[go: up one dir, main page]

JP2008083448A - 表示装置の集積化駆動装置 - Google Patents

表示装置の集積化駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083448A
JP2008083448A JP2006263960A JP2006263960A JP2008083448A JP 2008083448 A JP2008083448 A JP 2008083448A JP 2006263960 A JP2006263960 A JP 2006263960A JP 2006263960 A JP2006263960 A JP 2006263960A JP 2008083448 A JP2008083448 A JP 2008083448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
power supply
digital
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006263960A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Murata
勉 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006263960A priority Critical patent/JP2008083448A/ja
Priority to CNA2007101487823A priority patent/CN101154363A/zh
Priority to TW096135056A priority patent/TWI372373B/zh
Priority to KR1020070097445A priority patent/KR20080029851A/ko
Priority to US11/863,844 priority patent/US7961179B2/en
Publication of JP2008083448A publication Critical patent/JP2008083448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示装置のパネル上に搭載される集積化駆動装置のレイアウト効率化。
【解決手段】パネル基板上に表示部を備える表示装置の周縁部に搭載される長尺状の集積化駆動装置であり、ロジック部120、電源回路部110、DA変換部180を備える。ロジック部120は、デジタル表示データ処理部、表示装置に必要なタイミング制御信号を作成するタイミング信号作成部を備え、デジタルアナログ変換部180は、デジタル表示データ処理部で得られたデジタル表示データをアナログデータに変換する。電源回路部110は、タイミング信号作成部からの信号を利用して表示装置に用いる電源電圧を発生する。このような集積化駆動装置の長尺形状の長辺方向において、ロジック部120に隣接して電源回路部110、DA変換部180が配置されるようロジック部120を間にしてその左右に電源回路部110とDA変換部180を設ける。
【選択図】図1

Description

表示装置を駆動するための集積化された駆動回路のレイアウトに関する。
平面表示装置の代表例として例えば液晶表示装置はよく知られており、薄型化、低消費電力であるなどの特徴を備え、携帯用情報端末や、パーソナルコンピュータ、テレビのモニタなどとして広く利用されている。
このような液晶表示装置において、各画素の回路として薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチ素子を設け、画素毎に表示を制御するいわゆるアクティブマトリクス型表示装置は、高精細で高品質な表示を行うことが可能であり、機器への採用が進んでいる。
図3は、特許文献1等において提案されているアクティブマトリクス型液晶表示装置を概念的に示している。この液晶表示装置(LCD)は、一対の基板間に液晶が封入されて構成された液晶表示パネル(以下LCDパネルという)400と、このLCDパネル400を駆動するための信号を作成する駆動回路500、電源回路600を備える。
ここで、LCDパネル400は、各画素にスイッチ素子としてTFTが設けられたアクティブマトリクス型LCDパネルである。なお、パネルの表示部の周縁部には、ゲートラインを順に制御する垂直方向ドライバ、所定タイミングでデータラインに表示データを供給する水平方向ドライバが形成されている。
駆動回路500は、タイミング信号作成部510、表示データ処理部520、デジタルアナログ(D/A)変換部580を備える。タイミング信号作成部510は、外部から供給される同期信号(Hsync、Vsync)、クロック信号(DOTCLK)などの信号に基づき、各種タイミング信号を作成する。また、表示データ処理部520は、外部からのカラー映像信号を処理する回路であり、外部から供給される例えばシリアルデジタル映像信号をパラレル信号に変換し、γ補正などの信号処理を実行し、LCDパネル400で表示を行うに適した表示データを作成する。
D/A変換部580は、抵抗ストリング型の変換器を採用することができ、上記表示データ処理部520で処理したデジタル表示データ信号をR,G,Bの各アナログ表示データに変換し、得られたアナログ表示データはアンプなどを介して、最終的にLCDパネル400の上記データラインに供給される。
電源回路600は、チャージポンプ回路等によって構成され、外部から供給される基準電圧を用い、ロジック部のタイミング信号作成部510で作成される電源用クロック信号に基づき、表示装置で必要な複数の電源(電源電圧)を作成する。この電源回路600は、LCDパネル400の電源だけでなく、上記駆動回路500のD/A変換部580の電源としても用いられている。
図3に示すような表示装置では、上記駆動回路500及び電源回路600が、LCDパネルの外部回路としてそれぞれ独立して集積化されている。しかし、表示パネルの更なる高機能化を図ったり、表示装置を含む機器全体の更なる省スペース化の観点から、上記駆動回路500、電源回路600を表示装置用駆動装置として集積化すると共に、この集積化された駆動回路(以下、集積化駆動回路という)をCOG(chip on glass)技術などを利用してパネル400に搭載する試みがある。
LCDパネル400に、このように集積化駆動回路を搭載するには、表示部の面積を狭めないよう表示部以外のパネル周縁部にこの集積化駆動回路を配置する必要がある。したがって、集積化駆動回路は、必然的に表示部の行方向(水平走査方向)又は列方向(垂直走査方向)に沿った細長い長尺状とすることが必要とされる。
図4は、この長尺状の集積化駆動回路700の従来レイアウトを示している。ここで、レイアウト効率の観点から、類似した機能を備える回路素子は近接した位置に形成するのが通常であり、ロジック回路素子によって構成することのできる上記図3のタイミング信号作成部510、表示データ処理部520は、いわゆるロジック部501として、ひとまとまりに配置される。また、コンデンサとスイッチ等から構成される電源回路600(チャージポンプ型の場合)、分割抵抗とスイッチなどから構成されるDA変換部580(抵抗ストリング型の場合)についても、それぞれが、まとまった領域に形成される。
電源回路(DC/DC変換部)600には、ロジック部501から電源発生のための電源用クロック信号を供給する必要があり、ロジック部501と電源回路600は近接配置することが望ましい。また、LCDパネル400に供給するアナログ表示データは、表示品質への影響が大きいことから電圧ばらつきが少ないことが要求され、かつ、LCDパネル400でのTFTの動作特性などから大きな振幅が必要とされるため、電圧降下を最小限とする目的から、電源回路600とDA変換部580とをできる限り近接して配置する必要がある。したがって、従来の集積化駆動回路700では、図4に示すように、電源回路600を長尺状の集積化駆動回路700の長手方向の中央部に配置し、ロジック部501及びDA変換部580が、それぞれ電源回路600と接するように集積化駆動回路700の左右の端部領域に配置している。
特開2001−282164号
図4に示すような従来の回路レイアウトにより、ロジック部501と電源回路600、電源回路600とDA変換回路部580との間の配線距離はそれぞれ最短とすることが可能となっている。しかし、ロジック部501からDA変換回路部580への配線は電源回路600の形成領域を通過させることが必要となっている。ここで、ロジック部501からDA変換回路部580へは、最低でもデジタル表示データのビット数と色数に応じた多数のデータ配線が必要である。つまり、非常に多数のデータ線を平行して電源回路600の形成領域内に設けなければならず、線幅方向の面積を低減することが困難である。
また、電源回路600及びDA変換回路部580のそれぞれに対してできる限り短い配線長で必要な信号を出力することが要求されるため、ロジック部501の電源回路600側の領域に全ての出力部を配置する必要があり、ロジック部501の一辺に出力部が偏在することとなり、ロジック部501内でのレイアウト効率を向上することが難しい。
一方で、集積化駆動回路700は、パネル上に搭載するので、その表示部周縁部の非常に限られた幅の狭い領域に収まるように設計しなければならないが、従来の駆動回路700ではレイアウト効率が低く、短辺方向の幅を低減することが困難であり、パネル400の小型化の妨げとなってしまう。
これに対し、本発明は、長尺状の集積化駆動回路のレイアウト効率の向上を図ることを目的とする。
本発明は、パネル基板上に複数の画素がマトリクス配置された表示部を備える表示装置の集積化駆動装置であって、デジタル表示データを処理するデジタル表示データ処理部と、外部からのタイミング信号に基づいて前記表示装置に必要なタイミング制御信号を作成するタイミング信号作成部とを備え、ロジック回路素子を備えるロジック部と、前記デジタル表示データ処理部で得られたデジタル表示データをアナログデータに変換するデジタルアナログ変換部と、前記タイミング信号作成部からのクロック信号を利用して前記表示装置に用いる電源電圧を発生する電源回路部と、を有し、前記集積化駆動装置は、前記パネル基板上の前記表示部の周縁部に搭載するために前記表示部の行方向又は列方向に沿って延びる長尺形状を備え、該長尺形状の長辺方向において、前記ロジック部に隣接してそれぞれ電源回路部と前記デジタルアナログ変換部とが配置されるように、前記ロジック部を間に挟んで左右に前記回路部と前記デジタルアナログ変換部とがそれぞれ設けられている。
本発明の他の態様では、上記集積化駆動装置において、前記タイミング信号作成部と前記電源回路部との間には、少なくとも、前記電源電圧を作成するための電源用クロック信号を供給するクロック配線が設けられ、前記デジタル表示データ処理部と前記デジタルアナログ変換部との間には、少なくとも、前記デジタル表示データを前記デジタルアナログ変換部に供給するための複数のデータ配線が設けられ、前記デジタル表示データ処理部、前記タイミング信号作成部及びデジタルアナログ変換部は、外部電源からの電源供給により動作する。
本発明の他の態様では、上記集積化駆動装置において、前記表示装置は、前記複数の画素のそれぞれに表示素子を制御するためのトランジスタ素子を備えるアクティブマトリクス型表示装置であり、前記デジタルアナログ変換部からのアナログ表示データは、前記表示部に設けられたデータラインに供給される。
本発明では、ロジック回路部からデジタルアナログ変換部に対して電源回路部を通過するようにしてデータ配線を設ける必要が無く、その分の配線エリアが不要となる。このため、長尺状とすることが必要である集積化駆動装置において、その短辺方向におけるレイアウトの効率を向上させることが可能であり、短辺方向における幅を狭めることができる。さらに、レイアウトの偏在を解消できるため、回路構成の全体のレイアウト効率を向上させることが可能となり、チップ全体の小型化を図ることが容易となる。
以下、図面を用いてこの発明の最良の実施の形態(以下実施形態という)について説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の全体的な概略構成、図2は、集積化駆動装置の概略レイアウトを示している。表示装置は、LCDなどの平面表示装置であり、以下では、各画素にスイッチ素子としてTFTを備え画素毎の表示制御を実行するアクティブマトリクス型LCDを例に説明する。
表示装置は、LCDパネル200と、このLCDパネル200を駆動するための回路構成を備えた集積化駆動装置100を備える。LCDパネル200は、それぞれ対向面側に電極が形成された一対のガラスなどの基板を貼り合わせ、間に液晶を封入して構成されている。液晶層を挟んで電極が対向する位置には画素が構成され、パネルの表示部230において、このような画素が複数マトリクス状に配列されている。また、画素TFTなどの画素回路を駆動するためのシフトレジスタ回路などを備えたドライバ回路をパネル上に内蔵形成する場合、パネルの一方の基板上(画素TFTなどの形成された基板上)において、図1のように、表示部230の周縁部に、ゲートラインを順に制御する垂直方向ドライバ(Vドライバ)210、所定タイミングでデータラインに表示データを供給するための水平方向ドライバ(Hドライバ)220が形成される。Vドライバ210は、行方向に延びるゲートラインに順次、表示部の画素TFTのオンオフを制御するための走査信号(ゲート信号)を出力する。Hドライバ220は、後述する集積化駆動装置100から供給されるアナログ表示データの列方向に延びるデータラインに対する供給を制御する。このような制御により、オン制御された画素TFTを介して各画素の液晶及び保持容量Csにアナログ表示データに応じた電圧が印加され、画素毎に液晶の配向が制御されて表示が行われる。
ここで、本実施形態に係る集積化駆動装置100は、LCDパネル200の表示部230の周縁部に、COG方式により搭載され、表示部230の例えば行方向(水平走査方向)に沿った長尺形状を備えている。この集積化駆動装置100は、電源回路部110、ロジック回路素子から構成可能なロジック部120、DA変換部180等が1チップとして集積されている。さらに、本実施形態では、この長尺状の集積化駆動装置100の長辺方向の中央にロジック部120を配置し、このロジック部120と隣接するように、ロジック部120を挟んで長辺方向の左右の領域に、電源回路部110及びDA変換部180が設けられている。
ロジック部120は、主として、デジタルデータを処理することが可能なロジック回路素子(論理回路素子)などで構成され、表示データ処理部122、タイミング信号作成部124、CPUインターフェース(CPU/IF)126、レジスタ設定部128を備える。表示データ処理部122は、外部からのカラー映像信号をLCDパネルでの表示に適した表示信号にするための信号処理回路であり、外部から供給される例えばシリアルデジタル映像信号をパラレル信号に変換し、信号の種類に応じてマトリクス変換や間引き処理などを行い、また、γ補正などの画質調整処理を実行し、得られた処理済みのR,G,Bデジタル表示データを後述するDA変換部180に出力する。
タイミング信号作成部124は、外部から供給されるドットクロック(DOTCLK)、同期信号(Hsync、Vsync)などに基づいて、H方向、V方向のクロックCKH、CKV、水平、垂直スタート信号STH、STV等、Vドライバ210、Hドライバ220等で必要な各種タイミング信号を作成する。また、電源回路部110でパネルで用いる電源を作成するため必要な電源用クロック信号を作成する。さらに、LCDパネル200では、液晶を交流駆動する必要があることから、表示データの極性を周期的に反転するための極性反転タイミング信号を作成し、これをDA変換部180及びVCOM出力部184に供給する。
CPU/IF126は、LCDパネル200を搭載する機器の図示しないCPU等から命令を受け取ってこれを解析し、レジスタ設定部128に供給する。レジスタ設定部128は、CPUからの命令を保持し、その内容に応じた制御信号をタイミング信号作成部124に供給する。なお、CPUから送出される命令としては、表示パネルでの表示位置の調整命令やコントラスト調整命令、或いはパワーセーブ制御命令等が存在する。
D/A変換部180は、抵抗ストリング型の変換器を採用することができ、上記表示データ処理部122から出力されるR,G,Bデジタル表示データ信号に応じた電圧値のR,G,Bアナログ表示データに変換する。得られたアナログ表示データは、この集積化駆動回路100の出力段に設けられた図示しないアンプを介し、LCDパネル200の上記データラインに供給される。
VCOM出力部184は、LCDパネル200の画素毎に個別の画素電極に対し、液晶層を挟んで対向配置される共通電極に供給する共通電極信号VCOM等を作成して出力する。そして、本実施形態では、この共通電極の電位についても周期的に極性反転する駆動方式を採用しており、VCOM出力部184は、上記タイミング信号作成部124からの極性反転信号を受け、周期的に共通電極信号VCOMの極性を反転している。なお、このVCOM出力部184は、集積化駆動装置100の中で、電源回路部110とは反対側でDA変換部180と同じ側の領域に設けられており、DA変換部180と共に、LCDパネル200へのアナログ電圧出力部(主としてHドライバ、Vドライバへのドライバ出力部)を構成している。
電源回路部(DC/DC変換部)110は、チャージポンプ回路やスイッチングレギュレータ等から構成することができ、タイミング信号作成部124からの電源用クロック信号を用いて、3V程度の外部電源から、例えばLCDパネル200において必要とされるゲート信号のオン、オフレベルや、保持容量Csの制御電位レベルなどに用いられる高電圧(一例として8.5V)を発生し、これをパネル200に供給する。
本実施形態では、長尺状の集積化駆動装置100は、概ね上記のような構成を備え、また上述の通り、ロジック部120の左右に、電源回路部110とDA変換部180とがそれぞれ配置されている。ロジック部120において、そのDA変換部180の近接側には、表示データ処理部122を配置することができ、処理部122からの例えば10ビットずつのR、G、Bデジタル表示信号を供給するためのデータ配線が、この表示データ処理部122とDA変換部180との間に設けられている。また、タイミング信号作成部124からのタイミング信号配線が設けられている。
ロジック部120の電源回路部110の近接側に、タイミング信号作成部124を設けることができ、電源用クロック信号を供給するためのクロック配線がタイミング信号作成部124と電源回路部110の間に設けられている。
なお、本実施形態では、電源回路部110が発生する電源電圧は、集積化駆動装置100の電源、例えばDA変換部の変換用の分割抵抗の電源などとしては用いられておらず、上述のようにLCDパネル200の電源としてのみ採用している。このため、電源回路部110からDA変換部180等への配線は不要となっている。
このように、本実施形態の集積化駆動装置100のレイアウトでは、ロジック部120を長手方向の中央として電源回路部110、DA変換部180を左右に配置することにより、ロジック部120内においてDA変換部に必要な信号を出力するロジック回路(表示データ処理部122の出力部)をDA変換部の近くに形成でき、データ配線を短い距離に効率的に配置することができる。また、ロジック部120においてDA変換部180とは反対側の領域に、電源回路部110に必要な信号を作成するロジック回路(タイミング信号作成部124の出力部)を設けることが可能であり、電源回路部110との間の配線についても短い距離に効率的に配置することができる。このように、各部をつなぐ配線の距離を短くでき、ロジック部120内において各回路を効率的に配置することができるためロジック部120の面積を削減することができ、さらに従来のようにデジタルデータ配線をロジック部から電源回路部を通してDA変換部に形成する必要が無い。このため、集積化駆動装置全体のレイアウト効率を高めることが可能となっており、長尺形状の短辺方向の幅を削減可能であると共に、全体としても小型の集積回路とすることが可能となっている。
なお、以上の説明においては表示装置としてLCDを例に説明したが、本発明の集積化駆動装置は、LCDに限らず、例えば表示素子として有機EL素子等の自発光素子を用いたEL表示装置などの駆動回路としても採用し、同様の効果を得ることができる。特に、自発光素子を画素毎に設け、この素子を画素用TFTで制御するアクティブマトリクス型EL表示装置等に対し、そのパネル上に搭載する集積化駆動装置として用いることができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。 図1の集積化駆動装置のレイアウトの一例を示す図である。 従来のLCDの概略構成を示す図である。 従来の集積化駆動装置の概略レイアウトを示す図である。
符号の説明
100 集積化駆動装置、110 電源回路部、120 ロジック部、122 表示データ処理部、124 タイミング信号作成部、126 CPUインターフェース、128 レジスタ設定部、180 DA変換部、184 VCOM出力部、200 LCDパネル、210 Vドライバ、220 Hドライバ、230 表示部。

Claims (3)

  1. パネル基板上に複数の画素がマトリクス配置された表示部を備える表示装置の集積化駆動装置であって、
    デジタル表示データを処理するデジタル表示データ処理部と、外部からのタイミング信号に基づいて前記表示装置に必要なタイミング制御信号を作成するタイミング信号作成部とを備え、ロジック回路素子を備えるロジック部と、
    前記デジタル表示データ処理部で得られたデジタル表示データをアナログデータに変換するデジタルアナログ変換部と、
    前記タイミング信号作成部からのクロック信号を利用して前記表示装置に用いる電源電圧を発生する電源回路部と、を有し、
    前記集積化駆動装置は、前記パネル基板上の前記表示部の周縁部に搭載するために前記表示部の行方向又は列方向に沿って延びる長尺形状を備え、
    該長尺形状の長辺方向において、前記ロジック部に隣接してそれぞれ電源回路部と前記デジタルアナログ変換部とが配置されるように、前記ロジック部を間に挟んで左右に前記回路部と前記デジタルアナログ変換部とがそれぞれ設けられていることを特徴とする表示装置の集積化駆動装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置の集積化駆動装置において、
    前記タイミング信号作成部と前記電源回路部との間には、少なくとも、前記電源電圧を作成するための電源用クロック信号を供給するクロック配線が設けられ、
    前記デジタル表示データ処理部と前記デジタルアナログ変換部との間には、少なくとも、前記デジタル表示データを前記デジタルアナログ変換部に供給するための複数のデータ配線が設けられ、
    前記デジタル表示データ処理部、前記タイミング信号作成部及びデジタルアナログ変換部は、外部電源からの電源供給により動作することを特徴とする表示装置の集積化駆動装置。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の表示装置の集積化駆動装置において、
    前記表示装置は、前記複数の画素のそれぞれに表示素子を制御するためのトランジスタ素子を備えるアクティブマトリクス型表示装置であり、
    前記デジタルアナログ変換部からのアナログ表示データは、前記表示部に設けられたデータラインに供給されることを特徴とする表示装置の集積化駆動装置。
JP2006263960A 2006-09-28 2006-09-28 表示装置の集積化駆動装置 Pending JP2008083448A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263960A JP2008083448A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 表示装置の集積化駆動装置
CNA2007101487823A CN101154363A (zh) 2006-09-28 2007-09-11 显示装置的集成化驱动装置
TW096135056A TWI372373B (en) 2006-09-28 2007-09-20 Integrated driving apparatus for a display device
KR1020070097445A KR20080029851A (ko) 2006-09-28 2007-09-27 표시 장치의 집적화 구동 장치
US11/863,844 US7961179B2 (en) 2006-09-28 2007-09-28 Integrated driving apparatus for display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263960A JP2008083448A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 表示装置の集積化駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083448A true JP2008083448A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39255988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263960A Pending JP2008083448A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 表示装置の集積化駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7961179B2 (ja)
JP (1) JP2008083448A (ja)
KR (1) KR20080029851A (ja)
CN (1) CN101154363A (ja)
TW (1) TWI372373B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500680B1 (ko) * 2008-08-29 2015-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101255289B1 (ko) * 2009-12-31 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282164A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置用駆動装置
EP1300826A3 (en) * 2001-10-03 2009-11-18 Nec Corporation Display device and semiconductor device
JP4175058B2 (ja) * 2002-08-27 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路及び表示装置
JP4010333B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4665677B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7961179B2 (en) 2011-06-14
CN101154363A (zh) 2008-04-02
US20080079702A1 (en) 2008-04-03
TW200816135A (en) 2008-04-01
KR20080029851A (ko) 2008-04-03
TWI372373B (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
US9952478B2 (en) Display device with positive polarity and negative polarity pixels and method for driving the same
US8035610B2 (en) LCD and display method thereof
US10847070B2 (en) Data driver circuit, display panel, and display device
JP2003108021A (ja) 表示装置
JP4694134B2 (ja) 表示装置
CN101441377B (zh) 液晶显示装置
KR20160094469A (ko) 표시장치
US7782282B2 (en) Display device and driving method thereof
US20020190969A1 (en) Display device
JP2008298904A (ja) 液晶表示装置
US10249257B2 (en) Display device and drive method of the display device
JP2008083448A (ja) 表示装置の集積化駆動装置
JP2008233415A (ja) 液晶表示装置
JP5072639B2 (ja) 液晶表示装置
KR102674253B1 (ko) 표시 장치
US20250029573A1 (en) Display device
KR100998119B1 (ko) 액정표시장치
JP4907035B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20100069770A (ko) 액정표시장치
JP4591577B2 (ja) 表示装置
JP2006201315A (ja) 液晶表示装置
JP2024041227A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
US20050174510A1 (en) Liquid crystal display device
KR20060089410A (ko) 디스플레이 장치