JP2008081681A - エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 - Google Patents
エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008081681A JP2008081681A JP2006266042A JP2006266042A JP2008081681A JP 2008081681 A JP2008081681 A JP 2008081681A JP 2006266042 A JP2006266042 A JP 2006266042A JP 2006266042 A JP2006266042 A JP 2006266042A JP 2008081681 A JP2008081681 A JP 2008081681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy
- adhesive
- metal
- printed wiring
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】耐マイグレーション性および柔軟性(可撓性)に優れたエポキシ系接着剤、及び、このエポキシ系接着剤を用いた可撓性を有するカバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤において、前記絶縁性粒子を、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとから構成する。また、前記ベース樹脂100質量部に対して、前記絶縁性粒子を15質量部以上、80質量部以下とする。
【選択図】なし
【解決手段】エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤において、前記絶縁性粒子を、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとから構成する。また、前記ベース樹脂100質量部に対して、前記絶縁性粒子を15質量部以上、80質量部以下とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、電気特性・耐熱性に優れたエポキシ系接着剤、及び、このエポキシ系接着剤を用いた可撓性を有するカバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、軽量で三次元的な実装が可能なフレキシブルプリント基板(FPC=Flexible Printed Circuit)が多く用いられている。
このフレキシブルプリント基板は、可撓性の基材に接着剤層を介して配線層が形成されたものであり、その表面には、配線層を保護する目的で絶縁性のカバーレイフィルムが接着されている。
可撓性の基材としては、例えば、ポリイミドフィルムが用いられており、配線層は銅箔などの金属箔などから形成されている。
カバーレイフィルムには、可撓性の絶縁フィルム、例えば、ポリイミドフィルムが用いられている。
これらを接着する接着剤としては、エポキシ樹脂に、高分子成分と硬化剤を添加したエポキシ樹脂組成物が用いられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
高分子成分は、接着剤の柔軟性(可撓性)及び接着性を高めるためのものであって、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、アクリルゴム等が用いられている。
特公昭64−2639号公報
特開平7−235767号公報
このフレキシブルプリント基板は、可撓性の基材に接着剤層を介して配線層が形成されたものであり、その表面には、配線層を保護する目的で絶縁性のカバーレイフィルムが接着されている。
可撓性の基材としては、例えば、ポリイミドフィルムが用いられており、配線層は銅箔などの金属箔などから形成されている。
カバーレイフィルムには、可撓性の絶縁フィルム、例えば、ポリイミドフィルムが用いられている。
これらを接着する接着剤としては、エポキシ樹脂に、高分子成分と硬化剤を添加したエポキシ樹脂組成物が用いられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
高分子成分は、接着剤の柔軟性(可撓性)及び接着性を高めるためのものであって、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、アクリルゴム等が用いられている。
NBRやアクリルゴム等のゴム成分は、エポキシ系接着剤の柔軟性を向上させるためには、必要不可欠な成分である。しかしながら、未架橋のNBRやアクリルゴム等のゴム成分は、熱融解あるいは溶剤に溶解する。そのため、エポキシ系接着剤中に、これらのゴム成分に含まれるイオン性不純物が拡散して、エポキシ系接着剤の耐マイグレーション性が低下する原因となっていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、耐マイグレーション性および柔軟性(可撓性)に優れたエポキシ系接着剤、及び、このエポキシ系接着剤を用いた可撓性を有するカバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るエポキシ系接着剤は、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とする。
本発明の請求項2に係るエポキシ系接着剤は、本発明の請求項1に係るエポキシ系接着剤において、前記ベース樹脂100質量部に対して、前記絶縁性粒子を15質量部以上、80質量部以下としたことを特徴とする。
本発明の請求項3に係るカバーレイは、絶縁フィルムの片面に接着剤層を設けてなるカバーレイにおいて、前記接着剤層を構成する接着剤が、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とする。
本発明の請求項4に係るプリプレグは、ガラスクロスにエポキシ系接着剤を含浸させてなるプリプレグにおいて、前記エポキシ系接着剤が、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る金属張積層板は、ベースフィルムと金属箔との間に接着剤層を設けてなる金属張積層板において、前記接着剤層を構成する接着剤が、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とする。
本発明の請求項6に係るプリント配線基板は、本発明の請求項3に係るカバーレイを、本発明の請求項5に係る金属張積層板の金属箔面に貼着してなることを特徴とする。
本発明のエポキシ系接着剤によれば、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなるので、柔軟性(可撓性)および絶縁性に優れた接着剤層を形成することができる。
さらには、耐マイグレーション性に優れた接着剤層を形成することができ、絶縁特性を向上させることができる。
したがって、本発明のエポキシ系接着剤によれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。
さらには、耐マイグレーション性に優れた接着剤層を形成することができ、絶縁特性を向上させることができる。
したがって、本発明のエポキシ系接着剤によれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
マイグレーションは、回路腐食促進物質の存在により、回路間の絶縁性接着剤中へ銅イオンなどの金属イオンが溶出し、これが還元されることによりデンドライトが成長し、このデンドライトが回路間を短絡させることにより起こるものと推定される。
本発明のエポキシ系接着剤は、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、絶縁性粒子は、コア層をなすゴム状ポリマーと、その表面を覆い、シェル層をなすガラス状ポリマーとからなるものである。
また、本発明のエポキシ系接着剤において、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子を15質量部以上、80質量部以下とする。
ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子が15質量部未満では、硬化後のエポキシ系接着剤は柔軟性が十分ではない。一方、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子が80質量部を超えると、硬化後のエポキシ系接着剤の絶縁抵抗が低下する。
ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子が15質量部未満では、硬化後のエポキシ系接着剤は柔軟性が十分ではない。一方、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子が80質量部を超えると、硬化後のエポキシ系接着剤の絶縁抵抗が低下する。
ベース樹脂をなすエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、アクリル酸変性エポキシ樹脂(エポキシアクリレート)、リン含有エポキシ樹脂、及びこれらのハロゲン化物(臭素化エポキシ樹脂等)や水素添加物等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。臭素化エポキシ樹脂等は、接着剤に難燃性が要求される場合に、特に有効である。また、アクリル酸変性エポキシ樹脂(エポキシアクリレート)は、感光性を有するので、エポキシ系樹脂組成物に光硬化性を付与するために有効である。また、これらのエポキシ樹脂は、架橋反応するノボラック型フェノール樹脂、ビニルフェノール樹脂、臭素化ビニルフェノール樹脂等と共に用いることもできる。
硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化に用い得るものであれば、特に制限なく使用することが可能であるが、例えば、脂肪族アミン系硬化剤、脂環式アミン系硬化剤、第2級もしくは第3級アミン系硬化剤、芳香族アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素アミン錯塩、イミダゾール化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂に応じて定められるとともに、硬化剤が通常使用される範囲内において成形条件や特性等に応じて適宜調整される。
また、硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂に応じて定められるとともに、硬化剤が通常使用される範囲内において成形条件や特性等に応じて適宜調整される。
絶縁性粒子をなすゴム状ポリマーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどが挙げられる。
絶縁性粒子をなすガラス状ポリマーとしては、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどが挙げられる。
また、本発明のエポキシ系樹脂組成物及びエポキシ系接着剤には、必要に応じて、エラストマー(ゴム成分)、充填剤、難燃剤、その他の添加剤等を配合してもよい。
エラストマーとしては、カルボキシ化ニトリルブタジエンゴム(カルボキシ化NBR)が用いられる。このカルボキシ化ニトリルブタジエンゴムは、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合体であるアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を変性してカルボキシ基を導入したものである。カルボキシ基の導入方法としては、(1)アクリロニトリルとブタジエンとを共重合する際に、さらにカルボキシ基を有するモノマーを共重合する方法、(2)アクリロニトリルとブタジエンとを共重合したのち、カルボキシ基を有するモノマーをグラフト反応させる方法等が挙げられる。
このカルボキシ化ニトリルブタジエンゴムは、エポキシ樹脂中に分散し、エポキシ樹脂に柔軟性を付与するものである。
エラストマーとしては、カルボキシ化ニトリルブタジエンゴム(カルボキシ化NBR)が用いられる。このカルボキシ化ニトリルブタジエンゴムは、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合体であるアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を変性してカルボキシ基を導入したものである。カルボキシ基の導入方法としては、(1)アクリロニトリルとブタジエンとを共重合する際に、さらにカルボキシ基を有するモノマーを共重合する方法、(2)アクリロニトリルとブタジエンとを共重合したのち、カルボキシ基を有するモノマーをグラフト反応させる方法等が挙げられる。
このカルボキシ化ニトリルブタジエンゴムは、エポキシ樹脂中に分散し、エポキシ樹脂に柔軟性を付与するものである。
充填剤としては、例えば、シリカ、マイカ、クレー、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム等が挙げられる。
難燃剤としては、一般的に知られているものが制限無く用いられるが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン等の無機水酸化物、無機酸化物、リン酸エステル系難燃剤、含ハロゲンリン酸エステル系難燃剤、無機臭素系難燃剤、有機臭素系難燃剤、有機塩素系難燃剤等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他の添加剤としては、回路との接着力を向上させるために用いられる、シランカップリング剤、イミダゾール等が挙げられる。
次に、本発明のエポキシ系接着剤の使用方法を説明する。
本発明のエポキシ系接着剤の使用方法としては、エポキシ樹脂、硬化剤、絶縁性粒子等の構成材料と、有機溶剤とを所定量配合し、ポットミル、ボールミル、ホモジナイザー、スーパーミル等を用いて攪拌混合することにより接着性の溶液を調製し、この接着性の溶液を対象物に塗布する方法が用いられる。
本発明のエポキシ系接着剤の使用方法としては、エポキシ樹脂、硬化剤、絶縁性粒子等の構成材料と、有機溶剤とを所定量配合し、ポットミル、ボールミル、ホモジナイザー、スーパーミル等を用いて攪拌混合することにより接着性の溶液を調製し、この接着性の溶液を対象物に塗布する方法が用いられる。
本発明のエポキシ系接着剤は、上記の接着性の溶液を対象物に塗布し、乾燥及び硬化させることで、対象物の接着や封止等を行うために用いることができる。この接着性の溶液の乾燥及び硬化に際しては、例えば20〜200℃程度の温度下で行うことができる。
接着性の溶液の調製に用いられる有機溶剤としては、例えば、メタノール、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、ジメチルホルムアミド、2−メトキシエタノール等が挙げられる。接着性の溶液中の固形分濃度は、塗工むらの抑制と、エポキシ系接着剤の溶解性とを考慮して、好ましくは5〜70質量%の範囲内であり、より好ましくは10〜50質量%の範囲内である。
本発明のエポキシ系接着剤は、種々の用途に好適に用いることができるが、とりわけ、フレキシブルプリント基板(FPC)に用いられる各種材料に適用することによって優れた効果を発揮する。FPC用材料としては、カバーレイ(CL)、プリプレグ、銅箔張積層板(CCL)等の金属張積層板、プリント配線基板等が挙げられる。
図1は、本発明のカバーレイの一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態のカバーレイ1は、絶縁フィルム(フィルム基材)2の片面2aに、本発明のエポキシ系接着剤からなる接着剤層3が設けられてなるものであり、フレキシブルプリント基板において、CCLに形成した回路等の上に積層して、この回路等を絶縁保護するために用いられる。
この実施形態のカバーレイ1は、絶縁フィルム(フィルム基材)2の片面2aに、本発明のエポキシ系接着剤からなる接着剤層3が設けられてなるものであり、フレキシブルプリント基板において、CCLに形成した回路等の上に積層して、この回路等を絶縁保護するために用いられる。
絶縁フィルム2としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アラミド樹脂等からなる厚み1μm〜150μm程度のフィルム等を用いることができる。
接着剤層3の厚み(乾燥後)は、例えば1μm〜100μm程度とすることができる。
本発明のエポキシ系接着剤から接着剤層を形成する方法は、上述したように、塗布等の方法によることができる。
接着剤層3の厚み(乾燥後)は、例えば1μm〜100μm程度とすることができる。
本発明のエポキシ系接着剤から接着剤層を形成する方法は、上述したように、塗布等の方法によることができる。
なお、本発明のカバーレイが適用されるCCLとしては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリイミド等からなるベースフィルムに銅箔(金属箔)を接着剤で接着してなる3層CCLや、銅箔(金属箔)の片面にポリイミドワニスを塗布して乾燥してなる2層CCL(接着剤層を有しないCCL)等を用いることができる。
本発明のカバーレイによれば、本発明のエポキシ系接着剤により接着剤層を形成したものであるので、電子機器用プリント配線基板に適用した場合にマイグレーションの発生が抑制される。
したがって、本発明のカバーレイによれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明のカバーレイは、可撓性を有するから、これをプリント配線基板に適用すれば、プリント配線基板も可撓性を有するものとなる。
したがって、本発明のカバーレイによれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明のカバーレイは、可撓性を有するから、これをプリント配線基板に適用すれば、プリント配線基板も可撓性を有するものとなる。
本発明のプリプレグは、ガラスクロスに、本発明のエポキシ系接着剤を含浸させてなるものであり、金属張積層板において、ベースフィルムと金属箔との間に設けられ、両者を接着する接着剤層を構成する接着剤として用いられる。
ガラスクロスとしては、特に限定されるものではなく、例えば、旭シュエーベル製MSクロス等が挙げられる。
本発明のプリプレグによれば、ガラスクロスに、本発明のエポキシ系接着剤を含浸させてなるものであるので、マイグレーションの発生が抑制される。
したがって、本発明のプリプレグによれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明のプリプレグは、可撓性を有するから、これをプリント配線基板に適用すれば、プリント配線基板も可撓性を有するものとなる。
したがって、本発明のプリプレグによれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明のプリプレグは、可撓性を有するから、これをプリント配線基板に適用すれば、プリント配線基板も可撓性を有するものとなる。
図2は、本発明の金属張積層板の一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の金属張積層板4は、本発明のプリプレグからなる接着剤層6が、ベースフィルム5と金属箔7との間に設けられてなるものである。
この実施形態の金属張積層板4は、本発明のプリプレグからなる接着剤層6が、ベースフィルム5と金属箔7との間に設けられてなるものである。
ベースフィルム5としては、電気絶縁性と可撓性を有する樹脂フィルムが用いられ、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン等の樹脂からなるフィルムが挙げられる。
金属箔7は、銅箔等からなり、所定の回路パターンをなしている。
金属箔7は、銅箔等からなり、所定の回路パターンをなしている。
本発明の金属張積層板によれば、本発明のプリプレグからなる接着剤層が、ベースフィルムと金属箔との間に設けられてなるものであるので、マイグレーションの発生が抑制される。
したがって、本発明の金属張積層板によれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明の金属張積層板は、可撓性を有するから、これをプリント配線基板に適用すれば、プリント配線基板も可撓性を有するものとなる。
したがって、本発明の金属張積層板によれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明の金属張積層板は、可撓性を有するから、これをプリント配線基板に適用すれば、プリント配線基板も可撓性を有するものとなる。
図3は、本発明のプリント配線基板の一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態のプリント配線基板10は、カバーレイ1を、金属張積層板4の金属箔7が設けられている面(金属箔面)に貼着し、カバーレイ1と金属張積層板4とを積層一体化したものである。
この実施形態のプリント配線基板10は、カバーレイ1を、金属張積層板4の金属箔7が設けられている面(金属箔面)に貼着し、カバーレイ1と金属張積層板4とを積層一体化したものである。
このプリント配線基板10の製造は、金属張積層板4の金属箔7に対してエッチング等を施して配線を形成したのち、金属箔面にカバーレイ1を貼着する方法などによって行うことができる。
カバーレイ1の貼着は、カバーレイ1の接着剤層3と金属張積層板4の金属箔面とが向かい合うように重ね合わせ、熱プレスなどにより一体化させる。熱プレス条件としては、例えば、加熱温度を140〜200℃程度、加熱時間を0.1〜3時間程度とすることができる。
カバーレイ1の貼着は、カバーレイ1の接着剤層3と金属張積層板4の金属箔面とが向かい合うように重ね合わせ、熱プレスなどにより一体化させる。熱プレス条件としては、例えば、加熱温度を140〜200℃程度、加熱時間を0.1〜3時間程度とすることができる。
本発明のプリント配線基板によれば、本発明のカバーレイを、本発明の金属張積層板の金属箔7が設けられている面に貼着し、本発明のカバーレイと本発明の金属張積層板とを積層一体化したものであるので、カバーレイと金属張積層板を貼り合わせる際のマイグレーションの発生が抑制される。
したがって、本発明のプリント配線基板によれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明のプリント配線基板は、可撓性を有するカバーレイと金属張積層板を積層一体化したものであるから、可撓性を有する。
したがって、本発明のプリント配線基板によれば、狭ピッチの配線を要するFPCなどのプリント配線基板を提供することができるので、その結果として、各種電子機器の小型化、高機能化及び長寿命化に寄与することができる。また、本発明のプリント配線基板は、可撓性を有するカバーレイと金属張積層板を積層一体化したものであるから、可撓性を有する。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
「実施例1」
(エポキシ系接着剤の調製)
表1に示す配合により、実施例1に係るエポキシ系接着剤を調製した。なお、表1において配合比は、エポキシ樹脂を100質量部とした質量部で表した。
エポキシ樹脂、硬化剤及び絶縁性粒子をメチルエチルケトンに溶解、分散させて、固形分(エポキシ樹脂、硬化剤、絶縁性粒子)の濃度が30質量%の溶液を調製した。
エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコート828EL)、硬化剤として4,4′−ジアミノジフェニルスルホン(和光純薬社製、試薬特級)を用いた。
なお、エポキシ樹脂と硬化剤の配合比を、77質量%:23質量%とした。
絶縁性粒子としては、コア層がゴム状ポリマーからなり、この表面を覆うシェル層がガラス状ポリマーからなるもの(スタフィロイド、ガンツ化成社製)を用いた。
(エポキシ系接着剤の調製)
表1に示す配合により、実施例1に係るエポキシ系接着剤を調製した。なお、表1において配合比は、エポキシ樹脂を100質量部とした質量部で表した。
エポキシ樹脂、硬化剤及び絶縁性粒子をメチルエチルケトンに溶解、分散させて、固形分(エポキシ樹脂、硬化剤、絶縁性粒子)の濃度が30質量%の溶液を調製した。
エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコート828EL)、硬化剤として4,4′−ジアミノジフェニルスルホン(和光純薬社製、試薬特級)を用いた。
なお、エポキシ樹脂と硬化剤の配合比を、77質量%:23質量%とした。
絶縁性粒子としては、コア層がゴム状ポリマーからなり、この表面を覆うシェル層がガラス状ポリマーからなるもの(スタフィロイド、ガンツ化成社製)を用いた。
(柔軟性評価用サンプルの作製)
厚み25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名:カプトン100H)に乾燥後の厚みが30μmとなるように接着剤溶液を塗布し、さらに150℃にて20分間乾燥することにより、接着剤層が形成されたカバーレイを得た。
次いで、このカバーレイを2つ用意し、互いの接着剤層面を重ね合わせて、170℃、圧力40kg/cm2にて40分間プレスすることにより、柔軟性評価用サンプルを作製した。
(柔軟性の評価)
得られた柔軟性評価用サンプルを180度折り曲げた後、接着剤層に割れ、白化が生じなかった場合を合格(○)、接着剤層に割れ、白化が生じた場合を不合格(×)と評価した。
結果を表1に示す。
厚み25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名:カプトン100H)に乾燥後の厚みが30μmとなるように接着剤溶液を塗布し、さらに150℃にて20分間乾燥することにより、接着剤層が形成されたカバーレイを得た。
次いで、このカバーレイを2つ用意し、互いの接着剤層面を重ね合わせて、170℃、圧力40kg/cm2にて40分間プレスすることにより、柔軟性評価用サンプルを作製した。
(柔軟性の評価)
得られた柔軟性評価用サンプルを180度折り曲げた後、接着剤層に割れ、白化が生じなかった場合を合格(○)、接着剤層に割れ、白化が生じた場合を不合格(×)と評価した。
結果を表1に示す。
(プリント配線基板の作製)
厚み25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名:カプトン100H)に乾燥後の厚みが10μmとなるように接着剤溶液を塗布し、さらに150℃にて20分間乾燥することにより、ポリイミドフィルム状に接着剤層を形成した。
次いで、この接着剤層の上に厚み18μmの圧延銅箔を貼付して、金属張積層板を得た。
次いで、この金属張積層板の圧延銅箔に、L/S=100μm/100μmの櫛形の回路パターンを形成した。
次いで、厚み25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名:カプトン100H)に乾燥後の厚みが30μmとなるように接着剤溶液を塗布し、さらに150℃にて20分間乾燥することにより、接着剤層が形成されたカバーレイを得た。
次いで、このカバーレイを、その接着剤層を介して、金属張積層板の櫛形の回路パターンが形成された面に重ね合わせて、170℃、圧力40kg/cm2にて40分間プレスすることにより、耐マイグレーション性評価用のプリント配線基板を作製した。
厚み25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名:カプトン100H)に乾燥後の厚みが10μmとなるように接着剤溶液を塗布し、さらに150℃にて20分間乾燥することにより、ポリイミドフィルム状に接着剤層を形成した。
次いで、この接着剤層の上に厚み18μmの圧延銅箔を貼付して、金属張積層板を得た。
次いで、この金属張積層板の圧延銅箔に、L/S=100μm/100μmの櫛形の回路パターンを形成した。
次いで、厚み25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン社製、商品名:カプトン100H)に乾燥後の厚みが30μmとなるように接着剤溶液を塗布し、さらに150℃にて20分間乾燥することにより、接着剤層が形成されたカバーレイを得た。
次いで、このカバーレイを、その接着剤層を介して、金属張積層板の櫛形の回路パターンが形成された面に重ね合わせて、170℃、圧力40kg/cm2にて40分間プレスすることにより、耐マイグレーション性評価用のプリント配線基板を作製した。
(耐マイグレーション性の評価)
上記のようにして作製したプリント配線基板を用いて、耐マイグレーション性を評価した。
試験条件としては、85℃、85%RH(相対湿度)の雰囲気下において電極間に50Vの直流電圧を、250時間印加し、電極間の絶縁抵抗を測定した。
耐マイグレーション性の評価は、絶縁抵抗値の測定、および、顕微鏡によるプリント配線基板中のデンドライトの発生の観察により行った。
デンドライトが発生していない場合を合格(○)、デンドライトが発生した場合を不合格(×)と評価した。
結果を表1に示す。
上記のようにして作製したプリント配線基板を用いて、耐マイグレーション性を評価した。
試験条件としては、85℃、85%RH(相対湿度)の雰囲気下において電極間に50Vの直流電圧を、250時間印加し、電極間の絶縁抵抗を測定した。
耐マイグレーション性の評価は、絶縁抵抗値の測定、および、顕微鏡によるプリント配線基板中のデンドライトの発生の観察により行った。
デンドライトが発生していない場合を合格(○)、デンドライトが発生した場合を不合格(×)と評価した。
結果を表1に示す。
「実施例2」
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、実施例2に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、実施例2に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
「実施例3」
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、実施例3に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、実施例3に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
「比較例1」
表1に示す配合により、絶縁性粒子の替わりに、未架橋ゴム成分として、カルボキシ化ニトリルブタジエンゴム(ニポール1072、日本ゼオン株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
表1に示す配合により、絶縁性粒子の替わりに、未架橋ゴム成分として、カルボキシ化ニトリルブタジエンゴム(ニポール1072、日本ゼオン株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
「比較例2」
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、比較例2に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、比較例2に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
「比較例3」
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、比較例3に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
表1に示す配合により、実施例1と同様にして、比較例3に係るエポキシ系接着剤を調製した。
このエポキシ系接着剤を用いて、実施例1と同様にして、柔軟性評価用サンプルを作製して柔軟性を評価し、また、プリント配線基板を作製して耐マイグレーション性を評価した。
結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1〜3では、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤において、絶縁性粒子として、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとから構成されるものを用い、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子を15質量部以上、80質量部以下としたので、このエポキシ系接着剤によって形成された接着剤層は柔軟性に優れるとともに、耐マイグレーション性に優れることが確認された。
一方、比較例1では、エポキシ系接着剤が未架橋ゴム成分として、カルボキシ化ニトリルブタジエンゴムを含むので、デンドライトが発生し、エポキシ系接着剤によって形成された接着剤層は耐マイグレーション性に劣ることが確認された。
また、比較例2では、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子を10質量部としたので、エポキシ系接着剤によって形成された接着剤層は柔軟性が低下することが確認された。
さらに、比較例3では、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子を85質量部としたので、エポキシ系接着剤によって形成された接着剤層は絶縁抵抗が低下することが確認された。
一方、比較例1では、エポキシ系接着剤が未架橋ゴム成分として、カルボキシ化ニトリルブタジエンゴムを含むので、デンドライトが発生し、エポキシ系接着剤によって形成された接着剤層は耐マイグレーション性に劣ることが確認された。
また、比較例2では、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子を10質量部としたので、エポキシ系接着剤によって形成された接着剤層は柔軟性が低下することが確認された。
さらに、比較例3では、ベース樹脂100質量部に対して、絶縁性粒子を85質量部としたので、エポキシ系接着剤によって形成された接着剤層は絶縁抵抗が低下することが確認された。
本発明のエポキシ系接着剤は、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板にも適用できる。
1・・・カバーレイ、2・・・絶縁フィルム、3・・・接着剤層、4・・・金属張積層板、5・・・ベースフィルム、6・・・接着剤層、7・・・金属箔、10・・・プリント配線基板。
Claims (6)
- エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、
前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とするエポキシ系接着剤。 - 前記ベース樹脂100質量部に対して、前記絶縁性粒子を15質量部以上、80質量部以下としたことを特徴とする請求項1に記載のエポキシ系接着剤。
- 絶縁フィルムの片面に接着剤層を設けてなるカバーレイにおいて、
前記接着剤層を構成する接着剤が、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とするカバーレイ。 - ガラスクロスにエポキシ系接着剤を含浸させてなるプリプレグにおいて、
前記エポキシ系接着剤が、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とするプリプレグ。 - ベースフィルムと金属箔との間に接着剤層を設けてなる金属張積層板において、
前記接着剤層を構成する接着剤が、エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂及び絶縁性粒子を備えてなるエポキシ系接着剤であって、前記絶縁性粒子は、ゴム状ポリマーと、その表面を覆うガラス状ポリマーとからなることを特徴とする金属張積層板。 - 請求項3に記載のカバーレイを、請求項5に記載の金属張積層板の金属箔面に貼着してなることを特徴とするプリント配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266042A JP2008081681A (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266042A JP2008081681A (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081681A true JP2008081681A (ja) | 2008-04-10 |
Family
ID=39352852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006266042A Pending JP2008081681A (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008081681A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010185034A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 構造用接着剤組成物 |
WO2011012405A3 (de) * | 2009-07-29 | 2011-04-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Flächenisolierfolie und anwendung dazu |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264045A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-20 | Nippon Zeon Co Ltd | 常温硬化型ウレタン変性エポキシ系接着剤組成物 |
JPH06271827A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Nippon Zeon Co Ltd | 常温硬化型ウレタン変性エポキシ系接着剤組成物 |
JPH0925393A (ja) * | 1995-05-09 | 1997-01-28 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2000158589A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 金属箔張り積層板の製造法 |
JP2001123044A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-08 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板用絶縁樹脂組成物 |
JP2002338875A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 電気配線板用積層板及びプリプレグ製造用ワニス組成物の調製方法 |
JP2003213083A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。 |
JP2003226856A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シート状接着剤 |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006266042A patent/JP2008081681A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264045A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-20 | Nippon Zeon Co Ltd | 常温硬化型ウレタン変性エポキシ系接着剤組成物 |
JPH06271827A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Nippon Zeon Co Ltd | 常温硬化型ウレタン変性エポキシ系接着剤組成物 |
JPH0925393A (ja) * | 1995-05-09 | 1997-01-28 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2000158589A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 金属箔張り積層板の製造法 |
JP2001123044A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-08 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板用絶縁樹脂組成物 |
JP2002338875A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 電気配線板用積層板及びプリプレグ製造用ワニス組成物の調製方法 |
JP2003213083A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。 |
JP2003226856A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シート状接着剤 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010185034A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 構造用接着剤組成物 |
WO2011012405A3 (de) * | 2009-07-29 | 2011-04-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Flächenisolierfolie und anwendung dazu |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5150361B2 (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP2008291171A (ja) | 難燃性接着剤組成物、及びそれを用いたカバーレイフィルム | |
JP2010248380A (ja) | 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム | |
JP2007211143A (ja) | 樹脂組成物、カバーレイフィルム、および金属張積層板。 | |
JP2009167396A (ja) | 接着剤組成物、それを用いた銅張り積層板、カバーレイフィルムおよび接着剤シート | |
JP5491276B2 (ja) | 接着性樹脂組成物、カバーレイ、接着性フィルム、金属張積層板及びフレキシブルプリント配線板 | |
JP2006232985A (ja) | 非ハロゲン系接着剤組成物ならびにそれを用いたカバーレイフィルムおよび接着シート | |
JP2004331783A (ja) | 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着フィルム | |
JP4707998B2 (ja) | フレキシブルプリント回路基板用エポキシ樹脂系接着剤組成物、フレキシブルプリント回路基板用カバーレイ、フレキシブルプリント回路基板用銅張積層板およびフレキシブルプリント回路基板 | |
JP2008081681A (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP4727521B2 (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP2008195846A (ja) | プリント回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁材および金属張積層板 | |
JP4884736B2 (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP2008063361A (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP2007002121A (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JPH08283535A (ja) | フレキシブル印刷回路板用接着剤組成物 | |
JP2010126642A (ja) | 常温保存可能な接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シートおよびカバーレイフィルム | |
JP4864462B2 (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP2010001387A (ja) | エポキシ系接着樹脂組成物、接着剤フィルム、カバーレイ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP2008095013A (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JPH02301186A (ja) | フレキシブル印刷配線基板およびカバーレイフィルム | |
JP2824149B2 (ja) | カバーレイフィルム | |
JP4738848B2 (ja) | エポキシ系接着剤、金属張積層板、カバーレイ、およびフレキシブルプリント基板 | |
JP2007238707A (ja) | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 | |
JP4738849B2 (ja) | エポキシ系接着剤、金属張積層板、カバーレイ、およびフレキシブルプリント基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090529 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120515 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120918 |