JP2008182934A - 飲食品組成物 - Google Patents
飲食品組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008182934A JP2008182934A JP2007018443A JP2007018443A JP2008182934A JP 2008182934 A JP2008182934 A JP 2008182934A JP 2007018443 A JP2007018443 A JP 2007018443A JP 2007018443 A JP2007018443 A JP 2007018443A JP 2008182934 A JP2008182934 A JP 2008182934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- food
- protein
- polyphenols
- beverage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の飲食品組成物は、次の成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有することを特徴とするものである。
(A)鉄
(B)ポリフェノール類
(C)ラクトフェリン類
(D)鉄1重量部に対し18重量部以上のタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)
【選択図】 なし
Description
一方、茶等に含まれているポリフェノール類の生理効果については、コレステロール上昇抑制作用、α−アミラーゼ活性阻害作用、血圧上昇抑制作用、歯垢合成酵素阻害作用、インフルエンザウイルス不活化作用、整腸作用等が報告されており(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献2参照)、茶飲料の市場はますます拡大が期待されている。
このような背景から、鉄分不足を解消でき、さらにポリフェノール類の生理効果が期待できる、鉄及びポリフェノール類配合飲食品の開発が望まれてきた。
しかしながら、飲料等の液状飲食品中に鉄及びポリフェノール類が共存すると、これらの成分が反応することで飲食品の外観が着色して黒紫色を呈したり、沈殿及び浮遊物が生じたりする等、品質の点で好ましくないという問題があった。
この問題を解決する方法として、例えば、特許文献3には、鉄とラクトフェリン類とを含む鉄剤を配合することを特徴とするタンニン類含有飲食品が開示されている。この飲食品は、好適には鉄とラクトフェリン類との複合体を用いることで鉄を未遊離状態にすることにより、鉄とタンニン類との反応を制御したものであり、その結果、茶やコーヒー等のタンニン類を含有する飲食品であっても鉄の配合による着色、濁り、沈殿等を生じない旨が記載されている。しかしながら、本文献に記載の方法は、鉄及びタンニン類の含有比率によって着色防止効果に大きな差異が生じる等、効果の面において必ずしも十分なものとはいえず、さらなる改善が必要であった。
(A)鉄
(B)ポリフェノール類
(C)ラクトフェリン類
(D)鉄1重量部に対し18重量部以上のタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)
また、請求項2記載の飲食品組成物は、請求項1記載の飲食品組成物において、鉄とラクトフェリン類を両者の複合体として含有することを特徴とする。
また、請求項3記載の飲食品組成物は、請求項1又は2記載の飲食品組成物において、ポリフェノール類が茶又はその加工物由来であることを特徴とする。
また、請求項4記載の飲食品組成物は、請求項1乃至3のいずれかに記載の飲食品組成物において、タンパク質が鶏卵タンパク質、ホエータンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク質、魚タンパク質、カゼイン又はそのアルカリ金属塩、ゼラチンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
また、請求項5記載の飲食品組成物は、請求項4記載の飲食品組成物において、タンパク質がカゼイン又はそのアルカリ金属塩であることを特徴とする。
また、請求項6記載の飲食品組成物は、請求項5記載の飲食品組成物において、カゼインのアルカリ金属塩がカゼインナトリウムであることを特徴とする。
また、請求項7記載の飲食品組成物は、請求項1乃至6のいずれかに記載の飲食品組成物において、その形態が液状であることを特徴とする。
また、請求項8記載の飲食品組成物は、請求項7記載の飲食品組成物において、鉄を0.01mg/100mL以上含有し、ポリフェノール類を5mg/100mL以上含有することを特徴とする。
また、請求項9記載の飲食品組成物は、請求項1乃至6のいずれかに記載の飲食品組成物において、その形態が水性媒体に溶解乃至分散が可能な粉末状、顆粒状、固形状のいずれかであることを特徴とする。
また、請求項10記載の飲食品組成物は、請求項9記載の飲食品組成物において、鉄を0.00001%(w/w)以上含有し、ポリフェノール類を0.01%(w/w)以上含有することを特徴とする。
また、本発明の鉄、ポリフェノール類及びラクトフェリン類を含有する飲食品組成物の着色防止剤は、請求項11記載の通り、タンパク質(但しラクトフェリン類を除く)を有効成分とすることを特徴とする。
また、本発明の鉄、ポリフェノール類及びラクトフェリン類を含有する飲食品組成物の着色防止方法は、請求項12記載の通り、飲食品組成物にタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)を鉄1重量部に対し18重量部以上の割合で配合することを特徴とする。
(A)鉄
(B)ポリフェノール類
(C)ラクトフェリン類
(D)鉄1重量部に対し18重量部以上のタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)
以下、本発明の飲食品組成物を詳しく説明する。
本発明の飲食品組成物の構成成分である鉄としては、硫酸第一鉄、グルコン酸第一鉄、乳酸鉄、クエン酸鉄、クエン酸第一鉄ナトリウム、クエン酸第一鉄アンモニウム、ピロリン酸第一鉄、ピロリン酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄等の一般的に用いられる鉄剤を例示することができるが、鉄はラクトフェリン類との複合体として配合することが好ましい。鉄−ラクトフェリン類複合体は、液状組成物中でも両者が遊離の状態で存在しない鉄剤で、鉄の収斂味や金属味を呈さない特徴を有する。さらに鉄−ラクトフェリン類複合体を鉄剤として用いれば、pH2.1〜9.0の幅広いpH領域で、鉄と本発明の飲食品組成物の他の構成成分との結合による沈殿が生じず、高い耐熱性も消失しない等の効果が得られるので、より幅広い飲食品組成物を調製することができる。鉄−ラクトフェリン類複合体の具体例としては、特許文献3に記載の鉄剤、具体的には、ラクトフェリン類に炭酸及び/又は重炭酸と鉄が結合した鉄−ラクトフェリン結合体(特開平6−239900号公報)、ラクトフェリン溶液に鉄塩を添加した後アルカリでpHを調整することにより製造される鉄−ラクトフェリン粉末(特開平7‐17875号公報)等を挙げることができる。
本発明の飲食品組成物の構成成分であるポリフェノール類とは、植物もしくはその加工物由来のポリフェノールを意味する。ここで、ポリフェノールは、一般に多価フェノールとも呼ばれ、広義には同一ベンゼン環上に2個以上の水酸基を持つ化合物の総称(化学大辞典、(株)東京化学同人発行)と定義されている。上記ポリフェノールを構成する代表的な化合物群としては、フラボン類、フラボノール類、イソフラボン類、フラバン類、フラバノール類、フラバノン類、フラバノノール類、カルコン類、アントシアニジン類等のフラボノイド系化合物を挙げることができる。
本発明の飲食品組成物の構成成分であるラクトフェリン類としては、ウシ、山羊、羊、ヒト等の哺乳動物の乳等の分泌液から分離されるラクトフェリンを挙げることができるが、その酵素加水分解物や、哺乳動物の血液や臓器等から分離されるトランスフェリンや卵等から分離されるオボトランスフェリン等であってもよい。これらは高度に分離や精製されている必要は必ずしもなく、他の成分が含まれていてもよい。また、本発明の飲食品組成物において用いるラクトフェリン類は、遺伝子操作により、微生物、動物細胞、あるいはトランスジェニック動物に生産させたものでもよい。ラクトフェリン類は鉄との複合体として配合することが好ましい。その理由は前述の通りである。
本発明の飲食品組成物の構成成分であるタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)としては、鶏卵タンパク質、ホエー(乳清及びラクトアルブミン)タンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク質、魚タンパク質、カゼイン又はそのアルカリ金属塩、ゼラチンやこれらの分解物等を挙げることができる。これらは単独で配合してもよいし、複数種類を所定の割合で混合して配合してもよい。また、クリーミングパウダー等に混合して配合してもよい。ホエータンパク質、大豆タンパク質、カゼイン又はそのアルカリ金属塩、ゼラチンは、液状組成物における鉄及びポリフェノール類が共存することによる着色を顕著に防止する効果を有する点において好ましく、カゼイン又はそのアルカリ金属塩がより好ましい。中でも、カゼインのアルカリ金属塩は、溶解性に優れることからとりわけ好適である。カゼインのアルカリ金属塩としては、カゼインナトリウム、カゼインカルシウム、カゼインナトリウムカルシウム等の一般に飲食品成分として用いられるものが挙げられるが、カゼインナトリウムは配合することで飲食品組成物の苦味や渋味をマイルドにする作用があるため特に好ましい。
誘導結合プラズマ発光分光分析法により以下の条件で測定した。
・装置 :ICP−AES CIROS CCD−M(リガク社製)
・プラズマ電力 :1400W
・ポンプ流量 :1mL/min
・プラズマガス流量 :Ar,13.0L/min
・補助ガス流量 :Ar,1.0L/min
・ネブライザーガス流量 :Ar,1.0L/min
・分析線 :238.204nm
・標準液 :関東化学社製の化学分析用標準液を使用
高速液体クロマトグラフィーにより下記の条件で測定した。測定試料が粉末状の場合はこれを蒸留水で希釈したものを測定に用いた。
・カラム :Mightysil(関東化学社製)
・移動相A液 :アセトニトリル:リン酸水溶液=10:400の溶液
・移動相B液 :メタノール:アセトニトリル:リン酸水溶液=200:10:400の溶液
・検出 :UV230nm
・カラム温度 :40℃
・サンプル温度 :室温
・サンプル量 :10μL
・流速 :1mL/min
1.試料溶液の調製
粉体試料を秤量後、メスフラスコに移して超純水に溶解し(溶解しない場合には超音波洗浄機中で超音波をかけながら溶解するか少量のメタノールを加えて溶解した)、1MのHCl水溶液を溶液100mLに対して400μLの比率で添加後、超純水で定容して調製した。
2.標準溶液の調製
タンニン酸(関東化学社製)を秤量後、超純水で溶解し、定容した。これを0.5,1.0,1.5,2.0mg/100mLの各濃度になるように希釈して調製した。
3.フォーリン−デニス試薬の調製
タングステン酸ナトリウム25g、リンモリブデン酸5g、リン酸12.5mLに水180mLを加えて2時間煮沸還流し、冷却後、水を添加して1Lとして調製した。
4.測定手順
3mLの試料溶液(標準溶液も同様)を15〜20mL容の試験管に移し、フォーリン−デニス試薬3mLを加え、撹拌後3分間放置した。放置した溶液に10%のNa2CO3水溶液3mLを加えた後、撹拌し、室温で1時間放置後、3000rpmで5分間遠心して得た上清の760nmでの吸光度を測定し、標準溶液を用いて作成した検量線から計算して求めた。
高速液体クロマトグラフィーにより下記の条件で測定した。
・カラム :Shodex Asahipak C4P−50 4D(長さ150mm×内径4.6mm(昭和電工社製))
・移動相A液 :アセトニトリル:0.5M塩化ナトリウム水溶液=1:9の溶液
・移動相B液 :アセトニトリル:0.5M塩化ナトリウム水溶液=1:1の溶液
(A液、B液にそれぞれトリフルオロ酢酸を0.03%になるよう添加した)
・グラジェント条件 :A液とB液の体積比がA液/B液=50/50でスタートさせ、25分後にA液とB液の体積比がA液/B液=0/100になるように直線的にB液の比率を上げた。次に、25.1分後にA液とB液の体積比がA液/B液=50/50になるように戻し、その条件で35分まで保持した。
・検出 :紫外分光検出器(280nm)
・カラム温度 :30℃
・サンプル量 :25μL
・流速 :0.8mL/min
標準試料(EMLV;DMV International社製のカゼインナトリウム92.5%含有組成物)及び測定試料を、超純水で適宜希釈・定容し、それぞれ標準溶液及び試料溶液とした。タンパク質定量用キットとして、BIO−RAD社製のQuick StartTM Bradford Dye Reagent,1×(Dye)を用い、標準溶液又は試料溶液20μLとDye1mLを試験管に入れてよく撹拌し、室温で5分間以上静置し、1時間以内に595nmの吸光度を測定した。標準溶液のカゼインナトリウム濃度に対する吸光度をプロットして検量線を作成し、試料溶液の吸光度からタンパク質の量を算出し、測定試料に対する希釈・定容倍率等から求めた。
(試験方法)
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有;雪印乳業社製)、ポリフェノン70A(カテキン類80%含有茶抽出物;三井農林社製)、EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有組成物;DMV International社製)を用いて、表1に示す割合で各成分を均一に混合してインスタント粉末飲料を調製した(実施例1〜7及び比較例1〜3:比較例1はEMLV無配合)。このようにして得られた実施例1〜7及び比較例1〜3のインスタント粉末飲料を100mLの温水(50〜60℃)に溶解し、得られた液体飲料の540nmの吸光度を測定した。なお、すべての試験区(実施例1〜7及び比較例1〜3)について、鉄−ラクトフェリン複合体を除いたインスタント粉末飲料を同様に調製した。これを100mLの温水に溶解して得られた液体飲料の540nmの吸光度を測定し、それぞれに対応する実施例1〜7及び比較例1〜3のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料の540nmの吸光度との差を吸光度測定値として表し、EMLVを配合した実施例1〜7及び比較例2,3のインスタント粉末飲料については、吸光度測定値が0.100よりも小さければ着色防止効果が発揮されたと評価し、小さければ小さいほど着色防止効果が優れると評価した。また、吸光度測定値による着色評価は必ずしも目視による着色評価と同じにならないので、本試験では目視による着色評価を、評価基準を、◎:着色が顕著に抑えられていた、○:着色が抑えられていた、△:着色があまり抑えられていない、×:着色がまったく抑えられていない、の4段階として行った。そして、吸光度測定値による着色評価及び目視による着色評価をあわせ着色度総合評価とし、「良い」「やや良い」「やや悪い」「悪い」の4段階で表した。また、パネラー10名に実施例1〜7及び比較例1〜3のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料を飲用してもらい、味覚(苦味・渋味)及び喉越しについて官能試験を行った。試験は3点満点の評価(3点:良い、2点:やや良い、1点:やや悪い、0点:悪い)で行い、10名の平均点を◎:2.6〜3.0点、○:2.0〜2.5点、△:1.0〜1.9点、×:0〜0.9点、で表した。さらに、実施例1〜7及び比較例1〜3のインスタント粉末飲料の温水への溶解性についても目視により評価し、○:沈殿及び浮遊物が確認されなかった、×:沈殿及び/又は浮遊物が確認された、で表した。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜7のインスタント粉末飲料は、カゼインナトリウムが鉄1重量部に対し18重量部以上配合されていることで、温水に溶解して得られる液体飲料の着色が効果的に防止されており、特に、カゼインナトリウムを鉄1重量部に対し40〜4000重量部配合した実施例3〜7のインスタント粉末飲料においてその効果が顕著であった。また、実施例1〜7のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料は、苦味・渋味が感じられず喉越しも良好であり、特に、実施例2〜7のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料は、嫌味がまったく感じられず大変飲用しやすいものであった。なお、実施例7のインスタント粉末飲料は、温水に溶解して得られる液体飲料の着色が効果的に防止されているものの、カゼインナトリウムが完全に溶解せず、沈殿を生じた(従ってその吸光度は未測定)。カゼインナトリウムが配合されていない比較例1のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料は着色が顕著であり、官能試験においても劣っていた。カゼインナトリウムの配合量が鉄1重量部に対し18重量部未満の比較例2,3のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料は、実施例1〜7のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料に比較して着色防止効果が発揮されておらず、官能試験においても劣っていた。
(試験方法)
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有;雪印乳業社製)、ポリフェノン70A(カテキン類80%含有茶抽出物;三井農林社製)、EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有組成物;DMV International社製)を用いて、表2に示す割合で各成分を均一に混合してインスタント粉末飲料を調製し(実施例8,9及びEMLV無配合の比較例4,5)、試験例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例8と比較例4、実施例9と比較例5をそれぞれ比較することで、カゼインナトリウムを配合することによる着色防止効果と官能性向上効果を確認することができた。比較例4のインスタント粉末飲料は鉄の含量がもともと少ないため、温水に溶解して得られる液体飲料の着色はわずかであったが(従って吸光度測定値は小さい)、カゼインナトリウムを配合することで、着色を完全に防止することができた。
(試験方法)
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有;雪印乳業社製)、ポリフェノン70A(カテキン類80%含有茶抽出物;三井農林社製)、EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有組成物;DMV International社製)を用いて、表3に示す割合で各成分を均一に混合してインスタント粉末飲料を調製し(実施例10〜14及びEMLV無配合の比較例6〜10)、試験例1と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
表3から明らかなように、実施例10〜14のインスタント粉末飲料は、カゼインナトリウムが配合されていることで、温水に溶解して得られる液体飲料の着色が効果的に防止されており、得られた液体飲料は、苦味・渋味が感じられず喉越しも良好であった。比較例6のインスタント粉末飲料はカテキン類の含量がもともと少ないため、温水に溶解して得られる液体飲料の着色はわずかであったが(従って吸光度測定値は小さい)、カゼインナトリウムを配合することで、着色を完全に防止することができた。カテキン類を多量に含有する比較例8〜10のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料は、苦味・渋味が強く感じらた。しかしながら、カゼインナトリウムを配合することで、得られる液体飲料は苦味・渋味がまったく感じられず喉越しも良好であった(実施例12〜14)。また、比較例9,10のインスタント粉末飲料の温水に対する溶解性は、カテキン類を非常に多量に含有するため劣っているが、カゼインナトリウムを配合することで、温水に対する溶解性を改善することができた(実施例13,14)。
(試験方法)
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有;雪印乳業社製)及びポリフェノン70A(カテキン類80%含有茶抽出物;三井農林社製)とともに、タンパク質(但しラクトフェリン類を除く)として、EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有組成物;DMV International社製)の他に、市販の、乳清タンパク質含有素材(タンパク質75.0%含有)、ラクトアルブミンタンパク質含有素材(タンパク質80.0%含有)、カゼインホスホペプチド含有素材(タンパク質85.0%含有)、牛乳(タンパク質3.5%含有)、豆乳飲料(タンパク質4.5%含有)、乾燥卵白(タンパク質86.5%含有)、ゼラチン(酸性)(タンパク質87.6%含有)、ゼラチン(アルカリ性)(タンパク質87.6%含有)のいずれかを用いて、表4に示す割合で各成分を均一に混合してインスタント粉末飲料を調製し(実施例15〜23及びタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)無配合の比較例11)、試験例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
表4から明らかなように、各種のタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)を配合した実施例15〜23のインスタント粉末飲料は、温水に溶解して得られる液体飲料の着色が効果的に防止されており、特に、実施例15〜20のインスタント粉末飲料においてその効果が顕著であった(実施例21のインスタント粉末飲料については温水に溶解して得られた液体飲料中に乾燥卵白が微粒子状になって分散したためその吸光度は未測定)。また、実施例15〜23のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料は、苦味・渋味が感じられず喉越しも良好であり、特に、カゼインナトリウムを配合した実施例15のインスタント粉末飲料から調製した液体飲料は、嫌味がまったく感じられず大変飲用しやすいものであった。
(試験方法)
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有;雪印乳業社製)、ポリフェノンPF(紅茶ポリフェノール24%含有紅茶抽出物:三井農林社製)、EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有組成物;DMV International社製)を用いて、表5に示す割合で各成分を均一に混合してインスタント粉末飲料を調製し(実施例24〜28及びEMLV無配合の比較例12)、試験例1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
表5から明らかなように、実施例24〜28のインスタント粉末飲料は、カゼインナトリウムが配合されていることで、温水に溶解して得られる液体飲料の着色が効果的に防止されており、特に、カゼインナトリウムを鉄1重量部に対し100重量部以上配合した実施例26〜28のインスタント粉末飲料においてその効果が顕著であった。また、カゼインナトリウムを鉄1重量部に対し50重量部以上配合することで、官能性を向上することができた(実施例25〜28)。
砂糖 60.0g
脱脂粉乳(タンパク質34%含有) 15.0g
クリーミングパウダー(カゼインナトリウム3.4%含有) 20.0g
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有) 0.2g
ポリフェノン70A(カテキン類80%含有) 0.8g
紅茶パウダー(紅茶ポリフェノール20%含有) 3.0g
香料 1.0g
全量 100.0g
上記の各成分を均一に混合し、本発明の飲食品組成物として粉末状鉄分強化インスタントミルクティーを製造した。得られたインスタントミルクティーは13gを温水120mLに溶解して飲用するものとした。
砂糖 60.0g
脱脂粉乳(タンパク質34%含有) 15.0g
クリーミングパウダー(カゼインナトリウム3.4%含有) 20.0g
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有) 0.2g
ポリフェノンPF(紅茶ポリフェノール24%含有) 1.8g
紅茶パウダー(紅茶ポリフェノール20%含有) 2.0g
香料 1.0g
全量 100.0g
上記の各成分を均一に混合し、本発明の飲食品組成物として粉末状鉄分強化インスタントミルクティーを製造した。得られたインスタントミルクティーは13gを温水120mLに溶解して飲用するものとした。
砂糖 52.0g
脱脂粉乳(タンパク質34%含有) 21.0g
クリーミングパウダー(カゼインナトリウム3.4%含有) 18.0g
EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有) 1.0g
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有) 0.2g
ポリフェノンG(カテキン類35%含有茶抽出物:三井農林社製) 1.8g
抹茶(カテキン類10%含有) 5.0g
香料 1.0g
全量 100.0g
上記の各成分を均一に混合し、本発明の飲食品組成物として粉末状鉄分強化インスタント抹茶ミルクを製造した。得られたインスタント抹茶ミルクは13gを温水120mLに溶解して飲用するものとした。
デキストリン 45.0g
ポリフェノンG(カテキン類35%含有) 37.5g
EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有) 10.0g
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有) 1.0g
L−アスコルビン酸ナトリウム 5.0g
香料 1.5g
全量 100.0g
上記の各成分を均一に混合し、本発明の飲食品組成物として粉末状鉄分強化インスタントグリーンティーを製造した。得られたインスタントグリーンティーは3gを温水120mLに溶解して飲用するものとした。
デキストリン 44.34g
砂糖 17.74g
粉末油脂 15.02g
分離大豆タンパク質(タンパク質34%含有) 2.35g
パルミチン酸レチノール 670.00μg
コレカルシフェロール 7.30μg
酢酸トコフェロール 15.00mg
フィトナジオン 40.70μg
アスコルビン酸 75.00mg
塩酸チアミン 1.50mg
リボフラビン 1.50mg
塩酸ピリドキシン 1.30mg
シアノコバラミン 15.00μg
塩化コリン 0.27g
葉酸 127.00μg
ニコチン酸アミド 13.00mg
パントテン酸カルシウム 4.00mg
ビオチン 140.00μg
塩化マグネシウム 0.74g
クエン酸カリウム 0.83g
第三リン酸カルシウム 0.54g
塩化カリウム 0.54g
クエン酸ナトリウム 0.71g
硫酸亜鉛 28.00mg
塩化マンガン 3.00mg
硫酸銅 1.70mg
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有) 85.00mg
ポリフェノン70A(カテキン類80%含有) 1.13g
EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有) 15.56g
全量 100.0g
上記の各成分を均一に混合し、本発明の飲食品組成物として粉末状鉄分強化ポリフェノール類配合経口栄養剤を製造した。得られた経口栄養剤は55gを温水120mLに溶解して投与するものとした。
EMLV(カゼインナトリウム92.5%含有) 5.0g
デキストリン 10.0g
ポリフェノン70A(カテキン類80%含有) 5.0g
調整脂肪 2.0g
ミネラル混合物(鉄12.5%含有) 400.0mg
ビタミン混合物 20.0mg
グリセリン脂肪酸エステル 30.0g
ラクトフェリン 1.0g
上記の各成分をイオン交換水(60℃)に添加して全量が100gとなるように調整し、これをホモミキサーを用いて予備乳化した。得られた予備乳化物を高圧ホモジナイザーを用いて2回均質化し、本発明の飲食品組成物として鉄分強化ポリフェノール類配合液状流動食を製造した。
乳清タンパク質含有素材(タンパク質75.0%含有) 15g
カゼイン含有素材(カゼイン86.2%含有) 10g
ミネラル混合物(鉄12.5%含有) 550mg
調整脂肪 20g
デキストリン 40g
ポリフェノン70A(カテキン類80.0%含有) 0.5g
ショ糖 5g
乳糖 10g
ビタミン混合物 23mg
ラクトフェリン 1g
上記の各成分を200mlのイオン交換水(60℃)に添加して均質化した。これを120℃で2秒間殺菌した後、濃縮し、噴霧乾燥することで、本発明の飲食品組成物として鉄分強化ポリフェノール類配合育児用調製粉乳(約97g)を製造した。
果糖ブドウ糖液糖 7g
1/5グレープフルーツ濃縮果汁 6g
クエン酸 0.1g
クエン酸ナトリウム 0.1g
グレープフルーツフレーバー 0.1g
ポリフェノン70A(カテキン類80%含有) 0.5g
鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有) 2g
ゼラチン含有素材(ゼラチン87.6%含有) 3g
上記の各成分をイオン交換水に加温しながら完全に溶解し、全量を100gとした。これをカップ容器に注ぎ、ヒートシールで蓋をして冷却し、本発明の飲食品組成物として鉄分強化ポリフェノール類配合グレープフルーツゼリーを製造した。
市販の牛乳(タンパク質3.5%含有)100mLに、ポリフェノン70A(カテキン類80%含有)50mgと鉄−ラクトフェリン複合体(鉄4.75%含有)10mgを配合し、本発明の飲食品組成物として鉄分強化ポリフェノール類配合牛乳を製造した。
Claims (12)
- 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有することを特徴とする飲食品組成物。
(A)鉄
(B)ポリフェノール類
(C)ラクトフェリン類
(D)鉄1重量部に対し18重量部以上のタンパク質(但しラクトフェリン類を除く) - 鉄とラクトフェリン類を両者の複合体として含有することを特徴とする請求項1記載の飲食品組成物。
- ポリフェノール類が茶又はその加工物由来であることを特徴とする請求項1又は2記載の飲食品組成物。
- タンパク質が鶏卵タンパク質、ホエータンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク質、魚タンパク質、カゼイン又はそのアルカリ金属塩、ゼラチンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の飲食品組成物。
- タンパク質がカゼイン又はそのアルカリ金属塩であることを特徴とする請求項4記載の飲食品組成物。
- カゼインのアルカリ金属塩がカゼインナトリウムであることを特徴とする請求項5記載の飲食品組成物。
- その形態が液状であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の飲食品組成物。
- 鉄を0.01mg/100mL以上含有し、ポリフェノール類を5mg/100mL以上含有することを特徴とする請求項7記載の飲食品組成物。
- その形態が水性媒体に溶解乃至分散が可能な粉末状、顆粒状、固形状のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の飲食品組成物。
- 鉄を0.00001%(w/w)以上含有し、ポリフェノール類を0.01%(w/w)以上含有することを特徴とする請求項9記載の飲食品組成物。
- 鉄、ポリフェノール類及びラクトフェリン類を含有する飲食品組成物の着色防止剤であって、タンパク質(但しラクトフェリン類を除く)を有効成分とすることを特徴とする着色防止剤。
- 鉄、ポリフェノール類及びラクトフェリン類を含有する飲食品組成物の着色防止方法であって、飲食品組成物にタンパク質(但しラクトフェリン類を除く)を鉄1重量部に対し18重量部以上の割合で配合することを特徴とする着色防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018443A JP4806832B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 飲食品組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018443A JP4806832B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 飲食品組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182934A true JP2008182934A (ja) | 2008-08-14 |
JP4806832B2 JP4806832B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39726382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018443A Expired - Fee Related JP4806832B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 飲食品組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806832B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011016735A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Lion Corp | 液体経口組成物 |
WO2012099238A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | ライオン株式会社 | 脂肪分解促進組成物 |
JP2013042733A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Uha Mikakuto Co Ltd | ガレート型カテキン含有顆粒、チュアブルタブレットおよびそれらの製造方法 |
US20130095189A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Zeina Jouni | Composition and method of phytonutrients for metabolic programming effects |
JP2013133322A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Uha Mikakuto Co Ltd | 酸化ldl結合阻害剤組成物 |
CN105248653A (zh) * | 2015-09-11 | 2016-01-20 | 安徽恋尚你食品有限公司 | 一种补血营养豆浆 |
CN107481421A (zh) * | 2017-09-30 | 2017-12-15 | 四川五月花精密机械有限公司 | 一种酒品信息管理系统 |
JP2018050478A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 鉄也 野中 | 飲用又は食用に供する鉄分含有液の製造方法、飲料の製造方法、粉末清涼飲料の製造方法、食品の製造方法及び鉄分供給物 |
WO2018123596A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社J-オイルミルズ | 不快臭抑制剤 |
CN108576734A (zh) * | 2018-04-23 | 2018-09-28 | 解慧 | 一种苣荬菜果冻的加工方法 |
JP2019011267A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | キリン株式会社 | ステイン付着抑制用口腔組成物 |
CN116649563A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-08-29 | 浙江大学长三角智慧绿洲创新中心 | 一种用于分散灵芝粉的食品添加剂和灵芝粉快速分散方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07304798A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-11-21 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 鉄−ラクトフェリン複合体及びその製造法 |
JPH08133983A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-28 | Asugen Seiyaku Kk | アスパラス・リネアリス抽出物及び用途 |
JPH08266249A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 鉄強化タンニン類含有飲食品 |
JP2000050843A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | カルシウム剤、その製造方法、及びカルシウム剤を含 有する食品 |
JP2002537787A (ja) * | 1999-03-01 | 2002-11-12 | ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム | 鉄強化系 |
JP2004215570A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Nippon Meat Packers Inc | 退色防止食品、退色防止方法及び退色防止食品の製法 |
JP2005068060A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nrl Pharma Inc | ラクトフェリンを含有する医薬組成物ならびに加工食品の製造法 |
WO2006123436A1 (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Nippon Meat Packers, Inc. | 運動機能向上性食品 |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007018443A patent/JP4806832B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07304798A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-11-21 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 鉄−ラクトフェリン複合体及びその製造法 |
JPH08133983A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-28 | Asugen Seiyaku Kk | アスパラス・リネアリス抽出物及び用途 |
JPH08266249A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 鉄強化タンニン類含有飲食品 |
JP2000050843A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | カルシウム剤、その製造方法、及びカルシウム剤を含 有する食品 |
JP2002537787A (ja) * | 1999-03-01 | 2002-11-12 | ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム | 鉄強化系 |
JP2004215570A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Nippon Meat Packers Inc | 退色防止食品、退色防止方法及び退色防止食品の製法 |
JP2005068060A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nrl Pharma Inc | ラクトフェリンを含有する医薬組成物ならびに加工食品の製造法 |
WO2006123436A1 (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Nippon Meat Packers, Inc. | 運動機能向上性食品 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011016735A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Lion Corp | 液体経口組成物 |
WO2012099238A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | ライオン株式会社 | 脂肪分解促進組成物 |
CN103327999A (zh) * | 2011-01-21 | 2013-09-25 | 狮王株式会社 | 促进脂肪分解组合物 |
US9144556B2 (en) | 2011-01-21 | 2015-09-29 | Lion Corporation | Composition for promoting lipolysis |
JP5815566B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-11-17 | ライオン株式会社 | 脂肪分解促進用組成物 |
KR101733261B1 (ko) | 2011-01-21 | 2017-05-08 | 라이온 가부시키가이샤 | 지방 분해 촉진 조성물 |
JP2013042733A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Uha Mikakuto Co Ltd | ガレート型カテキン含有顆粒、チュアブルタブレットおよびそれらの製造方法 |
US20130095189A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Zeina Jouni | Composition and method of phytonutrients for metabolic programming effects |
JP2013133322A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Uha Mikakuto Co Ltd | 酸化ldl結合阻害剤組成物 |
CN105248653A (zh) * | 2015-09-11 | 2016-01-20 | 安徽恋尚你食品有限公司 | 一种补血营养豆浆 |
JP2018050478A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 鉄也 野中 | 飲用又は食用に供する鉄分含有液の製造方法、飲料の製造方法、粉末清涼飲料の製造方法、食品の製造方法及び鉄分供給物 |
JPWO2018123596A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-10-31 | 株式会社J−オイルミルズ | 不快臭抑制剤 |
WO2018123596A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社J-オイルミルズ | 不快臭抑制剤 |
TWI746733B (zh) * | 2016-12-27 | 2021-11-21 | 日商J 制油股份有限公司 | 不良氣味抑制劑 |
JP7051713B2 (ja) | 2016-12-27 | 2022-04-11 | 株式会社J-オイルミルズ | 不快臭抑制剤 |
JP2019011267A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | キリン株式会社 | ステイン付着抑制用口腔組成物 |
JP2023024696A (ja) * | 2017-06-29 | 2023-02-16 | キリンホールディングス株式会社 | ステイン付着抑制用口腔組成物 |
JP7561478B2 (ja) | 2017-06-29 | 2024-10-04 | キリンホールディングス株式会社 | ステイン付着抑制用口腔組成物 |
CN107481421A (zh) * | 2017-09-30 | 2017-12-15 | 四川五月花精密机械有限公司 | 一种酒品信息管理系统 |
CN107481421B (zh) * | 2017-09-30 | 2023-05-26 | 康兆君 | 一种酒品信息管理系统 |
CN108576734A (zh) * | 2018-04-23 | 2018-09-28 | 解慧 | 一种苣荬菜果冻的加工方法 |
CN116649563A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-08-29 | 浙江大学长三角智慧绿洲创新中心 | 一种用于分散灵芝粉的食品添加剂和灵芝粉快速分散方法 |
CN116649563B (zh) * | 2023-06-19 | 2024-05-28 | 浙江大学长三角智慧绿洲创新中心 | 一种用于分散灵芝粉的食品添加剂和灵芝粉快速分散方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4806832B2 (ja) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4806832B2 (ja) | 飲食品組成物 | |
US20080044539A1 (en) | Astringency-compensated polyphenolic antioxidant-containing comestible composition | |
JP3921230B1 (ja) | 高濃度紅茶ポリフェノール含有インスタントミルクティー | |
ES2537021T3 (es) | Productos alimentarios enriquecidos con metilxantinas | |
JP2012503479A (ja) | フェノール化合物を含有する組成物の渋味の低減 | |
WO2019027725A1 (en) | LIQUID NUTRITIONAL COMPOSITIONS COMPRISING GREEN TEA AND IRON EXTRACT | |
JP2015530123A (ja) | エピガロカテキンガレート(egcg)を含む常温保存可能な清澄液状栄養組成物、およびこの調製方法 | |
JP2011103780A (ja) | 緑茶由来カテキン類を含有する組成物 | |
JP2008118933A (ja) | ポリフェノール組成物 | |
US9119867B2 (en) | Polyphenol composition | |
JP2008148587A (ja) | ポリフェノール組成物 | |
JP4317781B2 (ja) | 容器詰カテキン含有飲料 | |
JP2006067896A (ja) | ポリフェノール高濃度含有飲食品 | |
JP2005124540A (ja) | ポリフェノール組成物 | |
JP5923896B2 (ja) | ガレート型カテキン含有食品組成物 | |
JP5869334B2 (ja) | 苦味抑制剤 | |
JP4494373B2 (ja) | カテキン含有飲食物の製造方法 | |
WO2013062015A1 (ja) | 苦味を有する甘味料の苦味が抑制された甘味組成物、および苦味の抑制方法、ならびに苦味の抑制された飲食品、医薬品もしくは医薬部外品 | |
CN112804886B (zh) | 植物化学物质吸收促进用组合物 | |
JP7044306B2 (ja) | ロイシン血中濃度上昇促進剤及びその用途 | |
JP2011006355A (ja) | 骨密度改善組成物及び飲食物 | |
US20240148038A1 (en) | Taste-masking compounds and compositions and uses thereof | |
JP2005232115A (ja) | 茶由来の抗体産生誘導剤 | |
JP2014045714A (ja) | アンジオテンシンi変換酵素阻害剤組成物含有飲食品 | |
JP2005239571A (ja) | 抗体産生誘導剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4806832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |