JP2008174797A - アルミニウム合金板 - Google Patents
アルミニウム合金板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008174797A JP2008174797A JP2007009292A JP2007009292A JP2008174797A JP 2008174797 A JP2008174797 A JP 2008174797A JP 2007009292 A JP2007009292 A JP 2007009292A JP 2007009292 A JP2007009292 A JP 2007009292A JP 2008174797 A JP2008174797 A JP 2008174797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- mass
- amount
- less
- aging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 97
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 56
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 34
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 8
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 8
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 30
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 13
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 13
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 12
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 12
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 229910019064 Mg-Si Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910019406 Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 206010013786 Dry skin Diseases 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 150000003278 haem Chemical class 0.000 description 2
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019752 Mg2Si Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
- C22C21/08—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/043—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/047—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/05—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】(1) Mg:0.35〜1.0質量%、Si:0.5〜1.5質量%、Mn:0.01〜1.0質量%、Cu:0.001〜1.0質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるAl−Mg−Si系アルミニウム合金板であって、固溶Si量:0.55〜0.80質量%、固溶Mg量:0.35〜0.60質量%であり、且つ、固溶Si量/固溶Mg量:1.1〜2であることを特徴とするアルミニウム合金板、(2) 前記アルミニウム合金板において更にTi:0.005〜0.2質量%あるいはTi:0.005〜0.2質量%およびB:0.0001〜0.05質量%を含有するもの等。
【選択図】図1
Description
6000系合金で経時変化(室温保持中の強度上昇)が起こる原因については、現時点の学術的な解釈では、室温保持中に、アルミマトリックス中に固溶しているMg、Si原子が、Mg−Si、Si−SiやMg−Mgのナノクラスターが形成することが原因と解釈されている。
本発明者らは、さらに、経時劣化が起こるメカニズムについて、鋭意検討した結果、上記の固溶量範囲だけでは経時変化を抑えることが不充分であり、固溶Si量/固溶Mg量の比を適正に制御することが重要であることを見出した。そのメカニズムとしては、未だ不明な点もあるが、マトリックスに実質固溶している固溶Si量と固溶Mg量の比によって、室温保持中に形成するMg−Siのクラスターが、室温保持中で、クラスターが生成し難い形態または生成速度が遅い形態に変化するためと推察される。
自動車の外板用の板等としては、優れた成形性やBH性、強度、溶接性、耐食性などの諸特性が要求される。このような要求を満足させるために、本発明に係るAl合金板の組成は、Mg:0.35〜1.0%、Si:0.5〜1.5%、Mn:0.01〜1.0%、Cu:0.001〜1.0%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものとしている。
SiはMgとともに、固溶強化と、塗装焼き付け処理などの前記低温での人工時効処理時に、強度向上に寄与する時効析出物を形成して、時効硬化能を発揮し、自動車のアウタパネルとして必要な特性、例えば170MPa以上の必要強度(耐力)を得るための必須の元素である。従って、本発明に係る過剰Si型の6000系Al合金板にあって、プレス成形性、ヘム加工性などの諸特性を兼備させるための最重要元素である。
Mgは、固溶強化と、塗装焼き付け処理などの前記人工時効処理時に、Siとともに強度向上に寄与する時効析出物を形成して、時効硬化能を発揮し、パネルとして、例えば170MPa以上の必要耐力を得るための必須の元素である。
Cuは、比較的低温短時間の人工時効処理の条件で、Al合金材組織の結晶粒内への強度向上に寄与する時効析出物の形成を促進させる効果がある。また、固溶したCuは成形性を向上させる効果もある。Cu量が0.001%未満ではこの効果がない。一方、Cu量が1.0%を越えると、耐応力腐食割れ性や、塗装後の耐蝕性の内の耐糸さび性、及び、溶接性を著しく劣化させる。このため、耐食性が重視される構造材用途などの場合には0.8%以下とすることが好ましい。
Mnには、均質化熱処理時に分散粒子 (分散相) を生成し、これらの分散粒子には再結晶後の粒界移動を妨げる効果があるため、微細な結晶粒を得ることができる効果がある。後述のように、本発明に係るAl合金板のプレス成形性やヘム加工性はAl合金組織の結晶粒が微細なほど向上する。この点、Mn含有量が0.01%未満ではこれらの効果が無い。一方、Mn量が多くなった場合、溶解、鋳造時に粗大なAl−Fe−Si−(Mn、Cr、Zr)系の金属間化合物や晶析出物を生成しやすく、Al合金板の機械的性質を低下させる原因となる。このため、Mnは0.01〜1.0%の範囲とする。
先ず、溶解、鋳造工程では、6000系成分規格範囲内に溶解調整されたAl合金溶湯を、連続鋳造圧延法、半連続鋳造法(DC鋳造法)等の通常の溶解鋳造法を適宜選択して鋳造する。
次いで、前記鋳造されたAl合金鋳塊に均質化熱処理を施す。均質化熱処理の温度自体は、常法通り、500℃以上であって融点未満の均質化温度が適宜選択される。この均質化熱処理は、組織の均質化、即ち、鋳塊組織中の結晶粒内の偏析をなくすことを目的とする。この均質化温度が低いと結晶粒内の偏析を十分に無くすことができず、これが破壊の起点として作用するために、伸びフランジ性や曲げ加工性が低下する。
熱間圧延は、量産化のために、比較的大型の鋳塊を、リバース式の粗圧延機とタンデム式の仕上げ圧延機とから構成される熱延ラインによって施されることが好ましい。この熱延ラインは、通常1基からなるリバース式の粗圧延機と、通常3 〜5 基からなるタンデム式の仕上げ圧延機とから構成される。これら粗圧延機と仕上げ圧延機では、各々複数のパスからなる圧延が施される。
板の最表面部から板厚1/4部までの任意の板の表面部と板厚中心部との二箇所で、所望の結晶粒径を満たすため、熱間圧延での粗圧延の開始温度(粗圧延の入側温度)は350〜500℃とし、熱間圧延での仕上げ圧延における総加工率を90%以上とするとともに、仕上げ圧延終了温度を350℃以下とし、更に、巻き取り時の板の平均張力を20MPa以上とすることが好ましい。
熱延板の冷間圧延前の焼鈍 (荒鈍) は基本的に行なわず、製造の効率化や製造コストの低減のために、工程として省略することが好ましい。
熱間圧延した後、冷間圧延を行なって、所望の板厚の冷延板 (コイルも含む) を製作する。
前述のAl合金鋳塊の均熱(均質化熱処理)によって熱延中の再結晶粒の核生成サイトとして適当なサイズと分布に制御した分散粒子を活用し、最終の溶体化および焼入れ処理において、リジングマークを抑制するための再結晶核として、ランダムな方位を持つ再結晶方位とするためには、最終の溶体化処理の昇温速度を100℃/分以上とすることが好ましい。この最終の溶体化処理の100℃/分以上の昇温過程で、上記分散粒子はランダムな再結晶結晶方位の形成の核として働く。最終の溶体化処理の昇温速度は200℃/分以上とすることがより好ましく、300℃/分以上とすることが更に好ましい。
板の最表面部から板厚1/4部までの任意の板の表面部と板厚中心部との二箇所で、板面方向から、SEM−EBSPを用いて評価した。なお、SEM装置としては、例えば日本電子社製SEM(JEOLJSM5410)を用い、EBSP測定・解析システムとしては、例えばEBSP:TSL社製(OIM)を用いる。試料の測定領域は1000μm×1000μmとし、測定ステップ間隔は例えば3μm以下とする。結晶粒界は、方位差15°以上とした。
前記調質処理後15日間の室温時効後の供試板にて固溶量分析を行った。固溶量の評価方法は次のようにした。即ち、熱フェノール抽出残渣分析法により、ポアサイズ0.1μmのメッシュを用いて残渣(材料中の分散粒子)を抽出し、濾された溶液中のSi量、Mg量のICP発光分析によって得た分析値を固溶Si量、固溶Mg量とする。従って、厳密には、0.1μm以下の粒子中のSi量、Mg量も含む値となる。
製造されたアルミニウム合金板のリジングマーク性は、実際にプレス成形した後に塗装処理せずとも評価できる。即ち、供試板の圧延方向に直角方向に、引張試験により15%ストレッチした後の、表面粗さRaを測定した。そして、15%ストレッチした後の表面粗さRaが10μm以下を満足するものを、成形時のリジングマーク性が優れていると評価した。
上記調質処理直後のAl合金板から、圧延方向に対し垂直方向のJISZ2201の5号試験片(25mm×50mmGL×板厚)を採取し、室温引張り試験を行った。室温引張り試験は、JISZ2241(1980)(金属材料引張り試験方法)に基づき、室温20℃で試験を行った。このとき、クロスヘッド速度は5mm/分とし、試験片が破断するまで、この一定の速度で行った。この方法によって、0.2%耐力を求め、これをAS耐力とした(N数=5の平均値)。
人工時効処理能(BH性)を調査するため、Al合金板がパネルとしてプレス成形されることを模擬した工程で試験片を製作し、BH後耐力を求めた。即ち、前記JIS5号試験片に2%の歪みを予め与えた後、170℃×20分の低温短時間の人工時効硬化処理を施し、この処理後の試験片について上記と同様の条件で室温引張り試験を行い、0.2%耐力を求め、これをBH後耐力(MPa)とした。なお、このときの引張り方向は圧延方向と平行な方向となるようにした。BH後耐力が190MPa以上を満足するものを良好とした。
前記調質処理後15日間の室温時効後の供試板から、長さ150mm×幅30mmの曲げ加工試験片を採取し、自動車アウタパネルのフラットヘミング加工を想定した曲げ性を評価した。即ち、上記曲げ加工試験片に対して、10%の歪みを予め加えた後、角度180°の密着曲げ(内側曲げ半径R=約0.25mm)を行った。曲げ性の評価は、曲げ加工後の試験片縁曲部の割れ発生程度を目視で確認し、下記基準に基づいて5段階で評価した。
1:肌荒れが僅かに発生している(割れはない)。
2:肌荒れが発生しているものの、割れはない(微小な割れもない)。
3:微小な割れが発生している。
4:大きな割れが発生している(下記5の段階の場合よりはマイルド)。
5:大きな割れが複数あるいは多数発生している。
前記T4調質材(調質処理後のAl合金板)から切り出された供試板を3ケ月の室温時効(室温放置)したもの、つまり、調質処理後3ケ月の室温時効(室温放置)を受けた供試板について、曲げ性を調べた。この曲げ性の調査は、前述の曲げ性の評価試験の場合と同様の方法により行った。即ち、上記3ケ月の室温時効後の供試板から長さ150mm×幅30mmの曲げ加工試験片を採取し、この試験片に対して、10%の歪みを予め加えた後、角度180°の密着曲げ(内側曲げ半径R=約0.25mm)を行った。曲げ性の評価は、前述の曲げ性の評価試験の場合と同様、5段階で評価した。
Claims (7)
- Mg:0.35〜1.0質量%、Si:0.5〜1.5質量%、Mn:0.01〜1.0質量%、Cu:0.001〜1.0質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるAl−Mg−Si系アルミニウム合金板であって、固溶Si量:0.55〜0.80質量%、固溶Mg量:0.35〜0.60質量%であり、且つ、固溶Si量/固溶Mg量:1.1〜2であることを特徴とするアルミニウム合金板。
- SiとMgとの質量比:Si量/Mg量が1以上である過剰Si型Al−Mg−Si系アルミニウム合金板よりなる請求項1記載のアルミニウム合金板。
- 前記不可避的不純物としてFe:1.0質量%以下、Cr:0.3質量%以下、Zr:0.3質量%以下、V:0.3質量%以下、Ti:0.1質量%以下、Ag:0.2質量%以下、Zn:1.0質量%以下を含む請求項1または2記載のアルミニウム合金板。
- 更にTi:0.005〜0.2質量%あるいはTi:0.005〜0.2質量%およびB:0.0001〜0.05質量%を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム合金板。
- アルミニウム合金の鋳塊を均質化熱処理した後に一旦冷却し、その後再加熱して熱間圧延した後、焼鈍することなく冷間圧延して製造されたアルミニウム合金板よりなる請求項1〜4のいずれかに記載のアルミニウム合金板。
- 前記熱間圧延での粗圧延の入側温度が490〜380℃であり、粗圧延の終了温度が430℃〜350℃であり、且つ、粗圧延時間が10分以下である請求項5記載のアルミニウム合金板。
- 自動車外板用である請求項1〜6のいずれかに記載のアルミニウム合金板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009292A JP5059423B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | アルミニウム合金板 |
CN2007101994955A CN101225491B (zh) | 2007-01-18 | 2007-12-13 | 铝合金板 |
US11/957,825 US7824607B2 (en) | 2007-01-18 | 2007-12-17 | Aluminum alloy sheet |
DE102008004163A DE102008004163B4 (de) | 2007-01-18 | 2008-01-14 | Blech aus einer Aluminiumlegierung |
KR1020080005120A KR100999208B1 (ko) | 2007-01-18 | 2008-01-17 | 알루미늄 합금 박판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009292A JP5059423B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | アルミニウム合金板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174797A true JP2008174797A (ja) | 2008-07-31 |
JP5059423B2 JP5059423B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39531044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009292A Expired - Fee Related JP5059423B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | アルミニウム合金板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7824607B2 (ja) |
JP (1) | JP5059423B2 (ja) |
KR (1) | KR100999208B1 (ja) |
CN (1) | CN101225491B (ja) |
DE (1) | DE102008004163B4 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009123011A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形加工後の表面性状に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2011137201A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kobe Steel Ltd | ヒートインシュレータ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2013234388A (ja) * | 2013-07-11 | 2013-11-21 | Kobe Steel Ltd | ヒートインシュレータ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
WO2015151907A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 |
JP2015196854A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 |
JP2015196853A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 |
JP2016037632A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 国立大学法人横浜国立大学 | アルミニウム合金板 |
JP2016141843A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金板 |
JP2018513916A (ja) * | 2015-12-18 | 2018-05-31 | ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. | 高強度6xxxアルミニウム合金及びその作製方法 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090028746A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Gyan Jha | Production of specialty aluminum alloys using partition of feed impurities |
JP5394021B2 (ja) | 2008-08-06 | 2014-01-22 | アイシン精機株式会社 | アルミニウム合金ピストン部材およびその製造方法 |
JP5342201B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れたアルミニウム合金板 |
EP2110235A1 (en) * | 2008-10-22 | 2009-10-21 | Aleris Aluminum Duffel BVBA | Al-Mg-Si alloy rolled sheet product with good hemming |
CN102695813B (zh) * | 2009-10-30 | 2016-06-01 | 住友电气工业株式会社 | 铝合金线 |
JP5576666B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2014-08-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材およびそれに用いるアルミニウム合金クラッド材用芯材 |
US10654135B2 (en) | 2010-02-10 | 2020-05-19 | Illinois Tool Works Inc. | Aluminum alloy welding wire |
KR101055373B1 (ko) * | 2011-01-27 | 2011-08-08 | 지케이 주식회사 | 다이캐스팅용 알루미늄합금 |
US9440272B1 (en) | 2011-02-07 | 2016-09-13 | Southwire Company, Llc | Method for producing aluminum rod and aluminum wire |
PT2570509E (pt) * | 2011-09-15 | 2014-04-30 | Hydro Aluminium Rolled Prod | Processo de produção de uma banda de alumínio almgsi |
JP6227222B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2017-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
JP5820315B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2015-11-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 室温時効後のヘム加工性と焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
JP5918158B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2016-05-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 室温時効後の特性に優れたアルミニウム合金板 |
WO2015034024A1 (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
CN103725932B (zh) * | 2013-12-11 | 2016-04-06 | 无锡海特铝业有限公司 | 一种高强度硅镁锰铝合金棒材及其制备方法 |
CN104046852B (zh) * | 2014-06-26 | 2016-03-09 | 龙口市丛林铝材有限公司 | 一种高寒动车组用铝型材及其制备方法 |
CN104018036B (zh) * | 2014-06-26 | 2016-03-09 | 龙口市丛林铝材有限公司 | 一种汽车零部件铝型材及其制备方法 |
JP6433380B2 (ja) | 2014-06-27 | 2018-12-05 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム合金圧延材 |
EP3164524B1 (en) * | 2014-07-04 | 2019-10-30 | Aleris Rolled Products Germany GmbH | Aluminium alloy for use in the building industry |
KR101476284B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2014-12-24 | 유선상 | 성형 및 가공성이 우수한 Si-Mg계 알루미늄 합금(A6061 RD) 및 그 제조방법 |
CN104975209A (zh) * | 2015-03-13 | 2015-10-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高自然时效稳定性6000系铝合金材料、铝合金板及其制造方法 |
JP6894849B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2021-06-30 | アーコニック テクノロジーズ エルエルシーArconic Technologies Llc | 新たな6xxxアルミニウム合金の製造方法 |
CN106795593A (zh) * | 2015-07-20 | 2017-05-31 | 诺维尔里斯公司 | 具有高阳极氧化质量的aa6xxx铝合金片材及其制作方法 |
CA2993306C (en) * | 2015-07-21 | 2023-03-14 | Bruce Edward Anderson | Aluminum alloy welding wire |
CN105112825A (zh) * | 2015-09-23 | 2015-12-02 | 辽宁工程技术大学 | 一种液态模锻Al-Mg-Si合金的热处理方法 |
CN108474066A (zh) | 2015-12-18 | 2018-08-31 | 诺维尔里斯公司 | 高强度6xxx铝合金和其制造方法 |
US11313019B2 (en) | 2015-12-23 | 2022-04-26 | Norsk Hydro Asa | Method for producing a heat treatable aluminum alloy with improved mechanical properties |
JP2017125240A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム合金構造部材およびその製造方法、アルミニウム合金板 |
JP6208389B1 (ja) * | 2016-07-14 | 2017-10-04 | 株式会社Uacj | 曲げ加工性及び耐リジング性に優れたアルミニウム合金からなる成形加工用アルミニウム合金圧延材の製造方法 |
CN106399760A (zh) * | 2016-11-07 | 2017-02-15 | 南昌专腾科技有限公司 | 一种高强度铝合金的连续制备工艺及系统 |
CN106636803B (zh) * | 2016-12-13 | 2018-06-29 | 佛山市三水凤铝铝业有限公司 | 一种轨道交通车辆用铝合金型材及其制造方法 |
JP7025428B2 (ja) | 2016-12-16 | 2022-02-24 | ノベリス・インコーポレイテッド | 自然時効硬化に耐性のある高強度および高成形性のアルミニウム合金ならびにその作製方法 |
JP2018100435A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム合金板 |
CN108866402A (zh) * | 2017-05-09 | 2018-11-23 | 南京工程学院 | 一种高强度轻量化车用镁铝合金 |
US10030295B1 (en) | 2017-06-29 | 2018-07-24 | Arconic Inc. | 6xxx aluminum alloy sheet products and methods for making the same |
DE102017117675B4 (de) | 2017-08-03 | 2022-07-28 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbauteils aus einer 6000er Aluminiumlegierung |
CN107739931B (zh) * | 2017-08-29 | 2019-09-27 | 宁波华源精特金属制品有限公司 | 一种抗拉增强型机器人手臂及其制备方法 |
CA3099800C (en) | 2018-05-15 | 2024-01-09 | Novelis Inc. | High strength 6xxx and 7xxx aluminum alloys and methods of making the same |
KR102190501B1 (ko) * | 2018-09-19 | 2020-12-11 | 현대제철 주식회사 | 박물주조용 고강도 및 고성형성 알루미늄 합금판재 및 이의 제조방법 |
WO2020117748A1 (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | Arconic Inc. | 6xxx aluminum alloys |
CN111020250B (zh) * | 2019-12-19 | 2021-09-07 | 广西南南铝加工有限公司 | 一种电饭煲锅胆用3005铝合金圆片的生产方法 |
TWI730717B (zh) * | 2020-04-10 | 2021-06-11 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 製造鋁箔的方法及由其製造的鋁箔 |
CN114101608B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-05-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种薄带连铸6xxx铝合金板带及其制备方法 |
CN114107744B (zh) * | 2020-08-26 | 2022-10-21 | 宝山钢铁股份有限公司 | 薄带连铸6xxx铝合金板带及其制备方法 |
PL435480A1 (pl) | 2020-09-28 | 2022-04-04 | Ag Motors Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Sposób wytwarzania stopu aluminium Al-Mg-Si o zwiększonej zawartości tytanu |
CN114058889B (zh) * | 2021-10-29 | 2022-09-16 | 上海工程技术大学 | 一种高强高韧超细晶铝合金的制备方法 |
FR3134119B1 (fr) * | 2022-04-02 | 2025-05-16 | Constellium Neuf Brisach | Tôle en alliage 6xxx de recyclage et procédé de fabrication |
FR3142767A1 (fr) | 2022-12-05 | 2024-06-07 | Constellium Neuf-Brisach | ALLIAGE d’ALUMINIUM 6XXX AVEC RECYCLABILITE AMELIOREE |
FR3156806A1 (fr) | 2023-12-18 | 2025-06-20 | C-Tec Constellium Technology Center | Alliage d’aluminium, adapté à l’incorporation de déchets post consommation, et contenants obtenus dans ledit alliage d’aluminium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171726A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-20 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 曲げ加工性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2003277870A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法 |
JP2004124213A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Kobe Steel Ltd | パネル成形用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55134149A (en) | 1979-04-02 | 1980-10-18 | Mitsubishi Metal Corp | Manufacture of aluminum alloy sheet having strength, ductility and formability |
JP2697400B2 (ja) * | 1991-08-28 | 1998-01-14 | 日本軽金属株式会社 | 鍛造用アルミニウム合金 |
JP2823797B2 (ja) | 1994-02-16 | 1998-11-11 | 住友軽金属工業株式会社 | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP3590685B2 (ja) | 1994-12-27 | 2004-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 自動車外板用アルミニウム合金板の製造方法 |
JPH10219382A (ja) | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Nippon Steel Corp | 成形加工性および塗装焼付け硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP3657738B2 (ja) | 1997-05-12 | 2005-06-08 | 古河スカイ株式会社 | 耳率の低いキャンボディ用アルミニウム合金板の製造方法 |
US6231809B1 (en) | 1998-02-20 | 2001-05-15 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Al-Mg-Si aluminum alloy sheet for forming having good surface properties with controlled texture |
JP4063388B2 (ja) | 1998-02-20 | 2008-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 表面性状に優れた成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板及びその製造方法 |
EP1029937B1 (en) | 1998-09-10 | 2008-02-27 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Al-Mg-Si ALLOY SHEET |
JP4237326B2 (ja) | 1999-03-18 | 2009-03-11 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 |
JP3819263B2 (ja) | 2001-07-10 | 2006-09-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 室温時効抑制と低温時効硬化能に優れたアルミニウム合金材 |
JP4101749B2 (ja) | 2001-07-23 | 2008-06-18 | コラス・アルミニウム・バルツプロドウクテ・ゲーエムベーハー | 溶接可能な高強度Al−Mg−Si合金 |
JP4499369B2 (ja) | 2003-03-27 | 2010-07-07 | 株式会社神戸製鋼所 | リジングマークの発生が抑制されており表面性状に優れたAl−Mg−Si系合金板 |
JP4117243B2 (ja) | 2003-11-10 | 2008-07-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
EP1533394A1 (de) * | 2003-11-20 | 2005-05-25 | Alcan Technology & Management Ltd. | Automobilkarosseriebauteil |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007009292A patent/JP5059423B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-13 CN CN2007101994955A patent/CN101225491B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-17 US US11/957,825 patent/US7824607B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-14 DE DE102008004163A patent/DE102008004163B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-17 KR KR1020080005120A patent/KR100999208B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171726A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-20 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 曲げ加工性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2003277870A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法 |
JP2004124213A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Kobe Steel Ltd | パネル成形用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009123011A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形加工後の表面性状に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
US8366846B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-02-05 | Kobe Steel, Ltd. | Aluminum alloy sheet with excellent post-fabrication surface qualities and method of manufacturing same |
JP2011137201A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kobe Steel Ltd | ヒートインシュレータ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2013234388A (ja) * | 2013-07-11 | 2013-11-21 | Kobe Steel Ltd | ヒートインシュレータ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
WO2015151907A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 |
JP2015196854A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 |
JP2015196853A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 |
JP2016037632A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 国立大学法人横浜国立大学 | アルミニウム合金板 |
JP2016141843A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金板 |
JP2018513916A (ja) * | 2015-12-18 | 2018-05-31 | ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. | 高強度6xxxアルミニウム合金及びその作製方法 |
JP2020015981A (ja) * | 2015-12-18 | 2020-01-30 | ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. | 高強度6xxxアルミニウム合金及びその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008004163B4 (de) | 2010-06-24 |
US7824607B2 (en) | 2010-11-02 |
KR20080068564A (ko) | 2008-07-23 |
US20080175747A1 (en) | 2008-07-24 |
CN101225491A (zh) | 2008-07-23 |
KR100999208B1 (ko) | 2010-12-07 |
CN101225491B (zh) | 2010-06-16 |
JP5059423B2 (ja) | 2012-10-24 |
DE102008004163A1 (de) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059423B2 (ja) | アルミニウム合金板 | |
JP6227222B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP3819263B2 (ja) | 室温時効抑制と低温時効硬化能に優れたアルミニウム合金材 | |
JP5918158B2 (ja) | 室温時効後の特性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP4939093B2 (ja) | ヘム曲げ性およびベークハード性に優れる自動車パネル用6000系アルミニウム合金板の製造方法 | |
CN102703773A (zh) | 铝合金板及其生产工艺 | |
JP4939088B2 (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP5406745B2 (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP2008045192A (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板 | |
WO2015034024A1 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP5643479B2 (ja) | 曲げ性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板 | |
JP6190307B2 (ja) | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 | |
JP2016222959A (ja) | 高強度アルミニウム合金板 | |
JP2016141842A (ja) | 高強度アルミニウム合金板 | |
WO2016031937A1 (ja) | 成形用アルミニウム合金板 | |
JP2009173973A (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP2009173972A (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP4944474B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP4117243B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP3838504B2 (ja) | パネル成形用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2004238657A (ja) | アウタパネル用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2008062255A (ja) | キャビティ発生の少ないAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の超塑性成形方法およびAl−Mg−Si系アルミニウム合金成形板 | |
JP2003321754A (ja) | 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP6306123B2 (ja) | アルミニウム合金板及びアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP4022497B2 (ja) | アルミニウム合金パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110407 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5059423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |