JP2008085059A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008085059A JP2008085059A JP2006262984A JP2006262984A JP2008085059A JP 2008085059 A JP2008085059 A JP 2008085059A JP 2006262984 A JP2006262984 A JP 2006262984A JP 2006262984 A JP2006262984 A JP 2006262984A JP 2008085059 A JP2008085059 A JP 2008085059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding
- circuit board
- bonding pads
- nonvolatile memory
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01037—Rubidium [Rb]
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】回路基板の配線設計を容易にするとともに、ノイズ等の特性を向上することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、第1、第2の基板端子1、2が上面に形成された回路基板3と、この回路基板3上に載置された不揮発性メモリチップ4と、この不揮発性メモリチップ4上に載置されたコントローラチップ5と、を備える。第1のボンディングパッド4bの何れかと第1の辺4aに沿って回路基板3上に形成された複数の第1の基板端子1とがワイヤボンディングにより接続されている。第2のボンディングパッド5bの何れかと回路基板3上に形成された複数の第2の基板端子2とがワイヤボンディングにより接続されている。第1のボンディングパッド4aの他の何れかと第2のボンディングパッド5aの他の何れかが逆ボンディングにより接続されている。
【選択図】図1
【解決手段】半導体装置100は、第1、第2の基板端子1、2が上面に形成された回路基板3と、この回路基板3上に載置された不揮発性メモリチップ4と、この不揮発性メモリチップ4上に載置されたコントローラチップ5と、を備える。第1のボンディングパッド4bの何れかと第1の辺4aに沿って回路基板3上に形成された複数の第1の基板端子1とがワイヤボンディングにより接続されている。第2のボンディングパッド5bの何れかと回路基板3上に形成された複数の第2の基板端子2とがワイヤボンディングにより接続されている。第1のボンディングパッド4aの他の何れかと第2のボンディングパッド5aの他の何れかが逆ボンディングにより接続されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、不揮発性メモリチップ上にコントローラチップが載置される半導体装置に関するものである。
近年、NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性メモリチップを搭載した携帯電話やパソコンは小型軽量化が進んでおり、さらに、メモリの高容量化や様々な機能を有する製品に対する要求が高まっている。
xD−Picture(TM)カードをはじめとする半導体メモリカード(半導体装置)は、主にデジタルスチールカメラの記憶媒体として用いられる。この半導体メモリカードの半導体チップ構成は、記憶装置として使用される不揮発性メモリであるフラッシュメモリと、各種機器との互換性を持たせる為に互換性機能を有したコントローラチップと、を必要とする。
そして、近年では、デジタルスチールカメラの画素の高解像度化や、長時間動画の取り込みに伴い、半導体メモリカードの高容量化が進んでいる。記憶媒体として用いられる半導体メモリチップは、メモリセルのサイズを小さくすることにより高容量化されるが、メモリセルのさらなる微細化は困難になるとともに、チップサイズをより小さくすることが難しくなってきている。
一方、半導体メモリカードのパッケージの外形寸法は規格が決まっているが、半導体メモリカードの外形寸法より十分小さいチップを搭載する場合は、カード基板に十分なスペースが有り基板配線の自由度は高く、配線デザインは容易である。しかし、大容量チップを搭載した場合は、配線スペースが減少し、基板配線デザインの自由度が制限されることとなる。
また、メモリの高容量化や様々な機能を持たせるためには、多くの半導体チップを搭載する必要がある。しかし、製品の小型化が進むにつれて、半導体チップを実装する回路基板の大きさも小型になり、多数の半導体チップを積層し実装することが難しくなってきている。
このような、従来技術の積層構造を有する半導体メモリカードとして、複数の基板端子が形成された矩形の回路基板と、この回路基板上に載置され、対向する両辺に沿って複数のボンディングパッドが形成されるとともに、これらの両辺に近接して回路基板上に形成された複数の基板端子とボンディングパッドとがワイヤボンディングされた矩形の半導体チップ(不揮発性メモリチップ)と、この半導体チップ上に載置され、一辺に沿って複数のボンディングパッドが形成され、このボンディングパッドと半導体チップの両辺に近接して形成された基板端子とがワイヤボンディングされたコントローラチップと、を備えるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、上記従来技術では、回路基板より半導体チップ(不揮発性メモリチップ)が十分に小さい場合、既述のように基板配線レイアウトの自由度は高く、コントローラチップ用の配線は、半導体チップの両辺に近接して配置することができる。
しかし、半導体チップ(不揮発性メモリチップ)の大容量化、製品の小型化等に伴ってチップサイズが基板サイズに近づくに従い、半導体チップの両辺にコントローラチップ用の配線をレイアウトすることが困難になるという問題が生じ得る。
さらに、該回路基板に、不揮発性メモリチップとコントローラチップとを接続するための配線が設けられている場合には、大容量化等により配線設計がより複雑になり、また、ノイズ等の特性の劣化が生じ得る。
特開2005−123542号公報(第5−8頁、第1図)
本発明は、上記課題を解決するものであり、回路基板の配線設計を容易にするとともに、ノイズ等の特性を向上することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、複数の基板端子が形成された回路基板と、
前記回路基板上に載置され、その第1の辺に沿って複数の第1のボンディングパッドが形成されるとともに、この第1のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第1の基板端子とがワイヤボンディングにより接続された不揮発性メモリチップと、
前記不揮発性メモリチップ上に前記第1の辺と近接するように載置され、前記第1の辺と近接するその第2の辺に沿って複数の第2のボンディングパッドが形成されるとともに、この第2のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第2の基板端子とがワイヤボンディングにより接続され、前記不揮発性メモリチップを制御するコントローラチップと、を備え、
前記第1のボンディングパッドの他の何れかと前記第2のボンディングパッドの他の何れかが逆ボンディングにより接続されていることを特徴とする。
前記回路基板上に載置され、その第1の辺に沿って複数の第1のボンディングパッドが形成されるとともに、この第1のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第1の基板端子とがワイヤボンディングにより接続された不揮発性メモリチップと、
前記不揮発性メモリチップ上に前記第1の辺と近接するように載置され、前記第1の辺と近接するその第2の辺に沿って複数の第2のボンディングパッドが形成されるとともに、この第2のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第2の基板端子とがワイヤボンディングにより接続され、前記不揮発性メモリチップを制御するコントローラチップと、を備え、
前記第1のボンディングパッドの他の何れかと前記第2のボンディングパッドの他の何れかが逆ボンディングにより接続されていることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る半導体装置は、複数の基板端子が形成された回路基板と、
前記回路基板上に載置され、その第1の辺に沿って複数の第1のボンディングパッドが形成されるとともに、この第1のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第1の基板端子とがワイヤボンディングにより接続された不揮発性メモリチップと、
前記不揮発性メモリチップ上に前記第1の辺と近接するように載置され、前記第1の辺と近接するその第2の辺に沿って複数の第2のボンディングパッドが形成されるとともに、この第2のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第2の基板端子とがワイヤボンディングにより接続され、前記不揮発性メモリチップを制御するコントローラチップと、を備え、
前記回路基板は、前記第1のボンディングパッドの他の何れかおよび前記第2のボンディングパッドの他の何れかがワイヤボンディングにより接続された第3の基板端子がさらに形成されていることを特徴とする。
前記回路基板上に載置され、その第1の辺に沿って複数の第1のボンディングパッドが形成されるとともに、この第1のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第1の基板端子とがワイヤボンディングにより接続された不揮発性メモリチップと、
前記不揮発性メモリチップ上に前記第1の辺と近接するように載置され、前記第1の辺と近接するその第2の辺に沿って複数の第2のボンディングパッドが形成されるとともに、この第2のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第2の基板端子とがワイヤボンディングにより接続され、前記不揮発性メモリチップを制御するコントローラチップと、を備え、
前記回路基板は、前記第1のボンディングパッドの他の何れかおよび前記第2のボンディングパッドの他の何れかがワイヤボンディングにより接続された第3の基板端子がさらに形成されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によれば、回路基板の配線設計を容易にするとともに、ノイズ等の特性を向上することが可能になる。
以下、本発明を適用した各実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の要部の構成を示す平面図である。また、図2は、図1のA−Aに沿った断面を示す断面図である。なお、図1および図2では説明のため不揮発性メモリチップ、コントローラチップ等を回路基板上で封止する封止樹脂を省略している。また、回路基板の裏面側には、後述するようにカード端子が配置される。
図1および図2に示すように、半導体装置100は、基板配線(図示せず)に接続された複数の第1、第2の基板端子1、2が上面に形成された略矩形の回路基板3と、この回路基板3上に載置された略矩形の不揮発性メモリチップ4と、この不揮発性メモリチップ4上に載置され不揮発性メモリチップ4を制御する略矩形のコントローラチップ5と、を備える。
第1の基板端子1は、例えば、外部から不揮発性メモリチップ4に電力を供給するための電源基板端子、グランド電位に接続されるグランド基板端子であり得る。
第2の基板端子2は、例えば、コントローラチップ5を介して不揮発性メモリチップ4にアドレス、コマンド、および入出力データを含むデータ入出力信号を入出力するための不揮発性メモリ入出力基板端子、またはコントローラチップ5を介して不揮発性メモリチップ4を制御する制御信号を不揮発性メモリチップ4に入力するための不揮発性メモリコントロール基板端子、であり得る。なお、上記不揮発性メモリ入出力基板端子は、半導体装置100の外部から不揮発性メモリチップ4に直接アクセスするパススルーモードで使用される。
回路基板3の上面には、第1の基板端子1、第2の基板端子2等のボンディング、配線される領域を除いて、ソルダレジスト6が成膜され、回路基板3に形成された基板配線(図示せず)等が絶縁されている。
不揮発性メモリチップ4は、その第1の辺4aに沿って複数の第1のボンディングパッド4bが形成されている。この第1のボンディングパッド4bの何れかと第1の辺4aに沿って回路基板3上に形成された複数の第1の基板端子1とがワイヤボンディングによりボンディングワイヤ7で接続されている。
また、不揮発性メモリチップ4は、接着剤4cにより回路基板3に固定されている。
また、第1のボンディングパッド4bは、不揮発性メモリチップ4の第1の辺4aにのみ沿って形成されている。これにより、第1、第2の基板端子1、2を第1の辺4aにのみ沿うように回路基板3上に形成することができ、回路基板3の配線設計が容易になる。
コントローラチップ5は、不揮発性メモリチップ4上に第1の辺4aと近接するように載置されている。また、コントローラチップ5は、第1の辺4aと近接するその第2の辺5aに沿って複数の第2のボンディングパッド5bが形成されている。この第2のボンディングパッド5bの何れかと回路基板3上に形成された複数の第2の基板端子2とがワイヤボンディングによりボンディングワイヤ8で接続されている。
また、コントローラチップ5は、接着剤5cにより不揮発性メモリチップ4に固定されている。
ここで、例えば、不揮発性メモリチップ4がNAND型フラッシュメモリの場合、不揮発性メモリチップ4を制御する制御信号には、書き込み、及び消去を強制的に禁止させるためのWP(Write Protect)信号、各データ(不揮発性メモリチップ4の信号端子I/O0〜I/O7に供給されたコマンド、アドレス、データ)をデバイス内部に取り込むためのWE(Write Enable)信号、アドレス、データの取り込みを制御するためのALE(Address Latch Enable)信号、コマンドの取り込みを制御するためのCLE(Command Latch Enable)信号、動作状態にするCE(Chip Enable)信号、信号端子I/O0〜I/O7からデータを出力させるRE(Read Enable)信号、および動作状態を外部に知らしめるためのRB(Ready Busy)信号が含まれる。
また、第1のボンディングパッド4bの他の何れかと第2のボンディングパッド5bの他の何れかが逆ボンディングによりボンディングワイヤ9で接続されている。
なお、第2のボンディングパッド5bのうち、ボンディングワイヤ8に接続されたボンディングパッドはカード端子(図示せず)とコントローラチップ5との間の信号に割り当てられる。また、第2のボンディングパッド5bのうち、ボンディングワイヤ9に接続されたボンディングパッドはコントローラチップ5と不揮発性メモリチップ4との間の信号に割り当てられる。
ボンディングワイヤ7〜9には、例えば、金ワイヤが選択される。
ここで、ボンディングワイヤ7のワイヤボンディング時には、例えば、熱・荷重・超音波等をボールに伝えて、第1のボンディングパッド4bとボンディングワイヤ7と溶着し、続いて第1の基板端子1とボンディングワイヤ7とを溶着する。これにより、第1のボンディングパッド4bと第1の基板端子1とが接続される。
同様に、ボンディングワイヤ8のワイヤボンディング時には、熱・荷重・超音波等をボールに伝えて、第2のボンディングパッド5bとボンディングワイヤ8と溶着し、続いて第2の基板端子2とボンディングワイヤ8とを溶着する。これにより、第2のボンディングパッド5bと第2の基板端子2とが接続される。
一方、既述のように、ボンディングワイヤ9は逆ボンディングされる。すなわち、例えば、熱・荷重・超音波等をボールに伝えて、第1のボンディングパッド4bとボンディングワイヤ9と溶着し、続いて第1のボンディングパッド4bよりも高度が高い第2のボンディングパッド5bとボンディングワイヤ9とを溶着する。これにより、第2のボンディングパッド5bと第1のボンディングパッド4bとが接続される。
このように、近接する第2のボンディングパッド5bと第1のボンディングパッド4bとが逆ボンディングにより接続されているため、ボンディングワイヤ9の上部の高度をより低くすることができ、半導体装置100の薄型化を図ることができる。
また、従来では回路基板に形成された基板配線で接続していた不揮発性メモリチップ4とコントローラチップ5との間を、ワイヤボンディングにより接続している。これにより、基板配線の設計を容易にするとともに配線長をより簡略化してノイズ等の特性を向上することができる。
次に、回路基板の裏面側に配置されるカード端子の構成について説明する。
図3は、本発明の実施例1に係る半導体装置(半導体メモリカード)の回路基板の裏面側に配置されるカード端子の概要を示す図である。ここでは、不揮発性メモリをNAND型フラッシュメモリとした場合について説明する。
回路基板3の裏面側(下面)には、図3に示すように、外部装置に信号を入出力するための入出力カード端子22、電源を供給するための電源カード端子23、および、グランド電位に接続されるグランドカード端子24が設けられている。
また、回路基板3に形成されたスルーホール配線20および基板配線(図示せず)を介して、入出力カード端子22、電源カード端子23、グランドカード端子24と、第1、第2の基板端子1、2とが接続されている。
なお、半導体メモリカードの規格、回路基板の配線構造等に応じて、回路基板3の上面側にカード端子を配置するようにてもよい。
ここで、不揮発性メモリチップ4がNAND型フラッシュメモリの場合、各カード端子には、例えば、VCC、VSS、I/O−0〜I/O−7、RB(Ready/Busy)、RE(Read Enable)、CE(Chip Enable)、CLE(Command Latch Enable)、ALE(Address Latch Enable)、WE(Write Enable)、WP(Write Protect)が割り付けられる。
VCCが割り付けられた電源カード端子23は、電源電位(VCC)を供給するためのVCC入力用カード端子である。
VSSが割り付けられたグランドカード端子24であるカード端子は、接地電位(VSS)を供給するためのVSS入力用カード端子である。
また、I/O−0〜I/O−7が割り付けられた入出力カード端子22は、アドレス、コマンド、および、入出力データを入出力するためのカード端子である。
また、RBが割り付けられた入出力カード端子22は、半導体メモリカードの内部の動作状態を外部に知らしめるための出力用カード端子である。REが割り付けられた入出力カード端子22は、入出力カード端子22からデータをシリアル出力するための出力用カード端子である。CEが割り付けられた入出力カード端子22は、デバイス選択用の信号を取り込むための入力用カード端子である。
また、CLEが割り付けられた入出力カード端子22は、半導体メモリカードの内部のコマンドレジスタ(図示せず)への動作コマンドの取り込みをコントロールするための信号が入力されるカード端子である。
ALEが割り付けられた入出力カード端子22は、半導体メモリカードの内部のアドレスレジスタおよびデータレジスタ(いずれも図示せず)へのアドレスデータおよび入力データの取り込みをコントロールするための信号が入力されるカード端子である。
また、WEが割り付けられた入出力カード端子22は、I/Oの入出力カード端子から各データを半導体メモリカードの内部に取り込むための信号が入力されるカード端子である。WPが割り付けられた入出力カード端子22は、書き込み・消去動作を強制的に禁止させるための信号が入力されるカード端子である。
なお、I/O−0〜I/O−7の入出力カード端子22に入出力される信号が既述のデータ入出力信号に相当する。また、RB、RE、CE、CLE、ALE、WE、およびWPのカード端子にそれぞれ入力される信号は、コントローラチップにより処理され、この処理結果に基づいて既述の制御信号が生成される。
次に、以上の内部構成を有する半導体装置の外観について説明する。図4は、本発明の実施例1に係る半導体装置(半導体メモリカード)100の外観(下面側)を示す図である。
図4に示すように、半導体メモリカード100は、入出力カード端子22、電源カード端子23、および、グランドカード端子24が接続された回路基板をカバーケース25に収納し、絶縁性のシート26等を所定の位置に添付することにより完成する。
既述のように、入出力カード端子22は、外部装置の外部端子と接続され、所望の信号を入出力する。また、外部装置から供給された電力は、電源カード端子23、回路基板の基板配線、及び電源カード端子等を介して不揮発性メモリチップ、コントローラチップに供給される。また、グランドカード端子24は、外部装置の外部端子と接続されることにより、接地される。
以上のように、本実施例に係る半導体装置によれば、回路基板の配線設計を容易にするとともに、ノイズ等の特性を向上することができる。
実施例1では、不揮発性メモリチップのボンディングパッドとコントローラチップのボンディングパッドが逆ボンディングにより接続された構成について述べた。
本実施例では、不揮発性メモリチップのボンディングパッドおよびコントローラチップのボンディングパッドがワイヤボンディングにより接続される基板端子がさらに形成された構成について述べる。
図5は、本発明の一態様である実施例2に係る半導体装置の要部の構成を示す平面図である。また、図6は、図5の半導体メモリカードのB−Bに沿った断面を示す断面図である。なお、図中、実施例1と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示している。また、図5および図6では説明のため不揮発性メモリチップ、コントローラチップ等を回路基板上で封止する封止樹脂を省略している。また、回路基板の裏面側には、後述するようにカード端子が配置される。
図5および図6に示すように、半導体装置200は、基板配線(図示せず)に接続された複数の第1、第2の基板端子1、2が上面に形成された略矩形の回路基板3と、この回路基板3上に載置された略矩形の不揮発性メモリチップ4と、この不揮発性メモリチップ4上に載置され不揮発性メモリチップ4を制御する略矩形のコントローラチップ5と、を備える。
回路基板3には、第1、第2の基板端子1、2に加えて、第1のボンディングパッド4bの他(ボンディングワイヤ7が接続されていないもの)の何れかおよび第2のボンディングパッド5bの他(ボンディングワイヤ8が接続されていないもの)の何れかがワイヤボンディングにより接続された第3の基板端子10が、さらに形成されている。
回路基板3の上面には、第1ないし第3の基板端子1、2、10等のボンディング、配線される領域を除いて、ソルダレジスト6が成膜され、回路基板3に形成された基板配線(図示せず)等が絶縁されている。
実施例1と同様に、不揮発性メモリチップ4は、その第1の辺4aに沿って複数の第1のボンディングパッド4bが形成されている。この第1のボンディングパッド4bの何れかと第1の辺4aに沿って回路基板3上に形成された複数の第1の基板端子1とがワイヤボンディングによりボンディングワイヤ7で接続されている。
また、実施例1と同様に、第1のボンディングパッド4aは、不揮発性メモリチップ4の第1の辺4aにのみ沿って形成されている。これにより、第1、第2の基板端子1、2を第1の辺4aにのみ沿うように回路基板3上に形成することができ、回路基板3の配線設計が容易になる。
コントローラチップ5は、不揮発性メモリチップ4上に第1の辺4aと近接するように載置されている。また、コントローラチップ5は、第1の辺4aと近接するその第2の辺5aに沿って複数の第2のボンディングパッド5bが形成されている。この第2のボンディングパッド5bの何れかと回路基板3上に形成された複数の第2の基板端子2とがワイヤボンディングによりボンディングワイヤ8で接続されている。
また、既述のように、第1のボンディングパッド4bと第3の基板端子10とがボンディングワイヤ11で接続されている。さらに、第2のボンディングパッド5bと第3の基板端子10とがボンディングワイヤ12で接続されている。これにより、第1のボンディングパッド4bと第2のボンディングパッド5bとが接続される。
ボンディングワイヤ7、8、11、12には、例えば、金ワイヤが選択される。
ここで、ボンディングワイヤ7のワイヤボンディング時には、例えば、熱・荷重・超音波をボールに伝えて、第1のボンディングパッド4bとボンディングワイヤ7と溶着し、続いて第1の基板端子1とボンディングワイヤ7とを溶着する。これにより、第1のボンディングパッド4bと第1の基板端子1とが接続される。
なお、他のボンディングワイヤ8、11、12のワイヤボンディングも同様に行われる。
以上のように、従来では回路基板に形成された基板配線で接続していた不揮発性メモリチップ4とコントローラチップ5との間を、第3の基板端子10を介してワイヤボンディングにより接続している。これにより、基板配線の設計を容易にするとともに配線長をより簡略化してノイズ等の特性を向上することができる。
以上のように、従来では回路基板に形成された基板配線で接続していた不揮発性メモリチップ4とコントローラチップ5との間を、第3の基板端子10を介してワイヤボンディングにより接続している。これにより、基板配線の設計を容易にするとともに配線長をより簡略化してノイズ等の特性を向上することができる。
なお、半導体装置200のカード端子の構成は、NAND型フラッシュメモリに適用される場合は、例えば、実施例1の図3に示される構成と同様である。
また、半導体装置200の外観の構成は、NAND型フラッシュメモリに適用される場合は、例えば、実施例1の図4に示される構成と同様である。
以上のように、本実施例に係る半導体装置によれば、回路基板の配線設計を容易にするとともに、ノイズ等の特性を向上することができる。
1 第1の基板端子
2 第2の基板端子
3 回路基板
4 不揮発性メモリチップ
4a 第1の辺
4b 第1のボンディングパッド
4c 接着剤
5 コントローラチップ
5a 第2の辺
5b 第2のボンディングパッド
5c 接着剤
6 ソルダレジスト
7 ボンディングワイヤ
8 ボンディングワイヤ
9 ボンディングワイヤ
10 第3の基板端子
11 ボンディングワイヤ
12 ボンディングワイヤ
20 スルーホール
22 入出力カード端子
23 電源カード端子
24 グランドカード端子
25 カバーケース
26 絶縁性のシート
100、200 半導体装置(半導体メモリカード)
2 第2の基板端子
3 回路基板
4 不揮発性メモリチップ
4a 第1の辺
4b 第1のボンディングパッド
4c 接着剤
5 コントローラチップ
5a 第2の辺
5b 第2のボンディングパッド
5c 接着剤
6 ソルダレジスト
7 ボンディングワイヤ
8 ボンディングワイヤ
9 ボンディングワイヤ
10 第3の基板端子
11 ボンディングワイヤ
12 ボンディングワイヤ
20 スルーホール
22 入出力カード端子
23 電源カード端子
24 グランドカード端子
25 カバーケース
26 絶縁性のシート
100、200 半導体装置(半導体メモリカード)
Claims (4)
- 複数の基板端子が形成された回路基板と、
前記回路基板上に載置され、その第1の辺に沿って複数の第1のボンディングパッドが形成されるとともに、この第1のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第1の基板端子とがワイヤボンディングにより接続された不揮発性メモリチップと、
前記不揮発性メモリチップ上に前記第1の辺と近接するように載置され、前記第1の辺と近接するその第2の辺に沿って複数の第2のボンディングパッドが形成されるとともに、この第2のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第2の基板端子とがワイヤボンディングにより接続され、前記不揮発性メモリチップを制御するコントローラチップと、を備え、
前記第1のボンディングパッドの他の何れかと前記第2のボンディングパッドの他の何れかが逆ボンディングにより接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第1のボンディングパッドは、前記不揮発性メモリチップの前記第1の辺にのみ沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 複数の基板端子が形成された回路基板と、
前記回路基板上に載置され、その第1の辺に沿って複数の第1のボンディングパッドが形成されるとともに、この第1のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第1の基板端子とがワイヤボンディングにより接続された不揮発性メモリチップと、
前記不揮発性メモリチップ上に前記第1の辺と近接するように載置され、前記第1の辺と近接するその第2の辺に沿って複数の第2のボンディングパッドが形成されるとともに、この第2のボンディングパッドの何れかと前記回路基板上に形成された複数の第2の基板端子とがワイヤボンディングにより接続され、前記不揮発性メモリチップを制御するコントローラチップと、を備え、
前記回路基板は、前記第1のボンディングパッドの他の何れかおよび前記第2のボンディングパッドの他の何れかがワイヤボンディングにより接続された第3の基板端子がさらに形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1のボンディングパッドは、前記不揮発性メモリチップの前記第1の辺にのみ沿って形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262984A JP2008085059A (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262984A JP2008085059A (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008085059A true JP2008085059A (ja) | 2008-04-10 |
Family
ID=39355603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262984A Pending JP2008085059A (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008085059A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100007014A1 (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US9496216B2 (en) | 2011-12-22 | 2016-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package including stacked semiconductor chips and a redistribution layer |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262984A patent/JP2008085059A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100007014A1 (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US9496216B2 (en) | 2011-12-22 | 2016-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package including stacked semiconductor chips and a redistribution layer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207868B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9496216B2 (en) | Semiconductor package including stacked semiconductor chips and a redistribution layer | |
KR102247916B1 (ko) | 계단식 적층 구조를 갖는 반도체 패키지 | |
US7777348B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007066922A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2009205613A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009259207A (ja) | 半導体メモリカードとそれに用いられる半導体メモリデバイス | |
US20160099203A1 (en) | Semiconductor stack packages | |
JP2007096071A (ja) | 半導体メモリカード | |
JP5433506B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US7495329B2 (en) | Semiconductor memory card | |
JP2008085059A (ja) | 半導体装置 | |
JP4405991B2 (ja) | 情報表示機能を備えたメモリモジュール及びその表示ユニット | |
KR101252305B1 (ko) | 멀티칩 모듈 | |
US20050285248A1 (en) | Method and system for expanding flash storage device capacity | |
JP4754201B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006351664A (ja) | 半導体装置 | |
US8376238B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2007088329A (ja) | マルチチップパッケージ型半導体装置 | |
KR100688581B1 (ko) | 반도체 칩 카드 및 그 제조방법 | |
JP2007193763A (ja) | 半導体メモリカード | |
JP6023866B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130043601A1 (en) | Universal printed circuit board and memory card including the same | |
JP2012093941A (ja) | メモリカード |