[go: up one dir, main page]

JP2008085220A - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085220A
JP2008085220A JP2006265836A JP2006265836A JP2008085220A JP 2008085220 A JP2008085220 A JP 2008085220A JP 2006265836 A JP2006265836 A JP 2006265836A JP 2006265836 A JP2006265836 A JP 2006265836A JP 2008085220 A JP2008085220 A JP 2008085220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetoresistive effect
effect element
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006265836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Fukuya
ひろみ 福家
Susumu Hashimoto
進 橋本
Masayuki Takagishi
雅幸 高岸
Hitoshi Iwasaki
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
TDK Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, TDK Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006265836A priority Critical patent/JP2008085220A/ja
Priority to CNA2007101427165A priority patent/CN101154706A/zh
Priority to US11/892,890 priority patent/US20080080098A1/en
Publication of JP2008085220A publication Critical patent/JP2008085220A/ja
Priority to US13/291,743 priority patent/US8331062B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • G11B5/3983Specially shaped layers with current confined paths in the spacer layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗及びインターレイヤーカップリングの問題を生じることなく、高い磁気抵抗効果を発現できるような新規な磁気抵抗効果素子を提供する。
【解決手段】実質的に磁化方向が固着された第1の磁性層と、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記第2の磁性層との間において、絶縁部分と磁性金属部分とが交互に位置するようにして設けられた中間層と、前記第1の磁性層、前記中間層及び前記第2の磁性層を含む積層膜の膜面垂直に電流を通電するための電極とを具え、前記中間層において、前記磁性金属部分が非強磁性金属を含むようにして磁気抵抗効果素子を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜面に対して垂直方向に電流を通電する構造の磁気抵抗効果素子、ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリに関する。
磁性体の積層構造体における巨大磁気抵抗効果(Giant MagnetoResistive Effect:GMR)の発見により、磁気デバイスの性能が飛躍的に向上している。特に、スピンバルブ膜(Spin-Valve:SV膜)は磁気デバイスに容易に適用できる構造を有し、GMR効果を有効に発揮させることができるので、磁気ヘッドおよびMRAM(Magnetic Random Access Memory)などの磁気デバイスに大きな技術的進歩をもたらした。
「スピンバルブ膜」とは、2つの強磁性層の間に非強磁性金属スペーサ層を挟んだ構造を有し、一方の強磁性層(「ピン層」や「磁化固着層」などと称される)の磁化を反強磁性層などで固着し、もう一方の強磁性層(「フリー層」や「磁化自由層」などと称される)の磁化を外部磁界(たとえば媒体磁界)に応じて回転するようにした積層膜をいう。スピンバルブ膜では、ピン層とフリー層の磁化方向の相対角度が変化することによって、巨大な磁気抵抗変化が得られる。
従来のスピンバルブ膜は、膜面に平行にセンス電流を通電するCIP(Current In Plane)−GMR素子であった。近年、CIP−GMR素子よりも大きなMRを発現することから、膜面にほぼ垂直方向にセンス電流を通電するTMR(Tunneling MagnetoResistace)素子、あるいはCPP(Current Perpendicular to the Plane)−GMR素子が注目されている。
一方、近年においては、Ni細線同士の微少接合を用いて、高い磁気抵抗変化率の磁気抵抗効果が得られることが観測されている(非特許文献1参照)。
また、この磁気微小結合を三次元構造に展開した磁気抵抗効果素子の開発が進められている(特許文献1参照)。特許文献1では3次元方向のナノコンタクトの作製法、つまり穴あけ法として、EB(Electron Beam)照射プロセス、FIB(Focused Ion Beam)照射プロセス、AFM(Atomic Force Microscope)技術などが開示されている。
Phys. Rev. Lett. 82 2923 (1999) 特開2003−204095号
上述した文献に記載された磁気抵抗効果は、新規な磁気微少接合点における磁化の急激な変化によって生じると考えられる。つまり、磁気微小接合点で形成される磁区を狭くすることが高磁気抵抗効果に繋がる。磁区幅を狭くする間接的な手法としては、磁気微小接合点の径(複合スペーサ層中の強磁性金属部の径)を小さくする事が上げられる。しかしながら、その磁気微小接合点の径を微小にすると抵抗が過度に大きくなる可能性がある。
一方、抵抗を下げるためにはその磁気微小接合点の径を大きくすれば良いが、径が大きくなると磁気微小接合点を介したピン層とフリー層との磁気的な結合が強くなり、インターレイヤーカップリングが大きくなる。これはヘッドにした時の動作点が高磁界側にシフトすることを意味しており好ましくない現象である。
上記問題に鑑み、本発明は、低抵抗及び高インターレイヤーカップリングによる動作点シフトの問題を生じることなく、高い磁気抵抗効果を発現できるような新規な磁気抵抗効果素子を提供することを特徴とする。
上記目的を達成すべく、本発明の一態様は、
実質的に磁化方向が固着された第1の磁性層と、
外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2の磁性層と、
前記第1の磁性層と前記第2の磁性層との間に設けられ、絶縁部分と磁性金属部分とを有する中間層と、
前記第1の磁性層、前記中間層及び前記第2の磁性層を含む積層膜の膜面垂直に電流を通電するための電極とを具え、
前記中間層において、前記磁性金属部分が非強磁性金属を含むことを特徴とする、磁気抵抗効果素子に関する。
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討を実施した。その結果、上記一態様に示すように、実質的に磁化方向が固着された第1の磁性層と、外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2の磁性層との間において、絶縁部分と磁性金属部分とを有する中間層を設け、この中間層における磁性金属部分を介した磁気結合を生ぜしめるようにしている。さらに、前記中間層の前記磁性金属部分に非強磁性金属を含めるようにし、その部分の磁化を減少させるようにしている。
この結果、前記中間層の前記磁性金属部に生じる磁壁の膜厚方向の幅を狭める事が出来るため、高い磁気抵抗効果が出現するとともに、さらに前記中間層を上下方向から挟み込む第1の磁性層及び第2の磁性層間のインターレイヤーカップリングを小さくする事が出来る。特に磁気微小接合点の径を大きくして、その素子抵抗を減少させるような場合においてもインターレイヤーカップリングを抑制することができる。
なお、上記中間層における前記磁性金属部分の、前記非強磁性金属はCu,Cr,V,Ta,Nb,Sc,Ti,Mn,Zn,Ga,Ge,Zr,Y,Tc,Re,B,In,C,Si,Sn,Ca,Sr,Ba,Au,Ag,Pd,Pt,Ir,Rh,Ru,Os,Hfから選ばれる少なくとも一種とすることができる。また、特にはCuを含むようにすることができる。これによって、本発明における上記作用効果をより効果的に実現することができるようになる。
同様に、上記中間層における磁性金属部分、並びに上記第1の磁性膜及び第2の磁性膜は、Fe、Co及びNiの少なくとも一つを含むようにすることができる。これによって、本発明における上記作用効果をより効果的に実現することができるようになる。
以上、本発明によれば、高抵抗及び高インターレイヤーカップリングの問題を生じることなく、高い磁気抵抗効果を発現できるような新規な磁気抵抗効果素子を提供することができる。
以下、本発明のその他の特徴及び利点について、発明を実施するための最良の形態に基づいて説明する。
(磁気抵抗効果素子)
図1は、本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す構成図である。図1に示す磁気抵抗効果素子10は、下電極LE及び上電極UEの間に複数の膜が積層されたような構成を呈している。具体的には、下電極LE側から順に、下地層11、反強磁性層12、複合ピン層13、中間層14、フリー層15、及び保護層16が順次に積層されたような構成を呈している。複合ピン層13は、第1のピン層131及び第2のピン層133間に磁化反平行結合層132が挟まれたような構成を呈している。中間層14は、絶縁部分141と磁性金属部分142とが交互に位置するようにして設けられている。
本例では、複合ピン層13、中間層14及びフリー層15によってスピンバルブ膜が構成されている。
また、複合ピン層13が本発明における実質的に磁化方向が固着された第1の磁性層に相当し、フリー層15が本発明における外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2の磁性層に相当している。また、中間層14が本発明における中間層に相当している。なお、第1の磁性層は複合ピン層13のように複数の層の積層体とする代わりに単一の磁性層で構成しても良い。
下電極LE及び上電極UEは、上記積層膜に対しての略垂直方向にセンス電流を通電するためのものであり、この結果、磁気抵抗効果素子10は、センス電流を素子膜面に対して垂直方向に流すCPP(Current Perpendicular to Plane)型の磁気抵抗効果素子を構成する。
下地層11は、例えばバッファ層及びシード層の2層構造とすることができる。前記バッファ層は下電極LE表面の荒れを緩和したりするための層であり、Ta, Ti, W, Zr, Hf, Crまたはこれらの合金から構成することができる。前記シード層は、スピンバルブ膜の結晶配向を制御するための層であり、Ru,(FexNi100−x)100−yXy(X=Cr, V, Nb, Hf, Zr, Mo,15<x<25,20<y<45)などから構成することができる。
反強磁性層12は、複合ピン層13に一方向異方性(unidirectional anisotropy)を付与して磁化を固着する機能を有する反強磁性材料(例えば、PtMn, PdPtMn, IrMn, RuRhMn)が用いられる。
複合ピン層13における第1の第1のピン層131及び第2のピン層133は、例えば、Fe, Co, Ni, FeCo合金,FeNi合金から構成することができる。磁化反平行結合層132は、第1のピン層131及び133を反強磁性的に結合するものであり、例えば、Ru, Ir及びRhから構成することができる。
中間層14における絶縁部分141は、Al,Mg,Li,Si,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Se,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Cd,In,Sn,Sb,Ba,Ka,Hf,Ta,W,Re,Pt,Hg,Pb,Bi,ランタノイド元素の少なくとも一種を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、炭化物等から構成できる。その他、絶縁層141には、電流を絶縁する機能を有する材料を適宜に利用できる。
中間層14における磁性金属部分142は、中間層14の層垂直方向に電流を流す通路(パス)であり、Fe,Co,Ni等の強磁性体または合金からなる金属を含む。第2のピン層133の磁化方向と反対の磁場がフリー層15に印加され、フリー層15の磁化方向がその磁場方向に向いた場合、第2のピン層133とフリー層15の磁化方向が反平行となる。この場合、磁化方向が異なる2つの強磁性層(複合ピン層13,フリー層15)に磁性金属部分142が挟まれることから、磁性金属部分142には磁壁DWが発生する。
なお、本例では、図1に示すように、強磁性金属層142の径dは必ずしも層方向に均一ではない(図1では、下部での幅の方が上部での幅よりも大きい)。この場合、強磁性金属層142の幅dの代表値として、層方向での平均値を採用することができる。
また、本例では、中間層14の、磁性金属部分142に非強磁性金属を混入させている。その非強磁性金属はCu,Cr,V,Ta,Nb,Sc,Ti,Mn,Zn,Ga,Ge,Zr,Y,Tc,Re,B,In,C,Si,Sn,Ca,Sr,Ba,Au,Ag,Pd,Pt,Ir,Rh,Ru,Os,Hfから選ばれる少なくとも一種から選択することが好ましく、特にはCuであることが好ましい。この場合に、以下に示すように、複合ピン層13(第2のピン層133)とフリー層15とのインターレイヤーカップリングを、特に磁気微小接合点の径、すなわち磁性金属部分142を大きくし、その間の抵抗を減少させたような場合においても効果的に抑制することができる。
フリー層(磁化自由層)15は、外部磁界に対応して磁化方向が変化する強磁性体(例えば、Fe,Co,Ni,FeCo合金,FeNi合金)などから構成することができる。本例では、フリー層15を単層としているが、複数の層が積層された積層構造としても良い。
保護層16は、スピンバルブ膜を保護する機能を有する。保護層16は、例えば、Cu/Ruの2層構造及びCu/Ta/Ruの3層構造とすることができる。
図2は、本例における、中間層14の近傍での磁気抵抗効果素子10の断面における磁化状態を模式的に表す説明図であり、図3は、本例におけるR−H特性を示すグラフである。
図2に示すように、本例の磁気抵抗効果素子10においては、中間層14中の磁性金属部分142に上述したような非強磁性金属を含有させるようにしているので、その磁化(Ms)が減少する.、そのため,複合ピン層13(第2のピン層133)とフリー層15とのインターレイヤーカップリングを抑制することができるとともに、磁性金属部分142に形成される磁壁DW幅の膜厚の上下方向における狭小化によって抵抗変化率すなわち磁気抵抗効果が増大する。
実際、図3に示すように、本例の磁気抵抗効果素子においては、上記インターレイヤーカップリングに起因したR−H曲線の外部磁場シフトもほとんどみられず、抵抗変化率ΔR自体も高い値を示すことが分かる。
図4は、本例と異なり、中間層14中の磁性金属部分142に上述したような非強磁性金属を含有させていない磁気抵抗効果素子の断面における磁化状態を模式的に表す説明図であり、図5は、このような磁気抵抗効果素子のR−H特性を示すグラフである。
中間層14中の磁性金属部分142に非強磁性金属元素を含有させていない場合においては、磁性金属部分142に生じる磁壁DW幅はその径とほぼ同等になり、絶縁部分141の厚みよりも広がる。したがって、複合ピン層13(第3の磁性層133)とフリー層15とのインターレイヤーカップリングが増大し、磁壁幅が増大したことにより抵抗変化率ΔRも減少してしまうようになる。
実際、図5に示すように、上記磁気抵抗効果素子においては、上記インターレイヤーカップリングに起因したR−H曲線の外部磁場シフトが観察され、抵抗変化率ΔR自体も低い値しか示さないことが分かる。
(磁気抵抗効果素子の製造方法)
以下、図1に示す磁気抵抗効果素子10の製造方法の一例を概略的に説明する。最初に、所定の基板上に、下電極LE、下地層11、反強磁性層12、複合ピン層13、中間層14、フリー層15、保護層16及び上電極UEを順次に形成する。通常、これらの各層は減圧下で形成されるようになる。以下、各層の具体的形成方法について説明する。
(1)下電極LE〜反強磁性層12の形成
基板(図示せず)上に、下電極LEを微細加工プロセスによって形成する。次いで、下電極LE上に、下地層11及び反強磁性層12を順に成膜する。
(2)複合ピン層13の形成
第1のピン層131、磁化反平行結合層132及び第2のピン層133を順に成膜する。この際、適宜第2のピン層133の表面に非強磁性金属層を成膜したり、ピン層の材料と非強磁性金属との合金層を成膜したりすることができる。
(3)中間層14の形成
次に、Al23からなる絶縁部分141とFeを主成分としてCuが混入した磁性金属部分142とを含む中間層14を形成する場合を例に説明する。
最初に、第2のピン層133に、磁性金属部分142の供給源となるFeを主成分としCuが存在する第1の金属層を成膜した後、この第1の金属層上に絶縁部分141に変換される第2の金属層(例えば、Al)を成膜する。次いで、前記第2の金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームを照射して前処理(イオントリートメント)を行う。イオントリートメントの結果、前記第2の金属層中に前記第1の金属層の一部が混入した状態になる。
次いで、酸化ガス(例えば、酸素を含む希ガス)を供給して前記第2の金属層を酸化し、絶縁部分141を形成する。このとき、前記第2の金属層中に混入した前記第1の金属層の一部が酸化され難い条件を選択する。このような酸化処理によって、前記第2の金属層がAlからなる絶縁部分141となるとともに、前記第2の金属層中に混入した前記第1の金属層が磁性金属部分142となる。
なお、前記酸化法としては磁性金属部分142が酸化されずに確実に形成されるような条件であればその方法は限定されない。イオンビーム酸化法、プラズマ酸化法及びイオンアシスト酸化法等いずれも使用可能である。なお、酸化処理に換えて、窒化処理又は炭化処理を選択することも可能である。
また、中間層14は、以下に示すような方法でも形成することができる。最初に、第2のピン層133上または第2のピン層133自体に、磁性金属部分142の供給源となる第1の金属層を成膜する。その後、前記第1の金属層上に絶縁部分141に変換される第2の金属層(例えば、Al)を成膜する。前記第2の金属層の成膜後、酸化ガス(例えば、酸素を含む希ガス)を供給して前記第2の金属層を酸化し、絶縁層を形成する。この酸化法は、イオンビーム酸化法、プラズマ酸化法、イオンアシスト酸化法及び自然酸化法等から適宜選択して使用する。なお、酸化処理に換えて、窒化処理又は炭化処理を選択することも可能である。
次いで、前記絶縁層に希ガス(例えばAr)のイオンビームを照射して後処理(イオントリートメント)を行う。イオントリートメントの結果、前記絶縁層中に前記第1の金属層が侵入した状態となり、Alからなる絶縁部分141と磁性金属部分142とを有する中間層14が形成される。この酸化後の磁性金属部分142を形成する処理はイオントリートメント法の他,プラズマ処理、加熱処理などを用いることも可能である.
(4)フリー層15、保護層16お呼び上電極UEの形成
次いで、上述のようにして形成した中間層14上にフリー層15を形成し、その後、フリー層15の上に、保護層16及び上電極UEを順に形成する。この結果、磁気抵抗効果素子10を得ることができる。
(6)熱処理
上述のようにして得た磁気抵抗効果素子10を磁界中で熱処理することにより、第1のピン層131の磁化方向を固着させる。
(磁気ヘッド、及び磁気記録再生装置)
上述した磁気抵抗効果素子は、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込んで、磁気記録再生装置に搭載することができる。
図6は、このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。図6に示す磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、磁気ディスク200は、スピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。なお、図に示す磁気記録再生装置150では、単独の磁気ディスク200のみを用いているが、複数の磁気ディスク200を具えることができる。
磁気ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダ153は、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドをその先端付近に搭載している。
磁気ディスク200が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は磁気ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。但し、このような浮上型に代えて、スライダが磁気ディスク200と接触するいわゆる「接触走行型」であってもよい。サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は、スピンドル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図7は、アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。磁気ヘッドアッセンブリ160は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。
サスペンション154の先端には、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドである。
図6及び7に示す磁気記録再生装置においては、上述した本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具えることにより、従来よりも高い記録密度で磁気ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読み取ることが可能となる。
(磁気メモリ)
上述した磁気抵抗効果素子は、例えばメモリセルがマトリクス状に配置されたランダムアクセス磁気メモリ(magnetic random access memory、MRAM)などの磁気メモリを構成することができる。
図8は、磁気メモリのマトリクス構成の一例を示す図である。この図は、メモリセルをアレイ状に配置した場合の回路構成を示す。アレイ中の1ビットを選択するために、列デコーダ350、行デコーダ351が備えられており、ビット線334とワード線332によりスイッチングトランジスタ330がオンになって一意に選択され、センスアンプ352で検出することにより磁気抵抗効果素子10中の磁気記録層(フリー層)に記録されたビット情報を読み出すことができる。ビット情報を書き込むときは、特定の書き込みワード線323とビット線322に書き込み電流を流して発生する磁場を印加する。
図9は、上記磁気メモリのマトリクス構成の他の例を示す図である。この場合、マトリクス状に配線されたビット線322とワード線334とが、それぞれデコーダ360、361により選択されて、アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは、磁気抵抗効果素子10とダイオードDとが直列に接続された構造を有する。ここで、ダイオードDは、選択された磁気抵抗効果素子10以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを防止する役割を有する。書き込みは、特定のビット線322と書き込みワード線323とにそれぞれに書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
図10は、本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。図11は、図10のA−A’線に沿う断面図である。これらの図に示した構造は、図8または図9に示した磁気メモリに含まれる1ビット分のメモリセルに対応する。このメモリセルは、記憶素子部分311とアドレス選択用トランジスタ部分312とを有する。
記憶素子部分311は、磁気抵抗効果素子10と、これに接続された一対の配線322、324とを有する。磁気抵抗効果素子10は、上述した実施形態に係る磁気抵抗効果素子である。
一方、選択用トランジスタ部分312には、ビア326および埋め込み配線328を介して接続されたトランジスタ330が設けられている。このトランジスタ330は、ゲート332に印加される電圧に応じてスイッチング動作をし、磁気抵抗効果素子10と配線334との電流経路の開閉を制御する。
また、磁気抵抗効果素子10の下方には、書き込み配線323が、配線322とほぼ直交する方向に設けられている。これら書き込み配線322、323は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、タンタル(Ta)あるいはこれらいずれかを含む合金により形成することができる。
このような構成のメモリセルにおいて、ビット情報を磁気抵抗効果素子10に書き込むときは、配線322、323に書き込みパルス電流を流し、それら電流により誘起される合成磁場を印加することにより磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を適宜反転させる。
また、ビット情報を読み出すときは、配線322と、磁気記録層を含む磁気抵抗効果素子10と、下電極324とを通してセンス電流を流し、磁気抵抗効果素子10の抵抗値または抵抗値の変化を測定する。
上記磁気メモリは、上述した磁気抵抗効果素子を用いることにより、セルサイズを微細化しても、記録層の磁区を確実に制御して確実な書き込みを確保でき、且つ、読み出しも確実に行うことができる。
(実施例1)
磁気抵抗効果素子10の実施例1を説明する。実施例1では、以下の方法で磁気抵抗効果素子10を作製した。
・下地層11:Ta[5nm]/NiFeCr[7nm]
・反強磁性層12:PtMn[15nm]
・第1のピン層131:CoFe[3.3nm]
・磁化反平行結合層132:Ru[0.9nm]
・ 第2のピン層133:FeCo[2.5nm]/Cu[0.1nm]を順次成膜後、 ・
・Al[0.9nm]を成膜、Arイオンの存在下で酸化処理をした。その後イオントリートメント処理をして中間層14:Al酸化物/FeCo−Cu金属層を形成した。その後
・フリー層15:FeCo[2.5nm]
・保護層16:Cu[1nm]/Ta[2nm]/Ru[15nm]を成膜した。
作製した磁気抵抗効果素子10を磁界中において、270℃で10時間ほど熱処理した。実施例1の素子のRAは0.5Ωμmであった。またこの時のMR値として200%が観測され、複合ピン層133とフリー層15とのインターレイヤーカップリングは20Oeだった。
(実施例2)
実施例2では、以下の方法で磁気抵抗効果素子10を作製した。
・下地層11:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・反強磁性層12:PtMn[15nm]
・第1のピン層131:CoFe[3.3nm]
・磁化反平行結合層132:Ru[0.9nm]
・ 第2のピン層133:FeCo[2.5nm]/Cu[0.1nm]を順次成膜後、
・ Al[0.9nm]を成膜、Arイオンの存在下で酸化処理をした。その後イオントリートメント処理をして中間層14:Al酸化物/FeCo−Cu金属層を形成した。その後
・フリー層15:FeCo[2.5nm]
・保護層16:Cu[1nm]/Ta[2nm]/Ru[15nm]を成膜した。
作製した磁気抵抗効果素子10を磁界中において、270℃で10時間ほど熱処理した。実施例2の素子のRAは0.3Ωμmであった。またこの時のMR値として150%が観測され、複合ピン層133とフリー層15とのインターレイヤーカップリングは25Oeだった。
(実施例3)
磁気抵抗効果素子10の実施例3を説明する。実施例3では、以下の方法で磁気抵抗効果素子10を作製した。
・下地層11:Ta[5nm]/NiFeCr[7nm]
・反強磁性層12:PtMn[15nm]
・第1のピン層131:CoFe[3.3nm]
・磁化反平行結合層132:Ru[0.9nm]
・第2のピン層133:FeCo[2.5nm]/Zr[0.1nm]を順次成膜後、
・Al[0.9nm]を成膜、Arイオンの存在下で酸化処理をした。その後イオントリートメント処理をして中間層14:Al酸化物/FeCo−Zr金属層を形成した。その後
・フリー層15:FeCo[2.5nm]
・保護層16:Cu[1nm]/Ta[2nm]/Ru[15nm]を成膜した.
作製した磁気抵抗効果素子10を磁界中において、270℃で10時間ほど熱処理した。実施例3の素子のRAは0.5Ωμmであった。またこの時のMR値として180%が観測され、複合ピン層133とフリー層15とのインターレイヤーカップリングは23Oeだった。
(実施例4)
実施例4では、以下の方法で磁気抵抗効果素子10を作製した。
・下地層11:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・反強磁性層12:PtMn[15nm]
・第1のピン層131:CoFe[3.3nm]
・磁化反平行結合層132:Ru[0.9nm]
・第2のピン層133:FeCo[2.5nm]/Zr[0.1nm]を順次成膜後、
・Al[0.9nm]を成膜、Arイオンの存在下で酸化処理をした。その後イオントリートメント処理をして中間層14:Al酸化物/FeCo−Zr金属層を形成した。その後
・フリー層15:FeCo[2.5nm]
・保護層16:Cu[1nm]/Ta[2nm]/Ru[15nm]を成膜した。
作製した磁気抵抗効果素子10を磁界中において、270℃で10時間ほど熱処理した。実施例4の素子のRAは0.4Ωμmであった。またこの時のMR値として120%が観測され、複合ピン層133とフリー層15とのインターレイヤーカップリングは28Oeだった。
(実施例5)
磁気抵抗効果素子10の実施例5を説明する。実施例5では、以下の方法で磁気抵抗効果素子10を作製した。
・下地層11:Ta[5nm]/NiFeCr[7nm]
・反強磁性層12:PtMn[15nm]
・第1のピン層131:CoFe[3.3nm]
・磁化反平行結合層132:Ru[0.9nm]・第2のピン層133:FeCo[2.5nm]/Cu[0.2nm]を順次成膜後,
・Al[0.9nm]を成膜、Arイオンの存在下で酸化処理をした。その後イオントリートメント処理をして中間層14:Al酸化物/FeCo−Cu金属層を形成した。その後
・フリー層15:FeCo[2.5nm]
・保護層16:Cu[1nm]/Ta[2nm]/Ru[15nm]を成膜した。
作製した磁気抵抗効果素子10を磁界中において、270℃で10時間ほど熱処理した。実施例5の素子のRAは0.5Ωμmであった。またこの時のMR値として220%が観測され、複合ピン層133とフリー層15とのインターレイヤーカップリングは15Oeだった。
(実施例6)
磁気抵抗効果素子10の実施例1を説明する。実施例1では、以下の方法で磁気抵抗効果素子10を作製した。
・下地層11:Ta[5nm]/NiFeCr[7nm]
・反強磁性層12:PtMn[15nm]
・第1のピン層131:CoFe[3.3nm]
・磁化反平行結合層132:Ru[0.9nm]
・第2のピン層133:(FeCo0.9Cu0.1[2.5nm]を順次成膜後,Al[0.9nm]を成膜、Arイオンの存在下で酸化処理をした。その後イオントリートメント処理をして中間層14:Al酸化物/FeCo−Cu金属層を形成した。その後
・フリー層15:FeCo[2.5nm]
・保護層16:Cu[1nm]/Ta[2nm]/Ru[15nm]を成膜した。
作製した磁気抵抗効果素子10を磁界中において、270℃で10時間ほど熱処理した。実施例1の素子のRAは0.5Ωμmであった。またこの時のMR値として230%が観測され、複合ピン層133とフリー層15とのインターレイヤーカップリングは18Oeだった。
上記実施例ではCuとZrを例に挙げて示したが、他のCr,V,Ta,Nb,Sc,Ti,Mn,Zn,Ga,Ge,Y,Tc,Re,B,In,C,Si,Sn,Ca,Sr,Ba,Au,Ag,Pd,Pt,Ir,Rh,Ru,Os,Hfにおいても同様の結果が得られた。すなわち、本発明の構成の磁気抵抗効果素子は複合ピン層とフリー層とのインターレイヤーカップリングが抑制され、比較的大きな磁気抵抗効果を示すことが確認された。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
例えば、磁気抵抗効果素子を再生用磁気ヘッドに適用する際に、素子の上下に磁気シールドを付与することにより、磁気ヘッドの検出分解能を規定することができる。
さらに、上記磁気抵抗効果素子は、長手磁気記録方式のみならず垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気記録再生装置についても同様に適用して同様の効果を得ることができる。
また、本発明の磁気記録再生装置は、特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムーバブル」方式のものでも良い。
本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す構成図である。 図1における磁気抵抗効果素子の、中間層の近傍での断面における磁化状態を模式的に表す説明図である。 図1に示す磁気抵抗効果素子の、抵抗変化率ΔRの外部磁場H依存性を示すグラフである。 本発明と異なる磁気抵抗効果素子の、中間層中の磁性金属部分に非強磁性金属を含有させていない場合の、断面における磁化状態を模式的に表す説明図である。 図3に示す磁気抵抗効果素子の、抵抗変化率ΔRの外部磁場H依存性を示すグラフである。 本発明の磁気抵抗効果素子を含む磁気記録再生装置の一例を示す斜視図である。 本発明の磁気ヘッドアセンブリの一例を示す図である。 本発明の磁気抵抗効果素子を含む磁気メモリマトリクスの一例を示す図である。 本発明の磁気抵抗効果素子を含む磁気メモリマトリクスの他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。 図10のA−A’線に沿う断面図である。
符号の説明
10 磁気抵抗効果素子
11 下地層
12 反強磁性層
13 複合ピン層
131 第1のピン層
132 磁化反平行結合層
133 第2のピン層
14 中間層
141 (中間層の)絶縁部分
142 (中間層の)磁性金属部分
15 フリー層
16 保護層
LE 下電極
UE 上電極
150 磁気記録再生装置
152 スピンドル
153 ヘッドスライダ
154 サスペンション
155 アクチュエータアーム
156 ボイスコイルモータ
157 スピンドル
160 磁気ヘッドアッセンブリ
164 リード線
200 磁気記録磁気ディスク
311 記憶素子部分
312 アドレス選択用トランジスタ部分
312 選択用トランジスタ部分
321 磁気抵抗効果素子
322 ビット線
322 配線
323 ワード線
323 配線
324 下部電極
326 ビア
328 配線
330 スイッチングトランジスタ
332 ゲート
332 ワード線
334 ビット線
334 ワード線
350 列デコーダ
351 行デコーダ
352 センスアンプ
360 デコーダ

Claims (9)

  1. 実質的に磁化方向が固着された第1の磁性層と、
    外部磁界に応じて磁化方向が変化する第2の磁性層と、
    前記第1の磁性層と前記第2の磁性層との間に設けられ、絶縁部分と磁性金属部分とを有する中間層と、
    前記第1の磁性層、前記中間層及び前記第2の磁性層を含む積層膜の膜面垂直に電流を通電するための電極とを具え、
    前記中間層において、前記磁性金属部分が非強磁性金属を含むことを特徴とする、磁気抵抗効果素子。
  2. 前記非強磁性金属はCu,Cr,V,Ta,Nb,Sc,Ti,Mn,Zn,Ga,Ge,Zr,Y,Tc,Re,B,In,C,Si,Sn,Ca,Sr,Ba,Au,Ag,Pd,Pt,Ir,Rh,Ru,Os,Hfから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記非強磁性金属は少なくともCuを含むことを特徴とする、請求項2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記絶縁部分は、酸素、窒素及び炭素の少なくとも1つを含む化合物からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記磁性金属部分は、Fe、Co及びNiの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第1の磁性膜及び前記第2の磁性膜は、Fe、Co及びNiの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を具えることを特徴とする、磁気ヘッド。
  8. 磁気記録媒体と、請求項7に記載の磁気ヘッドとを具えることを特徴とする、磁気記録再生装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を具えることを特徴とする、磁気メモリ。
JP2006265836A 2006-09-28 2006-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置 Pending JP2008085220A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265836A JP2008085220A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
CNA2007101427165A CN101154706A (zh) 2006-09-28 2007-08-16 磁致电阻效应元件,磁头,磁记录/音响装置和磁存储器
US11/892,890 US20080080098A1 (en) 2006-09-28 2007-08-28 Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory
US13/291,743 US8331062B2 (en) 2006-09-28 2011-11-08 Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265836A JP2008085220A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085220A true JP2008085220A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39256230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265836A Pending JP2008085220A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080080098A1 (ja)
JP (1) JP2008085220A (ja)
CN (1) CN101154706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514209B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
WO2016158865A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) * 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP5044157B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
KR101463948B1 (ko) * 2010-11-08 2014-11-27 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
JP5135419B2 (ja) * 2010-12-03 2013-02-06 株式会社東芝 スピントルク発振子、その製造方法、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置
JP2019046976A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、磁気メモリ
US20190304521A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic random access memory structures, integrated circuits, and methods for fabricating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204095A (ja) * 2001-09-19 2003-07-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気再生素子並びに磁気メモリ
JP2004153248A (ja) * 2002-09-11 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2005285936A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、および磁気再生装置
JP2006041266A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775328A (en) * 1970-03-23 1973-11-27 P Denes Composite soft magnetic materials
JPS6098518A (ja) 1983-11-02 1985-06-01 Toshiro Takahashi 垂直磁気記録媒体及び製造方法
US4650708A (en) * 1983-05-28 1987-03-17 Toshiro Takahashi Magnetic recording material and a method for producing the same
JPH02173278A (ja) 1988-12-26 1990-07-04 Hitachi Ltd 微細加工方法及びその装置
JP3191407B2 (ja) * 1991-08-29 2001-07-23 ソニー株式会社 配線形成方法
US5139376A (en) * 1991-10-23 1992-08-18 Excellon Automation Method and apparatus for controlled penetration drilling
US5257531A (en) * 1992-08-17 1993-11-02 Masashi Motosugi Apparatus for monitoring machining state of drill
EP0629998A2 (en) * 1993-06-18 1994-12-21 International Business Machines Corporation Magnetoresistive film, method of its fabrication and magnetoresistive sensor
JPH0722399A (ja) 1993-06-28 1995-01-24 Kawasaki Steel Corp 埋込プラグの形成方法およびその装置
US5583725A (en) 1994-06-15 1996-12-10 International Business Machines Corporation Spin valve magnetoresistive sensor with self-pinned laminated layer and magnetic recording system using the sensor
US5653841A (en) * 1995-04-13 1997-08-05 Martin Marietta Corporation Fabrication of compact magnetic circulator components in microwave packages using high density interconnections
TW367493B (en) * 1996-04-30 1999-08-21 Toshiba Corp Reluctance component
JPH09306733A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気抵抗効果膜
EP0843827A2 (en) * 1996-06-12 1998-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A magneto-resistive magnetic field sensor
JP3013031B2 (ja) 1996-12-13 2000-02-28 帝国通信工業株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗センサ
JP3547974B2 (ja) 1998-02-20 2004-07-28 株式会社東芝 磁気素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
EP0877398B1 (en) 1997-05-09 2003-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element and magnetic head and magnetic memory device using thereof
US5885750A (en) * 1997-10-02 1999-03-23 International Business Machines Corporation Tantalum adhesion layer and reactive-ion-etch process for providing a thin film metallization area
JP3679593B2 (ja) * 1998-01-28 2005-08-03 キヤノン株式会社 磁性薄膜素子および磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法
JPH11293481A (ja) 1998-04-14 1999-10-26 Toshiba Corp 薄膜処理方法及びその装置
JPH11316919A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Hitachi Ltd スピントンネル磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000091667A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Read Rite Smi Kk スピンバルブ磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド
JP2000188435A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置
US6567246B1 (en) * 1999-03-02 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect element and method for producing the same, and magnetoresistance effect type head, magnetic recording apparatus, and magnetoresistance effect memory element
JP2000293982A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 磁性メモリ
JP3589346B2 (ja) * 1999-06-17 2004-11-17 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果記憶素子
JP2001143227A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Fujitsu Ltd 磁気センサ
US6560077B2 (en) * 2000-01-10 2003-05-06 The University Of Alabama CPP spin-valve device
US6639762B2 (en) * 2000-01-24 2003-10-28 Alps Electric Co., Ltd. Spin valve thin-film magnetic device having free magnetic layer in ferrimagnetic state and manufacturing method therefor
JP2001216612A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US6469926B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-22 Motorola, Inc. Magnetic element with an improved magnetoresistance ratio and fabricating method thereof
US6473275B1 (en) * 2000-06-06 2002-10-29 International Business Machines Corporation Dual hybrid magnetic tunnel junction/giant magnetoresistive sensor
US6538921B2 (en) * 2000-08-17 2003-03-25 Nve Corporation Circuit selection of magnetic memory cells and related cell structures
JP3618654B2 (ja) * 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3833512B2 (ja) 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
US6809900B2 (en) * 2001-01-25 2004-10-26 Seagate Technology Llc Write head with magnetization controlled by spin-polarized electron current
JP2004022614A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US6686068B2 (en) * 2001-02-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Heterogeneous spacers for CPP GMR stacks
US6707649B2 (en) * 2001-03-22 2004-03-16 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element permitting decrease in effective element size while maintaining large optical element size
US6937447B2 (en) * 2001-09-19 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
JP4184668B2 (ja) * 2002-01-10 2008-11-19 富士通株式会社 Cpp構造磁気抵抗効果素子
JP3749873B2 (ja) * 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2004095110A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 部分的な電流絞込層を備えたスピンバルブ型磁気ヘッド及びその製造方法、ならびにその電流絞込方法
US6929957B2 (en) * 2003-09-12 2005-08-16 Headway Technologies, Inc. Magnetic random access memory designs with patterned and stabilized magnetic shields
JP2005116703A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP3993175B2 (ja) * 2004-02-26 2007-10-17 株式会社東芝 電流狭窄型垂直通電gmrヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、電流狭窄型垂直通電gmrヘッドの適正センス電流方向の特定方法
JP2005353236A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記憶装置
JP4822680B2 (ja) * 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4594679B2 (ja) * 2004-09-03 2010-12-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
US20060114620A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Tdk Corporation Granular type free layer and magnetic head
US7116575B1 (en) * 2005-03-23 2006-10-03 Honeywell International Inc. Architectures for CPP ring shaped (RS) devices
US7610674B2 (en) * 2006-02-13 2009-11-03 Headway Technologies, Inc. Method to form a current confining path of a CPP GMR device
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204095A (ja) * 2001-09-19 2003-07-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気再生素子並びに磁気メモリ
JP2004153248A (ja) * 2002-09-11 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2005285936A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、および磁気再生装置
JP2006041266A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514209B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
WO2016158865A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
KR20170125069A (ko) * 2015-03-31 2017-11-13 티디케이가부시기가이샤 자기 저항 효과 소자
KR101939933B1 (ko) 2015-03-31 2019-01-17 티디케이가부시기가이샤 자기 저항 효과 소자
US10236441B2 (en) 2015-03-31 2019-03-19 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element
US10615336B2 (en) 2015-03-31 2020-04-07 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154706A (zh) 2008-04-02
US8331062B2 (en) 2012-12-11
US20120049302A1 (en) 2012-03-01
US20080080098A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP2008085220A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4490950B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP4594679B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4388093B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5044157B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP5361201B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5039006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP4864464B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置と磁気メモリ
JP5032429B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5460375B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4690675B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2006332340A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP4649433B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置及び磁気メモリ
JP4764294B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
JP5095765B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2010080535A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2008078265A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108