JP2008180185A - エンジンの排気還流制御装置 - Google Patents
エンジンの排気還流制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008180185A JP2008180185A JP2007015734A JP2007015734A JP2008180185A JP 2008180185 A JP2008180185 A JP 2008180185A JP 2007015734 A JP2007015734 A JP 2007015734A JP 2007015734 A JP2007015734 A JP 2007015734A JP 2008180185 A JP2008180185 A JP 2008180185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- flow rate
- egr
- catalyst
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 128
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims abstract description 21
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims abstract description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 44
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 24
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 21
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/35—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/45—Sensors specially adapted for EGR systems
- F02M26/46—Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
- F02M26/47—Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/49—Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/14—Direct injection into combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0065—Specific aspects of external EGR control
- F02D41/0072—Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
- F02D2041/0075—Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow by using flow sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/06—Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
- F02M26/28—Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【課題】
エンジンのEGR流路に設置したEGRセンサが排気中の汚損物質によって汚損されるのを防止する。
【解決手段】
EGRセンサの上流に、EGRガス中の汚損物質を浄化する触媒を備え、この触媒の状態に応じて、EGRセンサの状態を好適に制御する。これにより、EGRセンサはEGR流路中のいかなる環境下にあっても、排気の汚損物質の影響を受けにくくなり、EGRガスの検出精度低下を防ぐことができる。メインの排気通路に設けられた触媒の下流からEGRガスを還流する様構成しても良い。
【選択図】図1
エンジンのEGR流路に設置したEGRセンサが排気中の汚損物質によって汚損されるのを防止する。
【解決手段】
EGRセンサの上流に、EGRガス中の汚損物質を浄化する触媒を備え、この触媒の状態に応じて、EGRセンサの状態を好適に制御する。これにより、EGRセンサはEGR流路中のいかなる環境下にあっても、排気の汚損物質の影響を受けにくくなり、EGRガスの検出精度低下を防ぐことができる。メインの排気通路に設けられた触媒の下流からEGRガスを還流する様構成しても良い。
【選択図】図1
Description
本発明は、内燃機関の排気ガス還流(以後EGRと呼ぶ)制御装置に関し、特にEGR通路にEGR量を検出するEGRセンサを備える技術に関するものである。
ディーゼルエンジンなどのリーンバーンエンジンにおいて、シリンダ内の排気ガス還流率(EGR率)を精密に制御して、エンジンの運転条件等に応じて、エンジンから排出されるすすやNOx(窒素酸化物)を低減する技術が知られている。
EGR流量の精密な検出あるいは制御のために、EGR流路中にEGR流量を検出するEGRセンサを配置する技術は例えば特開2006−214275号公報,特開2005−140024号公報,特開2006−316706号公報などで知られている。
また、EGR通路に設けたEGRクーラの上流に触媒を設けて排気ガス中のカーボン等をトラップするものが知られている(例えば特開2003−65162号公報,特開2005−248777号公報,特開2000−249003号公報)。
しかし、上記文献に示された技術では、以下のような問題があった。
エンジンのEGR流路では、排気ガスに含まれるすす(カーボン)などによって、EGR流路を構成する配管および配管内に設置され、排気ガスにさらされているデバイスが汚損あるいは劣化する。特にEGR流路に設置されたEGRセンサでは、通路にさらされているセンサの流量検出部にカーボンなどが付着して汚損されると、EGRセンサの検出精度が落ちてしまう。また、このセンサがEGRガスの流速から流量を演算するタイプである場合、EGR流路にカーボン等が堆積すると配管内径が狭くなり、その結果流速からEGR流量を正確に演算できなくなるという問題も生じる。
本発明は、前記のような課題に鑑み、その目的とするところは、EGR流路内にEGRセンサを備えるエンジンにおいて、流路内に汚損物質が進入してEGRセンサのEGR流量検出精度が低下するのを防ぐ技術を提供することにある。
また、EGRセンサのEGR流量検出精度が低下した状態でもできるだけセンサ信号に基づくEGR制御が安定して実施できるようにするものである。
また、EGRセンサの間違った信号によってEGRシステムが作動することのないようにするものである。
本発明では上記目的の少なくとも一つを解決するために、EGR流路を通るEGR量を検出するEGRセンサの上流に、EGRガスもしくは排気を浄化する触媒が設けられている。この発明ではこの触媒が活性状態にあれば、EGRガスもしくは排気の汚損物質を浄化するため、EGRセンサの汚損を防ぐことができる。
また別の発明では、この触媒の状態に応じて、EGRシステムの状態を好適に制御するものである。この場合、EGRセンサは流量測定モードと汚損保護モードを備えていることが好ましい。具体的には例えば触媒が非活性の状態では、飛散する汚損物質からセンサ自身を保護する汚損保護モード(例えば、出力停止状態あるいは汚損物質を焼き飛ばすためのヒータによる加熱状態)に制御され、触媒が活性状態になれば、流量検出を行う流量測定モードに制御されるものである。これにより、EGRセンサはEGR流路中のいかなる環境下にあっても、排気の汚損物質の影響を受けにくくなり、EGRガスの検出精度低下を防ぐことができるため、エンジンの燃焼状態の悪化や排気の悪化を防ぐことができるものである。
以上、説明した本発明によれば、EGRセンサの上流に、EGRガス中の汚損物質を浄化する触媒を備えており、排気の汚損物質の影響を受けにくくなり、EGRガスの流量検出精度の低下を防ぐことができる。かくしてエンジンの燃焼状態の悪化が抑制できて、排気の悪化を防ぐことができる。
以下、本発明の実施形態について図面と共に説明する。
図1は本発明の第一の実施例にかかるエンジンの構成図を示している。図1中の19はエンジンである。エンジン19の上流からエアクリーナ17,エアフローセンサ2,過給器のコンプレッサ6(b),インタークーラ16,吸入空気量を調整するスロットルバルブ13,吸気通路20,燃料噴射弁(以下、インジェクタ)5が配置されている。本実施例における吸入空気量制御手段は、前記コンプレッサ6(b),インタークーラ16,スロットルバルブ13であり、吸入空気量検出手段はエアフローセンサ2である。インジェクタ5は燃焼室18に直接燃料噴射する形式としている。スロットルバルブ13は電子制御スロットルであることが好ましく、電気式アクチュエータによってスロットルバルブを駆動するものである。本実施例においては、吸気ポート20には吸気圧センサ14が配されており、吸気ポート20内の圧力を検出して、吸気圧に応じてエアフローセンサ2の出力を補正することで、より精密な吸気量制御が可能となる。排気管には、エンジンから排出される排気ガスの空燃比を計測するλセンサ3(O2 センサとも称する)、吸気ポート20へ排気を再循環するEGR流路9、エンジン冷却水を冷媒とし、還流排気ガスとエンジン冷却水との間で熱交換して、還流ガスを冷却するEGRクーラ10,EGR流量制御バルブ11が設置されている。またこのEGR流路9中に、EGR流量を検出するEGR流量センサ12およびEGR触媒23を配していることが本発明の特徴である。このEGR流量センサ12の応答性は各運転条件における少なくとも1サイクル以内の検出周期が必要であるため、熱線式流量センサ(排気ガス流中に抵抗体をさらし、この抵抗体に電流を流がし、排気ガスによって吸収される熱量を電流の変化で検出することにより排気ガスの流量を計測するものである)や電磁式流量センサ(ファラディーの電磁誘導の法則を応用した測定器で、磁界の中を排気ガスが流れることによって排気ガス中に発生する起電力を測定する。具体的には排気ガス流路の管内に電極を設け、発生した起電力によってフレミングの右手の法則に従って導電ガスとしての排気ガスに流れる電流をこの電極を通して測定し、排気ガスの平均流速と起電力との関係から排気ガス流量を求めるものである)を用いることが好ましい。この熱線式流量センサの原理の詳細については、図2を用いて後述することにする。
EGR触媒23は、EGR流路9の汚損を防止するために配置されており、三元触媒もしくは酸化触媒のような酸化あるいは還元反応による浄化触媒であることが好ましい。また図1のようにEGRクーラ10の上流に配されることが好ましい。
インジェクタ5からは、アクセル開度センサ1の踏み込み量信号αなどから演算される目標エンジントルクに応じて所定の燃料量を噴射する。
燃料噴射量は、スロットルバルブ13の開度信号θtp,EGR流量制御バルブ11の開度信号θEGR,コンプレッサ6(b)の過給圧Ptin ,λセンサ3の出力値などに応じて、適宜補正する。なおλセンサ3は、酸素センサ(O2 センサ)やCO2 センサなど筒内の酸素濃度を推定できるセンサであれば、それを用いても構わない。
8はエンジンコントロールユニット(以下、ECU)である。アクセル踏み込み量(アクセル開度とも呼ぶ)αやブレーキ状態などのユーザ要求,車速などの車両状態,エンジン冷却水温や排気温度などのエンジン運転条件に応じて、エンジン19の燃焼モードや制御量などを決定するものである。本発明では、EGR触媒23の活性化状態に応じてEGR流量センサ12の出力の処理状態を、汚損保護モードにしたり、信号を無効にしたり、
EGR流量センサ12の出力信号によってEGR流量制御バルブ11の開度制御信号を演算し、出力する。汚損保護モードでは、後述するように、EGR流量センサ12のセンサエレメントに高電流を流して、エレメントに付着した汚損物質を焼失させるモードも含む。
EGR流量センサ12の出力信号によってEGR流量制御バルブ11の開度制御信号を演算し、出力する。汚損保護モードでは、後述するように、EGR流量センサ12のセンサエレメントに高電流を流して、エレメントに付着した汚損物質を焼失させるモードも含む。
この構成により、ディーゼルエンジン19から排気されるPM(粒状物質)等によって、EGR流路9、ひいては吸気通路20,EGR流量制御バルブ11,スロットルバルブ13が汚損するのを防ぎ、エンジンの高耐久化を図ることができる。
続いて図2を用いて、本発明のEGRセンサに用いられる測定原理の代表例として、熱線式流量センサの原理について説明する。この方式は2つの発熱抵抗体を利用したものであり、一つは被測定ガス温度を検出する測温抵抗体であり、もう一方はそれに対して高い温度(実用温度:200〜300℃程度)に設定され、かつ両者間の温度差が常時一定となるよう制御される。構成は図2(a)のように、熱線27およびリード線28のようになっており、図2(b)のように、制御回路において、両者の温度を制御しながら、この時の電流制御状態をもって、吸入されるガス量を検出するものである。このような熱式の構成は、ガス流量の変化に対する出力の応答性に優れており、現在、自動車用の吸気流量計の大半はこの熱式流量計が用いられている。
一方、吸気あるいは排気のどちらの環境に用いられる流量計においても、汚損による出力特性の劣化については重大な課題である。特に、この熱線27にPMなどの汚損物質が付着すると、結果としてセンサからの出力が大きく変化し、ガス量を正確に検知することができなくなる。よって、この汚損防止のために、本発明のEGR流量センサ12では、汚損保護モードとして、PMを焼損する温度まで一時的に熱線27の温度を上昇させる制御を行う。これにより、付着するPM等の汚損物質を焼損させ、また新たな汚損物質付着を防止することができる。この時に熱線27の温度は、600℃以上に上昇させることが好ましいが、エンジンによってはこの限りではない。
このような保護モードの制御を行うと、保護モード中には、EGR流量センサ12の出力が一時的に不安定になるため、ガス流量検知には適さない。また、全ての汚損物質を回避することは困難なため、基本的には、EGR触媒23の活性状態において、なるべく汚損物質を浄化することが必要になる。
図3に、本発明の第一の実施例において、EGRセンサの保護モードを入れる場合のチャートの一例を示している。上述のように、EGR流量センサ12の熱線27に汚損物質が付着する状態になった場合、PMを焼損する温度まで一時的に熱線27の温度を上昇させる必要がある。そこで本発明のエンジンにおいては、図3のような制御を行うことで、EGR流量センサ12の汚損劣化を防ぐ。
まず、チャートの線L1は熱線27の表面温度、L2はECU8内で判定されるEGR流量センサ12の状態フラグ、L3は、EGR触媒23の温度チャートである。まずエンジンの始動時において、EGR触媒23の温度が低く非活性状態(ライトオフしていない)のため、エンジン排気中の汚損物質を浄化できない。したがって、L1,L2のように、
EGR流量センサ12は汚損保護モードとして、熱線27の温度を好ましくは600℃以上まで上昇させる。これにより、熱線27の表面に付着した汚損物質を焼損させ、かつそのモード中の汚損物質付着を回避することができる。その後、エンジン運転の時間経過と共に、EGR触媒23の温度がチャートL3のように上昇し、ライトオフを開始する。このときは、まだEGR触媒23による浄化が充分でないので、EGR流量センサ12はまだ保護モードに入っている。この後、EGR触媒23のライトオフが完了すると、排気浄化が可能になるため、L2のようにEGR流量センサ12は測定モードに設定され、熱線27の表面温度は測定に好適な温度に変化させる。つまり、熱線27はECUによって、EGR触媒23が非活性状態の間はヒータとして機能するための高電流通流状態に制御され、EGR触媒23が活性状態になるとセンサとして機能するのに必要な低電流通流状態に制御される。
EGR流量センサ12は汚損保護モードとして、熱線27の温度を好ましくは600℃以上まで上昇させる。これにより、熱線27の表面に付着した汚損物質を焼損させ、かつそのモード中の汚損物質付着を回避することができる。その後、エンジン運転の時間経過と共に、EGR触媒23の温度がチャートL3のように上昇し、ライトオフを開始する。このときは、まだEGR触媒23による浄化が充分でないので、EGR流量センサ12はまだ保護モードに入っている。この後、EGR触媒23のライトオフが完了すると、排気浄化が可能になるため、L2のようにEGR流量センサ12は測定モードに設定され、熱線27の表面温度は測定に好適な温度に変化させる。つまり、熱線27はECUによって、EGR触媒23が非活性状態の間はヒータとして機能するための高電流通流状態に制御され、EGR触媒23が活性状態になるとセンサとして機能するのに必要な低電流通流状態に制御される。
図4には、図3の詳細説明として、EGR触媒23の温度制御フローチャートを示している。まずブロック1001sにおいて、エンジン19を搭載した車両の速度Vc,アクセル開度α,エンジン運転状態などを読み込み、現在のEGR触媒23の温度を推定する(ブロック1002s)。ブロック1003sに進み、触媒のライトオフが完了していると判定された場合は、EGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1004s)、エンジン制御に用いる。ライトオフが完了していない場合は、EGR触媒23の温度が汚損物質浄化できるレベルにまだ到達していない、ということであるので、ブロック1005sに進んで昇温制御を行い(継続し)、ライトオフ温度になったと判定されるまでこれを継続する。
すなわちこのようなフローを取ることによって、EGR流量センサ12の汚損劣化を好適に解除でき、正確なEGRガス流量検知が可能になる。
次に、このEGR触媒23の劣化判定方法について図5にそのフローチャートを示す。EGR触媒23が劣化すると、EGR流路9やその他デバイス等の汚損に繋がるため、この劣化を正確に判定する必要がある。
図5に示すように、EGR触媒23の制御としては図4と同じであるが、ブロック
1003sにおいて、EGR触媒23がライトオフしたと判定されたとき、エンジン始動からEGR触媒23のライトオフに要した時間をECU8内で検出し、この時間が所定値より長いかどうかを判定する(ブロック1006s)。所定値以内であれば、そのまま
EGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1004s)、エンジン制御に用いる。所定値より長いと判定された場合は、EGR触媒23のライトオフ時間が長くなる、すなわち触媒劣化の可能性が高いと判定する。この判定結果については、ECU8内にメモリする、またはユーザなどに警告する、など車両やエンジンに規定された相応の処理を行う。少なくとも、EGR流量センサ12の汚損防止に影響がない場合には、エンジン運転を継続することは可能である。このような劣化判定を行うことによって、EGR触媒23の状態を鑑みた、EGR流量センサ12の汚損物質回避を実現することができるものである。
1003sにおいて、EGR触媒23がライトオフしたと判定されたとき、エンジン始動からEGR触媒23のライトオフに要した時間をECU8内で検出し、この時間が所定値より長いかどうかを判定する(ブロック1006s)。所定値以内であれば、そのまま
EGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1004s)、エンジン制御に用いる。所定値より長いと判定された場合は、EGR触媒23のライトオフ時間が長くなる、すなわち触媒劣化の可能性が高いと判定する。この判定結果については、ECU8内にメモリする、またはユーザなどに警告する、など車両やエンジンに規定された相応の処理を行う。少なくとも、EGR流量センサ12の汚損防止に影響がない場合には、エンジン運転を継続することは可能である。このような劣化判定を行うことによって、EGR触媒23の状態を鑑みた、EGR流量センサ12の汚損物質回避を実現することができるものである。
続いて、本発明の第2の実施例として、EGR触媒にDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)のような吸着もしくは吸蔵型の触媒を用いた時の実施例を以下に示す。
まず図6は、本発明の第2の実施例にかかるエンジンの構成図を示している。基本構成は第一の実施例(図1)と同じであるが、配されるEGR触媒24は上述のように、DPFのような吸着もしくは吸蔵型の触媒である。このEGR触媒24は、いわゆるライトオフ特性は持たず、低温時から所定量の汚損物質を吸着(吸蔵)できる特性を持っている。またPM等に関しては第一の実施例の触媒構成よりも、浄化率を高くできるという利点もあり、比較的低い温度条件が多いエンジンでも、EGR流量センサ12やEGR流路9などの汚損を防止することができる。以下、この実施例におけるEGR流量センサ12の制御方法について示す。
図7には、本実施例において、EGRセンサの保護モードを入れる場合のチャートの一例を示している。チャートの線L4は熱線27の表面温度、L5はECU8内で判定されるEGR流量センサ12の状態フラグ、L6は、EGR触媒23の温度チャートである。本実施例の構成では、エンジンの始動時においても、EGR触媒24は機能しており、汚損物質等を触媒内で吸着(吸蔵)している。しかし、温度が低い状態では浄化率(吸着率)が低いため、第一の実施例の場合と同様に、エンジン排気中の汚損物質を好適に浄化できない。したがって、L4,L5のように、EGR流量センサ12は汚損保護モードとして、熱線27の温度を好ましくは600℃以上まで上昇させる。これにより、熱線27の表面に付着した汚損物質を焼損させ、かつそのモード中の汚損物質付着を回避することができる。この間は、EGR流量センサ12による流量検知は実施しないことが好ましい。その後、エンジン運転の時間経過と共に、EGR触媒23の温度がチャートL6のように上昇し、時刻t1において、触媒温度T1に達する。このT1はEGR触媒24の浄化率が所定値以上となる温度である。よってL5のようにEGR流量センサ12は測定モードに設定され、熱線27の表面温度は測定に好適な温度に変化させる。
図8には、図7の詳細説明として、EGR触媒24の温度制御フローチャートを示している。基本的な流れは第一の実施例の場合(図4)と同じであるが、ブロック1013sにおける判定基準が異なる。ブロック1013sにて所定値以上である場合、EGR触媒24の浄化率が所定値以上であると判定できるので、そのままEGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1004s)、エンジン制御に用いる。所定値以下の場合は、所定温度になるまで判定を繰り返す。すなわちこのようなフローによって、EGR触媒24が吸着(吸蔵)型の触媒であっても、EGR流量センサ12の汚損劣化を好適に解除でき、正確なEGRガス流量検知が可能になる。
次に、このEGR触媒24の劣化判定方法について、図9にそのフローチャートを示す。吸着(吸蔵)型のEGR触媒24が劣化すると、EGR流路9やその他デバイス等の汚損に繋がるだけでなく、EGR流路の圧損などが発生し、EGR流量制御が正確に行えなくなる可能性があり、この劣化を正確に判定する必要がある。
図9に示すように、ブロック1013sにおいて、EGR触媒24の温度が所定値以上と判定されたとき、そのままEGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1014s)、エンジン制御に用いる。この時、同時にエアフローセンサ2からの出力値を用いてEGR流量を演算し(ブロック1015s)、この差分が所定範囲内にあるかどうかを判定する(ブロック1016s)。エンジンが定常運転を行っている場合は、エアフローセンサ出力値によるEGR流量演算値であっても3%以内程度の誤差に収まるため、理論的には、ブロック1016s内での演算結果は限りなくゼロに近づくことになる。しかし、EGRセンサの出力値は、EGR流路9の環境により、エアフローセンサ2よりも汚損もしくは劣化しやすい状態にある。すなわち、このブロック
1016s内での演算結果が所定範囲内にない場合、EGR流量センサ12が相当汚損していることを示しており、ひいてはEGR触媒24が充分に機能していないことになる。よってこの結果から、EGR触媒24の劣化状態を診断し(ブロック1017s)、処理することができる。もちろん、この結果からEGR流量センサ12を再び保護モードに入れて、汚損回避するといった制御を行うことも本実施例の範疇である。
1016s内での演算結果が所定範囲内にない場合、EGR流量センサ12が相当汚損していることを示しており、ひいてはEGR触媒24が充分に機能していないことになる。よってこの結果から、EGR触媒24の劣化状態を診断し(ブロック1017s)、処理することができる。もちろん、この結果からEGR流量センサ12を再び保護モードに入れて、汚損回避するといった制御を行うことも本実施例の範疇である。
図10には、本発明の第3の実施例にかかるエンジンの構成図を示している。基本構成は第1,第2の実施例(図1,図6)と同じであるが、EGRクーラ10の前後にバイパス流路25および制御バルブ26が配されている。これは低温始動時に、EGRクーラ
10を通さない比較的高温のEGRガスを吸気に一定量戻すためであり、これにより燃焼室18内のガス温度を高くして燃料の気化特性を促進し、PMなどの排気を低減するためである。このような構成においても、EGR流量センサ12ではエンジン運転条件や制御バルブ26の制御量に応じて、EGR流量を正確に検出することができる。この時のEGR触媒23は、三元触媒もしくは酸化触媒のような酸化あるいは還元反応による浄化触媒であることが好ましいが、DPFのような吸着もしくは吸蔵型の触媒でも特に問題はない。
10を通さない比較的高温のEGRガスを吸気に一定量戻すためであり、これにより燃焼室18内のガス温度を高くして燃料の気化特性を促進し、PMなどの排気を低減するためである。このような構成においても、EGR流量センサ12ではエンジン運転条件や制御バルブ26の制御量に応じて、EGR流量を正確に検出することができる。この時のEGR触媒23は、三元触媒もしくは酸化触媒のような酸化あるいは還元反応による浄化触媒であることが好ましいが、DPFのような吸着もしくは吸蔵型の触媒でも特に問題はない。
図11には、本発明の第4の実施例にかかるエンジンの構成図を示している。この実施例はこれまで実施例のエンジン構成と異なり、EGR流路9は排気触媒7の後と、過給器のコンプレッサ6(b)を繋ぐ流路として配されている。また吸入空気量を調整するスロットルバルブ13は、エアクリーナ17のすぐ下流かつEGR流路9の吸気側連通口の上流に配されている。これにより、EGR触媒の役割を排気触媒7が果たすことができるようになるため、EGR触媒が不要になり、システムの低コスト化を図ることができる。このときの排気触媒7の構成は、三元触媒もしくは酸化触媒のような酸化あるいは還元反応による浄化触媒と、DPFやNOx触媒のような吸着もしくは吸蔵型の触媒を組み合わせたものとしているが、どちらか単独、また違った構成の触媒であっても本発明の範疇を出ない。以降は、本実施例における排気触媒7は、浄化触媒(例えば酸化触媒)と吸着型
(例えばDPF)を組み合わせた触媒として記載する。なお、エンジン燃焼室18から見たエアフローセンサ2までの距離と、EGR流量センサ12までの距離がほぼ同じとなるため、エアフローセンサ2もシステムから外せる可能性もあるが、これらは本発明の意図する課題ではないため、詳細は割愛する。
(例えばDPF)を組み合わせた触媒として記載する。なお、エンジン燃焼室18から見たエアフローセンサ2までの距離と、EGR流量センサ12までの距離がほぼ同じとなるため、エアフローセンサ2もシステムから外せる可能性もあるが、これらは本発明の意図する課題ではないため、詳細は割愛する。
図12に、本発明の第4の実施例において、EGRセンサの保護モードを入れる場合のチャートの一例を示している。まず、チャートの線L7は熱線27の表面温度、L8は
ECU8内で判定されるEGR流量センサ12の状態フラグ、L9は、EGR触媒23の温度チャートである。まずエンジンの始動時において、排気触媒27の温度が低く、浄化触媒側が非活性状態(ライトオフしていない)であり、エンジン排気中の汚損物質を浄化できない。したがって、L7,L8のように、EGR流量センサ12は汚損保護モードとして、熱線27の温度を好ましくは600℃以上まで上昇させる。これにより、熱線27の表面に付着した汚損物質を焼損させ、かつそのモード中の汚損物質付着を回避することができる。その後、エンジン運転の時間経過と共に、EGR触媒23の温度がチャート
L9のように上昇し、ライトオフを開始する。このときは、まだEGR触媒23による浄化が充分でないので、EGR流量センサ12はまだ保護モードに入っている。この後、
EGR触媒23のライトオフが完了すると、排気浄化が可能になるため、L8のように
EGR流量センサ12は測定モードに設定され、熱線27の表面温度は測定に好適な温度に変化させる。
ECU8内で判定されるEGR流量センサ12の状態フラグ、L9は、EGR触媒23の温度チャートである。まずエンジンの始動時において、排気触媒27の温度が低く、浄化触媒側が非活性状態(ライトオフしていない)であり、エンジン排気中の汚損物質を浄化できない。したがって、L7,L8のように、EGR流量センサ12は汚損保護モードとして、熱線27の温度を好ましくは600℃以上まで上昇させる。これにより、熱線27の表面に付着した汚損物質を焼損させ、かつそのモード中の汚損物質付着を回避することができる。その後、エンジン運転の時間経過と共に、EGR触媒23の温度がチャート
L9のように上昇し、ライトオフを開始する。このときは、まだEGR触媒23による浄化が充分でないので、EGR流量センサ12はまだ保護モードに入っている。この後、
EGR触媒23のライトオフが完了すると、排気浄化が可能になるため、L8のように
EGR流量センサ12は測定モードに設定され、熱線27の表面温度は測定に好適な温度に変化させる。
この時、図7にもあるように、吸着触媒側は低温時からある程度の吸着性能があるため、排気触媒7の低温時からの浄化特性は浄化触媒側の特性に律速する。よって、上記のような制御フローチャートを取ることで、適正にEGR流量センサ12の汚損劣化を防止することができる。
本実施例の場合、排気触媒7の状態が、EGR流量センサ12の汚損劣化、ひいては
EGR流量検出に影響することになる。よって、第1および第2の実施例の場合と同様、排気触媒7の劣化診断を実施する必要がある。
EGR流量検出に影響することになる。よって、第1および第2の実施例の場合と同様、排気触媒7の劣化診断を実施する必要がある。
図13,図14には排気触媒7の劣化診断フローチャートを示す。これらはそれぞれ浄化触媒,吸着触媒の劣化診断フローであり、これを組み合わせることによって排気触媒7の診断を実施する。
まず図13には、浄化触媒側の劣化診断を示している。基本的には、図5に示したEGR触媒23の診断フロートと同じである。まずブロック1021sにおいて、エンジン19を搭載した車両の速度Vc,アクセル開度α,エンジン運転状態などを読み込み、現在の排気触媒7の温度を推定する(ブロック1022s)。ブロック1023sに進み、ライトオフが完了していない場合は、排気触媒7の温度が汚損物質浄化できるレベルにまだ到達していない、ということであるので、ブロック1026sに進んで昇温制御を行い(継続し)、ライトオフ温度になったと判定されるまでこれを継続する。ブロック1023sにおいて、排気触媒7がライトオフしたと判定されたとき、エンジン始動から排気触媒7のライトオフに要した時間をECU8内で検出し、この時間が所定値より長いかどうかを判定する(ブロック1024s)。所定値以内であれば、そのままEGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1025s)、エンジン制御に用いる。所定値より長いと判定された場合は、排気触媒7のライトオフ時間が長くなる、すなわち触媒劣化の可能性が高いと判定する。この判定結果については、ECU8内にメモリする、またはユーザなどに警告する、など車両やエンジンに規定された相応の処理を行う(ブロック1027s)。
次に図14を用いて、吸着触媒側の劣化診断について示す。ブロック1031sおよびブロック1032sにおいて、エンジン19を搭載した車両の速度Vc,アクセル開度α,エンジン運転状態などを読み込み、現在の排気触媒7の温度を推定する。ブロック
1033sにて排気触媒7の温度が所定値以上である場合、排気触媒7の中の吸着触媒側の吸着率が所定値以上であると判定できるので、そのままEGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1034s)、エンジン制御に用いる。所定値以下の場合は、所定温度になるまで判定を繰り返す。この時、同時にエアフローセンサ2からの出力値を用いてEGR流量を演算し(ブロック1035s)、この差分が所定範囲内にあるかどうかを判定する(ブロック1036s)。エンジンが定常運転を行っている場合は、エアフローセンサ出力値によるEGR流量演算値であっても3%以内程度の誤差に収まるため、理論的には、ブロック1036s内での演算結果は限りなくゼロに近づくことになる。しかし、EGRセンサの出力値は、EGR流路9の環境により、エアフローセンサ2よりも汚損もしくは劣化しやすい状態にある。すなわち、このブロック
1036s内での演算結果が所定範囲内にない場合、EGR流量センサ12が相当汚損していることを示しており、ひいては排気触媒7が充分に機能していないことになる。よってこの結果から、排気触媒7の吸着触媒側の劣化状態を診断し(ブロック1037s)、処理する。もちろん、この結果からEGR流量センサ12を再び保護モードに入れて、汚損回避するといった制御を行うことも本実施例の範疇である。
1033sにて排気触媒7の温度が所定値以上である場合、排気触媒7の中の吸着触媒側の吸着率が所定値以上であると判定できるので、そのままEGR流量センサ12の保護モードを解除してガス流量検知を開始し(ブロック1034s)、エンジン制御に用いる。所定値以下の場合は、所定温度になるまで判定を繰り返す。この時、同時にエアフローセンサ2からの出力値を用いてEGR流量を演算し(ブロック1035s)、この差分が所定範囲内にあるかどうかを判定する(ブロック1036s)。エンジンが定常運転を行っている場合は、エアフローセンサ出力値によるEGR流量演算値であっても3%以内程度の誤差に収まるため、理論的には、ブロック1036s内での演算結果は限りなくゼロに近づくことになる。しかし、EGRセンサの出力値は、EGR流路9の環境により、エアフローセンサ2よりも汚損もしくは劣化しやすい状態にある。すなわち、このブロック
1036s内での演算結果が所定範囲内にない場合、EGR流量センサ12が相当汚損していることを示しており、ひいては排気触媒7が充分に機能していないことになる。よってこの結果から、排気触媒7の吸着触媒側の劣化状態を診断し(ブロック1037s)、処理する。もちろん、この結果からEGR流量センサ12を再び保護モードに入れて、汚損回避するといった制御を行うことも本実施例の範疇である。
以上、図13,図14に示したようなこのような劣化判定を行うことによって、EGR触媒23の状態を鑑みた、EGR流量センサ12の汚損物質回避を実現することができるものである。
以上、上記4つの実施例を通して、例えば、EGR触媒,EGR流量センサ,EGRクーラは別々に配置されているが、これらが一体化した構造を取ってもよく、本発明の範疇であることは明白である。またEGR流量センサを配置する場所については、EGR流路中でなくとも、排気流量などを検出できる場所に配置してもよい。
またセンサの検出方式は、熱線式に限らず、超音波式やその他の測定方式においても、本発明と同様の制御を必要とする方式は全て、本発明の範疇化であることについても、言うまでもない。
以上、説明した各実施例によれば、EGR流量センサの上流に、EGRガス中の汚損物質を浄化する触媒を備えており、この触媒の状態に応じて、EGR流量センサの状態を好適に制御することにより、EGR流量センサはEGR流路中のいかなる環境下にあっても、排気中の汚損物質の影響を受けにくくなり、EGRガスの流量検出精度の低下を防止でき、もってエンジンの燃焼状態や排気の悪化を防ぐことができる。また、安定した燃焼状態が得られることにより、燃費も向上する。
本発明は特にディーゼルエンジンに用いて好適であるが、ガソリンエンジンについても外部EGRシステム備えたエンジンには使用可能である。また、ディーゼルエンジンでも、車両用だけでなく、定置式のディーゼルエンジンにも用いることができる。
1 アクセル開度センサ
2 エアフローセンサ
3 λセンサ
5 インジェクタ
6(a) タービン
6(b) コンプレッサ
7 排気触媒
8 ECU
9 EGR流路
10 EGRクーラ
11 EGR流量制御バルブ
12 EGR流量センサ
13 スロットルバルブ
14 吸気圧センサ
15 燃料ポンプ
16 インタークーラ
17 エアクリーナ
18 燃焼室
19 エンジン
20 吸気通路
21(a) 触媒診断用センサ上流側
21(b) 触媒診断用センサ下流側
22 燃料配管
2 エアフローセンサ
3 λセンサ
5 インジェクタ
6(a) タービン
6(b) コンプレッサ
7 排気触媒
8 ECU
9 EGR流路
10 EGRクーラ
11 EGR流量制御バルブ
12 EGR流量センサ
13 スロットルバルブ
14 吸気圧センサ
15 燃料ポンプ
16 インタークーラ
17 エアクリーナ
18 燃焼室
19 エンジン
20 吸気通路
21(a) 触媒診断用センサ上流側
21(b) 触媒診断用センサ下流側
22 燃料配管
Claims (13)
- エンジンの排気通路と吸気通路との間を連通し、排気の一部を前記吸気通路に還流するための排気還流通路、
前記排気還流通路を通る排気ガス流量を検出する排気ガス流量検出手段、
前記排気還流通路を通る排気ガス流量を制御する排気ガス還流量制御弁、
前記排気ガス流量検出手段の上流に設置され、前記排気ガス中の汚損物質を浄化する触媒
を備えるエンジンの排気還流システム。 - 請求項1に記載のシステムを制御する制御装置であって、
前記触媒の状態に応じた信号を入力の一つとし、前記排気ガス流量検出手段の動作状態を制御するエンジンの制御装置。 - 請求項2に記載のものにおいて、
前記触媒が非活性状態の場合には、前記排気ガス流量検出手段による排気ガス流量検出動作を禁止するエンジンの制御装置。 - 請求項2に記載のものにおいて、
前記触媒が非活性状態の場合には、前記排気ガス流量検出手段を汚損保護モードに制御するエンジンの制御装置。 - 請求項2乃至4のいずれかに記載のものにおいて、
前記触媒が活性状態の場合には、前記排気ガス流量検出手段を流量検出モードに制御するエンジンの制御装置。 - 請求項2に記載のものにおいて、
前記触媒が故障していると診断される場合には、前記排気ガス流量検出手段による排気ガス流量検出動作を禁止するエンジンの制御装置。 - 請求項2に記載のものにおいて、
前記触媒が故障していると診断される場合には、前記排気ガス流量検出手段を汚損保護モードに制御するエンジンの制御装置。 - 請求項2乃至7のいずれかに記載のものにおいて、
前記排気ガス流量検出手段は、排気ガスの流れに晒された熱線抵抗を備え、当該熱線抵抗の変化に基づいて排気ガスの流量を検出するものであるエンジンの制御装置。 - 請求項2乃至7のいずれかに記載のものにおいて、
前記排気ガス流量検出手段は、前記排気ガス流量制御弁前後の圧力差から排気ガス流量を演算するものであるエンジンの制御装置。 - 請求項2乃至7のいずれかに記載のものにおいて、
前記排気ガス流量検出手段は、超音波式の流量検出手段であるエンジンの制御装置。 - 請求項1に記載のものにおいて、
前記排気ガス還流通路には、排気ガス温度を制御する排気ガス温度制御装置を備えるエンジンの排気還流システム。 - 請求項1に記載のものにおいて、
前記排気ガス温度制御装置内の前記排気ガス還流通路に晒されている部分に前記排気ガス流量検出手段が配置されているエンジンの排気還流システム。 - 請求項1に記載のものにおいて、
前記排気ガス温度制御装置の下流の前記排気ガス還流通路内に前記排気ガス流量検出手段が配置されているエンジンの排気還流システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015734A JP2008180185A (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | エンジンの排気還流制御装置 |
US11/943,047 US7681560B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-11-20 | Exhaust gas recirculation system |
EP07024125A EP1950406A2 (en) | 2007-01-26 | 2007-12-12 | Exhaust gas recirculation sytem |
CNA2008100040662A CN101230814A (zh) | 2007-01-26 | 2008-01-18 | 发动机的排气回流控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015734A JP2008180185A (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | エンジンの排気還流制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008180185A true JP2008180185A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39246785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007015734A Pending JP2008180185A (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | エンジンの排気還流制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7681560B2 (ja) |
EP (1) | EP1950406A2 (ja) |
JP (1) | JP2008180185A (ja) |
CN (1) | CN101230814A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012524857A (ja) * | 2009-04-24 | 2012-10-18 | ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 内燃機関のための排ガス再循環システム |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006004468A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-12 | Volvo Technology Corporation | Internal combustion engine exhaust gas system |
JP2008180185A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Hitachi Ltd | エンジンの排気還流制御装置 |
JP2009008463A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Hitachi Ltd | 排気ガス再循環ガス流量測定装置および測定方法 |
US8132407B2 (en) * | 2008-04-03 | 2012-03-13 | GM Global Technology Operations LLC | Modular exhaust gas recirculation cooling for internal combustion engines |
DE102009018526B4 (de) * | 2009-04-24 | 2015-03-05 | Pierburg Gmbh | Abgasrückführsystem für einen Verbrennungsmotor |
JP5043899B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2012-10-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のegr流量制御装置 |
DE102009051028B4 (de) * | 2009-10-28 | 2017-12-07 | Audi Ag | Antriebsaggregat sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebsaggregats |
US8504278B2 (en) * | 2009-10-29 | 2013-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for detecting a fault during catalyst light-off |
EP2500556B1 (en) * | 2009-11-11 | 2017-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine control device |
GB2475317B (en) * | 2009-11-16 | 2015-03-18 | Gm Global Tech Operations Inc | Method for operating a diesel engine system |
JP5081260B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2012-11-28 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法 |
US8001779B2 (en) * | 2010-03-24 | 2011-08-23 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid high-pressure low-pressure EGR system |
US8146352B2 (en) | 2010-05-12 | 2012-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel particulate filter control |
US8281576B2 (en) * | 2010-05-12 | 2012-10-09 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel particulate filter control |
US8528530B2 (en) | 2010-06-30 | 2013-09-10 | General Electric Company | Diesel engine system and control method for a diesel engine system |
US9976499B2 (en) | 2010-09-23 | 2018-05-22 | General Electric Company | Engine system and method |
WO2012160651A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | センサの特性補正装置 |
US8616186B2 (en) | 2011-07-05 | 2013-12-31 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust gas recirculation (EGR) system |
US9157390B2 (en) * | 2011-09-21 | 2015-10-13 | GM Global Technology Operations LLC | Selective exhaust gas recirculation diagnostic systems and methods |
EP2623753A3 (en) * | 2012-01-31 | 2015-09-16 | International Engine Intellectual Property Company, LLC | NOx control |
US9249764B2 (en) | 2012-03-06 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | Engine control systems and methods with humidity sensors |
US10066564B2 (en) | 2012-06-07 | 2018-09-04 | GM Global Technology Operations LLC | Humidity determination and compensation systems and methods using an intake oxygen sensor |
US9932917B2 (en) | 2012-03-21 | 2018-04-03 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation control systems and methods |
CN102733950B (zh) * | 2012-06-27 | 2015-07-08 | 联合汽车电子有限公司 | 汽油机电喷管理系统废气再循环系统总成流量诊断方法 |
US20140069086A1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-13 | Leon A. LaPointe | Exhaust system for spark-ignited gaseous fuel internal combustion engine |
US9341133B2 (en) | 2013-03-06 | 2016-05-17 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation control systems and methods |
US9228524B2 (en) | 2013-08-15 | 2016-01-05 | GM Global Technology Operations LLC | Static and dynamic pressure compensation for intake oxygen sensing |
US10151280B2 (en) * | 2014-03-19 | 2018-12-11 | Anthony Stephen Hanak | EGR power module and method of use thereof |
US10001087B2 (en) * | 2014-03-19 | 2018-06-19 | Anthony Stephen Hanak | EGR power module and method of use thereof |
DE102014118813B4 (de) * | 2014-12-17 | 2025-06-26 | Tenneco Gmbh | AGR-System mit Partikelfilter für Ottomotor |
MX392054B (es) * | 2016-03-02 | 2025-03-21 | Watlow Electric Mfg | Elemento calentador que tiene caracteristicas de resistencia a la temperatura decreciente dirigida. |
US10690072B2 (en) | 2016-10-19 | 2020-06-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for catalytic conversion |
FR3103857A1 (fr) * | 2019-11-28 | 2021-06-04 | Faurecia Systemes D'echappement | Dispositif d’acheminement de gaz d’échappement, notamment pour une ligne de recirculation |
FR3104213B1 (fr) * | 2019-12-05 | 2022-01-07 | Faurecia Systemes Dechappement | Dispositif de refroidissement d’un organe de mesure de débit pour une ligne de recirculation de gaz d’échappement |
FR3107565B1 (fr) * | 2020-02-26 | 2024-02-16 | Psa Automobiles Sa | Procédé de correction en phase transitoire des paramètres d’injection de carburant d’un moteur thermique muni d’une vanne egr |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9717034D0 (en) * | 1997-08-13 | 1997-10-15 | Johnson Matthey Plc | Improvements in emissions control |
US6125801A (en) * | 1997-11-25 | 2000-10-03 | Mendler; Edward Charles | Lean-burn variable compression ratio engine |
JP3937635B2 (ja) | 1999-03-01 | 2007-06-27 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化機能付きegrクーラー |
GB9913732D0 (en) * | 1999-06-15 | 1999-08-11 | Johnson Matthey Plc | Improvements in emissions control |
JP3552645B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2004-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP3555559B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2004-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2003065162A (ja) | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | Egrシステム |
JP4192763B2 (ja) | 2003-11-07 | 2008-12-10 | 株式会社日立製作所 | 電子式egrガス制御装置 |
JP2005248777A (ja) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | Egrシステム |
JP4186899B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-11-26 | 株式会社日立製作所 | 排気還流制御装置 |
JP2006125247A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Hitachi Ltd | エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置 |
JP2006214275A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排気還流装置 |
JP4270155B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置 |
JP2006316706A (ja) | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排気ガス還流装置及び制御方法 |
US7296562B2 (en) * | 2006-03-30 | 2007-11-20 | Caterpiller Inc. | Control system and method for estimating turbocharger performance |
JP4797880B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-10-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関用排気ガス浄化装置 |
JP2008180185A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Hitachi Ltd | エンジンの排気還流制御装置 |
US8001778B2 (en) * | 2007-09-25 | 2011-08-23 | Ford Global Technologies, Llc | Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007015734A patent/JP2008180185A/ja active Pending
- 2007-11-20 US US11/943,047 patent/US7681560B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-12 EP EP07024125A patent/EP1950406A2/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-01-18 CN CNA2008100040662A patent/CN101230814A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012524857A (ja) * | 2009-04-24 | 2012-10-18 | ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 内燃機関のための排ガス再循環システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1950406A2 (en) | 2008-07-30 |
US20080178853A1 (en) | 2008-07-31 |
CN101230814A (zh) | 2008-07-30 |
US7681560B2 (en) | 2010-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008180185A (ja) | エンジンの排気還流制御装置 | |
JP4415963B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4929261B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6323354B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN101446241A (zh) | 发动机的控制装置及控制方法 | |
JP2008069690A (ja) | 排ガス還流制御装置 | |
JP2004308455A (ja) | 内燃機関の排気後処理装置の診断装置 | |
US20120060476A1 (en) | Method for monitoring the pollutant coversion capacity in an exhaust gas after-treatment system | |
JP5110200B2 (ja) | 内燃機関の検出装置 | |
US7478553B2 (en) | Method for detecting excessive burn | |
JP2010112220A (ja) | 触媒の診断装置 | |
US11536209B2 (en) | Control device, engine, and control method of engine | |
JP4162017B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法 | |
JP5066556B2 (ja) | Egrシステムの診断装置 | |
JP4503498B2 (ja) | 排気温度センサの異常診断装置 | |
JP5004036B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4352651B2 (ja) | 内燃機関の異常判定装置 | |
JP2013113210A (ja) | エンジンの触媒劣化検出装置 | |
JP4894569B2 (ja) | 温度センサの故障診断装置 | |
JP2008231951A (ja) | エンジンの排気温度推定装置及びエンジンの排気浄化装置 | |
JP2015004319A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP7302541B2 (ja) | 排気処理システム | |
JP6962262B2 (ja) | 排気処理システム | |
JP4539466B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4258200B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |