JP2008115761A - 自動二輪車 - Google Patents
自動二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008115761A JP2008115761A JP2006299687A JP2006299687A JP2008115761A JP 2008115761 A JP2008115761 A JP 2008115761A JP 2006299687 A JP2006299687 A JP 2006299687A JP 2006299687 A JP2006299687 A JP 2006299687A JP 2008115761 A JP2008115761 A JP 2008115761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust pipe
- catalyst
- cross
- motorcycle
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【解決手段】図は車体後から見たものであって、車幅方向に配置したクロス部37は、外径Dより長さLが大きな横長の筒型触媒76を内蔵し、排気管前部36から排出される排気ガスが矢印(1)、矢印(2)のように流れて排気管後部38に至る。排気管後部38は左右のリヤスイングアーム15L、15Rの間を通過し、モノサスペンション45の右側を通り、マフラー39に至る。
【効果】触媒を車幅方向に配置するため、車体の前後長さに影響されることなく、必要な長さの触媒を配置することができ、浄化性能を高めることができる。
【選択図】図6
Description
そこで、触媒の配置がより容易な自動二輪車が求められる。
このタイプの車両は、シート19の前に跨ぎ空間を備え、ライダー(運転者)が左右のステップSP(図2参照)に載せるタイプで、モノバックボーンフレーム12に、シリンダ29が略水平になるようにしてエンジン31を吊下げた、所謂カブ型と呼ばれる車両である。
また、60は、液面検出センサ用フロートである。そして、燃料タンク26は、モノバックフレーム12に設けられているタンク支持ブラケットBK1、BK2及びボルトB1、B2で取付けられている。
すなわち、燃料ポンプ53はモノバックボーンフレーム12を避けて配置するため、燃料タンク26の高さ寸法の増加を抑えることができ、燃料タンク26の高さをコンパクトにすることができる。
図5は本発明に係る自動二輪車の要部の拡大図であり、排気管前部36と排気管後部38とを繋ぐクロス部37は、ピボットプレート13L、13Rの直後(図右)で、リヤスイングアーム15L、15Rの下で且つ想像線で示す後輪17の前方に配置されている。74は遮熱板である。
図7はモノサスペンションの取付け構造を説明する斜視図であり、ヘッドパイプ11からモノバックボーンフレーム12が後下へ延び、このモノバックボーンフレーム12の後端にピボットプレート13L、13Rを取付け、このピボットプレート13L、13Rにピボット軸14を取付け、このピボット軸14にリヤスイングアーム15L、15Rを取付け、また、モノバックボーンフレーム12の途中から後上へ左右のシートレール18L、18Rを延ばし、これらのシートレール18L、18Rをレースステー21L、21Rで支えるようにした車体フレーム構造が示されている。
そして、左右のリヤスイングアーム15L、15Rにクロスメンバー83を渡し、また、左右のシートレール18L、18Rにクロス部材85を渡すことにより、モノサスペンション45の取付けに備える。
図9は図8の9−9線断面図であり、リヤスイングアーム15L、15Rに渡したクロスメンバー83の中央(略中央であってもよい。)に設けた下部ブラケット86と、シートレール18L、18Rに渡したクロス部材85の中央(略中央であってもよい。)に設けた上部ブラケット90とにモノサスペンション45を取付けた形態が示される。上部ブラケット90の幅Wは十分に小さいことが判る。
モノサスペンション45の脇、具体的には右側にバッテリ73を配置することができる。また、モノサスペンション45の脇、具体的には左側に収納ボックス47の下部96を差し入れることができる。
すなわち、上部ブラケット90がコンパクトであるため、モノサスペンション45の左右両脇のスペースが補器等の配置スペースに有効活用できる。
Claims (7)
- 車体フレームの後部にピボット軸を介してリヤスイングアームを上下にスイング可能に取付け、このスイングアームの後部に後輪を設け、前記ピボット軸の前方にエンジンを配置し、このエンジンから排気管を後方へ延ばしてなる自動二輪車において、
前記排気管に排気ガスを浄化する触媒を内蔵し、この触媒は、外径より長さが大きな筒型触媒であり、この筒型触媒が、前記ピボット軸と後輪との間に車幅方向に延びるように配置されていることを特徴とする自動二輪車。 - 前記排気管に車幅方向に延びるクロス部を含み、このクロス部に触媒を配置したことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
- 前記クロス部から排気ガスを導く排気管後部は、平面視でシートレールの内側に配置されていることを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
- 前記リヤスイングアームは左右のアームで構成し、これらのアームにクロスメンバーを渡し、このクロスメンバーにリヤサスペンションの下部を連結し、
前記クロス部から排気ガスを導く排気管後部は、前記ピボット軸と左右のアームとクロスメンバーとで囲われる空間を通すようにしたことを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。 - 前記シリンダから排気ガスを前記クロス部へ導く排気管前部は、平面視で車体中心線の左側に配置され、前記クロス部は平面視で略車体中心に配置され、前記排気管後部は平面視で車体中心線の右側に配置されていることを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
- 前記クロス部は、走行時のメインスタンドの上位位置に配置したことを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
- 前記排気管後部は、途中を少なくとも1個のジョイントで分割可能に構成したことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の自動二輪車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299687A JP4685746B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 自動二輪車 |
CN2007101680163A CN101172504B (zh) | 2006-11-02 | 2007-10-31 | 机动二轮车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299687A JP4685746B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008115761A true JP2008115761A (ja) | 2008-05-22 |
JP4685746B2 JP4685746B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=39421308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006299687A Expired - Fee Related JP4685746B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 自動二輪車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4685746B2 (ja) |
CN (1) | CN101172504B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR20080100358A (el) * | 2008-05-27 | 2009-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Συστημα εξατμισης μοτοσικλετας |
JP2010052659A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のキャニスタ配置構造 |
EP2319749A2 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-11 | Bajaj Auto Limited | An exhaust system for a motorcycle |
JP2012066760A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102358170B (zh) * | 2011-07-31 | 2014-05-07 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种汽车排气系统吊挂装置 |
DE112018007383B4 (de) * | 2018-03-29 | 2025-03-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Elektrisches fahrzeug vom grätschsitztyp |
CN112567115B (zh) * | 2018-08-10 | 2023-03-14 | 印度商宜诺摩托克普有限公司 | 排气系统 |
CN112922710B (zh) * | 2019-12-05 | 2023-03-14 | 印度商宜诺摩托克普有限公司 | 排气系统 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56135709A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust gas purifier for motor bicycle |
JPS5920519A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気浄化装置 |
JPH0454212A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクルエンジンの2次空気導入装置 |
JPH10266828A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用排気装置 |
JP2005220814A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車の排気装置 |
JP2006021628A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2006056354A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両における高圧配線保護構造 |
JP2006104944A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の排気触媒取付構造 |
JP2006183513A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の2次空気導入装置 |
JP2006226279A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両の排気装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100349775C (zh) * | 2003-02-18 | 2007-11-21 | 雅马哈发动机株式会社 | 摩托车 |
-
2006
- 2006-11-02 JP JP2006299687A patent/JP4685746B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-31 CN CN2007101680163A patent/CN101172504B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56135709A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust gas purifier for motor bicycle |
JPS5920519A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気浄化装置 |
JPH0454212A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクルエンジンの2次空気導入装置 |
JPH10266828A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用排気装置 |
JP2005220814A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車の排気装置 |
JP2006021628A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2006056354A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両における高圧配線保護構造 |
JP2006104944A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の排気触媒取付構造 |
JP2006183513A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の2次空気導入装置 |
JP2006226279A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両の排気装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR20080100358A (el) * | 2008-05-27 | 2009-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Συστημα εξατμισης μοτοσικλετας |
JP2010052659A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のキャニスタ配置構造 |
EP2319749A2 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-11 | Bajaj Auto Limited | An exhaust system for a motorcycle |
JP2012066760A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101172504B (zh) | 2011-10-05 |
CN101172504A (zh) | 2008-05-07 |
JP4685746B2 (ja) | 2011-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4685746B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2008114712A (ja) | 自動二輪車 | |
CN101934846B (zh) | 机动二轮车 | |
US8870226B2 (en) | Evaporated fuel control device for saddle-type vehicles | |
JP5889685B2 (ja) | 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造 | |
CN100542879C (zh) | 摩托车 | |
JP4799369B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
KR100568097B1 (ko) | 자동이륜차의 배기 제어장치 | |
US20160244119A1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP2008222078A (ja) | 自動二輪車 | |
CN100581912C (zh) | 跨乘型车辆 | |
JP4695053B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN103204206B (zh) | 跨骑式车辆 | |
JP4574415B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5478182B2 (ja) | 鞍乗型車両のシートカウル構造 | |
JP5841032B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5907844B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6003488B2 (ja) | 自動二輪車用吸気装置 | |
JP5966819B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5601883B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4670996B1 (ja) | エンジンの吸気系通路構造 | |
JP2023050571A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
CN106364607A (zh) | 跨骑型车辆 | |
JPH0585454A (ja) | 自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4685746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |