |
JPS63157964A (ja) * | 1985-12-26 | 1988-06-30 | ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− | カルシウムが栄養上補充された飲料及び飲料濃縮物 |
JP2001204405A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-07-31 | Gun Ei Chem Ind Co Ltd | キャベツシロップの製造方法及び用途 |
JP2005523034A (ja) * | 2002-04-26 | 2005-08-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | カルシウム強化飲料 |
-
2007
- 2007-02-10 JP JP2007060880A patent/JP5324047B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63157964A (ja) * | 1985-12-26 | 1988-06-30 | ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− | カルシウムが栄養上補充された飲料及び飲料濃縮物 |
JPS633778A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Ehime Pref Gov Seika Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | 柿果汁の製造法 |
JP2001204405A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-07-31 | Gun Ei Chem Ind Co Ltd | キャベツシロップの製造方法及び用途 |
JP2005523034A (ja) * | 2002-04-26 | 2005-08-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | カルシウム強化飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5324047B2 (ja) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2063721B1 (en) | A method for the preparation of refreshing drink and use thereof | |
KR101710194B1 (ko) | 니파야자 꽃대를 이용한 음료첨가물용 조성물 | |
CN102657356A (zh) | 银杏蛋白源饮料的制作方法及其制备获得的饮料 | |
JP2008000135A (ja) | 機能性豆腐及びその製造方法 | |
KR100993571B1 (ko) | 미네랄 함유수의 제조방법 및 이에 의해 제조된 미네랄 함유수 | |
CN105942534A (zh) | 维生素运动功能饮料及其制造方法 | |
CN103169092A (zh) | 一种l-天门冬氨酸螯和钙水 | |
JP5324047B2 (ja) | 植物由来の可溶性カルシウム成分及びその製法 | |
JP2008193921A (ja) | 植物由来の可溶性カルシウム成分及びその製法 | |
CN103535832A (zh) | 一种保健饮品及其生产方法 | |
JP7211879B2 (ja) | ナトリウム及びグルコン酸を含有する飲料 | |
NZ601611A (en) | Stabilization of citrus fruit beverages comprising soy protein | |
CN101797062A (zh) | 富硒五味子木糖醇饮品及加工方法 | |
CN102948836A (zh) | 一种树莓果汁功能饮料的制备方法 | |
JP2006006188A (ja) | ミネラル組成物および苦味抑制方法 | |
JP4645842B2 (ja) | ローヤルゼリー含有飲料組成物 | |
KR101710192B1 (ko) | 폴리페놀을 함유한 천일염의 제조방법 및 그 방법에 의한 천일염 | |
Munirathnamma et al. | Effect of different extraction processes on the recovery of ghee residue proteins | |
KR19990015781A (ko) | 미역추출물을 주성분으로 하는 미역음료의 제조방법 | |
JP5735081B2 (ja) | 清涼飲料水 | |
KR101483207B1 (ko) | 고흡수성 마그네슘 복합체의 제조방법 | |
JP2015084715A (ja) | 清涼飲料水 | |
KR102268307B1 (ko) | 진주에서 추출된 미네랄을 포함하는 음용수 및 이의 제조방법 | |
JP4645841B2 (ja) | ローヤルゼリー含有飲料組成物 | |
JP2006174752A (ja) | ノニ含有飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110518 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110527 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5324047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |