JP2008153285A - 窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 - Google Patents
窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008153285A JP2008153285A JP2006337249A JP2006337249A JP2008153285A JP 2008153285 A JP2008153285 A JP 2008153285A JP 2006337249 A JP2006337249 A JP 2006337249A JP 2006337249 A JP2006337249 A JP 2006337249A JP 2008153285 A JP2008153285 A JP 2008153285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- group iii
- layer
- plane
- iii nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 94
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 19
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 13
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 12
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KADIEFRANBIGHU-UHFFFAOYSA-N CC[Mg]C1C=CC=C1 Chemical compound CC[Mg]C1C=CC=C1 KADIEFRANBIGHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 3
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02389—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02433—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02378—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
【課題】c面以外の成長主面を持ち、平坦でかつ結晶欠陥が少ない窒化ガリウム半導体層を有する窒化物半導体装置およびそのような窒化ガリウム半導体層を形成するための窒化物半導体製造方法を提供する。
【解決手段】GaN基板1は、c面以外の主面(たとえばm面)を持つ。このGaN基板1上に、有機金属化学気相成長法によって、GaN半導体層2が形成される。N型コンタクト層21は、ガリウム原料に対する窒素原料の割合(モル比)であるV/III比が低い条件で成長した第1N型GaN層211上に、V/III比が高い条件で第2N型GaN層212を成長させて得られたものである。
【選択図】図1
【解決手段】GaN基板1は、c面以外の主面(たとえばm面)を持つ。このGaN基板1上に、有機金属化学気相成長法によって、GaN半導体層2が形成される。N型コンタクト層21は、ガリウム原料に対する窒素原料の割合(モル比)であるV/III比が低い条件で成長した第1N型GaN層211上に、V/III比が高い条件で第2N型GaN層212を成長させて得られたものである。
【選択図】図1
Description
この発明は、窒化物半導体発光素子(発光ダイオード、レーザダイオード等)や、パワーデバイス高周波デバイス等の窒化物半導体電子デバイス(トランジスタ、ダイオード等)などの窒化物半導体装置、およびこのような窒化物半導体装置の作製に適用することができる窒化物半導体の製造方法に関する。
III-V族半導体においてV族元素として窒素を用いた半導体は「III族窒化物半導体」と呼ばれ、その代表例は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)である。一般には、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)と表わすことができ、これを、「窒化ガリウム半導体」または「GaN半導体」ということにする。
c面を主面とする窒化ガリウム(GaN)基板上にIII族窒化物半導体を有機金属化学気相成長法(MOCVD法)によって成長させる窒化物半導体の製造方法が知られている。この方法を適用することにより、N型層およびP型層を有するGaN半導体積層構造を形成することができ、この積層構造を利用した発光デバイスを作製できる。このような発光デバイスは、たとえば、液晶パネル用バックライトの光源として利用可能である。
c面を主面とするGaN基板上に再成長されたGaN半導体の主面はc面である。このc面から取り出される光は、ランダム偏光(無偏光)状態となっている。そのため、液晶パネルに入射する際に、入射側偏光板に対応した特定偏光以外は遮蔽され、出射側への輝度に寄与しない。そのため、高輝度な表示を実現し難い(効率は最大でも50%)という問題がある。
この問題を解決するために、c面以外、すなわち、a面、m面等の無極性(ノンポーラ)面、または半極性(セミポーラ)面を主面とするGaN半導体を成長させて、発光デバイスを作製することが検討されている。無極性面または半極性面を主面とするGaN半導体層によってP型層およびN型層を有する発光デバイスを作製すると、強い偏光状態の発光が可能である。そこで、このような発光デバイスの偏光の方向と、液晶パネルの入射側偏光板の通過偏光の方向とを一致させておくことにより、入射側偏光板での損失を少なくすることができる。その結果、高輝度な表示を実現できる。
ところが、無極性面または半極性面上に、転位(結晶欠陥)が少なく、かつ、表面状態のよいGaN半導体の再成長層を形成するための条件は極めて厳しい。
より具体的には、c面を主面とするGaN基板上にGaN半導体を再成長させる場合には、ガリウム原料に対する窒素原料の割合(モル比)であるV/III比が3000程度の条件でのMOCVD法が適用される。同様の条件でm面を成長主面とするGaN半導体を成長させると、横方向または斜め方向に(000−1)面などのN極性面が形成され、成長速度が遅いために、島状成長となる。そのため、平坦な膜を得ることができない。
より具体的には、c面を主面とするGaN基板上にGaN半導体を再成長させる場合には、ガリウム原料に対する窒素原料の割合(モル比)であるV/III比が3000程度の条件でのMOCVD法が適用される。同様の条件でm面を成長主面とするGaN半導体を成長させると、横方向または斜め方向に(000−1)面などのN極性面が形成され、成長速度が遅いために、島状成長となる。そのため、平坦な膜を得ることができない。
一方、m面を主面とするGaN基板上にMOCVD法によってGaN半導体層を成長させる際に、V/III比を1000未満とすることにより、転位および積層欠陥の発生を抑制することが提案されている。しかし、V/III比が低いと、N空乏が多く発生し、ミクロな結晶性が悪くなり、言い換えると、非発光再結合が増えることで発光効率が下がるという問題があった。
このように、結晶欠陥が多く、また表面状態の悪いGaN半導体層を用いて発光デバイスを作製しても、外部量子効率が低く、満足な発光特性を得ることができない。
T. Takeuchi et al., Jap. J. Appl. Phys. 39, 413-416, 2000 A. Chakraborty, B. A. Haskell, H. S. Keller, J. S. Speck, S. P. DenBaars, S. Nakamura and U. K. Mishra: Jap. J. Appl. Phys. 44 (2005) L173
T. Takeuchi et al., Jap. J. Appl. Phys. 39, 413-416, 2000 A. Chakraborty, B. A. Haskell, H. S. Keller, J. S. Speck, S. P. DenBaars, S. Nakamura and U. K. Mishra: Jap. J. Appl. Phys. 44 (2005) L173
この発明の目的は、c面以外の成長主面を持ち、平坦でかつ結晶欠陥が少ない窒化ガリウム半導体層を有する窒化物半導体装置およびそのような窒化ガリウム半導体層を形成するための窒化物半導体製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、III族元素原料(より具体的にはたとえば、ガリウム原料)に対する窒素原料の割合(モル比)であるV/III比が所定の第1V/III比であり、c面以外の成長主面を持つ第1III族窒化物半導体層と、前記第1III族窒化物半導体層上に設けられ、前記第1V/III比よりも高い第2V/III比を持ち、前記第1III族窒化物半導体層と同じ成長主面を持つ第2III族窒化物半導体層とを含む、窒化物半導体装置である。
この構成によれば、第1III族窒化物半導体層はV/III比の低い条件で成長した層である。このようなIII族窒化物半導体層は、形成時におけるN極性面の成長速度が速いので、平坦な膜となる。一方、第2III族窒化物半導体層は、V/III比の高い条件で成長した層である。このようなIII族窒化物半導体層は、欠陥密度が低く、結晶性が良好である。
このようにして、この発明の構成によれば、平坦性および結晶性がいずれも良好なIII族窒化物半導体層を有する窒化物半導体装置を実現できる。たとえば、このような窒化物半導体装置を発光デバイスに適用すれば、非発光再結合を抑制して、発光効率を向上することができる。
このようにして、この発明の構成によれば、平坦性および結晶性がいずれも良好なIII族窒化物半導体層を有する窒化物半導体装置を実現できる。たとえば、このような窒化物半導体装置を発光デバイスに適用すれば、非発光再結合を抑制して、発光効率を向上することができる。
請求項2に記載されているように、前記窒化物半導体装置は、基板と、この基板上に形成されたAlN層(たとえば、10nm以下)とをさらに含み、前記AlN層上に前記第1III族窒化物半導体層が形成されているものであってもよい。
また、請求項3に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、前記基板がm面を主面とした炭化シリコン基板であってもよい。
また、請求項3に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、前記基板がm面を主面とした炭化シリコン基板であってもよい。
さらに、請求項4に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、前記基板がm面を主面とした窒化ガリウム基板であってもよい。
請求項5に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層の成長主面が、無極性(ノンポーラ)面または半極性(セミポーラ)面であってもよい。
請求項5に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層の成長主面が、無極性(ノンポーラ)面または半極性(セミポーラ)面であってもよい。
また、請求項6に記載されているように、前記第1V/III比は、100〜1000の範囲内の値であることが好ましい。
さらに、請求項7に記載されているように、前記第2V/III比は、1000〜10000の範囲内の値であることが好ましい。
また、請求項8に記載されているように、前記第1III族窒化物半導体層の層厚が2μm以上であることが好ましい。
さらに、請求項7に記載されているように、前記第2V/III比は、1000〜10000の範囲内の値であることが好ましい。
また、請求項8に記載されているように、前記第1III族窒化物半導体層の層厚が2μm以上であることが好ましい。
さらに、請求項9に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層が、シリコンをドープしたIII族窒化物半導体層であってもよい。
また、請求項10に記載されているように、前記第2III族窒化物半導体層上に、不純物をドープして導電型を制御した複数のIII族窒化物半導体層が形成されていてもよい。これにより、ダイオードやトランジスタなどの半導体デバイスを構成することができる。
また、請求項10に記載されているように、前記第2III族窒化物半導体層上に、不純物をドープして導電型を制御した複数のIII族窒化物半導体層が形成されていてもよい。これにより、ダイオードやトランジスタなどの半導体デバイスを構成することができる。
請求項11記載の発明は、c面以外の成長主面を持つIII族窒化物半導体を成長(より具体的には、有機金属化学気相成長法によって成長)させる方法であって、III族元素原料に対する窒素原料の割合であるV/III比を所定の第1V/III比とした成長条件で、c面以外の成長主面を持つ第1III族窒化物半導体層を成長させる工程と、前記第1V/III比よりも高い第2V/III比の成長条件で前記第1III族窒化物半導体層と同じ成長主面を持つ第2III族窒化物半導体層を前記第1III族窒化物半導体層上に成長させる工程とを含む、窒化物半導体製造方法である。
この方法によれば、第1III族窒化物半導体層は、V/III比の低い条件で成長されるので、N極性面の成長速度が速く、平坦な膜となる。したがって、この第1III族窒化物半導体層上に形成される第2III族窒化物半導体層も平坦な膜となる。そして、第2III族窒化物半導体層は、V/III比の高い条件で成長されるので、欠陥密度が低く、良好な結晶性を有することになる。こうして、第1および第2III族窒化物半導体層は、全体として平坦性および結晶性がいずれも良好な半導体層を形成することになる。
請求項12に記載されているように、前記方法は、基板上にAlN層(たとえば、10nm以下)を成長させる工程をさらに含み、前記AlN層上に前記第1III族窒化物半導体層を成長させるようにしてもよい。
また、請求項13に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、前記基板がm面を主面とした炭化シリコン基板であってもよい。
また、請求項13に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、前記基板がm面を主面とした炭化シリコン基板であってもよい。
さらに、請求項14に記載されているように、前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、前記基板がm面を主面とした窒化ガリウム基板であってもよい。
さらにまた、前記第1および第2III族窒化物半導体層の成長主面が、無極性面または半極性面であってもよい。
さらにまた、前記第1および第2III族窒化物半導体層の成長主面が、無極性面または半極性面であってもよい。
請求項16に記載されているように、前記第1V/III比は、100〜1000の範囲内の値であることが好ましい。
また、請求項17に記載されているように、前記第2V/III比は、1000〜10000の範囲内の値であることが好ましい。
さらに、請求項18に記載されているように、前記第1III族窒化物半導体層が、層厚2μm以上に成長させられることが好ましい。
また、請求項17に記載されているように、前記第2V/III比は、1000〜10000の範囲内の値であることが好ましい。
さらに、請求項18に記載されているように、前記第1III族窒化物半導体層が、層厚2μm以上に成長させられることが好ましい。
また、前記第1および第2III族窒化物半導体層を成長させる工程が、シリコンをドープしながらIII族窒化物半導体を成長させる工程であってもよい。
さらに、前記方法は、前記第2III族窒化物半導体層上に、不純物をドープして導電型を制御しながら複数のIII族窒化物半導体層を成長させる工程をさらに含んでいてもよい。
さらに、前記方法は、前記第2III族窒化物半導体層上に、不純物をドープして導電型を制御しながら複数のIII族窒化物半導体層を成長させる工程をさらに含んでいてもよい。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る発光ダイオードの構造を説明するための図解的な断面図である。この発光ダイオードは、GaN(窒化ガリウム)基板1上にIII族窒化物半導体層としてのGaN半導体層2を再成長させて構成されている。GaN基板1とGaN半導体層2との間には、AlN層などのバッファ層がない方がよいが、平坦性を向上するために、必要に応じて、10nm以下の膜厚のAlN層8が介装されてもよい。
図1は、この発明の一実施形態に係る発光ダイオードの構造を説明するための図解的な断面図である。この発光ダイオードは、GaN(窒化ガリウム)基板1上にIII族窒化物半導体層としてのGaN半導体層2を再成長させて構成されている。GaN基板1とGaN半導体層2との間には、AlN層などのバッファ層がない方がよいが、平坦性を向上するために、必要に応じて、10nm以下の膜厚のAlN層8が介装されてもよい。
GaN半導体層2は、GaN基板1側から順に、N型コンタクト層21、発光層としての量子井戸(QW:Quantum Well)層22、GaNファイナルバリア層25、P型電子阻止層23、およびP型コンタクト層24を積層した積層構造を有している。P型コンタクト層24層の表面には、透明電極としてのアノード電極3が形成されており、さらに、このアノード電極3の一部には、配線接続のための接続部4が接合されている。また、N型コンタクト層21には、カソード電極5が接合されている。こうして、発光ダイオード構造が形成されている。
GaN基板1は、支持基板(配線基板)10に接合されている。支持基板10の表面には、配線11,12が形成されている。そして、接続部4と配線11とがボンディングワイヤ13で接続されており、カソード電極5と配線12とがボンディングワイヤ14で接続されている。さらに、図示は省略するが、前記発光ダイオード構造と、ボンディングワイヤ13,14とが、エポキシ樹脂等の透明樹脂によって封止されることにより、発光ダイオード素子が構成されている。
N型コンタクト層21は、シリコンをN型ドーパントとして添加したN型GaN層からなる。層厚は3μm以上とすることが好ましい。シリコンのドーピング濃度は、たとえば、1018cm-3とされる。
より具体的には、N型コンタクト層21は、GaN基板1上(またはAlN層8上)に成長させられた第1N型GaN層211と、この第1N型GaN層211上に成長させられた第2N型GaN層212とを有している。第1N型GaN層211は、ガリウム原料(トリメチルガリウム)のモル分率に対する窒素原料(アンモニア)のモル分率の比であるV/III比が比較的低い条件で成長させた層である。また、第2N型GaN層212は、V/III比が比較的高い条件で成長させた層である。より具体的には、第1N型GaN層211は、V/III比を100〜1000(より好ましくは、200〜400。たとえば、300)の範囲内として成長させたものであり、たとえば、膜厚は2μm以上とすることが好ましい。一方、第2N型GaN層212は、V/III比を1000〜10000(より好ましくは、2000〜4000。たとえば、3000)の範囲内として成長させたものであり、たとえば、膜厚は1μm以上とすることが好ましい。
より具体的には、N型コンタクト層21は、GaN基板1上(またはAlN層8上)に成長させられた第1N型GaN層211と、この第1N型GaN層211上に成長させられた第2N型GaN層212とを有している。第1N型GaN層211は、ガリウム原料(トリメチルガリウム)のモル分率に対する窒素原料(アンモニア)のモル分率の比であるV/III比が比較的低い条件で成長させた層である。また、第2N型GaN層212は、V/III比が比較的高い条件で成長させた層である。より具体的には、第1N型GaN層211は、V/III比を100〜1000(より好ましくは、200〜400。たとえば、300)の範囲内として成長させたものであり、たとえば、膜厚は2μm以上とすることが好ましい。一方、第2N型GaN層212は、V/III比を1000〜10000(より好ましくは、2000〜4000。たとえば、3000)の範囲内として成長させたものであり、たとえば、膜厚は1μm以上とすることが好ましい。
量子井戸層22は、シリコンをドープしたInGaN層(たとえば3nm厚)とGaN層(たとえば9nm厚)とを交互に所定周期(たとえば5周期)積層したものである。この量子井戸層22と、P型電子阻止層23との間に、GaNファイナルバリア層25(たとえば40nm厚)が積層される。
P型電子阻止層23は、P型ドーパントとしてのマグネシウムを添加したAlGaN層からなる。層厚は、たとえば、28nmである。マグネシウムのドーピング濃度は、たとえば、3×1019cm-3とされる。
P型電子阻止層23は、P型ドーパントとしてのマグネシウムを添加したAlGaN層からなる。層厚は、たとえば、28nmである。マグネシウムのドーピング濃度は、たとえば、3×1019cm-3とされる。
P型コンタクト層24は、P型ドーパントとしてのマグネシウムを高濃度に添加したGaN層からなる。層厚は、たとえば、70nmである。マグネシウムのドーピング濃度は、たとえば、1020cm-3とされる。
アノード電極3は、NiとAuとから構成される透明な薄い金属層(たとえば、200Å以下)で構成される。
アノード電極3は、NiとAuとから構成される透明な薄い金属層(たとえば、200Å以下)で構成される。
カソード電極は、TiとAl層とから構成される膜である。
GaN基板1は、c面以外の主面を有するGaNからなる基板である。より具体的には、無極性面または半極性面を主面とするものである。さらに具体的には、GaN基板1の主面は、無極性面の面方位から±1°以内のオフ角を有する面であるか、または半極性面の面方位から±1°以内のオフ角を有する面である。GaN基板1は、単結晶基板であることが好ましい。
GaN基板1は、c面以外の主面を有するGaNからなる基板である。より具体的には、無極性面または半極性面を主面とするものである。さらに具体的には、GaN基板1の主面は、無極性面の面方位から±1°以内のオフ角を有する面であるか、または半極性面の面方位から±1°以内のオフ角を有する面である。GaN基板1は、単結晶基板であることが好ましい。
図2は、III族窒化物半導体の結晶構造のユニットセルを表した図解図である。III族窒化物半導体の結晶構造は、六方晶系で近似することができ、六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)がc面(0001)である。III族窒化物半導体では、分極方向がc軸に沿っている。そのため、c面は、+c軸側と−c軸側とで異なる性質を示すので、極性面(Polar Plane)と呼ばれる。一方、六角柱の側面がそれぞれm面(10-10)であり、隣り合わない一対の稜線を通る面がa面(11-20)である。これらは、c面に対して直角な結晶面であり、分極方向に対して直交しているため、極性のない平面、すなわち、無極性面(Nonpolar Plane)である。さらに、c面に対して傾斜している(平行でもなく直角でもない)結晶面は、分極方向に対して斜めに交差しているため、若干の極性のある平面、すなわち、半極性面(Semipolar Plane)である。半極性面の具体例は、(10-1-1)面、(10-1-3)面、(11-22)面などの面である。
非特許文献1に、c面に対する結晶面の偏角と当該結晶面の法線方向の分極との関係が示されている。この非特許文献1から、(11-24)面、(10-12)面なども分極の少ない結晶面であり、大きな偏光状態の光を取り出すために採用される可能性のある有力な結晶面であると言える。
たとえば、m面を主面とするGaN単結晶基板は、c面を主面としたGaN単結晶から切り出して作製することができる。切り出された基板のm面は、たとえば、化学的機械的研磨処理によって研磨され、(0001)方向および(11−20)方向の両方に関する方位誤差が、±1°以内(好ましくは±0.3°以内)とされる。こうして、m面を主面とし、かつ、転位や積層欠陥といった結晶欠陥のないGaN単結晶基板が得られる。このようなGaN単結晶基板の表面には、原子レベルの段差が生じているにすぎない。
たとえば、m面を主面とするGaN単結晶基板は、c面を主面としたGaN単結晶から切り出して作製することができる。切り出された基板のm面は、たとえば、化学的機械的研磨処理によって研磨され、(0001)方向および(11−20)方向の両方に関する方位誤差が、±1°以内(好ましくは±0.3°以内)とされる。こうして、m面を主面とし、かつ、転位や積層欠陥といった結晶欠陥のないGaN単結晶基板が得られる。このようなGaN単結晶基板の表面には、原子レベルの段差が生じているにすぎない。
このようにして得られるGaN単結晶基板上に、MOCVD法によって、発光ダイオード(LED)構造が成長させられる。
図3は、GaN半導体層2を構成する各層を成長させるための処理装置の構成を説明するための図解図である。処理室30内に、ヒータ31を内蔵したサセプタ32が配置されている。サセプタ32は、回転軸33に結合されており、この回転軸33は、処理室30外に配置された回転駆動機構34によって回転されるようになっている。これにより、サセプタ32に処理対象のウエハ35を保持させることにより、処理室30内でウエハ35を所定温度に昇温することができ、かつ、回転させることができる。ウエハ35は、前述のGaN基板1を構成する、たとえば、GaN単結晶ウエハである。
図3は、GaN半導体層2を構成する各層を成長させるための処理装置の構成を説明するための図解図である。処理室30内に、ヒータ31を内蔵したサセプタ32が配置されている。サセプタ32は、回転軸33に結合されており、この回転軸33は、処理室30外に配置された回転駆動機構34によって回転されるようになっている。これにより、サセプタ32に処理対象のウエハ35を保持させることにより、処理室30内でウエハ35を所定温度に昇温することができ、かつ、回転させることができる。ウエハ35は、前述のGaN基板1を構成する、たとえば、GaN単結晶ウエハである。
処理室30には、排気配管36が接続されている。排気配管36はロータリポンプ等の排気設備に接続されている。これにより、処理室30内の圧力は、1/10気圧〜常圧とされ、処理室30内の雰囲気は常時排気されている。
一方、処理室30には、サセプタ32に保持されたウエハ35の表面に向けて原料ガスを供給するための原料ガス供給路40が導入されている。この原料ガス供給路40には、窒素原料ガスとしてのアンモニアを供給するアンモニア原料配管41と、ガリウム原料ガスとしてのトリメチルガリウム(TMG)を供給するガリウム原料配管42と、アルミニウム原料ガスとしてのトリメチルアルミニウム(TMAl)を供給するアルミニウム原料配管43と、インジウム原料ガスとしてのトリメチルインジウム(TMIn)を供給するインジウム原料配管44と、マグネシウム原料ガスとしてのエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCp2Mg)を供給するマグネシウム原料配管45と、シリコンの原料ガスとしてのシラン(SiH4)を供給するシリコン原料配管46とが接続されている。これらの原料配管41〜46には、それぞれバルブ51〜56が介装されている。各原料ガスは、いずれも水素もしくは窒素またはこれらの両方からなるキャリヤガスとともに供給されるようになっている。
一方、処理室30には、サセプタ32に保持されたウエハ35の表面に向けて原料ガスを供給するための原料ガス供給路40が導入されている。この原料ガス供給路40には、窒素原料ガスとしてのアンモニアを供給するアンモニア原料配管41と、ガリウム原料ガスとしてのトリメチルガリウム(TMG)を供給するガリウム原料配管42と、アルミニウム原料ガスとしてのトリメチルアルミニウム(TMAl)を供給するアルミニウム原料配管43と、インジウム原料ガスとしてのトリメチルインジウム(TMIn)を供給するインジウム原料配管44と、マグネシウム原料ガスとしてのエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCp2Mg)を供給するマグネシウム原料配管45と、シリコンの原料ガスとしてのシラン(SiH4)を供給するシリコン原料配管46とが接続されている。これらの原料配管41〜46には、それぞれバルブ51〜56が介装されている。各原料ガスは、いずれも水素もしくは窒素またはこれらの両方からなるキャリヤガスとともに供給されるようになっている。
たとえば、m面を主面とするGaN単結晶ウエハをウエハ35としてサセプタ32に保持させる。この状態で、バルブ52〜56は閉じておき、アンモニア原料バルブ51を開いて、処理室30内に、キャリヤガスおよびアンモニアガス(窒素原料ガス)が供給される。さらに、ヒータ31への通電が行われ、ウエハ温度が1000℃〜1100℃(たとえば、1050℃)まで昇温される。これにより、表面の荒れを生じさせることなくGaN半導体を成長させることができるようになる。
ウエハ温度が1000℃〜1100℃に達するまで待機した後、ガリウム原料バルブ52およびシリコン原料バルブ56が開かれる。これにより、原料ガス供給路40から、キャリヤガスとともに、トリメチルガリウムおよびシランが供給される。その結果、ウエハ35の表面に、シリコンがドープされたGaN層からなるN型コンタクト層21が成長する。
このN型コンタクト層21の成長過程において、始めの期間には、V/III比が100〜1000の範囲内の値(たとえば、300)となるように、窒素原料ガスとガリウム原料ガスとの各流量が設定される。これにより、第1N型GaN層211が形成される。その後の期間には、V/III比が1000〜10000の範囲内の値(たとえば、3000)となるように、窒素原料ガスとガリウム原料ガスとの各流量が設定される。すなわち、N型コンタクト層21の成長過程において、途中で、窒素原料ガスおよび/またはガリウム原料ガスの流量が変更される。これにより、第1N型GaN層211上に、連続的に第2N型GaN層212が形成される。
ウエハ35上にAlN層8を形成する場合には、N型コンタクト層21を形成する前に、アンモニア原料バルブ51およびアルミニウム原料ガスバルブ52が開かれる。これにより、ウエハ35の表面に、AlN層8を形成することができる。
N型コンタクト層21を形成した後には、次に、シリコン原料バルブ56が閉じられ、量子井戸層22の成長が行われる。量子井戸層22の成長は、アンモニア原料バルブ51、ガリウム原料バルブ52およびインジウム原料バルブ54を開いてアンモニア、トリメチルガリウムおよびトリメチルインジウムをウエハ35へと供給することによりInGaN層を成長させる工程と、インジウム原料バルブ54を閉じ、アンモニア原料バルブ51およびガリウム原料バルブ52を開いてアンモニアおよびトリメチルガリウムをウエハ35へと供給することにより、無添加のGaN層を成長させる工程とを交互に実行することによって行える。たとえば、GaN層を始めに形成し、その上にInGaN層を形成する。これを5回に渡って繰り返し行った後、最後に、InGaN層上にGaNファイナルバリア層25が形成される。量子井戸層22およびGaNファイナルバリア層25の形成時には、ウエハ35の温度は、たとえば、700℃〜800℃(たとえば730℃)とされることが好ましい。
N型コンタクト層21を形成した後には、次に、シリコン原料バルブ56が閉じられ、量子井戸層22の成長が行われる。量子井戸層22の成長は、アンモニア原料バルブ51、ガリウム原料バルブ52およびインジウム原料バルブ54を開いてアンモニア、トリメチルガリウムおよびトリメチルインジウムをウエハ35へと供給することによりInGaN層を成長させる工程と、インジウム原料バルブ54を閉じ、アンモニア原料バルブ51およびガリウム原料バルブ52を開いてアンモニアおよびトリメチルガリウムをウエハ35へと供給することにより、無添加のGaN層を成長させる工程とを交互に実行することによって行える。たとえば、GaN層を始めに形成し、その上にInGaN層を形成する。これを5回に渡って繰り返し行った後、最後に、InGaN層上にGaNファイナルバリア層25が形成される。量子井戸層22およびGaNファイナルバリア層25の形成時には、ウエハ35の温度は、たとえば、700℃〜800℃(たとえば730℃)とされることが好ましい。
次いで、P型電子阻止層23が形成される。すなわち、アンモニア原料バルブ51、ガリウム原料バルブ52、アルミニウム原料バルブ53およびマグネシウム原料バルブ55が開かれ、他のバルブ54,56が閉じられる。これにより、ウエハ35に向けて、アンモニア、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウムおよびエチルシクロペンタジエニルマグネシウムが供給され、マグネシウムがドープされたAlGaN層からなるP型電子阻止層23が形成されることになる。このP型電子阻止層23の形成時には、ウエハ35の温度は、1000℃〜1100℃(たとえば1000℃)とされることが好ましい。
次に、P型コンタクト層24が形成される。すなわち、アンモニア原料バルブ51、ガリウム原料バルブ52およびマグネシウム原料バルブ55が開かれ、他のバルブ53,54,56が閉じられる。これにより、ウエハ35に向けて、アンモニア、トリメチルガリウムおよびエチルシクロペンタジエニルマグネシウムが供給され、マグネシウムがドープされたGaN層からなるP型コンタクト層24が形成されることになる。P型コンタクト層24の形成時には、ウエハ35の温度は、1000℃〜1100℃(たとえば1000℃)とされることが好ましい。
こうして、ウエハ35上にGaN半導体層2が成長させられると、このウエハ35は、エッチング装置に移され、たとえばプラズマエッチングによって、図1に示すように、N型コンタクト層21を露出させるための凹部7が形成される。凹部7は、量子井戸層22、P型電子阻止層23およびP型コンタクト層24を島状に取り囲むように形成されてもよく、これにより、量子井戸層22、P型電子阻止層23およびP型コンタクト層24をメサ形に整形するものであってもよい。
さらに、抵抗加熱または電子線ビームによる金属蒸着装置によって、アノード電極3、接続部4、カソード電極5が形成される。これにより、図1に示す発光ダイオード構造を得ることができる。
このようなウエハプロセスの後に、ウエハ35の劈開によって個別素子が切り出され、この個別素子は、ダイボンディングおよびワイヤボンディングによってリード電極に接続された後、エポキシ樹脂等の透明樹脂中に封止される。こうして、発光ダイオード素子が作製される。
このようなウエハプロセスの後に、ウエハ35の劈開によって個別素子が切り出され、この個別素子は、ダイボンディングおよびワイヤボンディングによってリード電極に接続された後、エポキシ樹脂等の透明樹脂中に封止される。こうして、発光ダイオード素子が作製される。
前述のとおり、この実施形態では、N型コンタクト層21は、V/III比の低い条件で成長させた第1N型GaN層211上にV/III比の高い条件で成長させた第2N型GaN層212を積層した構造を有している。第1N型GaN層211は、V/III比の低い条件で成長させられるため、N極性面の成長速度が速くなる結果、平坦な膜に形成される。したがって、この第1N型GaN層211上に連続成長させられる第2N型GaN層212も同様に平坦な膜となる。そして、第2N型GaN層212は、V/III比の高い条件で成長させられるため、欠陥密度が低くなる。これにより、非発光再結合を抑制して、発光効率を向上することができる。
N型コンタクト層21上に積層される層22〜24の成長に際しては、たとえば、いずれの層の成長の際も、処理室30内のウエハ35に供給されるガリウム原料(トリメチルガリウム)のモル分率に対する窒素原料(アンモニア)のモル分率の比であるV/III比は、3000以上の高い値に維持される。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、発光ダイオード構造の形成に本願発明が適用された例について説明したが、この発明は、レーザダイオード等の他の発光デバイスはもちろんのこと、トランジスタやダイオードといった他の電子デバイスの作製にも適用することができる。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、発光ダイオード構造の形成に本願発明が適用された例について説明したが、この発明は、レーザダイオード等の他の発光デバイスはもちろんのこと、トランジスタやダイオードといった他の電子デバイスの作製にも適用することができる。
また、前述の実施形態では、GaN基板1上にGaN半導体層2を再成長させた例について説明したが、たとえば、m面を主面とした炭化シリコン基板上に、成長主面をm面としたGaN半導体層を成長させるようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、透明電極としてのアノード電極3をNi/Au膜で構成した例について説明したが、ZnOやITOのような金属酸化物膜からなる透明電極をアノード電極3に適用してもよい。
また、前述の実施形態では、透明電極としてのアノード電極3をNi/Au膜で構成した例について説明したが、ZnOやITOのような金属酸化物膜からなる透明電極をアノード電極3に適用してもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 GaN基板
2 GaN半導体層
3 アノード電極(透明電極)
4 接続部
5 カソード電極
7 凹部
8 AlN層
10 支持基板
11,12 配線
13,14 ボンディングワイヤ
21 N型コンタクト層
211 第1N型GaN層
212 第2N型GaN層
22 量子井戸層
23 P型電子阻止層
24 P型コンタクト層
25 ファイナルバリア層
30 処理室
31 ヒータ
32 サセプタ
33 回転軸
34 回転駆動機構
35 ウエハ
36 排気配管
40 原料ガス供給路
41 アンモニア原料配管
42 ガリウム原料配管
43 アルミニウム原料配管
44 インジウム原料配管
45 マグネシウム原料配管
46 シリコン原料配管
51 アンモニア原料バルブ
52 ガリウム原料バルブ
53 アルミニウム原料バルブ
54 インジウム原料バルブ
55 マグネシウム原料バルブ
56 シリコン原料バルブ
2 GaN半導体層
3 アノード電極(透明電極)
4 接続部
5 カソード電極
7 凹部
8 AlN層
10 支持基板
11,12 配線
13,14 ボンディングワイヤ
21 N型コンタクト層
211 第1N型GaN層
212 第2N型GaN層
22 量子井戸層
23 P型電子阻止層
24 P型コンタクト層
25 ファイナルバリア層
30 処理室
31 ヒータ
32 サセプタ
33 回転軸
34 回転駆動機構
35 ウエハ
36 排気配管
40 原料ガス供給路
41 アンモニア原料配管
42 ガリウム原料配管
43 アルミニウム原料配管
44 インジウム原料配管
45 マグネシウム原料配管
46 シリコン原料配管
51 アンモニア原料バルブ
52 ガリウム原料バルブ
53 アルミニウム原料バルブ
54 インジウム原料バルブ
55 マグネシウム原料バルブ
56 シリコン原料バルブ
Claims (20)
- III族元素原料に対する窒素原料の割合であるV/III比が所定の第1V/III比であり、c面以外の成長主面を持つ第1III族窒化物半導体層と、
前記第1III族窒化物半導体層上に設けられ、前記第1V/III比よりも高い第2V/III比を持ち、前記第1III族窒化物半導体層と同じ成長主面を持つ第2III族窒化物半導体層とを含む、窒化物半導体装置。 - 基板と、
この基板上に形成されたAlN層とをさらに含み、
前記AlN層上に前記第1III族窒化物半導体層が形成されている、請求項1記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、
前記基板がm面を主面とした炭化シリコン基板である、請求項2記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、
前記基板がm面を主面とした窒化ガリウム基板である、請求項2記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1および第2III族窒化物半導体層の成長主面が、無極性面または半極性面である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第1V/III比が100〜1000の範囲内の値である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第2V/III比が1000〜10000の範囲内の値である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第1III族窒化物半導体層の層厚が2μm以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第1および第2III族窒化物半導体層が、シリコンをドープしたIII族窒化物半導体層である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第2III族窒化物半導体層上に、不純物をドープして導電型を制御した複数のIII族窒化物半導体層が形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- c面以外の成長主面を持つIII族窒化物半導体を成長させる方法であって、
III族元素原料に対する窒素原料の割合であるV/III比を所定の第1V/III比とした成長条件で、c面以外の成長主面を持つ第1III族窒化物半導体層を成長させる工程と、
前記第1V/III比よりも高い第2V/III比の成長条件で前記第1III族窒化物半導体層と同じ成長主面を持つ第2III族窒化物半導体層を前記第1III族窒化物半導体層上に成長させる工程とを含む、窒化物半導体製造方法。 - 基板上にAlN層を成長させる工程をさらに含み、
前記AlN層上に前記第1III族窒化物半導体層を成長させる、請求項11記載の窒化物半導体製造方法。 - 前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、
前記基板がm面を主面とした炭化シリコン基板である、請求項12記載の窒化物半導体製造方法。 - 前記第1および第2III族窒化物半導体層が、成長主面をm面とした窒化ガリウム半導体層であり、
前記基板がm面を主面とした窒化ガリウム基板である、請求項12記載の窒化物半導体製造方法。 - 前記第1および第2III族窒化物半導体層の成長主面が、無極性面または半極性面である、請求項11ないし14のいずれか一項に記載の窒化物半導体製造方法。
- 前記第1V/III比が100〜1000の範囲内の値である、請求項11〜15のいずれか一項に記載の窒化物半導体製造方法。
- 前記第2V/III比が1000〜10000の範囲内の値である、請求項11〜16のいずれか一項に記載の窒化物半導体製造方法。
- 前記第1III族窒化物半導体層が、層厚2μm以上に成長させられる、請求項11〜17のいずれか一項に記載の窒化物半導体製造方法。
- 前記第1および第2III族窒化物半導体層を成長させる工程が、シリコンをドープしながらIII族窒化物半導体を成長させる工程である、請求項11〜18のいずれか一項に記載の窒化物半導体製造方法。
- 前記第2III族窒化物半導体層上に、不純物をドープして導電型を制御しながら複数のIII族窒化物半導体層を成長させる工程をさらに含む、請求項11〜19のいずれか一項に記載の窒化物半導体製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337249A JP2008153285A (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 |
PCT/JP2007/073792 WO2008072601A1 (ja) | 2006-12-14 | 2007-12-10 | 窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 |
TW096148118A TW200833885A (en) | 2006-12-14 | 2007-12-14 | Nitride semiconductor device and nitride semiconductor manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337249A JP2008153285A (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153285A true JP2008153285A (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=39511622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006337249A Pending JP2008153285A (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008153285A (ja) |
TW (1) | TW200833885A (ja) |
WO (1) | WO2008072601A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021287A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物系半導体発光素子、及びエピタキシャルウエハ |
WO2010103804A1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2010113406A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2010113237A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2010116703A1 (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-14 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011077704A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011086620A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011125279A1 (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-13 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011135862A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011135866A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8110851B2 (en) | 2008-11-06 | 2012-02-07 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2012227494A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
WO2013141617A1 (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Method of fabricating non-polar gallium nitride-based semiconductor layer, nonpolar semiconductor device, and method of fabricating the same |
JP2014078756A (ja) * | 2014-01-09 | 2014-05-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | 窒化物半導体 |
US8933543B2 (en) | 2010-04-02 | 2015-01-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Nitride semiconductor element having m-plane angled semiconductor region and electrode including Mg and Ag |
KR101752407B1 (ko) | 2010-02-24 | 2017-07-11 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 제조방법 |
US20220190202A1 (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting element and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI416757B (zh) * | 2008-10-13 | 2013-11-21 | Advanced Optoelectronic Tech | 多波長發光二極體及其製造方法 |
TWI401729B (zh) * | 2008-10-16 | 2013-07-11 | Advanced Optoelectronic Tech | 阻斷半導體差排缺陷之方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003142414A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体の成長方法 |
JP2004311913A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体エピタキシャル基板、その製造方法、及びhemt用基板 |
WO2005112123A2 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-24 | The Regents Of The University Of California | Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition |
JP2006060197A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-03-02 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにそれらの製造方法 |
JP2006196490A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sony Corp | GaN系半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2006315947A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-11-24 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006337249A patent/JP2008153285A/ja active Pending
-
2007
- 2007-12-10 WO PCT/JP2007/073792 patent/WO2008072601A1/ja active Application Filing
- 2007-12-14 TW TW096148118A patent/TW200833885A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003142414A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体の成長方法 |
JP2004311913A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体エピタキシャル基板、その製造方法、及びhemt用基板 |
WO2005112123A2 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-24 | The Regents Of The University Of California | Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition |
JP2006060197A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-03-02 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにそれらの製造方法 |
JP2006196490A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sony Corp | GaN系半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2006315947A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-11-24 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 |
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021287A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物系半導体発光素子、及びエピタキシャルウエハ |
JP4572963B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2010-11-04 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物系半導体発光素子、及びエピタキシャルウエハ |
US8110851B2 (en) | 2008-11-06 | 2012-02-07 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
US8648378B2 (en) | 2008-11-06 | 2014-02-11 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
US8686561B2 (en) | 2008-11-06 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
CN101981713A (zh) * | 2009-03-11 | 2011-02-23 | 松下电器产业株式会社 | 氮化物半导体元件及其制造方法 |
WO2010103804A1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP4558846B1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8309984B2 (en) | 2009-03-11 | 2012-11-13 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane |
US8357607B2 (en) | 2009-03-11 | 2013-01-22 | Panasonic Corporation | Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane |
CN101981713B (zh) * | 2009-03-11 | 2013-11-20 | 松下电器产业株式会社 | 氮化物系半导体元件及其制造方法 |
CN102007610A (zh) * | 2009-04-03 | 2011-04-06 | 松下电器产业株式会社 | 氮化物系半导体元件及其制造方法 |
US8334199B2 (en) | 2009-04-03 | 2012-12-18 | Panasonic Corporation | Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane |
US8304802B2 (en) | 2009-04-03 | 2012-11-06 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane |
JP4568380B1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-27 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP4568379B1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-27 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2010113406A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2010113405A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8299490B2 (en) | 2009-04-03 | 2012-10-30 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane |
US8318594B2 (en) | 2009-04-03 | 2012-11-27 | Panasonic Corporation | Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane |
WO2010113237A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2010113238A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8058639B2 (en) | 2009-04-06 | 2011-11-15 | Panasonic Corporation | Nitride semiconductor element and method for production thereof |
WO2010116703A1 (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-14 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP4676577B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2011-04-27 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP4843122B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8748899B2 (en) | 2009-12-25 | 2014-06-10 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
WO2011077704A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP4792136B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011086620A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8124986B2 (en) | 2010-01-18 | 2012-02-28 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
KR101752407B1 (ko) | 2010-02-24 | 2017-07-11 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 제조방법 |
WO2011125279A1 (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-13 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8729587B2 (en) | 2010-04-01 | 2014-05-20 | Panasonic Corporation | Nitride semiconductor element and manufacturing method therefor |
JP4843123B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8933543B2 (en) | 2010-04-02 | 2015-01-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Nitride semiconductor element having m-plane angled semiconductor region and electrode including Mg and Ag |
US8647907B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-02-11 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
WO2011135862A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2011135866A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8604591B2 (en) | 2010-04-28 | 2013-12-10 | Panasonic Corporation | Nitride-type semiconductor element and process for production thereof |
JPWO2011135866A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2013-07-18 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP2012227494A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
WO2013141617A1 (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Method of fabricating non-polar gallium nitride-based semiconductor layer, nonpolar semiconductor device, and method of fabricating the same |
JP2014078756A (ja) * | 2014-01-09 | 2014-05-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | 窒化物半導体 |
US20220190202A1 (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting element and method for manufacturing the same |
CN114639758A (zh) * | 2020-12-16 | 2022-06-17 | 丰田合成株式会社 | 发光元件及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200833885A (en) | 2008-08-16 |
WO2008072601A1 (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008153285A (ja) | 窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 | |
KR101067122B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프 | |
JP2008091488A (ja) | 窒化物半導体製造方法 | |
TWI385822B (zh) | Iii 族氮化物半導體層之製造方法,及iii 族氮化物半導體發光元件,以及燈 | |
JP2008159606A (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
US20080230766A1 (en) | Light emitting device | |
JP2009111012A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008153286A (ja) | 窒化物半導体積層構造および窒化物半導体装置、ならびに窒化物半導体積層構造の製造方法 | |
WO2008041521A1 (fr) | Dispositif électroluminescent | |
CN102341922A (zh) | 氮化物半导体元件及其制造方法 | |
CN102549778A (zh) | 倾斜基底上的高质量非极性/半极性半导体器件及其制造方法 | |
JP2008091470A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 | |
CN105552178B (zh) | 一种氮化镓基发光二极管外延片及其制作方法 | |
CN101292328A (zh) | 氮化物半导体元件及其制造方法 | |
US20130075755A1 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2008218645A (ja) | 発光装置 | |
JP2009071174A (ja) | 半導体発光素子 | |
KR20040016724A (ko) | 질화물 반도체 및 그 제조방법 | |
CN108987544A (zh) | 一种发光二极管外延片及其制造方法 | |
JP2014207328A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2014187159A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008235803A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2005085932A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
CN109473511B (zh) | 一种氮化镓基发光二极管外延片及其生长方法 | |
JP2008115463A (ja) | Iii族窒化物半導体の積層構造及びその製造方法と半導体発光素子とランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121220 |