[go: up one dir, main page]

JP2008170382A - 熱式流体流量センサ及びその製造方法 - Google Patents

熱式流体流量センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170382A
JP2008170382A JP2007005982A JP2007005982A JP2008170382A JP 2008170382 A JP2008170382 A JP 2008170382A JP 2007005982 A JP2007005982 A JP 2007005982A JP 2007005982 A JP2007005982 A JP 2007005982A JP 2008170382 A JP2008170382 A JP 2008170382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
flow sensor
fluid flow
resistor
thermal fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007005982A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Sakuma
憲之 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007005982A priority Critical patent/JP2008170382A/ja
Priority to EP07023484A priority patent/EP1944585A3/en
Priority to US11/964,105 priority patent/US7673508B2/en
Publication of JP2008170382A publication Critical patent/JP2008170382A/ja
Priority to US12/699,170 priority patent/US7886594B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】
ヒータの温度測定をより正確に行い、流量計測の検出感度を改善した熱式流体流量センサ技術を提供することにある。
【解決手段】
空気流量を計測する熱式流体流量センサにおいて、半導体基板上に第一の絶縁層を介して形成された発熱抵抗体3と、前記発熱抵抗体の温度を測定する発熱抵抗体用測温抵抗体4と、前記発熱抵抗体により熱せられた空気の上流側および下流側の空気温度を検知するための上流側および下流側測温抵抗体5a、5bと、前記発熱抵抗体3により熱せられる前の空気の空気温度を測定する空気温度測温抵抗体6とを有し、少なくとも前記発熱抵抗体用測温抵抗体4は、前記発熱抵抗体3の上層または下層に配置されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱式流体流量センサ技術に係り、特に内燃機関の吸入空気を測定する熱式流体流量計に好適な熱式流体流量センサ技術に関する。
従来より、自動車などの内燃機関の電子制御燃料噴射装置に設けられ吸入空気量を測定する空気流量計に用いられる熱式流体流量センサとしては、熱式のものが質量空気量を直接検知できることから主流となってきている。この中で特に半導体マイクロマシンニング技術により製造された熱式空気流量(エアフロー)センサが、コストを低減でき且つ低電力で駆動することができることから注目されてきた。
このようなエアフローセンサの従来技術としては、例えば、特開平8−54269号公報には、センサ中央部に発熱素子(ヒータ)とこのヒータを挟んで2つの温度検出素子(センサ)が配置された構成のものが提案されている。このエアフローセンサの測定精度を確保するためには、温度測定素子の環境が常に一定であることが前提となる。したがって、ヒータの温度は流れてくるエアーの温度と所定の温度差になるように温度制御する必要がある。
また、上記発熱素子、温度検出素子の他に流れてくる空気を計る吸気温度検出素子を配置した構成のものが、特開平10−311750号公報に提案されている。例えば、上記の所定温度差が100℃で設定している場合、吸気温度が20℃に対して、ヒータ温度は120℃となるようにフィードバック制御される。この目的のために、上記構成のものでは直接ヒータ抵抗値を使用していたが、ヒータ自身の加熱により素子の劣化を生じ、それによる抵抗値の変化が起こって精度の維持が困難になる問題があった。
この解決手段として、特開2002−277483号公報では、ヒータ横にヒータ温度を測定するヒータ温度検出素子を配置し、ヒータ劣化の影響を受けず常にヒータ温度を維持できることが提案されている。
特開平8−54269号公報 特開平10−311750号公報 特開2002−277483号公報
しかしながら、ヒータの温度制御は、極力精密に行なう観点において従来のヒータ横でヒータ温度を測定している構造では、ヒータ等金属膜の加工精度およびその上層に形成する絶縁膜の被覆性の問題からヒータとヒータ温度検出センサの間を数μm以下にすることが困難であり、ヒータ温度より低い温度でしか検出されておらず検知感度が低下し精度を損なう要因となる。
そこで、本発明の目的は、ヒータの温度測定をより正確に行い、流量計測の検出感度を改善した熱式流体流量センサ技術を提供することにある。
上記目的は、ヒータとセンサを絶縁膜を介した積層構造とし、ヒータの上または下にヒータ温度を検出するセンサを設けることにより達成される。
以下、本発明による特徴的構成例について列挙する。
(1)本発明の熱式流体流量センサは、空気流量を計測する熱式流体流量センサにおいて、半導体基板上に第一の絶縁層を介して形成された発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の温度を測定する発熱抵抗体用測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられた空気の上流側および下流側の空気温度を検知するための上流側および下流側測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられる前の空気の空気温度を測定する空気温度測温抵抗体とを有し、少なくとも前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする。
(2)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、第二の絶縁層を介して前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする。
また、前記上流側および下流側測温抵抗体は、第二の絶縁層を介して前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする。
また、前記空気温度測温抵抗体は、第二の絶縁層を介して前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする。
(3)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記上流側および下流側測温抵抗体は、前記発熱抵抗体用測温抵抗体とは同層にあって、前記発熱抵抗体用測温抵抗体をはさむように配置されることを特徴とする。
(4)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体、前記上流側および下流側測温抵抗体、および前記空気温度測温抵抗体は、同層にあって前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする。
(5)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体は、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)のうち少なくとも一つの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物、または、β−Ta(ベータタンタル)、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ta(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、Poly−Siのうち少なくとも一つを主成分とする金属膜を含むことを特徴とする。
(6)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体の抵抗率が、100μΩ・cm以上であることを特徴とする。
(7)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、β−Ta(ベータタンタル)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜、または、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物を含むことを特徴とする。
(8)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体、前記測温抵抗体、前記空気温度測温抵抗体の抵抗温度係数が、2000ppm/℃以上であることを特徴とする。
(9)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体の配線幅が、前記発熱抵抗体用測温抵抗体の配線幅と同等もしくは広いことを特徴とする。
(10)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体と前記発熱抵抗体用測温抵抗体との間の前記第一の絶縁層の膜厚は、0.5μm以下であることを特徴とする。
(11)上記構成の熱式流体流量センサにおいて、前記第一の絶縁層が、多層構造の絶縁層からなることを特徴とする。
また、前記発熱抵抗体用測温抵抗体、上流側および下流側測温抵抗体、および空気温度測温抵抗体の上層には、第三の絶縁層が配置されることを特徴とする。
また、前記第三の絶縁層は、多層構造の絶縁層からなることを特徴とする。
(12)本発明の熱式流体流量センサの製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜および第1の金属膜を順次形成する工程と、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして前記第1の金属膜をエッチングし、前記第1の金属膜からなる発熱抵抗体を形成する工程と、前記発熱抵抗体上に第2の絶縁膜および第2の金属膜を順次形成する工程と、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして前記第2の金属膜をエッチングし、前記第2の金属膜からなる発熱抵抗体用測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられた空気の上流側および下流側の空気温度を検知するための上流側および下流側測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられる前の空気の空気温度を測定する空気温度測温抵抗体と、前記抵抗体の各々に接続される引き出し配線を形成する工程と、前記発熱抵抗体用測温抵抗体、前記上流側および下流側測温抵抗体、および前記空気温度測温抵抗体の上層に第3の絶縁膜を形成する工程と、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして前記第3の絶縁膜をエッチングし前記第2の金属膜からなる前記引き出し配線の一部を露出させる接続孔を形成する工程と、前記半導体基板の裏面にフォトリソグラフィ法によりレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとして前記半導体基板の一部をウエットエッチングして、前記発熱抵抗体、前記発熱抵抗体用測温抵抗体および前記上流側測温抵抗体および下流側測温抵抗体が形成された領域を含む位置に、ダイアフラムを形成する工程とを含むことを特徴とする熱式流体流量センサの製造方法。
(13)上記構成の熱式流体流量センサの製造方法において、前記発熱抵抗体は、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)のうち少なくとも一つの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物、または、β−Ta(ベータタンタル)、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ta(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、Poly−Siのうち少なくとも一つを主成分とする金属膜を含むことを特徴とする。
(14)前記構成の熱式流体流量センサの製造方法において、前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、β−Ta(ベータタンタル)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜、または、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ヒータ上に配置されたヒータ温度検出素子はヒータとの間隔を非常に近接した場所に配置でき、かつヒータとセンサに適した材質を各々使用可能となり高感度および長期信頼性に優れ経済性の向上が図れる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施例の熱式流体流量センサを示す要部平面図の一例を示す。
熱式流体流量センサである測定素子1は、単結晶Siからなる半導体基板2と、半導体基板2上に絶縁膜を介して形成された発熱抵抗体3と、発熱抵抗体3の温度を検知するための発熱抵抗体用測温抵抗体4と、発熱抵抗体3により暖められた空気の空気温度を検知するための上流側測温抵抗体5aおよび下流側測温抵抗体5bからなる測温抵抗体5と、空気の空気温度を測定するための空気温度測温抵抗体6と、測温素子1の信号を外部回路へ接続するための端子電極7a、7b、7c、7d、7e、7f、7g、7h、7iと、発熱抵抗体3の両端を端子電極7a、7bに接続する引き出し配線8a、8bと、発熱抵抗体用測温抵抗体4の両端を端子電極7c、7dに接続する引き出し配線8c、8dと、測温抵抗体5の両端を端子電極7e、7fに接続する引き出し配線8e、8fと、上流測温抵抗体5aと下流測温抵抗体5bとの間を端子電極7gに接続する引き出し配線8gと、空気温度測温抵抗体6の両端を端子電極7h、7iに接続する引き出し配線8h、8iとから構成されている。
発熱抵抗体3の幅は、例えば10〜150μm程度であり、発熱抵抗体用測温抵抗体4は、例えば0.5〜100μm程度であり、測温抵抗体5および空気温度測温抵抗体6は、例えば0.5〜20μm程度である。また、引き出し配線8a、8b、8c、8d、8e、8f、8g、8h、8iの幅は、例えば30〜500μm程度である。なお、本実施例1では、発熱抵抗体3の配線幅が発熱抵抗体用測温抵抗体4より広い方が空気を暖める熱量を確保できる。
次に、本実施例1による熱式流体流量センサの製造方法の一例を、図2A〜図2Gを用いて工程順に説明する。図2A〜図2Gは、図1のA−A'線における要部断面図である。
まず、図2Aに示すように、単結晶Siからなる半導体基板2を用意する。続いて、半導体基板2上に絶縁膜9、第1の金属膜3aを順次形成する。絶縁膜9は、半導体基板2と金属膜3aを絶縁するために設けられ、例えばSiOx(酸化シリコン)膜またはSiN(窒化シリコン)膜からなり、その厚さは200nm〜1000nm程度である。第1の金属膜3aはスパッタリング法で形成された厚さ500nm程度のWSi(タングステンシリサイド)膜である。第1の金属膜3aをスパッタリング法により形成する際の半導体基板2の温度は、例えば200℃〜500℃程度に維持される。
次に、図2Bに示すように、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして金属膜3aをエッチングし、第1の金属膜3aからなる発熱抵抗体3をおよび引き出し配線8a、8bを形成する。
次に、図2Cに示すように、発熱抵抗体3の上に絶縁膜10および第2の金属膜4aを順次形成する。絶縁膜10は、第1の金属膜3と第2の金属膜4aを絶縁するために設けられ、例えばSiOx(酸化シリコン)膜またはSiN(窒化シリコン)膜からなり、その厚さは20〜500nm程度である。なお、絶縁膜10はできるだけ薄い方がより発熱抵抗体3に近いため温度を正確に測定することができるが、発熱抵抗体用測温抵抗体4は常に加熱され熱劣化による抵抗変化が懸念されるため前記膜厚範囲が望ましい。また、第2の金属膜の材料、加工精度も考慮し絶縁膜10の膜厚は決定される。第2の金属膜4aはスパッタリング法で形成された厚さ150nm程度のMo(モリブデン)膜を例示することができる。第2の金属膜4aをスパッタリング法により形成する際の半導体基板2の温度は、例えば200℃〜500℃程度に維持される。なお、第2の金属膜4aを形成後800℃以上、望ましくは1000℃の熱処理を行なう。この熱処理により抵抗率が低くなり、抵抗温度係数(Temperature Co-efficiency of Resistance、以下TCRと略す)は向上する。また、この熱処理は第2の金属膜4a形成後以降、レジストパターニング後あるいは絶縁膜11形成後であってもよい。
次に図2Dに示すように、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして金第2の属膜4aをエッチングし、第2の金属膜4aからなる発熱抵抗体用測温抵抗体4、測温抵抗体5(上流側測温抵抗体5aおよび下流側測温抵抗体5b)、空気温度測温抵抗体6および引き出し配線8gを形成する。
なお、図2Dおよび以下の説明で用いる図2E〜図2Gでは、引き出し配線8gのみを示し、その他の引き出し配線8c、8d、8e、8f、8h、8iを省略するが、これら引き出し配線8c、8d、8e、8f、8h、8iは引き出し配線8gと同時に形成される。
次に、図2Eに示すように、発熱抵抗体用測温抵抗体4、測温抵抗体5(上流側温抵抗体5aおよび下流側測温抵抗体5b)、空気温度測温抵抗体6および引き出し配線8gの上層に絶縁膜11を形成する。絶縁膜11は、例えばSiOx(酸化シリコン)膜またはSiN(窒化シリコン)膜からなり、その厚さは200nm〜500nm程度である。
次に、図2Fに示すように、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして絶縁膜11をエッチングし第2の金属膜4aからなる引き出し配線8gの一部を露出させる接続孔12を形成する。また、図示されていないが第1の金属膜3aからなる引き出し配線8a、8bにもレジストパターンをマスクとして絶縁膜11および絶縁膜10をエッチングし一部を露出させる接続孔12を同時に形成する。上記エッチングにはドライエッチング法またはウエットエッチング法が用いられる。
続いて接続孔12の内部を含む絶縁膜11の上層に第3の金属膜7を形成する。その後、フォトリソグラフィ方により形成されたレジストパターンをマスクとして第3の金属膜をエッチングし、接続孔12を介して引き出し配線8gに電気的に接続する端子電極7gを形成する。なお、図2Fおよび以下の説明で用いる図2Gでは、端子電極7gのみを示し、その他の端子電極7a、7b、7c、7d、7e、7f、7h、7iを省略するが、これら端子電極7a、7b、7c、7d、7e、7f、7h、7iは端子電極7gと同時に形成される。
第3の金属膜7は、例えば厚さ1μm程度のAl(アルミニウム)合金膜により構成されるが、第1の金属膜3aおよび第2の金属膜4aからなる引き出し配線8との接触を良好にするため、形成前にAr(アルゴン)により第1の金属膜3aおよび第2の金属膜4aの表面をスパッタエッチングしてもよい。さらに、その接触を確実なものとするため、第3の金属膜をTiN(窒化チタン)等のバリア金属膜とAl合金膜の積層膜により形成してもよい。なお、この時のバリア金属膜を相対的に厚く形成するとコンタクト抵抗が増加するため、その厚さは20nm程度とすることが望ましい。しかし、十分接触面積がとれて抵抗増加の問題が回避できる場合は、バリア金属膜の厚さを100nm以下とすることができる。
次に、図2Gに示すように、半導体基板2の裏面にフォトリソグラフィ法によりレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとしてKOH(水酸化カリウム)水溶液を用いて半導体基板2の一部をウエットエッチングし、ダイアフラム13を形成する。このダイアフラム13は発熱抵抗体3、発熱抵抗体用測温抵抗体4および測温抵抗体5(上流側測温抵抗体5aおよび下流側測温抵抗体5b)が形成された領域を含む位置に形成される。
なお、前記実施例では、発熱抵抗体等の第1の金属膜をWSiまたはTiNにより構成された熱式流体流量センサに関して説明したが、発熱抵抗体の材料としては熱量を多く発生する必要があるため、配線幅を広くすることが有効である。そのため、抵抗率が100μm・cm以上の材料、例えばTaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などの金属窒化化合物およびMoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)などのうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物、β−Ta(ベータタンタル)などが好ましい。ただし、抵抗率の低い膜、例えばMo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Nh(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜であっても、膜厚および配線幅の調整を行なうことにより使用することができる。
測温抵抗体等の第2の金属膜をMoにより構成された熱式流体流量センサに関して説明したが、例えばα−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜、またはTaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などの金属窒化化合物およびMoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)などのうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物でもよく、温度に対する抵抗増加(抵抗温度係数)が大きい、例えば2000ppm/℃以上の材料が好ましい。
また、前記実施例では第1の金属膜と第2の金属膜に異なる金属膜を用いているが、同一の金属膜であってもよい。
また、本実施例1では、第1の金属膜3aおよび第2の金属膜4a、第3の金属膜7からなる3層の金属膜構造を記載したが、抵抗体のレイアウトで配線が交差してしまう場合などは第1の金属膜3aおよび第2の金属膜4a、第3の金属膜7と同様の材料を用いた他の金属膜を形成して、4層の金属膜構造としても良い。
図3は、本発明の実施例1による自動車等の内燃機関の吸気通路に取り付けられた熱式流体流量センサを実装した熱式空気流量計の概略配置図である。熱式空気流量計14は、熱式流体流量センサである測定素子1と、上部および下部からなる支持体15と、外部回路16とから構成され、測定素子1は、空気通路17の内部にある副通路18に配置される。外部回路16は支持体15を介して測定素子1の端子に電気的に接続される。吸気空気は、内燃機関の条件によって、図9の矢印19で示された空気流の方向、またはこれとは逆の方向に流れる。
図4は、前述した図3の一部(測定素子1および支持体15)を拡大した要部平面図であり、図5は、図4のB−B'線における要部断面図である。
図4および図5に示すように、測定素子1は、下部の支持体15a上に固定されており、測定素子1の端子電極20と外部回路16の端子電極21との間は、例えば金線22等を用いたワイヤボンディング法により電気的に接続されている。端子電極20、21および金線22は、上部支持体15bで覆うことにより保護されている。上部の保護支持体15bは、密封保護であってもよい。なお、図中、13はダイアフラムを示す。
次に、図6を用いて、前述した熱式空気流量計14の動作について説明する。図12は、本実施例1による測定素子1と外部回路16とを示した回路図であり、符号23は電源、符号24は発熱抵抗体3に加熱電流を流すためのトランジスタ、符号26、27は外部回路16内に設置された抵抗、符号28はA/D変換器等を含む出力回路と演算処理を行なうCPU(Central Processing Unit)からなる制御回路、符号29はメモリ回路である。なお、外部回路16内の抵抗26、27は測定素子1内に設けてもよい。
発熱抵抗体用測温抵抗体4、空気温度測温抵抗体6、抵抗26、27からなるブリッジ回路の端子A、Bの電圧が制御回路28に入力され、発熱抵抗体3から傍熱された発熱抵抗体用測温抵抗体4の温度が空気温度に対する空気温度測温抵抗体6の温度より、ある一定値(例えばΔTh=100℃)高くなるように、発熱抵抗体3、発熱抵抗体用測温抵抗体4、空気温度測温抵抗体6および抵抗26、27の抵抗値が設定され、制御回路28より制御される。上記ΔThが設定よりずれた場合は、制御回路28の出力よりトランジスタ24を制御し発熱抵抗体3の電流が流れる。
一方、測温抵抗体5の上流側測温抵抗体5aと下流側測温抵抗体5bはほぼ同じ抵抗値に設定され、発熱抵抗体3の傍熱により測温抵抗体5はある一定値となる。上記抵抗体の温度の関係は、発熱抵抗体用抵抗体4>測温抵抗体5>空気温度抵抗体6となる。吸気空気が空気流19の方向に流れると、上流測温抵抗体5aは温度が低下し下流側測温抵抗体5bとのバランスが崩れる。上記測温抵抗体5aと測温抵抗体5bの値を制御回路28に入力し、演算処理を行い空気流量(Q)を出力する。なお、空気流19が逆方向になった場合においても同様に空気流量がわかるため、逆流検知も可能である。
(実施例2)
本実施例2では、熱式流体流量センサである測定素子に含まれる絶縁膜を多層構造にし、最上層に保護膜を設けている。
図7は、本実施例2による熱式流体流量センサの一例であり、前述した実施例1を示す図1のA−A'線における要部断面図を示している。単結晶Siからなる半導体基板30上に第1の絶縁膜31が形成され、さらに第2の絶縁膜32および第3の絶縁膜33を順次形成する。絶縁膜31は例えば高温の炉体で形成するSiO膜であり、厚さは200nm程度である。絶縁膜32は例えばSiNx膜であり、厚さは150〜300nm程度である。絶縁膜33はSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。
次に、第4の金属膜、例えば前述した実施例と同様のWSiからなる発熱抵抗体34を形成し、その上層に第4の絶縁膜35を介して第5の金属膜、例えば前述した実施例1と同様のMo膜からなる発熱抵抗体用測温抵抗体36、測温抵抗体37(上流側測温抵抗体37aおよび下流側測温抵抗体37b)、空気温度測温抵抗体38および引き出し配線39が形成されている。なお、第4の金属膜および第5の金属膜を形成する前にArガス等を用いたスパッタエッチング法により、下層の絶縁膜との接着力を向上させる。
次に、発熱抵抗体用測温抵抗体36、測温抵抗体37(上流側測温抵抗体37aおよび下流側測温抵抗体37b)、空気温度測温抵抗体38および引き出し配線39の上層には第5の絶縁膜40、第6の絶縁膜41、第7の絶縁膜42と順次形成する。絶縁膜40は例えばSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。絶縁膜41は例えばSiNx膜であり、膜厚は150〜300nm程度である。絶縁膜42は、例えばSiOx膜であり、膜厚は100〜500nm程度である。
さらに、前述した実施例1と同様に、第5の金属膜からなる引き出し配線39および図示されていないが第4の金属膜からなる発熱抵抗体34の引き出し配線8a,8bの一部を露出させる接続孔43、接続孔43を介して引き出し配線39に電気的に接続する第6の金属膜で端子電極44を形成する。なお、第6の金属膜は、例えば厚さ50nm程度のTiN(窒化チタン)等のバリア金属膜と暑さ1μm程度のAl合金膜の積層膜により形成されている。
次に保護膜45を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて少なくとも端子電極44およびダイアフラム上を開口した後、ダイアフラム46を形成する。なお、保護膜45は例えばポリイミド膜であり、膜厚は2〜3μm程度である。その他材料としては感光性の有機膜等でもよく、ダイアフラム46上の開口部47はダイアフラム46より狭くなっている。
本実施例2では、ダイアフラム46部の応力が引っ張りになるよう各絶縁膜および金属膜の膜厚を調整する。
(実施例3)
本実施例3では、熱式流体流量センサである測定素子に含まれる発熱抵抗体の下層に発熱抵抗体用測温抵抗体および測温抵抗体、空気温度測温抵抗体を設けている。
図8は、本実施例3による熱式流体流量センサの一例であり、前述した実施例1を示す図1のA−A'線における要部断面図を示している。単結晶Siからなる半導体基板50上に第8の絶縁膜51が形成され、さらに第9の絶縁膜52および第10の絶縁膜53を順次形成する。絶縁膜51は例えば高温の炉体で形成するSiO膜であり、厚さは200nm程度である。絶縁膜52は例えばSiNx膜であり、厚さは150〜300nm程度である。絶縁膜53はSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。
次に、第7の金属膜、例えばMo膜からなる発熱抵抗体用測温抵抗体54、測温抵抗体55(上流側測温抵抗体55aおよび下流側測温抵抗体55b)、空気温度測温抵抗体56および引き出し配線57が形成されている。その上層に第11の絶縁膜58を介して第8の金属膜、例えばWSiからなる発熱抵抗体59が形成されている。なお、第7の金属膜および第8の金属膜を形成する前にArガス等を用いたスパッタエッチング法により、下層の絶縁膜との接着力を向上させる。
次に発熱抵抗体59の上層には第12の絶縁膜60、第13の絶縁膜61、第14の絶縁膜62と順次形成する。絶縁膜60は例えばSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。絶縁膜61は例えばSiNx膜であり、膜厚は150〜300nm程度である。絶縁膜62は、例えばSiOx膜であり、膜厚は100〜500nm程度である。
さらに前述した実施例1と同様に第7の金属膜からなる引き出し配線57および図示されていないが第8の金属膜からなる発熱抵抗体59の引き出し配線8a、8bの一部を露出させる接続孔63、接続孔63を介して引き出し配線57に電気的に接続する第9の金属膜で端子電極64を形成する。なお、第9の金属膜は、例えば厚さ50nm程度のTiN(窒化チタン)等のバリア金属膜と暑さ1μm程度のAl合金膜の積層膜により形成されている。
次に、保護膜65を形成し、端子電極64およびダイアフラム66上を開口した後、ダイアフラム66を形成する。なお、保護膜45は、例えばポリイミド膜であり、膜厚は2〜3μm程度である。
本実施例3では、第8の金属膜に用いる材料が熱処理による特性変動が激しい材料であっても、第7の金属膜からなる発熱抵抗体用測温抵抗体54、測温抵抗体55(上流側測温抵抗体55aおよび下流側測温抵抗体55b)、空気温度測温抵抗体56を先に形成し、第8の金属膜を形成する前に熱処理を行なうことにより、実施例1と同等の効果が得られる。また、発熱抵抗体59上には絶縁層しかないため空気を暖める熱量の損失が非常に少ない。
(実施例4)
本実施例4では、熱式流体流量センサである測定素子に含まれる発熱抵抗体用測温抵抗体、測温抵抗体および空気温度測温抵抗体をTiNとMoの多層膜を用いる。
図9は、本実施例4による熱式流体流量センサの一例であり、前述した実施例1を示す図1のA−A'線における要部断面図を示している。単結晶Siからなる半導体基板70上に第15の絶縁膜71が形成され、さらに第16の絶縁膜72および第17の絶縁膜73を順次形成する。絶縁膜71は例えば高温の炉体で形成するSiO膜であり、厚さは200nm程度である。絶縁膜72は例えばSiNx膜であり、厚さは150〜300nm程度である。絶縁膜73はSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。
次に、第10の金属膜として、TiN膜20nmとWSi膜500nmを連続で形成し、フォトリソグラフィ法にて発熱抵抗体の形状に加工した後、再度TiN膜20nmを形成し、フォトリソグラフィ法で前述したヒータパターンより大きい寸法に加工することにより、TiN膜で覆われたWSiからなる発熱抵抗体74を形成する。
その上層に第18の絶縁膜75を介して第11の金属膜として、TiN膜20nmとMo膜150nmを連続で形成し、フォトリソグラフィ法により発熱抵抗体用測温抵抗体、測温抵抗体(上流側測温抵抗体および下流側測温抵抗体)、空気温度測温抵抗体および引き出し配線の形状に加工した後、再度TiN膜20nmを形成し、フォトリソグラフィ法により前述した発熱抵抗体用測温抵抗体、測温抵抗体(上流側測温抵抗体および下流側測温抵抗体)、空気温度測温抵抗体および引き出し配線より大きい寸法に加工することによりTiN膜で覆われたMo膜からなる発熱抵抗体用測温抵抗体76、測温抵抗体77(上流側測温抵抗体77aおよび下流側測温抵抗体77b)、空気温度測温抵抗体78および引き出し配線79が形成されている。
なお、第10の金属膜および第11の金属膜を形成する前にArガス等を用いたスパッタエッチング法により、下層の絶縁膜との接着力を向上させる。
次に、発熱抵抗体用測温抵抗体76、測温抵抗体77(上流側測温抵抗体77aおよび下流側測温抵抗体77b)、空気温度測温抵抗体78および引き出し配線79の上層には第19の絶縁膜80、第20の絶縁膜81、第21の絶縁膜82と順次形成する。絶縁膜80は例えばSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。絶縁膜81は例えばSiNx膜であり、膜厚は150〜300nm程度である。絶縁膜82は、例えばSiOx膜であり、膜厚は100〜500nm程度である。
さらに、前述した実施例1と同様に第11の金属膜からなる引き出し配線79および図示されていないが第10の金属膜からなる発熱抵抗体74の引き出し配線8a、8bの一部を露出させる接続孔83、接続孔83を介して引き出し配線79に電気的に接続する第12の金属膜で端子電極84を形成する。なお、第12の金属膜は、例えば厚さ50nm程度のTiN(窒化チタン)等のバリア金属膜と暑さ1μm程度のAl合金膜の積層膜により形成されている。
次に、保護膜85を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて少なくとも端子電極84およびダイアフラム上を開口した後、ダイアフラム86を形成する。なお、保護膜85は、例えばポリイミド膜であり、膜厚は2〜3μm程度である。
本実施例4では、発熱抵抗体用測温抵抗体76、測温抵抗体77(上流側測温抵抗体77aおよび下流側測温抵抗体77b)がMoをTiNで覆う構造とすることで発熱抵抗体74が加熱することにより発熱抵抗体用測温抵抗体76、測温抵抗体77(上流側測温抵抗体77aおよび下流側測温抵抗体77b)が劣化することを抑制でき、抵抗経時変化が起こりにくく高感度を長期に渡り維持できる。
なお、本実施例4では、第10の金属膜と第11の金属膜の両層に関してTiN膜で覆う構造を示したが、第10の金属膜または第11の金属膜のいずれかの層がTiN膜で覆われている構造であっても同等の効果が得られる。
また、第10の金属膜において、WSi膜が全面TiNに覆われていない構造、例えば側壁のWSiが絶縁膜と接するTiN膜/WSi膜/TiN膜構造や、WSi膜の上または下のみにTiN膜が形成されている構造であっても効果は認められた。第11の金属膜においても前記と同様に、側壁のMoが絶縁膜と接するTiN膜/Mo膜/TiN膜構造や、Mo膜の上または下のみにTiN膜が形成されている構造であっても効果は認められた。
(実施例5)
本実施例5では、発熱抵抗体および発熱抵抗体用測温抵抗体、測温抵抗体を含む測定素子を加速度センサに適用した例について説明する。
図10は、本実施例5による加速度センサの一例を示す要部平面図である。
加速度センサ90は、単結晶Siからなる半導体基板上に絶縁膜などを介して形成された発熱抵抗体91と、発熱抵抗体91と外部回路との電気的接続を行う端子電極92a,92bと、発熱抵抗体91上に配置された発熱抵抗体用測温抵抗体93と、発熱抵抗体用測温抵抗体93と外部回路との電気的接続を行う端子電極94a、94bと、発熱抵抗体91から4方向に一定の間隔をあけて配置された同じ長さ(同じ抵抗値)の測温抵抗体95a、95b、95c、95dと、測温抵抗体95a、95b、95c、95dと外部回路との電気的接続を行う端子電極96a、96b、96c、96d、96e、96fとを有し、外部回路でブリッジ回路等が構成される。
図11は、図10のC−C'線における要部断面図である。
単結晶Siからなる半導体基板97上に絶縁膜98、99、100が形成され、絶縁膜100上には第13の金属膜からなる発熱抵抗体91および引き出し配線108bが形成されている。絶縁膜98は例えば高温の炉体で形成するSiO2膜であり、厚さは200nm程度である。絶縁膜99は例えばSiNx膜であり、厚さは150〜300nm程度である。絶縁膜100はSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。第13の金属膜は、前述した実施例1の第1の金属膜3aと同様であり、厚さ500nm程度のWSi膜を例示することができる。
発熱抵抗体91上には、例えば厚さ20nm〜200nm程度のSiOx膜もしくはSiNx膜からなる絶縁膜101が形成されている。
次に、第14の金属膜からなる発熱抵抗体用測温抵抗体93および測温抵抗体95a、95cおよび引き出し配線109aが形成されている。第14の金属膜は、前述した実施例1の第1の金属膜4aと同様であり、厚さ150nm程度のMo膜を例示することができる。
発熱抵抗体用測温抵抗体93および測温抵抗体95a、5cおよび引き出し配線109aの上層には、絶縁膜102、103、104を順次形成する。絶縁膜102は、例えばSiOx膜であり、膜厚は500nm程度である。絶縁膜103は、例えばSiNx膜であり、膜厚は150〜300nm程度である。絶縁膜104は、例えばSiOx膜であり、膜厚は100〜500nm程度である。さらに、前述した実施例1と同様に、第13の金属膜からなる引き出し配線108bと第14の金属膜からなる引き出し線109aの一部を露出させる接続孔105および106、接続孔105および106を介して引き出し配線108b、109aに電気的に接続する端子電極92b、96a、およびダイアフラム107が形成されている。
なお、図11では、測温抵抗体95a、95cのみを示し、その他の測温抵抗体95b、95dを省略するが、これら測温抵抗体95a、95b、95c、95dは同時に形成される。さらに、図17では、端子電極92b、96aのみを示し、その他の端子電極92a、94a、94b、96b、96c、96d、96e、96fを省略するが、これら端子電極は同時に形成される。
次に、図12および前述した図10を用いて、加速度センサの動作について説明する。図12は、本実施例5による加速度センサおよび外部回路を示した回路図である。
まず、外部電源110から発熱抵抗体91に傍熱するための加熱電流を流す。この傍熱により発熱抵抗体用測温抵抗体93および各測温抵抗体95a、95b、95c、95dが熱せられて抵抗値が変化する。この時発熱抵抗体用測温抵抗体93の抵抗値がほぼ一定に保たれるよう加熱電流を流すことにより測温抵抗体95a、95b、95c、95dの温度は安定し、抵抗値も安定する。また発熱抵抗体91からの各測温抵抗体95a、95b、95c、95dまでの距離が一定であるため、各測温抵抗体95a、95b、95c、95dの温度は等しくなり、かつ形状が同じであるため、抵抗値も等しくなる。
この状態で、例えば図10に示すように、加速度センサ90に外部から力が加わることによって加速度センサ90が動くと、均衡していた傍熱状態が崩れ、測温抵抗体95aと測温抵抗体95cとの温度が異なり、抵抗値が変動して加速度を検知することができる。この抵抗値の相違(電圧差)を外部の入力回路に送り、メモリ111に記憶している静止状態のデータと比較し、動いた方向および温度差(ΔTh)CPU等で計算して外部へ出力する。加速度センサ90の出力より、加速度の調整またはスイッチのオン、オフ等の処理を行なうことができる。
なお、本実施例5では、測温抵抗体95a、95b、95c、95dが4方向に配置された加速度センサ90について述べたが、さらに測温抵抗体の角度を変えて数を増やすことで、力の加わる方向を精度よく知ることも可能である。
このように、本実施例5によれば、熱式流体流量センサのみではなく、加速度センサにも適用することができて、好感度の加速度センサを実現することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例では、発熱抵抗体等の第1の金属膜をWSiまたはTiNにより構成された熱式流体流量センサに関して説明したが、例えば、Mo(モリブデン)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜、またはTaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などのうち少なくとも一つの金属窒化化合物、またはMoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)などのうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物でもよい。
測温抵抗体等の第2の金属膜をMoにより構成された熱式流体流量センサに関して説明したが、例えば、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜、またはTaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などの金属窒化化合物およびMoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)などのうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物でもよい。
また、前記実施例では第1の金属膜と第2の金属膜に異なる金属膜を用いているが、同一の金属膜であってもよい。
本発明は、前述した実施例による熱式流体流量センサまたは加速度センサの他、温度センサ、湿度センサ、ガスセンサなどの様々なセンサに適用できる。
本発明の実施例1による熱式流体流量センサの一例を示す要部平面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの製造工程(1)を示す要部断面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの製造工程(2)を示す要部断面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの製造工程(3)を示す要部断面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの製造工程(4)を示す要部断面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの製造工程(5)を示す要部断面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの製造工程(6)を示す要部断面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの製造工程(7)を示す要部断面図である。 本発明の実施例1による自動車等の内燃機関の吸気通路に取り付けられた熱式流体流量センサを実装した熱式空気流量計の概略配置図である。 図3の一部を拡大した要部平面図である。 図4のB−B'線における要部断面図である。 本発明の実施例1による熱式流体流量センサの動作の一例を示した回路図である。 本発明の実施例2による熱式流体流量センサの要部断面図である。 本発明の実施例3による熱式流体流量センサの要部断面図である。 本発明の実施例4による熱式流体流量センサの要部断面図である。 本発明の実施例5による加速度センサの一例を示す要部平面図である。 本発明の実施例5による加速度センサの要部断面図である。 本発明の実施例5による加速度センサの動作の一例を示した回路図である。
符号の説明
1…熱式流体流量センサ、2…基板、3…発熱抵抗体、4…発熱抵抗体用測温抵抗体、5a…上流測温抵抗体、5b…下流測温抵抗体、6…空気測温抵抗体、7…端子電極、8…引出配線、9、10、11…絶縁層、12…接続孔、13…ダイアフラム、14…熱式空気流量計、15…支持体、15a…下部支持体、15b…上部支持体、16…外部回路、17…空気通路、18…副通路、19…空気流、20、21…端子電極、22…金線、23…電源、24…トランジスタ、26、27…抵抗、28…制御回路、29…メモリ回路、90…加速度センサ、91…発熱抵抗体、92a、92b…端子電極、93…発熱抵抗体用測温抵抗体、94a、94b…端子電極、95a、95b、95c、95d…測温抵抗体、96a、96b、96c、96d、96e、96f…端子電極、97…半導体基板、98…絶縁膜、110…外部電源、111…メモリ回路。

Claims (18)

  1. 空気流量を計測する熱式流体流量センサにおいて、半導体基板上に第一の絶縁層を介して形成された発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の温度を測定する発熱抵抗体用測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられた空気の上流側および下流側の空気温度を検知するための上流側および下流側測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられる前の空気の空気温度を測定する空気温度測温抵抗体とを有し、
    少なくとも前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  2. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、第二の絶縁層を介して前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  3. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記上流側および下流側測温抵抗体は、第二の絶縁層を介して前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  4. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記空気温度測温抵抗体は、第二の絶縁層を介して前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  5. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記上流側および下流側測温抵抗体は、前記発熱抵抗体用測温抵抗体とは同層にあって、前記発熱抵抗体用測温抵抗体をはさむように配置されることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  6. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体、前記上流側および下流側測温抵抗体、および前記空気温度測温抵抗体は、同層にあって前記発熱抵抗体の上層または下層に配置されることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  7. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体は、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)のうち少なくとも一つの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物、または、β−Ta(ベータタンタル)、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ta(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、Poly−Siのうち少なくとも一つを主成分とする金属膜を含むことを特徴とする熱式流体流量センサ。
  8. 請求項7に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体の抵抗率が、100μΩ・cm以上であることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  9. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、β−Ta(ベータタンタル)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜、または、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物を含むことを特徴とする熱式流体流量センサ。
  10. 請求項9に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体、前記測温抵抗体、前記空気温度測温抵抗体の抵抗温度係数が、2000ppm/℃以上であることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  11. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体の配線幅が、前記発熱抵抗体用測温抵抗体の配線幅と同等もしくは広いことを特徴とする熱式流体流量センサ。
  12. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体と前記発熱抵抗体用測温抵抗体との間の前記第一の絶縁層の膜厚は、0.5μm以下であることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  13. 請求項1に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記第一の絶縁層が、多層構造の絶縁層からなることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  14. 請求項6に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記発熱抵抗体用測温抵抗体、上流側および下流側測温抵抗体、および空気温度測温抵抗体の上層には、第三の絶縁層が配置されることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  15. 請求項14に記載の熱式流体流量センサにおいて、前記第三の絶縁層は、多層構造の絶縁層からなることを特徴とする熱式流体流量センサ。
  16. 半導体基板上に第1の絶縁膜および第1の金属膜を順次形成する工程と、
    フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして前記第1の金属膜をエッチングし、前記第1の金属膜からなる発熱抵抗体を形成する工程と、
    前記発熱抵抗体上に第2の絶縁膜および第2の金属膜を順次形成する工程と、
    フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして前記第2の金属膜をエッチングし、前記第2の金属膜からなる発熱抵抗体用測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられた空気の上流側および下流側の空気温度を検知するための上流側および下流側測温抵抗体と、前記発熱抵抗体により熱せられる前の空気の空気温度を測定する空気温度測温抵抗体と、前記抵抗体の各々に接続される引き出し配線を形成する工程と、
    前記発熱抵抗体用測温抵抗体、前記上流側および下流側測温抵抗体、および前記空気温度測温抵抗体の上層に第3の絶縁膜を形成する工程と、
    フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクとして前記第3の絶縁膜をエッチングし前記第2の金属膜からなる前記引き出し配線の一部を露出させる接続孔を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面にフォトリソグラフィ法によりレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとして前記半導体基板の一部をウエットエッチングして、前記発熱抵抗体、前記発熱抵抗体用測温抵抗体および前記上流側測温抵抗体および下流側測温抵抗体が形成された領域を含む位置に、ダイアフラムを形成する工程とを含むことを特徴とする熱式流体流量センサの製造方法。
  17. 請求項16に記載の熱式流体流量センサの製造方法において、前記発熱抵抗体は、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)のうち少なくとも一つの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物、または、β−Ta(ベータタンタル)、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ta(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、Poly−Siのうち少なくとも一つを主成分とする金属膜を含むことを特徴とする熱式流体流量センサの製造方法。
  18. 請求項16又は17に記載の熱式流体流量センサの製造方法において、前記発熱抵抗体用測温抵抗体は、Mo(モリブデン)、α−Ta(アルファタンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、β−Ta(ベータタンタル)のうち少なくとも一つを主成分とする金属膜、または、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、MoN(窒化モリブデン)、WN(窒化タングステン)などの金属窒化化合物、または、WSi(タングステンシリサイド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)のうち少なくとも一つの金属シリサイド化合物を含むことを特徴とする熱式流体流量センサの製造方法。
JP2007005982A 2007-01-15 2007-01-15 熱式流体流量センサ及びその製造方法 Pending JP2008170382A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005982A JP2008170382A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 熱式流体流量センサ及びその製造方法
EP07023484A EP1944585A3 (en) 2007-01-15 2007-12-04 Thermal type fluid sensor and manufacturing method thereof
US11/964,105 US7673508B2 (en) 2007-01-15 2007-12-26 Thermal type fluid flow sensor
US12/699,170 US7886594B2 (en) 2007-01-15 2010-02-03 Thermal type fluid flow sensor with metal film resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005982A JP2008170382A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 熱式流体流量センサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170382A true JP2008170382A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39356630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005982A Pending JP2008170382A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 熱式流体流量センサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7673508B2 (ja)
EP (1) EP1944585A3 (ja)
JP (1) JP2008170382A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621180B2 (en) 2008-01-29 2009-11-24 Hitachi, Ltd. Flow sensor with metal film resistor
JP2010133897A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流体流量センサおよびその製造方法
WO2012014956A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
TWI452287B (zh) * 2010-12-27 2014-09-11 Ind Tech Res Inst 氣體感測元件及其製造方法
KR101672039B1 (ko) * 2015-04-30 2016-11-02 주식회사 현대케피코 오염 방지를 위한 공기유량센서
JP2016194463A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
KR20160144673A (ko) * 2015-06-09 2016-12-19 주식회사 현대케피코 노이즈 저감을 위한 공기유량센서
JP2017067643A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ミツミ電機株式会社 流量センサ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258678A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置
JP2008170382A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Hitachi Ltd 熱式流体流量センサ及びその製造方法
JP4836864B2 (ja) * 2007-05-16 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
US7878056B2 (en) * 2007-12-19 2011-02-01 Siargo Ltd. Micromachined thermal mass flow sensor with self-cleaning capability and methods of making the same
JP5406674B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体流量センサおよびその製造方法
EP2348292A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-27 Sensirion AG Sensor device
JP5542505B2 (ja) * 2010-04-01 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量センサ
JP5857032B2 (ja) * 2011-03-02 2016-02-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5526065B2 (ja) * 2011-03-25 2014-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式センサおよびその製造方法
JP5915026B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-11 住友大阪セメント株式会社 温度測定用板状体及びそれを備えた温度測定装置
JP5982398B2 (ja) * 2011-11-28 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量センサ
US9243943B2 (en) 2013-04-10 2016-01-26 International Business Machines Corporation Air-flow sensor for adapter slots in a data processing system
TWI523808B (zh) * 2014-01-29 2016-03-01 先技股份有限公司 微機電氣體感測裝置
EP3225958B1 (en) * 2014-11-28 2021-09-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal-type flow rate sensor
US9660114B2 (en) * 2015-06-25 2017-05-23 International Business Machines Corporation Temperature stabilization of an on-chip temperature-sensitive element
JP6819163B2 (ja) * 2016-09-12 2021-01-27 株式会社デンソーウェーブ 絶縁型信号伝達装置、電子機器
CN112378963B (zh) * 2020-11-04 2024-05-07 北京航天微电科技有限公司 一种具有加热测温功能的湿度传感器及其制作方法
CN114739529B (zh) * 2022-05-11 2022-11-25 山东信隆机电有限公司 一种通过电阻反映温度的机械式高低压电机测温装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285723A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd ホツトフイルム形空気流量計
JP2001012985A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 熱式空気流量センサ及び内燃機関制御装置
JP2001165732A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Denso Corp フローセンサおよびその製造方法
JP2002188947A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Denso Corp 流量測定装置
JP2002277483A (ja) * 2002-02-06 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 熱式流速センサ
JP2006064710A (ja) * 2005-11-21 2006-03-09 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606853A1 (de) * 1986-03-03 1987-09-10 Vdo Schindling Messsonde
US5237867A (en) * 1990-06-29 1993-08-24 Siemens Automotive L.P. Thin-film air flow sensor using temperature-biasing resistive element
US5369994A (en) * 1992-07-21 1994-12-06 Robert Bosch Gmbh Flow sensor
US5464966A (en) * 1992-10-26 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Micro-hotplate devices and methods for their fabrication
US5392647A (en) * 1993-06-07 1995-02-28 Ricoh Seiki Company, Ltd. Flow sensor
US5423212A (en) * 1993-06-18 1995-06-13 Ricoh Seiki Company, Ltd. Flow sensor
JP2880651B2 (ja) 1994-08-12 1999-04-12 東京瓦斯株式会社 熱式マイクロフローセンサ及びその製造方法
US5623097A (en) * 1994-11-24 1997-04-22 Ricoh Company, Ltd. Thermal-type flow sensor
JPH10311750A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Hitachi Ltd 熱式空気流量センサ
US6378365B1 (en) * 1997-08-22 2002-04-30 Eulite Laboratories Inc. Micromachined thermal flowmeter having heating element disposed in a silicon island
JP3433124B2 (ja) * 1998-12-15 2003-08-04 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサ
EP1319929A4 (en) * 2000-07-27 2006-07-12 Hitachi Ltd AIR THERMAL TYPE AIR FLOW GAUGE
JP3658321B2 (ja) * 2000-12-28 2005-06-08 オムロン株式会社 フローセンサ及びその製造方法
JP5138134B2 (ja) * 2001-07-16 2013-02-06 株式会社デンソー 薄膜式センサの製造方法ならびにフローセンサの製造方法
JP3955747B2 (ja) * 2001-08-22 2007-08-08 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP4881554B2 (ja) * 2004-09-28 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
JP2006258676A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 熱式流量計
JP2008170382A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Hitachi Ltd 熱式流体流量センサ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285723A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd ホツトフイルム形空気流量計
JP2001012985A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 熱式空気流量センサ及び内燃機関制御装置
JP2001165732A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Denso Corp フローセンサおよびその製造方法
JP2002188947A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Denso Corp 流量測定装置
JP2002277483A (ja) * 2002-02-06 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 熱式流速センサ
JP2006064710A (ja) * 2005-11-21 2006-03-09 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621180B2 (en) 2008-01-29 2009-11-24 Hitachi, Ltd. Flow sensor with metal film resistor
US8429964B2 (en) 2008-12-08 2013-04-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal fluid flow sensor having stacked insulating films above and below heater and temperature-measuring resistive elements
JP2010133897A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流体流量センサおよびその製造方法
CN103026181B (zh) * 2010-07-30 2015-08-05 日立汽车系统株式会社 热式流量计
CN103026181A (zh) * 2010-07-30 2013-04-03 日立汽车系统株式会社 热式流量计
JP2012032247A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計
WO2012014956A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
US9188470B2 (en) 2010-07-30 2015-11-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal flow meter
TWI452287B (zh) * 2010-12-27 2014-09-11 Ind Tech Res Inst 氣體感測元件及其製造方法
US8859317B2 (en) 2010-12-27 2014-10-14 Industrial Technology Research Institute Gas sensor and manufacturing method thereof
JP2016194463A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
KR101672039B1 (ko) * 2015-04-30 2016-11-02 주식회사 현대케피코 오염 방지를 위한 공기유량센서
KR20160144673A (ko) * 2015-06-09 2016-12-19 주식회사 현대케피코 노이즈 저감을 위한 공기유량센서
KR101699333B1 (ko) * 2015-06-09 2017-01-24 주식회사 현대케피코 노이즈 저감을 위한 공기유량센서
JP2017067643A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ミツミ電機株式会社 流量センサ
US10739176B2 (en) 2015-09-30 2020-08-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flow rate sensor having temperature detectors and heat element provided on different insulator layers of diaphragm part

Also Published As

Publication number Publication date
US20100132452A1 (en) 2010-06-03
US20080168650A1 (en) 2008-07-17
EP1944585A2 (en) 2008-07-16
US7673508B2 (en) 2010-03-09
EP1944585A3 (en) 2013-03-20
US7886594B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170382A (ja) 熱式流体流量センサ及びその製造方法
JP5202007B2 (ja) 熱式流体流量センサ
US7404320B2 (en) Flow sensor using a heat element and a resistance temperature detector formed of a metal film
JP5276964B2 (ja) 熱式流体流量センサおよびその製造方法
JP5406674B2 (ja) 熱式流体流量センサおよびその製造方法
EP2339334B1 (en) Thermal gas sensor
JP4608843B2 (ja) 流量測定装置
JP4474771B2 (ja) 流量測定装置
JP2012032247A (ja) 熱式流量計
JP3706358B2 (ja) 気体流量・温度測定素子
WO2013136856A1 (ja) 熱式流体流量センサおよびその製造方法
JP4258084B2 (ja) フローセンサおよびその製造方法
JP5108158B2 (ja) 流量センサ
JP5184592B2 (ja) 流量センサ
JP2001153704A (ja) フローセンサ
JPH07198439A (ja) 感熱式流速センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105