[go: up one dir, main page]

JP2008153491A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153491A
JP2008153491A JP2006340986A JP2006340986A JP2008153491A JP 2008153491 A JP2008153491 A JP 2008153491A JP 2006340986 A JP2006340986 A JP 2006340986A JP 2006340986 A JP2006340986 A JP 2006340986A JP 2008153491 A JP2008153491 A JP 2008153491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
semiconductor device
heating chamber
mounting
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006340986A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Harada
晴彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006340986A priority Critical patent/JP2008153491A/ja
Publication of JP2008153491A publication Critical patent/JP2008153491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージの生産効率を低下させることなく封止用樹脂のキュアベーク処理を行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】水平方向での回転動作を行う回転動作部を有する多関節ロボットTKRを備え、多関節ロボットTKRを取り囲むように複数の小型構造の乾燥槽KSS、冷却ステージRSG、マガジン供給ステージMKSおよびマガジン排出ステージMHSが配置されたキュアベーク処理システムとする。多関節ロボットTKRは、予め設定された所定の時間で、複数の乾燥槽KSS、冷却ステージRSG、マガジン供給ステージMKSおよびマガジン排出ステージMHSのそれぞれからのマガジンMGZのピックアップまたはそれぞれへのマガジンMGZの投入(排出)を自動的に行う。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、実装基板に半導体チップを搭載し、その半導体チップを樹脂封止する工程に適用して有効な技術に関するものである。
工業調査会発行「超LSI製造・試験装置ガイドブック 2005年度版(非特許文献1)」のp.168−173には、先端プロセスを実施できるパッケージング装置、生産性を向上できるパッケージング装置、および生産コストを低減できるパッケージング装置等、種々のパッケージング装置が開示されている。
工業調査会発行「超LSI製造・試験装置ガイドブック 2005年度版」、p.168−173
半導体パッケージの製造工程においては、半導体チップ(以下、単にチップと記す)を実装基板に搭載した後に、チップは封止用樹脂によって封止される。封止用樹脂として熱硬化性樹脂を用いている場合には、樹脂封止後にさらにキュアベーク処理が施される。
本発明者は、上記キュアベーク処理について検討している。以下は、本発明者が検討している技術およびその課題である。
すなわち、封止用樹脂として熱硬化性樹脂を用いた場合には、樹脂封止後のキュアベーク処理は乾燥槽に樹脂封止処理が施された実装基板を投入して所定時間の乾燥処理を施すことで行い、その後、実装基板に対して冷却処理を施す。
その乾燥槽として大型の乾燥槽を用いた場合には、異なる製品用の実装基板が投入される場合があり、ある実装基板に対しては乾燥処理が完了しても、他の実装基板に対しては乾燥処理が完了していないという状況になる。その場合、乾燥処理が完了した実装基板は、乾燥槽から取り出すことができないため、乾燥槽中で停滞することになり、乾燥処理が長引いてしまう不具合を生じることになる。
また、乾燥槽として小型の乾燥槽を用いた場合には、実装基板の乾燥槽への投入および乾燥槽からの取出しが頻繁になる。さらに、乾燥槽中の温度管理等の管理頻度も頻繁になることから、人手による作業が増加し、半導体パッケージの生産効率を低下させてしまう不具合を生じることになる。
本発明の目的は、半導体パッケージの生産効率を低下させることなく封止用樹脂のキュアベーク処理を行うことのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、複数の乾燥槽を備えたベーク装置を用いて熱硬化性の樹脂を硬化させる工程を含むものであり、
(a)1つ以上の実装基板の主面に1つ以上の半導体チップを搭載する工程、
(b)前記1つ以上の半導体チップを前記樹脂で覆う工程、
(c)前記1つ以上の実装基板を1つのマガジンに収容して前記複数の乾燥槽のうちの1つへ投入し、前記乾燥槽内にて前記マガジンごと加熱して前記樹脂を硬化させる工程、
を含み、
前記1つ以上の実装基板が収容された前記マガジンの前記乾燥槽への投入および前記乾燥槽からの取り出しは、複数の可動部(関節部)を備えた多関節ロボットによって行うものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
熱硬化性の樹脂を用いて樹脂封止を行う工程を含む半導体装置の製造工程において、過熱により樹脂を硬化させる工程が停滞してしまうことを防ぐことができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体パッケージ1の下面図であり、図2は半導体パッケージ1の要部断面図(部分拡大断面図)であり、図3は、半導体パッケージ1の断面図(全体断面図、側面断面図)である。図1のA−A線の断面が図3にほぼ対応し、図3の端部近傍領域の拡大図が図2にほぼ対応する。
図1〜図3に示される本実施の形態の半導体パッケージ1は、チップ2が配線基板3に搭載(接合、接続、実装)された構造を有する。半導体パッケージ1は、たとえばBGA(Ball Grid Array)形態の半導体パッケージや、あるいはチップサイズもしくはチップ2よりわずかに大きい程度の小形の半導体パッケージであるCSP(Chip Size Package)形態の半導体パッケージである。
本実施の形態の半導体パッケージ1は、チップ2と、チップ2を支持または搭載する配線基板3と、チップ2の表面の複数の電極2Aとこれに対応する配線基板3の複数の接続端子15とを電気的に接続する複数のボンディングワイヤ4と、チップ2およびボンディングワイヤ4を含む配線基板3の上面3Aを覆う封止樹脂5と、配線基板3の下面3Bに外部端子となる複数のはんだボール6とを有している。また、複数のはんだボール6は、たとえばエリアアレイ配置で設けられている。
チップ2は、その厚さと交差する平面形状が正方形であり、たとえば単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)の主面に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各チップ2に分離したものである。チップ2は、互いに対向する表面(半導体素子形成側の主面、上面)2Bおよび裏面(半導体素子形成側の主面とは逆側の主面、下面)2Cを有し、その表面2Bが上方を向くように配線基板3の上面(チップ支持面)3A上に搭載され、チップ2の裏面2Cが配線基板3の上面3Aに接着材8を介して接着され固定されている。接着材8としては、たとえば絶縁性または導電性のペースト材やフィルム状の接着材(ダイボンディングフィルム、ダイアタッチフィルム)などを用いることができる。接着材8の厚みは、たとえば20〜30μm程度とすることができる。チップ2は、その表面2Bに、複数の電極2Aを有しており、電極2Aは、チップ2内部または表層部分に形成された半導体素子または半導体集積回路に電気的に接続されている。
配線基板3は、一方の主面である上面3Aと、上面3Aの反対側の主面である下面3Bと、上面3Aに形成された複数の接続端子15と、下面3Bに形成された複数のランド16とを有している。
配線基板3は、複数のガラス繊維を、たとえばBTレジン(樹脂)で固定した絶縁性の基材層11と、基材層11の上面11Aおよび下面11B上に形成された導体層12と、ソルダレジスト層14とを有している。ソルダレジスト層14は、基材層11の上面11Aおよび下面11B上に導体層12を覆うように形成され、絶縁層として機能する。他の形態として、配線基板3を、複数の絶縁層と複数の配線層とを積層した多層配線基板により形成することもできる。
導体層12はパターン化されており、配線基板3の端子、配線または配線層となる導体パターンである。導体層12は、導電性材料からなり、たとえばめっき法で形成された銅薄膜などにより形成することができる。基材層11の上面11Aの導体層12により、ボンディングワイヤ4を接続するための接続端子15が複数形成され、基材層11の下面11Bの導体層12により、はんだボール6を接続するための導電性のランド16が複数形成されている。また、基材層11には複数の開口部17が形成されており、各開口部17の側壁上にも導体層12が形成されている。基材層11の上面11Aの接続端子15は、基材層11の上面11Aの導体層12(導体層12からなる引き出し配線)、開口部17の側壁上の導体層12、および基材層11の下面11Bの導体層12を介して、基材層11の下面11Bのランド16に電気的に接続されている。従って、チップ2の複数の電極2Aは、複数のボンディングワイヤ4を介して配線基板3の複数の接続端子15に電気的に接続され、さらに配線基板3の導体層12を介して配線基板3の複数のランド16に電気的に接続されている。ボンディングワイヤ4は、たとえば金線などの金属細線からなる。
ソルダレジスト層14は、導体層12を保護する絶縁層としての機能を有しており、たとえば有機系樹脂材料などの絶縁体材料からなる。また、ソルダレジスト層14は、基材層11の上面11Aおよび下面11B上に導体層12を覆うように形成されており、ソルダレジスト層14が基材層11の開口部17の内部を埋めている。ソルダレジスト層14が基材層11の開口部17を埋めているので、チップ2を配線基板3に接合するための接着材8が開口部17から配線基板3の下面3B側に漏れてしまうのを防止することができ、また、開口部17からチップ2の裏面2Cが露出してしまうのを防止することができる。また、配線基板3の導体層12のうち、接続端子15とランド16とは、ソルダレジスト層14の開口部19A、19Bから露出されている。また、基材層11の上面11Aおよび下面11B上のソルダレジスト層14の厚みは、たとえば20〜30μm程度とすることができる。チップ2は、配線基板3の上面3A側のソルダレジスト層14上に、接着材8を介して搭載され接着されている。
複数のランド16は、配線基板3の下面3Bにアレイ状に配置されている。各ランド16の隣または近くに開口部17が形成されている。また、各ランド16にははんだボール6が接続(形成)されている。このため、配線基板3の下面3Bに複数のはんだボール6がアレイ状に配置されている。はんだボール6は、半導体パッケージ1の外部端子(外部接続用端子)として機能することができる。このため、本実施の形態の半導体パッケージ1は、配線基板3の下面3Bの複数のランド16上にそれぞれ形成された複数の外部接続用端子(ここでははんだボール6)を有している。従って、チップ2の複数の電極2Aは、複数のボンディングワイヤ4を介して配線基板3の複数の接続端子15に電気的に接続され、更に配線基板3の導体層12を介して配線基板3の複数のランド16および複数のランド16に接続された複数のはんだボール6に電気的に接続されている。また、チップ2の電極2Aと電気的に接続していないはんだボール6は、放熱用に用いることもできる。
配線基板3の上下両面にソルダレジスト層14が形成されているが、配線基板3の上面3Aに形成されたソルダレジスト層14は、接続端子15を露出するための開口部19Aを有している。ソルダレジスト層14の開口部19Aから露出する接続端子15に、ボンディングワイヤ4が接続されている。接続端子15へのボンディングワイヤ4の接続を容易かつ確実にするために、ソルダレジスト層14の開口部19Aから露出する接続端子15の上面(ボンディングワイヤ4の接続面)には金めっき層(またはニッケルめっき層(下層側)と金めっき層(上層側)の積層膜)などが形成されている。配線基板3の下面3Bに形成されたソルダレジスト層14は、ランド16を露出するための開口部19Bを有している。ソルダレジスト層14の開口部19Bから露出するランド16に、はんだボール6が接続されている。
封止樹脂5は、たとえば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。たとえば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂5を形成することもできる。封止樹脂5は、配線基板3の上面3A上にチップ2およびボンディングワイヤ4を覆うように形成されている。すなわち、封止樹脂5は、配線基板3の上面3A上に形成され、チップ2およびボンディングワイヤ4を封止する。封止樹脂5により、チップ2およびボンディングワイヤ4が封止され、保護される。
次に、上記本実施の形態の半導体パッケージの製造方法(製造工程)について説明する。図4〜図10は、本実施の形態の半導体パッケージの製造工程を説明する断面図である。なお、図4〜図10には、同じ領域の各工程段階の断面が示され、図面を見やすくするために、断面図であるがハッチングの付与は省略している。
なお、本実施の形態では、複数の配線基板3がアレイ状に繋がって形成された多数個取りの配線基板(実装基板)31を用いて個々の半導体パッケージ1を製造する。この配線基板31は、上記配線基板3の母体であり、配線基板31を後述する切断工程で切断し、分離したものが半導体パッケージ1の配線基板3に対応する。配線基板31は、そこから1つの半導体パッケージ1が形成される領域がマトリクス状に複数配列した構成を有している。
まず、図4に示すように、ガラスエポキシ系樹脂で構成された配線基板31を準備する。配線基板31は、そこからそれぞれ半導体パッケージ1が製造される単位基板領域を複数の有し、上面31Aと、上面31Aの反対側の下面31Bとを有し、各単位基板領域の上面31Aに複数の接続端子15を、各単位基板領域の下面31Bに複数のランド16を有する配線基板31が準備される。
上記配線基板31を準備した後、図5に示すように、ダイボンディング工程(配線基板31の上面31A上にチップ2を搭載する工程)を行って、配線基板31の上面31Aの各単位基板領域上に、チップ2を上記接着材8(図2および図3参照)を介して搭載して接合(ダイボンディング、チップマウント)する。接着材8としては、ペースト状の接着材やフィルム状の接着材などを用いることができる。
次に、ワイヤボンディング工程を行って、チップ2の各電極2Aと、これに対応する配線基板31に形成された接続端子15とをボンディングワイヤ4を介して電気的に接続する。すなわち、配線基板31の上面31Aの各単位基板領域の複数の接続端子15とその単位基板上に接合されたチップ2の複数の電極2Aとを複数のボンディングワイヤ4を介して電気的に接続する。
次に、図6に示すように、モールド工程(たとえばトランスファモールド工程)による樹脂封止を行って、配線基板31の上面31A上にチップ2およびボンディングワイヤ4を覆うように封止樹脂5Aを形成し、チップ2およびボンディングワイヤ4を封止樹脂5Aによって封止する。封止樹脂5Aは、たとえば熱硬化性樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。たとえば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂5Aを形成することができる。封止樹脂5Aとして熱硬化性樹脂材料を用いている場合には、封止樹脂5Aを形成した後に封止樹脂5Aに対して所定時間のキュアベーク処理(乾燥処理)を施す。このキュアベーク処理の詳細については後述する。
配線基板31および配線基板31上の封止樹脂5A(封止樹脂5A内に封止されたチップ2およびボンディングワイヤ4も含む)により、封止体41が形成される。すなわち、本実施の形態では、多数個取りの配線基板31上に封止樹脂5Aが形成された構造体を封止体41と呼ぶ。
次に、図7に示すように、配線基板31の下面31Bのランド16にはんだボール6を接続(接合、形成)する。このはんだボール6接続工程では、たとえば配線基板31の下面31Bを上方に向け、配線基板31の下面31Bの各単位基板領域の複数のランド16上にそれぞれはんだボール6を配置(搭載)してフラックスなどで仮固定し、リフロー処理を行ってはんだを溶融することによって、はんだボール6と配線基板31の下面31Bのランド16とを接合することができる。その後、必要に応じて洗浄工程を行い、はんだボール6の表面に付着したフラックスなどを取り除くこともできる。このようにして、半導体パッケージ1の外部端子(外部接続用端子)としてのはんだボール6が接合(形成)される。
なお、本実施の形態では、半導体パッケージ1の外部端子としてはんだボール6を接合する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、たとえばはんだボール6の代わりに印刷法などによりランド16上にはんだを供給してはんだからなる外部端子(バンプ電極、はんだバンプ)を形成することもできる。この場合、配線基板31の下面の各単位基板領域の複数のランド16上にそれぞれはんだを供給してから、はんだリフロー処理を行って、複数のランド16上にそれぞれはんだからなる外部端子を形成することができる。
また、半導体パッケージ1の外部端子(本実施の形態でははんだボール6)の材質は、鉛含有はんだや鉛を含有しない鉛フリーはんだを用いることができ、また、めっきにより半導体パッケージ1の外部端子(バンプ電極)を形成することもできる。
次に、図8に示すように、マーキングを行って、封止樹脂5Aの上面(表面)5Bに製品番号などのマークを付す。本実施の形態では、レーザー照射器LZKを用いてレーザーLZを封止樹脂5Aの上面(表面)5Bに照射することによりマーキングを行うレーザーマーキングを例示することができる。レーザーマーキングの代わりに、インクによりマーキングを行うインクマーキングとしてもよい。また、はんだボール6の接続工程とマーキング工程の順番とを入れ換え、マーキング工程を行った後に、はんだボール6の接続工程を行うこともできる。また、不要であれば、マーキング工程を省略してもよい。
次に、図9に示すように、封止樹脂5Aの上面(表面)5Bに固定テープKTを貼付した状況下で、ダイシングブレードDCBを用い、配線基板31の下面の各単位基板領域間の切断領域に沿って、封止体41(配線基板31)の切断を行う。この切断工程により、図10に示すように、封止体41(図9参照)が切断領域に沿って切断されて、それぞれの単位基板領域が個々の(個片化された)半導体パッケージ1に切断分離(個片化)される。すなわち、封止体41が各単位基板領域に分割され、各単位基板領域から半導体パッケージ1が形成することができる。
ここで、前述の封止樹脂5Aに対するキュアベーク処理について詳しく説明する。図11は、本実施の形態のキュアベーク処理工程で用いるキュアベーク処理システム(加熱手段)の平面図であり、図12は、そのキュアベーク処理システムの要部側面図である。また、図13〜図15には、配線基板31上に封止樹脂5Aが形成された封止体41に対してキュアベーク処理を施す際に、1つ以上の封止体41が収容されるマガジン(収容治具)MGZを示しており、図13にはマガジンMGZの「縦置き状態」での斜視図、図14にはマガジンMGZの「横置き状態」の斜視図、図15は複数の封止体41を収容したマガジンMGZの縦置き状態での断面図を示している。
図11に示すように、本実施の形態のキュアベーク処理システムにおいては、封止体41を収容したマガジンMGZを収容してキュアベーク処理を行う複数の乾燥槽(加熱室)KSSが設置されている。また、マガジンMGZの搬送を行う多関節ロボット(ピックアップ手段)TKRと、キュアベーク処理前のマガジンMGZを多関節ロボットTKRがピックアップできる位置へ供給するマガジン供給ステージMKSと、キュアベーク処理後のマガジンMGZに対して冷却処理を行う冷却ステージRSGと、冷却処理後のマガジンMGZが多関節ロボットTKRによって排出されるマガジン排出ステージMHSとが設置されている。複数の乾燥槽KSS、冷却ステージRSG、マガジン供給ステージMKSおよびマガジン排出ステージMHSは、多関節ロボットTKRを平面で取り囲むように配置されている。
多関節ロボットTKRは、マガジンMGZのピックアップ時にマガジンMGZと接触および保持する物品保持部BHB、床に固定された台座部DZB、およびアーム部AMB1、AMB2、AMB3等から形成されている。物品保持部BHB、台座部DZBおよびアーム部AMB1、AMB2、AMB3は、関節動作を行う複数の関節部(可動部)KSB1、KSB2、KSB3、KSB4によって連結されている。また、台座部DZBには、水平方向での回転動作を行う回転動作部KDBが設けられ、物品保持部BHBを複数の乾燥槽KSS、冷却ステージRSG、マガジン供給ステージMKSおよびマガジン排出ステージMHSへ対向させ、それぞれからのマガジンMGZのピックアップまたはそれぞれへのマガジンMGZの投入(排出)を可能としている。本実施の形態において、このような構造の多関節ロボットTKRは、予め設定された所定の時間で、複数の乾燥槽KSS、冷却ステージRSG、マガジン供給ステージMKSおよびマガジン排出ステージMHSのそれぞれからのマガジンMGZのピックアップまたはそれぞれへのマガジンMGZの投入(排出)を自動的に行うものである。
本実施の形態において、複数の乾燥槽KSSの各々は、1つまたは少数(たとえば2つ)のマガジンMGZのみが投入できる小型構造となっている。また、1つの乾燥槽KSSに複数のマガジンMGZを投入する場合には、複数のマガジンMGZに収容された複数の封止体41から製造される半導体パッケージ1が同一製品、または複数のマガジンMGZに収容された複数の封止体41(封止樹脂5A)に対するキュアベーク処理温度およびキュアベーク処理時間が同じであるものとする。
ところで、キュアベーク処理システムにおける乾燥槽を大型とした場合には、乾燥槽の設置面積に制限があると多くの台数の乾燥槽を設置できないことになる。そのため、異なる仕様の封止体41が収容された複数のマガジンMGZが同時に乾燥槽に投入される状況が発生することが考えられ、その場合には、ある封止体41(封止樹脂5A)に対してはキュアベーク処理が完了しても、他の封止体41(封止樹脂5A)に対してはキュアベーク処理が完了していないという状況になる。その場合、キュアベーク処理が完了したマガジンMGZ(封止体41)は、乾燥槽から取り出すことができないため、乾燥槽中で停滞することになり、キュアベーク処理工程が停滞してしまう不具合を生じることになる。
一方、本実施の形態では、上記のように小型構造の乾燥槽KSSを複数配置し、1つの乾燥槽KSSに複数のマガジンMGZを投入する場合には、複数のマガジンMGZに収容された複数の封止体41から製造される半導体パッケージ1が同一製品、または複数のマガジンMGZに収容された複数の封止体41(封止樹脂5A)に対するキュアベーク処理温度およびキュアベーク処理時間が同じであるものとしている。それにより、キュアベーク処理が完了したマガジンMGZ(封止体41)を乾燥槽KSSから取り出すことができないという状況が発生することを防ぐことができ、キュアベーク処理工程が停滞してしまう不具合を防ぐことが可能となる。
また、上記のように複数の小型構造の乾燥槽KSSを用いた場合には、マガジンMGZ(封止体41)の乾燥槽KSSへの投入および乾燥槽KSSからの取出しが頻繁になる。さらに、乾燥槽KSS中の温度管理等の管理頻度も頻繁になる。これらの処理を人手によって行う場合には、作業数の増加に伴って半導体パッケージ1の生産効率を低下させてしまう不具合を生じることになる。しかしながら、本実施の形態では、前述のようにこれらの処理は、予め設定された所定の時間で、多関節ロボットTKRによって自動的に行う。それにより、半導体パッケージ1の生産効率を低下させてしまう不具合を防ぐことが可能となる。
また、上記のように、水平方向での回転動作を行う回転動作部KDBを有する多関節ロボットTKRを備え、多関節ロボットTKRを取り囲むように複数の乾燥槽KSS、冷却ステージRSG、マガジン供給ステージMKSおよびマガジン排出ステージMHSが配置されたキュアベーク処理システムとすることにより、多関節ロボットTKRは動作範囲を最小としつつマガジンMGZを取り扱うことが可能となる。それにより、本実施の形態のキュアベーク処理システムの設置面積を最小とすることができる。
マガジンMGZは、多関節ロボットTKRの物品保持部BHBによってピックアップされて搬送される際には、マガジンMGZへの封止体41の出し入れが行われる開口部KKBが側面に向かって開口する横置き状態(図14参照)となる。このような横置き状態とすることにより、物品保持部BHB上にてマガジンMGZが倒れる等の好ましくない状況が発生することを防ぐことができ、安定した搬送を行うことが可能となる。
また、乾燥槽KSSにおけるキュアベーク処理時および冷却ステージRSGにおける冷却処理時には、マガジンMGZは開口部KKBが上面に向かって開口する縦置き状態(図13参照)となる。キュアベーク処理時および冷却処理時には、封止体41を形成する配線基板31および封止樹脂5Aのそれぞれ熱膨張率の差によって、封止体41に好ましくない反りが生じる虞があるが、マガジンMGZを縦置き状態とし、さらにマガジンMGZ中の構造体を上部から金属製の押さえ治具OSJによって押さえることにより、封止体41の自重および押さえ治具OSJの重さによって、封止体41の反りの発生を防ぐことが可能となる。
多関節ロボットTKRにおいては、マガジンMGZの横置き状態もしくは縦置き状態に合わせて関節部KSB4が動作し、物品保持部BHBの向きが変わる構造となっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体装置の製造方法は、熱硬化性樹脂材料を用いた樹脂封止工程を含む半導体装置の製造工程に広く適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の下面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中にて用いるキュアベーク装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中にて用いるキュアベーク装置の構成を示す要部側面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中にて用いるマガジンの縦置き状態での斜視図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中にて用いるマガジンの横置き状態での斜視図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中にて用いるマガジンに配線基板を収容した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体パッケージ
2 チップ
2A 電極
2B 表面
2C 裏面
3 配線基板
3A 上面
3B 下面
4 ボンディングワイヤ
5 封止樹脂
5A 封止樹脂
5B 上面(表面)
6 はんだボール
8 接着材
11 基材層
11A 上面
11B 下面
12 導体層
14 ソルダレジスト層
15 接続端子
16 ランド
17 開口部
19A、19B 開口部
31 配線基板(実装基板)
31A 上面
31B 下面
41 封止体
AMB1、AMB2、AMB3 アーム部
BHB 物品保持部
DCB ダイシングブレード
DZB 台座部
KDB 回転動作部
KSB1、KSB2、KSB3、KSB4 関節部(可動部)
KSS 乾燥槽(加熱室)
LZ レーザー
LZK レーザー照射器
MGZ マガジン(収容治具)
MHS マガジン排出ステージ
MKS マガジン供給ステージ
OSJ 押さえ治具
RSG 冷却ステージ
TKR 多関節ロボット(ピックアップ手段)

Claims (5)

  1. 複数の加熱室を備えた加熱手段を用いて熱硬化性の樹脂を硬化させる工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)1つ以上の実装基板の主面に1つ以上の半導体チップを搭載する工程、
    (b)前記1つ以上の半導体チップを前記樹脂で覆う工程、
    (c)前記1つ以上の実装基板を1つの収容治具に収容して前記複数の加熱室のうちの1つへ投入し、前記加熱室内にて前記収容治具ごと加熱して前記樹脂を硬化させる工程、
    を含み、
    前記1つ以上の実装基板が収容された前記収容治具の前記加熱室への投入および前記加熱室からの取り出しは、複数の可動部を備えたピックアップ手段によって行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 複数の加熱室を備えた加熱手段を用いて熱硬化性の樹脂を硬化させる工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)1つ以上の実装基板の主面に1つ以上の半導体チップを搭載する工程、
    (b)前記1つ以上の半導体チップを前記樹脂で覆う工程、
    (c)前記1つ以上の実装基板を1つの収容治具に収容して前記複数の加熱室のうちの1つへ投入し、前記加熱室内にて前記収容治具ごと加熱して前記樹脂を硬化させる工程、
    を含み、
    前記1つ以上の実装基板が収容された前記収容治具の前記加熱室への投入および前記加熱室からの取り出しは、複数の可動部を備えたピックアップ手段によって行い、
    前記複数の加熱室は、平面で前記ピックアップ手段を囲むように配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 複数の加熱室を備えた加熱手段を用いて熱硬化性の樹脂を硬化させる工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)1つ以上の実装基板の主面に1つ以上の半導体チップを搭載する工程、
    (b)前記1つ以上の半導体チップを前記樹脂で覆う工程、
    (c)前記1つ以上の実装基板を1つの収容治具に収容して前記複数の加熱室のうちの1つへ投入し、前記加熱室内にて前記収容治具ごと加熱して前記樹脂を硬化させる工程、
    を含み、
    前記1つ以上の実装基板が収容された前記収容治具の前記加熱室への投入および前記加熱室からの取り出しは、複数の可動部を備えたピックアップ手段によって行い、
    前記加熱室へ投入された前記収容治具は、所定時間で前記ピックアップ手段によって前記加熱室から取り出されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 複数の加熱室を備えた加熱手段を用いて熱硬化性の樹脂を硬化させる工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)1つ以上の実装基板の主面に1つ以上の半導体チップを搭載する工程、
    (b)前記1つ以上の半導体チップを前記樹脂で覆う工程、
    (c)前記1つ以上の実装基板を1つの収容治具に収容して前記複数の加熱室のうちの1つへ投入し、前記加熱室内にて前記収容治具ごと加熱して前記樹脂を硬化させる工程、
    を含み、
    前記1つ以上の実装基板が収容された前記収容治具の前記加熱室への投入および前記加熱室からの取り出しは、複数の可動部を備えたピックアップ手段によって行い、
    前記(c)工程では、1つの前記加熱室に複数の前記収容治具を投入し、
    1つの前記加熱室に投入された複数の前記収容治具中の前記樹脂は、すべて同じ加熱温度かつ同じ加熱時間で硬化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 複数の加熱室を備えた加熱手段を用いて熱硬化性の樹脂を硬化させる工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)1つ以上の実装基板の主面に1つ以上の半導体チップを搭載する工程、
    (b)前記1つ以上の半導体チップを前記樹脂で覆う工程、
    (c)前記1つ以上の実装基板を1つの収容治具に収容して前記複数の加熱室のうちの1つへ投入し、前記加熱室内にて前記収容治具ごと加熱して前記樹脂を硬化させる工程、
    を含み、
    前記1つ以上の実装基板が収容された前記収容治具の前記加熱室への投入および前記加熱室からの取り出しは、複数の可動部を備えたピックアップ手段によって行い、
    前記(c)工程では、1つの前記加熱室に複数の前記収容治具を投入し、
    1つの前記加熱室に投入された複数の前記収容治具中の前記実装基板、前記半導体チップおよび前記樹脂はすべて同一種であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006340986A 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2008153491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340986A JP2008153491A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340986A JP2008153491A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153491A true JP2008153491A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39655338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340986A Pending JP2008153491A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008153491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114285A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
JP2012126076A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
US9738014B2 (en) 2010-11-25 2017-08-22 Apic Yamada Corporation Resin molding machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114285A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
US9738014B2 (en) 2010-11-25 2017-08-22 Apic Yamada Corporation Resin molding machine
JP2012126076A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI645465B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6596561B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device using reinforcing patterns for ensuring mechanical strength during manufacture
US6902955B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a flexible wiring substrate
CN102163557B (zh) 半导体器件的制造方法
US8293575B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20080111224A1 (en) Multi stack package and method of fabricating the same
US20100090333A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of semiconductor module
US6245598B1 (en) Method for wire bonding a chip to a substrate with recessed bond pads and devices formed
US20170034916A1 (en) Multi-chip module and method for manufacturing same
JP2008153491A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202008538A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010135501A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5286303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW508703B (en) Manufacturing method of semiconductor chip package structure
KR100871379B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JP4889359B2 (ja) 電子装置
KR19990065532A (ko) Cob형 반도체 패키지의 제조방법
JP2006294832A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030072038A (ko) Bga 패키지 제조용 척 테이블
US20230127641A1 (en) Molded product for semiconductor strip and method of manufacturing semiconductor package
WO1999056313A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de production
JP2004172647A (ja) 半導体装置
JP2003303838A (ja) 半導体パッケージ製造装置および製造方法
KR101261926B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체패키지의 솔더링 방법
JPH06163760A (ja) 放熱スラグを有した電子部品搭載用基板