JP2008174409A - セメント組成物及びセメント系固化材 - Google Patents
セメント組成物及びセメント系固化材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008174409A JP2008174409A JP2007008094A JP2007008094A JP2008174409A JP 2008174409 A JP2008174409 A JP 2008174409A JP 2007008094 A JP2007008094 A JP 2007008094A JP 2007008094 A JP2007008094 A JP 2007008094A JP 2008174409 A JP2008174409 A JP 2008174409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- selenium
- exhaust gas
- extraction
- dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/36—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing sulfur, sulfides or selenium
- C04B28/365—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing sulfur, sulfides or selenium containing sulfides or selenium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00732—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】 セレン含有量が1.5mg/kg以下、ボーグ式算定のC3S量が50〜70質量%のセメントクリンカーと、石膏と、高炉スラグとを含むセメント組成物、及びそれを用いたセメント系固化材である。本発明のセメント組成物は、このセメントクリンカーが、セメント焼成装置のサスペンションプレヒーター部からロータリーキルンフッド入口までにおけるセメントキルンからのセレン含有排ガスの一部を抽気してセレンを低減したものである。
【選択図】 図3
Description
抽気ガスの冷却は、排ガス抽気管11で、冷却ファン11aからの冷却空気を抽気ガスと混合させて行い、排ガス抽気口3a付近に設置した温度計で混合ガス温度を逐次測定しながら、抽気ガス量も調整する。
この低セレン含有クリンカーにより、これを用いたセメント組成物、混合セメント及びセメント系固化材(一般軟弱土、高有機質土、特殊土用固化材(六価クロム対策用)を含む)、及び固化処理土からは、セレンの溶出量を大幅に低減することができる。特に、セレンの溶出量はほぼ全ての土質において土壌汚染の環境基準(0.01mg/L)以下を実現することができる。また、クリンカー中のセレン含有量は、より低い方が好ましいが、抽気率上昇による燃費悪化を考慮すると、0.05mg/kg以上、好ましくは0.2mg/kg以上、特に好ましくは0.6mg/kg以上とするのが、工業的及び生産コストの点で、より好ましい。
C3S量(質量%)=4.07×CaO(質量%)−7.60×SiO2(質量%)−6.72×Al2O3(質量%)−1.43×Fe2O3(質量%)−2.85×SO3(質量%) (1)
C2S量(質量%)=2.87×SiO2(質量%)−0.754×C3S(質量%)
(2)
C3A量(質量%)=2.65×Al2O3(質量%)−1.69×Fe2O3(質量%) (3)
C4AF量=3.04×Fe2O3(質量%) (4)
具体的には、図1のバッグフィルタ15で捕集された抽気ダストを、仕上げミル30で、セメントクリンカー、石膏、スラグとともに粉砕、あるいはセメントクリンカー、石膏と共に粉砕後スラグと混合し、セメント組成物を得る。
抽気ダストを添加せず、セメントクリンカーと石膏、更に内割でスラグを42質量%添加した試製セメントのセレン含有量とセメント粉体からのセレン溶出量とを表1に、JIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に準拠して測定したブレーン比表面積も表1に示す。また、セメントB3、B5の主要な化学成分を表2に示す。また、高炉スラグの化学成分およびブレーン比表面積を表3、抽気ダストの化学成分を表4に示す。表2のig.loss〜f.CaOはJIS M 8853:1998「セラミック用アルミノけい酸塩質原料」、ClはJIS R 5202「セメントの化学分析方法」に準拠して測定した。
試製したセメントB3及びB4に、抽気ダストD1及びD2をそれぞれ添加若しくは添加せずに調整したセメント系固化材(No.1〜16)と、B5に無水石膏を添加して調整したセメント系固化材(No.17)を使用して関東ロームを処理した固化処理土からのセレン溶出量を表5及び図3に示す。
1a:焼成用バーナー
2 :クリンカークーラー
2a:クリンカークーラーの冷却ファン
3 :キルン入口フッド
3a:排ガス抽気口
4 :ライジングダクト
5 :SP(サスペンションプレヒーター)
5a:最下段サイクロン
5b:仮焼炉
5c:生原料供給管
5e:最上段サイクロン
5f:サイクロン接合ダクト
5g:最上段サイクロン出口
6 :排気ファン
7 :シュート
8 :クーラー排ガス供給ダクト
10:抽気ガス設備
11:排ガス抽気管
11a:冷却ファン
12:塊状物除去装置
13a、13b、13c:排ガスダクト
14:冷風取入管
15:バッグフィルタ(集塵機)
15a:バッグフィルタ下部ホッパ
15b:ダスト排出用スクリュコンベヤ
16:排気(誘引)ファン
20:ダスト貯蔵・払出設備
21:クッションホッパ
22:バタフライダンパ
23:ダスト搬出車
30:仕上ミル設備
31:ボールミル
32:分級器
33:ダスト貯蔵受入ホッパ
Claims (8)
- セレン含有量が1.5mg/kg以下、ボーグ式算定のC3S量が50〜70質量%であるセメントクリンカーと、石膏と、高炉スラグとを含むことを特徴とするセメント組成物。
- 前記高炉スラグの含有率が30〜60質量%である請求項1記載のセメント組成物。
- 前記セメントクリンカーが、セメント焼成装置のサスペンションプレヒーター部からロータリーキルン入口フッド部までにおけるセメントキルンからのセレン含有排ガスの一部を抽気してセレンを低減したものである、請求項1又は2記載のセメント組成物。
- 前記セメント組成物がさらに、セレン含有排ガスから回収したセレンを含有する抽気ダストを含み、セメント組成物中のセレン含有量が5.0mg/kg以下である請求項1〜3の何れか一項記載のセメント組成物。
- 前記抽気ダストが、セメント焼成装置のサスペンションプレヒーター部からロータリーキルン入口フッド部までにおけるセメントキルンからのセレン含有排ガスの一部を抽気し、冷却して、セレン含有排ガスからセレンを捕集した抽気ダストである、請求項4記載のセメント組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載のセメント組成物を含む、セメント系固化材。
- サスペンションプレヒーターを備えたセメント焼成装置において、前記サスペンションプレヒーター部からロータリーキルン入口フッド部までにおけるセメントキルンからのセレン含有排ガスの一部を抽気し、冷却して、セレン含有排ガスからセレンを抽気ダストとして捕集し、請求項3又は5記載の抽気ダストとセメントクリンカーと石膏とを混合してセメント組成物とすることを特徴とするセメント組成物の製造方法。
- 前記排ガスの抽気率が0.1〜10%、抽気ガス温度が300〜1300℃である、請求項7記載のセメント組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008094A JP5368675B2 (ja) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | セメント系固化材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008094A JP5368675B2 (ja) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | セメント系固化材の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220422A Division JP5682607B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | セメント系固化材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174409A true JP2008174409A (ja) | 2008-07-31 |
JP5368675B2 JP5368675B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=39701707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007008094A Active JP5368675B2 (ja) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | セメント系固化材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5368675B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023902A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-02-05 | Ube Ind Ltd | セメント組成物及びセメント系固化材 |
JP2009023903A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-02-05 | Ube Ind Ltd | セメント組成物及びセメント系固化材 |
JP2009040678A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-26 | Ube Ind Ltd | セメント組成物及びセメント系固化材 |
JP2011051876A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-03-17 | Taiheiyo Cement Corp | 無水石膏含有焼成物および固化材 |
JP2013202561A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ube Industries Ltd | 固化処理方法 |
JP2022139866A (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | Ube三菱セメント株式会社 | セメントクリンカ及びセメントの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10218657A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-18 | Chichibu Onoda Cement Corp | セメント組成物およびその製造方法 |
JP2004024998A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Tokuyama Corp | 汚染土壌の処理方法 |
JP2005314178A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Taiheiyo Cement Corp | 工業的に有用な無機材料の回収方法 |
JP2006219312A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Mitsubishi Materials Corp | 固化材組成物 |
-
2007
- 2007-01-17 JP JP2007008094A patent/JP5368675B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10218657A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-18 | Chichibu Onoda Cement Corp | セメント組成物およびその製造方法 |
JP2004024998A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Tokuyama Corp | 汚染土壌の処理方法 |
JP2005314178A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Taiheiyo Cement Corp | 工業的に有用な無機材料の回収方法 |
JP2006219312A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Mitsubishi Materials Corp | 固化材組成物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6011021382; 土木学会コンクリート委員会: コンクリートからの微量成分溶出に関する現状と課題 第1版, 20030530, 第25頁, 社団法人土木学会 * |
JPN6011024716; 上野直樹: '塩素バイパスシステムによるセメントキルンの安定運転と廃棄物の有効活用' セメント・コンクリート 第634号, 19991210, 第28-35頁, 社団法人セメント協会 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023902A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-02-05 | Ube Ind Ltd | セメント組成物及びセメント系固化材 |
JP2009023903A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-02-05 | Ube Ind Ltd | セメント組成物及びセメント系固化材 |
JP2009040678A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-26 | Ube Ind Ltd | セメント組成物及びセメント系固化材 |
JP2011051876A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-03-17 | Taiheiyo Cement Corp | 無水石膏含有焼成物および固化材 |
JP2013202561A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ube Industries Ltd | 固化処理方法 |
JP2022139866A (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-26 | Ube三菱セメント株式会社 | セメントクリンカ及びセメントの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5368675B2 (ja) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5415718B2 (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP4844549B2 (ja) | セメント系固化材及びその製造方法 | |
JP5624722B2 (ja) | セメントクリンカー及びセメント | |
JP5368675B2 (ja) | セメント系固化材の製造方法 | |
JP5378652B2 (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP5592603B2 (ja) | セメント系固化材及びその製造方法 | |
JP5546714B2 (ja) | セメント系固化材及びその製造方法 | |
JP5626386B2 (ja) | セメント組成物及びその製造方法、並びにセメント系固化材 | |
JP5398236B2 (ja) | セメントクリンカの製造方法 | |
JP2008174410A (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP5378653B2 (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP4254788B2 (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP5682607B2 (ja) | セメント系固化材 | |
JP4775063B2 (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP5493401B2 (ja) | セメント組成物の水和熱低減方法 | |
JP5362960B2 (ja) | 水溶性Cr(VI)含有量を制御するセメントクリンカーの製造方法 | |
JP5461790B2 (ja) | セメント系固化材 | |
JP5461789B2 (ja) | セメント系固化材 | |
JP5279191B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP5169066B2 (ja) | セメント組成物及びセメント系固化材 | |
JP2009040645A (ja) | 低水和熱セメント組成物及びその製造方法 | |
WO2022039035A1 (ja) | セメント混和材、及びセメント組成物 | |
JP2006272174A (ja) | 焼結物の製造方法 | |
JP5191010B2 (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP6766544B2 (ja) | セメント混合用シリカ質焼成物及びその製造方法、セメント組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121010 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5368675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |