[go: up one dir, main page]

JP2008141893A - 人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び人力駆動車用発電ハブ - Google Patents

人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び人力駆動車用発電ハブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008141893A
JP2008141893A JP2006327413A JP2006327413A JP2008141893A JP 2008141893 A JP2008141893 A JP 2008141893A JP 2006327413 A JP2006327413 A JP 2006327413A JP 2006327413 A JP2006327413 A JP 2006327413A JP 2008141893 A JP2008141893 A JP 2008141893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power generation
hub
coil assembly
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327413A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Nakano
敬介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006327413A priority Critical patent/JP2008141893A/ja
Priority to TW096120170A priority patent/TW200826424A/zh
Priority to CNA2007101383379A priority patent/CN101197512A/zh
Priority to US11/833,272 priority patent/US20080129157A1/en
Priority to EP07023480A priority patent/EP1930916A3/en
Publication of JP2008141893A publication Critical patent/JP2008141893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/06Arrangement of lighting dynamos or drives therefor
    • B62J6/12Dynamos arranged in the wheel hub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/525Annular coils, e.g. for cores of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1846Rotary generators structurally associated with wheels or associated parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

【課題】コイル組立体の軽量化を図りつつコイル組立体を断線しにくくする。
【解決手段】発電ハブ10の発電機構20のコイル組立体44は、コイル部51と、接続部52と、を備えている。コイル部は、湾曲部51aを有するアルミニウム線材製のものである。接続部は、コイル部の両端の少なくとも一方に電気的に接続されコイル部より屈曲性が高い導電金属線材製のものである。
【選択図】図6

Description

本発明は、コイル組立体、特に、自転車や三輪車の等の人力駆動車に装着可能な発電機構に用着可能な人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び発電ハブに関する。
自転車(人力駆動車の一例)には、前照灯の電源として発電装置が設けられている。発電装置は、自転車の車輪の回転に応じて発電するものであり、車輪のリム等に接触するブロックダイナモと、車輪のハブに設けられた発電ハブとが従来知られている。いずれの発電装置とも、車輪の回転に応じて回転する磁石と、磁石の内周側に配置されたコイル組立体とを有する発電機構を有している。コイル組立体は、ボビンと、高比重の銅線をたとえばボビンに巻き付けて形成されたコイル部と、コイル部と一体形成されコイル部の両端からボビン外部に延びる接続部とを有している。コイル部の一端側の接続部は、コイル組立体でのボビンへの線材の巻付方向と接続部における線材の取り出し方向とが交差するため、ボビンからボビンの外周面に沿って屈曲している。さらに、接続部は、ハブ軸の外周面に形成された配線装着溝でさらに屈曲してハブ軸で沿うように配線装着溝に配置されている。この接続部の先端は、屈曲した後ハブ軸の軸端部に装着されたコネクタ(接続端子の一例)に接続されている。コイル部の他端側の接続部は、ハブ軸に電気的に接続され、接地されている。
特開2001−202017号公報(図2,図3)
自転車や三輪車等の人力駆動車は、人力により駆動されるので、それに搭載される発電機構は、ライダの負担を減らすために軽量化を図ることが重要である。前記従来の構成では、コイル組立体のコイルが高比重の銅線を用いているので、コイル組立体の重量が重くなる。このため、発電装置の軽量化を図りにくい。そこで、コイルに用いる素材として軽量のアルミニウムを使用することが考えられる。しかし、アルミニウムは、銅に比べてヤング率が低いので、弾性限界内での歪み量が少ない。このため、コイル部と接続部との間及び配線装着溝への装着部分に屈曲部を設けると屈曲部で破断して断線するおそれがある。
本発明の課題は、コイル組立体の軽量化を図りつつコイル組立体を断線しにくくすることにある。
発明1に係る人力駆動車用発電機構のコイル組立体は、コイル部と、接続部と、を備えている。コイル部は、湾曲部を有するアルミニウム線材製のものである。接続部は、コイル部の両端の少なくとも一方に電気的に接続されコイル部より屈曲性が高い導電金属線材製のものである。
このコイル組立体では、湾曲部を有するアルミニウム線材製のコイル部に接続され電力を前照灯等の外部の機器に供給するために設けられ、屈曲部が設けられる接続部がコイル部より屈曲性が高い導電金属線材製であるので、接続部に、たとえば90度程度折れ曲がる屈曲部を設けても接続部は断線しにくくなる。また、それ以外の部分を軽量なアルミニウム線材製にすることにより軽量化を図ることができる。ここでは、コイル部をアルミニウム線材製にし、コイル部より屈曲部が多い接続部をコイル部より屈曲性が高い導電金属線材製にしたので、コイル組立体の軽量化を図りつつコイル組立体が断線しにくくなる。
発明2に係る人力駆動車用発電機機構のコイル組立体は、発明1に記載の組立体において、接続部は、コイル部に接続され、途中で折れ曲がる屈曲部と、屈曲部から直線状に延びる直線部と、を有し、少なくとも屈曲部は銅線材製である。この場合には、少なくとも屈曲部を屈曲性が高い銅線材製であるので、コイル組立体が断線しにくくなるとともに、その屈曲部だけを銅線材製にすれば、コイル組立体をさらに軽量化できる。
発明3に係る人力駆動車用発電機機構のコイル組立体は、発明1又は2に記載の組立体において、コイル部が外周面に巻き付けられる筒状の胴部と、胴部の両端に配置された第1及び第2フランジと、を有するボビンをさらに備え、接続部は、第1及び第2フランジの少なくとも一方から外側に延びている。この場合には、ボビンにコイル部が巻き付けられているので、コイル部の形状が安定するとともに、第1及び第2フランジの外側の屈曲しやすい部分が接続部であるので、接続部での断線が生じにくくなる。
発明4に係る人力駆動車用発電機機構のコイル組立体は、発明1から3のいずれかに記載の組立体において、接続部は、コイル部に溶接接合されている。この場合には、ろう付けや溶接等の溶接接合により接続部とコイル部とが強固に接合される。
発明5に係る人力駆動車用発電機機構のコイル組立体は、発明1から4のいずれかに記載の組立体において、接続部は、湾曲部に接続され湾曲部と連続して湾曲する曲線部を有する。この場合には、コイル部が湾曲部だけで構成され、屈曲部は全て接続部に構成されるので、コイル部での断線が生じにくくなる。
発明6に係る人力駆動車用発電機機構のコイル組立体は、コイル部と、接続部と、屈曲部と、を備えている。接続部は、コイル部の両端の少なくとも一方に電気的に接続されたものである。屈曲部は、コイル部及び接続部に設けられたものである。コイル部では、屈曲部は銅線材製及びアルミニウム線材製のいずれかであり、屈曲部を除く部分はアルミニウム線材製である。接続部のうち少なくとも屈曲部は銅線材製である。
このコイル組立体では、コイル部は、屈曲部を除いてアルミニウム線材製であるので、コイル部の軽量化を図ることができる。また、コイル部に設けられた屈曲部は、銅線材製又はアルミニウム線材製であるが、接続部に設けられる屈曲部は、銅線材製であるので、接続部での断線を防止できる。また、コイル部に設けられた屈曲部を銅線材製とすれば、さらに断線を防止できる。また、コイル部に設けられた屈曲部をアルミニウム線材製としても、コイル部は、線材が移動しにくいので断線しにくい。ここでは、屈曲部を除くコイル部をアルミニウム線材製にするとともに、接続部のうち少なくとも屈曲部は屈曲性が高い銅線材製であるので、コイル組立体の軽量化を図りつつコイル組立体が断線しにくくなる。
発明7に係る発電ハブは、人力駆動車に装着可能なハブであって、ハブ軸と、ハブシェルと、発電機構と、を備えている。ハブ軸は、人力駆動車に装着可能な軸である。ハブシェルは、ハブ軸に相対回転自在に装着されるものである。発電機構は、ハブシェルに連結された磁石、及び磁石の内周側に配置された発明1から6のいずれかに記載のコイル組立体を含みハブ軸に装着された内側固定ユニット、を有し、ハブシェルとハブ軸との相対回転により発電する機構である。
この発電ハブでは、内側固定ユニットのコイル組立体の軽量化を図りつつコイル組立体が断線しにくくなる。
発明8に係る発電ハブは、発明7に記載のハブにおいて、発電機構は、内側固定ユニットがコイル組立体の周囲を囲みかつコイル組立体を挟んで対向して配置される複数組の第1及び第2積層ヨークを含むヨークをさらに有するクローポール型の発電機構である。この場合には、発電機構を積層クローポール構造にすることにより、渦電流の発生を抑えて出力特性を改善できる。
発明9に係る発電ハブは、発明8に記載のハブにおいて、内側固定ユニットは、両積層ヨークの外周面の少なくとも一部を覆うカバー部材をさらに有する、この場合には、渦電流の発生が少ないクローポール形のヨークの少なくとも外周面の一部をカバー部材が覆っているので、第1及び第2積層ヨークを構成する板状片がずれにくくなるとともに、不揃いになりにくくなる。このため、複数の板状片を積層させた第1及び第2積層ヨークのヨーク外周部と永久磁石の隙間を狭くしてもヨークが永久磁石に接触しにくくなる。
発明10に係る発電ハブは、発明7から9のいずれかに記載のハブにおいて、接続部は、コイル部の両端に接続された第1及び第2接続部を有し、第1接続部は、前記ハブ軸に電気的に接続される接地端子に接続され、第2接続部は、ハブシェルの外側で前記ハブ軸に装着された外部端子に接続されている。この場合に、第1及び第2接続部をコイル部の両端に接続することによりハブ外部に電力を供給するために屈曲部を設けても断線しにくくなる。
本発明によれば、コイル部をアルミニウム線材製にし、コイル部より屈曲する部分が多い接続部をコイル部より屈曲性が高い導電金属線材製にしたので、コイル組立体の軽量化を図りつつコイル組立体が断線しにくくなる。
本発明の別の発明によれば、屈曲部を除くコイル部をアルミニウム線材製にするとともに、接続部のうち少なくとも屈曲部は屈曲性が高い銅線材製であるので、コイル組立体の軽量化を図りつつコイル組立体が断線しにくくなる。
図1において、本発明の一実施形態を採用した自転車(人力駆動車の一例)101は、フロントフォーク102aを有するフレーム102と、ハンドル104と、チェーンやペダル等から成る駆動部105と、スポーク99を有する前輪(車輪)106と、後輪107とを備えている。この自転車101の前輪106に発電ハブ10が組み込まれ、光センサ付きの前照灯14に発電した電力が電源線13を介して供給されている。
図2及び図3に示す発電ハブ10は、自転車の前輪106とともに、フロントフォーク102aの先端に装着されるものである。この発電ハブ10は、自転車101のフロントフォーク102aに両端部が装着可能なハブ軸15と、ハブ軸15の外周側に配置され1対の軸受16,17によってハブ軸15に相対回転自在に装着されるハブシェル18と、ハブ軸15とハブシェル18との間に配置された発電機構20と、発電機構20で発生した電力を外部のたとえば前照灯14などの電気機器に供給するためのコネクタ(外部端子の一例)22とを備えている。コネクタ22には、電源線13が接続されている。ハブシェル18は、前輪106が26インチの車輪の場合、時速30kmで略240rpmの回転数で回転する。したがって、発電ハブ10は、自動車用の発電機等の通常の発電機よりも一桁低い回転数で回転する。
ハブ軸15の外周面には、両端に形成された第1雄ねじ部15a,15bと、第1雄ねじ部15a,15bの間に形成され第1雄ねじ部15a,15bより大径の第2雄ねじ部15cが形成されている。また、発電機構20の装着部分から第1雄ねじ部15bの端部にかけて、ハブ軸15の外周面には、発電機構20とコネクタ22とを接続する後述する接続部52を通すための配線挿通溝15eが形成されている。ハブ軸15は、第1雄ねじ部15a,15bに螺合する固定ナット24,25によりフロントフォーク102aに回転不能に固定される。ハブ軸15は、第1雄ねじ部15a,15bの間に第2雄ねじ部15c,15dを有するとともに中央部に発電機構20を装着する大径の機構装着部15fを有している。
ハブシェル18は、ケース本体31と、ケース本体の一端(図2右端)を覆う蓋部材32とを有している。ケース本体31は、ハブ軸15の軸方向に延びて形成された筒状の部材であり、軸方向の一端側(図2右側)に、蓋部材32がねじ込み固定されている。ケース本体31の他端側(図2左側)には、左壁部31aが形成され、左壁部31aが軸受16を介してハブ軸15に回転自在に装着されている。ケース本体31の両端部外周面には、1対のハブフランジ33a,33bが形成されている。ハブフランジ33a,33bには、それぞれスポーク99の内側端部を装着するための複数の装着孔34a,34bが円周方向に等間隔で位相を半分ずらして形成されている。蓋部材32は、ケース本体31の内周面に螺合するねじ筒部32aと、ハブ軸15に軸受17を介して回転自在に装着される円板状の右壁部32bとを有している。蓋部材32は、ねじ筒部32aによりケース本体31にねじ込み固定されている。
ケース本体31及び蓋部材32を有するハブシェル18は、ハブ軸15の第1雄ねじ部15a,15bにそれぞれ螺合する軸受16,17の内輪である玉押し16a,17aによりハブ軸15に装着されている。これらの玉押し16a,17aは、ロックナット35,36により位置決めされロックされている。右側のロックナット36は、玉押し17aをロックするとともにコネクタ22をハブ軸15に固定している。
発電機構20は、クローポール形の発電機構であり、ハブシェル18のケース本体31の内周面に固定された永久磁石41と、永久磁石41の内周部に対向して配置された内側固定ユニット42とを有している。永久磁石41は、ハブシェル18のケース本体31の内面に固定されており、円周方向に等間隔に分割された複数(たとえば4個)の磁石体からなる。この永久磁石41には、等間隔で交互にN極とS極とが着磁されており、それぞれが後述するヨーク46の外周部と対向している。
内側固定ユニット42は、筒状のコイル組立体44と、コイル組立体44の周囲を囲むように設けられたヨーク46と、ヨーク46の少なくとも外周面の一部を覆うカバー部材49とを有している。内側固定ユニット42は、第2雄ねじ部15c,15dにそれぞれ螺合する1対の装着ナット38a,38bにより挟まれるようにしてハブ軸15に回転不能に固定されている。装着ナット38aと内側固定ユニット42との間には、接地端子としての第1ワッシャ39aが配置され、装着ナット38bとコイル組立体44及びヨーク46との間には、第2ワッシャ39bが配置されている。第1ワッシャ39aには、図4に示すように、後述するコイル組立体44の一端側をハブ軸15に電気的に接続して接地するための接続アーム39cが径方向に沿って形成されている。第2ワッシャ39bには、図3に示すように、後述するコイル組立体44の他端側を配線挿通溝15eに導くためのガイド溝39dが形成されている。
コイル組立体44は、図3から図6に示すように、ボビン50(図6)と、ボビン50に巻回されるコイル部51と、コイル部51の両端に各別に接続された第1及び第2接続部53,54を有する接続部52と、を有している。
ボビン50は、図5及び図6に示すように(図5、図6ともに、ヨークは取り外して示している)、外周にコイル部51が巻かれた筒状の胴部50aと、胴部50aの軸方向両端部に形成された第1及び第2フランジ50b,50cとを有している。第1及び第2フランジ50b,50cにおいて、軸方向外側の側面には、ほぼ放射状に延びる複数の溝50d,50eが形成されている。これらの溝50d,50eは、外周側では、軸方向視で互いにずれるように、すなわち、第1フランジ50bの隣接する2つの溝50dの間に第2フランジ50cの溝50eが位置するように、また半径方向のほぼ中間部においては両溝50d,50eが軸方向視で部分的に重なるように、さらに、内周側では、両溝50d,50eの軸方向視でほぼ全部が重なるように形成されている。そして、各溝50d,50eの外周側一部は、切り欠かれて切欠部50h,50iとなっている。また、各フランジ50b,50cの外周面において、溝50d,50eが形成されていない部分には、図5,図6及びその斜視部分図である図8に示すように、軸方向の内側から外側に所定長さの複数の凹部50f,50gが形成されている。なお、図8では、説明の便宜のために、一部のヨークを取り外して示している。
コイル部51は、表面がワニス等の絶縁体により被覆されたアルミニウム線材製のものであり、図6及び図7に示すように、ボビン50の胴部50aにスパイラル状に巻き付けられた湾曲部51aを有している。湾曲部51aは、コイル部51の要部を構成するものである。湾曲部51aのアルミニウム線材の断面は矩形又は円形であり、円形の場合、その線径は、0.65mm程度が好ましい。コイル部51の体積は13020mm3であり、発電量がほぼ同等の従来の銅線材製のコイルの体積は12050mm3であるので、体積がわずかに大きくなっている。また、重量は35gであり、従来の銅線材製のものが104gであるため、重量が飛躍的に軽くなっている。
また、アルミニウムのヤング率が70.3GP(ギガパスカル)であるのに対して銅のヤング率は、130GPであり、銅線材の方がアルミニウム線材に比べて弾性範囲で大きく歪むため、銅線材の方がアルミニウム線材より屈曲させても破断しにくい、つまり屈曲性が高いことがわかる。また、銅の電気抵抗率が1.68×10-8Ωmであり、アルミニウムの電気抵抗率が2.65×10-8Ωmであるので、銅線材の方が電気抵抗が小さい。
接続部52は、コイル部51より屈曲性が高い導電金属線材製である。この実施形態では、接続部52は表面がワニス等の絶縁体により被覆された銅線材製である。接続部52の第1接続部53は、接合部55aでコイル部51の湾曲部51aに接合されている。接合方法としては、ろう付けや半田付けやスポット・プロジェクションを含む抵抗溶接等の溶接接合方法を用いることができる。また、カシメ固定等の固相接合を用いてもよい。
第1接続部53は、図2,図3,図6及び図7に示すように、湾曲部51aに接合され湾曲部51aと連続して湾曲する曲線部53aと、途中で折れ曲がる、たとえば、5箇所の屈曲部53b〜53fと、屈曲部53dと屈曲部53eとの間に配置された直線部53gとを有している。第1接続部53は、曲線部53aから略90度折れ曲がって第1フランジ50bを貫通し、さらに略90度折れ曲がって第2ワッシャのガイド溝39dに沿って延びている。そして、配線挿通溝15eに突き当たってさらに略90度折れ曲がり配線挿通溝15eを通ってハブ軸15の端部に延びている。延びた先端は折れ曲がってコネクタ22に接続されている。屈曲部53bは、ボビン50の第1フランジ50bを貫通するために形成され、屈曲部53cは、第1フランジ50bを貫通した後に第1フランジ50bの外側面に沿うようにするために屈曲部53dが形成されている。屈曲部53dは、第2ワッシャ39bのガイド溝39dに沿った後にハブ軸15の配線挿通溝15eに沿わせるために形成され、直線部53gは、配線挿通溝15eに沿わせるために形成されている。2つの屈曲部52e,52fは、コネクタ22に接続するために形成されている。このため、第1接続部53には高い屈曲性が要求される。そこで、屈曲性が高い銅線材を用いている。
第2接続部54は、図4及び図6に示すように、コイル部51の内周側に形成された湾曲部51aに接合部55bにより接合された曲線部54aと、第2フランジ50bを貫通するための屈曲部54bとを有している。第2フランジ50bを貫通した先端部分で溶接接合により第1ワッシャ39aに電気的に接続されており、装着ナット38a等を介してハブ軸15と電気的に接続されている。
ヨーク46は、図2に示すように、永久磁石41とコイル組立体44との間に配置されたステータヨーク47と、ステータヨーク47と磁気的に結合され、コイル組立体44の内周部とハブ軸15との間に配置されるコアヨーク48とを有している。なお、この実施形態では、ステータヨーク47とコアヨーク48とは一体形成されている。
図9にボビン50に装着されたヨーク46を示し、図10及び図11にヨーク46のみを取り出して示す。このヨーク46は、図8及び図9に示すように、ボビン50の第2フランジ50cの溝50eに嵌め込むようにして装着された複数組の第1積層ヨーク60と、同様にボビン50の第1フランジ50bの溝50dに嵌め込むようにして装着された複数組の第2積層ヨーク61とを有している。複数組の両積層ヨーク60,61は、コイル組立体44を挟んで軸方向反対側に配置されている。
各積層ヨーク60,61は、図10及び図11に示すような複数の板状片62を積層することにより構成されている。各板状片62は、表面に酸化被膜が形成されている珪素鋼板(より詳しくは無方向性珪素鋼板)で形成されている。各板状片62の基本的な形状は同じであり、ステータヨーク47として機能するヨーク外周部62aと、コアヨーク48として機能するヨーク内周部62bと、それらを連結する連結部62cとを有している。ヨーク外周部62aは、連結部62cの一方の端部からハブ軸5の軸方向(図10におけるO−O方向)に沿って延びるように設けられ、先端側にいくにしたがって細くなるような形状である。また、ヨーク内周部62bは、連結部62cの他方の端部から同様に軸方向に沿って延びて設けられている。そして、これらの板状片62は、図11に示すように、軸方向視で、ヨーク外周部62aとヨーク内周部62bとが異なる放射線上に位置するように形成されている。
また、各板状片62の厚みは0.25〜1mmのものが使用され、0.5mmのものがコスト的にも性能的にも利用価値が高い。各板状片62は長さが異なっている。すなわち、各積層ヨーク60,61は、8枚の板状片62を円周方向に積層することによって構成されているが、各積層ヨーク60,61において、図11に示すように、最も外側の1対の板状片621,628は内周側の長さが最も短く、その内側の1対の板状片622,627はその次に短く、さらにその内側の1対の板状片623,626はその次に短く、最も内側の1対の板状片624,625は最も長く形成されている。このような長さに設定することによって、円周方向において隣接する積層ヨークの内周部が互いに接触しないように、かつ磁路の断面積が最も広くとれるような効率の良い構成とすることができる。
さらに、図8から明らかなように、各積層ヨーク60,61を構成する板状片62のうち、円周方向の両外側に位置する板状片621,628は、コア外周部62aの長さが他の板状片と比較してほぼ1/2程度に短く形成されている。これは、円周方向において隣接する板状片621,628同士が近接するのを防止し、両者の間で磁束が漏れるのを抑えるためである。
なお、以上のような各板状片62は、第1積層ヨーク60及び第2積層ヨーク61に共通で用いることができる。
このような板状片62は積層されて、ボビン50の各フランジ50b,50cに形成された溝50d,50eに嵌め込まれている。また、各板状片62のヨーク外周部62aの先端部は、ボビン50の対向する側のフランジ50b,50cに形成された凹部50f,58gに嵌め込まれて保持されている。
このようなヨーク46によって、図2に示すように、コイル組立体44の内周側に第1及び第2積層ヨーク60,61のコアヨーク48としてのヨーク内周部62bが位置し、コイル組立体44と永久磁石41との間にステータヨーク47としてのヨーク外周部62aが位置することになる。また、図9及び図2から明らかなように、第1積層ヨーク60と第2積層ヨーク61のヨーク内周部62bは、互いに直接的に接続されることになる。したがって、第1積層ヨーク60と第2積層ヨーク61とを接続するための他の磁性材料からなる部材が不要となり、抵抗を非常に小さく抑えることができる。
カバー部材49は、図3及び図4に示すように、ヨーク46の外周面及び両側面を覆うように形成されている。カバー部材49は、ヨークの外周面を覆う外周部49aと、ヨーク46の両側面を覆う1対の側面部49bとを有している。カバー部材49は、熱収縮性を有する合成樹脂製の筒状部材を熱により収縮させて形成されている。カバー部材49は、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂,エチレン・プロピレン樹脂,ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂からなる群から選択されたひとつの熱収縮性を有する、たとえば透明な合成樹脂製である。カバー部材49は、収縮時に板状片62を内周側に押圧してヨーク外周面を整列しやすくする。この実施形態では、カバー部材49は、厚みが0.05mm程度の厚みのポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製である。カバー部材49の厚みは、0.03mm〜0.5mm程度、好ましくは、0.04mm〜0.2mm程度がよい。カバー部材49の厚みが0.03mm未満であるとカバー部材49が破れて破損しやすくなるとともに、カバー部材49により板状片62を収縮時に整列させにくくなる。また、厚みが0.5mmを超えると、永久磁石41との隙間を大きくあける必要が生じ発電効率が低下する。ここでは、渦電流の発生が少ないクローポール形のヨーク46の少なくとも外周面をカバー部材49が覆っているので、第1及び第2積層ヨーク60,61を構成する板状片62がずれにくくなる。このため、複数の板状片62を積層させた第1及び第2積層ヨーク60,61のヨーク外周部62aと永久磁石41の隙間を狭くしてもヨーク46が永久磁石41に接触しにくくなる。しかも、全体を合成樹脂で固めるのではなく、少なくともヨーク46の外周面の一部を覆うだけであるので、カバー部材49を設けても内側固定ユニット42の重量増は僅かであり、発電機構20の重量増を可及的に抑えることができる。
次に、発電ハブ10による発電について説明する。
自転車の走行にしたがって、ハブ軸15に対して前輪すなわちハブシェル18が回転すると、ハブ軸15に固定されている内側固定ユニット42に対して永久磁石41が回転する。これにより、コイル組立体44及びヨーク46のヨーク外周部62aの外周側を永久磁石41が回転することになる。
ここで、第1積層ヨーク60のヨーク外周部62aと、第2積層ヨーク61の外周部62aとは、一方が永久磁石41からN極の磁束供給を受けるときには他方がS極の磁束供給を受け、一方が永久磁石41からS極の磁束供給を受けるときには他方がN極の磁束供給を受ける。すなわち、第1及び第2積層ヨーク60,61のヨーク外周部62aの外周側を永久磁石41が回転することにより、第1積層ヨーク60がN極で第2積層ヨーク61がS極である第1状態、及び第1積層ヨーク60がS極で第2積層ヨーク61がN極である第2状態が繰り返されて、両者60,61を磁気的に連結している両積層ヨーク60,61のヨーク内周部62b(コアヨーク48)に交番磁束が発生する。このコイル組立体44の内側に発生する交番磁束によって、コイル組立体44に電流が発生し、発電がされる。
この実施形態による発電ハブ10では、発電機構のコイル組立体44に比重が銅より軽いアルミニウム線材を使用しているので、コイル組立体44の重量が軽くなり、発電ハブ10の軽量化を図れるようになる。また、電力を前照灯等の外部の機器に供給するために設けられた、屈曲部が生じやすい接続部52に、アルミニウム線材より屈曲性が高く折り曲げても破断しにくい導電金属線材(たとえば銅線材)を用いたので、屈曲部を設けてもコイル組立体44が断線しにくくなる。
特に、コイル部51の湾曲部51aに連続する曲線部を接続部に設けて、全ての屈曲部を屈曲性が高い接続部52で構成し、コイル部51が湾曲部だけで構成されるので、コイル部51の断線をより防止できる。
また、ヨーク46を板状の板状片62を積層して構成しているので、従来の板金プレス成形によって構成した場合に比較して、渦電流の発生を抑えることができる。
さらに、本実施形態のように、クローポール構造では、ヨーク46を単純に積層構造に置き換えただけでは、対向するヨーク同士を接続するために他の磁性材料を必要とし、そのために磁気抵抗が増加して効率が低下する。しかし、本実施形態では、ヨークの形状を工夫し、対向する第1及び第2積層ヨーク60,61の内周側部分を互いに直接的に接続可能としたので、第1及び第2積層ヨーク60,61を接続するための他の部材が不要となり、しかも磁束が通過するのに必要充分な断面積を確保することができる。したがって、磁気抵抗を非常に小さくでき、効率を向上することができる。
さらにまた、カバー部材49により少なくともヨーク外周面を覆うようにしたので、第1及び第2積層ヨーク60,61を構成する板状片62がずれにくくなる。このため、複数の板状片62を積層させた第1及び第2積層ヨーク60,61のヨーク外周部62aと永久磁石41の隙間を狭くしてもヨーク46が永久磁石41に接触しにくくなる。しかも、全体を合成樹脂で固めるのではなく、少なくともヨーク46の外周面を覆うだけであるので、カバー部材49を設けても内側固定ユニット42の重量増は僅かであり、発電機構20の重量増を可及的に抑えることができる。
<他の実施形態>
(a)前記実施形態では、コイル部51の湾曲部51aに連続する曲線部53aを第1接続部53に設け、ボビン50の内部に接続部52を配置したが、接続部52をボビン50の外部に設けてもよい。この場合、コイル部の両端の少なくとも一方に接続部を接続すればよい。たとえば、図12に示すように、コイル組立体144のコイル部151は、アルミニウム線材により一体形成されている。コイル部151には、前記実施形態の屈曲部53bと同様な形状の屈曲部(図示せず)が両端の2箇所に形成されている。この屈曲部はアルミニウム線材製であるが、この両端部分だけ銅線材製にしてもよい。コイル部151は、ボビン50に巻き付けられているので移動しにくく、屈曲部を形成しても接続部に比べて断線しにくい。コイル部151の両端151bには、接続部152の第1接続部153と第2接続部154とが接合されている。接合方法としては、前記実施形態と同様な接合方法を採用できる。接続部152は、アルミニウム線材より屈曲性が高く屈曲部153d,153e等を形成しても破断しにくい導電金属線材製(たとえば、銅線材製)のものである。なお、図12に示す実施形態では、第1接続部153は、屈曲部153d,153eが各別に形成された、図12に右下がりのハッチングで示す第1及び第2部分153a,153bと、その間の右上がりのハッチングで示す直線部分で構成される第3部分153cとで構成されている。この第1及び第2部分153a,153bは、屈曲性が高い導電金属線材製(たとえば銅線材製)であり、第3部分153cは軽量なアルミニウム線材製である。もちろん、第2接続部153全体を屈曲性が高い導電金属線材製にしてもよい。
(b)前記実施形態では、屈曲性が高い導電金属線材として銅線材を例示したが、屈曲性が高い導電金属製線材としては、アルミニウムよりヤング率が大きい導電金属線材であればどのような線材でもよい。たとえば、鉄や銀や亜鉛等を用いた線材であってもよい。また、ヤング率が高いアルミニウム合金でもよい。なお、アルミニウムや銅を含めてこの明細書で言う金属とは金属に加えてその合金も含んでいる。
(c)前記実施形態では、クローポール構造の発電ハブに用いるコイル組立体を例示したが、本発明に係るコイル組立体はクローポール構造ではない発電ハブやブロックダイナモにも適用できる。
(d)前記実施形態では、人力駆動車として自転車を例示したが、本発明は三輪車や四輪車や車いすなどの全ての人力駆動車に用いられるコイル組立体に適用できる。
(e)前記実施形態では、接続部をコイル部の両端に接続したが、接続部はコイル部の両端の少なくとも一方(特に外部に電力を供給する側)に接続されていればよい。
(f)前記実施形態では、コイル部と接続部との接合方法として、ろう付けや半田付けや抵抗溶接等の溶接接合方法やカシメ固定等の固相接合方法を開示したが、本発明の接合方法はこれに限定されず、コイル部と接続部とを電気的に接続できる接合方法であればどのような接合方法でもよい。
たとえば、フラッシュパッドによる溶融接合や、TIG,MIG,レーザ等による溶融接合や、電子ビーム,レーザ,プラズマによる溶融接合や、摩擦溶接や、ヒュージング(熱カシメ),メカニカルクリンチによる固相接合や、超音波接合や、摩擦撹拌接合(FSW)や、たとえばMIG+レーザのハイブリッド接合や、クラッドインサートや、突き合わせ(冷間圧接)や拡散結合等の各種接合方法を用いることができる。
本発明の一実施形態を採用した自転車の側面図。 本発明の一実施形態である発電ハブの半截断面図。 前記発電ハブの側面図。 内側固定ユニットの斜視図。 コイル組立体の側面図。 コイル組立体の半截断面図。 コイル部の拡大側面図。 ボビン及びヨークの斜視部分図。 ボビン及びヨークの正面図。 板状片の側面図。 板状片の正面図。 他の実施形態の図6に相当する拡大図。
符号の説明
10 発電ハブ
15 ハブ軸
18 ハブシェル
20 発電機構
22 コネクタ(外部端子の一例)
39a 第1ワッシャ(接地端子の一例)
41 永久磁石
42 内側固定ユニット
44,144 コイル組立体
46 ヨーク
49 カバー部材
50 ボビン
50a 胴部
50b,50c 第1及び第2フランジ
51,151 コイル部
51a,151a 湾曲部
52,152 接続部
53,153、54,154 第1及び第2接続部
53a,54a 曲線部
53b〜53f、153d,153e、54b 屈曲部
60,61 第1及び第2積層ヨーク
62 板状片

Claims (10)

  1. 湾曲部を有するアルミニウム線材製のコイル部と、
    前記コイル部の両端の少なくとも一方に電気的に接続され前記コイル部より屈曲性が高い導電金属線材製の接続部と、
    を備えた人力駆動車用発電機構のコイル組立体。
  2. 前記接続部は、
    前記コイル部に接続され、途中で折れ曲がる屈曲部と、
    前記屈曲部から直線状に延びる直線部と、を有し、少なくとも前記屈曲部は銅線材製である、請求項1に記載の人力駆動車用発電機構のコイル組立体。
  3. 前記コイル部が外周面に巻き付けられる筒状の胴部と、前記胴部の両端に配置された第1及び第2フランジ部と、を有するボビンをさらに備え、
    前記接続部は、前記第1及び第2フランジ部の少なくとも一方から外側に延びている、請求項1又は2に記載の人力駆動車用発電機構のコイル組立体。
  4. 前記接続部は、前記コイル部に溶接接合されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の人力駆動車用発電機構のコイル組立体。
  5. 前記接続部は、前記湾曲部に接続され前記湾曲部と連続して湾曲する曲線部をさらに有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の人力駆動車用発電機構のコイル組立体。
  6. コイル部と、
    前記コイル部の両端の少なくとも一方に電気的に接続された接続部と、
    前記コイル部及び前記接続部に設けられた屈曲部と、を備え、
    前記コイル部では、屈曲部は銅線材製及びアルミニウム線材製のいずれかであり、前記屈曲部を除く部分はアルミニウム線材製であり、
    前記接続部のうち少なくとも屈曲部は銅線材製である、人力駆動車用発電機構のコイル組立体。
  7. 人力駆動車に装着可能な発電ハブであって、
    前記人力駆動車に装着可能なハブ軸と、
    前記ハブ軸に相対回転自在に装着されるハブシェルと、
    前記ハブシェルに連結された磁石、及び前記磁石の内周側に配置された請求項1から6のいずれか1項に記載のコイル組立体を含み前記ハブ軸に装着された内側固定ユニットを有し、前記ハブシェルと前記ハブ軸との相対回転により発電する発電機構と、
    を備えた人力駆動車用発電ハブ。
  8. 前記発電機構は、前記内側固定ユニットが前記コイル組立体の周囲を囲みかつ前記コイル組立体を挟んで対向して配置される複数組の第1及び第2積層ヨークを含むヨークをさらに有するクローポール型の発電機構である、請求項7に記載の人力駆動車用発電ハブ。
  9. 前記内側固定ユニットは、前記両積層ヨークの外周面の少なくとも一部を覆うカバー部材をさらに有する、請求項8に記載の人力駆動車用発電ハブ。
  10. 前記接続部は、前記コイル部の両端に接続された第1及び第2接続部を有し、
    前記第1接続部は、前記ハブ軸に電気的に接続される接地端子に接続され、
    前記第2接続部は、前記ハブシェルの外側で前記ハブ軸に装着された外部端子に接続されている、請求項7から9のいずれか1項に記載の人力駆動車用発電ハブ。
JP2006327413A 2006-12-04 2006-12-04 人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び人力駆動車用発電ハブ Pending JP2008141893A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327413A JP2008141893A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び人力駆動車用発電ハブ
TW096120170A TW200826424A (en) 2006-12-04 2007-06-05 Electric generating coil assembly and electric generator hub
CNA2007101383379A CN101197512A (zh) 2006-12-04 2007-07-27 人力驱动车用发电机构的线圈组装体及人力驱动车用发电轮毂
US11/833,272 US20080129157A1 (en) 2006-12-04 2007-08-03 Electric generating coil assembly and electric generator hub
EP07023480A EP1930916A3 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Electric generating coil assembly and electric generator hub

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327413A JP2008141893A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び人力駆動車用発電ハブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141893A true JP2008141893A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39154399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327413A Pending JP2008141893A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び人力駆動車用発電ハブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080129157A1 (ja)
EP (1) EP1930916A3 (ja)
JP (1) JP2008141893A (ja)
CN (1) CN101197512A (ja)
TW (1) TW200826424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138992A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shimano Inc 自転車用発電ハブの固定子及び自転車用発電ハブ
JP2014072962A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子、電動機、密閉型圧縮機および回転機械
JP2017079556A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社東芝 回転電機接続導体、回転電機接続導体の組立方法および回転電機
WO2019049729A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ミツバ ハブダイナモ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201100288A (en) * 2009-06-19 2011-01-01 gui-tang Liao Hub generator
CN102545423B (zh) * 2010-12-13 2015-01-21 苏州益高电动车辆制造有限公司 横向磁场永磁电机
US20120249316A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Lite-On Technology Corporation Bicycle brake light system
US8449157B2 (en) * 2011-08-16 2013-05-28 Trek Bicycle Corp. Lighted bicycle wheel hub assembly
US9315071B2 (en) 2013-07-12 2016-04-19 Slipstream Bicycles, Llc Bicycle wheel system
CN103434607A (zh) * 2013-09-25 2013-12-11 江苏星马力科技有限公司 一种人工发电电动自行车驱动装置
US10393908B2 (en) * 2016-12-15 2019-08-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Bobbin construction and coil winding method
JP6776114B2 (ja) * 2016-12-21 2020-10-28 株式会社ミツバ ハブダイナモ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963678A (en) * 1955-01-10 1960-12-06 Dole Valve Co Terminal lug for solenoid
JPS5866563A (ja) * 1981-10-14 1983-04-20 Hitachi Ltd 内燃機関用交流発電機
US5027303A (en) * 1989-07-17 1991-06-25 Witte Don C Measuring apparatus for pedal-crank assembly
DE4232182A1 (de) * 1992-09-25 1994-03-31 Wilfried Schmidt Nabenlichtmaschine, insbesondere für Fahrräder
US5254896A (en) * 1992-11-20 1993-10-19 General Motors Corporation Alternating current generator rotor
US5825109A (en) * 1994-11-30 1998-10-20 Calumet Armature & Electric Co. Vehicular oil cooled alternator with stator coil terminal assembly terminal assembly kit and method
JP3556001B2 (ja) * 1995-01-18 2004-08-18 株式会社シマノ 自転車用発電機内装ハブおよび自転車用照明装置
JP3052642U (ja) * 1998-03-26 1998-09-29 勝▲チョー▼工業股▲分▼有限公司 自転車ダイナモ
JP2991705B1 (ja) * 1998-08-21 1999-12-20 株式会社シマノ クローポール形発電機及び自転車
JP3507882B2 (ja) 2000-01-18 2004-03-15 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 単純な演算要素による任意関数発生回路並びにそれを用いた暗号化方法
US6291901B1 (en) * 2000-06-13 2001-09-18 ćEFO NEVRES Electrical power generating tire system
WO2002039466A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-16 SWINTON, Jan Transposed winding for random-wound electrical machines operating at high frequencies
TW474196U (en) * 2001-03-26 2002-01-21 Amglad Entpr Inc Luminous skateboard capable of generating electricity automatically
JP4187573B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-26 ミネベア株式会社 モータのボビン
JP3752492B2 (ja) * 2003-03-28 2006-03-08 株式会社シマノ 自転車用ハブ
JP3779702B2 (ja) * 2003-06-27 2006-05-31 株式会社シマノ 自転車用フロントフォーク、自転車用ハブ、及びそれらを備えた自転車用電力供給システム
JP2005075106A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shimano Inc 自転車用ハブダイナモ
US7132917B2 (en) * 2003-12-24 2006-11-07 Denso Corporation Ignition coil having secondary coil assembly and connecting method for the same
JP4301047B2 (ja) * 2004-03-18 2009-07-22 株式会社デンソー コイル装置、コイル装置の製造方法、および燃料噴射弁
JP2006327413A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP4145839B2 (ja) * 2004-06-29 2008-09-03 株式会社シマノ 自転車用変速システム及び自転車
US7182410B2 (en) * 2004-07-06 2007-02-27 Shimano Inc. Bicycle hub assembly
JP2006069275A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shimano Inc 自転車用発電ハブ
JP4221382B2 (ja) * 2005-01-24 2009-02-12 株式会社シマノ 発電ハブ用アダプタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138992A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shimano Inc 自転車用発電ハブの固定子及び自転車用発電ハブ
JP2014072962A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子、電動機、密閉型圧縮機および回転機械
JP2017079556A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社東芝 回転電機接続導体、回転電機接続導体の組立方法および回転電機
WO2019049729A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社ミツバ ハブダイナモ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080129157A1 (en) 2008-06-05
EP1930916A2 (en) 2008-06-11
EP1930916A3 (en) 2012-02-29
CN101197512A (zh) 2008-06-11
TW200826424A (en) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008141893A (ja) 人力駆動車用発電機構のコイル組立体及び人力駆動車用発電ハブ
EP1689064B1 (en) Claw-pole electric generator and bicycle electric generator hub
JP5382686B2 (ja) クローポール形発電機及び自転車用発電ハブ
TWI292977B (en) Claw-pole generator and hub dynamo for bicycle
EP1536542B1 (en) Rotating electric machine
US6409197B1 (en) Claw-pole dynamo and bicycle
US8884481B2 (en) Stator for bicycle generator hub
CN101809846B (zh) 轴向间隙型电动机
US10879766B2 (en) Bicycle electric power generating device
JP2006069275A (ja) 自転車用発電ハブ
US9093887B2 (en) Bicycle generator hub stator having annular member and three yokes, and bicycle generator hub
JP3487191B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US9871429B2 (en) Stator yoke for bicycle generator hub
JP2007135358A (ja) 人力駆動車用発電ハブ
JP3612236B2 (ja) 自転車用ハブダイナモ
WO2015019746A1 (ja) ステータコア
JP5083831B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータの製造方法
JP7574682B2 (ja) ロータ及びそれを備える減速装置
JP2024122108A (ja) ステータおよびモータ
JP2010130720A (ja) アキシャルギャップ型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428