JP2008162053A - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008162053A JP2008162053A JP2006351505A JP2006351505A JP2008162053A JP 2008162053 A JP2008162053 A JP 2008162053A JP 2006351505 A JP2006351505 A JP 2006351505A JP 2006351505 A JP2006351505 A JP 2006351505A JP 2008162053 A JP2008162053 A JP 2008162053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- post
- transition time
- shut
- low power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 169
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 90
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 90
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 155
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 abstract 7
- 238000004886 process control Methods 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00639—Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】接着剤の劣化による用紙束と表紙用紙との接着不良や用紙束からの表紙用紙の剥がれ等のない、高品質な冊子を製造可能な画像形成システムの提供。
【解決手段】画像形成装置及び該画像形成装置から給紙された用紙のくるみ製本処理を含む後処理を行う後処理装置とを有する画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、画像形成装置及び後処理装置の各ローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定するローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを送信する画像形成通信手段とを有し、前記後処理装置は、受信した前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とに基づいて前記接着剤加熱電源の供給電力を制御する後処理制御手段を有することを特徴とする画像形成システム。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成装置及び該画像形成装置から給紙された用紙のくるみ製本処理を含む後処理を行う後処理装置とを有する画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、画像形成装置及び後処理装置の各ローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定するローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを送信する画像形成通信手段とを有し、前記後処理装置は、受信した前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とに基づいて前記接着剤加熱電源の供給電力を制御する後処理制御手段を有することを特徴とする画像形成システム。
【選択図】図1
Description
画像形成システムに関し、特にくるみ製本処理が可能な画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置は製本手段を有する後処理装置を接続することにより、1つのシステムで印刷から製本までを行う画像形成システムとしての用途が拡大している。
このような製本手段として、印刷されたシートを集積した用紙束の背面に接着剤を塗布し、用紙束を表紙用紙(カバーシート)でコの字形状に覆って冊子を形成するくるみ製本処理を用いたものが知られている。
そして、画像形成装置と後処理装置を接続したシステムの電源制御として画像形成装置で設定された用紙の処理モードに応じて、後処理装置の各ユニット(例えば用紙の仕分けを行うスタッカーユニット、束綴じするサドルユニット、製本ユニット、断裁ユニット)の電源をON/OFFするものが知られている(例えば特許文献1参照。)。
特開2006−76218号公報
このようなくるみ製本処理が可能な後処理装置と画像形成装置が接続されたシステムにおいて、高生産性を維持するためには冊子と表紙用紙とを接着する接着剤に短時間で接着完了する糊が要求されており、ホットメルト接着剤は加熱により溶融し、冷却により短時間で固化するという特徴を有しているため上述したようにくるみ製本処理に好適に用いられてきた。
特許文献1に記載のシート処理装置(後処理装置)の製本手段はシート束にした後で用紙を半折りして簡易製本を行うものであり、
画像形成装置と後処理装置の電源制御として画像形成装置と後処理装置との電源制御に係る時間設定を共通で使用しており、製本処理以外の後処理を行う場合でも後処理装置の製本手段がローパワー或いはシャットオフとなっていない場合があった。
画像形成装置と後処理装置の電源制御として画像形成装置と後処理装置との電源制御に係る時間設定を共通で使用しており、製本処理以外の後処理を行う場合でも後処理装置の製本手段がローパワー或いはシャットオフとなっていない場合があった。
しかし、ホットメルト接着剤は上述した利点の他に長時間の加熱により劣化するという特性も持っているためローパワー或いはシャットオフとなっていない状態が長く続くと接着剤が劣化してしまい、例えば用紙束と表紙用紙との接着不良や用紙束からの表紙用紙の剥がれ等、製本品質が悪化してしまう可能性があるという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑み、接着剤の劣化による用紙束と表紙用紙との接着不良や用紙束からの表紙用紙の剥がれ等のない、高品質な冊子を製造可能な画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の目的は、本発明の下記の後処理装置及び画像形成システムにより解決される。
1.画像形成装置及び該画像形成装置から給紙された用紙のくるみ製本処理を含む後処理を行う後処理装置とを有する画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、画像形成装置のローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定する画像形成装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と、前記後処理装置のローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定する後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と、前記後処理装置に前記後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段により設定された前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを送信する画像形成通信手段とを有し、
前記後処理装置は、前記画像形成装置から送信された前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを受信する後処理通信手段と、くるみ製本手段の接着剤を加熱する接着剤加熱手段に電力を供給する接着剤加熱電源と、前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とに基づいて前記接着剤加熱電源の供給電力を制御する後処理制御手段とを有することを特徴とする画像形成システム。
前記画像形成装置は、画像形成装置のローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定する画像形成装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と、前記後処理装置のローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定する後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と、前記後処理装置に前記後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段により設定された前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを送信する画像形成通信手段とを有し、
前記後処理装置は、前記画像形成装置から送信された前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを受信する後処理通信手段と、くるみ製本手段の接着剤を加熱する接着剤加熱手段に電力を供給する接着剤加熱電源と、前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とに基づいて前記接着剤加熱電源の供給電力を制御する後処理制御手段とを有することを特徴とする画像形成システム。
2.前記画像形成装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と前記後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段とは、
前記画像形成装置のローパワー遷移時間より短い前記後処理装置のローパワー遷移時間を設定可能とし、前記画像形成装置のシャットオフ遷移時間より短い前記後処理装置のシャットオフ遷移時間を設定可能とすることを特徴とする前記1項に記載の画像形成システム。
前記画像形成装置のローパワー遷移時間より短い前記後処理装置のローパワー遷移時間を設定可能とし、前記画像形成装置のシャットオフ遷移時間より短い前記後処理装置のシャットオフ遷移時間を設定可能とすることを特徴とする前記1項に記載の画像形成システム。
3.前記画像形成装置は、定着手段の加熱部材を加熱する定着加熱手段に電力を供給する定着加熱電源と、前記画像形成装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とに基づいて前記定着加熱電源の供給電力を制御する画像形成制御手段とを有することを特徴とする前記2項に記載の画像形成システム。
4.前記後処理装置は、後処理装置のローパワー遷移時間をカウントする第1のタイマと、シャットオフ遷移時間をカウントする第2のタイマと、
前記第1のタイマと前記第2のタイマとをくるみ製本処理の終了により起動させ、前記第1のタイマのカウントアップにより前記接着剤加熱電源が前記接着剤加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からローパワー状態に切り替え、前記第2のタイマのカウントアップにより前記接着剤加熱電源が前記接着剤加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からシャットオフ状態に切り替える前記後処理制御手段と、を有することを特徴とする前記3項に記載の画像形成システム。
前記第1のタイマと前記第2のタイマとをくるみ製本処理の終了により起動させ、前記第1のタイマのカウントアップにより前記接着剤加熱電源が前記接着剤加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からローパワー状態に切り替え、前記第2のタイマのカウントアップにより前記接着剤加熱電源が前記接着剤加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からシャットオフ状態に切り替える前記後処理制御手段と、を有することを特徴とする前記3項に記載の画像形成システム。
5.前記画像形成装置は、画像形成装置のローパワー遷移時間をカウントする第3のタイマと、シャットオフ遷移時間をカウントする第4のタイマと、
前記第3のタイマと前記第4のタイマとを定着処理の終了により起動させ、前記第3のタイマのカウントアップにより前記定着加熱電源が前記定着加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からローパワー状態に切り替え、前記第4のタイマのカウントアップにより前記定着加熱電源が前記定着加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からシャットオフ状態に切り替える前記画像形成制御手段と、を有することを特徴とする前記4項に記載の画像形成システム。
前記第3のタイマと前記第4のタイマとを定着処理の終了により起動させ、前記第3のタイマのカウントアップにより前記定着加熱電源が前記定着加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からローパワー状態に切り替え、前記第4のタイマのカウントアップにより前記定着加熱電源が前記定着加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からシャットオフ状態に切り替える前記画像形成制御手段と、を有することを特徴とする前記4項に記載の画像形成システム。
本発明の画像形成システムによれば、画像形成装置と後処理装置とでローパワー設定時間とシャットオフ設定時間とをそれぞれ個別に設定可能としたため、後処理装置のローパワー設定時間とシャットオフ設定時間とを接着剤の劣化に関連づけて設定することにより接着剤の劣化軽減が図れ、高品質な冊子を製造可能な後処理装置及び画像形成システムの提供が可能となる。
本発明の後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システムの実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限定されるものではない。
図1は画像形成装置A、後処理装置Bを備えた画像形成システムの全体構成図である。
画像形成システムは少なくとも画像形成装置Aと後処理装置Bとを有している。
以下画像形成システムを構成する画像形成装置Aと後処理装置Bとについて説明する。
[画像形成装置A]
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段3、現像手段4、転写除電手段5、及びクリーニング手段6を配置した画像形成手段を有する。
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段3、現像手段4、転写除電手段5、及びクリーニング手段6を配置した画像形成手段を有する。
画像形成手段は、帯電手段2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光手段3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像手段4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
用紙収納手段7Aから給紙されたシートである記録用紙(以下、用紙と称す)Sは転写位置Qへと送られる。転写位置Qにおいて転写除電手段5によりトナー像が用紙S上に転写される。用紙Sは電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送手段7Bにより搬送され、引き続き定着手段8により定着され、排紙ローラ7Cから排出される。
定着手段8は不図示の加熱ローラと圧着ローラを有し、両ローラの接触面における加熱圧接によりトナー像が用紙S上に定着される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着手段8により定着された用紙Sを、搬送路切換手段7Dにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送手段7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部を通過し、用紙Sの裏面に画像を形成し、定着手段8を経て、排紙ローラ7Cから装置外に排出される。排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、後処理装置Bに送り込まれる。
像担持体1の画像処理後の表面は、クリーニング手段6により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
また、画像形成装置Aの上部には、入力手段91及び表示手段92を備えた例えばタッチパネル等を有する操作手段9が配置されている。
以上のようにして画像形成が行われるが、定着手段8の加熱ローラ等は長時間の過加熱により劣化するという特性を持っているため、画像形成装置を制御する主制御手段100により画像形成装置(定着手段8)の稼働完了後所定時間でローパワー状態或いはシャットオフ状態に切り替える。
ここで、画像形成装置におけるローパワー状態とは、定着手段の加熱ローラの温度が通常定着を行う温度(例えば200℃±10℃)より低く加熱ローラが劣化しにくい温度(例えば110℃±10℃)となるような、加熱ローラの電源の電力供給状態を指し、シャットオフとは供給電力を遮断した状態を指している。
また、ローパワー遷移時間とは画像形成装置(定着手段)の稼働終了からローパワー状態に遷移するまでの時間を指し、シャットオフ遷移時間とは、画像形成装置(定着手段)の稼働終了からシャットオフ状態に遷移するまでの時間を指している。
なお、画像形成装置Aは装置のシャットオフ状態においても電源制御等の機能に係る一部の部材は待機電力が供給されている。
[後処理装置B]
図2は、後処理装置Bの断面図である。
図2は、後処理装置Bの断面図である。
図1又は2に示すように、本発明に係る後処理装置Bは、用紙搬送手段10、排紙手段20、用紙収容手段30、用紙束搬送手段40、接着剤塗布手段50、表紙供給手段60、表紙断裁手段70、表紙貼着手段80を備えている。これらの各手段は、後処理装置B内のほぼ垂直方向に縦列配置されている。
〈用紙搬送手段10〉
用紙搬送手段10に導入された用紙Sは、搬送ローラ11,12に挟持されて搬送され、搬送路切換手段G1によって排紙手段20と用紙収容手段30の何れかに分岐される。
用紙搬送手段10に導入された用紙Sは、搬送ローラ11,12に挟持されて搬送され、搬送路切換手段G1によって排紙手段20と用紙収容手段30の何れかに分岐される。
搬送ローラ11の用紙搬送方向上流側に配置された搬送路切換手段G2は、画像形成装置Aから排出される用紙Sを搬送ローラ11の搬送路と搬送ローラ13の搬送路の何れかに分岐させる。搬送ローラ13の搬送路に搬送される用紙Sは、搬送ローラ14に挟持されて表紙貼着手段80に送り込まれる。
〈排紙手段20〉
この用紙搬送が設定されると、搬送路切換手段G1は用紙束搬送手段40への搬送路を遮断し、排紙手段20への搬送路を開放する。
この用紙搬送が設定されると、搬送路切換手段G1は用紙束搬送手段40への搬送路を遮断し、排紙手段20への搬送路を開放する。
排紙手段20の搬送路を通過する用紙Sは、搬送ローラ21に挟持されて上方に搬送され、排紙ローラ22によって装置最上部の固定排紙トレイ23上に排出、収容される。固定排紙トレイ23上には、画像形成装置Aから排出された用紙Sを直接受容して、最大約200枚を積載することができる。
〈用紙収容手段30〉
搬送路切換手段G1によって用紙搬送方向下流側の図示左方に分岐された用紙Sは、搬送ローラ31,32,33,34に挟持されて用紙収容手段30の所定位置に収容され順次積載されて、所定枚数の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。用紙収容手段30は、傾斜配置された用紙載置台35、移動可能な用紙後端位置決め部材36、用紙幅整合部材37、用紙束搬送ローラ38等を有する。
搬送路切換手段G1によって用紙搬送方向下流側の図示左方に分岐された用紙Sは、搬送ローラ31,32,33,34に挟持されて用紙収容手段30の所定位置に収容され順次積載されて、所定枚数の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。用紙収容手段30は、傾斜配置された用紙載置台35、移動可能な用紙後端位置決め部材36、用紙幅整合部材37、用紙束搬送ローラ38等を有する。
〈用紙束搬送手段40〉
用紙収容手段30の用紙載置台35上に積載された用紙Sは、図示しない押し出し手段により斜め下方に搬送される。その後、用紙Sは用紙束搬送手段40の把持手段41によって把持され、用紙束Saを把持したまま用紙束Saに接着剤塗布処理をする面(背部)を下側になるように旋回されて所定位置に停止される。
用紙収容手段30の用紙載置台35上に積載された用紙Sは、図示しない押し出し手段により斜め下方に搬送される。その後、用紙Sは用紙束搬送手段40の把持手段41によって把持され、用紙束Saを把持したまま用紙束Saに接着剤塗布処理をする面(背部)を下側になるように旋回されて所定位置に停止される。
〈接着剤塗布手段50〉
接着剤塗布手段50は、接着剤塗布部材(塗布ローラとも称す)51、塗布ローラ51を回転駆動させる駆動手段52と、接着剤を収容する接着剤容器53と、接着剤容器53を支持して後処理装置Bの背面側の初期位置から前面側の接着剤塗布位置に移動可能な移動体54と、移動体54を往復動させる移動手段55と、接着剤容器53内に収容された接着剤Nを加熱する加熱手段56と、を有している。
接着剤塗布手段50は、接着剤塗布部材(塗布ローラとも称す)51、塗布ローラ51を回転駆動させる駆動手段52と、接着剤を収容する接着剤容器53と、接着剤容器53を支持して後処理装置Bの背面側の初期位置から前面側の接着剤塗布位置に移動可能な移動体54と、移動体54を往復動させる移動手段55と、接着剤容器53内に収容された接着剤Nを加熱する加熱手段56と、を有している。
加熱手段56はニクロム線等を有するヒーターを有し、ヒーターは後処理装置を制御する後処理制御手段200により所定の温度に制御されている。
なお、接着剤Nは加熱により容易に溶融し、冷却により短時間で固化するという特徴を有し、室温で固形状をなし100%固形分の熱可塑性ポリマーをベースにした接着性混合物、例えばホットメルト接着剤が好適に用いられる。
〈表紙供給手段60〉
表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容されたカバーシートである表紙用紙(以下、表紙と称す)Kは、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持されて、表紙貼着手段80に搬送される。
表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容されたカバーシートである表紙用紙(以下、表紙と称す)Kは、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持されて、表紙貼着手段80に搬送される。
〈表紙断裁手段70〉
表紙供給手段60の図示上方で、後述の表紙貼着手段80の図示右方に一体構成された表紙断裁手段70は、回転刃71と固定刃72とから成るロータリカッタにより表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。
表紙供給手段60の図示上方で、後述の表紙貼着手段80の図示右方に一体構成された表紙断裁手段70は、回転刃71と固定刃72とから成るロータリカッタにより表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。
所定長は、用紙Sの進行方向の2枚分の長さに用紙束Saの背部の長さを加えた長さである。例えば、A4判サイズの用紙Sから成る用紙束Saの背部に表紙Kを貼着してくるみ製本処理する場合には、用紙束Saの最大枚数が300枚で厚さ約30mmであるとすると、所定長は、A4判用紙の短辺長さ210mmの2倍に用紙束Saの厚さ約30mmを加えた450mmに設定して、表紙Kの端部を断裁する。表紙Kの断裁前の全長は450mm以上のワイドサイズが用いられる。
A5判サイズ、B5判サイズ、8.5×11インチ(1インチは25.4mm)サイズの各用紙Sをくるみ製本処理して冊子Sbを作製する場合にも、用紙の短辺長さと用紙束厚さにより、所定長が設定される。
画像形成装置Aの操作手段9において、用紙サイズ、用紙枚数、用紙厚さが選択設定されるか、または検出されると、制御手段は表紙Kの断裁所定長を設定する。表紙Kの断裁前の長さは、用紙最大枚数に対応して予め定められ、表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容される。
〈表紙貼着手段80〉
表紙貼着手段80は、表紙供給手段60から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させる搬送ローラ81,82、表紙Kを用紙束Saの接着剤塗布面に圧接させる加圧部材83、搬送ローラ81,82と加圧部材83を支持する移動筐体84、整合手段85、移動筐体84を垂直上下方向に移動可能にする昇降手段86等を有する。
表紙貼着手段80は、表紙供給手段60から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させる搬送ローラ81,82、表紙Kを用紙束Saの接着剤塗布面に圧接させる加圧部材83、搬送ローラ81,82と加圧部材83を支持する移動筐体84、整合手段85、移動筐体84を垂直上下方向に移動可能にする昇降手段86等を有する。
表紙貼着手段80が下降位置に停止して表紙Kを導入するとき、整合手段85は初期位置から表紙Kのサイズに応じて移動して断裁処理前の表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行う。幅整合されて曲がりが修正された表紙Kは、導入方向と逆方向にスイッチバックされて、表紙断裁手段70に搬送され所定位置において断裁される。
また、表紙貼着手段80が下降位置において断裁後の表紙Kを用紙束Saの背部に接着して接合するのに先だって、整合手段85は再び初期位置から移動して表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行い、表紙Kを所定位置に定置させる。その後、整合手段85が表紙Kと用紙束Saの接合に支障を来さないように初期位置に戻り、続いて表紙貼着手段80が上昇する。上昇時には表紙Kは所定位置に支持されている。
したがって、昇降可能な表紙貼着手段80に設置された整合手段85は、表紙断裁手段70による表紙Kの断裁前後の表紙幅方向の位置決めを行うことにより、表紙断裁精度の向上と、用紙束Saと表紙Kとの位置合わせ精度の向上と、構造の簡易化とが達成される。
昇降手段86は、左右のベルトを回動させることにより、移動筐体84を上方位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの接着剤塗布面に圧接して接着される。用紙束Saへの接着剤塗布処理終了後、接着剤塗布手段50は後方に移動して退避する。
〈表紙折り曲げ加工〉
表紙貼着手段80の上部には、表紙折り曲げ手段が装備されている。表紙折り曲げ手段は、左右対称な一対の成型部材88を有する。成型部材88は用紙束Saの厚さ方向に接離可能である。成型部材88は用紙束Saの接着剤塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせる。
表紙貼着手段80の上部には、表紙折り曲げ手段が装備されている。表紙折り曲げ手段は、左右対称な一対の成型部材88を有する。成型部材88は用紙束Saの厚さ方向に接離可能である。成型部材88は用紙束Saの接着剤塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせる。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、昇降手段86の下降駆動によって表紙貼着手段80が所定量下降して退避した後、排出ベルト87が冊子Sbの下方位置、即ち、冊子Sbの搬送方向に直交する幅方向における冊子Sbの外側に相当する位置から内側に相当する位置まで移動して停止する。その後、把持手段41による挟持が解除されると、冊子Sbは下降し、冊子Sbの下方の背部が排出ベルト87の上面に当接する位置に停止する。
接着剤塗布された用紙束Saの背部(小口の反対側)に表紙Kが貼付されて表表紙と裏表紙とを形成した冊子Sbは、整合手段85の上部に配置された排出ベルト87により装置外の冊子収容装置Cに排出される。
[冊子収容装置C]
排出ベルト87により排出された冊子Sbは、図1に示す冊子収容装置Cの昇降可能な搬送ベルト91上に載置され、搬送ベルト91の回動によって順次排出され、排紙台92上に積載収容される。
排出ベルト87により排出された冊子Sbは、図1に示す冊子収容装置Cの昇降可能な搬送ベルト91上に載置され、搬送ベルト91の回動によって順次排出され、排紙台92上に積載収容される。
[表紙付き製本の作製工程]
〈用紙束と表紙の搬送〉
図3は、用紙束搬送手段40と接着剤塗布手段50の断面図である。
〈用紙束と表紙の搬送〉
図3は、用紙束搬送手段40と接着剤塗布手段50の断面図である。
用紙収容手段30の用紙載置台35上に載置されて整合された用紙Sは、把持手段41によって把持される。用紙後端位置決め部材36は図示しない駆動手段により揺動されて用紙載置台35の下方に待避する。用紙束Saを把持した把持手段41は、図示の破線で示す斜め下方に移動したのち旋回して、用紙束Saに接着剤塗布処理をする面を下側になるようにして直立状態に保持され、所定位置に停止する。
一方、表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容された表紙Kは、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持され、表紙貼着手段80の搬送ローラ81,82によって搬送され、所定位置に停止される。
搬送ローラ65の図示右方に配置された表紙断裁手段70は、表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。即ち、表紙Kの搬送方向長さは、用紙サイズ、用紙束Saの厚さによって異なるので、用紙サイズ、用紙Sの枚数、用紙Sの厚さを、予め、入力、又は検知することにより、表紙Kのくるみ長さを算出し、表紙貼付に先だって表紙Kの余分な部分を表紙断裁手段70によって最適長さに断裁しておく。
〈用紙束への接着剤塗布〉
接着剤塗布手段50の移動体54は、把持手段41により直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に平行する方向に図示しない駆動手段によって移動される。
接着剤塗布手段50の移動体54は、把持手段41により直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に平行する方向に図示しない駆動手段によって移動される。
移動体54は後処理装置Bの背面側の初期位置から移動を開始して、移動手段55に沿って移動され、後処理装置Bの前面側の所定位置で停止した後、反転駆動され初期位置に復帰する。
図4は接着剤塗布手段50と把持手段41の斜視図である。
モータM及び駆動手段52により、接着剤(糊)Nを収容した接着剤容器53に浸漬された塗布ローラ51が回転される。移動体54の往動、または往復動により、塗布ローラ51は、直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に接着剤Nを塗布する。
〈用紙束と表紙の接着〉
図5は、用紙束Saと表紙Kの接着時の用紙束搬送手段40と表紙貼着手段80の断面図である。
図5は、用紙束Saと表紙Kの接着時の用紙束搬送手段40と表紙貼着手段80の断面図である。
用紙束Saへの接着剤塗布工程終了後、図示しない駆動手段により昇降手段86が移動筐体84を所定位置としての上昇位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの接着剤塗布面に圧接して接着される。
〈表紙の折り曲げ〉
図6は、表紙Kの折り曲げ工程を示す表紙貼着手段80と用紙束Saの断面図であり、図6(a)は表紙折り曲げ開始時、図6(b)は表紙折り曲げ中間時、図6(c)は表紙折り曲げ終了時、図6(d)は表紙折り曲げ加圧解除時をそれぞれ示す。
図6は、表紙Kの折り曲げ工程を示す表紙貼着手段80と用紙束Saの断面図であり、図6(a)は表紙折り曲げ開始時、図6(b)は表紙折り曲げ中間時、図6(c)は表紙折り曲げ終了時、図6(d)は表紙折り曲げ加圧解除時をそれぞれ示す。
図7は、用紙束Saと表紙Kによる冊子Sbの作製過程を示す斜視図である。
図7(a)は表紙貼着処理以前の状態の表紙Kと用紙束Saの斜視図、図7(b)は表紙Kを貼付した用紙束Saの斜視図、図7(c)は用紙束Saに表紙Kをくるみ折りして作製される冊子Sbの斜視図である。
接着剤Nを貼着した用紙束Saに表紙Kを接着したのち、図6に示す表紙貼着手段80の上昇時において、一対の成型部材88が図示しない駆動手段によって駆動される。用紙束Saを把持した把持部材41が下降する。用紙束Saが下降することにより、表紙Kは一対の成型部材88に挟持されて下降し、用紙束Saの接着剤塗布面の側縁部から湾曲される(図6(d)参照)。
その後、一対の成型部材88は、用紙束Saの接着剤塗布面側へ向かって水平方向に移動して用紙束Saの両側面を圧迫して整形し、冊子Sbを形成する。
以上のようにしてくるみ製本処理が行われるが、前述したようにホットメルト接着剤は長時間の加熱により劣化するという特性を持っているため、後処理装置を制御する後処理制御手段200により、後処理装置のくるみ製本手段(接着剤塗布手段50)の稼働完了後所定時間でローパワー状態或いはシャットオフ状態に切り替える。
ここで、後処理装置のローパワー状態とは、接着剤塗布手段50の加熱手段56の加熱温度が通常接着を行う温度(例えば145℃±10℃)より低く接着剤が劣化しにくい温度(例えば90℃±10℃)となるような、加熱手段56の電源の電力供給状態を指し、シャットオフ状態とは、シャットオフ状態とは供給電力を遮断した状態を指している。
シャットオフ遷移時間とは、後処理装置(接着剤塗布手段50)の稼働終了からシャットオフ状態に遷移するまでの時間を指し、
後処理装置のローパワー遷移時間とは、後処理装置(接着剤塗布手段50)の稼働終了からローパワー状態に遷移するまでの時間を指し、シャットオフ遷移時間とは、後処理装置(接着剤塗布手段50)の稼働終了からシャットオフ状態に遷移するまでの時間を指している。
後処理装置のローパワー遷移時間とは、後処理装置(接着剤塗布手段50)の稼働終了からローパワー状態に遷移するまでの時間を指し、シャットオフ遷移時間とは、後処理装置(接着剤塗布手段50)の稼働終了からシャットオフ状態に遷移するまでの時間を指している。
なお、後処理装置Bは、装置のシャットオフ状態においても電源制御等の機能に係る一部の部材は待機電力が供給されている。
以下に、画像形成装置及び後処理装置のローパワー及びシャットオフについて説明する。
図8は、画像形成装置Aと後処理装置Bの電源制御を示すタイムチャートである。
以下に本発明のローパワーとシャットオフとの理解を容易にするため、画像形成装置と後処理装置とのくるみ製本を行う場合と行わない場合の電源の状態について説明する。
横方向は時間の流れを示している。
まず、くるみ製本を行う場合について説明する。
タイミングT1において、画像形成装置Aと後処理装置Bとは稼働をしておらず、両者ともシャットオフ状態となっている。
タイミングT2において、画像形成装置Aとくるみ製本処理が選択された後処理装置Bとの起動指示により、画像形成装置Aは定着手段のウォーミングアップを、後処理装置Bは接着剤塗布手段50の加熱手段56のウォーミングアップを開始する。
タイミングT3において、両者のウォーミングアップが完了すると画像形成装置Aと後処理装置B(接着剤塗布手段50)の稼働が開始する。
タイミングT4において、一連の画像形成及びくるみ製本処理が完了すると画像形成装置Aと後処理装置B(接着剤塗布手段50)とは稼働を停止する。
タイミングT5において、画像形成装置Aはローパワー遷移時間t3及びシャットオフ遷移時間t4に到達していないため画像形成起動指示により即刻稼働できるレディ状態になっている。そして後処理装置Bはローパワー遷移時間t1に到達するとローパワー状態に切り替えられる。
次いで、くるみ製本を行わない(くるみ製本以外の後処理)場合について説明する。
タイミングT6において、画像形成装置Aとくるみ製本処理以外(例えば用紙収容手段30への集積処理)が選択された後処理装置Bとの起動指示により、画像形成装置Aと、後処理装置Bのくるみ製本処理以外の稼働が開始する。
なお、この時点ではくるみ製本処理が選択されていないので、後処理装置Bの接着剤塗布手段50はローパワー状態を維持している。
タイミングT7において、後処理装置Bの接着剤塗布手段50は第4の所定時間に到達すると接着剤塗布手段50への電力供給がシャットオフ状態に切り替えられる。
タイミングT8において、一連の画像形成及びくるみ製本処理以外の処理が完了すると画像形成装置Aと後処理装置Bとは稼働を停止する。
タイミングT9において、再びくるみ製本処理が選択されると、画像形成装置Aと後処理装置Bとの起動指示により、後処理装置Bは接着剤塗布手段50のウォーミングアップを開始する。
タイミングT10において、後処理装置Bのウォーミングアップが完了すると画像形成装置Aと後処理装置B(接着剤塗布手段50)の稼働が開始する。
タイミングT11において、画像形成装置Aは一連の画像形成を完了すると、後処理装置Bの接着剤塗布手段50はくるみ製本処理を完了するため若干遅れて稼働完了し停止する。
タイミングT12において、画像形成装置Aはローパワー遷移時間t3及びシャットオフ遷移時間t4に到達していないためレディ状態になっている。そして後処理装置Bはローパワー遷移時間t1に到達するとローパワー状態に切り替えられる。
タイミングT13において、後処理装置Bの接着剤塗布手段50はシャットオフ遷移時間t2に到達すると接着剤塗布手段50への電力供給がシャットオフ状態に切り替えられる。
タイミングT14において、画像形成装置Aはローパワー遷移時間t3に到達するとローパワー状態に切り替えられる。
タイミングT15において、画像形成装置Aはシャットオフ遷移時間t4に到達するとシャットオフ状態に切り替えられる。
図9はローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面の1例を示す図である。
基本画面上(不図示)の環境設定画面表示操作により、主制御手段100は表示手段92に画像形成装置と後処理装置との稼働終了後ローパワー状態或いはシャットオフ状態に遷移するまでの時間を設定するローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300を表示させる。
ローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300には、画像形成装置用(a)と後処理装置用(b)との2面のローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面が有り、各ローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面にはそれぞれ複数のローパワー遷移時間設定部301(例えば5分、10分、15分・・・90分)と複数のシャットオフ遷移時間設定部302(例えば30分、60分、90分・・・240分)と、ローパワー遷移時間及びシャットオフ遷移時間の選択キー303が表示され、選択キー303で選択されたローパワー遷移時間及びシャットオフ遷移時間が主制御手段100に入力される。
ここで、画像形成装置用(a)ローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300が画像形成装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段に相当し、後処理装置用(b)ローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300が後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段に相当する。
なお、タッチパネル等を有する操作手段9が入力手段91と表示手段92との機能を果たしている。
図10は、画像形成装置Aと後処理装置Bの制御を示すブロック図である。
先ず像形成装置Aの構成について説明する。
画像形成装置Aは前述した用紙収納手段7A、用紙給送手段、転写処理前の第1搬送手段、転写処理後の第2搬送手段、画像形成手段、定着手段8、記憶手段203、と、主制御手段100、と、入力手段91と表示手段92とから成る操作手段9、シリアル通信手段101、ローパワータイマ103、シャットオフタイマ104、及び画像形成電源ユニット110等を有している。
画像形成電源ユニット110は定着手段8の加熱部材(加熱ローラ)を加熱する定着加熱手段に電力を供給する定着加熱電源(不図示)を有している。
そして、画像形成を実行するためのプログラムは、画像形成装置の記憶手段102の図示しないROMに記憶されており、実行時にRAMに展開され、画像形成装置Aの主制御手段(画像形成制御手段)100により実行される。
操作手段9は、主制御手段100の制御の元にローパワー・シャットオフ遷移遷移時間設定画面300(図9)を表示し、ローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300で選択された画像形成装置のローパワー遷移時間情報及びシャットオフ遷移時間情報と後処理装置のローパワー遷移時間情報及びシャットオフ遷移時間情報とを主制御手段100に入力させる。
ローパワータイマ103は主制御手段100の制御の元に、画像形成装置の稼働終了(ジョブの終了)により起動され、ローパワー遷移時間t3に到達するまでの時間をカウントする。
シャットオフタイマ104は主制御手段100の制御の元に、画像形成装置の稼働終了(ジョブの終了)により起動され、シャットオフ遷移時間t4に到達するまでの時間をカウントする。
画像形成電源ユニット110は、主制御手段100の制御の元に上記手段等に電力を供給するほか、所定のユニット等(例えば定着手段8)に供給する供給電力をローパワーまたはシャットオフ状態に切り替える。
主制御手段100は、ローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300で選択された画像形成装置のローパワー遷移時間t3とローパワータイマ103のカウント時間を比較し一致すると画像形成電源ユニット110にローパワー状態に切り替えさせる。また、選択された画像形成装置のシャットオフ遷移時間t4とシャットオフタイマ104のカウント時間を比較し一致すると画像形成電源ユニット110にシャットオフ状態に切り替えさせる。
シリアル通信手段101は主制御手段100の制御の元に後処理装置Bのシリアル通信手段201を介して後処理装置Bと情報の授受を行い、後処理装置のローパワー遷移時間情報(t1)及びシャットオフ遷移時間情報(t2)を後処理装置に送信する。
次に後処理装置の構成について説明する。
後処理装置Bは前述した用紙搬送手段10、用紙整合手段、用紙積載手段、表紙供給手段60、表紙整合手段、表紙断裁手段70、接着剤塗布手段50、接着剤塗布手段50の移動体54の移動手段55、表紙貼着手段80、と、後処理制御手段200、シリアル通信手段201、ローパワータイマ203、シャットオフタイマ204、及び後処理電源ユニット210等を有している。
後処理電源ユニット210はくるみ製本手段(接着剤塗布手段50)の接着剤Nを加熱する接着剤加熱手段(加熱手段56)に電力を供給する接着剤加熱電源(不図示)を有している。
そして、後処理を実行するためのプログラムは、後処理装置の記憶手段202の図示しないROMに記憶されており、実行時にRAMに展開され、後処理装置の後処理制御手段200により実行される。
シリアル通信手段201は後処理制御手段200の制御の元に、後処理装置Bのシリアル通信手段201を介して画像形成装置から送信された後処理装置のローパワー遷移時間情報(t1)及びシャットオフ遷移時間情報(t2)を受信する。
ローパワータイマ203は後処理制御手段200の制御の元に、後処理装置の稼働終了(接着剤塗布手段50の接着剤塗布完了)により起動され、ローパワー遷移時間t1に到達するまでの時間をカウントする。
シャットオフタイマ204は後処理制御手段200の制御の元に、後処理装置の稼働終了(接着剤塗布手段50の接着剤塗布完了)により起動され、シャットオフ遷移時間t2に到達するまでの時間をカウントする。
後処理電源ユニット210は、後処理制御手段200の制御の元に上記手段等に電力を供給するほか、所定のユニット等(例えば接着剤塗布手段50)に供給する供給電力をローパワーまたはシャットオフ状態に切り替える。
後処理制御手段200は、受信した後処理装置のローパワー遷移時間t1とローパワータイマ203のカウント時間を比較し、一致すると後処理電源ユニット210にローパワー状態に切り替えさせる。また、受信した後処理装置のシャットオフ遷移時間t2とシャットオフタイマ204のカウント時間を比較し一致すると後処理電源ユニット210にシャットオフ状態に切り替えさせる。
なお、後処理装置のシャットオフ状態においても電源制御等の機能に係る一部の部材は待機電力が供給されている。
図11は、画像形成装置Aの電源制御に関するフロー図である。
以下の制御は画像形成装置の主制御手段100により行われ、画像形成装置の全体の制御を行うプログラムのサブルーチンとして常時実行される。
主制御手段100は図9に示したローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300を画像形成装置の操作手段9の表示手段92に表示させる(ステップS101)。
ローパワー・シャットオフ遷移時間設定画面300で設定された画像形成装置のローパワー遷移時間t3(例えば30分)とシャットオフ遷移時間t4(例えば60分)、及び後処理装置のローパワー遷移時間t1(例えば15分)とシャットオフ遷移時間t2(例えば30分)とを読み込む(ステップS102)。
読み込んだ後処理装置のローパワー遷移時間t1(例えば15分)とシャットオフ遷移時間t2(例えば30分)とをシリアル通信手段101を介して後処理装置Bに送信させる(ステップS103)。
読み込んだ画像形成装置のローパワー遷移時間t3(例えば15分)とシャットオフ遷移時間t4(例えば60分)と、現在使用している画像形成装置のローパワー遷移時間t3’(例えば30分)とシャットオフ遷移時間t4’(例えば90分)とを比較する(ステップS104)。
比較した結果両者が異なっていれば(Yes)次ステップへ歩進し、異なっていなければ(No)ステップS107にジャンプする(ステップS105)。
現在使用している画像形成装置のローパワー遷移時間t3’(例えば30分)とシャットオフ遷移時間t4’(例えば90分)とを、読み込んだ画像形成装置のローパワー遷移時間t3(例えば15分)とシャットオフ遷移時間t4(例えば60分)に書き替えて更新する(ステップS106)。
画像形成装置が稼働完了(1または複数枚のジョブの画像形成完了)したか否かを監視し、完了するまで待つ(ステップS107)。
画像形成装置が稼働完了すると、画像形成装置が稼働完了してからローパワーに移行する時間をカウントするローパワータイマとシャットオフタイマの内容を0にリセットする(ステップS108)。
ローパワータイマとシャットオフタイマとは時間のカウントを開始する(ステップS109)。
ローパワータイマを監視しカウント値がローパワー遷移時間t3に到達したか否か(カウントアップ)を判定し、到達していれば(Yes)ステップS112にジャンプし、到達していなければ(No)次ステップに歩進する(ステップS110)。
ローパワー遷移時間t3の到達によりローパワーモードに遷移し定着手段8の加熱ローラの設定温度を低減する(ステップS112)
シャットオフタイマを監視しカウント値がシャットオフ遷移時間t4に到達したか否か(カウントアップ)を判定し、到達していれば(Yes)ステップS113にジャンプし、到達していなければ(No)次ステップに歩進する(ステップS111)。
シャットオフタイマを監視しカウント値がシャットオフ遷移時間t4に到達したか否か(カウントアップ)を判定し、到達していれば(Yes)ステップS113にジャンプし、到達していなければ(No)次ステップに歩進する(ステップS111)。
シャットオフ遷移時間t4の到達によりシャットオフモードに遷移し後処理装置(定着手段8の加熱ローラ)の電源をOFFとする(ステップS113)。
以上説明したように、定着手段8の加熱ローラに供給する電力を、ローパワー遷移時間t3経過後ローパワー状態に切り替え、シャットオフ遷移時間t4経過後シャットオフ状態に切り替えることにより、定着手段8の加熱ローラの加熱による経時劣化を軽減可能とできる。
図12は、後処理装置Bの電源制御に関するフロー図である。
以下の制御は後処理装置の後処理制御手段200により行われ、後処理装置の全体の制御を行うプログラムのサブルーチンとして実行される。
画像形成装置Aから送信された、後処理装置のローパワー遷移時間t1(例えば15分)とシャットオフ遷移時間t2(例えば30分)とをシリアル通信手段201を介して受信する(ステップS201)。
受信した後処理装置のローパワー遷移時間t1(例えば15分)とシャットオフ遷移時間t2(例えば60分)と、現在使用している後処理装置のローパワー遷移時間t1’(例えば30分)とシャットオフ遷移時間t2’(例えば90分)とを比較する(ステップS202)。
比較した結果両者が異なっていれば(Yes)次ステップへ歩進し、異なっていなければ(No)ステップS207にジャンプする(ステップS203)。
現在使用している後処理装置のローパワー遷移時間t1’(例えば30分)とシャットオフ遷移時間t2’(例えば90分)とを、受信した後処理装置のローパワー遷移時間t1(例えば15分)とシャットオフ遷移時間t2(例えば60分)に書き替えて更新する(ステップS204)。
後処理装置が稼働完了(1または複数枚のジョブの糊付け完了)したか否かを監視し、完了するまで待つ(ステップS205)。
後処理装置が稼働完了すると、後処理装置が稼働完了してからローパワーに移行する時間をカウントするローパワータイマとシャットオフタイマの内容を0にリセットし、ローパワータイマとシャットオフタイマは時間のカウントを開始する(ステップS206)。
ローパワータイマを監視しカウント値がローパワー遷移時間t1に到達したか否か(カウントアップ)を判定し、到達していれば(Yes)ステップS209にジャンプし、到達していなければ(No)次ステップに歩進する(ステップS207)。
ローパワー遷移時間t1の到達によりローパワーモードに遷移し接着剤塗布手段50の接着剤加熱温度を低減する(ステップS209)
シャットオフタイマを監視しカウント値がシャットオフ遷移時間t2に到達したか否か(カウントアップ)を判定し、到達していれば(Yes)ステップS210にジャンプし、到達していなければ(No)次ステップに歩進する(ステップS208)。
シャットオフタイマを監視しカウント値がシャットオフ遷移時間t2に到達したか否か(カウントアップ)を判定し、到達していれば(Yes)ステップS210にジャンプし、到達していなければ(No)次ステップに歩進する(ステップS208)。
シャットオフ遷移時間t2の到達によりシャットオフモードに遷移し後処理装置(接着剤塗布手段50の加熱手段56)の電源をOFFとする(ステップS210)。
以上、説明をわかりやすくするようにくるみ製本処理と用紙収容手段30への用紙集積処理程度の機能しか有さない後処理装置を例に取り説明したが、ステープル処理、折り曲げ処理、パンチ処理、断裁処理、用紙集積処理、くるみ製本処理等多機能を有する後処理装置の例えばくるみ製本処理にも好適に応用できることは言うまでもない。
以上説明したように、接着剤塗布手段50の加熱手段56に供給する電力を、ローパワー遷移時間t1経過後ローパワー状態に切り替え、シャットオフ遷移時間t2経過後シャットオフ状態に切り替えることにより、接着剤Nの加熱による経時劣化を軽減可能とできる。
また、後処理装置のローパワー遷移時間t1とシャットオフ遷移時間t2、及び画像形成装置のローパワー遷移時間t3とシャットオフ遷移時間t4を個別に設定可能とし、
画像形成装置の主制御手段100でローパワー遷移時間t3とシャットオフ遷移時間t4とに基づいてローパワー状態及びシャットオフ状態に切り替えることにより定着手段8の加熱ローラの加熱による経時劣化を軽減可能とでき、
同時に後処理装置の後処理制御手段200でローパワー遷移時間t1とシャットオフ遷移時間t2とに基づいてローパワー状態及びシャットオフ状態に切り替えることにより接着剤Nの加熱による経時劣化を軽減可能とでき、同時に後処理装置が継続してレディ状態になっている場合に比べ電力の節減が可能となる。
画像形成装置の主制御手段100でローパワー遷移時間t3とシャットオフ遷移時間t4とに基づいてローパワー状態及びシャットオフ状態に切り替えることにより定着手段8の加熱ローラの加熱による経時劣化を軽減可能とでき、
同時に後処理装置の後処理制御手段200でローパワー遷移時間t1とシャットオフ遷移時間t2とに基づいてローパワー状態及びシャットオフ状態に切り替えることにより接着剤Nの加熱による経時劣化を軽減可能とでき、同時に後処理装置が継続してレディ状態になっている場合に比べ電力の節減が可能となる。
また、多量にくるみ製本処理を行うような場合において、画像形成装置で画像形成後後処理装置でくるみ製本処理が長時間継続するような場合には、後処理装置のローパワー遷移時間t1或いはシャットオフ遷移時間t2経過以前に、画像形成装置のローパワー遷移時間t3或いはシャットオフ遷移時間t4に到達してしまう場合もあり、このような場合は画像形成装置が先にローパワー状態或いはシャットオフ状態に切り替わり、継続してレディ状態になっている場合に比べ電力の節減が可能となる。
本実施の形態においては、モノクロ画像を形成可能な画像形成装置を備えた画像形成システム及び後処理装置への適用を説明したが、本発明はフルカラー画像を形成可能な画像形成装置を備える画像形成システム及び後処理装置への適用も可能である。
8 定着手段
9 操作手段
50 接着剤塗布手段
56 加熱手段
60 表紙供給手段
80 表紙貼着手段
91 入力手段
92 表示手段
100 主制御手段
101 シリアル通信手段
103 ローパワータイマ
104 シャットオフタイマ
110 画像形成電源ユニット
200 後処理制御手段
201 シリアル通信手段
203 ローパワータイマ
204 シャットオフタイマ
210 後処理電源ユニット
300 ローパワー・シャットオフ時間設定画面
A 画像形成装置
B 後処理装置
K 表紙用紙
N 接着剤
S 用紙
9 操作手段
50 接着剤塗布手段
56 加熱手段
60 表紙供給手段
80 表紙貼着手段
91 入力手段
92 表示手段
100 主制御手段
101 シリアル通信手段
103 ローパワータイマ
104 シャットオフタイマ
110 画像形成電源ユニット
200 後処理制御手段
201 シリアル通信手段
203 ローパワータイマ
204 シャットオフタイマ
210 後処理電源ユニット
300 ローパワー・シャットオフ時間設定画面
A 画像形成装置
B 後処理装置
K 表紙用紙
N 接着剤
S 用紙
Claims (5)
- 画像形成装置及び該画像形成装置から給紙された用紙のくるみ製本処理を含む後処理を行う後処理装置とを有する画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、画像形成装置のローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定する画像形成装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と、前記後処理装置のローパワー遷移時間とシャットオフ遷移時間とを設定する後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と、前記後処理装置に前記後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段により設定された前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを送信する画像形成通信手段とを有し、
前記後処理装置は、前記画像形成装置から送信された前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とを受信する後処理通信手段と、くるみ製本手段の接着剤を加熱する接着剤加熱手段に電力を供給する接着剤加熱電源と、前記後処理装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とに基づいて前記接着剤加熱電源の供給電力を制御する後処理制御手段とを有することを特徴とする画像形成システム。 - 前記画像形成装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段と前記後処理装置ローパワー・シャットオフ遷移時間設定手段とは、
前記画像形成装置のローパワー遷移時間より短い前記後処理装置のローパワー遷移時間を設定可能とし、前記画像形成装置のシャットオフ遷移時間より短い前記後処理装置のシャットオフ遷移時間を設定可能とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置は、定着手段の加熱部材を加熱する定着加熱手段に電力を供給する定着加熱電源と、前記画像形成装置のローパワー遷移時間情報とシャットオフ遷移時間情報とに基づいて前記定着加熱電源の供給電力を制御する画像形成制御手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
- 前記後処理装置は、後処理装置のローパワー遷移時間をカウントする第1のタイマと、シャットオフ遷移時間をカウントする第2のタイマと、
前記第1のタイマと前記第2のタイマとをくるみ製本処理の終了により起動させ、前記第1のタイマのカウントアップにより前記接着剤加熱電源が前記接着剤加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からローパワー状態に切り替え、前記第2のタイマのカウントアップにより前記接着剤加熱電源が前記接着剤加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からシャットオフ状態に切り替える前記後処理制御手段と、を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置は、画像形成装置のローパワー遷移時間をカウントする第3のタイマと、シャットオフ遷移時間をカウントする第4のタイマと、
前記第3のタイマと前記第4のタイマとを定着処理の終了により起動させ、前記第3のタイマのカウントアップにより前記定着加熱電源が前記定着加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からローパワー状態に切り替え、前記第4のタイマのカウントアップにより前記定着加熱電源が前記定着加熱手段に供給する供給電力を通常稼働状態からシャットオフ状態に切り替える前記画像形成制御手段と、を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351505A JP2008162053A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 画像形成システム |
US11/872,600 US20080158616A1 (en) | 2006-12-27 | 2007-10-15 | Image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351505A JP2008162053A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162053A true JP2008162053A (ja) | 2008-07-17 |
Family
ID=39583465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351505A Pending JP2008162053A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080158616A1 (ja) |
JP (1) | JP2008162053A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014004789A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6179539B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2017-08-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP7402601B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2023-12-21 | リンテック株式会社 | 個片体形成装置および個片体形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04282653A (ja) * | 1991-03-12 | 1992-10-07 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002344673A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
JP4393221B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2010-01-06 | デュプロ精工株式会社 | 製本装置 |
JP4353146B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2009-10-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
JP4533285B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成システムおよび節電制御方法 |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351505A patent/JP2008162053A/ja active Pending
-
2007
- 2007-10-15 US US11/872,600 patent/US20080158616A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014004789A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080158616A1 (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008162053A (ja) | 画像形成システム | |
JP4807180B2 (ja) | 製本装置及び画像形成装置 | |
JP4404107B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2008055677A (ja) | 製本システム、製本方法、及び画像形成システム | |
JP2001206625A (ja) | 用紙後処理方法及び画像形成装置 | |
JP5531421B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP4349404B2 (ja) | 製本システム、製本方法、及び画像形成装置 | |
JP2003089284A (ja) | 糊付け製本装置 | |
JP4535105B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP5387454B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2011219231A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
EP2239147B1 (en) | Sheet finisher and image forming system provided therewith | |
JP6305783B2 (ja) | 接着剤塗布装置 | |
JP2008296536A (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2007144925A (ja) | 製本装置、製本方法及び画像形成装置 | |
JP5504617B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP5929433B2 (ja) | 製本装置、及び製本システム | |
JP6127374B2 (ja) | 製本装置、及び製本システム | |
JP4631614B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2011093142A (ja) | 糊付け製本装置、後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP5428052B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4802701B2 (ja) | 製本装置、製本プログラム及び製本システム | |
JP2013212648A (ja) | 製本装置、及び製本システム | |
JP2009113401A (ja) | 糊付け製本装置及び画像形成システム | |
JP2008080535A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 |