[go: up one dir, main page]

JP2001177051A - 半導体装置及びシステム装置 - Google Patents

半導体装置及びシステム装置

Info

Publication number
JP2001177051A
JP2001177051A JP36105999A JP36105999A JP2001177051A JP 2001177051 A JP2001177051 A JP 2001177051A JP 36105999 A JP36105999 A JP 36105999A JP 36105999 A JP36105999 A JP 36105999A JP 2001177051 A JP2001177051 A JP 2001177051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
wiring board
substrate
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36105999A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Omori
純 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36105999A priority Critical patent/JP2001177051A/ja
Priority to US09/739,256 priority patent/US6492718B2/en
Publication of JP2001177051A publication Critical patent/JP2001177051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1064Electrical connections provided on a side surface of one or more of the containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1094Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/1627Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄く放熱性が高く、シールド効果に優れ、シ
ステム装置に着脱が容易な積層型半導体装置及び半導体
装置を搭載したシステム装置を提供する。 【解決手段】 接続電極11に電気的に接続された配線
12を備えた複数の積層配線基板1と、配線基板1上に
積層され接続電極に電気的に接続された配線を備えた上
層配線基板2と、各配線基板2に搭載された半導体素子
5と、半導体素子が収容されたチップキャビティ部6を
有し各々が前記各配線基板の上に積層された複数の導電
ビア絶縁基板3と、前記上層配線基板の上面及び下層配
線基板の下面に形成された複数の導電層10、10′と
を具備し、前記配線基板、前記上層配線基板及び前記導
電ビア絶縁基板は、前記各接続電極を介して互いに電気
的に接続されている。複数の導電層を上層又は下層配線
基板に形成して、薄く放熱性が高く、シールド効果に優
れ、システム装置に直接着脱が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体素子
を積層したパッケージを使用した半導体装置及びこの半
導体装置を装着したシステム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、高密度実装化を目的とし
て半導体素子を積層して用いることが多くなっている。
従来用いられている積層パッケージは、例えば、特開平
9−219490号公報、特開平10−135267号
公報、特開平10−163414号公報に記載されてい
る。これらの従来パッケージではTSOP(Thin SmallO
utline Package)、TCP(Tape Carrier Package)、B
GA(Ball Grid Array)などのパッケージを組み立て完
成させた後、各パッケージに予め設けた外部端子を個別
に積み重ねることにより、各々を積層し、さらに、電気
的接続を行っている。すなわち従来の積層型パッケージ
は、各パッケージの組み立て工程に加え、各パッケージ
毎の積層加工工程が加わる。したがって、工程数が積層
個数分増加するシーケンシャル工法になり、この工法に
よる加工コストの増加、また個別に積層するスペーサな
どの部材を用いることによるコストの増加が大きな問題
となっている。
【0003】また、従来のモジュールは、図12及び図
13に示されるように、半導体素子をTSOP、TC
P、BGAなどのパッケージ104、106に組み立て
完成させ、その後にそれらを搭載するプリント基板など
の配線基板もしくはモジュール基板103にはんだ実装
することにより完成される。パッケージ104(TSO
P)は、半導体素子の外部端子105をモジュール基板
103にはんだ付けし、このモジュール基板103は、
半導体装置を構成要素とする半導体システム装置などか
らなる外部機器に取り付ける。この外部機器のシステム
側基板100に装着した板ばね形状の端子101を設
け、この板ばね102にモジュール基板103の接続端
子108が接するようモジュール基板103を嵌装させ
る。この場合には、パッケージとモジュール基板の熱膨
脹係数の違いからはんだ付け部が劣化するという問題が
あった。また、接続端子は、パッケージの搭載部以外の
基板面に設けられており、パッケージ全体の全体の大き
さは、パッケージ搭載部と接続端子部を加えた大きさと
なり、小型パソコン、携帯端末、ボイスレコーダ等に使
用される携帯型記憶媒体のモジュールとしては大きすぎ
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、複数の半導体素
子を積層してなる半導体装置として図14に示される半
導体装置が提案されている(特願平11−239033
号)。図14は、半導体装置及びこの半導体装置に組み
込まれる半導体素子の断面図である。この半導体装置
は、それぞれ接続電極116が形成された複数のビア及
びこの接続電極116に電気的に接続された配線117
を備えた積層された複数の配線基板112と、前記積層
された複数の配線基板112の上に積層され、且つそれ
ぞれ接続電極116が形成された複数のビア及びこの接
続電極に電気的に接続された配線117を備えた上層配
線基板110aと、前記各配線基板112に搭載され、
前記配線117と電気的に接続された半導体素子113
と、収容される前記半導体素子の容積より大きいチップ
キャビティ部118を有し、複数のビアに埋め込み形成
された接続電極116を備え、且つ各々が前記各配線基
板112の上に積層された複数の導電ビア絶縁基板11
1とを具備し、配線基板112、上層配線基板113及
び導電ビア絶縁基板111は、各接続電極116を介し
て互いに電気的に接続されている。半導体素子113
は、接着材114により配線基板112に固着されてい
る。
【0005】積層された配線基板112、上層配線基板
110a及び導電ビア絶縁基板111の下側には上層配
線基板110aと同じ構造の下層配線基板110bが配
置形成されていても良い。下層配線基板にははんだボー
ル形状の外部接続端子を形成して実装基板に搭載させ
る。この場合でも実装される基板とこの外部接続端子と
の接続部が半導体素子から発生する熱により劣化すると
共に熱による半導体素子特性の劣化を招くという問題が
ある。また、一度実装されてしまうと、それを取り外
し、他のモジュールと交換するためには接続部のはんだ
を溶融するために熱を加え、別のモジュールを改めて実
装するという手間が必要なだけでなく、接続不良を引き
起こす可能性もある。すなわち、簡単にこのモジュール
だけをシステムから取り外し、挿入することは不可能で
あった。さらに、前述の従来の半導体装置では半導体装
置に対するシールド効果が十分ではないという問題もあ
る。さらに、今後高密度化と共に薄型化が進んでICカ
ードや携帯電話などの用途拡大が進む半導体装置の開発
に向けて厚さが30乃至200μm程度の薄型の半導体
チップに適した薄い積層型パッケージを提供する必要性
が生じている。本発明は、このような事情によりなされ
たものであり、薄く放熱性が高く、シールド効果に優
れ、システム装置に着脱が容易な積層型半導体装置及び
半導体装置を搭載したシステム装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
以上の課題を解決するために、それぞれ接続電極が形成
された複数のビア及びこの接続電極に電気的に接続され
た配線を備えた積層された複数の配線基板と、前記積層
された複数の配線基板の上に積層され、且つそれぞれ接
続電極が形成された複数のビア及びこの接続電極に電気
的に接続された配線を備えた上層配線基板と、前記各配
線基板に搭載され、前記配線と電気的に接続された半導
体素子と、収容される前記半導体素子の容積より大きい
チップキャビティ部を有し、複数のビアに埋め込み形成
された接続電極を備え、且つ各々が前記各配線基板の上
に積層された複数の導電ビア絶縁基板と、前記上層配線
基板の上面又は前記積層された複数の配線基板の下層の
配線基板下面もしくはその双方の面に形成された複数の
導電層とを具備し、前記配線基板、前記上層配線基板及
び前記導電ビア絶縁基板は、前記各接続電極を介して互
いに電気的に接続されることを特徴としている。前記導
電層は、外部接続端子として用いても良い。前記外部接
続端子1ピン当たりの面積は、直径1mm以上もしくは
1mm平方以上であるようにしても良い。
【0007】前記配線基板、前記上層配線基板及び前記
導電ビア絶縁基板の前記各接続電極の少なくとも1つは
接地線に接続され、前記導電層の少なくとも1つは前記
接続配線を介して前記接地線に電気的に接続しても良
い。前記導電層の少なくとも1つは放熱層として用いて
も良い。前記複数の導電層の前記上層配線基板の上面又
は前記積層された複数の配線基板の下層の配線基板下面
に占める面積は、50%乃至95%の範囲にあるように
しても良い。前記配線基板、前記上層配線基板及び前記
導電ビア絶縁基板に形成されたビアは、前記各基板の側
面に露出しており、前記ビアに埋め込まれた接続電極
は、前記各基板の側壁から露出しているようにしても良
い。前記各基板の側壁から露出している接続電極は、外
部接続端子として用いられるようにしても良い。前記半
導体素子は、厚さが略30乃至200μmであるように
しても良い。上層配線基板の上面又は下層の配線基板下
面に形成された複数の導電層は、放熱層、外部端子及び
シールド層に用いられる。外部接続端子に用いる場合に
は信号線につながる接続電極に接続され、シールド層に
用いられる場合には接地線に接続される。シールド層と
外部接続端子とは共存して形成することができ、放熱層
は、両者と兼用することができ、導電層を放熱層として
のみ用いることができる。また、本発明のシステム装置
は、上記の半導体装置の外部接続端子が嵌装された板ば
ね形状の端子を有する基板を具備したことを特徴として
いる。複数の導電層を上層又は下層もしくは上層及び下
層の配線基板に形成することにより、薄く放熱性が高
く、シールド効果に優れ、システム装置に直接着脱が可
能な積層型半導体装置及び半導体システム装置が得られ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず、図1乃至図3及び図7を参照
して第1の実施例である積層型パッケージを用いた半導
体装置を説明する。図1(a)は、積層型パッケージを
用いた半導体装置の斜視図、図1(b)は、積層型パッ
ケージの下層の配線基板の外部端子を示す斜視図、図2
は、図1に示す半導体装置を構成する積層パッケージの
斜視図、図3は、半導体素子を積層パッケージに組み立
て完成させた後に搭載するシステム装置の断面図、図7
は、図3の一部を拡大した部分断面図である。この実施
例は4つの半導体素子を積層した例であるが、本発明で
は積層する半導体素子の数は4個に限定されない。2個
以上の必要とする個数を積層させることができる。パッ
ケージは、半導体素子5を搭載させる配線基板1、パッ
ケージを密封する上層配線基板2、半導体素子5を収容
する導電ビア積層板3、下層の配線基板4から構成され
ている。すなわち、パッケージは、上層及び下層の配線
基板2、4の間に導電ビア積層板3と配線基板1との積
層体が複数層積層され、加熱加圧されて一体に構成され
ている。半導体素子5を搭載する配線基板1は、厚さ4
0μm程度の銅箔付きポリイミド基板もしくはプリント
積層板などの絶縁板を用いる。
【0009】絶縁板にはビアに接続電極11が埋め込ま
れている。配線基板1上の銅箔は、接続電極11上のラ
ンドとその他の領域に形成され、半導体素子5と電気的
に接続された配線12とを有する形状にパターニングさ
れている。半導体素子5の厚さ(即ち、チップの厚さ)
は、約30〜200μmであり、好ましくは約50〜1
50μmが適当である。上層配線基板2は、厚さ75μ
m程度の銅箔付きポリイミド基板もしくはプリント積層
板などの絶縁板を用いる。絶縁板にはビアに接続電極2
1が埋め込まれている。上層配線基板2の上面には6個
に別れた導電層10が形成されている。導電層10は、
銅箔などを用いたり、スパッタリングなどにより形成す
ることができる。導電層10は、ビアに埋め込まれた接
続電極21のいずれかに電気的に接続されている。導電
層10は、接続電極21には、上層配線基板2に形成さ
れている配線を介して接続される(以下、本発明では、
導電層と接続電極との電気的接続は、導電層と接続電極
との直接接続か、両者の間に配線を介する接続の両方法
のいずれかを用いることができる)。導電ビア積層板3
は、厚さ75μm程度の銅箔付きポリイミド基板もしく
はプリント積層板などの絶縁板を用いる。絶縁板にはビ
アに接続電極31が埋め込まれている。この絶縁板上の
銅箔は、接続電極31上のランドとその他の領域に形成
された配線とを有する形状にパターニングされている。
【0010】絶縁基板の中央部分には半導体素子を収容
する開口部(チップキャビティ部)6が形成されてい
る。下層配線基板4は、厚さ75μm程度の銅箔付きポ
リイミド基板もしくはプリント積層板などの絶縁板を用
いる。絶縁板にはビアに接続電極41が埋め込まれてい
る。下層配線基板4の下面には6個に分かれた導電層1
0′が形成されている。導電層10′は、接続電極21
には、上層配線基板2に形成されている配線を介して接
続されている。導電層10は、銅箔などを用いたり、ス
パッタリングなどにより形成することができる。図2
は、図1に示す半導体装置を構成する積層パッケージ7
の斜視図を示している。積層パッケージは、半導体素子
を搭載し、導電ビア積層板を載せた配線基板1を積層
し、この積層体を下層配線基板4及び上層配線基板2で
積層してなるものである。この積層パッケージ7は、表
面に形成された導電層10を外部端子とする。半導体装
置を構成要素とする半導体システム装置などからなる外
部機器には、この外部機器のシステム側基板13に装着
した板ばね形状の端子9を設け、この板ばね8に積層パ
ッケージ7の接続端子10を圧接するよう積層パッケー
ジを嵌装させる。パッケージ全体の大きさは、パッケー
ジ搭載部と接続端子部を加えた大きさとなり、小型パソ
コン、携帯端末、ボイスレコーダ等に使用される携帯型
記憶媒体などの半導体システム装置に適用することが可
能である(図3参照)。パッケージの着脱を容易にする
ために外部端子表面に金めっきを施すことも可能であ
る。
【0011】図7に示すように、この板ばね(以下、ピ
ンという)8は、導電層10、10′に当接されて積層
パッケージ7を支持する。前記導電層は、半導体素子か
ら発生する熱を効率良く放熱させる作用効果がある。ま
た、導電層をシールド膜として用いることができる。さ
らに、導電層は、外部端子として用いる。前記外部接続
端子1ピン当たりの面積は、直径1mm以上もしくは1
mm平方以上が適当である。そして、導電層の少なくと
も1つは放熱層として用いられる。複数の導電層の上層
配線基板の上面又は積層された複数の配線基板の下層の
配線基板下面に占める面積は、50%乃至95%の範囲
が適当である。この実施例の半導体装置は、以上のよう
な構成により、薄い積層型パッケージを有する半導体装
置を得ることができる。また、積層の上下を導電ビア積
層板により挟まれているので、半導体素子に対する密閉
性が高くなっている。また、導電ビア積層板に形成され
ているチップキャビティ部には半導体素子が収容されて
いるが、チップキャビティ部の厚さ及び面積は半導体素
子より小さいのでこの中に半導体素子が収容されても半
導体素子とチップキャビティ部の内壁との間には空間が
形成されている。例えば、この半導体装置を曲げること
により半導体素子が少し伸びてもチップキャビティ部と
の間には空間があり、この空間が半導体素子の伸びを吸
収することができる。したがって、半導体装置に外力が
加わっても発生する応力を吸収することが可能になる。
【0012】次に、図4乃至図6を参照して第2の実施
例を説明する。図4は、積層型パッケージを用いた半導
体装置の斜視図、図5は、図4に示す半導体装置の製造
工程を説明する断面図、図6は、半導体素子を積層パッ
ケージに組み立て完成させた半導体装置とこれを搭載す
るシステム装置の端子を配置した斜視図である。積層パ
ッケージ20は、半導体素子を搭載し、且つ導電ビア積
層板を載せた配線基板を積層し、この積層体を下層配線
基板及び上層配線基板で上下から挟んでなるものであ
る。各半導体素子は、導電ビア積層板の開口部内に形成
された空間に載置されている。この積層パッケージ20
は、表面及び裏面(図示せず)に形成された導電層23
を有し、さらに、接続電極24を有している。接続電極
24の幾つかは導電層23に電気的に接続されており、
接続電極24は、積層パッケージ20を構成する配線基
板及び導電ビア積層板に形成されたビアに埋め込まれ、
各半導体素子と電気的に接続されている。この実施例で
は、各配線基板及び導電ビア積層板のビアは、厚さ方向
に分割されているので、接続電極24が積層パッケージ
20の側面から露出している。したがって、導電層23
が外部端子として外部機器のピンと電気的接続を行うこ
とができる。また、接続電極24は、外部に露出してい
るので、この部分を外部端子とすることができる。
【0013】すなわち、導電層23を外部端子とすると
きは、外部機器の端子構造のピン28で積層パッケージ
20の上下に形成された導電層を挟んでこれを支持する
(図7参照)。接続電極24を外部端子とするときは、
図6に示すように、積層パッケージ20の対向する両側
面に露出する接続電極24を外部機器の端子構造のピン
28で挟んでこれを支持する。この場合、導電層23
は、端子として用いないので接続電極24と接続する必
要はなく、必要に応じて、接地線に接続された接続電極
に接続させてシールド作用を持たせるようにする。半導
体装置を搭載するシステム装置などの外部機器には、こ
の外部機器のシステム側基板に装着した板ばね形状の端
子を設け、この板ばね(ピン)28ににより積層パッケ
ージ20の外部端子を圧接するように嵌装させる。パッ
ケージ全体の大きさは、パッケージ搭載部と接続端子部
を加えた大きさとなり、小型パソコン、携帯端末、ボイ
スレコーダ等に使用される携帯型記憶媒体などのシステ
ム装置に適用することが可能である。また、パッケージ
の着脱を容易にするために外部端子表面に硬質金めっき
を施すことも可能である。
【0014】次に、図5を参照してこの実施例の積層パ
ッケージの製造方法を説明する。積層パッケージ20
は、半導体素子22を搭載する配線基板28、パッケー
ジを密封する上層配線基板27、半導体素子22を収容
する開口部を有する導電ビア積層板25、下層の配線基
板26から構成されている。すなわち、パッケージは、
上層及び下層の配線基板27、26の間に導電ビア積層
板25と配線基板28との積層体が複数積層され、加熱
加圧されて一体に構成されている。半導体素子22を搭
載する配線基板28は、厚さ40μm程度の銅箔付きポ
リイミド基板もしくはプリント積層板などの絶縁板を用
いる。これら積層された配線基板、導電ビア積層板には
積層方向に共通の接続電極24がビアに埋め込まれるよ
うに形成されている。接続電極24は、各半導体素子2
2とは配線基板や積層板に形成された配線を介して電気
的に接続されている(図5(a))。次に、上記積層体
をパッケージ外形に沿って成形するときに、整列してい
るビアの中心、すなわち、接続電極24の中心に沿って
ブレード、ルータなどで切断し、図4に示す積層パッケ
ージ20の側面に接続電極24を露出させる。次に、積
層体の上下にこの接続電極24に接続するように、導電
層23、23′を形成する(図5(b))。各配線基板
及び導電ビア積層板間の層間接続を行うためのビアには
接続電極として、銀又は銅フィラー入りの導電性樹脂ペ
ーストか、銅、金めっきが充填される。ビアは、ドリル
を用いてスルーホールを形成する。
【0015】この実施例では、配線基板などのビアを分
割してそこに埋め込まれている接続電極を積層パッケー
ジの側面に露出させているので、放熱特性がさらに向上
すると共に、外部機器の端子構造が積層パッケージをそ
の側面の接続電極で支持することができるので、積層パ
ッケージの支持手段が多くなる。また、この構造の場
合、積層パッケージの上下に外部端子を形成しないので
その分半導体装置の薄型化が進む。半導体装置は、以上
のような構成により、薄い積層型パッケージを有する半
導体装置を得ることができる。また、積層の上下を導電
ビア積層板により挟まれているので、半導体素子に対す
る密閉性が高くなっている。また、導電ビア積層板に形
成されているチップキャビティ部には半導体素子が収容
されているが、チップキャビティ部の厚さ及び面積は半
導体素子より小さいのでこの中に半導体素子が収容され
ても半導体素子とチップキャビティ部の内壁との間には
空間が形成されている。例えば、この半導体装置を曲げ
ることにより半導体素子が少し伸びてもチップキャビテ
ィ部との間には空間があり、この空間が半導体素子の伸
びを吸収することができる。したがって、半導体装置に
外力が加わっても発生する応力を吸収することが可能に
なる。
【0016】次に、図8を参照して第3の実施例を説明
する。図8は、半導体装置の断面図である。この実施例
では積層パッケージの上下両面に形成される導電層をシ
ールド膜として使用する場合について説明する。この半
導体装置は、積層パッケージ30を有し、積層パッケー
ジ30は、半導体素子32を搭載する複数の配線基板3
8と、配線基板38に搭載された半導体素子32を収容
する開口部、すなわちチップキャビティ部35′を備え
た複数の導電ビア積層板35とを具備し、これら導電ビ
ア積層板35と配線基板38とを交互に積層することに
より、半導体素子の積層構造を実現している。この実施
例では半導体素子32は、例えば、4個積層されて積層
体が構成される。この積層体の上下には上層配線基板3
7及び下層配線基板36によって挟まれて半導体素子3
2が密閉されるようになっている。この積層体には、各
半導体素子32にパッドを介して接続される接続電極3
4a、34b、34cが積層体のビア内部に形成されて
いる。これら接続電極は、グランド(GND)線に繋が
る接続電極34c、信号線に繋がる接続電極34a、3
4bから構成されている。さらに、上層及び下層の配線
基板37、36には、アルミニウムや銅などの金属から
なる複数に分割された導電層33a、33b、33′
a、33′bが形成されている。
【0017】導電層は、例えば、スパッタリング法によ
るか、もしくは金属箔などから形成される。導電層33
a、33′aは、グランド線に繋がる接続電極34cに
電気的に接続され、信号線に繋がる接続電極34a、3
4bとは非接触の状態にある。導電層33a、33′a
は、グランド線に接続することによりシールド効果を有
するようになる。導電層の材料や厚さ、接続電極の材料
や幅などを適宜調整することによりこの効果を調整でき
る。導電層33bは、信号線に繋がる接続電極34bに
電気的に接続され外部端子として用いられる。また、導
電層は、積層パッケージの放熱効果を向上させることが
できる。
【0018】次に、図9乃至図11を参照して第4の実
施例を説明する。図9は、外部機器の内部に配置された
端子と積層パッケージの斜視図、図10は、外部機器の
斜視図、図11は、外部機器に挿入される積層パッケー
ジの他の例を示す斜視図である。この実施例では、第1
乃至第3の実施例の積層パッケージを外部機器の内部に
形成した端子に装着することに特徴がある。積層パッケ
ージ全体の大きさは、パッケージ搭載部と接続端子部を
加えた大きさとなり、小型パソコン、携帯端末、ボイス
レコーダ等に使用される携帯型記憶媒体などのシステム
装置を構成する外部機器に適用することが容易になる。
図9に示すように外部機器40には、本発明の半導体装
置であるカード状の積層パッケージ42が出し入れでき
る開口部44が形成されており、開口部44を塞ぐ蓋4
2を明けて、積層パッケージ41を挿入すると、外部機
器40の内部に配置形成されている端子板43の板ばね
に積層パッケージ41の外部端子48が当接して両者が
電気的に接続される。
【0019】図11は、貫通口46が形成されたカード
状の積層パッケージ45の斜視図であり、これを開口部
44に挿入するときは、貫通口46をシール47などで
塞いだ状態で挿入する。この場合、外部機器40に貫通
口46を感知するシステム、例えば、貫通口46を通過
するピンあるいは光線を発射及びディテクトする装置を
設けておき、これをシールで遮ったときは半導体装置の
メモリのリード/ライトができないようにしておく。こ
のような構成の積層パッケージを用いると、メモリは、
必要なときにリード/ライトができ、必要なときにリー
ド/ライトを止めることが可能になる。この実施例で
は、カセットテープをカセットデッキニ入れるように積
層パッケージを出し入れさせるので、その操作が非常に
簡単にできる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、高密度化と共に薄型化が進ん
でICカードや携帯電話などの用途拡大が進む半導体装
置の開発に向けて厚さが30乃至200μm程度の薄型
の半導体チップに適した薄い積層型パッケージを有し、
薄く放熱性が高く、シールド効果に優れ、システム装置
に着脱が容易な積層型半導体装置及びこの装置を搭載し
たシステム装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型パッケージを用いた半導体装置
の斜視図及び下層の配線基板の外部端子を示す斜視図。
【図2】図1に示す半導体装置を構成する積層パッケー
ジの斜視図。
【図3】本発明の半導体素子を積層パッケージに組み立
て完成させた後に搭載するシステム装置の断面図。
【図4】本発明の積層型パッケージを用いた半導体装置
の斜視図。
【図5】図4に示す半導体装置の製造工程を説明する断
面図。
【図6】本発明の半導体素子を積層パッケージに組み立
て完成させた半導体装置とこれを搭載するシステム装置
の端子を配置した斜視図。
【図7】図3の一部を拡大した部分断面図。
【図8】本発明の半導体装置の断面図。
【図9】本発明の外部機器内部に配置された端子と積層
パッケージの斜視図。
【図10】本発明の半導体装置を装着する外部機器の斜
視図。
【図11】本発明の外部機器に挿入される積層パッケー
ジの他の例を示す斜視図。
【図12】従来の半導体装置の平面図及び断面図。
【図13】従来の半導体装置の平面図及び断面図。
【図14】従来の半導体装置の平面図及び断面図。
【符号の説明】
1、38、112・・・配線基板、2、27、37、1
09・・・上層配線基板、3、25、35、111・・
・導電ビア積層板、4、26、36、110・・・下層
配線基板、5、22、32、113・・・チップ、
6、35′、118・・・開口部、7、20、30、4
1・・・積層パッケージ、8、28、102・・・端子
の板ばね、 9、101・・・端子、10、10′、
23、23′、33a、33′a、33b、33′b・
・・導電層、11、21、24、31、34、34a、
34b、34c,41、116・・・接続電極、12、
42、115・・・配線、13・・・システム側基板、
39、114・・・接着剤、40・・・外部機器、
42・・・蓋、 43・・・端子板、44・・・
外部機器の開口部、 100・・・システム側基板、
103・・・モジュール基板、 104、106・・
・パッケージ、105・・・外部端子、 108・・
・接続端子。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 H01L 23/12 E 23/52 23/52 C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ接続電極が形成された複数のビ
    ア及びこの接続電極に電気的に接続された配線を備えた
    積層された複数の配線基板と、 前記積層された複数の配線基板の上に積層され、且つそ
    れぞれ接続電極が形成された複数のビア及びこの接続電
    極に電気的に接続された配線を備えた上層配線基板と、 前記各配線基板に搭載され、前記配線と電気的に接続さ
    れた半導体素子と、 収容される前記半導体素子の容積より大きいチップキャ
    ビティ部を有し、複数のビアに埋め込み形成された接続
    電極を備え、且つ各々が前記各配線基板の上に積層され
    た複数の導電ビア絶縁基板と、 前記上層配線基板の上面又は前記積層された複数の配線
    基板の下層の配線基板下面もしくはその双方の面に形成
    された複数の導電層とを具備し、 前記配線基板、前記上層配線基板及び前記導電ビア絶縁
    基板は、前記各接続電極を介して互いに電気的に接続さ
    れることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記導電層は、外部接続端子として用い
    られることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記外部接続端子1ピンの面積は、直径
    1mm以上もしくは1mm平方以上であることを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記配線基板、前記上層配線基板及び前
    記導電ビア絶縁基板の前記各接続電極の少なくとも1つ
    は接地線に接続され、前記導電層の少なくとも1つは前
    記接続配線を介して前記接地線に電気的に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電層の少なくとも1つは放熱層と
    して用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の導電層の前記上層配線基板の
    上面又は前記積層された複数の配線基板の下層の配線基
    板下面に占める面積は、50%乃至95%の範囲にある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記配線基板、前記上層配線基板及び前
    記導電ビア絶縁基板に形成されたビアは、前記各基板の
    側面に露出しており、前記ビアに埋め込まれた接続電極
    は、前記各基板の側壁から露出していることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記各基板の側壁から露出している接続
    電極は、外部接続端子として用いられることを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体素子は、厚さが略30乃至2
    00μmであることを特徴とする請求項1乃至請求項8
    のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれかに記
    載された半導体装置の外部接続端子が嵌装された板ばね
    形状の端子を有する基板を具備したことを特徴とするシ
    ステム装置。
JP36105999A 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びシステム装置 Pending JP2001177051A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36105999A JP2001177051A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びシステム装置
US09/739,256 US6492718B2 (en) 1999-12-20 2000-12-19 Stacked semiconductor device and semiconductor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36105999A JP2001177051A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びシステム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177051A true JP2001177051A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18472028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36105999A Pending JP2001177051A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びシステム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6492718B2 (ja)
JP (1) JP2001177051A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057275A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2002057276A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2002057277A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2002064178A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2004104102A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7667312B2 (en) 2002-09-18 2010-02-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including a heat-transmitting and electromagnetic-noise-blocking substance and method of manufacturing the same
JP2016119456A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 インテル コーポレイション リムーバブルメモリの機械的インターフェイスを含むcpuパッケージ基板
JP7478336B1 (ja) 2023-02-09 2024-05-07 株式会社Flosfia 複合モジュールユニット

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143981A (en) 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US7332375B1 (en) 1998-06-24 2008-02-19 Amkor Technology, Inc. Method of making an integrated circuit package
US7262082B1 (en) 2000-10-13 2007-08-28 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a three-dimensional stacked semiconductor package with a metal pillar and a conductive interconnect in an encapsulant aperture
US6876072B1 (en) 2000-10-13 2005-04-05 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with chip in substrate cavity
US7129113B1 (en) 2000-10-13 2006-10-31 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a three-dimensional stacked semiconductor package with a metal pillar in an encapsulant aperture
US7009297B1 (en) 2000-10-13 2006-03-07 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with embedded metal particle
US6872591B1 (en) 2000-10-13 2005-03-29 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with a conductive trace and a substrate
KR100369393B1 (ko) 2001-03-27 2003-02-05 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법
JP3925615B2 (ja) * 2001-07-04 2007-06-06 ソニー株式会社 半導体モジュール
US6627984B2 (en) * 2001-07-24 2003-09-30 Dense-Pac Microsystems, Inc. Chip stack with differing chip package types
US6451626B1 (en) 2001-07-27 2002-09-17 Charles W.C. Lin Three-dimensional stacked semiconductor package
US6765287B1 (en) 2001-07-27 2004-07-20 Charles W. C. Lin Three-dimensional stacked semiconductor package
JP2003110091A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7202555B2 (en) 2001-10-26 2007-04-10 Staktek Group L.P. Pitch change and chip scale stacking system and method
US7310458B2 (en) 2001-10-26 2007-12-18 Staktek Group L.P. Stacked module systems and methods
US7485951B2 (en) 2001-10-26 2009-02-03 Entorian Technologies, Lp Modularized die stacking system and method
US7053478B2 (en) 2001-10-26 2006-05-30 Staktek Group L.P. Pitch change and chip scale stacking system
US20060255446A1 (en) 2001-10-26 2006-11-16 Staktek Group, L.P. Stacked modules and method
US7026708B2 (en) 2001-10-26 2006-04-11 Staktek Group L.P. Low profile chip scale stacking system and method
US6914324B2 (en) 2001-10-26 2005-07-05 Staktek Group L.P. Memory expansion and chip scale stacking system and method
US20030234443A1 (en) 2001-10-26 2003-12-25 Staktek Group, L.P. Low profile stacking system and method
US7656678B2 (en) 2001-10-26 2010-02-02 Entorian Technologies, Lp Stacked module systems
US6940729B2 (en) 2001-10-26 2005-09-06 Staktek Group L.P. Integrated circuit stacking system and method
US6956284B2 (en) 2001-10-26 2005-10-18 Staktek Group L.P. Integrated circuit stacking system and method
US7371609B2 (en) 2001-10-26 2008-05-13 Staktek Group L.P. Stacked module systems and methods
US7081373B2 (en) 2001-12-14 2006-07-25 Staktek Group, L.P. CSP chip stack with flex circuit
US7777321B2 (en) * 2002-04-22 2010-08-17 Gann Keith D Stacked microelectronic layer and module with three-axis channel T-connects
US6806559B2 (en) * 2002-04-22 2004-10-19 Irvine Sensors Corporation Method and apparatus for connecting vertically stacked integrated circuit chips
US7542304B2 (en) 2003-09-15 2009-06-02 Entorian Technologies, Lp Memory expansion and integrated circuit stacking system and method
JP2005106692A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器及び放射線撮像装置
JP2005136071A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp クロスポイント型強誘電体メモリ
JP4340517B2 (ja) 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7993983B1 (en) 2003-11-17 2011-08-09 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with chip and encapsulant grinding
US7227249B1 (en) 2003-12-24 2007-06-05 Bridge Semiconductor Corporation Three-dimensional stacked semiconductor package with chips on opposite sides of lead
JP4205613B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7262498B2 (en) * 2004-10-19 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembly with a ring and bonding pads formed of a same material on a substrate
JP2006165320A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体積層モジュールとその製造方法
JP4504798B2 (ja) * 2004-12-16 2010-07-14 パナソニック株式会社 多段構成半導体モジュール
JP4433298B2 (ja) * 2004-12-16 2010-03-17 パナソニック株式会社 多段構成半導体モジュール
US7309914B2 (en) 2005-01-20 2007-12-18 Staktek Group L.P. Inverted CSP stacking system and method
JP4520355B2 (ja) * 2005-04-19 2010-08-04 パナソニック株式会社 半導体モジュール
US7033861B1 (en) 2005-05-18 2006-04-25 Staktek Group L.P. Stacked module systems and method
US7576995B2 (en) 2005-11-04 2009-08-18 Entorian Technologies, Lp Flex circuit apparatus and method for adding capacitance while conserving circuit board surface area
US7507603B1 (en) 2005-12-02 2009-03-24 Amkor Technology, Inc. Etch singulated semiconductor package
US7605454B2 (en) 2006-01-11 2009-10-20 Entorian Technologies, Lp Memory card and method for devising
US7304382B2 (en) 2006-01-11 2007-12-04 Staktek Group L.P. Managed memory component
US7508058B2 (en) 2006-01-11 2009-03-24 Entorian Technologies, Lp Stacked integrated circuit module
US7608920B2 (en) 2006-01-11 2009-10-27 Entorian Technologies, Lp Memory card and method for devising
US7508069B2 (en) 2006-01-11 2009-03-24 Entorian Technologies, Lp Managed memory component
US7968998B1 (en) 2006-06-21 2011-06-28 Amkor Technology, Inc. Side leaded, bottom exposed pad and bottom exposed lead fusion quad flat semiconductor package
US7468553B2 (en) 2006-10-20 2008-12-23 Entorian Technologies, Lp Stackable micropackages and stacked modules
US7811863B1 (en) 2006-10-26 2010-10-12 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with metal pillar and encapsulant grinding and heat sink attachment
US7494843B1 (en) 2006-12-26 2009-02-24 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with thermal conductor and encapsulant grinding
US7417310B2 (en) 2006-11-02 2008-08-26 Entorian Technologies, Lp Circuit module having force resistant construction
KR100817073B1 (ko) * 2006-11-03 2008-03-26 삼성전자주식회사 휨방지용 보강부재가 기판에 연결된 반도체 칩 스택 패키지
FR2910632B1 (fr) * 2006-12-22 2010-08-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de codage optique par effet plasmon et methode d'authentification le mettant en oeuvre
KR101030769B1 (ko) * 2007-01-23 2011-04-27 삼성전자주식회사 스택 패키지 및 스택 패키징 방법
SG146460A1 (en) 2007-03-12 2008-10-30 Micron Technology Inc Apparatus for packaging semiconductor devices, packaged semiconductor components, methods of manufacturing apparatus for packaging semiconductor devices, and methods of manufacturing semiconductor components
KR100874926B1 (ko) * 2007-06-07 2008-12-19 삼성전자주식회사 스택 모듈, 이를 포함하는 카드 및 이를 포함하는 시스템
US7977774B2 (en) 2007-07-10 2011-07-12 Amkor Technology, Inc. Fusion quad flat semiconductor package
US7687899B1 (en) 2007-08-07 2010-03-30 Amkor Technology, Inc. Dual laminate package structure with embedded elements
US7777351B1 (en) 2007-10-01 2010-08-17 Amkor Technology, Inc. Thin stacked interposer package
US8089159B1 (en) 2007-10-03 2012-01-03 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with increased I/O density and method of making the same
US7847386B1 (en) 2007-11-05 2010-12-07 Amkor Technology, Inc. Reduced size stacked semiconductor package and method of making the same
JP2009135398A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ibiden Co Ltd 組合せ基板
US8618669B2 (en) * 2008-01-09 2013-12-31 Ibiden Co., Ltd. Combination substrate
US7956453B1 (en) 2008-01-16 2011-06-07 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with patterning layer and method of making same
US7723852B1 (en) 2008-01-21 2010-05-25 Amkor Technology, Inc. Stacked semiconductor package and method of making same
US8067821B1 (en) 2008-04-10 2011-11-29 Amkor Technology, Inc. Flat semiconductor package with half package molding
US7768135B1 (en) 2008-04-17 2010-08-03 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with fast power-up cycle and method of making same
US7808084B1 (en) 2008-05-06 2010-10-05 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with half-etched locking features
US8125064B1 (en) 2008-07-28 2012-02-28 Amkor Technology, Inc. Increased I/O semiconductor package and method of making same
US8184453B1 (en) 2008-07-31 2012-05-22 Amkor Technology, Inc. Increased capacity semiconductor package
US7847392B1 (en) 2008-09-30 2010-12-07 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with increased I/O
US7989933B1 (en) 2008-10-06 2011-08-02 Amkor Technology, Inc. Increased I/O leadframe and semiconductor device including same
US8008758B1 (en) 2008-10-27 2011-08-30 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with increased I/O leadframe
US8089145B1 (en) 2008-11-17 2012-01-03 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including increased capacity leadframe
US8072050B1 (en) 2008-11-18 2011-12-06 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with increased I/O leadframe including passive device
US7875963B1 (en) 2008-11-21 2011-01-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe having power bars and increased I/O
US7982298B1 (en) 2008-12-03 2011-07-19 Amkor Technology, Inc. Package in package semiconductor device
US8487420B1 (en) 2008-12-08 2013-07-16 Amkor Technology, Inc. Package in package semiconductor device with film over wire
US8680656B1 (en) 2009-01-05 2014-03-25 Amkor Technology, Inc. Leadframe structure for concentrated photovoltaic receiver package
US20170117214A1 (en) 2009-01-05 2017-04-27 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with through-mold via
US8058715B1 (en) 2009-01-09 2011-11-15 Amkor Technology, Inc. Package in package device for RF transceiver module
US8026589B1 (en) 2009-02-23 2011-09-27 Amkor Technology, Inc. Reduced profile stackable semiconductor package
US7960818B1 (en) 2009-03-04 2011-06-14 Amkor Technology, Inc. Conformal shield on punch QFN semiconductor package
US8575742B1 (en) 2009-04-06 2013-11-05 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with increased I/O leadframe including power bars
US20110024899A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Kenji Masumoto Substrate structure for cavity package
JP2011146519A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101624972B1 (ko) * 2010-02-05 2016-05-31 삼성전자주식회사 서로 다른 두께의 반도체 칩들을 갖는 멀티 칩 패키지 및 관련된 장치
KR101696644B1 (ko) * 2010-09-15 2017-01-16 삼성전자주식회사 3차원 수직 배선을 이용한 rf 적층 모듈 및 이의 배치 방법
US8674485B1 (en) 2010-12-08 2014-03-18 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with downsets
US8648450B1 (en) 2011-01-27 2014-02-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands
TWI557183B (zh) 2015-12-16 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置
US9704725B1 (en) 2012-03-06 2017-07-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation
US9888283B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Nagrastar Llc Systems and methods for performing transport I/O
USD729808S1 (en) 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
US9647997B2 (en) 2013-03-13 2017-05-09 Nagrastar, Llc USB interface for performing transport I/O
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
KR101486790B1 (ko) 2013-05-02 2015-01-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 강성보강부를 갖는 마이크로 리드프레임
KR101563911B1 (ko) 2013-10-24 2015-10-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
US9673122B2 (en) 2014-05-02 2017-06-06 Amkor Technology, Inc. Micro lead frame structure having reinforcing portions and method
USD780763S1 (en) 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
US10264664B1 (en) 2015-06-04 2019-04-16 Vlt, Inc. Method of electrically interconnecting circuit assemblies
US10903734B1 (en) 2016-04-05 2021-01-26 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
US10785871B1 (en) 2018-12-12 2020-09-22 Vlt, Inc. Panel molded electronic assemblies with integral terminals
US11336167B1 (en) 2016-04-05 2022-05-17 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
US10158357B1 (en) 2016-04-05 2018-12-18 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
JP1647393S (ja) 2018-02-01 2019-12-09
USD930000S1 (en) 2018-10-12 2021-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Memory card
KR20210072984A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 에스케이하이닉스 주식회사 인터포즈 브리지를 포함한 서브 패키지들이 수직하게 스택된 스택 패키지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383398B2 (ja) 1994-03-22 2003-03-04 株式会社東芝 半導体パッケージ
US5579207A (en) * 1994-10-20 1996-11-26 Hughes Electronics Three-dimensional integrated circuit stacking
KR0184076B1 (ko) 1995-11-28 1999-03-20 김광호 상하 접속 수단이 패키지 내부에 형성되어 있는 3차원 적층형 패키지
JPH10163414A (ja) 1996-09-17 1998-06-19 Hitachi Ltd マルチチップ半導体装置
JPH10135267A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 実装基板の構造及びその製造方法
US6147411A (en) * 1998-03-31 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Vertical surface mount package utilizing a back-to-back semiconductor device module

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057275A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2002057276A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2002057277A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2002064178A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Ibiden Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2004104102A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7560810B2 (en) 2002-08-21 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US7667312B2 (en) 2002-09-18 2010-02-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including a heat-transmitting and electromagnetic-noise-blocking substance and method of manufacturing the same
JP2016119456A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 インテル コーポレイション リムーバブルメモリの機械的インターフェイスを含むcpuパッケージ基板
US9832876B2 (en) 2014-12-18 2017-11-28 Intel Corporation CPU package substrates with removable memory mechanical interfaces
JP7478336B1 (ja) 2023-02-09 2024-05-07 株式会社Flosfia 複合モジュールユニット
WO2024166992A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 株式会社Flosfia 複合モジュールユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US6492718B2 (en) 2002-12-10
US20010023980A1 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001177051A (ja) 半導体装置及びシステム装置
US6489687B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, manufacturing device, circuit board, and electronic equipment
US6002177A (en) High density integrated circuit packaging with chip stacking and via interconnections
EP0555659B1 (en) Multi-chip Module
JP5453692B2 (ja) 積層型ダイパッケージ用の金属リードを含む、金属リードを有するマイクロ電子ダイパッケージ、ならび関連するシステムおよび方法
KR101015266B1 (ko) 고밀도 3차원 반도체 다이 패키지
US20010005042A1 (en) Method of manufacturing a surface mount package
US20050139980A1 (en) High density integrated circuit module
EP1327265B1 (en) Electronic module having canopy-type carriers
JPH0661606A (ja) 回路パッケージ構造
JP2010109206A (ja) 半導体メモリカード
JP2001210954A (ja) 多層基板
CN101627473B (zh) 形成用于高容量存储器卡的单层衬底的方法
JP2001085592A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US8040682B2 (en) Semiconductor device
JP3776637B2 (ja) 半導体装置
JP2001267490A (ja) 半導体モジュール
JPH07106509A (ja) 多層構造半導体装置
JPH05343602A (ja) 高集積半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP3126784B2 (ja) 積層マルチチップ半導体装置
JP3799120B2 (ja) 高容量メモリモジュール
JP2842753B2 (ja) 半導体装置
JP4514530B2 (ja) 精密機器に内蔵される回路モジュールおよび精密機器
TWI324385B (en) Multiple die integrated circuit package
TW548804B (en) Semiconductor device and its manufacturing method