JP2008252852A - Image recorder - Google Patents
Image recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008252852A JP2008252852A JP2007095231A JP2007095231A JP2008252852A JP 2008252852 A JP2008252852 A JP 2008252852A JP 2007095231 A JP2007095231 A JP 2007095231A JP 2007095231 A JP2007095231 A JP 2007095231A JP 2008252852 A JP2008252852 A JP 2008252852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- user
- signal
- biological information
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims description 49
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 208000008784 apnea Diseases 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像記録装置に関し、特に、被介護者・被看護者の事故、身体的異常等が発生したときの状況を記録するための画像記録装置に関する。 The present invention relates to an image recording apparatus, and more particularly, to an image recording apparatus for recording a situation when an accident, physical abnormality, or the like occurs in a cared person / nursing person.
近年、福祉施設、医療施設等では、被介護者・被看護者の転倒など、施設内で起こる事故が問題視されている。特に、被介護者・被看護者が使用するベット周辺では、ベットからの転落による骨折、寝たきり被看護者の容体急変といった、重大な事故が発生する可能性が高い。このような施設内事故を未然に防止することは勿論のことであるが、万一事故が発生したとき、被介護者・被看護者の状態、居室環境、スタッフの対応など、事故発生前後の種々の情報を把握することが求められている。事故発生前後の状況を知ることができれば、事故原因を明確にすることができ、今後の対策に役立てられるだけでなく、スタッフの対応状況がわかれば、介護の質の向上につなげることができる。 In recent years, in welfare facilities, medical facilities, etc., accidents that occur in facilities such as the fall of care recipients and nurses have been regarded as problems. In particular, there is a high possibility that a serious accident such as a fracture caused by a fall from the bed or a sudden change in the physical condition of a bedridden patient will occur in the vicinity of the bed used by the care recipient / nurse. Of course, this kind of accident in the facility can be prevented, but in the unlikely event that an accident occurs, the status of the caregiver / nurse, room environment, staff response, etc. It is required to grasp various information. If the situation before and after the accident can be known, the cause of the accident can be clarified, which can be used for future countermeasures. If the staff's response situation is known, it can lead to an improvement in the quality of care.
そこで、事故発生前後の状況を把握するために、種々の手法が提案され、報告されている。最も直接的な手法としては、被介護者・被看護者の居室内にカメラを設置して撮影し、これを記録することである。 Therefore, various methods have been proposed and reported for grasping the situation before and after the accident. The most direct method is to shoot and record a camera in the room of the care recipient / nurse.
例えば、被看護者に脈拍、体温等の生体情報を測定できるセンサーを装着し、被看護者に異常が発生したときには、異常のある被看護者の映像をモニタに出力する技術が開示されている(特許文献1参照)。この技術では、現在から所定期間前までの画像が記録されており、異常発生時から所定期間前の画像が保管されている。また、ベット利用者の離床を判定し、離床が判定されたときから監視カメラを作動させるという技術が開示されている(特許文献2参照)。 For example, a technique has been disclosed in which a sensor capable of measuring biological information such as pulse and body temperature is attached to a patient and when an abnormality occurs in the patient, an image of the patient with the abnormality is output to the monitor. (See Patent Document 1). In this technique, images from the present to a predetermined period before are recorded, and images from the occurrence of abnormality to a predetermined period before are stored. In addition, a technique is disclosed in which a bed user's getting out of bed is determined, and the surveillance camera is activated after the bed is determined to be released (see Patent Document 2).
ところが、特許文献1に記載の技術は、被看護者の異常が検出されたときから決められた所定期間前までの映像が蓄積されるようになっているが、更にそれ以前の状態を知ることができない。すなわち、ライフセンサーが示す異常に至るまでの状態が必ずしも全て記録されるとは限らない。 However, the technique described in Patent Document 1 is designed to accumulate images from a time when a patient's abnormality is detected to a predetermined period before it is detected. I can't. That is, not all the states up to the abnormality indicated by the life sensor are necessarily recorded.
また、特許文献2の技術では、ベット利用者の離床が確認された時点で監視カメラを作動させるので、事故等が発生したときのベット利用者の状態、居室環境、スタッフの対応などの全てを確実に記録することができないことがある。
In the technique of
そこで、本発明は、上述した従来の実情に鑑みて提案されたものであり、被介護者、看護者を含む使用者の周囲の状況を異常発生の前段階から確実に記録することが可能な画像記録装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been proposed in view of the above-described conventional situation, and the situation around the user including the care recipient and the nurse can be reliably recorded from the previous stage of occurrence of the abnormality. An object is to provide an image recording apparatus.
上述した目的を達成するために、本発明の請求項1に係る画像記録装置は、使用者の生体情報を検出する生体情報検出手段と、使用者を含む周囲の画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段において取得された画像データを蓄積する画像データ蓄積手段と、使用者の状態を報知する報知手段と、生体情報検出手段が第1の特徴信号を検出したときに、画像取得手段に画像の取得を開始させる画像取得制御手段と、生体情報検出手段が第1の特徴信号を検出した後、第2の特徴信号を検出したとき、報知手段により報知する報知制御手段とを備える。 In order to achieve the above-described object, an image recording apparatus according to claim 1 of the present invention includes a biological information detection unit that detects biological information of a user, and an image acquisition unit that acquires a surrounding image including the user. The image data storage means for storing the image data acquired by the image acquisition means, the notification means for informing the user's condition, and when the biological information detection means detects the first feature signal, the image acquisition means Image acquisition control means for starting acquisition of an image, and notification control means for notifying by the notification means when the second feature signal is detected after the biological information detection means detects the first feature signal.
本発明に係る画像記録装置は、使用者の第1の特徴信号を検出したとき、使用者を含む周囲の画像を取得開始し、更に第2の特徴信号を検出したとき報知する。したがって、本発明によれば、使用者を含む周囲の状況を、通報が必要になる前段階から確実に記録することができる。 The image recording apparatus according to the present invention starts acquiring surrounding images including the user when the first feature signal of the user is detected, and further notifies when the second feature signal is detected. Therefore, according to the present invention, it is possible to reliably record the surrounding situation including the user from the previous stage when the report is required.
また、本発明の請求項2に係る画像記録装置は、請求項1に係る画像記録装置において、画像取得制御手段が、生体情報検出手段が第1の特徴信号を検出した後、所定期間経過しても第2の特徴信号を検出しないとき、画像の取得を停止し、第1の特徴信号を検出してから画像データ蓄積手段に蓄積された画像データを消去することを特徴とする。
An image recording apparatus according to
更に、本発明の請求項3に係る画像記録装置は、請求項1に係る画像記録装置において、第1の特徴信号が体動を示す信号であり、第2の特徴信号が離床行動或いは体動数の増加を示す信号であることを特徴とする。 Furthermore, an image recording apparatus according to a third aspect of the present invention is the image recording apparatus according to the first aspect, wherein the first characteristic signal is a signal indicating body movement and the second characteristic signal is a bed leaving action or body movement. The signal is characterized by an increase in the number.
本発明に係る画像記録装置は、使用者の体動を検出したとき、使用者を含む周囲の画像を取得開始し、使用者の離床行動或いは体動数の増加を検出したとき報知する。したがって、本発明によれば、使用者を含む周囲の状況を体動の段階、すなわち使用者の離床行動或いは体動数が増加する前段階から記録開始することができ、離床行動或いは体動数の増加が現れたときには、介護人に報知されるので、使用者が就床状態にあって体を動かした段階から離床行動に移るまで、或いは使用者が就床状態にあって体を動かした段階から体動数が増加するまでを確実に記録することができる。 The image recording apparatus according to the present invention starts acquiring surrounding images including the user when the user's body movement is detected, and notifies when the user's getting-off behavior or an increase in the number of body movements is detected. Therefore, according to the present invention, it is possible to start recording the surrounding situation including the user from the stage of body movement, that is, the stage before the user's bed leaving action or body movement number increases. When an increase in the number of people appears, the caregiver is informed so that the user moves from the stage where he / she is in bed and moves to a bed leaving action, or the user moves in the bed while in bed It is possible to reliably record from the stage until the number of body movements increases.
更にまた、本発明の請求項4に係る画像記録装置では、請求項1に係る画像記録装置において、生体情報検出手段は、検出された信号から使用者の呼吸に関する値を計測し、呼吸に関する値が第1の閾値となった場合に、検出された信号が第1の特徴信号であると検出し、呼吸に関する値が第2の閾値となった場合に、信号が第2の特徴信号であると検出することを特徴とする。 Furthermore, in the image recording apparatus according to claim 4 of the present invention, in the image recording apparatus according to claim 1, the biological information detecting means measures a value related to respiration of the user from the detected signal, and the value related to respiration. Is detected as the first feature signal, and when the value related to respiration becomes the second threshold value, the signal is the second feature signal. It is characterized by detecting.
本発明に係る画像記録装置は、使用者の呼吸に関する値が第1の閾値になったとき、これを第1の特徴信号として使用者を含む周囲の画像を取得開始し、更に呼吸に関する値が第2の閾値になったとき、これを第2の特徴信号として報知する。したがって、本発明によれば、使用者の呼吸に関する値が第1の閾値になった段階で使用者を含む周囲の状況を記録開始し、呼吸に関する値が第2の閾値になったときには、介護人に報知するので、例えば、使用者が異常な呼吸間隔になる前の段階から異常が発現するまでの状況を確実に記録することができる。 The image recording apparatus according to the present invention, when the value related to the user's respiration becomes the first threshold value, uses this as a first feature signal to start acquiring surrounding images including the user. When the second threshold value is reached, this is notified as a second feature signal. Therefore, according to the present invention, when the value relating to the user's breathing reaches the first threshold, recording of the surrounding situation including the user is started, and when the value relating to the breathing reaches the second threshold, Since the notification is made to the person, for example, it is possible to reliably record the situation from the stage before the user reaches the abnormal breathing interval until the abnormality appears.
更に、本発明の請求項5に係る画像記録装置は、介護者からの停止入力を受け付ける停止入力手段を備え、画像取得制御手段は、停止入力手段において停止入力がされたとき、画像取得手段における画像取得を停止することを特徴とする。 Furthermore, the image recording apparatus according to claim 5 of the present invention includes stop input means for receiving a stop input from a caregiver, and the image acquisition control means is configured to receive a stop input by the stop input means. The image acquisition is stopped.
本発明に係る画像記録装置は、介護者からの停止入力に応じて画像の取得が停止されるので、記録開始された後から介護者が停止入力を行うまでの間の使用者を含む周囲の状況を確実に記録し続けることができる。 Since the image recording apparatus according to the present invention stops the image acquisition in response to the stop input from the caregiver, the surroundings including the user from when the start of recording until the caregiver performs the stop input are included. The situation can be recorded reliably.
本発明によれば、使用者の第1の特徴信号を検出したとき、使用者を含む周囲の画像を取得開始し、更に第2の特徴信号を検出したとき報知するので、使用者を含む周囲の状況を、通報が必要になる前段階から記録することができる。 According to the present invention, when the first feature signal of the user is detected, the acquisition of the surrounding image including the user is started, and when the second feature signal is detected, the notification is made. This situation can be recorded from the previous stage when notification is required.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態として示す画像記録装置について説明する。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 Hereinafter, an image recording apparatus shown as an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Therefore, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
図1に示す本発明の実施形態として示す画像記録装置1は、使用者の生体情報を検出する生体情報検出部11と、画像を取得する画像取得手段としてのCCDカメラ12と、画像データを蓄積する画像データ蓄積部13と、CCDカメラ12で取得した画像データを表示するモニタ14と、各構成を制御する制御部15とを備える。本実施形態で使われる「使用者」という文言には、被介護者・被看護者が含まれる。
An image recording apparatus 1 shown as an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 stores a biological
生体情報検出部11は、ベット等に就床姿勢にある使用者の、心拍、呼吸等を取得する検出センサーであり、例えば、圧力センサー、赤外線センサー、温度センサー、心電センサー等、汎用の検出センサーを、単独又は複数の組合せで用いることができる。本実施形態では、圧力変化を静電容量の変化として検出可能なシート型センサーを用いている。これを寝具に装着した状態で使用する。この生体情報検出部11の詳細は後述する。生体情報検出部11は、センサーで検出された使用者の状態を制御部15に供給する。
The biological
CCDカメラ12は、使用者を含む周囲の画像を取得できるように、また、暗闇でも撮影可能なように設定されている。このほかに、画像取得手段としては、赤外線カメラ等、画像の撮影が可能な装置であれば使用することができる。CCDカメラ12は、制御部15の指示に従って起動し、取得した画像データを制御部15に供給する。
The
画像データ蓄積部13は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の非接触型のディスク状記録媒体、半導体メモリ、テープ状記録媒体等、汎用の記録手段(又は記憶手段)を適用することができる。画像データ蓄積部13は、制御部15からの制御信号に基づいて、CCDカメラ12で取得した画像データを蓄積する。
The image
モニタ14は、CCDカメラ12で撮像される使用者の状態を介護者・看護者等に報知するためのものであり、使用者及びその周辺の画像が表示されると共に、センサーにて取得した使用者の生体情報が表示される。
The
制御部15は、図示しないが、各種演算処理を実行するCPU、CPUの作業領域としてのRAM、後述する処理に必要な各種データ、プログラム等が格納されたROM等を備え、上述した各構成を統括制御している。また、特に、生体情報検出部11での検出結果に応じてCCDカメラ12に画像の取得を開始させる処理、及び生体情報検出部11で検出された生体情報から異常を示すような特徴ある信号(特徴信号という)を検出したときに介護者・看護者等に報知する処理を実行している。すなわち、制御部15は、画像取得制御手段及び報知制御手段としての機能を有する。
Although not shown, the
制御部15は、具体的には、生体情報検出部11において検出された信号から使用者の体動が判定されたとき、CCDカメラ12に画像の取得を開始させる。そして、生体情報から使用者の離床行動を検出したとき、モニタ14に映像を送信して介護者等に報知する。このとき、介護者の注意を促すように、警告音、光点滅等を行ってもよい。
Specifically, the
また、離床在床よりも、より高度な生体情報である、呼吸、心拍数等を撮影開始のトリガとして使用することもできる。この場合には、制御部15は、生体情報検出部11で検出された信号から使用者の呼吸間隔を示す信号を解析する。すなわち、呼吸間隔を計測する計測手段として機能している。制御部15は、計測した呼吸間隔から使用者の呼吸間隔が「低下」を示す値(第1閾値という)になったとき、CCDカメラ12に画像の取得を開始する制御信号を送る。また、更に、計測された呼吸間隔が「異常」を示す値(第2閾値という)になったとき、介護者等に報知する処理を行っている。なお、第1閾値、第2閾値、呼吸を示す信号成分に関する情報等は、予めROMに用意されている。
In addition, breathing, heart rate, and the like, which are higher-level biological information than staying in bed, can be used as a trigger for starting imaging. In this case, the
以上の動作を行うことで、使用者に異常の可能性がある状態(一例として、「体動」や「使用者の呼吸間隔の低下」のように異常に繋がる可能性がある状態)が検出されたときに録画を開始し、使用者の異常状態(一例として、「離床」や「使用者の呼吸間隔が異常」)が現れたときに通報を行うことができる。 By performing the above operations, a state where there is a possibility that the user has an abnormality (for example, a state that may lead to an abnormality such as “body movement” or “decrease in the breathing interval of the user”) is detected. Recording is started, and a notification can be sent when an abnormal state of the user (for example, “getting out of bed” or “abnormal breathing interval of the user”) appears.
また、画像記録装置1は、介護者からの入力を受け付ける操作入力部16を備えており、操作入力部16において介護者からの停止操作が入力されたとき、CCDカメラ12による画像取得が停止されるようになっている。
The image recording apparatus 1 also includes an
続いて、離床在床、呼吸及び心拍を同時に測定可能なセンサーの一例について、図面を用いて詳細に説明する。図2に、生体情報検出部11の具体例を示す。生体情報検出部11としては、本実施形態では、使用者が自然な就床状態で生体情報が検出可能なシート型センサーを使用する。シート型センサーとしては、静電容量型、歪みゲージ型、圧電素子等があげられるが、本実施形態では、静電容量型のシート型センサーを使用する。
Next, an example of a sensor capable of simultaneously measuring bed leaving, breathing, and heart rate will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 shows a specific example of the biological
図2は、生体情報検出部11として使用するシート型センサーを説明する図である。このシート型センサーは、シート状誘電体とシート状導体とを備える検出部21と、保護カバー22とを備え、検出部21が保護カバー22に覆われて構成されている。
FIG. 2 is a diagram for explaining a sheet-type sensor used as the biological
検出部21の構造について、図2,図3を用いて具体的に説明する。弾性変形可能なシート状誘電体23と、シート状誘電体23の両面に配置されたシート状導体24,25とを備えている。シート状誘電体23は、矩形状を有し、シート状導体24,25は、シート状誘電体23のサイズに対応する形状とされている。検出部21は、一対のシート状導体24,25の間に、全方向に弾性を有するシート状誘電体23を挟み込んで、いわゆるコンデンサ(キャパシタ)を構成しており、このシート型センサー全体に対する変形をコンデンサの静電容量の変化として検出している。この生体情報検出部11は、図5及び図6に示すように、寝具31の表面の使用者の上半身に対応する位置に配置して使用される。
The structure of the
なお、本実施形態では、シート状導体24,25を使用しているが、シート状に加工され、導電性を有する材料であればよく、繊維に金属メッキを施した導電布のほか、金属メッシュ等のシート状導体が適用可能である。また、本実施形態で例示した検出部21(生体情報検出部11)の形状は一例であって、矩形状に限定されない。
In this embodiment, the sheet-
この生体情報検出部11は、例えば、50mm×500mmの大きさを有し、シート状導体42,43にはそれぞれ可撓性の高い材質(例えば、セーレン株式会社製「SUI-13-55」)が採用されている。一方、シート状誘電体41は、例えば、厚さ3mmのウレタンシートによって形成されている。
The biological
生体情報検出部11は、図5及び図6に示すように、仰臥位、側臥位、若しくは伏臥位等、センサー上に使用者の上半身があるときは、身体によって圧迫されることになり、使用者の心拍動や呼吸動に伴う圧力変動を受けることになる。これによって、シート状誘電体23が使用者の外形に応じて厚さ方向だけでなく全方向に弾性変形するととも
に、シート状誘電体23が人体の曲面形状に沿って屈曲変形する。その結果、シート状導体24,25間の距離が変動して、シート型センサー1の静電容量が変動する。この静電容量の変化には、使用者の生体情報である、心拍及び呼吸の周波数成分が含まれている。また、それ以前に、使用者の「起きあがった(離床した)」或いは「就床姿勢になった(在床である)」のような動作を検知することができる。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the biological
生体情報検出部11には、図5、図7に示すように、検出部21を発振用コンデンサとする共振回路41が接続され、更に共振回路41には、マイクロコンピュータ等から構成される演算処理部42が接続されている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the biological
共振回路41は、例えば、図7に示すように、検出部21にインダクタ43を接続したLC型発振回路によって構成することができる。
The
また、演算処理部42は、共振回路41の発振周波数の変化を検出する周波数検出部44と、発振周波数の変化に含まれる離床又は在床、心拍及び/又は呼吸の周波数成分に基づいて心拍数及び/又は呼吸数を算出する心拍数・呼吸数算出部45とから構成される。共振回路41から出力される矩形波状の電圧信号は、演算処理部42へ供給される。演算処理部42では、内蔵するカウンタによって矩形波状電圧信号のパルス数をカウントして、周波数(発振周波数)を計測する。この計測値の変動は、検出部21の静電容量の変動を表しており、静電容量の変動には、心拍及び呼吸の周波数成分が含まれていることになる。また、短期間に所定閾値を超えるようなパルスから離床又は在床を判定することができる。
The
なお、発振周波数の計測は、一定時間(例えば50msec)毎にパルス数をカウントする方式に限らず、パルス数が一定値に達する時間を計測することによって行うことも可能である。また、図5,図7における共振回路41、演算処理部42は、本実施形態のシート型センサーにより生体情報を検出することを原理的に説明するためのものであり、実際には、共振回路41は、図1に示す生体情報検出部11内部に設けられ、演算処理部42は、制御部15における一機能として実現される。
Note that the measurement of the oscillation frequency is not limited to the method of counting the number of pulses every certain time (for example, 50 msec), but can also be performed by measuring the time when the number of pulses reaches a certain value. The
次に、図1に示す本発明の実施形態として示す画像記録装置1が、使用者の生体情報に応じて画像の記録を開始する処理について、図8,図9のフローチャートを用いて説明する。図8は、離床判定に基づいて、使用者の画像を取得する処理を説明するフローチャートであり、図9は、生体情報として呼吸間隔(呼吸数)に基づいて使用者の画像を取得する処理を説明するフローチャートである。 Next, processing in which the image recording apparatus 1 shown as the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 starts image recording in accordance with the user's biometric information will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 8 is a flowchart for explaining a process of acquiring a user image based on getting out of bed, and FIG. 9 is a process of acquiring a user image based on a breathing interval (respiration rate) as biological information. It is a flowchart to explain.
図8のステップS1において、制御部15は、生体情報検出部11からの検出信号を入力し、ステップS2において、入力した矩形波状の電圧信号を解析する。制御部15は、ステップS3において、体動に関する信号が含まれるか否かを判定する。この判定方法としては、例えば、就床状態にある使用者の複数の体動パターンをメモリに用意しておき、取得した信号パターンと比較する。
In step S1 of FIG. 8, the
ステップS3において、第1の特徴信号である体動を表す信号パターンが含まれる場合には、ステップS4において、CCDカメラ12による画像取得及び取得画像の記録を開始する。一方、ステップS3において、体動を表すパターンが検出されない場合には、ステップS9において、CCDカメラ12及び画像データ蓄積部13を待機状態のままとする。
In step S3, when a signal pattern representing body movement, which is the first feature signal, is included, image acquisition by the
続いて、制御部15は、ステップS5において、生体情報検出部11から供給される信号パターンに、第2の特徴信号として「離床」を表す信号パターンが含まれるか否かを判定する。ステップS5において、離床を表す信号パターンが検出されたとき、制御部15は、ステップS6において、モニタ14にCCDカメラ12で取得した画像データを供給する。また、警告音、点滅表示などを行って介護者等に離床を報知する。
Subsequently, in step S <b> 5, the
一方、体動パターンが検出されても、離床パターンが検出されない場合(ステップS5:No)には、正常状態に戻ったと判定され、ステップS10において、画像データの記録を中止し、蓄積に使用したメモリ領域を消去し、ステップS1からの工程を繰り返し実行する。このようにすることで、異常が検出されなかった場合には、不要な画像データが消去されるので、使用者のプライバシーの保護を向上させることができる。 On the other hand, even if the body movement pattern is detected, when the bed leaving pattern is not detected (step S5: No), it is determined that the normal state has been restored, and in step S10, the recording of the image data is stopped and used for accumulation. The memory area is erased, and the processes from step S1 are repeated. In this way, when no abnormality is detected, unnecessary image data is erased, so that the privacy of the user can be improved.
制御部15は、ステップS7において、停止操作がされたか否かを判定し、介護者等によって停止操作が行われたとき、画像の記録を停止する(ステップS8)。
In step S7, the
次に、生体情報として呼吸間隔(呼吸数)に基づいて使用者の画像を取得する処理について、図9を用いて説明する。 Next, a process of acquiring a user image based on a breathing interval (respiration rate) as biological information will be described with reference to FIG.
図9のステップS11において、制御部15は、生体情報検出部11からの検出信号を入力し、ステップS12において、入力した矩形波状の電圧信号を解析する。制御部15は、ステップS13において、第1の特徴信号である呼吸に関する信号が含まれるか否かを判定する。この判定方法としては、例えば、就床状態にある使用者の標準的な呼吸が行われているときの静電容量変化のパターンを予めメモリに用意しておき、取得した信号パターンと比較する。
In step S11 of FIG. 9, the
そして、標準的な呼吸パターンよりも間隔が開いていると判別されたとき、ステップS14において、CCDカメラ12による画像取得及び取得画像の記録を開始する。このときの呼吸間隔としては、例えば、10秒(第1閾値とする)とする。一方、ステップS13において、呼吸間隔が第1閾値よりも大きくなければ、ステップS19において、CCDカメラ12及び画像データ蓄積部13を待機状態のままとする。
When it is determined that the interval is longer than the standard breathing pattern, image acquisition by the
続いて、制御部15は、ステップS15において、生体情報検出部11から供給される呼吸の信号パターンに、第2の特徴信号として「異常」を表す信号パターンが含まれるか否かを判定する。異常を示す指標としては、例えば、呼吸間隔が10秒間以上あく状態が3回繰り返されたとき(第2閾値)とする。ステップS15において、異常を表す信号パターンが検出されたとき、制御部15は、ステップS16において、モニタ14にCCDカメラ12で取得した画像データを供給する。また、警告音、点滅表示などを行って介護者等に、使用者の呼吸が異常であることを報知する。
Subsequently, in step S <b> 15, the
一方、呼吸間隔が第1閾値になる条件が発生しても、第2閾値に相当する条件が発生しなければ(ステップS15:No)、正常状態に戻ったと判定され、ステップS20において、画像データの記録を中止し、蓄積に使用したメモリ領域を消去し、ステップS11からの工程を繰り返し実行する。このようにすることで、異常が検出されなかった場合には、不要な画像データが消去されるので、使用者のプライバシーの保護を向上させることができる。 On the other hand, if a condition corresponding to the second threshold value does not occur even if the condition that the breathing interval becomes the first threshold value is generated (step S15: No), it is determined that the state has returned to the normal state. Is stopped, the memory area used for accumulation is erased, and the processes from step S11 are repeatedly executed. In this way, when no abnormality is detected, unnecessary image data is erased, so that the privacy of the user can be improved.
制御部15は、ステップS17において、停止操作がされたか否かを判定し、介護者等によって停止操作が行われたとき、画像の記録を停止する(ステップS18)。
In step S17, the
なお、図8,図9における、介護者等による記録停止の操作は、介護者による一連の応対が完了するまでを意味している。したがって、画像データの取得及び記録は、操作入力部16によって停止操作が入力される場合だけでなく、通報後、介護者が使用者の居室から退出するまでの間、自動的に行われるようになっていてもよい。例えば、介護者が無線タグ、ICカード等を携帯し、その読み取り装置を部屋の入口或いは使用者のベット毎にそれぞれ設けておけば、介護者の在不在、退出を容易に検出することができる。また、このほか、入口ドアの開閉状態及び回数をカウントする等のシンプルな方式であってもよい。
In FIG. 8 and FIG. 9, the recording stop operation by the caregiver means until a series of responses by the caregiver is completed. Therefore, the acquisition and recording of the image data is automatically performed not only when the stop operation is input by the
以上説明したように、本実施形態の画像記録装置1によれば、使用者の生体情報に応じて、「離床」、「呼吸異常」の前段階から使用者を含む周囲の画像を取得開始し、生体情報から、例えば、「離床」、「呼吸異常」等の特徴的な信号パターンが検出されたときには、モニタ14等に表示して介護者に報知するので、使用者を含む周囲の状況を確実に記録することができる。
As described above, according to the image recording apparatus 1 of the present embodiment, acquisition of surrounding images including the user is started from the previous stage of “getting out bed” and “abnormal breathing” according to the biological information of the user. For example, when a characteristic signal pattern such as “getting out of bed” or “abnormal breathing” is detected from the biological information, it is displayed on the
特に、離床判定では、就床中の体動が検知された段階で記録を開始し、離床行動が行われたときには、介護人に報知されるので、使用者が就床状態にあって体を動かした段階から離床行動に移るまでを確実に記録することができる。 In particular, in the judgment of getting out of bed, recording is started when body movement during bedtime is detected, and when a bed leaving action is performed, the caregiver is notified, so that the user is in bed and the body is It is possible to record reliably from the stage of moving to getting out of bed.
また、呼吸間隔を判定する場合には、呼吸の間隔が第1閾値(例えば、10sec)になった、すなわち低下し始めた段階で使用者を含む周囲の画像を取得開始し、更に異常を示す値、すなわち第2閾値(10secの無呼吸期間が連続して発生した)になったときに介護人に報知されるので、使用者が異常な呼吸間隔になる前の段階から異常が発現するまでの状況を確実に記録することができる。 When determining the breathing interval, when the breathing interval reaches the first threshold value (for example, 10 sec), that is, when the breathing interval begins to decrease, acquisition of surrounding images including the user is started, and further abnormalities are indicated. Since the caregiver is notified when the value, that is, the second threshold (the 10-second apnea period has continuously occurred), until the user develops an abnormality from the stage before the abnormal breathing interval occurs The situation can be recorded reliably.
呼吸停止時の報知条件は、呼吸間隔が第1閾値の発生回数、すなわち「呼吸が一定期間停止になった回数」としているが、第1の閾値<第2の閾値となる場合に報知するようにしてもよい。この場合、第2の閾値を60secとすれば、被介護者の呼吸間隔が60secを超えると報知される設定である。また、このほか、介護者等に報知するタイミングである第2の閾値は、生命の危険或いは生体異常と判断される種々の一般的な判断基準(一例として、ドリンカー生存曲線など)に応じて、適宜、設定又は変更が可能である。また、これらの閾値は、身体的特徴、病状等に応じて、個々の使用者に対して自由に設定可能であることが好ましい。 The notification condition at the time of breathing stop is the number of occurrences of the first threshold for the breathing interval, that is, “the number of times the breathing has stopped for a certain period”, but the notification is made when the first threshold <the second threshold. It may be. In this case, if the second threshold is set to 60 sec, the setting is notified when the care recipient's breathing interval exceeds 60 sec. In addition, the second threshold, which is the timing to notify the caregiver or the like, is based on various general judgment criteria (for example, a drinker survival curve, etc.) that are judged to be life risk or biological abnormality, Settings or changes can be made as appropriate. Moreover, it is preferable that these threshold values can be freely set for individual users in accordance with physical characteristics, medical conditions, and the like.
また、シート型センサー1において、シート状誘電体23は、例えば、厚さ3mmのウレタンシートによって形成されていると説明したが、誘電体としては、厚さ1mm程度の塩化ビニルを用いることも可能である。なお、塩化ビニルを用いる場合には、弾性変形は起こらないが、センサ本体が変形するため、変形に伴う静電容量の変化を検出することができる。
In the sheet type sensor 1, the sheet-
以上説明したように、画像記録装置1によれば、使用者の状態を判定し、この判定結果を利用することにより、異常の前段階である「予兆となる状態」から使用者の状態を記録することができる。これにより、介護者は、施設内での事故予防対策にとって有用な、事故発生前後情報を画像で確認することができる。また、事故発生前の状況、すなわち異常が発生するまでの経緯を知ることができれば、事故原因を明確にすることができ、以後の対策に役立てることができる。また、事故発生後の状況とともに介護者の応対のしかたもわかり、介護の質向上につながる。更には、必要な情報を確実に記録することが可能なため、記録媒体の容量を節約することができる。 As described above, according to the image recording apparatus 1, the state of the user is determined, and by using the determination result, the state of the user is recorded from the “predictive state” that is the stage before the abnormality. can do. Thereby, the caregiver can confirm the information before and after the occurrence of the accident with the image, which is useful for the accident prevention measures in the facility. If the situation before the accident, that is, the circumstances until the occurrence of the abnormality can be known, the cause of the accident can be clarified, and it can be used for the subsequent countermeasures. In addition, the situation after the accident occurs and the caregiver's way of responding can be understood, leading to improved quality of care. Furthermore, since necessary information can be reliably recorded, the capacity of the recording medium can be saved.
1…画像記録装置、11…生体情報検出部、12…CCDカメラ、13…画像データ蓄積部、14…モニタ、15…制御部、16…操作入力部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image recording device, 11 ... Biological information detection part, 12 ... CCD camera, 13 ... Image data storage part, 14 ... Monitor, 15 ... Control part, 16 ... Operation input part
Claims (5)
前記使用者を含む周囲の画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段において取得された画像データを蓄積する画像データ蓄積手段と、
前記使用者の状態を報知する報知手段と、
前記生体情報検出手段が第1の特徴信号を検出したときに、前記画像取得手段に画像の取得を開始させる画像取得制御手段と、
前記生体情報検出手段が第1の特徴信号を検出した後、第2の特徴信号を検出したとき、前記報知手段により報知する報知制御手段と
を備える画像記録装置。 Biological information detection means for detecting the biological information of the user;
Image acquisition means for acquiring a surrounding image including the user;
Image data storage means for storing image data acquired by the image acquisition means;
An informing means for informing the state of the user;
Image acquisition control means for causing the image acquisition means to start acquiring an image when the biological information detection means detects a first feature signal;
An image recording apparatus comprising: notification control means for informing by the informing means when the biological information detecting means detects the second feature signal after detecting the first feature signal.
前記呼吸に関する値が第1の閾値となった場合に、検出された信号が前記第1の特徴信号であると検出し、
前記呼吸に関する値が第1の閾値となった場合に、前記信号が前記第2の特徴信号であると検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像記録装置。 The biological information detection means measures a value related to the user's respiration from the detected signal,
Detecting that the detected signal is the first characteristic signal when the value relating to respiration becomes the first threshold;
4. The image according to claim 1, wherein the signal is detected as the second feature signal when the value relating to respiration becomes a first threshold value. 5. Recording device.
前記画像取得制御手段は、前記停止入力手段において停止入力がされたとき、前記画像取得手段における画像取得を停止することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像記録装置。 Comprising stop input means for receiving a stop input from the caregiver;
5. The image according to claim 1, wherein the image acquisition control unit stops image acquisition in the image acquisition unit when a stop input is made in the stop input unit. 6. Recording device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095231A JP2008252852A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Image recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095231A JP2008252852A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Image recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252852A true JP2008252852A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39977216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007095231A Withdrawn JP2008252852A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Image recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008252852A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101132663B1 (en) | 2009-07-13 | 2012-04-02 | 호서대학교 산학협력단 | Method for transmitting user's image information obtained by proximity camera to guardian at emergency state |
US8913337B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Controlling transportation of tape medium |
WO2017105006A1 (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method for controlling the same |
JP2020009378A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 医療法人社団皓有会 | Monitoring device |
JP2021194041A (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-27 | パラマウントベッド株式会社 | Mattress, sensor system |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007095231A patent/JP2008252852A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101132663B1 (en) | 2009-07-13 | 2012-04-02 | 호서대학교 산학협력단 | Method for transmitting user's image information obtained by proximity camera to guardian at emergency state |
US8913337B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Controlling transportation of tape medium |
US9087549B2 (en) | 2009-12-22 | 2015-07-21 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for controlling transportation of tape medium |
US9251838B2 (en) | 2009-12-22 | 2016-02-02 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for controlling transportation of tape medium |
US9646644B2 (en) | 2009-12-22 | 2017-05-09 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for controlling transportation of tape medium |
WO2017105006A1 (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method for controlling the same |
US10524659B2 (en) | 2015-12-15 | 2020-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd | Electronic apparatus, method for controlling the same, and computer-readable recording medium |
JP2020009378A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 医療法人社団皓有会 | Monitoring device |
JP2021194041A (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-27 | パラマウントベッド株式会社 | Mattress, sensor system |
JP7497221B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-06-10 | パラマウントベッド株式会社 | Mattress, sensor system |
US12097155B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-09-24 | Paramount Bed Co., Ltd. | Mattress, sensor system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8823527B2 (en) | Consciousness monitoring | |
JP5951630B2 (en) | Monitor, predict, and treat clinical symptoms | |
JP7108267B2 (en) | Biological information processing system, biological information processing method, and computer program | |
JP6915421B2 (en) | Watching support system and its control method | |
US20160022218A1 (en) | Patient support apparatus with patient information sensors | |
JP2018051347A (en) | User bed prediction system, method and apparatus | |
US11547298B2 (en) | Abnormality determination apparatus and non-transitory computer readable medium storing program | |
EP2060230A1 (en) | Bed apparatus and method of determining body movement | |
EP3432772B1 (en) | Using visual context to timely trigger measuring physiological parameters | |
US20210219873A1 (en) | Machine vision to predict clinical patient parameters | |
JP2001187030A5 (en) | Unrestrained biological information detection mat and biological information detection device | |
US20180242918A1 (en) | Abnormality notification system, abnormality notification method, and program | |
JP2008252852A (en) | Image recorder | |
JP6519166B2 (en) | MONITORING CONTROL PROGRAM, MONITORING CONTROL DEVICE, AND MONITORING CONTROL METHOD | |
CN113384247A (en) | Nursing system and automatic nursing method | |
JP2002360522A (en) | Single living alone | |
JP5517285B2 (en) | Wake-up monitoring device | |
KR102116665B1 (en) | Portable apparatus for detecting bowel movements | |
JP2008257280A (en) | User identification device | |
JP3891384B2 (en) | Vital signs detector | |
JP6611871B1 (en) | Monitoring device | |
KR20220131468A (en) | fall monitoring system | |
JP2002143101A (en) | Equipment for detecting abnormality in biological activity in period of sleeping in bed | |
KR102564941B1 (en) | Apparatus for predicting falldown | |
JP2002245168A (en) | Health management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |