[go: up one dir, main page]

JP2008113463A - 多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置 - Google Patents

多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113463A
JP2008113463A JP2007326153A JP2007326153A JP2008113463A JP 2008113463 A JP2008113463 A JP 2008113463A JP 2007326153 A JP2007326153 A JP 2007326153A JP 2007326153 A JP2007326153 A JP 2007326153A JP 2008113463 A JP2008113463 A JP 2008113463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
video signal
frame
mode
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007326153A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert N Hester Jr
ノーマン ハースト ジュニア ロバート
Scott David Casavant
デイビツド カサバント スコット
Paul Harquail Meehan
ハークエイル ミーハン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JP2008113463A publication Critical patent/JP2008113463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 雑音をわずかでも含んでいる信号に対して発生される圧縮されたデータの量が効果的に減少される。
【解決手段】 ビデオ入力は減算器12と動き推定装置14に供給され、動き推定装置14の出力は予測装置1333とフォーマット化装置19に供給される。予測装置1333は、動き推定装置14とバッファ・メモリ17からの出力を受け取り、減算器12と非線形要素500に出力を供給する。予測装置1333は、符号化されているI、PおよびBフレームに対しそれぞれの制御信号を供給し、非線形要素500を適応的に制御する。非線形要素500は減算器12の出力を受け取り、所定の値を超える信号値だけを符号器15に通過させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、差分パルス符号変調(Differential Pulse Code Modulation:DPCM)ビデオ信号圧縮装置のための雑音低減に関し、特に、DPCMループ内で使用するための雑音低減装置に関する。
ビデオ信号を圧縮するための予測符号化は、時間的に隣接する画像から現在の画像が容易に予測される場合に最もよく機能する。しかしながら、もとの画像に雑音が含まれていると、正確な予測が困難となり、圧縮効率が低下したり、再生画像の質が劣化したりする。従って、圧縮処理に先立って、圧縮しようとするビデオ信号の中に含まれている雑音を最小限度にすることが望ましい。
従来技術の画像予測符号化システムを示す図1について考える。要素12〜22は、以下に説明する実際の予測符号化装置を形成する。このような従来技術のシステムにおける雑音低減は、典型的には、雑音低減用の巡回形フィルタ10を含み、圧縮に先立ってビデオ信号を予め処理する。フィールド巡回形またはフレーム巡回形フィルタは、有効な信号の帯域幅内で雑音成分を効果的に低減することができるので、好んで選ばれる傾向にある。しかしながら、このようなフィルタはまた、メモリについて非常に集中的であり、望ましくないアーティファクト(artifact)を動画像の周囲に生じることなく雑音を著しく低減させるために、割合に複雑な処理回路を必要とする。
本発明の目的は、付加的なハードウェアを最少限度にして、予測符号化装置のための非常に効果的な雑音低減装置並びに方法を提供することである。
本発明はDPCM予測圧縮装置を含み、DPCMループ内には簡単な非線形処理要素が含まれ、予め定められた値よりも小さい、予測された画像信号と実際の画像信号との間の残余を除去する。このような残余を除去することにより、雑音を少量でも含んでいる信号に対して発生される圧縮データの量が効果的に減少される。
発明の構成
(請求項1) 多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置であって、
ビデオ信号を入力する信号入力端子(ビデオ入力)と、
前記信号入力端子に結合される第1の入力端子、第2の入力端子、および出力端子を具える減算器(12)と、
入力端子および出力端子を具え、前記ビデオ信号をブロックごとに圧縮するための変換手段(15)と、
前記変換手段の前記出力端子に結合される入力端子を具え、前記減算器の前記第2の入力端子に結合される出力端子を具え、且つ前記変換手段からの圧縮されたビデオ信号に応答して、各ブロックごとに圧縮解除された予測ビデオ信号を発生するためのビデオ信号予測手段(1333)と、
前記変換手段の前記入力端子と前記減算器の前記出力端子との間に結合される非線形要素(500)と、からなり、
前記非線形要素の伝達関数は、前記ビデオ信号予測手段の圧縮モードに応答し、前記減算器の前記出力端子に発生される信号の残余を、異なる圧縮モードに対して異なる態様で減少させる、前記多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
(請求項2) 請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、前記ビデオ信号は、一連のフレームの形式で発生し、各フレームは、一連の異なる圧縮モードに応じて圧縮され、前記圧縮装置は更に、前記異なる圧縮モードに対して、異なる伝達関数で動作するように前記非線形要素(500)を制御するための手段を具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
(請求項3) 画像ブロックの異なる圧縮モードに対して、各ブロックごとに異なる伝達関数を呈するように、前記非線形要素(500)を制御するための手段を更に具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
(請求項4) 前記ビデオ信号予測手段の圧縮モードに応答して、或る形式の圧縮モードについては前記非線形要素(500)の伝達関数をバイパスするための手段を更に具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
(請求項5) 前記ビデオ信号予測手段により所定の圧縮モードの存在が示されると、少なくとも一部に線形伝達関数を与えるように前記非線形要素(500)を制御するための手段を更に具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
(請求項6) 前記非線形要素(500)が、コアリング回路である、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
発明の効果
予測装置が、符号化されている各圧縮モードに対し、各圧縮モードに対応する制御信号を非線形要素に供給することにより、非線形要素を適応的に制御し、各圧縮モードに対して最適な伝達関数を使用することができ、その結果、効果的に雑音を低減することができる。
本発明は、国際標準化機構の動画専門家グループ(Moving Picture Experts Group:MPEG)によって確立されている基準で述べられているものと同様な、ビデオ信号の圧縮に関連して説明する。MPEGプロトコルで述べられている形式の動き補正予測符号化はフレーム内の符号化とフレーム間の符号化の両方を必要とする。すなわち、定期的に信号を補充するために、N番目のフレームごとにフレーム内符号化される。中間のフレームはフレーム間符号化またはDPCM予測符号化され、先行するフレームに依存する連続的なフレームにおいて圧縮データが使用される。フレーム内符号化されたフレームはIフレームと称される。フレーム間符号化されたフレームは、前方予測だけされたかまたは前方予測と後方予測の両方をされたかにより、それぞれPフレームまたはBフレームと称される。予測符号化では、それぞれの画像を小さい面積に分割し、隣接の画像を検索して、隣接の画像内にある全く同じかまたはほぼ同じ部分を探し出す。隣接画像内のその部分の位置、および現在の画像の部分とそれに対応する隣接の画像の全く同じかまたはほぼ同じ部分との差が符号化され伝送される。対応する部分が実際に全く同一であれば、すべての差はゼロになり、その対応する部分の位置を識別するベクトルと、すべての差がゼロであることを表示する符号だけで、或る部分が符号化される。従って、圧縮された全く同じかまたはほぼ同じ画像は比較的少数の符号ワードで実現される。その代わり、もし画像の中にかなりの雑音が含まれていれば、フレーム間の画像部分の相関が低下し、それに伴って、残余データが増加すると共に、圧縮された符号ワードも増加する。
図1で、例えば、カメラで発生されるビデオ信号は、ビデオ信号を圧縮用に制御する巡回形雑音低減装置10に供給される。その他の装置は比較的よく知られている形体のものなので、概略の説明だけを行う。雑音低減装置10からのIフレームのピクセル・データは、変更されずに減算器12から符号器15に送られる。符号器15は、ピクセル・データ(8×8ピクセルのブロック)について離散余弦変換(Discrete Cosine Transform:DCT)を行い、DCT係数を発生する。DCT係数は、データ・レートを制御するために量子化され、予め定められた順序で並べられる。このため、値がゼロの係数の大部分は合体し、能率的なラン・レングス符号化を行う。次に符号器は、係数をラン・レングス符号化しそして統計的に符号化する。符号化されたピクセルを表わすデータはフォーマット化装置19に供給される。装置19は、選択された圧縮プロトコル(例えばMPEG2)に従って、1フレーム内のそれぞれのブロックの原(ソース)位置、符号化の形式(I,P,B)、フレーム番号、タイム・スタンプ(time stamp)などを表示する情報を取りつける。フォーマット化装置19からのデータはトランスポート処理装置20に供給され、処理装置20はフォーマット化されたデータを特定のビット数のペイロード・パケット(payload packet)に分割し、それぞれのペイロードを追従するために識別記号を発生し、同期情報を発生し、誤り訂正/検出符号を発生し、これらをすべてそれぞれのペイロード・パケットに付加して、トランスポート・パケットを形成する。トランスポート・パケットは、伝送のために適当なモデム22に供給される。
符号器15からの圧縮されたIフレームは復号器16に供給され、復号器16は符号器15とは逆の機能を実行する。圧縮されたIフレームの場合、復号器16の出力は再生されたIフレームである。復元されたIフレームは、変更されずに、加算器18によってバッファ・メモリ17に送られ、その後のPフレームとBフレームの予測的圧縮のために、そこに貯えられる。PフレームとBフレームの予測符号化は類似しているので、Pフレームの圧縮について述べる。現在圧縮されているPフレームの画像は動き推定装置14に供給され、装置14はこのフレームを、例えば、16×16ピクセルのブロックに分割する。推定装置14は次に、同じ様な16×16ピクセルのブロックを求めて、その前のIフレームまたはPフレームを検索し、現在のフレーム内のブロックと検索されているフレーム内のほぼ同じブロックとの空間座標における相対的な差を示す1組のベクトルを計算する。このベクトルを使用して、バッファ・メモリ17内の復元された対応するフレームからの対応するブロックが減算器12に結合される。減算器12は、復元されている現在のフレームの対応するブロックから、各ピクセルごとにメモリ17からの予測されたブロックを差し引く。減算器より供給される差すなわち余りは符号器15に供給され、ここで、Iフレームのピクセル・データと同様に処理される。動き推定装置14より発生されるベクトルはフォーマット化装置19に結合され、その中に、それぞれのブロックに関連する符号化されたデータの一部として入れられる。
圧縮されたPフレームは復号器16で復号され、加算器18に供給される。これと同時に、フレームが予測されたもとの画像フレームのそれぞれのブロックは予測装置13によってバッファ・メモリからアクセスされ、加算器18の第2の入力に供給され、ここで、復号された余りすなわち差は、各ピクセルごとに加算され、実際の画像を再生する。加算器18からの再生されたピクセルのPフレーム・データは、その後のPおよびBブレームを予測符号化/復号化するために、バッファ・メモリ17に貯えられる。
重要なことは、Iフレームが処理されている時に、予測装置13は減算器12と加算器18の両方にゼロ値を供給する。従って、入力されるIフレームは変更されずに減算器12を通過し、復号器16からの復号されたIフレームは変更されずに加算器18を通過する。
図2は本発明の第1の実施例を示す。図2で、圧縮装置は図1の装置と類似しており、図1の番号と類似した番号で表わした要素は類似した機能を果たす。主要な相違点が2つあり、それは非線形要素500の追加と、図1の要素13の機能を果たす要素1333にわずかな機能が追加されていることである。
非線形要素500は減算器12と符号器15の間に接続されている。この要素は、予め定められた値を超える信号値のみを通過させるように構成されている。要素500は簡単なコアリング回路でもよく、この回路は、図3の区分的線形関数(曲線B)で示すように、予め定められた値以下のすべての値についてはゼロ値を通過させ、予め定められた値を超えるすべての値については、予め定められた値を引いた信号値を通過させる。あるいは、もっと典型的なコアリング回路の形を取ることもでき、この回路では、予め定められた値よりも小さいすべての信号値についてはゼロ値を通過させ、予め定められた値を超えるすべての信号値についてはその信号値を通過させる。要素500に使用する更に別の関数は、図3の曲線Aのような、もっと緩やかな曲線の関数である。これらの機能はすべて、処理される信号でアドレスされるように構成されているメモリ内のそれぞれのアドレス位置の中にこれらの機能をプログラムすることにより、備えられる。
圧縮装置は2つの形式の圧縮、フレーム内とフレーム間、を行うことを考えてみる。フレーム間圧縮では要素500に供給される信号は、2つの独立したフレームのピクセル差をとることから生じる残余である。フレーム内圧縮では、要素500に供給される信号は変更されてないビデオ信号である。フレーム間圧縮の雑音電力は2の平方根で、フレーム内圧縮よりも大きく、フレーム間圧縮の信号レベルはかなり低い。従って、フレーム内ビデオ信号の信号対雑音比は、信号を劣化させている雑音の量にかかわらず、フレーム間の残余の信号対雑音比よりもかなり大きい。
信号対雑音比が異なるので、フレーム内圧縮の間に行われる非線形の機能は、フレーム間圧縮の場合とは異なる。例えば、もし非線形の機能が区分的線形コアリングであるならば、予め定められた値であってフレーム内の値がそれ以下になるとコアリングされる値は、フレーム間の残余についての値よりも、かなり大きくなる。あるいは、フレーム内信号の信号対雑音比は残余に比較して割合に大きいので、この非線形要素は、変更されてないフレーム内信号を通過させるように制御される。BフレームとPフレームの予測符号化されたフレームの相対的な信号対雑音比も、Pフレーム間にあるBフレームの数によって相当に異なる。従って、異なる形式の予測符号化については、異なる非線形関数を要素500に使用することが適切であろう。非線形要素500を適応的に制御することは予測装置1333で行われ、予測装置1333は符号化されているI,PおよびBフレームに対しそれぞれの制御信号を供給する。
図4は、あらゆる形式のフレーム間およびフレーム内圧縮のために同様な非線形関数を使用するのに役立つ実施例を示す。図4で、図1の装置と類似した番号で表わされている要素は、類似したものであり、類似した機能を果たす。図4の回路は、減算器12と符号器15の間に非線形要素50を含んでいる。この非線形要素の機能は、図5に示す機能(標準的なコアリング機能)あるいは装置500について述べた機能と同様である。
フレーム間符号化フレームの圧縮の間、スイッチSW1とSW2は図に示す選択的な位置にある。スイッチをこの位置にして、図4のシステムは図2のシステムと全く同じように構成され動作して、フレーム間符号化を行う。従って、要素50の非線形機能は、フレーム間符号化のために期待される性能に従って選択される。
フレーム内符号化の場合、復号器16からの復号されたフレーム内信号は変更されずに加算器18を通過することが必要である。これを行うにはスイッチSW1を使用し、SW1は、Iフレームの符号化の間ゼロ値を通過させるように予測装置133によって制御される。これと同時にスイッチSW2は図4に示す位置に移動される。
非線形要素がIフレームの信号に有益な効果を与えるためには、Iフレームの信号の信号対雑音比は割合に高いので、Iフレームの信号は、雑音を処理するために人為的に低減され、それから雑音処理の後に元に戻される。Iフレームの信号の低減を行うには、予測されるIフレームを発生し、この予測されたIフレームを減算器12に供給する。減算器で発生される差の大きさはフレーム間の残余と同じ大きさであり、従って非線形要素はそれに基づいて同様に動作する。次いで、予測装置133より供給される予測された信号は、非線形要素より供給される信号に加えられ、入力されたIフレーム信号はほぼその元の位置に戻される。
予測されるIフレームを発生するために幾つかの方法がある。1つの方法は、バッファ17内の最後に復号化されたフレーム(これはIフレームではないかもしれない)から、現在のIフレームと一緒に配列されているピクセルのブロックを出力するように予測装置133を単純に制御することである。しかしながら、Iフレームをもっとずっと正確に予測するのに好ましい方法は、PまたはBフレームを予測するのと同様にしてIフレームを予測することである。予測には動きベクトルを必要とし、この動きベクトルによって、時間的に間隔を置いたフレーム内にある類似したピクセルのブロック間の空間的一致が得られる。符号化されたIフレームは一般に動きベクトルを含んでいない。しかしながら、符号器はPフレームとBフレームについてベクトルを発生する動きベクトル発生装置を含んでいるので、Iフレームについても動きベクトルを発生するように、このような装置をプログラムするのは簡単な事柄である。これらの動きベクトルは、雑音を低減する目的で予測されるIフレームを発生するために符号器で使用され、そのあとで捨てられる、すなわち、符号化されたビット・ストリームの中に含められない。あるいは、MPEGプロトコルで提案されているように、Iフレームの動きベクトルは誤り修整の目的で符号化されたビット・ストリームの中に含めることもできる。
値T(これは通常きわめて小さい)以上の大きさを有する信号サンプルをすべて通過させるように非線形要素はプログラムされると仮定する。また、予測装置133から発生される信号はS(n)であり、入力されるIフレーム信号は、I(n)とする。要素50を無視すると、スイッチSW2の上部接点に供給される信号はI(n)−S(n)である。この信号は加算器52の1つの入力に結合され、信号S(n)は加算器52の第2の入力に供給される。加算器52より発生される信号はI(n)−S(n)+S(n)=I(n)である。これらの値は符号器15に結合され、入力値から変更されていない。減算器12から発生される差が±T以内にある出力値I(n)だけが非線形要素50により影響を受ける。従って、もし予測装置133から得られるIフレームの予測が非常に正確で±T以内の誤差であれば効果的であり、その場合、非線形要素50は実質的に雑音成分だけに影響を及ぼす。
上述の説明では、各フレームはフレーム内符号化されたフレームとしてまたはフレーム間符号化されたフレームとして完全な形で符号化される。例えば、MPEG基準では、ビデオ信号は各ブロックごとに符号化され、検索フレーム内のブロックにぴったり一致するものが見つからない場合、PフレームかBフレームの或るブロックをフレーム内符号化モードで符号化するように準備がなされる。このような場合、予測装置33,133および1333は、現在の処理形式に従って各ブロックごとに非線形処理要素50および500をそれぞれ切り換えるようにプログラムされる。従って、特許請求の範囲で、もしフレーム間処理モードに従ってフレームを圧縮することについて述べられているならば、このようなフレームの中にあるピクセルのブロックはフレーム内処理されるものと認識されるべきであり、特許請求の範囲はこのような混合モードで処理されたフレームにも適用される。
従来技術のDPCM圧縮装置のブロック図である。 本発明に従う雑音低減装置を含む圧縮装置のブロック図である。 図2および図4の雑音低減装置の例示的な非線形伝達関数を示す。 本発明による雑音低減装置を含む圧縮装置のブロック図である。 図2および図4の雑音低減装置の例示的な非線形伝達関数を示す。
符号の説明
10 巡回形雑音低減フィルタ
12 減算器
13 予測装置
14 動き推定装置
15 符号器
16 復号器
17 バッファ・メモリ
18 加算器
19 フォーマット化装置
20 トランスポート処理装置
21 レート・バッファ
22 モデム
50 非線形要素
133 予測装置

Claims (6)

  1. 多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置であって、
    ビデオ信号を入力する信号入力端子と、
    前記信号入力端子に結合される第1の入力端子、第2の入力端子、および出力端子を具える減算器と、
    入力端子および出力端子を具え、前記ビデオ信号をブロックごとに圧縮するための変換手段と、
    前記変換手段の前記出力端子に結合される入力端子を具え、前記減算器の前記第2の入力端子に結合される出力端子を具え、且つ前記変換手段からの圧縮されたビデオ信号に応答して、各ブロックごとに圧縮解除された予測ビデオ信号を発生するためのビデオ信号予測手段と、
    前記変換手段の前記入力端子と前記減算器の前記出力端子との間に結合される非線形要素と、からなり、
    前記非線形要素の伝達関数は、前記ビデオ信号予測手段の圧縮モードに応答し、前記減算器の前記出力端子に発生される信号の残余を、異なる圧縮モードに対して異なる態様で減少させる、前記多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
  2. 請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、前記ビデオ信号は、一連のフレームの形式で発生し、各フレームは、一連の異なる圧縮モードに応じて圧縮され、前記圧縮装置は更に、前記異なる圧縮モードに対して、異なる伝達関数で動作するように前記非線形要素を制御するための手段を具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
  3. 画像ブロックの異なる圧縮モードに対して、各ブロックごとに異なる伝達関数を呈するように、前記非線形要素を制御するための手段を更に具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
  4. 前記ビデオ信号予測手段の圧縮モードに応答して、或る形式の圧縮モードについては前記非線形要素の伝達関数をバイパスするための手段を更に具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
  5. 前記ビデオ信号予測手段により所定の圧縮モードの存在が示されると、少なくとも一部に線形伝達関数を与えるように前記非線形要素を制御するための手段を更に具える、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
  6. 前記非線形要素が、コアリング回路である、請求項1記載の多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置。
JP2007326153A 1993-10-13 2007-12-18 多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置 Pending JP2008113463A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13638793A 1993-10-13 1993-10-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282381A Division JPH07177525A (ja) 1993-10-13 1994-10-12 動き補償差分パルス符号変調圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008113463A true JP2008113463A (ja) 2008-05-15

Family

ID=22472636

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282381A Pending JPH07177525A (ja) 1993-10-13 1994-10-12 動き補償差分パルス符号変調圧縮装置
JP2007326153A Pending JP2008113463A (ja) 1993-10-13 2007-12-18 多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282381A Pending JPH07177525A (ja) 1993-10-13 1994-10-12 動き補償差分パルス符号変調圧縮装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6115071A (ja)
EP (1) EP0649262B1 (ja)
JP (2) JPH07177525A (ja)
KR (1) KR100317412B1 (ja)
CN (1) CN1073326C (ja)
DE (1) DE69422257T2 (ja)
ES (1) ES2139697T3 (ja)
RU (1) RU2162280C2 (ja)
SG (1) SG81189A1 (ja)
TW (1) TW297202B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285710B1 (en) 1993-10-13 2001-09-04 Thomson Licensing S.A. Noise estimation and reduction apparatus for video signal processing
DE19524872C1 (de) * 1995-07-07 1997-02-20 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Codierung und Decodierung von einem Videodatenstrom für alle Bildelemente des Videodatenstroms
KR100463508B1 (ko) * 1997-12-31 2005-07-07 엘지전자 주식회사 동영상 부호화기의 노이즈 제거를 위한 이득제어방법
JP3863294B2 (ja) * 1998-07-02 2006-12-27 株式会社日立製作所 ノイズ低減信号処理回路および映像表示装置
KR20000056447A (ko) * 1999-02-22 2000-09-15 윤종용 오디오 신호 압축장치
FR2828977B1 (fr) 2001-08-21 2003-12-05 Nextream Sa Dispositif et procede d'estimation du niveau de bruit, systeme de reduction de bruit et systeme de codage comprenant un tel dispositif
EP1331824A3 (en) * 2001-11-27 2005-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding key value data of coordinate interpolator
EP1322121A3 (en) * 2001-12-19 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video encoder and decoder with improved motion detection precision
US7092584B2 (en) 2002-01-04 2006-08-15 Time Warner Entertainment Company Lp Registration of separations
US6947607B2 (en) 2002-01-04 2005-09-20 Warner Bros. Entertainment Inc. Reduction of differential resolution of separations
US7827458B1 (en) 2003-03-03 2010-11-02 Apple Inc. Packet loss error recovery
US7274828B2 (en) * 2003-09-11 2007-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting and processing noisy edges in image detail enhancement
JP2005294888A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理回路
KR100813958B1 (ko) * 2004-06-07 2008-03-14 세종대학교산학협력단 동영상의 무손실 인코딩 및 디코딩 방법, 그 장치
KR100703770B1 (ko) 2005-03-25 2007-04-06 삼성전자주식회사 가중 예측을 이용한 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 이를위한 장치
EP1881707A4 (en) * 2005-04-13 2009-11-04 Ntt Docomo Inc DEVICE FOR DYNAMIC IMAGE DEFINITION, DEVICE FOR DYNAMIC IMAGE DEFINITION, METHOD FOR DYNAMIC IMAGE ENCODING, METHOD FOR DYNAMIC IMAGE DECODING, DYNAMIC IMAGE ENCODING PROGRAM, AND DYNAMIC IMAGE DECODING PROGRAM
JP2007116351A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Ntt Docomo Inc 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム
ES2630203T3 (es) * 2006-10-10 2017-08-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Método y dispositivo de control de codificación de predicción intra, su programa, y medio de almacenamiento que contiene programa
WO2008075261A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic noise reduction improvement in video sequences
US8259804B2 (en) * 2007-01-03 2012-09-04 International Business Machines Corporation Method and system for signal prediction in predictive coding
US8571104B2 (en) 2007-06-15 2013-10-29 Qualcomm, Incorporated Adaptive coefficient scanning in video coding
US8619853B2 (en) 2007-06-15 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Separable directional transforms
US8391635B2 (en) * 2007-08-31 2013-03-05 Olympus Corporation Noise removal device, noise removal method, and computer readable recording medium
TWI433545B (zh) 2007-10-30 2014-04-01 Nippon Telegraph & Telephone 影像編碼裝置及影像解碼裝置
US8755615B2 (en) * 2009-09-04 2014-06-17 Koninklijke Philips N.V. Scalable image coding and decoding
US8824825B2 (en) 2009-11-17 2014-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Decoding device with nonlinear process section, control method for the decoding device, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon
JP5291804B2 (ja) 2009-11-17 2013-09-18 シャープ株式会社 符号化装置、符号化装置の制御方法、伝送システム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
RU2467499C2 (ru) * 2010-09-06 2012-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Поволжский государственный университет телекоммуникаций и информатики" (ГОУВПО ПГУТИ) Способ сжатия цифрового потока видеосигнала в телевизионном канале связи
CN102523397A (zh) * 2011-12-12 2012-06-27 四川长虹电器股份有限公司 调节屏幕画质的方法
SG192171A1 (en) * 2011-12-21 2013-08-30 Panasonic Corp Image coding method, image decoding method, image coding apparatus and image decoding apparatus
US9241128B2 (en) 2013-02-14 2016-01-19 Warner Bros. Entertainment Inc. Video conversion technology
US10306229B2 (en) 2015-01-26 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Enhanced multiple transforms for prediction residual
US10623774B2 (en) 2016-03-22 2020-04-14 Qualcomm Incorporated Constrained block-level optimization and signaling for video coding tools
US11323748B2 (en) 2018-12-19 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Tree-based transform unit (TU) partition for video coding

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179710A (en) * 1976-02-23 1979-12-18 Nippon Electric Co., Ltd. Predictive encoder with a non-linear quantizing characteristic
US4009334A (en) * 1976-03-17 1977-02-22 Eastman Kodak Company Video noise reduction circuit
FR2393489A2 (fr) * 1977-03-07 1978-12-29 Marconi Co Ltd Procede de reduction du bruit dans des signaux electriques
EP0004728B1 (en) * 1978-04-03 1982-04-28 British Broadcasting Corporation Noise reduction in electrical signals
US4538236A (en) * 1982-09-24 1985-08-27 Rca Corporation Adaptive digital signal coring circuit
US4549212A (en) * 1983-08-11 1985-10-22 Eastman Kodak Company Image processing method using a collapsed Walsh-Hadamard transform
US4885637A (en) * 1986-07-26 1989-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
JP2601810B2 (ja) * 1986-12-22 1997-04-16 株式会社東芝 雑音低減回路
GB8701475D0 (en) * 1987-01-23 1987-02-25 British Broadcasting Corp Predictive techniques to analogue transmission of video signals
DE3820039A1 (de) * 1988-06-13 1989-12-21 Ant Nachrichtentech Verfahren zur aufbereitung und uebertragung einer bildsequenz
US4941043A (en) * 1988-06-14 1990-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing blocking artifacts in video scene coding with discrete cosine transformation (DCT) at a low data rate
US4893184A (en) * 1988-06-14 1990-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for DPCM-coding with high data rate
SU1663777A1 (ru) * 1988-06-15 1991-07-15 Грузинский политехнический институт Устройство кодировани и декодировани
WO1992005667A1 (en) * 1988-08-11 1992-04-02 Tokumichi Murakami Apparatus for coding/decoding image
US4985768A (en) * 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error
JP2732650B2 (ja) * 1989-02-28 1998-03-30 株式会社東芝 垂直エッジ検出回路
US5005082A (en) * 1989-10-03 1991-04-02 General Electric Company Video signal compander adaptively responsive to predictions of the video signal processed
US5150432A (en) * 1990-03-26 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
JPH0411466A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Sony Corp ノイズリデューサ
US5010402A (en) * 1990-05-17 1991-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal compression apparatus
US5130798A (en) * 1991-01-31 1992-07-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Dual band progressive television system with noise reduction

Also Published As

Publication number Publication date
SG81189A1 (en) 2001-06-19
EP0649262A1 (en) 1995-04-19
ES2139697T3 (es) 2000-02-16
DE69422257D1 (de) 2000-01-27
DE69422257T2 (de) 2000-05-18
RU94036752A (ru) 1996-09-10
TW297202B (ja) 1997-02-01
US6115071A (en) 2000-09-05
JPH07177525A (ja) 1995-07-14
RU2162280C2 (ru) 2001-01-20
CN1110856A (zh) 1995-10-25
EP0649262B1 (en) 1999-12-22
KR950013267A (ko) 1995-05-17
KR100317412B1 (ko) 2002-02-19
CN1073326C (zh) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113463A (ja) 多圧縮モードのビデオ信号圧縮装置
JP4077135B2 (ja) コンテクストベースでフレーム内コーディングモードとフレーム間コーディングモードとの間の選択を行なうための方法および装置
US20050002458A1 (en) Spatial scalable compression
US6956899B2 (en) Precise bit control apparatus with look-ahead for MPEG encoding
US20030067984A1 (en) Apparatus and method of coding/decoding moving picture and storage medium for storing coded moving picture data
EP1597919A1 (en) Video coding
WO2003067896A1 (en) Image information coding device and method and image information decoding device and method
JP2000059790A (ja) 動画像符号列変換装置及びその方法
EP0840516B1 (en) Apparatus and method for predictive coding and decoding
US20070025438A1 (en) Elastic storage
WO2000001158A1 (en) Encoder and encoding method
US20060181650A1 (en) Encoding method and device
KR0181067B1 (ko) 호환성을 갖는 동영상 부호화기
JPH1175198A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JPH11187408A (ja) 動画像符号化装置およびその符号化処理方法
JPH09238345A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、画像信号伝送方法、画像信号復号方法及び装置並びに記録媒体
JPH06311505A (ja) 動画像符号化装置及び復号化装置
JP3168723B2 (ja) 映像信号の符号化装置
JPH05111009A (ja) 動画像の高能率符号化方式
JPH11168724A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JPH1032828A (ja) 画像符号化方法および装置
JP2001268578A (ja) 符号化方式変換装置、画像通信システム、および符号化方式変換方法
JPH0686268A (ja) 映像信号の符号化装置
JPH1175197A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100728