JP2008109006A - ウエーハの研削方法 - Google Patents
ウエーハの研削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008109006A JP2008109006A JP2006292221A JP2006292221A JP2008109006A JP 2008109006 A JP2008109006 A JP 2008109006A JP 2006292221 A JP2006292221 A JP 2006292221A JP 2006292221 A JP2006292221 A JP 2006292221A JP 2008109006 A JP2008109006 A JP 2008109006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- wafer
- chuck table
- grinding wheel
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
【解決手段】研削装置を用いて基板10の表面にデバイスが形成されたウエーハを研削する方法であって、チャックテーブル61の保持面にウエーハの表面側を保持し、研削ホイール4を回転しつつ研削送り手段を作動して研削送りするとともに研削水を供給することによりウエーハの裏面を研削し、ウエーハを所定の厚さに研削する研削工程と、研削工程が終了した後に研削送り手段による研削送りを停止した状態で研削ホイール4を回転しつつキレート剤を混入した研削水を供給することによりウエーハの裏面をスパークアウト研削するスパークアウト研削工程とを含む。
【選択図】図5
Description
一方、半導体ウエーハをケミカル メカニカル ポリッシング(CPP)加工する際にキレート剤を混入させることにより、半導体ウエーハの内部に含有している銅(Cu)等の金属原子を減少させることができることも知られている。しかるに、ウエーハの裏面を研削した後にキレート剤を混入させてケミカル メカニカル ポリッシング(CPP)加工を実施すると、半導体ウエーハの内部に含有している銅(Cu)等の金属原子を減少させることができるが、研削によって生成された加工歪層も除去されるため上述したように加工歪層によるゲッタリングシンク(gettering sink)効果が消失されてしまう。
該チャックテーブルの保持面にウエーハの表面側を保持し、該研削ホイールを回転しつつ該研削送り手段を作動して研削送りするとともに研削水を供給することによりウエーハの裏面を研削し、ウエーハを所定の厚さに研削する研削工程と、
該研削工程が終了した後に、該研削送り手段による研削送りを停止した状態で該研削ホイール回転しつつキレート剤を混入した研削水を供給することによりウエーハの裏面をスパークアウト研削するスパークアウト研削工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの研削方法が提供される。
図1には本発明に従って構成された研削装置の斜視図が示されている。
図1に示す研削装置1は、全体を番号2で示す装置ハウジングを具備している。この装置ハウジング2は、細長く延在する直方体形状の主部21と、該主部21の後端部(図1において右上端)に設けられ実質上鉛直に上方に延びる直立壁22とを有している。直立壁22の前面には、上下方向に延びる一対の案内レール221、221が設けられている。この一対の案内レール221、221に研削ユニット3が上下方向に移動可能に装着されている。
図2には、本発明に従って加工されるウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図が示されている。図2に示す半導体ウエーハ10は、例えば厚さが700μmのシリコンからなる基板100の表面100aに複数のストリート101が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート101によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス102が形成されている。このように構成された半導体ウエーハ10は、デバイス102が形成されているデバイス領域104と、該デバイス領域104を囲繞する外周余剰領域105を備えている。このように構成された半導体ウエーハ10における基板100の表面100aには、図2に示すように保護部材11を貼着する(保護部材貼着工程)。
ここで、上記チャックテーブル61に保持された半導体ウエーハ10と研削ホイール4を構成する研削砥石42の関係について、図6を参照して説明する。チャックテーブル61の回転中心P1と研削砥石42の回転中心P2は偏芯しており、研削砥石42の外径は、上記図2に示す半導体ウエーハ10のデバイス領域104と余剰領域105との境界線106の直径より小さく境界線106の半径より大きい寸法に設定され、環状の研削砥石42がチャックテーブル61の回転中心P1(半導体ウエーハ10の中心P2)を通過するようになっている。
2:装置ハウジング
3:研削ユニット
32:スピンドルユニット
322:回転スピンドル
323:サーボモータ
324:マウンター
4:研削ホイール
42:研削砥石
5:研削送り手段
54:パルスモータ
6:チャックテーブル機構
61:チャックテーブル
7:研削水供給手段
8:キレート剤供給手段
10:半導体ウエーハ
11:保護部材
Claims (1)
- 被加工物を保持する保持面を備えたチャックテーブルと、該チャックテーブルの保持面に保持された被加工物を研削する研削砥石を備えた研削ホイールと、該研削ホイールを該チャックテーブルの保持面に対して垂直な方向に研削送りする研削送り手段と、該研削砥石による研削加工部に研削水を供給する研削水供給手段とを具備する研削装置を用いて、基板の表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハの研削方法であって、
該チャックテーブルの保持面にウエーハの表面側を保持し、該研削ホイールを回転しつつ該研削送り手段を作動して研削送りするとともに研削水を供給することによりウエーハの裏面を研削し、ウエーハを所定の厚さに研削する研削工程と、
該研削工程が終了した後に、該研削送り手段による研削送りを停止した状態で該研削ホイール回転しつつキレート剤を混入した研削水を供給することによりウエーハの裏面をスパークアウト研削するスパークアウト研削工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの研削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292221A JP4944569B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | ウエーハの研削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292221A JP4944569B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | ウエーハの研削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109006A true JP2008109006A (ja) | 2008-05-08 |
JP4944569B2 JP4944569B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39442094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006292221A Active JP4944569B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | ウエーハの研削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4944569B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2020504A2 (en) | 2007-08-02 | 2009-02-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Photocatalytic ignition system |
JP2013222935A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの研削方法 |
CN106469650A (zh) * | 2015-08-14 | 2017-03-01 | 株式会社迪思科 | 晶片的加工方法和电子器件 |
JP2020088215A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社ディスコ | 被加工物の研削方法 |
CN114012542A (zh) * | 2021-11-21 | 2022-02-08 | 湖南泰安硅业有限公司 | 一种适用于单晶硅片的自动倒角装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1053757A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Toyota Motor Corp | 微細砥粒砥石を用いた加工方法および微細砥粒砥石加工用研削液 |
JP2001150343A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Shigiya Machinery Works Ltd | ハードディスク用基板周縁の研削方法 |
JP2001191251A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Katagiri Seisakusho:Kk | 研削加工におけるスクラッチ傷の防止方法、およびそれに使用する研削加工装置 |
JP2001262129A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Yokkaichi Chem Co Ltd | ハードディスク用水性研削材組成物 |
JP2002053882A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-19 | Samitto Corporation:Kk | 脆性材料切断用スラリー組成物及びそれを用いた切断方法 |
JP2004223651A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 平面研削方法及び装置 |
JP2005342837A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 研削装置、および研削方法 |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006292221A patent/JP4944569B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1053757A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Toyota Motor Corp | 微細砥粒砥石を用いた加工方法および微細砥粒砥石加工用研削液 |
JP2001150343A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Shigiya Machinery Works Ltd | ハードディスク用基板周縁の研削方法 |
JP2001191251A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Katagiri Seisakusho:Kk | 研削加工におけるスクラッチ傷の防止方法、およびそれに使用する研削加工装置 |
JP2001262129A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Yokkaichi Chem Co Ltd | ハードディスク用水性研削材組成物 |
JP2002053882A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-19 | Samitto Corporation:Kk | 脆性材料切断用スラリー組成物及びそれを用いた切断方法 |
JP2004223651A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 平面研削方法及び装置 |
JP2005342837A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 研削装置、および研削方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2020504A2 (en) | 2007-08-02 | 2009-02-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Photocatalytic ignition system |
JP2013222935A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの研削方法 |
CN106469650A (zh) * | 2015-08-14 | 2017-03-01 | 株式会社迪思科 | 晶片的加工方法和电子器件 |
JP2020088215A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社ディスコ | 被加工物の研削方法 |
JP7191467B2 (ja) | 2018-11-28 | 2022-12-19 | 株式会社ディスコ | 被加工物の研削方法 |
CN114012542A (zh) * | 2021-11-21 | 2022-02-08 | 湖南泰安硅业有限公司 | 一种适用于单晶硅片的自动倒角装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4944569B2 (ja) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5916513B2 (ja) | 板状物の加工方法 | |
JP5963537B2 (ja) | シリコンウエーハの加工方法 | |
JP6723892B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2009246098A (ja) | ウエーハの研削方法 | |
JP2009125915A (ja) | 研削ホイール装着機構 | |
JP5632215B2 (ja) | 研削加工ツール | |
JP2009160700A (ja) | 研磨装置 | |
JP4944569B2 (ja) | ウエーハの研削方法 | |
JP5335448B2 (ja) | 加工装置 | |
CN115194607A (zh) | 被加工物的加工方法 | |
JP5410940B2 (ja) | 研削装置 | |
JP6192778B2 (ja) | シリコンウエーハの加工装置 | |
CN113400101A (zh) | 磨削方法 | |
JP2005028550A (ja) | 結晶方位を有するウエーハの研磨方法 | |
JP5466963B2 (ja) | 研削装置 | |
JP2007335521A (ja) | ウェーハ外周部研削方法 | |
JP2018060872A (ja) | ウエーハの加工方法及び研磨装置 | |
CN115246087A (zh) | 磨削方法 | |
JP2007103582A (ja) | ウエーハの加工方法および研削装置 | |
JP5907797B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP7592365B2 (ja) | 被加工物の研削方法 | |
JP6125357B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
CN114789371A (zh) | 被加工物的磨削方法 | |
JP2006303223A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP7152882B2 (ja) | 被加工物ユニットの保持方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4944569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |