JP2008182224A - スタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法 - Google Patents
スタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008182224A JP2008182224A JP2007338111A JP2007338111A JP2008182224A JP 2008182224 A JP2008182224 A JP 2008182224A JP 2007338111 A JP2007338111 A JP 2007338111A JP 2007338111 A JP2007338111 A JP 2007338111A JP 2008182224 A JP2008182224 A JP 2008182224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- stack package
- connection terminal
- interposer
- package according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L24/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68377—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02372—Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05008—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05026—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05166—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05569—Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
- H01L2924/15155—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
- H01L2924/15156—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18162—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18165—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3512—Cracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】スタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法を提供する。
【解決手段】ボンディングパッド130を具備する半導体チップ110が挿入され、半導体チップ110が挿入されるキャビティと半導体チップ110との面積差によって連結端子溝170が形成され、ボンディングパッド130と連結される連結端子160が連結端子溝170に形成されるインターポーザ100を少なくとも一つ以上含み、インターポーザ100をスタックし、連結端子160を連結することによって、半導体チップ110がスタックされるスタック・パッケージである。
【選択図】図3
【解決手段】ボンディングパッド130を具備する半導体チップ110が挿入され、半導体チップ110が挿入されるキャビティと半導体チップ110との面積差によって連結端子溝170が形成され、ボンディングパッド130と連結される連結端子160が連結端子溝170に形成されるインターポーザ100を少なくとも一つ以上含み、インターポーザ100をスタックし、連結端子160を連結することによって、半導体チップ110がスタックされるスタック・パッケージである。
【選択図】図3
Description
本発明は、スタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法に係り、さらに詳細には、スタックされた半導体チップ相互間の電気的連結特性を改善し、パッケージング収率を向上させることができるスタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法に関する。
最近数年間、消費者は、小型化、軽量化、高速化、そして高容量化された電子製品を要求している。電子製品の小型化に対する要求に相応するために、半導体チップ・パッケージも小型化及び軽量化されている。かような要求に満足するために、既存のワイヤボンディング(wire bonding)方法を適用しないフリップチップ、半導体チップをウェーハから分離していない状態で進められるウェーハレベル・パッケージなどの開発が活発に進められている。
特に、半導体チップ内に形成されたスルー・ビアホール(through via hole)を利用し、金属貫通電極を形成した後、それら金属貫通電極を電気的に連結することによって、半導体チップを直接連結するスタック・パッケージ構造が開発されてきた。この場合、ボンディング・ワイヤが使われないことにより、スタック・パッケージは、小型フォームファクタ(form−factor)を有することができる。また、金属貫通電極の長さがボンディング・ワイヤの長さに比べて短縮されることによって、高性能、高速度、低電力のスタック・パッケージが可能である。
図1は、従来のスタック・パッケージの構造を図示した断面図である。図2は、半導体チップ90それぞれをダイシングする前のウェーハを図示した平面図である。
図1及び図2を参照すれば、まず、半導体チップ90に金属パッド40及び保護層(図示せず)を積層し、それをパターニングする。次に、金属パッド40及びそれと異なる位置を有する金属貫通電極30を電気的に連結する再配線パターン35(redistribution pattern)を形成する。
再配線パターン35の形成方法は、次の通りである。まず、半導体チップ90の個別境界線またはダイシング・ライン(dicing line)になるスクライブ・ライン80内に金属貫通電極30の位置を選定し、そこにレーザ・ドリリング(laser drilling)などを利用してスルー・ビアホール95を形成する。スルー・ビアホール95に、シードメタルレイヤ34を蒸着した後、露光工程及び現像工程を含むフォト工程により、シードメタルレイヤ34を所定の形状にパターニングすることによって再配線パターン35を形成する。すなわち、フォト工程によって再配線パターン35を形成し、再配線パターン35を除外した部分をエッチング工程により除去する。
スルー・ビアホール95及び金属パッド40を備えた所定の領域に、シードメタルレイヤ34を蒸着し、シードメタルレイヤ34をパターニングすることによって再配線パターン35を形成すれば、メッキ工程を介してスルー・ビアホール95を金属材質で充填することによって、金属貫通電極30を形成する。次に、半導体チップ90の厚さを狭めるために、バックラップ(back lap)工程を進め、スタックされた半導体チップ90の金属貫通電極30をソルダボール20やバンプなどで連結することによって、電気的に連結される。互いに連結された半導体チップ90は、ソルダボール20やバンプなどによって、基板10の電極と連結される。
しかし、上述した従来の方法によれば、金属貫通電極30の位置がスクライブ・ライン80によって定義されるので、金属パッド40または金属貫通電極30の位置選定に制限が伴う。また、スクライブ・ライン80に沿ってダイシングするとき、再配線パターン35または金属貫通電極30の位置にクラック(crack)が発生しうる。これは、収率低下の恐れがあって、スルー・ビアホール95の形成のためのドリリング時に、ウェーハまたは半導体チップ90に破損が発生し、スルー・ビアホール95形成による異物を除去する工程がさらに必要になり、電気的特性において異物による電流漏れが発生し、全体的に工程が複雑になるなどさまざまな問題点が発生しうる。本発明は、従来技術の前述の限界及びそれ以外の限界に対する提示を行う。
本発明の技術的課題は、前述の問題点を改善するためのものであり、簡単な工程で電気的特性はもとより、信頼性と量産収率を向上させることのできるスタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法を提供することである。
前述の目的を達成するための一実施形態として、本発明のスタック・パッケージは、ボンディングパッドを具備する半導体チップと、前記半導体チップが挿入されるキャビティと、前記半導体チップとキャビティとの間の連結端子溝とを具備するインターポーザと、前記連結端子溝に形成される連結端子と前記ボンディングパッドとを互いに連結する再配線パターンとを備え、前記インターポーザの背面が研磨されることによって、前記連結端子が露出されることを特徴とする。
ここで、前記インターポーザが複数でスタックされ、前記露出された連結端子が互いに連結されることによって、複数の半導体チップがスタックされうる。前記スタック・パッケージは、前記連結端子溝の空き空間に充填されるエラストマをさらに備えることができる。前記インターポーザは、シリコンウェーハ、ガラス、および印刷回路基板(PCB)のうちいずれか一つであることが望ましい。前記インターポーザがダイシングされた状態でスタックされるか、または前記インターポーザがシリコンウェーハ状態でスタックされうる。前記インターポーザは、少なくとも前記半導体チップのファンアウト(fan out)に必要な面積ほど前記半導体チップよりさらに広いことが望ましい。前記スタック・パッケージは、前記ボンディングパッドから前記連結端子溝にわたってパターニングされるシードメタルレイヤをさらに備え、前記再配線パターン及び前記連結端子は、前記シードメタルレイヤ上にメッキされることが望ましい。前記スタック・パッケージは、前記半導体チップと前記シードメタルレイヤとの間に形成される保護層をさらに備えることができる。前記スタック・パッケージは、前記インターポーザが複数でスタックされるとき、前記露出された連結端子を互いに連結する外部連結端子をさらに備えることが望ましい。前記スタック・パッケージは、前記インターポーザが少なくとも一つ以上スタックされ、基板パッドを具備するモジュール基板をさらに備え、前記連結端子は、前記基板パッドに連結されることが望ましい。前記スタック・パッケージは、前記半導体チップを前記キャビティに挿入するとき、前記半導体チップの位置を整列させるアライナをさらに備えることができる。
一実施形態として、本発明のスタック・パッケージは、ボンディングパッドを具備する半導体チップが挿入され、前記半導体チップが挿入されるキャビティと、前記半導体チップとの面積差による連結端子溝とが形成され、前記ボンディングパッドと連結される連結端子が前記連結端子溝に形成されるインターポーザを少なくとも一つ以上備え、前記インターポーザをスタックし、前記連結端子を連結することによって、少なくとも一つ以上の半導体チップがスタックされることを特徴とする。
ここで、前記連結端子溝が露出されるまで、前記インターポーザの背面が研磨されることによって、前記連結端子が露出されることが望ましい。前記スタック・パッケージは、前記連結端子溝の空き空間に充填されるエラストマをさらに備えることができる。前記インターポーザは、シリコンウェーハ、ガラス、印刷回路基板(PCB)のうち一つであることが望ましい。前記インターポーザがダイシングされた状態でスタックされるか、または前記インターポーザがシリコンウェーハ状態でスタックされることが望ましい。前記インターポーザは、少なくとも前記半導体チップのファンアウト(fan out)に必要な面積ほど前記半導体チップよりさらに広いことが望ましい。前記スタック・パッケージは、前記半導体チップを前記キャビティに挿入するとき、前記半導体チップの位置を整列させるアライナをさらに備えることができる。
一方、前述の目的を達成するための本発明のスタック・パッケージの製造方法は、キャビティの形成されたインターポーザに半導体チップを挿入する段階と、前記連結端子溝に連結端子を形成する段階と、前記キャビティと前記半導体チップとの面積差によって形成される連結端子溝に連結端子を形成し、前記連結端子を前記半導体チップに形成されたボンディングパッドと連結する段階と、前記インターポーザの背面を研磨し、前記連結端子を露出させる段階と、前記インターポーザを少なくとも一つ以上スタックし、前記連結端子を互いに連結する段階とを含む。
ここで、前記スタック・パッケージの製造方法は、前記連結端子溝の空き空間にエラストマを充填する段階をさらに含むことが望ましい。前記インターポーザがダイシングされた状態でスタックされるか、または前記インターポーザがシリコンウェーハ状態でスタックされうる。
本発明のスタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法によれば、従来のレーザドリリングによる異物やクラック発生の恐れが基本的に遮断され、収率の向上、およびウェーハ破損を防止することができる。また、ウェーハとウェーハとのスタック及びシングルチップとシングルチップとのスタックなど、多様な目的を具現できるので、工程適応性にすぐれる。そして、半導体チップがインターポーザ内部に埋め込まれた(embedded)形態を有するようになるので、信頼度が従来のスルー・ビアホール構造よりはるかに優秀である。配線長及び配線密度の改善がなされ、スタック・パッケージの電気的特性が大幅に向上するので、高速、高容量及び多機能のパッケージを具現できる。
以下では、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の実施形態は、添付図面に図示されたところに限定されず、同じ発明の範囲内で多様に変形可能であるということを明らかにしておく。
図3は、本発明の一部実施形態によるスタック・パッケージ200の構造を図示した断面図である。これを参照すれば、半導体チップ110とインターポーザ(interposers)100とを具備する。半導体チップ110それぞれは、対応するインターポーザ100に挿入される。スタック・パッケージ200には、半導体チップ110とインターポーザ100とが垂直に配列されている。半導体チップ110には、信号または電源供給のために、ワイヤ(図示せず)または再配線パターン150が連結されるように露出されたボンディングパッド130と、半導体チップ110の表面を保護する保護層120とが設けられる。例えば、ボンディングパッド130は、アルミニウム層からなり、保護層120は、シリコン窒化膜(SiN)からなりうる。
半導体チップ110は、インターポーザ100に挿入されたままで垂直にスタックされうる。インターポーザ100は、半導体チップ110を挿入する場所として、半導体チップ110より広い面積を有するキャビティ102(図4)と、前記面積差によってキャビティ102に発生する空間である連結端子溝170とを具備する。言い換えれば、連結端子溝170は、半導体チップ110とキャビティ102側壁との間のキャビティ102の一部を含む。連結端子溝170の一部は、連結端子160を形成するために、金属材質により充填される。インターポーザ100に形成された連結端子160は、ボンディングパッド130と再配線パターン150によって連結される。
図4ないし図6は、本発明の一部実施形態によるスタック・パッケージ200のパッケージ製造方法を順次に図示した説明図である。図7は、図3のスタック・パッケージ200についての平面図である。図3ないし図7を参照し、スタック・パッケージ200及びスタック・パッケージの製造方法について説明する。
まず、図4を参照すれば、検査を介して良品と判定された半導体チップ110(これをKGD(known good die)と呼ぶことができる)を準備する。複数のインターポーザ100がスタックされ、インターポーザ100の背面研磨によって外部に露出された連結端子160が互いに連結されることによって、複数の半導体チップ110がスタックされて電気的に連結されうる。添付図面によれば、ウェーハでのダイシング工程によって分離された単一チップ状の半導体チップ110が図示されている。しかし、本発明の他の実施形態によれば、ウェーハ状態の半導体チップ110をインターポーザ100に挿入し、インターポーザ100とウェーハとの間の間隙に連結端子160を形成する。これにより、連結端子160の形成されたインターポーザ100を複数でスタックするウェーハ対ウェーハのスタック構造図を形成できる。
本発明のインターポーザ100は、シリコンウェーハ、ガラス基板、印刷回路基板(PCB)はもとより、それ以外にも、連結端子160を形成でき、背面を研磨することによって連結端子160を露出させることができれば、いかなる実施形態でもよい。また、添付図面によれば、ウェーハでダイシングされた形態のインターポーザ100が図示されているが、ダイシングされていないシリコンウェーハそれ自体でもって、本発明の実施形態になりうる。すなわち、本発明のインターポーザ100は、ダイシングされた状態でスタックされるか、またはシリコンウェーハ状態でスタックされうる。ウェーハ状態のインターポーザをスタックする場合には、ウェーハ状態のインターポーザに再配線パターンを形成し、その背面を研磨して連結端子を露出させる。そして、ウェーハ状態のインターポーザをスタックした後でダイシングするか、またはダイシングした後でスタックする構造になるのである。
インターポーザ100にキャビティ102を形成した後、キャビティ102に半導体チップ110を挿入する。キャビティ102の深さは制限がないが、キャビティ102の面積は、半導体チップ110の面積より大きくなければならない。キャビティ102及び半導体チップ110の面積差によって形成される空き空間に、連結端子溝170が設けられねばならないからである。また、半導体チップ110のファンアウト(fan out)は、多数のピンやソルダボールを配し難いほどに半導体チップ110のサイズが小さい場合、別個の部材を利用してピンやソルダボールのような連結手段が配される領域を拡張させることをいう。本発明では、インターポーザ100によって半導体チップ110のファンアウトが具現され、そのためにインターポーザ100の領域は、少なくとも半導体チップ110のファンアウトに必要な面積ほど、半導体チップ110の領域より広い。
図5を参照すれば、連結端子溝170に金属をメッキし、連結端子160が形成された状態が図示される。一部実施形態によって、連結端子160とボンディングパッド130とを連結する再配線パターン150は、半導体チップ110の表面及び連結端子溝170にシードメタルレイヤ140をパターニングし、シードメタルレイヤ140上に金属をメッキすることによって形成されうる。例えば、シードメタルレイヤ140は、スパッタリング工程により、保護層120または連結端子溝170にTi/Cu層を蒸着させた後、露光工程及びエッチング工程を含むフォト工程によって、所望の形態にパターニングされる。他の実施形態によれば、たとえば、シードメタルレイヤ140を形成せずに、保護層120及び連結端子溝170に再配線パターン150を直接パターニングする構造もいかようにでも可能である。なお、再配線パターン150を直接形成するために、フォト工程を利用したパターニングやメッキなど、いかなる方法が使われてもよい。
図5の参照符号A−A’に至るまでインターポーザ100の背面Bが研磨加工されれば、連結端子160が外部に露出される。外部連結端子180は、インターポーザ100が複数でスタックされるとき、前記露出された連結端子160を互いに連結したり、連結端子160と基板パッド197とを連結する。外部連結端子180は、ソルダボール、または銅(cu)、金(Au)、またはニッケル(Ni)のような金属バンプでもありうる。モジュール基板190は、フォトソルダレジスト層195及び基板パッド197を含む。モジュール基板190に形成された基板パッド197が露出されるように、絶縁保護層であるフォトソルダレジスト層195が形成される。基板パッド197は、モジュール基板190の回路配線に連結されて信号及び電源が伝えられる。
再び説明すれば、本発明のスタック・パッケージ200は、キャビティ102を具備したインターポーザ100に半導体チップ110を挿入した後、キャビティ102及び半導体チップ110の面積差によって形成される連結端子溝170に金属を充填して連結端子160を形成する。そして、インターポーザ100の背面を研磨し、連結端子160を外部に露出させた後、インターポーザ100をスタックし、連結端子160を互いにソルダリングなどによって電気的に連結する構造である。かような構造は、従来のレーザドリリングを利用してスルー・ビアホールを形成し、ここに金属貫通電極を形成する構造よりはるかに簡単であり、レーザドリリングによる異物やクラック発生の恐れが基本的に遮断され、ウェーハスタック・パッケージの収率を向上させることができ、ウェーハ破損を防止することができる。また、ウェーハとウェーハとのスタック及びシングルチップとシングルチップとのスタックなど多様な目的を具現できるので、工程適応性にすぐれる。そして、本発明のスタック構造を利用すれば、半導体チップ110がインターポーザ100内部に埋め込まれた(embedded)形態を有するようになるので、信頼度が従来のスルー・ビアホール形成によるスタック構造よりはるかに優秀である。連結端子160及び外部連結端子180の配線長が短くなり、かつ配線密度が向上し、スタック・パッケージ200の電気的特性が大幅に改善されるので、高速、高容量及び多機能のパッケージを具現できる。
図7を参照すれば、連結端子溝170の空き空間にエラストマ(elastomer)175が充填される実施形態が図示されている。エラストマ175は、外力を加えて引っ張れば、何倍にも伸び、外力を除去すれば元の長さに戻る顕著な弾性を有する高分子をいい、弾性重合体ともいう。これと反対に、顕著な塑性を示す高分子物質を塑性重合体(plastomer)という。弾性重合体の代表的なものとして、たとえば、ブタジエンやスチレンのような弾性ゴム、あるいはスパンデックスのような弾性ファイバを挙げることができる。エラストマ175は、連結端子160を外力から保護し、連結端子160の連結強度を安定的に確保するためのものである。
併せて、キャビティ102には、アライナ115が設けられうる。アライナ115は、半導体チップ110をキャビティ102に挿入するとき、半導体チップ110の位置を整列するものである。なお、アライナ115は、図示した形態に限定されずに、多様な凹凸状になりうる。
本発明のスタック・パッケージの製造方法を簡単に要約すれば、次の通りである。まず、キャビティ102の形成されたインターポーザ100に半導体チップ110を挿入する。連結端子160をボンディングパッド130と連結する再配線パターン150を形成し、連結端子溝170に連結端子160を形成する。インターポーザ100の背面を研磨して連結端子160を露出させる。場合によって、連結端子溝170の空き空間にエラストマ175を充填することができる。次に、インターポーザ100を少なくとも一つ以上スタックし、連結端子160を互いに連結する。スタックされたインターポーザ100をモジュール基板190に組立てる場合、連結端子160を基板パッド197に連結することによって、スタック・パッケージングが完成される。
本発明は、図面に図示された実施形態を参考にして説明されたが、それは例示的なものに過ぎず、当技術が属する分野で当業者ならば、それらから多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって定められるのである。
本発明のスタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法は、例えば、半導体関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 基板、
20 ソルダボール、
30 金属貫通電極、
34,140 シードメタルレイヤ、
35,150 再配線パターン、
40 金属パッド、
80 スクライブ・ライン、
90,110 半導体チップ、
95 スルー・ビアホール、
100 インターポーザ、
102 キャビティ、
115 アライナ、
120 保護層、
130 ボンディングパッド、
160 連結端子、
170 連結端子溝、
175 エラストマ、
180 外部連結端子、
190 モジュール基板、
195 フォトソルダレジスト層、
197 基板パッド、
200 スタック・パッケージ。
20 ソルダボール、
30 金属貫通電極、
34,140 シードメタルレイヤ、
35,150 再配線パターン、
40 金属パッド、
80 スクライブ・ライン、
90,110 半導体チップ、
95 スルー・ビアホール、
100 インターポーザ、
102 キャビティ、
115 アライナ、
120 保護層、
130 ボンディングパッド、
160 連結端子、
170 連結端子溝、
175 エラストマ、
180 外部連結端子、
190 モジュール基板、
195 フォトソルダレジスト層、
197 基板パッド、
200 スタック・パッケージ。
Claims (20)
- ボンディングパッドをそれぞれ具備する複数の半導体チップと、
前記半導体チップが位置するキャビティ、および前記半導体チップとキャビティの側壁との間の連結端子溝をそれぞれ具備する複数のインターポーザと、
前記連結端子溝に位置する連結端子と前記ボンディングパッドとを互いに連結する再配線パターンと、を備え、
前記インターポーザの背面に前記連結端子が露出されることを特徴とするスタック・パッケージ。 - 前記複数のインターポーザがスタックされ、前記露出された連結端子が互いに連結されることによって、複数の半導体チップがスタックされて電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。
- 前記連結端子溝の一部に充填されるエラストマをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。
- 前記インターポーザは、シリコンウェーハ、ガラス基板、およびPCBのうちいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。
- 前記インターポーザは、ウェーハをダイシングした一部を含むか、またはシリコンウェーハ自体を含むことを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。
- 前記インターポーザの面積は、前記半導体チップの面積より、少なくとも前記半導体チップのファンアウトに必要な面積分広いことを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。
- 前記ボンディングパッドから前記連結端子溝に位置するシードメタルレイヤをさらに備え、
前記再配線パターン及び前記連結端子は、前記シードメタルレイヤ上にメッキされることを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。 - 前記半導体チップと前記シードメタルレイヤとの間に位置する保護層をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のスタック・パッケージ。
- 前記露出された連結端子を互いに電気的に連結する外部連結端子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。
- 前記インターポーザが一つまたはそれ以上でスタックされ、基板パッドを具備するモジュール基板をさらに備え、
前記連結端子は、前記基板パッドに連結されることを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。 - 前記半導体チップを前記キャビティに挿入するとき、前記半導体チップの位置を整列させるアライナをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスタック・パッケージ。
- ボンディングパッドを具備する半導体チップが位置するキャビティと、前記半導体チップと前記キャビティの側壁との間に位置する連結端子溝と、前記連結端子溝に位置して前記ボンディングパッドと連結される連結端子とを備えるインターポーザを一つまたはそれ以上備え、
前記インターポーザをスタックし、前記連結端子を連結することによって、半導体チップがスタックされて電気的に連結されることを特徴とするスタック・パッケージ。 - 前記インターポーザの背面に前記連結端子が露出されることを特徴とする請求項12に記載のスタック・パッケージ。
- 前記連結端子溝の一部に位置するエラストマをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のスタック・パッケージ。
- 前記インターポーザは、シリコンウェーハ、ガラス基板、およびPCBのうちいずれか一つであることを特徴とする請求項12に記載のスタック・パッケージ。
- 前記インターポーザは、ウェーハをダイシングした一部を含むか、またはシリコンウェーハ自体を含むことを特徴とする請求項12に記載のスタック・パッケージ。
- 前記インターポーザの面積は、前記半導体チップの面積より、少なくとも前記半導体チップのファンアウトに必要な面積分広いことを特徴とする請求項12に記載のスタック・パッケージ。
- 前記半導体チップを前記キャビティに挿入するとき、前記半導体チップの位置を整列させるアライナをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のスタック・パッケージ。
- キャビティと半導体チップとの面積差によって連結端子溝が形成されるように、インターポーザに形成された前記キャビティに前記半導体チップを挿入する段階と、
前記連結端子溝内に連結端子を形成する段階と、
前記連結端子を前記半導体チップに形成されたボンディングパッドと連結する段階と、
前記連結端子が露出されるように前記インターポーザの背面を研磨する段階と、
前記インターポーザを一つまたはそれ以上スタックし、前記前記スタックされたインターポーザの連結端子を互いに連結する段階と、
を含むことを特徴とするスタック・パッケージの製造方法。 - 前記連結端子溝の一部にエラストマを充填する段階をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載のスタック・パッケージの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020070007253A KR101030769B1 (ko) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 스택 패키지 및 스택 패키징 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182224A true JP2008182224A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39640444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338111A Pending JP2008182224A (ja) | 2007-01-23 | 2007-12-27 | スタック・パッケージ及びスタック・パッケージの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080173999A1 (ja) |
JP (1) | JP2008182224A (ja) |
KR (1) | KR101030769B1 (ja) |
CN (1) | CN101252121A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010015388A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | Stmicroelectronics S.R.L. | Circuit for the parallel supplying of power during testing of a plurality of electronic devices integrated on a semiconductor wafer |
US8014166B2 (en) * | 2008-09-06 | 2011-09-06 | Broadpak Corporation | Stacking integrated circuits containing serializer and deserializer blocks using through silicon via |
EP2290686A3 (en) | 2009-08-28 | 2011-04-20 | STMicroelectronics S.r.l. | Method to perform electrical testing and assembly of electronic devices |
US9167694B2 (en) * | 2010-11-02 | 2015-10-20 | Georgia Tech Research Corporation | Ultra-thin interposer assemblies with through vias |
KR101419601B1 (ko) | 2012-11-20 | 2014-07-16 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | Emc 웨이퍼 서포트 시스템을 이용한 반도체 디바이스 및 이의 제조방법 |
KR102154039B1 (ko) | 2013-12-23 | 2020-09-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 접속 조인트부의 크랙이 억제된 칩 내장형 패키지 |
US11342256B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-05-24 | Applied Materials, Inc. | Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications |
IT201900006740A1 (it) * | 2019-05-10 | 2020-11-10 | Applied Materials Inc | Procedimenti di strutturazione di substrati |
IT201900006736A1 (it) | 2019-05-10 | 2020-11-10 | Applied Materials Inc | Procedimenti di fabbricazione di package |
US11931855B2 (en) | 2019-06-17 | 2024-03-19 | Applied Materials, Inc. | Planarization methods for packaging substrates |
US11862546B2 (en) | 2019-11-27 | 2024-01-02 | Applied Materials, Inc. | Package core assembly and fabrication methods |
US11257790B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-02-22 | Applied Materials, Inc. | High connectivity device stacking |
US11454884B2 (en) | 2020-04-15 | 2022-09-27 | Applied Materials, Inc. | Fluoropolymer stamp fabrication method |
US11400545B2 (en) | 2020-05-11 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation for package fabrication |
US11232951B1 (en) | 2020-07-14 | 2022-01-25 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for laser drilling blind vias |
US11676832B2 (en) | 2020-07-24 | 2023-06-13 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation system for package fabrication |
US11521937B2 (en) | 2020-11-16 | 2022-12-06 | Applied Materials, Inc. | Package structures with built-in EMI shielding |
US11404318B2 (en) | 2020-11-20 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging |
US11705365B2 (en) | 2021-05-18 | 2023-07-18 | Applied Materials, Inc. | Methods of micro-via formation for advanced packaging |
US12183684B2 (en) | 2021-10-26 | 2024-12-31 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor device packaging methods |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5830533A (en) * | 1991-05-28 | 1998-11-03 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Selective patterning of metallization on a dielectric substrate |
US5480835A (en) * | 1993-05-06 | 1996-01-02 | Motorola, Inc. | Electrical interconnect and method for forming the same |
DE69531654T2 (de) * | 1994-06-15 | 2004-07-29 | Seiko Epson Corp. | Verfahren zur herstellung eines dünnschicht-halbleiter-transistors |
US6309915B1 (en) * | 1998-02-05 | 2001-10-30 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip package with expander ring and method of making same |
JP2001177051A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Toshiba Corp | 半導体装置及びシステム装置 |
JP2002093858A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Toray Eng Co Ltd | チップ実装装置及びそれにおけるキャリブレーション方法 |
US20030150645A1 (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-14 | Chia-Pin Chiu | Method and apparatus for coupling a microelectronic device package to a circuit board |
JP4035034B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-01-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
TW563895U (en) * | 2003-03-06 | 2003-11-21 | Advanced Semiconductor Eng | Thin type ball grid array package |
JP4248928B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2009-04-02 | ローム株式会社 | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
KR100537892B1 (ko) * | 2003-08-26 | 2005-12-21 | 삼성전자주식회사 | 칩 스택 패키지와 그 제조 방법 |
KR100621992B1 (ko) * | 2003-11-19 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 이종 소자들의 웨이퍼 레벨 적층 구조와 방법 및 이를이용한 시스템-인-패키지 |
JP3990347B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-10-10 | ローム株式会社 | 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置 |
US7167010B2 (en) * | 2004-09-02 | 2007-01-23 | Micron Technology, Inc. | Pin-in elastomer electrical contactor and methods and processes for making and using the same |
KR20060074146A (ko) * | 2004-12-27 | 2006-07-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 모듈 |
-
2007
- 2007-01-23 KR KR1020070007253A patent/KR101030769B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-27 JP JP2007338111A patent/JP2008182224A/ja active Pending
- 2007-12-28 CN CNA2007101691219A patent/CN101252121A/zh active Pending
-
2008
- 2008-01-03 US US11/969,037 patent/US20080173999A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101030769B1 (ko) | 2011-04-27 |
US20080173999A1 (en) | 2008-07-24 |
KR20080069485A (ko) | 2008-07-28 |
CN101252121A (zh) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101030769B1 (ko) | 스택 패키지 및 스택 패키징 방법 | |
JP4602715B2 (ja) | チップスタックパッケージとその製造方法 | |
CN111769093B (zh) | 使用埋入式架桥硅穿通孔内连件的半导体封装 | |
KR100721353B1 (ko) | 칩 삽입형 매개기판의 구조와 제조 방법, 이를 이용한 이종칩의 웨이퍼 레벨 적층 구조 및 패키지 구조 | |
US8592952B2 (en) | Semiconductor chip and semiconductor package with stack chip structure | |
US8174105B2 (en) | Stacked semiconductor package having discrete components | |
US10651050B2 (en) | Semiconductor device packages and structures | |
JP2009010312A (ja) | スタックパッケージ及びその製造方法 | |
CN101232008A (zh) | 多晶粒封装及其方法 | |
TW202133282A (zh) | 半導體封裝 | |
KR101037827B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
US20120061834A1 (en) | Semiconductor chip, stacked chip semiconductor package including the same, and fabricating method thereof | |
KR100983471B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR101013548B1 (ko) | 스택 패키지 | |
CN101452862A (zh) | 晶粒重新配置的堆栈封装方法及其堆栈结构 | |
KR101128892B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20090041988A (ko) | 칩 온 칩 반도체 소자의 제조방법 | |
KR20120022142A (ko) | 반도체칩 및 이의 제조방법 | |
KR20110030088A (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조방법 | |
KR20110121106A (ko) | 반도체 장치 제조방법 |