JP2008180807A - 電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器 - Google Patents
電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008180807A JP2008180807A JP2007013007A JP2007013007A JP2008180807A JP 2008180807 A JP2008180807 A JP 2008180807A JP 2007013007 A JP2007013007 A JP 2007013007A JP 2007013007 A JP2007013007 A JP 2007013007A JP 2008180807 A JP2008180807 A JP 2008180807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor layer
- transparent electrode
- gate line
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 93
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 68
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 67
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 132
- 239000010408 film Substances 0.000 description 69
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】画素がさらに小さくなった場合にも、開口率の低下を抑制しながら、各画素の容量を十分に確保することが可能な電気光学装置を提供することである。
【解決手段】この電気光学装置(液晶表示装置100)は、信号線18およびゲート線16が交差する位置に配置された画素トランジスタ52と、画素トランジスタ52の能動層が形成される第1領域140aと第1領域140a以外の第2領域140bとを含む低温ポリシリコン層14と、低温ポリシリコン層14に電気的に接続される透明電極23と、透明電極23に対向するように配置された透明電極21とを備えている。そして、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aと凹形状部14aに対向するように配置されたゲート線16の容量電極部分16bとによって蓄積容量53が構成されているとともに、透明電極21と透明電極23とによって蓄積容量55が構成されている。
【選択図】図3
【解決手段】この電気光学装置(液晶表示装置100)は、信号線18およびゲート線16が交差する位置に配置された画素トランジスタ52と、画素トランジスタ52の能動層が形成される第1領域140aと第1領域140a以外の第2領域140bとを含む低温ポリシリコン層14と、低温ポリシリコン層14に電気的に接続される透明電極23と、透明電極23に対向するように配置された透明電極21とを備えている。そして、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aと凹形状部14aに対向するように配置されたゲート線16の容量電極部分16bとによって蓄積容量53が構成されているとともに、透明電極21と透明電極23とによって蓄積容量55が構成されている。
【選択図】図3
Description
本発明は、電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器に関し、特に、蓄積容量を備えた電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器に関する。
従来、蓄積容量を備えた電気光学装置としては液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、信号線と、ゲート線と、信号線とゲート線とが交差する位置に配置された画素トランジスタと、ゲート線に電気的に接続された下側の透明導電膜と、下側の透明導電膜に対向するように配置された上側の透明導電膜と、下側の透明導電膜と上側の透明導電膜との間に設けられた絶縁膜とを備えた液晶表示装置が開示されている。この特許文献1に開示された液晶表示装置では、互いに対向するように配置された下側の透明導電膜と上側の透明導電膜とにより蓄積容量が構成されている。この特許文献1では、光を通過する透明導電膜により蓄積容量が構成されているので、開口率を低下させることなく蓄積容量の容量をある程度確保することが可能になる。
しかしながら、上記特許文献1に開示された液晶表示装置では、蓄積容量は、互いに対向するように配置された下側の透明導電膜および上側の透明導電膜のみにより構成されているため、微細化の進展によりさらに画素が小さくなった場合には、各画素の蓄積容量の容量が不十分になるという問題点がある。
更には、EVF(Electronic View Finder)付電子カメラや液晶プロジェクターなどの電子機器に用いられる液晶表示装置の場合、使われる液晶パネルの大きさが1インチ以下と小型であるため、微細化の進展によりさらに画素の大きさが小さくなった場合、画素中における配線などの光を透過しない部分の割合が増大して、開口率が著しく低下してしまう。この問題は、低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor liquid crystal)の場合に特に深刻となる。すなわち、低温ポリシリコンTFTの場合、高温ポリシリコンTFTに比べ、製造コストが安いという利点を備えるが、配線ルールが約1.2μmと、高温ポリシリコンTFTの0.6μm〜0.8μmと比べ、約2倍と太いので、たとえば、0.6インチ〜0.8インチでSVGA(Super Video Graphics Array)の液晶パネルを低温ポリシリコンTFTで形成しようとすると、開口率が小さくなり過ぎて、画素として成立しない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、画素がさらに小さくなった場合にも、開口率の低下を抑制しながら、各画素の容量を十分に確保することが可能な電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における電気光学装置は、基板と、基板上に互いに交差するように配置された信号線およびゲート線と、信号線とゲート線とが交差する位置に配置された画素トランジスタと、画素トランジスタの能動層が形成される第1領域と、第1領域以外の第2領域とを含む半導体層と、半導体層に電気的に接続される第1透明電極と、第1透明電極に対向するように配置された第2透明電極とを備え、ゲート線は、半導体層の第2領域の第1部分に対向するように配置され、半導体層の第2領域の第1部分とゲート線とによって第1蓄積容量が構成されているとともに、第1透明電極と第2透明電極とによって第2蓄積容量が構成されている。
この発明の第1の局面による電気光学装置では、上記のように、半導体層の第2領域の第1部分とゲート線とにより第1蓄積容量を構成するとともに、第1透明電極と第2透明電極とにより第2蓄積容量を構成することによって、各画素の蓄積容量を、第1透明電極と第2透明電極とによる第2蓄積容量に加えて、半導体層の第2領域の第1部分とゲート線とによる第1蓄積容量によっても構成することができるので、微細化の進展により画素がさらに小さくなった場合にも、各画素の容量を十分に確保することができる。また、第2蓄積容量を光を透過する第1透明電極および第2透明電極により構成することによって、開口率の低下を抑制することができる。
上記第1の局面による電気光学装置において、好ましくは、第1蓄積容量を構成している部分のゲート線の幅は、画素トランジスタのゲート電極を構成している部分のゲート線の幅よりも大きい。このように構成すれば、半導体層の第2領域の第1部分とゲート線とによって構成される第1蓄積容量の容量をより大きくすることができるので、各画素の容量をより十分に確保することができる。
上記第1の局面による電気光学装置において、好ましくは、基板上の半導体層と対向する位置に配置された導電性材料からなる遮光層をさらに備え、遮光層と半導体層とによって第3蓄積容量が構成されている。このように構成すれば、各画素の蓄積容量を、第1蓄積容量と第2蓄積容量とに加えて、第3蓄積容量によっても構成することができるので、各画素の容量をさらに十分に確保することができる。
この場合、好ましくは、第3蓄積容量は、半導体層の第2領域の第2部分と、半導体層の第2領域の第2部分の下方に位置する遮光層とにより構成され、第1蓄積容量は、半導体層の第2領域の第1部分と、半導体層の第2領域の第1部分の上方に位置するゲート線とにより構成され、第1蓄積容量と第3蓄積容量とは、平面的に見て互いに重なるように配置されている。このように構成すれば、第1蓄積容量と第3蓄積容量とを上下方向に積層することができるので、少ない平面積で効果的に大きな容量を得ることができる。
上記遮光層を備えた電気光学装置において、好ましくは、基板上に形成され、遮光層を露出させる開口部を有する第1絶縁膜と、開口部内に露出された遮光層の表面上に形成され、第1絶縁膜よりも小さい厚みを有する第2絶縁膜とをさらに備え、半導体層は、第2絶縁膜を介して遮光層に対向するように配置されている。このように構成すれば、開口部に設けられた厚みの小さい第2絶縁膜により半導体層と遮光層との間隔を小さくすることができるので、半導体層と遮光層とによって構成される第3蓄積容量の容量を大きくすることができる。
この場合、好ましくは、半導体層の第2領域は、第1絶縁膜の開口部上に形成され、開口部の凹形状を反映する形状を有する凹形状部を含み、半導体層の第2領域の凹形状部上には、第3絶縁膜を介して、半導体層の凹形状部の形状を反映する凹形状のゲート線が配置されている。このように構成すれば、半導体層の第2領域の凹形状部に沿うように、凹形状のゲート線を配置することができるので、半導体層の第2領域とゲート線とが平坦な形状の場合に比べて、半導体層の第2領域とゲート線とが対向する面積を大きくすることができる。これにより、半導体層の第2領域とゲート線とによって構成される第1蓄積容量の容量を大きくすることができる。
上記遮光層を備えた電気光学装置において、好ましくは、信号線は、遮光層の延びる方向に交差するように配置されるとともに、遮光層と交差する領域を遮光する機能を有する。このように構成すれば、容易に、遮光層と信号線とによって、マトリクス状に配置される各画素の境界領域を遮光することができる。
上記第1の局面による電気光学装置において、好ましくは、半導体層の第2領域に対向するように配置されたゲート線は、半導体層の第1領域に形成される能動層を含む画素トランジスタのゲート電極を構成するゲート線の前段のゲート線であり、前段のゲート線と対向している半導体層の第2領域と、画素トランジスタの能動層を形成する第1領域との間に位置する半導体層の第3領域の所定部分は、第2透明電極に対向するように配置されている。このように構成すれば、半導体層の第3領域の所定部分と第2透明電極とによっても蓄積容量を構成することができるので、各画素の容量をさらに増加させることができる。
上記第1の局面による電気光学装置において、好ましくは、第1透明電極の上に配置される液晶層と、第1透明電極と液晶層を介して対向するように配置される対向電極とをさらに備え、第1透明電極の液晶層とは反対側の面に対向するように配置される第2透明電極と、対向電極とは、共通の電位に電気的に接続されている。このように構成すれば、第2透明電極と対向電極とを、同一の電位にすることができるので、第2透明電極と対向電極との間に不要な電界が発生するのを抑制することができる。これにより、第2透明電極と対向電極との間に配置される液晶層に不要な電界がかかるのを抑制することができるので、不要な電界がかかることに起因して液晶分子が動くことを抑制することができる。
上記第1の局面による電気光学装置において、好ましくは、半導体層は、ポリシリコンから形成されている。このように構成すれば、たとえば、低温で形成可能なポリシリコン層(低温ポリシリコン層)を用いて半導体層を形成する場合、耐熱性がそれほど高くないガラス基板上にも、半導体層を容易に形成することができる。そして、このような低温ポリシリコン層を能動層として用いた薄膜トランジスタを備えた電気光学装置に、上記一の局面による構成を採用することにより、画素がさらに小さくなった場合にも、開口率の低下を抑制しながら、各画素の容量を十分に確保することが可能な低温ポリシリコンからなる薄膜トランジスタを備えた電気光学装置を得ることができる。
この発明の第2の局面による電子機器は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置を備える。このように構成すれば、画素がさらに小さくなった場合にも、開口率の低下を抑制しながら、各画素の容量を十分に確保することが可能な電気光学装置を備えた電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の電気光学装置の一実施形態による液晶表示装置の構成を示した概略図である。図2は、本発明の電気光学装置の一実施形態による液晶表示装置の平面図である。図3は、図2の500−500線に沿った断面図である。図4は、本発明の電気光学装置の一実施形態による画素部分の回路図である。図1〜図4を参照して、本発明の電気光学装置の一実施形態による液晶表示装置100の構造について説明する。
本実施形態による液晶表示装置100では、図1に示すように、ドライバIC部1と、ドライバIC部1に接続されたVドライバ2と、表示部3とによって構成されている。また、Vドライバ2と、表示部3とは、ガラス基板10上に形成されている。なお、ガラス基板10は、本発明の「基板」の一例である。表示部3には、信号線18と、ゲート線16とが互いに直交するように配置されており、信号線18とゲート線16とが交差する位置には、画素50が配置されている。なお、図1の表示部3には、簡略化のために1画素分の構成のみを示している。また、信号線18は、後述する遮光層11(図2参照)とともに、画素50間を遮光する機能を有する。また、ゲート線16は、Vドライバ2に接続されているとともに、信号線18は、ドライバIC部1に接続されている。
次に、図1〜図4を参照して、本実施形態による液晶表示装置100の構造について説明する。本実施形態による液晶表示装置100では、図2に示すように、ガラス基板10上に、導電性材料からなる遮光層11がX方向に所定の間隔を隔ててY方向に延びるように複数形成されている。なお、遮光層11は図示しない低電位(VSS)に接続されている。また、ガラス基板10上には、遮光層11を露出するための開口部12aを有する絶縁膜からなるバッファ膜12が形成されている。なお、バッファ膜12は、本発明の「第1絶縁膜」の一例である。この開口部12aは、バッファ膜12を選択的にエッチングすることにより形成されている。
また、バッファ膜12の上面上と、バッファ膜12の開口部12aによって露出した遮光層11の上面上とには、バッファ膜12より小さい厚みを有する絶縁膜13が形成されている。なお、絶縁膜13は、本発明の「第2絶縁膜」の一例である。また、絶縁膜13のバッファ膜12の開口部12a周辺の部分は、開口部12aの形状を反映した凹形状に形成されている。
また、絶縁膜13の上面上には、低温ポリシリコンからなる低温ポリシリコン層14が形成されている。なお、低温ポリシリコン層14は、本発明の「半導体層」の一例である。ここで、低温ポリシリコンとは、従来の薄膜トランジスタが使用していたアモルファス(非結晶)状態のシリコンの代わりに用いられる多結晶シリコン(ポリシリコン)を意味する。この低温ポリシリコン層14は、図3に示すように、後述する画素トランジスタ52が形成される第1領域140aと、バッファ膜12の開口部12aおよび絶縁膜13の凹形状の部分が形成される第2領域140bと、第1領域140aおよび第2領域140bの間に位置する第3領域140cとから構成されている。また、低温ポリシリコン層14の第2領域140bには、絶縁膜13の凹形状の部分を反映した凹形状部14aが設けられている。なお、凹形状部14aは、本発明の「第1部分」および「第2部分」の一例である。
ここで、本実施形態では、遮光層11と、低温ポリシリコン層14の遮光層11に対向する凹形状部14aとによって蓄積容量51(図3および図4参照)が構成されている。なお、蓄積容量51は、本発明の「第3蓄積容量」の一例である。
また、低温ポリシリコン層14の第1領域140aには、P−型不純物領域からなるチャネル領域14bと、チャネル領域14bを挟むように所定の間隔を隔てて形成されたN+型不純物領域からなるソース領域14cおよびドレイン領域14dとからなる画素トランジスタ(nチャネルトランジスタ)52の能動層が形成されている。また、チャネル領域14b上には、ゲート絶縁膜15を介してゲート線16のゲート電極部分16aが形成されている。これらのチャネル領域14b、ソース領域14c、ドレイン領域14d、ゲート絶縁膜15およびゲート電極部分16aによって、薄膜トランジスタ(TFT)からなる画素トランジスタ52が構成されている。なお、低温ポリシリコン層14の第2領域140bおよび第3領域140cに位置する部分には、ソース領域14cと連続するように、N+型不純物領域が形成されている。
なお、ゲート絶縁膜15は、低温ポリシリコン層14の全面を覆うように形成されているとともに、信号線18および後述するコンタクト配線部19と、低温ポリシリコン層14とを電気的に接続するためのコンタクトホール15aおよび15bが設けられている。このゲート絶縁膜15は、本発明の「第3絶縁膜」の一例である。
また、低温ポリシリコン層14の第2領域140bに位置する凹形状部14aの上面上には、ゲート絶縁膜15を介してゲート線16の容量電極部分16bが形成されている。なお、本実施形態では、ゲート線16の容量電極部分16bは、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aの形状を反映した凹形状に形成されている。また、ゲート線16の容量電極部分16bと、ゲート絶縁膜15を介してゲート線16の容量電極部分16bと対向する低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとによって、蓄積容量53(図3および図4参照)が構成されている。なお、蓄積容量53は、本発明の「第1蓄積容量」の一例である。蓄積容量53を構成しているゲート線16の容量電極部分16bは、図2に示すように、画素トランジスタ52のゲート電極部分16aを構成するゲート線16の前段のゲート線16により構成されている。
また、図2および図3に示すように、ゲート線16の容量電極部分16bのX方向(図2参照)の幅W1は、画素トランジスタ52のゲート電極を構成しているゲート線16のゲート電極部分16aのX方向(図2参照)の幅W2よりも大きくなるように形成されている。
また、遮光層11と、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとによって構成される蓄積容量51と、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aと、凹形状部14aの上方のゲート線16の容量電極部分16bとによって構成される蓄積容量53とは、図2に示すように、平面的に見て互いに重なるように配置されている。
また、蓄積容量53を構成している低温ポリシリコン層14の凹形状部14aを含む第2領域140bのY方向の長さL1(図2参照)は、低温ポリシリコン層14の第1領域140aに位置する画素トランジスタ52のソース領域14cおよびドレイン領域14dのY方向の長さL2(図2参照)よりも大きくなるように形成されている。
また、図3に示すように、ゲート絶縁膜15およびゲート線16を覆うように層間絶縁膜17が形成されている。また、層間絶縁膜17には、それぞれ、ゲート絶縁膜15のコンタクトホール15aおよび15bに達するコンタクトホール17aおよび17bが設けられている。コンタクトホール15aおよびコンタクトホール17a内には、低温ポリシリコン層14のドレイン領域14dに接触するように、信号線18のコンタクト配線部18aが埋め込まれている。これにより、信号線18と低温ポリシリコン層14のドレイン領域14dとが電気的に接続されている。なお、信号線18は、層間絶縁膜17の上面上に延びるように形成されている。また、コンタクトホール15bおよびコンタクトホール17b内には、低温ポリシリコン層14のソース領域14cに接触するように、コンタクト配線部19が形成されている。このコンタクト配線部19を介して、低温ポリシリコン層14のソース領域14cと、後述する透明電極23とが電気的に接続される。
また、層間絶縁膜17の上面上には、絶縁膜からなるとともに、平坦な上面を有する平坦化膜20が形成されている。また、平坦化膜20には、コンタクト配線部19の上面に達するコンタクトホール20aが設けられている。
また、平坦化膜20の上面上には、透明電極21が形成されている。この透明電極21は、画素電極としては機能せずに容量電極として機能する。なお、透明電極21は、本発明の「第2透明電極」の一例である。また、透明電極21には、後述する透明電極23と、コンタクト配線部19とを電気的に接続するための穴部21aが設けられている。この透明電極21は、表示部3(図1参照)の全面に形成されており、各画素50に共通に用いられる。
ここで、本実施形態では、低温ポリシリコン層14の第3領域140cと、透明電極21とは、互いに対向する位置に配置されており、透明電極21と、透明電極21に対向する低温ポリシリコン層14の第3領域140cの所定部分とによって、蓄積容量54(図3および図4参照)が構成されている。
また、図3に示すように、透明電極21の上面上には、絶縁膜22が形成されている。また、絶縁膜22には、後述する透明電極23と、コンタクト配線部19とを電気的に接続するためのコンタクトホール22aが設けられている。
また、絶縁膜22の上面上の所定の領域には、画素電極および容量電極として機能する透明電極23が形成されている。なお、透明電極23は、本発明の「第1透明電極」の一例である。
ここで、本実施形態では、透明電極21と透明電極23とは、絶縁膜22を介して互いに対向するように配置されており、透明電極23と、透明電極23に対向する透明電極21の部分とによって、蓄積容量55(図3および図4参照)が構成されている。なお、蓄積容量55は、本発明の「第2蓄積容量」の一例である。また、透明電極23は、透明電極21と異なり、画素50ごとに形成されている。また、透明電極23とコンタクト配線部19とは、透明電極23のコンタクト配線部23aがコンタクトホール22aおよび20aに埋め込まれることにより、電気的に接続されている。
また、図3に示すように、絶縁膜22および透明電極23の上面上には、液晶層24が形成されている。また、液晶層24の上面上には、対向電極25が形成されている。また、本実施形態では、透明電極21と対向電極25とは、図4に示すように、共通の電位(COM)に接続されている。
本実施形態では、上記のように、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとゲート線16の容量電極部分16bとにより蓄積容量53を構成するとともに、透明電極21と透明電極23とにより蓄積容量55を構成することによって、各画素50の蓄積容量を、透明電極21と透明電極23とによる蓄積容量55に加えて、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとゲート線16の容量電極部分16bとによる蓄積容量53によっても構成することができるので、微細化の進展により画素50がさらに小さくなった場合にも、各画素50の容量を十分に確保することができる。また、蓄積容量55を光を透過する透明電極21および透明電極23により構成することによって、開口率の低下を抑制することができる。したがって、たとえば、0.6インチ〜0.8インチでSVGAの液晶パネルを配線ルールが約1.2μmの低温ポリシリコンTFTで形成する場合でも、開口率を配線ルール0.6μm〜0.8μmの高温ポリシリコンTFTと略同等の50%程度とすることができるので、利用価値の高い製品とすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、蓄積容量53を構成している部分のゲート線16の容量電極部分16bの幅W1を画素トランジスタ52のゲート電極を構成している部分のゲート線16のゲート電極部分16aのX方向(図2参照)の幅W2よりも大きくすることによって、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとゲート線16の容量電極部分16bとによって構成される蓄積容量53の容量をより大きくすることができるので、各画素50の容量をより十分に確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ガラス基板10上の低温ポリシリコン層14と対向する位置に配置された導電性材料からなる遮光層11を備え、遮光層11と低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとによって蓄積容量51を構成することによって、各画素50の蓄積容量を、蓄積容量53と蓄積容量55とに加えて、蓄積容量51によっても構成することができるので、各画素50の容量をさらに十分に確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、蓄積容量51を、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aと、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aの下方に位置する遮光層11とにより構成し、蓄積容量53を、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aと、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aの上方に位置するゲート線16の容量電極部分16bとにより構成し、蓄積容量51と蓄積容量53とを、平面的に見て互いに重なるように配置するように構成することによって、蓄積容量51と蓄積容量53とを上下方向に積層することができるので、少ない平面積で効果的に大きな容量を得ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、ガラス基板10上に形成され、遮光層11を露出させる開口部12aを有するバッファ膜12と、開口部12a内に露出された遮光層11の表面上に形成され、バッファ膜12よりも小さい厚みを有する絶縁膜13とを備え、低温ポリシリコン層14を、絶縁膜13を介して遮光層11に対向するように配置することによって、開口部12aに設けられた厚みの小さい絶縁膜13により、低温ポリシリコン層14と遮光層11との間隔を小さくすることができるので、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aと遮光層11とによって構成される蓄積容量51の容量を大きくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、低温ポリシリコン層14の凹形状部14a上に、ゲート絶縁膜15を介して、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aの形状を反映する凹形状のゲート線16を配置することによって、低温ポリシリコン層14の第2領域140bの凹形状部14aに沿うように、凹形状のゲート線16の容量電極部分16bを配置することができるので、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとゲート線16の容量電極部分16bとが平坦な形状の場合に比べて、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとゲート線16の容量電極部分16bとが対向する面積を大きくすることができる。これにより、低温ポリシリコン層14の凹形状部14aとゲート線16の容量電極部分16bとによって構成される蓄積容量53の容量を大きくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、信号線18を、遮光層11の延びる方向に交差するように配置するとともに、遮光層11と交差する領域を遮光する機能を有するように配置することによって、容易に、遮光層11と信号線18とによって、マトリクス状に配置される各画素50の境界領域を遮光することができる。
また、本実施形態では、上記のように、低温ポリシリコン層14の第3領域140cの所定部分を、透明電極21に対向するように配置することによって、低温ポリシリコン層14の第3領域140cの所定部分と透明電極21とによっても蓄積容量54を構成することができるので、各画素50の容量をさらに増加させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、透明電極23の液晶層24とは反対側の面に対向するように配置される透明電極21と、対向電極25とを、共通の電位(COM)に電気的に接続することによって、透明電極21と対向電極25とを、同一の電位にすることができるので、透明電極21と対向電極25との間に不要な電界が発生するのを抑制することができる。これにより、透明電極23と対向電極25との間に配置される液晶層24に不要な電界がかかるのを抑制することができるので、不要な電界がかかることに起因して液晶分子が動くことを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、nチャネルトランジスタによって画素トランジスタが構成される例を示したが、本発明はこれに限らず、pチャネルトランジスタによって画素トランジスタを構成してもよい。
また、上記実施形態では、低温ポリシリコンを用いて薄膜トランジスタ(画素トランジスタ)の能動層および蓄積容量の容量電極を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、低温ポリシリコン以外の、たとえば高温ポリシリコンまたはアモルファスシリコンによって薄膜トランジスタ(画素トランジスタ)の能動層および蓄積容量の容量電極を形成してもよい。
また、上記実施形態では、低温ポリシリコン層と前段のゲート線とによって蓄積容量を構成する例を示したが、本発明はこれに限らず、後段のゲート線と低温ポリシリコン層とによって蓄積容量を構成してもよいし、同一の画素に接続されるゲート線と低温ポリシリコン層とによって蓄積容量を構成してもよい。
10 ガラス基板(基板)
11 遮光層
12 バッファ膜(第1絶縁膜)
12a 開口部
13 絶縁膜(第2絶縁膜)
14 低温ポリシリコン層(半導体層)
14a 凹形状部(第1部分、第2部分)
14b チャネル領域(能動層)
14c ソース領域(能動層)
14d ドレイン領域(能動層)
15 ゲート絶縁膜(第3絶縁膜)
16 ゲート線
16a ゲート電極部分
16b 容量電極部分
18 信号線
21 透明電極(第2透明電極)
23 透明電極(第1透明電極)
24 液晶層
25 対向電極
51 蓄積容量(第3蓄積容量)
52 画素トランジスタ
53 蓄積容量(第1蓄積容量)
55 蓄積容量(第2蓄積容量)
140a 第1領域
140b 第2領域
140c 第3領域
11 遮光層
12 バッファ膜(第1絶縁膜)
12a 開口部
13 絶縁膜(第2絶縁膜)
14 低温ポリシリコン層(半導体層)
14a 凹形状部(第1部分、第2部分)
14b チャネル領域(能動層)
14c ソース領域(能動層)
14d ドレイン領域(能動層)
15 ゲート絶縁膜(第3絶縁膜)
16 ゲート線
16a ゲート電極部分
16b 容量電極部分
18 信号線
21 透明電極(第2透明電極)
23 透明電極(第1透明電極)
24 液晶層
25 対向電極
51 蓄積容量(第3蓄積容量)
52 画素トランジスタ
53 蓄積容量(第1蓄積容量)
55 蓄積容量(第2蓄積容量)
140a 第1領域
140b 第2領域
140c 第3領域
Claims (11)
- 基板と、
前記基板上に互いに交差するように配置された信号線およびゲート線と、
前記信号線と前記ゲート線とが交差する位置に配置された画素トランジスタと、
前記画素トランジスタの能動層が形成される第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とを含む半導体層と、
前記半導体層に電気的に接続される第1透明電極と、
前記第1透明電極に対向するように配置された第2透明電極とを備え、
前記ゲート線は、前記半導体層の第2領域の第1部分に対向するように配置され、
前記半導体層の第2領域の第1部分と前記ゲート線とによって第1蓄積容量が構成されているとともに、前記第1透明電極と前記第2透明電極とによって第2蓄積容量が構成されている、電気光学装置。 - 前記第1蓄積容量を構成している部分の前記ゲート線の幅は、前記画素トランジスタのゲート電極を構成している部分の前記ゲート線の幅よりも大きい、請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記基板上の前記半導体層と対向する位置に配置された導電性材料からなる遮光層をさらに備え、
前記遮光層と前記半導体層とによって第3蓄積容量が構成されている、請求項1または2に記載の電気光学装置。 - 前記第3蓄積容量は、前記半導体層の第2領域の第2部分と、前記半導体層の第2領域の第2部分の下方に位置する前記遮光層とにより構成され、
前記第1蓄積容量は、前記半導体層の第2領域の第1部分と、前記半導体層の第2領域の第1部分の上方に位置する前記ゲート線とにより構成され、
前記第1蓄積容量と前記第3蓄積容量とは、平面的に見て互いに重なるように配置されている、請求項3に記載の電気光学装置。 - 前記基板上に形成され、前記遮光層を露出させる開口部を有する第1絶縁膜と、
前記開口部内に露出された前記遮光層の表面上に形成され、前記第1絶縁膜よりも小さい厚みを有する第2絶縁膜とをさらに備え、
前記半導体層は、前記第2絶縁膜を介して前記遮光層に対向するように配置されている、請求項3または4に記載の電気光学装置。 - 前記半導体層の前記第2領域は、前記第1絶縁膜の開口部上に形成され、前記開口部の凹形状を反映する形状を有する凹形状部を含み、
前記半導体層の第2領域の凹形状部上には、第3絶縁膜を介して、前記半導体層の凹形状部の形状を反映する凹形状の前記ゲート線が配置されている、請求項5に記載の電気光学装置。 - 前記信号線は、前記遮光層の延びる方向に交差するように配置されるとともに、前記遮光層と交差する領域を遮光する機能を有する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記半導体層の第2領域に対向するように配置されたゲート線は、前記半導体層の第1領域に形成される能動層を含む画素トランジスタのゲート電極を構成するゲート線の前段のゲート線であり、
前記前段のゲート線と対向している前記半導体層の第2領域と、前記画素トランジスタの能動層を形成する第1領域との間に位置する前記半導体層の第3領域の所定部分は、前記第2透明電極に対向するように配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 前記第1透明電極の上に配置される液晶層と、
前記第1透明電極と前記液晶層を介して対向するように配置される対向電極とをさらに備え、
前記第1透明電極の前記液晶層とは反対側の面に対向するように配置される前記第2透明電極と、前記対向電極とは、共通の電位に電気的に接続されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 前記半導体層は、ポリシリコンから形成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電気光学装置を備える、電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013007A JP2008180807A (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013007A JP2008180807A (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008180807A true JP2008180807A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39724769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007013007A Pending JP2008180807A (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008180807A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9081243B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | TFT substrate, method for producing same, and display device |
US9570469B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active-matrix substrate and liquid-crystal display device |
JP2018087977A (ja) * | 2016-11-23 | 2018-06-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
-
2007
- 2007-01-23 JP JP2007013007A patent/JP2008180807A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9081243B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | TFT substrate, method for producing same, and display device |
US9570469B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active-matrix substrate and liquid-crystal display device |
JP2018087977A (ja) * | 2016-11-23 | 2018-06-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
JP7076196B2 (ja) | 2016-11-23 | 2022-05-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
JP2023033595A (ja) * | 2016-11-23 | 2023-03-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9620531B2 (en) | TFT array substrate, display panel and display device | |
US10103213B2 (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing the same | |
US7282737B2 (en) | Projector including a light source and liquid crystal display device | |
CN107589576B (zh) | 阵列基板及其制作方法、触控显示面板 | |
US8942000B2 (en) | Lead line structure and display panel having the same | |
CN104062823B (zh) | 一种阵列基板及显示装置 | |
JP2010256517A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
WO2015096438A1 (zh) | 阵列基板及显示装置 | |
JP5683874B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法 | |
JP2008180807A (ja) | 電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器 | |
WO2016110039A1 (zh) | 像素结构、阵列基板、显示面板和显示装置 | |
JP2020129617A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN100593751C (zh) | Lcos芯片像素器件结构及其制备方法 | |
WO2009097797A1 (zh) | 反射透射型液晶显示装置 | |
JP2005234514A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP5034434B2 (ja) | 電気光学装置 | |
WO2007111044A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007248892A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5685613B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20140119260A (ko) | 표시패널 및 이의 제조방법 | |
JP5298156B2 (ja) | フロント型プロジェクタ、及び半導体装置 | |
JP4994491B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP3206597B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP6488328B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5593435B2 (ja) | 液晶表示装置 |