JP2008110139A - Breathing condition monitoring device, breathing data processor, and breathing data processing method - Google Patents
Breathing condition monitoring device, breathing data processor, and breathing data processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008110139A JP2008110139A JP2006296025A JP2006296025A JP2008110139A JP 2008110139 A JP2008110139 A JP 2008110139A JP 2006296025 A JP2006296025 A JP 2006296025A JP 2006296025 A JP2006296025 A JP 2006296025A JP 2008110139 A JP2008110139 A JP 2008110139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- respiratory
- data
- determination
- breathing
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 title claims abstract description 144
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 claims description 164
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 23
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 206010041235 Snoring Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 208000024584 respiratory abnormality Diseases 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば圧電フィルム等を利用した呼吸センサなどを用いて、例えば睡眠時などの呼吸の正常・異常やいびきなどの呼吸状態を調べることができる呼吸状態監視装置、呼吸データ処理装置、呼吸データ処理方法に関する。 The present invention relates to a respiratory state monitoring device, a respiratory data processing device, a respiratory data processing device, a respiratory data processing device, and the like, which can check a respiratory state such as normal / abnormal breathing and snoring during sleep, for example, using a respiratory sensor using a piezoelectric film, for example. The present invention relates to a data processing method.
従来より、人の呼吸の状態を調べる技術として、口元にサーミスタを貼り付ける技術が知られている(特許文献1参照)
また、体の動きを圧電素子で検出し、その検出結果から呼吸の状態を調べる技術も知られている(特許文献2参照)。
Conventionally, as a technique for examining a person's breathing state, a technique for attaching a thermistor to the mouth is known (see Patent Document 1).
A technique is also known in which body movement is detected by a piezoelectric element and the state of respiration is examined from the detection result (see Patent Document 2).
更に、近年では、口にPVDF(ポリフッ化ビニリデン)フィルムを貼り付け、その検出信号から呼吸を検出する技術も開示されている(特許文献3参照)。
しかしながら、上述した引用文献の技術では、呼吸状態を検出する各種のセンサ(呼吸センサ)を体に貼り付け、その呼吸センサを測定装置に接続して使用するが、通常、測定装置は大型であり、例えば多くの検査対象から無呼吸症候群などを検出するためのスクリーニングには、使用し難いという問題があった。 However, in the technique of the cited document described above, various sensors (respiratory sensors) for detecting a respiratory state are attached to the body and the respiratory sensor is connected to a measuring device for use. However, the measuring device is usually large. For example, screening for detecting apnea syndrome from many test subjects has a problem that it is difficult to use.
つまり、多くの人に測定装置を取り付けて、各個人の呼吸の異常等を簡単に検出するためには、装置の小型化や操作性の向上などが必要であるが、従来は、そのための対策が十分では無い。 In other words, in order to attach a measuring device to many people and easily detect abnormalities in each individual's breathing, it is necessary to reduce the size of the device and improve operability. Is not enough.
例えば、測定開始スイッチを操作して測定を開始する装置の場合に、測定開始スイッチを入れ忘れていたときには、所定の測定時間が経過しても装置にデータが記憶されていないが、被験者にとっては、正常にデータを記録して測定を完了したかどうかの判別ができないという問題があった。 For example, in the case of a device that starts measurement by operating a measurement start switch, if the user forgets to turn on the measurement start switch, data is not stored in the device even if a predetermined measurement time has elapsed. There was a problem that it was impossible to determine whether the data was recorded normally and the measurement was completed.
また、測定を開始してから所定時間(例えば10時間)経過すると測定が終了する装置の場合には、被験者にとっては、装置のメモリに何らかのデータが記録されていたとしても、正常にデータが記録されたのか或いはセンサ外れ等で適正でないデータが記録されたのかの判別ができないという問題があった。 In addition, in the case of a device in which the measurement ends when a predetermined time (for example, 10 hours) has elapsed since the start of measurement, even if some data is recorded in the memory of the device, the data is normally recorded for the subject. There has been a problem that it is impossible to determine whether or not the data has been recorded properly due to sensor detachment or the like.
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、例えば睡眠中などに、呼吸状態を示すデータを確実に収集できる呼吸状態監視装置、呼吸データ処理装置、及び呼吸データ処理方法を提供すること目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a respiratory state monitoring device, a respiratory data processing device, and a respiratory data processing method capable of reliably collecting data indicating a respiratory state, for example, during sleep. Objective.
(1)請求項1の発明は、人の呼吸を検出可能なセンサにより得られた呼吸状態(例えば呼吸の有無やいびき)を示す呼吸データが記憶される呼吸状態監視装置(例えばスクリーナ)において、前記呼吸データが、前記呼吸状態の判定に用いられる呼吸データとして適切な呼吸データか否かを判定するデータ判定手段を備えたことを特徴とする。 (1) The invention of claim 1 is a respiratory state monitoring device (for example, a screener) in which respiratory data indicating a respiratory state (for example, presence or absence of breathing or snoring) obtained by a sensor capable of detecting human breathing is stored. Data determination means for determining whether the respiration data is appropriate respiration data as respiration data used for determination of the respiration state is provided.
呼吸データが必要時間分(例えば3時間分)得られれば呼吸状態の解析が可能であるが、例えば呼吸センサが体から外れた状態で得られた呼吸データを3時間分蓄積しても、呼吸状態を解析できない。 If respiratory data is obtained for the required time (for example, 3 hours), it is possible to analyze the respiratory state. For example, even if respiratory data obtained with the respiratory sensor removed from the body is accumulated for 3 hours, The state cannot be analyzed.
従って、本発明では、呼吸状態監視装置に入力した呼吸データが、正常な測定によって得られた適切な呼吸データであるかを、例えばセンサから入力される信号に基づいて判定している。従って、適切な呼吸データを必要量蓄積すれば、その蓄積した呼吸データに基づいて、呼吸状態を精度良く解析することができる。 Therefore, in the present invention, it is determined based on a signal input from a sensor, for example, whether the respiration data input to the respiration monitoring apparatus is appropriate respiration data obtained by normal measurement. Therefore, if a necessary amount of appropriate respiration data is accumulated, the respiration state can be accurately analyzed based on the accumulated respiration data.
なお、どの様な呼吸データが適切なデータであるかは、実験等によって求めて、その判定条件を予め定めておけばよい。
(2)請求項2の発明は、前記呼吸データを示す信号の変化に基づいて、前記判定を行うことを特徴とする。
In addition, what kind of respiration data is appropriate data may be obtained by experiments or the like, and the determination conditions may be determined in advance.
(2) The invention of claim 2 is characterized in that the determination is performed based on a change in a signal indicating the respiratory data.
本発明は、前記判定に用いられる信号を例示している。この信号としては、例えば呼吸センサから呼吸状態監視装置に入力される電圧の大きさを示す測定波形(呼吸信号)が挙げられる。 The present invention exemplifies signals used for the determination. As this signal, for example, a measurement waveform (respiration signal) indicating the magnitude of the voltage input from the respiration sensor to the respiration state monitoring device can be cited.
なお、メモリには、呼吸データとして、例えば所定期間毎(例えば0.1秒毎)のデータが記憶されるが、このメモリに記憶される所定期間毎のデータを用いて呼吸データの適否を判定してもよい。 The memory stores, for example, data for every predetermined period (for example, every 0.1 seconds) as respiration data, and the suitability of the respiration data is determined using the data for each predetermined period stored in this memory. May be.
(3)請求項3の発明は、前記信号の振幅に基づいて、前記判定を行うことを特徴とする。
呼吸状態を示す信号(呼吸信号)の振幅は、呼気や吸気の変化に応じて、例えば図6に示すように変化する。従って、正常に人の呼吸状態を測定していれば、呼吸に応じた振幅が得られるが、例えば顔に装着した呼吸センサが外れた様な異状が発生した場合には、通常の呼吸に伴う信号の振幅は得られない。よって、信号の振幅によって、適切なデータかどうかの判定を行うことができる。
(3) The invention of claim 3 is characterized in that the determination is performed based on the amplitude of the signal.
The amplitude of the signal indicating the breathing state (breathing signal) changes, for example, as shown in FIG. 6 according to changes in expiration or inspiration. Therefore, if the breathing state of a person is measured normally, an amplitude corresponding to the breathing can be obtained. However, for example, when an abnormality occurs such as the breathing sensor attached to the face is removed, it accompanies normal breathing. The amplitude of the signal cannot be obtained. Therefore, it is possible to determine whether the data is appropriate based on the amplitude of the signal.
(4)請求項4の発明は、所定の時間間隔毎に、前記信号の振幅の最大値と最小値の幅に基づいて、前記判定を行うことを特徴とする。
本発明は、判定方法を例示したものである。
(4) The invention of claim 4 is characterized in that the determination is performed at predetermined time intervals based on the maximum and minimum amplitudes of the signal.
The present invention exemplifies a determination method.
例えば顔に取り付けた呼吸センサが外れた場合には、呼吸に応じた変化が無いので、呼吸センサから入力する信号の振幅は極めて小さい。従って、信号の振幅の最大値と最小値の幅が、例えば所定値より大きな場合には、信号が適正であると判断できる。 For example, when the respiration sensor attached to the face is removed, there is no change corresponding to respiration, and therefore the amplitude of the signal input from the respiration sensor is extremely small. Accordingly, when the width between the maximum value and the minimum value of the amplitude of the signal is larger than a predetermined value, for example, it can be determined that the signal is appropriate.
よって、この期間(所定の時間間隔)における呼吸データは適正であると考えられるので、この期間の呼吸データを必要量蓄積すればよい。
(5)請求項5の発明は、前記信号の吸気と呼気の切替点の数に基づいて、前記判定を行うことを特徴とする。
Therefore, since it is considered that the respiration data in this period (predetermined time interval) is appropriate, it is only necessary to accumulate a necessary amount of respiration data in this period.
(5) The invention of
センサから入力される信号(呼吸状態を示す信号)が適正な場合には、図8に示す様に、その信号は呼気と吸気に応じて変動し、所定の基準ラインにて切り替わる。従って、この呼気と吸気に応じた信号の切替点の数(例えばある期間における切替点の数)により、呼吸データの適否の判定を行うことができる。 When a signal (a signal indicating a breathing state) input from the sensor is appropriate, as shown in FIG. 8, the signal fluctuates according to expiration and inspiration and is switched at a predetermined reference line. Therefore, the suitability of the respiratory data can be determined based on the number of signal switching points according to the expiration and inspiration (for example, the number of switching points in a certain period).
なお、切替点による判定に加えて、上述した信号の振幅による判定も行う場合には、判定精度が一層向上するので好ましい。
(6)請求項6の発明は、所定時間間隔毎に、前記切替点の数に基づく前記判定を行うことを特徴とする。
In addition to the determination based on the switching point, the determination based on the signal amplitude described above is also preferable because the determination accuracy is further improved.
(6) The invention of
所定時間毎に判定を行うことにより、その期間における呼吸データを適正として蓄積することができる。
(7)請求項7の発明は、前記呼吸データを、前記データ判定手段の判定結果とともにメモリに記憶することを特徴とする。
By performing the determination every predetermined time, the respiration data in that period can be accumulated as appropriate.
(7) The invention of claim 7 is characterized in that the respiration data is stored in a memory together with a determination result of the data determination means.
本発明では、呼吸データを記憶するとともに、その呼吸データが適正であるかどうかの判定結果も記憶している。従って、呼吸状態の解析を行う場合には、メモリに記憶した呼吸データから適正である呼吸データのみを抽出し、その適正な呼吸データに基づいて呼吸データの解析を行うことができる。 In the present invention, breathing data is stored and a determination result of whether the breathing data is appropriate is also stored. Therefore, when analyzing the respiratory state, only appropriate respiratory data can be extracted from the respiratory data stored in the memory, and the respiratory data can be analyzed based on the appropriate respiratory data.
(8)請求項8の発明は、前記データ判定手段の判定結果に基づき、適切な呼吸データのみをメモリに記憶することを特徴とする。
本発明では、適切な呼吸データのみをメモリに記憶するので、メモリを節約でき、この呼吸データに基づいて呼吸状態の解析を行うことができる。
(8) The invention of claim 8 is characterized in that only appropriate respiration data is stored in a memory based on the determination result of the data determination means.
In the present invention, since only appropriate respiratory data is stored in the memory, the memory can be saved, and the respiratory state can be analyzed based on the respiratory data.
(9)請求項9の発明は、前記メモリに記憶された適切な呼吸データが、規定量蓄積されたか否かを判定するデータ蓄積判定手段と、前記データ蓄積判定手段による判定結果に基づく情報を報知する報知制御手段と、を備えたことを特徴とする。 (9) According to the ninth aspect of the present invention, there is provided data accumulation determination means for determining whether or not a predetermined amount of appropriate respiration data stored in the memory has been accumulated, and information based on a determination result by the data accumulation determination means. And a notification control means for notification.
例えば、呼吸データが呼吸状態の解析に必要なだけ蓄積された場合に、その旨の報知を行うことにより、被験者等はその呼吸データを解析に回せばよいことが分かる。逆に、例えば、呼吸データが解析に必要なだけ蓄積されていない場合に、その旨の報知を行うことにより、被験者等は(呼吸データを解析に回すのではなく)再度測定を行う必要があることが分かる。よって、全体の作業能率が向上するという利点がある。 For example, when the respiration data is accumulated as much as necessary for the analysis of the respiration state, it is understood that the subject or the like may send the respiration data to the analysis by notifying that effect. On the other hand, for example, when the respiratory data is not accumulated as much as necessary for the analysis, the subject or the like needs to perform the measurement again (not sending the respiratory data to the analysis) by notifying that effect. I understand that. Therefore, there is an advantage that the overall work efficiency is improved.
(10)請求項10の発明は、前記報知する情報は、正常に測定が完了したことを示す情報、正常に測定されなかったことを示す情報、又は、再度の測定を促すことを示す情報であることを特徴とする。
(10) In the invention of
本発明は、報知内容を例示したものである。
(11)請求項11の発明は、前記センサは、人の呼気や吸気に接してその信号が変化する素子(例えば圧電素子や温度素子)を利用した呼吸センサであることを特徴とする。
The present invention exemplifies notification contents.
(11) The invention of
本発明は、呼吸状態監視装置に用いるセンサを例示したものである。この呼吸センサとしては、口及び鼻の近傍に配置されて、口及び鼻からの両方の息に接して出力が変化するものが好適である。この素子としては、圧力によってその出力が変化する圧電素子や、温度によってその出力が変化する温度素子が挙げられるが、両機能を備えた例えばPVDF等の素子が好適である。 The present invention exemplifies a sensor used in a respiratory condition monitoring apparatus. As this respiration sensor, a sensor that is disposed in the vicinity of the mouth and nose and whose output changes in contact with both breaths from the mouth and nose is suitable. Examples of this element include a piezoelectric element whose output changes depending on pressure, and a temperature element whose output changes depending on temperature. An element such as PVDF having both functions is suitable.
(12)請求項12の発明は、人の呼吸を検出可能なセンサにより得られた呼吸状態を示す呼吸データに基づいて、前記呼吸状態の解析が可能な呼吸データ処理装置において、前記呼吸データが、前記呼吸状態の判定に用いられる呼吸データとして適切な呼吸データか否かを判定するデータ判定手段を備えたことを特徴とする。 (12) According to a twelfth aspect of the present invention, in the respiratory data processing device capable of analyzing the respiratory state based on respiratory data obtained by a sensor capable of detecting a human breath, the respiratory data is The apparatus further comprises data determining means for determining whether or not the breathing data is appropriate as the breathing data used for the determination of the breathing state.
本発明は、呼吸データに基づいて呼吸状態の解析が可能なパソコン等の呼吸データ処理装置に関するものであり、例えば呼吸センサから得られた呼吸データを蓄積できる携帯型の測定装置から呼吸データを取得し、その呼吸データのうちの適正な呼吸データを用いて呼吸状態の解析等の処理を行うことができる。 The present invention relates to a respiratory data processing device such as a personal computer that can analyze a respiratory state based on respiratory data. For example, the respiratory data is acquired from a portable measuring device that can accumulate respiratory data obtained from a respiratory sensor. Then, processing such as analysis of the respiratory state can be performed using appropriate respiratory data among the respiratory data.
つまり、本発明では、得られた呼吸データが、正常な測定によって得られた適切なデータであるかを判定しているので、その適正な呼吸データに基づいて、呼吸状態を精度良く解析することができる。 That is, in the present invention, since it is determined whether the obtained respiratory data is appropriate data obtained by normal measurement, it is possible to accurately analyze the respiratory state based on the appropriate respiratory data. Can do.
(13)請求項13〜17の発明(呼吸データ処理装置)は、それぞれ、前記請求項2〜6の発明と同様な効果を奏する。
(14)請求項18〜23の発明(呼吸データ処理方法)は、それぞれ、前記請求項2〜6の発明と同様な効果を奏する。
(13) The inventions of the thirteenth to seventeenth aspects (respiratory data processing devices) have the same effects as the inventions of the second to sixth aspects.
(14) The inventions of
次に、本発明を実施するための最良の形態の例(実施例)について説明する。 Next, an example (example) of the best mode for carrying out the present invention will be described.
本実施例の呼吸データ処理方法を行う呼吸状態監視装置は、多くの被験者に対して、その呼吸の異常を抽出(スクリーニング)するために用いられる携帯型の装置である。
a)まず、呼吸状態監視システムの構成を、図1〜図3を用いて説明する。
The respiratory condition monitoring apparatus that performs the respiratory data processing method of the present embodiment is a portable apparatus that is used for extracting (screening) respiratory abnormalities for many subjects.
a) First, the configuration of the respiratory condition monitoring system will be described with reference to FIGS.
図1に示す様に、呼吸状態監視システム(睡眠時無呼吸スクリーナ)1は、呼吸状態、詳しくは睡眠時の呼吸の有無を検出するためのシステムであり、被験者に取り付けられる呼吸センサ3と、呼吸センサ3が着脱可能に取り付けられて、呼吸センサ3からの信号を記録する呼吸状態監視装置5とから構成されている。
As shown in FIG. 1, a respiratory state monitoring system (sleep apnea screener) 1 is a system for detecting the respiratory state, specifically the presence or absence of breathing during sleep, and a respiratory sensor 3 attached to a subject, The respiration sensor 3 is detachably attached to the respiration
前記呼吸センサ3は、略T字形状の内カバー6及び外カバー7の2重構造からなるセンサ本体8を備えるとともに、両カバー6、7の左右の下端を連結する連結部9と、両カバー6、7の間から伸びる一対のリード線10、11と、リード線10、11の先端に取り付けられたセンサ側コネクタ13(図2参照)とを備えている。
The respiration sensor 3 includes a sensor body 8 having a double structure of an approximately T-shaped
このうち、両カバー6、7は、図1の上下方向に伸びる中央部6a、7aが紙面表側に凸となった例えばポリエステルからなる薄肉のフィルム状の部材であり、口及び鼻からの息を検出するための呼吸検出部14と、呼吸検出部14の後端側(同図上方)の左右の両端から突出する一対の脚部16a、16bとから構成されている。
Among these, the
また、下カバー6の先端側には、長方形の圧電素子(例えばピエゾ素子)15が取り付けられており、上カバー7の先端側には、圧電素子15に対応する投影位置(図1の紙面表側)には、複数のスリット状の換気孔18が形成されている。
A rectangular piezoelectric element (for example, a piezo element) 15 is attached to the front end side of the
一方、前記呼吸状態監視装置5は、腕等に装着可能なような軽量な携帯型の装置であり、図3に示す様に、略直方体のプラスチック製の筐体17と、その内部に収容された電子制御装置19(図4参照)とを備えている。
On the other hand, the breathing
この呼吸状態監視装置5の上面には、センサ側コネクタ13が嵌め込まれる装置側上コネクタ(モジュラージャック)21が設けられるとともに、第1〜第4LED23〜29が半透明のカバー31に覆われて配置されている。
A device-side upper connector (modular jack) 21 into which the sensor-
また、呼吸状態監視装置5の左側面には、呼吸状態の測定(監視)の開始や終了のオン・オフを行う測定開始スイッチ33が配置され、呼吸状態監視装置5の下面には、呼吸状態監視装置5をベース装置(データ収集装置)35(図5参照)に接続するために、装置側下コネクタ(D−SUBコネクタ)37が配置されている。
Further, a
尚、呼吸状態監視装置5の裏面には、呼吸状態監視装置5自身のID番号を示すバーコードのシール(記録部)41が貼り付けられている。
特に、本実施例では、呼吸状態監視装置5の正面に、装置の状態等を明確に示すために、動作表示器39が設けられている。
A barcode seal (recording unit) 41 indicating the ID number of the respiratory
In particular, in the present embodiment, an
この動作表示器39は、複数の文字等を表示できる液晶表示装置であり、バックライトを点滅(又は点灯)することにより、被験者等に表示内容に注意を向けさせることができる。
The
なお、バックライトを点滅させるのではなく、例えば動作表示器39の近傍にLED等を配置し、そのLEDを点滅させる等により、動作表示器39に表示させる内容に注意を喚起するようにしてもよい。
Instead of blinking the backlight, for example, an LED or the like is arranged in the vicinity of the
この動作表示器39に表示する内容としては、例えば下記の5種類の内容が挙げられる。
・測定開始スイッチ33の操作ミスを報知する場合には、「測定開始スイッチを入れて下さい」との文字を表示する。
Examples of the contents displayed on the
-When notifying the operation mistake of the
・測定が継続中の場合には、「測定記録中です」との文字を表示する。この場合は、睡眠の邪魔にならないように、バックライトの点滅等は中止する。
・呼吸センサ3からの測定データが得られない場合(異常を報知する場合)には、「測定異常、装置を点検して下さい」との文字を表示する。
・ When measurement is ongoing, the message “Measurement recording is in progress” is displayed. In this case, the blinking of the backlight is stopped so as not to disturb the sleep.
・ When measurement data from the respiration sensor 3 cannot be obtained (when an abnormality is reported), the text “Measurement abnormality, check the device” is displayed.
・所定時間(例えば10時間)経過しても適正な測定データが必要な時間分(例えば3時間分)得られていないことを報知する場合には、「測定データの蓄積が不足です」との文字を表示する。 ・ When notifying that necessary measurement data has not been obtained for the required time (for example, 3 hours) even if a predetermined time (for example, 10 hours) has passed, it is said that “measurement data is insufficiently accumulated.” Display characters.
・測定が正常に完了したことを報知する場合には、「測定は正常に完了しました」との文字を表示する。
b)次に、呼吸状態監視装置5の電気的構成について、図4を用いて説明する。
・ When notifying that the measurement has been completed normally, the message “Measurement completed successfully” is displayed.
b) Next, the electrical configuration of the respiratory
図4に示す様に、呼吸状態監視装置5の電子制御装置19として、周知のA/D内蔵マイコン43、バッテリ(充電池)63でバックアップされたリアルタイムクロック45、不揮発性メモリ47、フラッシュメモリ49、シリアル通信回線51を備えるとともに、チャージアンプ(AMP)53、ゲイン1倍AMP55、ゲイン2倍AMP57を備えている。
As shown in FIG. 4, the
また、前記A/D内蔵マイコン43は、バッテリ切れ表示器59の第1LED23、呼吸フロー表示器61の第2〜第4LED25〜29に接続されている。
このうち、第1LED23は、充電池63の電圧が低下すると点灯するランプである。また、第2〜第4LED25〜29は、呼吸状態に応じて点滅するランプであり、第3LED27は呼吸センサ3が呼吸状態監視装置5に接続されると点灯し、第2LED25は息が吸われと点灯し、第4LED29は息が吐かれると点灯する。
The A / D built-in
Among these, 1st LED23 is a lamp | ramp which lights when the voltage of the
更に、A/D内蔵マイコン43には、動作表示器39が接続されているとともに、音声合成の機能を有するアンプ65を介して、スピーカ67及びイヤホーンジャック69が接続されている。
Further, the A / D built-in
装置側下コネクタ37は、充電池63を介して、装置側上コネクタ21に接続され、更に、装置側上コネクタ21は、電子制御装置19に電力を供給する電源回路71に接続されている。
The device-side
ここで、充電池63から電源回路71への回路は、装置側上コネクタ21によって、常時は、開かれた構造となっている。
つまり、呼吸センサ3のセンサ側コネクタ13を装置側上コネクタ21に装着することによって、充電池63から電源回路71へ電力が供給されるとともに、呼吸センサ3からの信号が呼吸状態監視装置5のA/D内蔵マイコン43に入力する構成となっている。
Here, the circuit from the
That is, by attaching the sensor-
また、図5に示す様に、呼吸状態監視装置5は、データ収集装置35に装着されることによって、データ収集装置35のベース側コネクタ(D−SUBコネクタ)73から、装置側下コネクタ37の専用の充電端子(図示せず)を介して、充電池63に充電される構成になっている。
Further, as shown in FIG. 5, the respiratory
なお、複数の呼吸状態監視装置5を着脱可能に装着するデータ収集装置35と、呼吸状態監視装置5のバーコードを読み込むバーコードリーダ83と、バーコードリーダ83やデータ収集装置35を制御するパソコン85等とから、全体管理システム81が構成されている。そして、このパソコン85に読み込まれた呼吸データを用いて、呼吸状態の解析を行うことができる。
It should be noted that a
c)次に、呼吸状態監視システム1の使用方法について、順を追って説明する。
(1)呼吸状態の測定方法の概略
・まず、個々の被験者に対してその呼吸状態を測定する場合には、呼吸状態監視装置5を被験者の腕に取り付ける。また、呼吸センサ3のセンサ本体8を、口と鼻との間に両面テープで取り付ける。
c) Next, a method of using the respiratory condition monitoring system 1 will be described step by step.
(1) Outline of Respiratory State Measurement Method First, when measuring the respiratory state of each subject, the respiratory
・そして、センサ側コネクタ13を装置側上コネクタ21に装着すると、充電池63から電源回路71に到る回路が閉じて、電子制御装置19に電力が供給される状態(電源オン)となる。
When the sensor-
・電源がオンとなると、後に詳述する様に、装置の状態に応じて、動作表示器39を駆動して種々の表示を行う。
・また、測定開始スイッチ33が「入(オン)」に操作されると、呼吸センサ3からの信号の処理が開始され、状況に応じて第2〜第4LED23〜29が点灯する。
When the power is turned on, as will be described in detail later, the
In addition, when the
・更に、測定開始スイッチ33が「入」に操作されてから3分間経過すると、第2〜第4LED25〜29は減光する。
・そして、呼吸センサ3からの信号をフラッシュメモリ49に記憶する動作を開始する。具体的には、呼吸センサ3からのアナログ信号(呼吸信号)を入力し、0.1秒毎の信号(振幅値)を呼吸データとして記憶する。
Furthermore, when 3 minutes have passed since the
Then, the operation of storing the signal from the respiration sensor 3 in the
特に本実施例では、単に呼吸データを無条件で記憶するのではなく、適切な呼吸データを所定の判定条件にて判定して抽出し、呼吸状態の解析に必要な時間分(例えば少なくとも3時間分)を蓄積するようにしている。 In particular, in the present embodiment, instead of simply storing the respiration data unconditionally, appropriate respiration data is determined and extracted under a predetermined determination condition, and the respiration state is analyzed for a time (for example, at least 3 hours). Min)).
具体的には、例えば図6に示す様に、所定時間(ΔT:例えば2分)毎に、呼吸信号の振幅の最大値と最小値との差ΔH(同図の上側の凸の最大ピークと下側に凸の最大ピークとの差)をとり、この差が所定の基準値を上回った場合には、このΔT期間では、正常に呼吸状態が測定されているとして、カウンタをインクリメントする。 Specifically, for example, as shown in FIG. 6, every predetermined time (ΔT: 2 minutes, for example), the difference ΔH between the maximum value and minimum value of the amplitude of the respiratory signal (the maximum peak of the convex on the upper side in FIG. 6). When the difference exceeds a predetermined reference value, the counter is incremented during this ΔT period, assuming that the respiratory state is normally measured.
このカウント数は正常な呼吸データが得られている合計期間を示すので、このカウンタ数から適切な呼吸データが必要量(必要時間分)蓄積されたか否かを判定できる。
なお、どの期間の呼吸データが適切な呼吸データであるかを示す各期間毎の判定結果フラグも、呼吸データとともにフラッシュメモリ49に記憶されているので、判定結果フラグが付された期間の呼吸データを用いて、呼吸状態の解析を行うことができる。
Since this count number indicates the total period during which normal respiration data is obtained, it can be determined from this counter number whether or not a necessary amount (required time) of appropriate respiration data has been accumulated.
Since the determination result flag for each period indicating which period of respiration data is appropriate respiration data is also stored in the
・その後、測定開始スイッチ33のオンから10時間経過すると、呼吸データの記憶を終了し、呼吸状態の測定を終了する。
・測定が終了すると、顔からセンサ本体8が顔から外され、呼吸センサ3が呼吸状態監視装置5から外される。この呼吸センサ3の装置からの取り外し動作によって、充電池63から電源回路71に到る回路が開くことになる。
Thereafter, when 10 hours have elapsed since the
When the measurement is completed, the sensor body 8 is removed from the face and the respiration sensor 3 is removed from the respiration
・その後、呼吸状態監視装置5がデータ収集装置35に装着されると、パソコン85の操作によって、呼吸状態監視装置5に蓄積された呼吸データ(ここでは適切な呼吸データのみ)が、データ収集装置35を介してパソコン85の記憶装置等に記憶される。よって、パソコン85により、3時間分の呼吸データを用いて呼吸状態の解析を行うことができる。
After that, when the respiratory
なお、呼吸状態監視装置5に蓄積された全ての呼吸データ及び判定結果フラグをパソコン85に送信し、パソコン85側にて(判定結果フラグを利用して)適切な呼吸データのみ抽出して呼吸状態の解析に利用してもよい。
In addition, all the respiration data and the determination result flag accumulated in the respiration
(2)電源オンからの処理内容
次に、電源がオンにより開始される電子制御装置19の処理内容の要部について、フローチャートに基づいて詳細に説明する。
(2) Processing contents from power-on Next, the main part of the processing contents of the
図7に示す様に、電源がオンとなると、ステップ(S)100にて、電源オンから1分以上経過したか否かを判定する。ここで、肯定判断されると、ステップ110に進み、一方否定判断されると待機する。 As shown in FIG. 7, when the power is turned on, it is determined in step (S) 100 whether one minute or more has elapsed since the power was turned on. Here, if a positive determination is made, the process proceeds to step 110, and if a negative determination is made, the process waits.
ステップ110では、測定開始スイッチ33がオンに操作されたか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ150に進み、一方否定判断されるとステップ120に進む。
In
ステップ120では、電源がオンになってから1分以上経過しても測定開始スイッチ33がオンにされないので、「測定開始スイッチ33のオンの操作が忘れられている」と判断して、そのことを報知するために、動作表示器39を駆動して、「測定開始スイッチを入れて下さい」と表示する。それとともに、動作表示器39のバックライトを点滅して、被験者等に注意を促す。
In step 120, since the
続くステップ130では、電源オンから5分以上経過したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ150に進み、一方否定判断されるとステップ140に進む。
この処理は、電源オンから5分以上経過した場合には、測定開始スイッチ33のオン・オフにかからず、ステップ150に進んで、強制的に測定を開始するためのものである。
In the subsequent step 130, it is determined whether or not 5 minutes or more have elapsed since the power was turned on. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 150, while if a negative determination is made, the process proceeds to step 140.
This process is for forcibly starting the measurement by proceeding to step 150 without turning on / off the
ステップ140では、再度、測定開始スイッチ33がオンに操作されたか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ150に進み、一方否定判断されると前記ステップ120に戻る。
In step 140, it is determined again whether or not the
前記ステップ110、130、140で肯定判断されて進むステップ150では、測定を開始する。つまり、呼吸センサ3からの呼吸信号を、A/D内蔵マイコン43に読み込む処理を行う。
In step 150, where the determination is affirmative in
続くステップ160では、動作表示器39を駆動して、「測定記録中です」と表示する。
続くステップ170では、測定開始から10時間以上経過したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ250に進み、一方否定判断されるとステップ180に進む。
In the following step 160, the
In subsequent step 170, it is determined whether or not 10 hours or more have elapsed since the start of measurement. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 250, whereas if a negative determination is made, the process proceeds to step 180.
ステップ180では、何らかの異常の発生を判定するために、10分間測定データの入力が無いか否か(或いは正常時とは異なる微弱な入力しかないか否か)を判定する。ここで肯定判断されるとステップ240に進み、一方否定判断されるとステップ190に進む。 In step 180, in order to determine the occurrence of any abnormality, it is determined whether there is no input of measurement data for 10 minutes (or whether there is only a weak input different from the normal time). If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 240, whereas if a negative determination is made, the process proceeds to step 190.
ステップ240では、例えば断線が発生したり、呼吸センサ3が体から外れたり、或いは、被験者が布団をかぶったりすることが原因で、入力信号が異常となり、正常な測定ができないと判断する。そして、動作表示器39を駆動して、「測定異常、装置を点検して下さい」と表示するとともに、バックライトを点滅し、一旦本処理を終了する。
In
一方、ステップ190では、前記図6に示す所定期間ΔT(例えば2分間)における測定データが、(呼吸状態の解析に用いるための)適正なデータであるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ200に進み、一方否定判断されるとステップ210に進む。 On the other hand, in step 190, it is determined whether or not the measurement data in the predetermined period ΔT (for example, 2 minutes) shown in FIG. 6 is appropriate data (for use in analysis of the respiratory state). If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 200, whereas if a negative determination is made, the process proceeds to step 210.
具体的には、上述した様に、所定期間ΔTにおける呼吸信号の最大値と最小値との差ΔHが所定の判定値以上か否かを判定する。つまり、呼吸信号が正常な場合には、呼気や吸気に応じた振幅があるので、所定以上の振幅がある場合には呼吸信号が正常であり、そうでない場合には、例えば呼吸センサ3の脱落などの何等かの異常はあると見なすのである。 Specifically, as described above, it is determined whether or not the difference ΔH between the maximum value and the minimum value of the respiratory signal in the predetermined period ΔT is greater than or equal to a predetermined determination value. That is, when the respiratory signal is normal, there is an amplitude corresponding to exhalation or inspiration. Therefore, when there is an amplitude greater than or equal to a predetermined value, the respiratory signal is normal. It is considered that there is some abnormality such as.
なお、上述した様に、フラッシュメモリ49には、電子制御装置19に入力した信号のうち、0.1秒毎の信号(振幅値)が呼吸データとして記憶されるが、この呼吸データの値を、前記(呼吸データ自身の適否の)判定に用いる信号として利用することができる。
As described above, the
ステップ200では、前記所定期間ΔTにおける測定データ(従って呼吸データ)が適正であるので、カウンタ(適正データ期間カウンタ)をインクリメントする。つまり、例えばカウンタ値が1であれば、2分間分の呼吸データが適正であるので、カウンタ値によってどの程度(時間)適正な呼吸データが蓄積されたかが分かる。 In step 200, since the measurement data (and hence respiration data) in the predetermined period ΔT is appropriate, the counter (appropriate data period counter) is incremented. That is, for example, if the counter value is 1, the breathing data for two minutes is appropriate, and thus it can be understood how much (time) appropriate breathing data has been accumulated by the counter value.
ステップ210では、前記ステップ190の判定結果にかかわらず、全ての呼吸データを記憶するとともに、記憶した呼吸データが適正な期間における呼吸データかどうかも記憶する。 In step 210, all the respiration data are stored regardless of the determination result in step 190, and whether the stored respiration data is respiration data in an appropriate period is stored.
つまり、どの期間の呼吸データが適正な呼吸データかが分かるように、各期間毎に(或いは個々の呼吸データ毎に)判定結果フラグを付けて記憶する。なお、適正でないデータは、記憶しないようにしてもよい。 That is, a determination result flag is added and stored for each period (or for each individual respiration data) so that it can be understood which period of respiration data is appropriate. Inappropriate data may not be stored.
続くステップ220では、測定スイッチ33がオンか否かを判定する。ここで否定判断されるとステップ250に進み、一方肯定判断されると前記ステップ150に戻る。
ステップ250では、規定の測定時間(例えば10時間)が終了したので、呼吸データが3時間分フラッシュメモリ49に記憶されたか否かを判定する。具体的には、前記適正データ期間カウンタのカウンタ値が、3時間を示す値(90カウント)に達した否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ270に進み、一方否定判断されるとステップ260に進む。
In the following step 220, it is determined whether or not the
In step 250, since a prescribed measurement time (for example, 10 hours) has ended, it is determined whether or not the respiration data has been stored in the
ステップ270では、呼吸状態の解析に十分な呼吸データが記憶されたので、動作表示器39を駆動して、「測定は正常に完了しました」と表示し、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ260では、10時間測定を行っても呼吸データが不足しているので、動作表示器39を駆動して、「測定データの蓄積が不足です」と表示するとともに、バックライトを点滅し、一旦本処理を終了する。
In step 270, since the respiration data sufficient for the analysis of the respiration state has been stored, the
On the other hand, in step 260, since the respiratory data is insufficient even after 10 hours of measurement, the
d)次に、本実施例の効果を説明する。
本実施例では、呼吸状態監視装置5において、呼吸センサ3から呼吸状態監視装置5に入力されて記憶された呼吸データが、正常な測定によって得られた適切な呼吸データであるか否かを、呼吸センサ3から入力された呼吸信号に基づいて判定して区別している。そして、その適切な呼吸データが、呼吸状態の解析に必要量蓄積されているか否かを判定し、その判定結果を表示している。
d) Next, the effect of the present embodiment will be described.
In the present embodiment, in the respiratory
従って、被験者は、(例えば夜測定した場合には)朝起きたときに呼吸状態監視装置5の表示を見れば、うまく測定が完了したかどうかが直ぐに分かるという利点がある。よって、再度測定を行うべきか或いは呼吸データを解析に回すべきかが分かるので、作業能率が向上するという効果がある。
Therefore, there is an advantage that the subject can immediately know whether or not the measurement is successfully completed by looking at the display of the respiratory
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、前記実施例1とは、呼吸データの適否の判定手法が異なるので、その点を説明する。
Next, the second embodiment will be described, but the description of the same contents as the first embodiment will be omitted.
This embodiment is different from the first embodiment in the determination method of the suitability of breathing data, and this point will be described.
図8に例示する様に、呼気と吸気に応じて呼吸信号が変動するが、例えば呼気から吸気に切り替わる(或いはその逆の)切替点に着目すると、呼吸信号が正常な場合には、所定期間ΔT(例えば2分)における切替点の個数は所定範囲に収まっていると考えられる。 As illustrated in FIG. 8, the respiratory signal fluctuates according to exhalation and inspiration. For example, when focusing on a switching point where the exhalation is switched to inspiration (or vice versa), when the respiration signal is normal, a predetermined period is set. The number of switching points in ΔT (for example, 2 minutes) is considered to be within a predetermined range.
従って、本実施例では、所定期間における切替点の数が所定範囲内でない場合、具体的には、過度に少ない場合(例えば0回)や過度に多い場合には、その所定期間における呼吸信号が正常でないと見なす。なお、その他の処理は、前記実施例1と同様である。 Therefore, in this embodiment, when the number of switching points in the predetermined period is not within the predetermined range, specifically, when the number of switching points is excessively small (for example, 0 times) or excessively large, the respiration signal in the predetermined period is Consider it not normal. Other processes are the same as those in the first embodiment.
本実施例でも、前記実施例1と同様な効果を奏する。 This embodiment also has the same effect as that of the first embodiment.
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
本実施例は、呼吸データ処理装置に関するものである。なお、ハード構成の図番は前記実施例1の番号を使用した。
Next, the third embodiment will be described, but the description of the same contents as the first embodiment will be omitted.
The present embodiment relates to a respiratory data processing apparatus. In addition, the figure number of the hardware configuration is the same as that of the first embodiment.
この呼吸データ処理装置は、前記パソコン85であり、ここでは、呼吸状態監視装置5として、(前記実施例1、2とは異なり)単に呼吸データを所定の測定時間(例えば10時間)にわたり収集する装置を用いる。
This respiratory data processing device is the
本実施例では、就寝時に、呼吸センサ3からの呼吸データが所定の測定時間に渡り呼吸状態監視装置5に蓄積される。そして、測定終了後に、呼吸状態監視装置5がデータ収集装置35に装着されると、呼吸状態監視装置5に記憶された呼吸データはデータ収集装置35を介してパソコン35に入力される。パソコン85では、この呼吸データを処理することにより、呼吸状態を解析する。
In the present embodiment, breathing data from the breathing sensor 3 is accumulated in the breathing
以下、パソコン85にて処理される手順について説明する。
パソコン85に取り込まれた呼吸データを、所定時間(例えば2分)毎に区分し、その所定時間毎において、呼吸データの最大値と最小値の差を求め、この差が所定の判定値以上かどうかを判定する。
Hereinafter, a procedure processed by the
The respiration data captured in the
そして、所定の判定値以上の場合には、この所定期間における呼吸データが適正なものとして判断する。同様な処理を、各所定期間毎に実施し、適正な呼吸データを蓄積してゆく。 And when it is more than a predetermined judgment value, it judges that respiration data in this predetermined period is appropriate. Similar processing is performed for each predetermined period, and appropriate respiratory data is accumulated.
そして、適正な呼吸データが、呼吸状態の解析に必要な時間分(例えば3時間分)ある場合には、必要な呼吸データがあることを、例えばパソコン35のディスプレイやスピーカ等を用いて報知する。
Then, when there is adequate respiration data for the time necessary for analysis of the respiration state (for example, 3 hours), the presence of the necessary respiration data is notified using, for example, a display or a speaker of the
なお、必要量の呼吸データが得られなかった場合には、正常に測定されなかったことを示す内容や再度の測定を促すこと内容を報知する。
それとともに、その蓄積された適切な呼吸データを用いて呼吸状態の解析を行い、その解析結果を同様に報知する。
If the necessary amount of respiration data is not obtained, the contents indicating that the respiration is not normally measured and the contents for prompting the re-measurement are notified.
At the same time, the respiratory state is analyzed using the accumulated appropriate respiratory data, and the analysis result is similarly notified.
本実施例では、前記実施例1、2に比べて、呼吸状態監視装置5側の負担が少ないという利点がある。
尚、本発明は前記実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り、種々の態様で実施できることはいうまでもない。
In this embodiment, there is an advantage that the burden on the respiratory
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be carried out in various modes without departing from the technical scope of the present invention.
また、前記請求項1のデータ判定手段としては例えば図7のステップ190が挙げられる。また、請求項6のデータ蓄積判定手段としては例えば図7のステップ250、同報知制御手段としては例えば図7のステップ240、250、270等が挙げられる。
Further, as the data judging means of claim 1, for example, step 190 of FIG. Further, the data accumulation determining means of
1・・・呼吸状態監視システム
3・・・呼吸センサ
5・・・呼吸状態監視装置
15・・・圧電素子
35・・・データ収集装置
39・・・動作表示器
85・・・パソコン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Respiration state monitoring system 3 ...
Claims (23)
前記呼吸データが、前記呼吸状態の判定に用いられる呼吸データとして適切な呼吸データか否かを判定するデータ判定手段を備えたことを特徴とする呼吸状態監視装置。 In a respiratory condition monitoring apparatus in which respiratory data indicating a respiratory condition obtained by a sensor capable of detecting a person's breathing is stored,
A respiratory condition monitoring apparatus comprising data determining means for determining whether or not the respiratory data is appropriate as respiratory data used for determining the respiratory condition.
前記データ蓄積判定手段による判定結果に基づく情報を報知する報知制御手段と、
を備えたことを特徴とする前記請求項7又は8に記載の呼吸状態監視装置。 Data accumulation determination means for determining whether or not appropriate respiratory data stored in the memory has been accumulated in a prescribed amount;
Notification control means for notifying information based on the determination result by the data accumulation determination means;
The respiratory condition monitoring device according to claim 7 or 8, further comprising:
前記呼吸データが、前記呼吸状態の判定に用いられる呼吸データとして適切な呼吸データか否かを判定するデータ判定手段を備えたことを特徴とする呼吸データ処理装置。 In a respiratory data processing device capable of analyzing the respiratory state based on respiratory data obtained by a sensor capable of detecting a human breath,
A respiratory data processing apparatus comprising data determining means for determining whether the respiratory data is appropriate respiratory data as respiratory data used for determining the respiratory state.
前記呼吸データが、前記呼吸状態の判定に用いられる呼吸データとして適切な呼吸データか否かを判定するデータ判定処理を行うことを特徴とする呼吸データ処理方法。 In a breathing data processing method for processing breathing data indicating a breathing state obtained by a sensor capable of detecting human breathing,
A respiratory data processing method for performing data determination processing for determining whether or not the respiratory data is appropriate respiratory data as respiratory data used for determining the respiratory state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296025A JP2008110139A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Breathing condition monitoring device, breathing data processor, and breathing data processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296025A JP2008110139A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Breathing condition monitoring device, breathing data processor, and breathing data processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008110139A true JP2008110139A (en) | 2008-05-15 |
Family
ID=39443001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006296025A Pending JP2008110139A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Breathing condition monitoring device, breathing data processor, and breathing data processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008110139A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105361565A (en) * | 2015-11-16 | 2016-03-02 | 浙江丝里伯睡眠科技股份有限公司 | Pillow provided with sleep monitoring device |
JP7594895B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-12-05 | フクダ電子株式会社 | Biological signal processing device and control method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10155748A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Fujitsu Ltd | Home care support system |
JP2004275272A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Seiko Instruments Inc | Biological information terminal, information management apparatus, biological information collection system, method for evaluating irregularity in biological information |
WO2004091503A2 (en) * | 2003-04-10 | 2004-10-28 | Vivometrics, Inc. | Systems and methods for respiratory event detection |
JP2005160644A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Sousei Denshi:Kk | Respiratory data acquisition system |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006296025A patent/JP2008110139A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10155748A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Fujitsu Ltd | Home care support system |
JP2004275272A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Seiko Instruments Inc | Biological information terminal, information management apparatus, biological information collection system, method for evaluating irregularity in biological information |
WO2004091503A2 (en) * | 2003-04-10 | 2004-10-28 | Vivometrics, Inc. | Systems and methods for respiratory event detection |
JP2005160644A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Sousei Denshi:Kk | Respiratory data acquisition system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105361565A (en) * | 2015-11-16 | 2016-03-02 | 浙江丝里伯睡眠科技股份有限公司 | Pillow provided with sleep monitoring device |
CN105361565B (en) * | 2015-11-16 | 2017-04-12 | 浙江丝里伯睡眠科技股份有限公司 | Pillow provided with sleep monitoring device |
JP7594895B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-12-05 | フクダ電子株式会社 | Biological signal processing device and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4253568B2 (en) | Respiratory data collection system | |
US20240252089A1 (en) | Self-contained eeg recording system | |
CN112543615B (en) | System and method for patient monitoring and signal quality analysis | |
JP3568894B2 (en) | Integrated sleep apnea screening system | |
JP4851847B2 (en) | Biological information measuring device | |
JP2007520273A5 (en) | ||
WO2005034750A1 (en) | Sleep aspiration state measurement device | |
JP2008110138A (en) | Breathing program, recording medium, and apparatus for breath determination | |
JP2013208225A (en) | Awakening induction device during suffocation | |
JP2014119332A (en) | Exhalation component measurement assembly, exhalation component measurement device, and mouthpiece | |
CN110448418A (en) | A kind of intelligent multifunctional bed monitoring system | |
JP2003102692A (en) | Biological information measuring instrument and system/ method for health management | |
JP2008110139A (en) | Breathing condition monitoring device, breathing data processor, and breathing data processing method | |
JP2008110137A (en) | Breathing condition monitoring device and breathing condition monitoring system | |
JP2005074012A (en) | Apnea measurement device | |
JP2008252852A (en) | Image recorder | |
JP2017127371A (en) | Life logger | |
JP3722009B2 (en) | Body motion measurement device | |
CN204967912U (en) | Survey respiratory frequency's cell -phone shell | |
JP5353232B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP2007275411A (en) | Data collection device, overall management system and rewrite method of control program | |
JPWO2008152989A1 (en) | Respiratory state detection system, program, and recording medium | |
CN210433472U (en) | Piezoelectric sensing belt, monitoring terminal and system | |
WO2006137409A1 (en) | Aspiration state monitoring device, aspiration state monitoring system, base device, control system, and control system use method | |
JP2007000444A (en) | Breathing state monitoring device, base device, control system, and method of using control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090612 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110929 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |