[go: up one dir, main page]

JP2008158186A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158186A
JP2008158186A JP2006345897A JP2006345897A JP2008158186A JP 2008158186 A JP2008158186 A JP 2008158186A JP 2006345897 A JP2006345897 A JP 2006345897A JP 2006345897 A JP2006345897 A JP 2006345897A JP 2008158186 A JP2008158186 A JP 2008158186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
vertical alignment
substrates
substrate
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006345897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kumazawa
和也 熊澤
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006345897A priority Critical patent/JP2008158186A/ja
Priority to TW096143082A priority patent/TWI375097B/zh
Priority to US11/953,252 priority patent/US20080153379A1/en
Priority to CN2007101601424A priority patent/CN101206329B/zh
Publication of JP2008158186A publication Critical patent/JP2008158186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 負の誘電率異方性を有する液晶を用いた表示モードおいて、電圧に対する応答特性を良好に維持しつつ、パネル開口率の向上した液晶表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 この液晶パネルの製造方法は、負の誘電率異方性を有する液晶パネルの製造方法であり、TFT基板10とCF基板20との間に垂直配向膜11,21を介して液晶層30を封止する工程と、基板10,20間に電圧Vを印加した状態で液晶層30の全面を露光する工程とを含む。垂直配向膜11,21の液晶層30に対向する面には所定のラビング処理を施す。基板や電極に突起物やスリットを設けることなく、液晶分子30Aをプレチルト状態に保持することができるため、電圧応答特性を維持しつつ、パネル開口率を向上させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、負の誘電率異方性を有する液晶層を備えた垂直配向型の液晶表示装置の製造方法に関する。
近年、液晶テレビやノート型パソコン、カーナビゲーション等の表示モニタとして、液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)が多く用いられている。液晶ディスプレイは、そのパネル基板間での分子配列によって様々なモード(方式)に分類され、例えば、電圧をかけない状態での液晶分子がねじれて配向してなるTN(Twisted Nematic;ねじれネマティック)モードがよく知られている。このTNモードでは、液晶分子が正の誘電率異方性、すなわち分子の長軸方向の誘電率が短軸方向に比べて大きい性質を有しており、基板の面に対して平行な面内において液晶分子の配向方位を順次回転させつつ、基板の面に垂直な方向に整列させた構造となっている。
この一方で、電圧をかけない状態での液晶分子が、基板の面に対して垂直に配向してなるVA(Vertical Alignment)モードに対する注目が高まっている。垂直配向型のVAモードでは、液晶分子が負の誘電率異方性、すなわち分子の長軸方向の誘電率が短軸方向に比べて小さい性質を有しており、TNモードに比べて広視野角を実現できる。
このようなVAモードの液晶ディスプレイでは、電圧が印加されると、基板に垂直に配向していた液晶分子が、負の誘電率異方性により、基板に対して平行な方向に倒れる(起き上がる)ように応答することにより、光を透過させる構成となっている。ところが、基板に対して垂直方向に配向した液晶分子の倒れる方向は任意であるため、液晶分子の配向方向が定まらず、電圧に対する応答特性を悪化させる要因となっていた。
そこで、光硬化性を有するモノマーを用いて液晶分子の配向方向の安定化を図った液晶表示装置の製造方法が開示されている(特許文献1,2)。特許文献1,2の方法では、一対の基板間に封止した液晶層内の液晶分子を一定方向に配向させた状態で、液晶層を露光してモノマーを硬化させることにより、液晶分子を僅かに傾けた(プレチルト)状態に保持することができる。これにより、電圧に対する応答速度が向上する。
特開2002−357830号公報 特開2002−23199号公報
しかしながら、特許文献1,2の製造方法では、モノマーを硬化させる前に液晶分子を一定方向に配向させるための配向規制手段として、各画素内において、基板の対向面の少なくとも一方に絶縁性突起物、あるいは、電極スリット(電極のない部分)を形成している。このような構成では、例えば、ノーマリーブラックの場合、電圧印加時において、上記突起物やスリットに対応する領域が暗視野になってしまうという問題があった。このため、パネルの開口率が低下し、輝度の低下を招いていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、負の誘電率異方性を有する液晶を利用した表示モードにおいて、電圧に対する良好な応答速度を維持しつつ、パネル開口率の向上した液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明による液晶表示装置の製造方法は、対向配置される一対の基板のそれぞれの対向面に垂直配向膜を形成する工程と、垂直配向膜に、基板面内の少なくとも一つの方向にラビング処理を施す工程と、一対の基板間に、負の誘電率異方性を有すると共に硬化性材料を含む液晶層を、垂直配向膜を介して封止する工程と、一対の基板間に電圧を印加した状態で、液晶層の硬化性材料を硬化させる工程とを含むものである。
本発明による液晶表示装置の製造方法では、基板面内の少なくとも一つの方向にラビング処理が施された垂直配向膜を介して、一対の基板間に液晶層を封止することにより、液晶分子が液晶層の垂直配向膜との界面近傍において、僅かにラビングを施した方向に傾いて配向する。こののち、基板間に電圧を印加した状態で、液晶層を露光することにより、ラビング処理によって規制された配向性に基づいて、液晶分子がプレチルト状態に保持される。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、対向配置される一対の基板のそれぞれの対向面に垂直配向膜を形成する工程と、垂直配向膜に、基板面内の少なくとも一つの方向にラビング処理を施す工程と、一対の基板間に、負の誘電率異方性を有すると共に硬化性材料を含む液晶層を、垂直配向膜を介して封止する工程と、一対の基板間に電圧を印加した状態で、液晶層の硬化性材料を硬化させる工程とを含むようにしたので、基板や電極に対して突起物やスリット等を形成することなく、液晶分子をプレチルト状態に保持することができる。従って、電圧に対する良好な応答特性を維持しつつ、パネル開口率の向上した液晶表示装置を作製することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施の形態に係る液晶パネルの製造方法の工程を模式的に表した断面図である。この液晶パネルの製造方法は、負の誘電率異方性を有する垂直配向型の液晶表示装置の製造方法であり、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)基板10とCF(Color Filter;カラーフィルタ)基板20との間に垂直配向膜11,21を介して液晶層30を封止する工程と、この基板10,20間に電圧を印加した状態で液晶層を露光する工程とを含むものである。特に、垂直配向膜11,21に対して、画素内の少なくとも一方向にラビング処理を施すようにする。なお、この液晶パネルの製造方法は、基板10,20間に複数の画素が形成された液晶パネルについての製造方法であるが、図3,図4には、簡便化のため、図2における一つの画素Pについてのみ示す。また、図1〜図4および後述の図5〜図9では、TFT基板10やCF基板20における具体的な構成については省略している。
まず、図1に示したように、TFT基板10およびCF基板20の間に、所定のラビング処理を施した垂直配向膜11,21を介して液晶層30を封止する。
TFT基板10は、ガラス基板10Aの表面に、例えば、マトリクス状に複数の画素電極10Bを設け、これら複数の画素電極10Bをそれぞれ駆動するゲート・ソース・ドレイン等を備えた複数のTFTスイッチング素子、これら複数のTFTスイッチング素子にそれぞれ接続された複数の信号線や走査線等を配置することにより形成する。一方、CF基板20は、例えばガラス基板20A上に赤(R)、緑(G)、青(B)のフィルタがストライプ状に設けられたカラーフィルタ(図示せず)と、有効表示領域のほぼ全面に亘って対向電極20Bを設けることにより形成する。なお、画素電極10Bおよび対向電極20Bは、例えばITO(インジウム錫酸化物)等の透明性を有する電極により構成されている。
このTFT基板10の画素電極10B、およびCF基板20の対向電極20Bの表面に垂直配向膜11,21を形成する。垂直配向膜11,21は、後述の液晶分子30Aを基板に対して垂直方向に配列させるための配向膜であり、例えば、垂直配向剤の塗布や、垂直配向膜を基板上に印刷し焼成することにより形成する。こののち、基板10,20上に形成した垂直配向膜11,21に対してラビング処理を施す。図2に、TFT基板10側の垂直配向膜11に対するラビング処理の模式図を示す。
図2に示したように、ラビング処理は、TFT基板10上に形成した垂直配向膜11の上で、例えば、ベルベット101等の布を巻き付けたローラ100を所定の方向に回転させることにより行う。この際、基板面内において、ローラ100の回転方向(ラビング方向)を、各画素内において、領域ごとに異なるようにすることが好ましい。例えば、図2に示したようにローラ100を2つの領域で異なる方向に回転させることにより、ラビング方向D1の領域とラビング方向D2の領域が混在するようにする。
また、このようにラビング方向の異なる領域を2つ以上形成する際には、図示しないマスク等を用いて、それぞれの領域ごとにラビング処理を施すようにする。例えば、まず、垂直配向膜11上で、一方向にラビング処理を施したのち、例えばフォトレジスト等の感光剤を塗布し、選択的な領域に対して露光することにより、レジスト材を硬化させる。次いで、レジスト材の未硬化部分を、現像液を用いて洗い流す。この後、上記ラビング方向とは異なる方向にラビング処理を施し、同様にしてフォトレジスト塗布後、選択的な領域を露光する。このような工程を複数回繰り返し、最後に硬化したレジスト材を剥離液を用いて剥離することにより、TFT基板10上の垂直配向膜11に対して、ラビング方向の異なる複数の領域を形成することができる。
一方、CF基板20の対向電極20B上に形成する垂直配向膜21についても、上記TFT基板10上の垂直配向膜11と同様にしてラビング処理を行う。ただし、後述の液晶層30を基板10,20間に封止する際に、液晶層30の領域ごとに、垂直配向膜11,21におけるラビング方向が互いに異なるようにする。例えば、垂直配向型のVAモードでは、図1に示したように、画素内の第1領域40A、第2領域40Bのそれぞれの領域で、垂直配向膜11におけるラビング方向(D1、D2)と垂直配向膜21におけるラビング方向(D1’、D2’)とが、互いに反対方向となるようにする。ただし、VA−TNモード等、液晶パネルの表示モードによって、上下基板間の各ラビング方向が決定されるため、必ずしも基板間で互いに反対となる方向に限定される訳ではない。このため、表示モードによっては、上下の基板間で、ラビング方向が同一になるようにしてもよい。
また、後述の液晶分子30Aの配向方向を規制するために、TFT基板10およびCF基板20の表面に突起状の構造物を形成する必要はなく、また、画素電極10Bおよび対向電極20Bにスリット(電極を形成しない部分)を設ける必要はない。
他方、液晶層30は、負の誘電率異方性を有する液晶(ネガ型ネマチック液晶)分子30Aを用いて形成する。この液晶分子30Aは、その長軸方向の誘電率が短軸方向よりも大きいという性質を有している。この性質により、電圧がオフのときは、液晶分子30Aの長軸が基板に対して垂直になるように配列し、電圧がオンになると、液晶分子30Aの長軸が基板に対して平行になるように傾いて配向する。また、この液晶層30は、さらに、光硬化性を有するモノマー30Bを添加して組成するようにする。光硬化性モノマー30Bは、紫外光等の光が照射されることにより重合しポリマーとなることで硬化する性質を有しており、例えばNKエステルA−BP−2E(新中村化学工業(株)製)により構成されている。
このようにして形成したTFT基板10あるいはCF基板20のどちらか一方の表面(垂直配向膜11,21の形成されている面)に対して、セルギャップを確保するためのスペーサ、例えばプラスチックビーズ等を散布すると共に、例えばスクリーン印刷法によりエポキシ接着剤等を用いて、シール部を印刷する。こののち、TFT基板10とCF基板20とを、垂直配向膜11,21が対向するように、スペーサおよびシール部を介して貼り合わせ、液晶層30を注入する。その後、加熱等によりシール部の硬化を行うことにより液晶層30を基板10,20間に封止する。このとき、領域(第1領域40A、第2領域40B)ごとに、垂直配向膜11,21が互いに異なるラビング方向を有するように、基板10,20を対向させて液晶層30を封止するようにする。
次に、図3に示したように、液晶層30を封止した基板10,20間に電圧Vを印加した状態で液晶層30を露光する。この際、電圧Vは、5〜30V、例えば10Vの大きさで印加するようにする。この電圧Vを印加して数秒から数分保持した後、パネル全面に対して紫外光UVを照射することにより、液晶層30内のモノマー30Aを硬化(重合)させ、ポリマー30Cを形成する。
なお、上記工程を行ったのち、電圧を印加しない状態において、パネル全面に対して、再度紫外光UVを照射する(図示せず)ようにすれば、液晶層30に残留しているモノマー30Bを低減させることができ、パネルの信頼性を向上させることができる。
以上の工程により、図4に示した液晶パネルを完成する。図4に示したように、TFT基板10およびCF基板20の間に垂直配向膜11,21を介して封止された液晶層30内で、電圧を印加していない状態において、液晶分子30Aは、基板法線に対して一定の方向に傾いて配向した(プレチルト)状態となっている。この液晶分子30Aのプレチルト状態は、液晶層30内において垂直配向膜11,21との界面に沿って硬化したポリマー30Cにより保持されている。さらに、一画素内に、液晶分子30Aの配向方向が互いに異なる領域40A,40Bを有している。特に、この液晶パネルでは、この配向方向を制御するための突起状の構造物や電極スリット等は設けられておらず、TFT基板10およびCF基板20、画素電極10Bおよび対向電極20Bは、液晶層30に対して連続かつ平坦となっている。
次に、上記のような構成の液晶パネルの製造方法の作用・効果について説明する。
本実施の形態の液晶パネルの製造方法では、負の誘電率異方性を有する垂直配向型の液晶パネルの製造方法において、TFT基板10およびCF基板20上に形成した垂直配向膜11,21に対して、所定の方向にラビング処理を施したのち、これら垂直配向膜11,21の間に液晶層30を封止することにより、液晶分子30Aの配向性を規制(液晶分子30Aを基板法線に対してごく僅かに傾けて配向させる)することができる。
また、この液晶層30を封止した基板10,20間に、所定の電圧Vを印加することにより、液晶分子30Aは、ラビング処理によって規制された配向性に基づいて傾斜する。この電圧Vにより液晶分子30Aが傾斜した状態において、パネル全面に対して紫外光UVを照射することにより、特に、液晶層30の垂直配向膜11,21との界面近傍において、傾斜した液晶分子30Aの配向方向に沿ってモノマー30Bが硬化してポリマー30Cとなる。これにより、基板10,20や電極10B,20Bに対して突起物やスリットを設けることなく、液晶分子30Aをプレチルト状態に保持することができる。さらに、ラビング処理を、画素内の複数の領域ごとに互いに異なる方向に複数回繰り返して行うようにすれば、液晶層30内に、配向方向の異なる(配向分割)領域を容易に形成することができる。これにより、パネルの視野角特性を向上させることができる。
ここで、図7,図8に、上記のようなラビング処理の代わりに、画素電極100Bの一部にスリット400を設けることにより液晶分子300Aの配向性を規制して液晶パネルを作製する際の液晶分子300Aの配向状態について模式的に示す。まず、液晶層300を封止した基板100,200間に所定の電圧を印加すると、液晶分子300Aの長軸に対して斜めに電界がかかり、図8に示したように、液晶分子300Aは、スリット400の直上のものを除いて、その長軸が一定方向に傾いて配向する。この状態で紫外光UVをパネル全面に対して照射すると、図9に示したように、ポリマー300Cにより液晶分子300Aがプレチルト状態に保持される。このようにして作製した液晶パネルに、駆動電圧が印加されると、図10に示したように、スリット400の直上の液晶分子300Aは基板100,200に対して垂直に配向したままであるため、スリット400の近傍の領域では、液晶分子300Aがほとんど傾斜せず、ノーマリーブラックの場合、このスリット400に対応する領域において暗視野となってしまう。
これに対し、本実施の形態による製造方法によって作製された液晶パネルでは、図5に示したように、駆動電圧が印加されると、液晶分子30Aは、領域40A,40Bごとに、一定の方向に倒れて応答する。このとき、画素内の各領域40A,40Bにおいて、各液晶分子30Aの傾斜角の大きさは一様に揃っており、領域によって液晶分子30Aの傾斜角にばらつきが生じることがない。従って、電圧に対する良好な応答特性を維持しつつ、突起物や電極スリット等に起因する局部的な暗視野が解消され、パネル開口率の向上した液晶パネルを製造することができる。
(変形例)
以下、本実施の形態に係る液晶パネルの製造方法の変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る液晶パネルの製造方法の工程の一部を模式的に表した断面図である。この製造方法は、本実施の形態に係る液晶パネルの製造方法において、TFT基板10およびCF基板20の間に、所定のラビング処理を施した垂直配向膜11,21を介して液晶層30を封止する工程の後、電圧Vを印加した状態で液晶層30を露光する工程の前に、液晶層30に対して所定の方向に磁場Hを印加する工程を含むものである。
この磁場Hを印加する工程では、上記ラビング処理によって規制された液晶分子30Aの配向方向に沿って、磁場Hを印加する。例えば、基板10,20間に、相反するラビング方向D1,D1’でラビング処理の施された垂直配向膜11,21を介して封止した液晶層30に対して、磁場Hを印加する場合には、図6に示したようにパネルを磁場下に配置し、基板法線に対して傾斜する液晶分子30Aの長軸方向に、磁場Hを印加するようにする。ただし、このとき、磁場Hの印加方向と、基板10,20の法線との角度αは、ラビング処理によって規制された液晶分子30Aの傾斜角度と完全に同一である必要はなく、0°<α<90°の範囲であればよい。なお、磁場Hを印加した状態で電圧Vを印加するようにしてもよく、あるいは、磁場Hを印加した後、一旦磁場H下からパネルを取り出して電圧Vを印加するようにしてもよい。
このように、基板10,20間に、所定のラビング処理を施した垂直配向膜11,21を介して液晶層30を封止した後、基板10,20間に電圧Vを印加した状態で液晶層30を露光する前に、液晶層30に対して磁場Hを所定の角度方向に印加することにより、ラビング処理だけでは規制しきれない局所的に生じる配向性の僅かなばらつき等を補正することができ、液晶分子30Aに対して、より精度良く配向性を付与することができる。
次に、本実施の形態の実施例について説明する。
(実施例)
実施例として、次のようにして液晶パネルを作製した。TFT基板、15μm幅のゲート線、12μm幅のデータ線、20μm幅の蓄積キャパシタおよび画素電極を有するアレイ基板、カラーフィルタ、対向電極および4μmのスペーサ突起物を有するカラーフィルタ基板、それぞれに対して垂直配向膜を塗布し、ベルベットを巻いたロールでラビング処理を施した。こののち、ラビング処理を施した各々の基板上にレジスト材(例えば、東京応化工業(株)製、TFR-970 PM 9CP)を塗布し、高温処理による溶剤除去後、所定の開口パターンを有するマスクを介して露光し、現像液(例えば、東京応化工業(株)製、NMD-3)で基板上の未硬化部分を洗い流した。次いで、所定のレジスト材のパターンを有する基板に対して初回とは異なる方向にラビング処理を行い、剥離液(例えば、東京応化工業(株)製、剥離液 106)にて硬化したレジスト材を剥離した。このようなラビング処理を施した垂直配向膜を対向させるように基板どうしを貼り合わせ、光硬化性モノマーを添加した液晶組成物を滴下注入後、シールの硬化を行った。このようにして作製した液晶パネルに10Vの電圧を印加して、数秒から数分保持後パネル全面に対して露光することで液晶組成物中に含有される光硬化性モノマーを重合させた。その後、電圧無印加時においてパネル全面に紫外線照射することで、残留するモノマーを低減させた。
実施例の液晶パネルの比較例として、画素電極および対向電極に幅10μm、間隙50μmのスリット部を有すること以外は、上記実施例と同様にして液晶パネルを作製した。実施例の液晶パネルと比較例の液晶パネルとを、開口率の面で比較すると、実施例の液晶パネルでは、比較例の開口率を22%程度向上させることができた。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、ラビング方向の異なる領域を2つ形成する場合について説明したが、これに限られずラビング方向が互いに異なる領域を3つ以上形成するようにしてもよい。あるいは、画素内で一方向のみにラビング処理を行うようにしてもよい。
本発明の一実施の形態に係る液晶パネルの製造方法を説明するための断面模式図である。 図1に続く工程を説明するための断面模式図である。 図2に続く工程を説明するための断面模式図である。 図1〜図3の工程により作製した液晶パネルの断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る液晶パネルの駆動時における液晶分子の配向状態を表した断面模式図である。 本発明の変形例に係る製造方法を説明するための断面模式図である。 従来の液晶パネルの製造方法を説明するための断面模式図である。 図7に示した製造方法により作製した液晶パネルの断面模式図である。 従来の液晶パネルの駆動時における液晶分子の配向状態を表した断面模式図である。
符号の説明
1…電圧印加手段、2…磁場印加手段、10…TFT基板、10A…ガラス基板、10B…画素電極、11,21…垂直配向膜、20…CF基板、20A…カラーフィルタ、20B…対向電極、30…液晶層、30A…液晶分子、30B…光硬化性モノマー、30C…ポリマー、40A…第1領域、40B…第2領域、D1,D2,D1’,D2’…ラビング方向、UV…紫外光。

Claims (4)

  1. 対向配置される一対の基板のそれぞれの対向面に垂直配向膜を形成する工程と、
    前記垂直配向膜に、基板面内の少なくとも一つの方向にラビング処理を施す工程と、
    前記一対の基板間に、負の誘電率異方性を有すると共に硬化性材料を含む液晶層を、前記垂直配向膜を介して封止する工程と、
    前記一対の基板間に電圧を印加した状態で、前記液晶層の硬化性材料を硬化させる工程とを含む
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記ラビング処理を、画素内の複数の領域で互いに異なる方向に施す
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記ラビング処理を一の方向に施したのち、各画素内の少なくとも一部領域をマスクした状態で、さらに前記一の方向とは異なる方向にラビング処理を施し、前記マスクを除去する
    ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記一対の基板間に電圧を印加する前に、前記一対の基板間に封止した液晶層に、前記一対の基板の法線に対して所定の角度を有する方向に磁場を印加する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006345897A 2006-12-22 2006-12-22 液晶表示装置の製造方法 Pending JP2008158186A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345897A JP2008158186A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 液晶表示装置の製造方法
TW096143082A TWI375097B (en) 2006-12-22 2007-11-14 Method of manufacturing liquid crystal display
US11/953,252 US20080153379A1 (en) 2006-12-22 2007-12-10 Method of manufacturing liquid crystal display
CN2007101601424A CN101206329B (zh) 2006-12-22 2007-12-24 制造液晶显示器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345897A JP2008158186A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158186A true JP2008158186A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39543518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345897A Pending JP2008158186A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080153379A1 (ja)
JP (1) JP2008158186A (ja)
CN (1) CN101206329B (ja)
TW (1) TWI375097B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196495A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265652B2 (ja) * 2006-12-22 2009-05-20 ソニー株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US20110261295A1 (en) * 2008-09-17 2011-10-27 Kim Jae-Hoon Liquid crystal display and manufacturing method of the same
CN104238193B (zh) 2008-09-17 2018-05-11 三星显示有限公司 定向材料、定向层、液晶显示装置及其制造方法
TWI456316B (zh) * 2010-04-22 2014-10-11 Au Optronics Corp 藍相液晶顯示裝置及其製作方法
CN105759471A (zh) * 2016-05-04 2016-07-13 汕头市锐科高新科技股份有限公司 一种va型液晶显示器定向摩擦深度的检测方法
JP7180247B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-30 Dic株式会社 液晶表示素子の製造方法
CN111077700B (zh) * 2019-12-20 2022-04-22 江苏三月科技股份有限公司 一种液晶显示元件制造方法
CN115728978A (zh) * 2022-04-18 2023-03-03 友达光电股份有限公司 显示装置及其制作方法
CN114935855B (zh) * 2022-05-24 2024-07-12 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板、显示面板制备方法及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452650B1 (en) * 1996-09-25 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersion type liquid crystal display element, producing method therefor and apparatus for use in the producing method
CN1178919A (zh) * 1996-10-07 1998-04-15 三星电管株式会社 用于对液晶分子取向的方法
JP2002023199A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP3925813B2 (ja) * 2003-11-17 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196495A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101206329A (zh) 2008-06-25
US20080153379A1 (en) 2008-06-26
CN101206329B (zh) 2010-06-02
TW200837461A (en) 2008-09-16
TWI375097B (en) 2012-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265652B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2008158186A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP6317582B2 (ja) 液晶ディスプレイおよびその製造方法
US9726944B2 (en) Liquid crystal display device
JP3441047B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008129193A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20120140157A1 (en) Liquid-crystal display device and manufacturing method therefor
US10642094B2 (en) Display panel
JP4411550B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11271810A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP4165172B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH0961825A (ja) 液晶表示装置
JP4342168B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4028633B2 (ja) 液晶表示装置
JP3500547B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
KR20050000572A (ko) 위상차 필름의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
JP2009092816A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR20160083556A (ko) 곡면 액정패널, 이를 포함한 곡면 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JP7092461B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表装置の製造方法
JP4362220B2 (ja) Uvキュアラブル液晶を用いた液晶セルの製造方法
JP3065486B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2006330601A (ja) 液晶表示装置の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090617