JP4490950B2 - 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 - Google Patents
磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4490950B2 JP4490950B2 JP2006188710A JP2006188710A JP4490950B2 JP 4490950 B2 JP4490950 B2 JP 4490950B2 JP 2006188710 A JP2006188710 A JP 2006188710A JP 2006188710 A JP2006188710 A JP 2006188710A JP 4490950 B2 JP4490950 B2 JP 4490950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal layer
- nonmagnetic metal
- plasma
- magnetization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/10—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49036—Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
- Y10T29/49041—Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49036—Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
- Y10T29/49043—Depositing magnetic layer or coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49036—Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
- Y10T29/49043—Depositing magnetic layer or coating
- Y10T29/49044—Plural magnetic deposition layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49036—Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
- Y10T29/49043—Depositing magnetic layer or coating
- Y10T29/49046—Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49048—Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49048—Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
- Y10T29/49052—Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Description
<磁気抵抗効果素子>
図1は、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)を表す斜視図である。なお、図1および以降の図は全て模式図であり、図上での膜厚同士の比率と、実際の膜厚同士の比率は必ずしも一致しない。
下電極11は、スピンバルブ膜の垂直方向に通電するための電極である。下電極11と上電極20との間に電圧が印加されることで、スピンバルブ膜内部をその膜垂直方向に沿って電流が流れる。この電流によって、磁気抵抗効果に起因する抵抗の変化を検出し、磁気の検知が可能となる。下電極11には、電流を磁気抵抗効果素子に通電するために、電気抵抗が比較的小さい金属層が用いられる。
CCP−CPP素子においては、スペーサ層16の近傍で電流が狭窄されるため、スペーサ層16の界面近傍での抵抗の寄与が非常に大きい。つまり、スペーサ層16と磁性層(ピン層14、フリー層18)の界面での抵抗が、磁気抵抗効果素子全体の抵抗に占める割合が大きい。このことは、スピン依存界面散乱効果の寄与がCCP−CPP素子では非常に大きく、重要であることを示している。つまり、スペーサ層16の界面に位置する磁性材料の選択が従来のCPP素子の場合と比較して、重要な意味をもつ。これが、ピン層143として、スピン依存界面散乱効果が大きいbcc構造をもつFeCo合金層を用いた理由であり、前述したとおりである。
図2に、電流狭窄型のCCP−CPPスピンバルブにおける伝導の概念図を示す。電流はメタルパス付近に集中し、メタルパス自体では電流密度が増すことによってジュール熱が発生し、局所的に高温になっている。また、メタルパス付近の絶縁層にも伝導電子はある確率でアタックし、ダメージを与えている。TMR(Tunneling Magneto Resistance)膜と異なり、電流集中していることで、厳しい状況にある。
本発明では、密着力向上の施策として、プラズマあるいはイオンによる処理を行った。すなわち、図3に示した破壊モードの懸念される界面に対し、イオンあるいはプラズマ処理をして界面の凹凸をまし、接触面積を増やすことで密着力を上げる。イオンあるいはプラズマ処理によって上下層のミキシングが生じ、より密着力が上がるという効果もある。
以下、本実施の形態における磁気抵抗効果素子の製造方法を説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造工程を表すフロー図である。
密着力向上処理(SAT)は、フリー層18の残留応力を調整するための処理である。以下、密着力向上処理(SAT)を説明する。
既述のように、フリー層18の形成中、もしくは形成後にイオンビーム、RFプラズマによる処理が施される。以下、密着力向上処理(SAT)としての(1)イオン処理、(2)プラズマ処理の詳細を説明する。
イオンビーム処理とは、イオンガン等を用いて被処理物にイオンビームを入射させることをいう。イオンガン中でガスがイオン化され、電圧(加速電圧)で加速されることで、イオンガンからイオンビームが出射される。このイオン化にICP(inductive charge coupled)プラズマなどが用いられる。この場合、プラズマ量はRFパワーなどによって制御され、サンプルへの照射イオン量は、ビーム電流量によって制御される。また、イオンビーム処理のエネルギーは、加速電圧値によって制御される。
(a)エッチングされる厚さを例えば、2nm以上見込んで、所望の厚さよりも厚く第2の金属層を成膜する。
(b)上記より激しい条件でイオンビーム処理を行い、一部がエッチングされた状態で所望の厚さを有する第2の金属層を残す。
プラズマ処理とは、プラズマガン等を用いて被処理物にプラズマを入射させることをいう。RFパワーによってAr,Xe、Kr等のガスがプラズマ化されサンプル表面に照射される。電流量、エネルギーは、RFパワーの値によって制御される。RFプラズマ処理の強度は、RFパワーの値によって決定される。ここで、RFパワーによって、自動的に加速電圧、ビーム電流が決定され、イオンビームのように電流とエネルギーを独立に制御することは困難である。
図13は、磁気抵抗効果素子の製造に用いられる成膜装置の概略を示す模式図である。
図13に示すように、搬送チャンバー(TC)50を中心として、ロードロックチャンバー51、プレクリーニングチャンバー52、第1の金属成膜チャンバー(MC1)53、第2の金属成膜チャンバー(MC2)54、酸化物層・窒化物層形成チャンバー(OC)60がそれぞれゲートバルブを介して設けられている。この成膜装置では、ゲートバルブを介して接続された各チャンバーの間で、真空中において基板を搬送することができるので、基板の表面は清浄に保たれる。
以下、磁気抵抗効果素子の製造方法の全体について詳細に説明する。
図1に示すように、基板(図示せず)上に、下電極11、下地層12、ピニング層13、ピン層14、スペーサ層(下部金属層15、極薄酸化層16、および上部金属層17)、フリー層18、キャップ層19、上電極20を順に形成する。全体の大きな流れは、図4に示した工程となっている。
基板(図示せず)上に、下電極11を微細加工プロセスによって前もって形成しておく。下電極11上に、下地層12として、例えば、Ta[5nm]/Ru[2nm]を成膜する。既述のように、Taは下電極の荒れを緩和したりするためのバッファ層12aである。Ruはその上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するシード層12bである。
下地層12上にピニング層13を成膜する。ピニング層13の材料としては、PtMn、PdPtMn、IrMn、RuRhMn、NiMn、FeMnなどの反強磁性材料を用いることができる。また、CoPt、CoPdなどのハード磁性材料を用いることも可能である。
ピニング層13上にピン層14を形成する。ピン層14は、例えば、下部ピン層141(Co90Fe10)、反平行磁気結合層142(Ru)、および上部ピン層143(Co90Fe10[4nm])からなるシンセティックピン層とすることができる。なお、ピニング層がIrMnの場合、Fe75Co25を下部ピン層に用いると、IrMnによるピニング力が増し、磁気的安定性を向上させることができる。また、上部ピン層にはFe50Co50に極薄のCuを挿入したもの、たとえばFe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm]/Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm]/Fe50Co50[1nm]等にすると、スピン依存散乱が増して高いMRを得ることができる。
次に、電流狭窄構造(CCP構造)を有するスペーサ層を形成する。スペーサ層16を形成するには、酸化物層・窒化物層形成チャンバー60を用いる。
上部ピン層143上に、電流パスの供給源となる下部金属層15(例えばCu)を成膜する。下部金属層15のCu層の膜厚は絶縁層の母材となる金属層(たとえばAlCu層)の膜厚に応じて調整される。すなわち、AlCu層の膜厚を厚くすると、3)にて後述するPIT工程の際にAlCu層中へ侵入させるCu量を増加させなければならないので、Cu層の膜厚を厚くする必要がある。例えば、AlCuの膜厚が0.6〜0.8nmのときには、Cu層の膜厚を0.1〜0.5nm程度にする。AlCuの膜厚が0.8〜1nmのときには、Cu層の膜厚を0.3〜1nm程度にする。Cu層が薄すぎると、AlCu層中に十分な量のCuが供給されないため、AlCu層の上部までCuの電流パス162を貫通させることが困難になる。この結果、面積抵抗RAが過剰に高くなり、かつMR変化率が不十分な値となる。
下部金属層15上に絶縁層161に変換される被酸化金属層(例えばAlCuやAl)を成膜する。
被酸化金属層を表面酸化する。チャンバー内に酸素を導入する自然酸化の場合には、酸素暴露量を5kL〜15kL(1Langmuire=1x10−5Torrx1s)とするとよい。また、イオンビーム酸化やプラズマ酸化をする場合には、0.1kL〜5kLがよい。
3−1)Pre Ion Treatment(ステップS30−1)
被酸化金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームを照射して前処理を行う。この前処理をPIT(Pre-ion treatmentという)。このPITの結果、被酸化金属層中に下部金属層の一部が吸い上げられて侵入した状態になる。このように第2の金属層の成膜後にPITのようなエネルギー処理を行うことが重要である。
次に、酸化ガス(例えば、酸素)を供給して被酸化金属層を酸化し、絶縁層161を形成する。このとき、電流パス162はそのまま酸化されないように条件を選択する。この酸化により、被酸化金属層をAl2O3からなる絶縁層161に変換するとともに、絶縁層161を貫通する電流パス162を形成して、スペーサ層16を形成する。
極薄酸化層16の上に、上部金属層17として、例えば、Cu[0.25nm]を成膜する。好ましい膜厚範囲は、0.2〜0.6nm程度である。厚いほどフリー層18の結晶性を向上しやすいというメリットがあるが、これも下部金属層と同じで厚すぎると電流狭窄効果が減じてMR低下を招く。そこで、フリー層18の結晶性向上とMR維持を両立する膜圧として、0.4nm程度が推奨される。
以上、(4)において1)から4)に示したのが、スペーサ層の形成プロセスである。
上部金属層17の上に、フリー層18、例えば、Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]を形成する。まず、高いMR変化率を得るためには、スペーサ層16との界面に位置するフリー層18の磁性材料の選択が重要である。この場合、スペーサ層16との界面には、NiFe合金よりもCoFe合金を設けることが好ましい。CoFe合金のなかでも特に軟磁気特性が安定なCo90Fe10[1nm]を用いることができる。他の組成でも、CoFe合金は用いることができる。
フリー層18の上に、キャップ層19として例えば、Cu[1nm]/Ru[10nm]を積層する。キャップ層19の上にスピンバルブ膜へ垂直通電するための上電極20を形成する。
以下、本発明の実施例につき説明する。以下に、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果膜10の構成を表す。
・下電極11
・下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
・ピニング層13:Ir22Mn78[7nm]
・ピン層14:Co75Fe25[3.2nm]/Ru[0.9nm]/(Fe50Co
50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]
・金属層15:Cu[0.5nm]/SAT
・極薄酸化層(NOL)16:Al2O3の絶縁層161およびCuの電流パス
162(Al90Cu10[1nm]を成膜した後、PIT/IAO処理)
・金属層17:Cu[0.25nm]
・フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
・キャップ層19:Cu[1nm]/Ru[10nm]
・上電極20。
特にSATを施さないでスペーサ層を形成した。
上部ピン層として、(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1.5nm]を成膜した。その後、RFパワー40W、バイアス電圧110VのSATを施す。SATによりが0.5nm削れるので、Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]が形成される。
1.1nmのCuを成膜し、その表面にSATを施す。ここでは、SATとしてRFパワー40W、バイアス電圧110Vのプラズマ処理を用いた。RFプラズマ処理によって、0.5nmのCuが削れ、実質的に0.6nmのCuが下部金属層として残る。
下部金属層Cuの上に、絶縁体の母材であるAlCuを0.2nmほど成膜し、SATを施した。ここでは、RFパワー20W、バイアス電圧80VのRFプラズマを用いた。AlCuはほぼ削れてしまう見込みなので、その上にAlCu9.7Åほど成膜した。
極薄酸化層を形成した後、SATを施す。ここでは、SATとしてRFパワー40W、バイアス電圧110Vのプラズマ処理を用いた。
上部金属層としてCu0.75nmを形成した後、SATを施した。ここでは、SATとしてRFパワー40W、バイアス電圧110Vのプラズマ処理を用いた。RFプラズマ処理によって、0.5nmのCuが削れ、実質的に0.25nmのCuが下部金属層として残る。
上述の(1)から(5)をすべて掛け合わせたスペーサ層を形成した。
実施例を比較例と共に評価した。実施例、比較例いずれも、Cu/AlCu−NOL/Cuから成るスペーサ層を用いて作成された。実施例(1)〜(6)では、スペーサ層16にSATを施し、比較例ではSATを施さず、成膜したままとした。
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)を表す斜視図である。また、図15は、本発明の第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の製造工程を表すフロー図である。この磁気抵抗効果素子は、ピン層14がフリー層18よりも上に配置されるトップ型のCCP−CPP素子である。即ち、SCTは、ピン層14がフリー層18よりも下に位置するボトム型のCCP−CPP素子のみならず、トップ型のCCP−CPP素子にも適用できる。
以下、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の応用について説明する。
図16および図17は、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示している。図16は、磁気記録媒体(図示せず)に対向する媒体対向面に対してほぼ平行な方向に磁気抵抗効果素子を切断した断面図である。図17は、この磁気抵抗効果素子を媒体対向面ABSに対して垂直な方向に切断した断面図である。
図16および図17に示した磁気ヘッドは、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込んで、磁気記録再生装置に搭載することができる。
次に、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を搭載した磁気メモリについて説明する。すなわち、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を用いて、例えばメモリセルがマトリクス状に配置されたランダムアクセス磁気メモリ(MRAM: magnetic random access memory)などの磁気メモリを実現できる。
Ta[5nm]/Ru[2nm]/PtMn[15nm]/CoFe[3.5nm]/Ru[0.9nm]/CoFeB[3.5nm]/MgO[1.5nm]/CoFe[1nm]/NiFe[1nm]/Al2O3−NiFeのCCP構造/NiFe[1nm]/SCT/NiFe[1nm]。
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。磁気抵抗効果膜の具体的な構造や、その他、電極、バイアス印加膜、絶縁膜などの形状や材質に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる。例えば、磁気抵抗効果素子を再生用磁気ヘッドに適用する際に、素子の上下に磁気シールドを付与することにより、磁気ヘッドの検出分解能を規定することができる。
Claims (11)
- 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、前記磁化固着層上に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層と、前記スペーサ層上に設けられ、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と
を有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
前記スペーサ層は、
前記磁化固着層の表面に、前記スペーサ層と前記磁化固着層との密着力を増大させるためにイオン、又はプラズマを照射する工程と、
前記磁化固着層上に、第1の非磁性金属層を形成する工程と、
前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
前記イオン、又はプラズマを照射する工程の後に、前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
前記絶縁層及び前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成されることを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。 - 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
前記スペーサ層は、
第1の非磁性金属層を形成する工程と、
前記第1の非磁性金属層の表面に、イオン又はプラズマを照射する工程と、
前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
前記絶縁層及び前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成されることを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。 - 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
前記スペーサ層は、
第1の非磁性金属層を形成する工程と、
前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
前記第2の金属層が変化して形成された前記絶縁層及び前記非磁性金属パスの表面に、イオン又はプラズマを照射する工程と、
前記絶縁層及び前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程とを経て形成されることを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。 - 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられ、絶縁層と前記絶縁層を貫通する金属層を含むスペーサ層とを有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
前記スペーサ層は、
第1の非磁性金属層を形成する工程と、
前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する工程と、
前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する工程と、
前記絶縁層及び前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する工程と、
前記第3の非磁性金属層の表面に、イオン、またはプラズマを照射する工程とを経て形成されることを特徴とする、磁気抵抗効果素子の製造方法。 - 前記第1の金属層が、Cu,Au,Agの少なくともひとつから構成されることを特徴とする、請求項1ないし4に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
- 前記絶縁層が、Al,Si,Hf,Ti,Ta,Mo,W,Nb,Mg,Cr,およびZrからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物、窒化物、または酸窒化物であることを特徴とする、請求項1ないし5に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
- 前記イオン、またはプラズマを照射する処理が、30V以上、150V以下の電圧で加速されるイオンまたはプラズマによる処理であることを特徴とする、請求項1ないし6に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
- 前記プラズマを照射する処理が、30W以上、200W以下の電力が印加されるプラズマによる処理であることを特徴とする、請求項1ないし6に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
- 前記イオンまたはプラズマが、Ar,Kr,Xe,Neの何れかを含む希ガスのイオンまたはプラズマであることを特徴とする、請求項1ないし6に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
- 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層上に、第1の非磁性金属層を形成する第1の工程と、
前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される第2の金属層を形成する第2の工程と、
前記第2の金属層の表面にO及びNの少なくとも一方、並びにAr,Xe,He,Ne,Krのうち少なくともいずれかひとつの元素を含むイオンまたはプラズマを照射することで前記第2の金属層を前記絶縁層及び前記第1の非磁性金属を含む非磁性金属パスへと変換する第3の工程と、
前記絶縁層及び前記非磁性金属パス上に第3の非磁性金属層を形成する第4の工程と、
前記第3の非磁性金属層上に、磁化方向が外部磁界に対応して変化する磁化自由層を形成する第5の工程と、
さらに、前記第1の工程の前に前記磁化固着層と前記第1の非磁性金属層との密着力を増大させるために前記磁化固着層の表面にイオン又はプラズマを照射する工程、前記第1及び第2の工程との間で前記第1の非磁性金属層の表面にイオン又はプラズマを照射する工程、前記第3及び第4の工程との間で前記絶縁層及び前記非磁性金属パスの表面にイオン又はプラズマを照射する工程、並びに前記第4及び第5の工程との間で前記第3の非磁性金属層の表面にイオン又はプラズマを照射する工程の少なくとも1つの工程が行われて形成されることを特徴とする磁気抵抗効果素子。 - 請求項10に記載の磁気抵抗効果素子を具えることを特徴とする、磁気抵抗効果ヘッド。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188710A JP4490950B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 |
US11/822,435 US7810228B2 (en) | 2006-07-07 | 2007-07-05 | Method for manufacturing a magneto-resistance effect element |
CNA2007101278796A CN101101958A (zh) | 2006-07-07 | 2007-07-09 | 磁阻效应元件的制造方法和磁阻效应元件 |
US12/871,593 US8256095B2 (en) | 2006-07-07 | 2010-08-30 | Method for manufacturing a magneto-resistance effect element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188710A JP4490950B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016739A JP2008016739A (ja) | 2008-01-24 |
JP4490950B2 true JP4490950B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=38917883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006188710A Expired - Fee Related JP4490950B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7810228B2 (ja) |
JP (1) | JP4490950B2 (ja) |
CN (1) | CN101101958A (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4786331B2 (ja) | 2005-12-21 | 2011-10-05 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法 |
JP4514721B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2010-07-28 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置 |
JP2007299880A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法 |
JP4490950B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2010-06-30 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 |
JP4550777B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2010-09-22 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ |
JP5044157B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2012-10-10 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置 |
JP4388093B2 (ja) | 2007-03-27 | 2009-12-24 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置 |
JP5361201B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法 |
JP5150284B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子およびその製造方法 |
KR101271353B1 (ko) * | 2008-03-07 | 2013-06-04 | 캐논 아네르바 가부시키가이샤 | 자기 저항 소자의 제조 방법 및 자기 저항 소자의 제조 장치 |
JP5039007B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-10-03 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 |
JP5032430B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 |
JP5032429B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 |
JP5039006B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-10-03 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 |
JP2010080839A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置 |
US8551626B2 (en) * | 2009-06-25 | 2013-10-08 | Seagate Technology Llc | CCP-CPP magnetoresistive reader with high GMR value |
JP2011027683A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Tdk Corp | 磁気センサ |
JP5460375B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-04-02 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法 |
US8928100B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Spin transfer torque cell for magnetic random access memory |
CN102709467A (zh) * | 2012-06-04 | 2012-10-03 | 清华大学 | 一种高灵敏度的CoFeB基磁隧道结 |
FR2993418B1 (fr) * | 2012-07-13 | 2014-07-18 | Continental Automotive France | Dispositif de charge d'un element portable et procede associe |
CN104241245B (zh) * | 2014-09-15 | 2016-11-16 | 复旦大学 | 一种基于低k材料和铜互连的mim电容及其制备方法 |
CN105957961B (zh) * | 2016-07-20 | 2019-11-19 | 湖北中部慧易数据科技有限公司 | 一种垂直各向异性磁性元件、制备方法及磁存储器 |
CN107958953B (zh) * | 2016-10-14 | 2021-07-13 | 中电海康集团有限公司 | 磁性隧道结的自由层的制备方法及磁性隧道结的制备方法 |
KR102383108B1 (ko) * | 2018-05-18 | 2022-04-04 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 처리 장치 및 메모리 소자의 제조 방법 |
CN111725394B (zh) * | 2019-09-06 | 2022-11-11 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种磁性存储单元的加工方法、磁性随机存储器及设备 |
CN111421144B (zh) * | 2020-03-27 | 2021-11-19 | 西安交通大学 | 一种抗水腐蚀的难熔金属钼表面处理方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5304975A (en) * | 1991-10-23 | 1994-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect element and magnetoresistance effect sensor |
FR2685489B1 (fr) * | 1991-12-23 | 1994-08-05 | Thomson Csf | Capteur de champ magnetique faible a effet magnetoresistif. |
US5448515A (en) * | 1992-09-02 | 1995-09-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magnetic thin film memory and recording/reproduction method therefor |
US5549978A (en) | 1992-10-30 | 1996-08-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect element |
JP3184352B2 (ja) * | 1993-02-18 | 2001-07-09 | 松下電器産業株式会社 | メモリー素子 |
US5459978A (en) * | 1993-03-01 | 1995-10-24 | Ongard Systems Inc | Sterilizable flexible peel-seal pouch package |
EP0672303B1 (en) * | 1993-10-06 | 1997-12-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Magneto-resistance device, and magnetic head employing such a device |
US6002553A (en) * | 1994-02-28 | 1999-12-14 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Giant magnetoresistive sensor |
US6084752A (en) * | 1996-02-22 | 2000-07-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thin film magnetic head |
US5768183A (en) * | 1996-09-25 | 1998-06-16 | Motorola, Inc. | Multi-layer magnetic memory cells with improved switching characteristics |
US5768181A (en) * | 1997-04-07 | 1998-06-16 | Motorola, Inc. | Magnetic device having multi-layer with insulating and conductive layers |
US6542342B1 (en) * | 1998-11-30 | 2003-04-01 | Nec Corporation | Magnetoresistive effect transducer having longitudinal bias layer directly connected to free layer |
JP2000215414A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Hitachi Ltd | 磁気センサ― |
US6603642B1 (en) * | 2000-03-15 | 2003-08-05 | Tdk Corporation | Magnetic transducer having a plurality of magnetic layers stacked alternately with a plurality of nonmagnetic layers and a fixed-orientation-of-magnetization layer and thin film magnetic head including the magnetic transducer |
JP3462832B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2003-11-05 | 株式会社日立製作所 | 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 |
US6522507B1 (en) * | 2000-05-12 | 2003-02-18 | Headway Technologies, Inc. | Single top spin valve heads for ultra-high recording density |
US6473275B1 (en) * | 2000-06-06 | 2002-10-29 | International Business Machines Corporation | Dual hybrid magnetic tunnel junction/giant magnetoresistive sensor |
US6853520B2 (en) * | 2000-09-05 | 2005-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect element |
JP3559513B2 (ja) | 2000-09-05 | 2004-09-02 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、その製造方法及び製造装置並びに磁気再生装置 |
JP3618654B2 (ja) * | 2000-09-11 | 2005-02-09 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 |
JP4896587B2 (ja) | 2000-10-20 | 2012-03-14 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 |
US6937446B2 (en) * | 2000-10-20 | 2005-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system |
JP3833512B2 (ja) | 2000-10-20 | 2006-10-11 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子 |
US7059201B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-06-13 | Fidelica Microsystems, Inc. | Use of multi-layer thin films as stress sensors |
US6905780B2 (en) * | 2001-02-01 | 2005-06-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same |
JP2003086866A (ja) | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Anelva Corp | スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜の製造方法 |
JP2003198004A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Fujitsu Ltd | 磁気抵抗効果素子 |
JP4184668B2 (ja) | 2002-01-10 | 2008-11-19 | 富士通株式会社 | Cpp構造磁気抵抗効果素子 |
JP3749873B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2006-03-01 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置 |
JP3648504B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2005-05-18 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気再生装置 |
JP4435521B2 (ja) | 2002-09-11 | 2010-03-17 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法 |
US7218484B2 (en) * | 2002-09-11 | 2007-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus |
JP3836788B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2006-10-25 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置 |
US7390529B2 (en) * | 2004-05-26 | 2008-06-24 | Headway Technologies, Inc. | Free layer for CPP GMR having iron rich NiFe |
US7331100B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-02-19 | Headway Technologies, Inc. | Process of manufacturing a seed/AFM combination for a CPP GMR device |
JP4822680B2 (ja) | 2004-08-10 | 2011-11-24 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法 |
JP5095076B2 (ja) | 2004-11-09 | 2012-12-12 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子 |
JP4521316B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2010-08-11 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置 |
JP4490950B2 (ja) | 2006-07-07 | 2010-06-30 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006188710A patent/JP4490950B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-05 US US11/822,435 patent/US7810228B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-09 CN CNA2007101278796A patent/CN101101958A/zh active Pending
-
2010
- 2010-08-30 US US12/871,593 patent/US8256095B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8256095B2 (en) | 2012-09-04 |
US20100323104A1 (en) | 2010-12-23 |
US7810228B2 (en) | 2010-10-12 |
US20080005891A1 (en) | 2008-01-10 |
JP2008016739A (ja) | 2008-01-24 |
CN101101958A (zh) | 2008-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4490950B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子 | |
JP4786331B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JP4550777B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ | |
JP4550778B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JP4975335B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置 | |
JP5150284B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子およびその製造方法 | |
JP4768488B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気ディスク装置 | |
JP5361201B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JP4822680B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JP5095076B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子 | |
JP5039007B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 | |
JP5032430B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 | |
JP5039006B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 | |
KR20070106433A (ko) | 자기-저항 소자 및 이를 제조하는 방법 | |
US8671554B2 (en) | Method of manufacturing a magneto-resistance effect element | |
JP5032429B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置 | |
JP5460375B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JP2009283499A (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ | |
JP2012028791A (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ | |
JP5095765B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100305 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |