JP2000158589A - 金属箔張り積層板の製造法 - Google Patents
金属箔張り積層板の製造法Info
- Publication number
- JP2000158589A JP2000158589A JP10339315A JP33931598A JP2000158589A JP 2000158589 A JP2000158589 A JP 2000158589A JP 10339315 A JP10339315 A JP 10339315A JP 33931598 A JP33931598 A JP 33931598A JP 2000158589 A JP2000158589 A JP 2000158589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- prepreg
- weight
- metal foil
- clad laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 12
- 238000004080 punching Methods 0.000 abstract description 11
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100407151 Arabidopsis thaliana PBL6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- -1 ethylene, propylene, styrene Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】可とう化剤の添加によってエポキシ樹脂の弾性
率を低下させ、面方向の熱膨張率を抑えた金属箔張り積
層板を製造する方法において、熱膨張率が小さく、かつ
打ち抜き加工時の樹脂粉等の脱落が少ない金属箔張り積
層板を製造する。 【解決手段】エポキシ樹脂に相溶しないゴム弾性粒子コ
アをエポキシ樹脂に相溶するシェル層で被覆したコアシ
ェル構造ゴム粒子を分散させたエポキシ樹脂ワニスをシ
ート状繊維基材に含浸乾燥したプリプレグを準備する。
このプリプレグを、加熱加圧成形するプリプレグ層の一
部ないし全部に使用する。
率を低下させ、面方向の熱膨張率を抑えた金属箔張り積
層板を製造する方法において、熱膨張率が小さく、かつ
打ち抜き加工時の樹脂粉等の脱落が少ない金属箔張り積
層板を製造する。 【解決手段】エポキシ樹脂に相溶しないゴム弾性粒子コ
アをエポキシ樹脂に相溶するシェル層で被覆したコアシ
ェル構造ゴム粒子を分散させたエポキシ樹脂ワニスをシ
ート状繊維基材に含浸乾燥したプリプレグを準備する。
このプリプレグを、加熱加圧成形するプリプレグ層の一
部ないし全部に使用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面方向の熱膨張率
が小さい金属箔張り積層板の製造法に関する。この積層
板は、プリント回路板に表面実装方式で部品を搭載した
とき高い接続信頼性を確保するためのプリント回路板材
料として適したものである。
が小さい金属箔張り積層板の製造法に関する。この積層
板は、プリント回路板に表面実装方式で部品を搭載した
とき高い接続信頼性を確保するためのプリント回路板材
料として適したものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は、小型化、多機能化、
高速化が要求されている。これらの要求に対して使用さ
れるLSIは、微細配線化とチップサイズの大型化、パ
ッケージサイズの小型化あるいはベアチップ実装へと向
かい、半導体素材であるシリコンと同等かそれに近い熱
膨張率を有する部品となってきた。このため、これらを
搭載するプリント回路板の基板にも接続信頼性の面から
より小さい熱膨張率が要求されている。従来、その要求
に対応するため、セラミック基板、セラミック−樹脂複
合基板、、繊維複合樹脂基板などが開発されているが、
小さい熱膨張率と良好な加工性の両方を満足するような
基板材料は存在しなかった。
高速化が要求されている。これらの要求に対して使用さ
れるLSIは、微細配線化とチップサイズの大型化、パ
ッケージサイズの小型化あるいはベアチップ実装へと向
かい、半導体素材であるシリコンと同等かそれに近い熱
膨張率を有する部品となってきた。このため、これらを
搭載するプリント回路板の基板にも接続信頼性の面から
より小さい熱膨張率が要求されている。従来、その要求
に対応するため、セラミック基板、セラミック−樹脂複
合基板、、繊維複合樹脂基板などが開発されているが、
小さい熱膨張率と良好な加工性の両方を満足するような
基板材料は存在しなかった。
【0003】この問題を解決するために、シート状繊維
基材にエポキシ樹脂を含浸乾燥して得たプリプレグの層
とその表面に載置した金属箔を加熱加圧成形により一体
化した金属箔張り積層板を基板に用いるものにおいて、
エポキシ樹脂にブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、オルガノポリシロキサンなどの可とう化剤を添加す
る技術が提案されている。可とう化剤の添加により樹脂
の弾性率を低下させ、積層板の面方向の熱膨張率を抑え
ようとするのもである。(特開平3−91288号公
報)。しかし、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体
を添加すると電気特性が劣化する。また、オルガノポリ
シロキサンを添加するとオルガノポリシロキサンとエポ
キシ樹脂の反応性が乏しいため、積層板表面にオルガノ
ポリシロキサンがブリードする(オルガノポリシロキサ
ンの層が積層板表面に浮き出す現象)。
基材にエポキシ樹脂を含浸乾燥して得たプリプレグの層
とその表面に載置した金属箔を加熱加圧成形により一体
化した金属箔張り積層板を基板に用いるものにおいて、
エポキシ樹脂にブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、オルガノポリシロキサンなどの可とう化剤を添加す
る技術が提案されている。可とう化剤の添加により樹脂
の弾性率を低下させ、積層板の面方向の熱膨張率を抑え
ようとするのもである。(特開平3−91288号公
報)。しかし、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体
を添加すると電気特性が劣化する。また、オルガノポリ
シロキサンを添加するとオルガノポリシロキサンとエポ
キシ樹脂の反応性が乏しいため、積層板表面にオルガノ
ポリシロキサンがブリードする(オルガノポリシロキサ
ンの層が積層板表面に浮き出す現象)。
【0004】これらの問題を解決するために、シート状
繊維基材に含浸してプリプレグを製造するためのエポキ
シ樹脂ワニスに、当該エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾
性粒子を添加する技術が提案されている(特願平7−5
2128号)。この技術によれば、ゴム弾性成分の積層
板表面へのブリードの問題は解決できる。しかし、前記
ゴム弾性粒子は、エポキシ樹脂と相溶しないためにエポ
キシ樹脂ワニスへの均一分散が困難であり、エポキシ樹
脂との反応性も乏しい。このようなことから、積層板を
プリント回路板へ加工する工程で実施する打ち抜き加工
において、打ち抜き端面からゴム弾性粒子のほか樹脂粉
の脱落が多いという問題点がある。
繊維基材に含浸してプリプレグを製造するためのエポキ
シ樹脂ワニスに、当該エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾
性粒子を添加する技術が提案されている(特願平7−5
2128号)。この技術によれば、ゴム弾性成分の積層
板表面へのブリードの問題は解決できる。しかし、前記
ゴム弾性粒子は、エポキシ樹脂と相溶しないためにエポ
キシ樹脂ワニスへの均一分散が困難であり、エポキシ樹
脂との反応性も乏しい。このようなことから、積層板を
プリント回路板へ加工する工程で実施する打ち抜き加工
において、打ち抜き端面からゴム弾性粒子のほか樹脂粉
の脱落が多いという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、可とう化剤の添加によってエポキシ樹脂の
弾性率を低下させ、面方向の熱膨張率を抑えた金属箔張
り積層板を製造する方法において、熱膨張率が小さく、
かつ打ち抜き加工時の樹脂粉等の脱落が少ない金属箔張
り積層板を製造することである。
する課題は、可とう化剤の添加によってエポキシ樹脂の
弾性率を低下させ、面方向の熱膨張率を抑えた金属箔張
り積層板を製造する方法において、熱膨張率が小さく、
かつ打ち抜き加工時の樹脂粉等の脱落が少ない金属箔張
り積層板を製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る金属箔張り積層板の製造法は、硬化
剤を含有するエポキシ樹脂ワニスをシート状繊維基材に
含浸乾燥して得たプリプレグの層とその表面に載置した
金属箔とを加熱加圧成形して一体化する方法において、
前記プリプレグの層の一部ないし全部に、次のようなプ
リプレグを使用する。すなわち、エポキシ樹脂と相溶し
ないゴム弾性粒子コアをエポキシ樹脂に相溶するシェル
層で被覆したコアシェル構造ゴム粒子を分散させたエポ
キシ樹脂ワニスをシート状繊維基材に含浸乾燥して得た
プリプレグを使用することを特徴とする。
めに、本発明に係る金属箔張り積層板の製造法は、硬化
剤を含有するエポキシ樹脂ワニスをシート状繊維基材に
含浸乾燥して得たプリプレグの層とその表面に載置した
金属箔とを加熱加圧成形して一体化する方法において、
前記プリプレグの層の一部ないし全部に、次のようなプ
リプレグを使用する。すなわち、エポキシ樹脂と相溶し
ないゴム弾性粒子コアをエポキシ樹脂に相溶するシェル
層で被覆したコアシェル構造ゴム粒子を分散させたエポ
キシ樹脂ワニスをシート状繊維基材に含浸乾燥して得た
プリプレグを使用することを特徴とする。
【0007】この方法で製造した積層板は、ゴム弾性粒
子コアを被覆するシェル層がエポキシ樹脂と相溶するた
め、硬化したエポキシ樹脂中にコアシェル構造ゴム粒子
が均一分散している。これが、熱膨張によりエポキシ樹
脂に発生した応力を吸収緩和するため、積層板の平面方
向の熱膨張率を小さく抑えられるものと推測される。ま
た、ゴム弾性粒子コアを被覆するシェル層はエポキシ樹
脂と相溶しているため、ゴム弾性粒子コアとエポキシ樹
脂の界面の接着強度は強固であり、打ち抜き等の機械的
な衝撃を与えても、コアシェル構造ゴム粒子や樹脂粉の
脱落は少ない。
子コアを被覆するシェル層がエポキシ樹脂と相溶するた
め、硬化したエポキシ樹脂中にコアシェル構造ゴム粒子
が均一分散している。これが、熱膨張によりエポキシ樹
脂に発生した応力を吸収緩和するため、積層板の平面方
向の熱膨張率を小さく抑えられるものと推測される。ま
た、ゴム弾性粒子コアを被覆するシェル層はエポキシ樹
脂と相溶しているため、ゴム弾性粒子コアとエポキシ樹
脂の界面の接着強度は強固であり、打ち抜き等の機械的
な衝撃を与えても、コアシェル構造ゴム粒子や樹脂粉の
脱落は少ない。
【0008】
【発明の実施の形態】コアシェル構造ゴム粒子は特に限
定するものではないが、ゴム弾性粒子コアとして、エチ
レン、プロピレン、スチレン、ブタジエン、イソプレ
ン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル等の架橋ゴムを選択することができる。また、
ゴム弾性粒子コアを被覆するシェル層としては、メチル
メタアクリレート、スチレン、アクリロニトリルあるい
はその共重合体等を選択することができる。シェル層を
構成する樹脂には、官能基としてエポキシ基、カルボキ
シル基等の導入も可能であり、用途により選択すること
ができる。本発明に使用するコアシェル構造ゴム粒子と
して、「スタフィロイドAC−3355」(武田薬品工
業製)、「ゼオンアクリルレジンF351」(日本ゼオ
ン製)、「クレハパラロイドEXL−2655」(呉羽
化学工業製)などを市場から入手可能である。
定するものではないが、ゴム弾性粒子コアとして、エチ
レン、プロピレン、スチレン、ブタジエン、イソプレ
ン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル等の架橋ゴムを選択することができる。また、
ゴム弾性粒子コアを被覆するシェル層としては、メチル
メタアクリレート、スチレン、アクリロニトリルあるい
はその共重合体等を選択することができる。シェル層を
構成する樹脂には、官能基としてエポキシ基、カルボキ
シル基等の導入も可能であり、用途により選択すること
ができる。本発明に使用するコアシェル構造ゴム粒子と
して、「スタフィロイドAC−3355」(武田薬品工
業製)、「ゼオンアクリルレジンF351」(日本ゼオ
ン製)、「クレハパラロイドEXL−2655」(呉羽
化学工業製)などを市場から入手可能である。
【0009】
【実施例】実施例1〜3 エポキシ樹脂(油化シェル製「エピコート1001」、
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、「スタフィロイドAC−33
55」を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%となる
ようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混合溶
媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「スタフ
ィロイドAC−3355」の配合量は、エポキシ樹脂と
硬化剤をあわせた固形重量100に対して10(実施例
1),20(実施例2),40(実施例3)のそれぞれ
である。「スタフィロイドAC−3355」は、ゴム弾
性粒子コアがアクリル酸エステル・メタクリル酸エステ
ル共重合体からなり、シェル層がメチルメタアクリレー
トからなる。上記各ワニスをガラスクロス(#7628
タイプ,厚み0.18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40
重量%のプリプレグ1〜3を得た。各プリプレグをそれ
ぞれ4枚重ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配し
て、温度170℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加
圧成形して、厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、「スタフィロイドAC−33
55」を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%となる
ようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混合溶
媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「スタフ
ィロイドAC−3355」の配合量は、エポキシ樹脂と
硬化剤をあわせた固形重量100に対して10(実施例
1),20(実施例2),40(実施例3)のそれぞれ
である。「スタフィロイドAC−3355」は、ゴム弾
性粒子コアがアクリル酸エステル・メタクリル酸エステ
ル共重合体からなり、シェル層がメチルメタアクリレー
トからなる。上記各ワニスをガラスクロス(#7628
タイプ,厚み0.18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40
重量%のプリプレグ1〜3を得た。各プリプレグをそれ
ぞれ4枚重ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配し
て、温度170℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加
圧成形して、厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
【0010】実施例4〜6 エポキシ樹脂(油化シェル製「エピコート1001」、
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、「ゼオンアクリルレジンF3
51」を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%となる
ようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混合溶
媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「ゼオン
アクリルレジンF351」の配合量は、エポキシ樹脂と
硬化剤をあわせた固形重量100に対して10(実施例
4),20(実施例5),40(実施例6)のそれぞれ
である。「ゼオンアクリルレジンF351」は、ゴム弾
性粒子コアがアクリル酸系共重合体からなり、シェル層
がメチルメタアクリレート・アクリル酸系共重合体かな
らる。上記各ワニスをガラスクロス(#7628タイ
プ,厚み0.18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重量
%のプリプレグ4〜6を得た。各プリプレグをそれぞれ
4枚重ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、温
度170℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成形
して、厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、「ゼオンアクリルレジンF3
51」を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%となる
ようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混合溶
媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「ゼオン
アクリルレジンF351」の配合量は、エポキシ樹脂と
硬化剤をあわせた固形重量100に対して10(実施例
4),20(実施例5),40(実施例6)のそれぞれ
である。「ゼオンアクリルレジンF351」は、ゴム弾
性粒子コアがアクリル酸系共重合体からなり、シェル層
がメチルメタアクリレート・アクリル酸系共重合体かな
らる。上記各ワニスをガラスクロス(#7628タイ
プ,厚み0.18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重量
%のプリプレグ4〜6を得た。各プリプレグをそれぞれ
4枚重ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、温
度170℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成形
して、厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
【0011】実施例7〜9 エポキシ樹脂(油化シェル製「エピコート1001」、
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、「クレハパラロイドEXL−
2655」を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%と
なるようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混
合溶媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「ク
レハパラロイドEXL−2655」の配合量は、エポキ
シ樹脂と硬化剤をあわせた固形重量100に対して10
(実施例7),20(実施例8),40(実施例9)の
それぞれである。「クレハパラロイドEXL−265
5」は、ゴム弾性粒子コアがブタジエ・スチレン共重合
体からなり、シェル層がメタクリル酸アルキル共重合体
からなる。上記各ワニスをガラスクロス(#7628タ
イプ,厚み0.18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重
量%のプリプレグ7〜9を得た。各プリプレグをそれぞ
れ4枚重ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、
温度170℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成
形して、厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、「クレハパラロイドEXL−
2655」を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%と
なるようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混
合溶媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「ク
レハパラロイドEXL−2655」の配合量は、エポキ
シ樹脂と硬化剤をあわせた固形重量100に対して10
(実施例7),20(実施例8),40(実施例9)の
それぞれである。「クレハパラロイドEXL−265
5」は、ゴム弾性粒子コアがブタジエ・スチレン共重合
体からなり、シェル層がメタクリル酸アルキル共重合体
からなる。上記各ワニスをガラスクロス(#7628タ
イプ,厚み0.18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重
量%のプリプレグ7〜9を得た。各プリプレグをそれぞ
れ4枚重ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、
温度170℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成
形して、厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
【0012】従来例1〜3 エポキシ樹脂(油化シェル製「エピコート1001」、
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、エポキシ樹脂と相溶しないシ
リコーンゴム微粒子(東レ・ダウ・コーニング製「E−
601」)を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%と
なるようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混
合溶媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「E
−601」の配合量は、エポキシ樹脂と硬化剤をあわせ
た固形重量100に対して10(従来例1),20(従
来例2),40(従来例3)のそれぞれである。上記各
ワニスをガラスクロス(#7628タイプ,厚み0.1
8mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重量%のプリプレグ
11〜13を得た。各プリプレグをそれぞれ4枚重ね、
その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、温度170
℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成形して、厚
さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、エポキシ樹脂と相溶しないシ
リコーンゴム微粒子(東レ・ダウ・コーニング製「E−
601」)を所定量配合し、樹脂固形分が60重量%と
なるようにメチルエチルケトンとメチルグリコールの混
合溶媒に溶解し、エポキシ樹脂ワニスを調製した。「E
−601」の配合量は、エポキシ樹脂と硬化剤をあわせ
た固形重量100に対して10(従来例1),20(従
来例2),40(従来例3)のそれぞれである。上記各
ワニスをガラスクロス(#7628タイプ,厚み0.1
8mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重量%のプリプレグ
11〜13を得た。各プリプレグをそれぞれ4枚重ね、
その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、温度170
℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成形して、厚
さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
【0013】従来例4〜7 エポキシ樹脂(油化シェル製「エピコート1001」、
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、エポキシ樹脂と相溶しないN
BRゴム微粒子(JSR製「XER−91」)を所定量
配合し、樹脂固形分が60重量%となるようにメチルエ
チルケトンとメチルグリコールの混合溶媒に溶解し、エ
ポキシ樹脂ワニスを調製した。「XER−91」の配合
量は、エポキシ樹脂と硬化剤をあわせた固形重量100
に対して10(従来例4),20(従来例5),40
(従来例6),0(従来例7)のそれぞれである。上記
各ワニスをガラスクロス(#7628タイプ,厚み0.
18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重量%のプリプレ
グ14〜17を得た。各プリプレグをそれぞれ4枚重
ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、温度17
0℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成形して、
厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
エポキシ当量:500)96重量部、ジシアンジアミド
4重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E
4MZ)0.5重量部に、エポキシ樹脂と相溶しないN
BRゴム微粒子(JSR製「XER−91」)を所定量
配合し、樹脂固形分が60重量%となるようにメチルエ
チルケトンとメチルグリコールの混合溶媒に溶解し、エ
ポキシ樹脂ワニスを調製した。「XER−91」の配合
量は、エポキシ樹脂と硬化剤をあわせた固形重量100
に対して10(従来例4),20(従来例5),40
(従来例6),0(従来例7)のそれぞれである。上記
各ワニスをガラスクロス(#7628タイプ,厚み0.
18mm)に含浸乾燥して、樹脂量40重量%のプリプレ
グ14〜17を得た。各プリプレグをそれぞれ4枚重
ね、その両側に厚さ18μmの銅箔を配して、温度17
0℃,圧力40kgf/cm2で90分間加熱加圧成形して、
厚さ0.8mmの両面銅張り積層板を得た。
【0014】以上の積層板の熱膨張率と打ち抜き加工時
の粉落ち量を表1にまとめて示した。表中の熱膨張率及
び粉落ち量の評価は以下の要領で実施した。熱膨張率:
積層板の平面方向の熱膨張率でたて方向とよこ方向の平
均値を示す。粉落ち量:図1に示す打ち抜き金型(1mm
×160mmのスリットを12本打ち抜ける形状である)
を用い、10枚の試験片に対し打ち抜き加工を実施した
後、金型に付着した粉及び試験片の打ち抜き端面に付着
している粉を刷毛で丁寧に集めて、その重量を測定し
た。
の粉落ち量を表1にまとめて示した。表中の熱膨張率及
び粉落ち量の評価は以下の要領で実施した。熱膨張率:
積層板の平面方向の熱膨張率でたて方向とよこ方向の平
均値を示す。粉落ち量:図1に示す打ち抜き金型(1mm
×160mmのスリットを12本打ち抜ける形状である)
を用い、10枚の試験片に対し打ち抜き加工を実施した
後、金型に付着した粉及び試験片の打ち抜き端面に付着
している粉を刷毛で丁寧に集めて、その重量を測定し
た。
【0015】
【表1】
【0016】表1から、本発明に係る実施例による積層
板は、熱膨張率が小さく、かつ打ち抜き加工時の粉落ち
量も少ないことがわかる。その粉落ち量は、可とう化剤
を全く含まない積層板(従来例7)と同等にまで低減で
きる。
板は、熱膨張率が小さく、かつ打ち抜き加工時の粉落ち
量も少ないことがわかる。その粉落ち量は、可とう化剤
を全く含まない積層板(従来例7)と同等にまで低減で
きる。
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る方法によれ
ば、熱膨張率が小さく、打ち抜き加工時の粉落ち量が少
ない金属箔張り積層板を製造することができる。この金
属箔張り積層板は、平面方向の熱膨張率が小さく、プリ
ント回路板としたとき、表面実装方式で搭載した部品の
高い接続信頼性を確保することができる。
ば、熱膨張率が小さく、打ち抜き加工時の粉落ち量が少
ない金属箔張り積層板を製造することができる。この金
属箔張り積層板は、平面方向の熱膨張率が小さく、プリ
ント回路板としたとき、表面実装方式で搭載した部品の
高い接続信頼性を確保することができる。
【図1】積層板の打ち抜き加工時の粉落ち量を確認する
ために使用する打ち抜き加工金型の平面図である。
ために使用する打ち抜き加工金型の平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 63:00 Fターム(参考) 4F072 AA05 AB28 AD23 AE06 AE23 AG03 AG19 AH02 AH21 AJ04 AK14 AL13 4F100 AB17 AB33B AG00 AK25 AK25H AK53A AL01 AL01H AN00A AN00H BA02 BA03 BA06 BA10B BA13 CA02A CA23A DD32A DD32H DE01A DE01H DG06A DG12 DH01A EJ172 EJ422 EJ821 EJ861 GB43 JA02 JB04A JB04H JK07A JK07H JL01 4J038 CA022 CB042 CB092 CC022 CG142 CG162 CH032 DB001 GA06 GA07 MA03 NA21 NA23 PB09 PC02 PC10
Claims (1)
- 【請求項1】硬化剤を含有するエポキシ樹脂ワニスをシ
ート状繊維基材に含浸乾燥して得たプリプレグの層とそ
の表面に配置した金属箔とを加熱加圧成形して一体化す
る金属箔張り積層板の製造において、 以下のエポキシ樹脂ワニスをシート状繊維基材に含浸乾
燥して得たプリプレグを、前記プリプレグの層の一部な
いし全部に使用することを特徴とする金属箔張り積層板
の製造法。 エポキシ樹脂ワニス:エポキシ樹脂と相溶しないゴム弾
性粒子コアをエポキシ樹脂と相溶するシェル層で被覆し
たコアシェル構造ゴム粒子を分散させたエポキシ樹脂ワ
ニス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10339315A JP2000158589A (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 金属箔張り積層板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10339315A JP2000158589A (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 金属箔張り積層板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000158589A true JP2000158589A (ja) | 2000-06-13 |
Family
ID=18326302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10339315A Pending JP2000158589A (ja) | 1998-11-30 | 1998-11-30 | 金属箔張り積層板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000158589A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081681A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Fujikura Ltd | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 |
WO2008102853A1 (ja) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 |
JP2008222872A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及びプリント配線板 |
WO2010109861A1 (ja) | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂溶液の保存方法、並びに、プリプレグ及び積層板の製造方法 |
WO2012165240A1 (ja) | 2011-05-27 | 2012-12-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、および積層板 |
KR20130018721A (ko) | 2010-03-02 | 2013-02-25 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그 및 적층판 |
WO2014061811A1 (ja) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板及びプリント配線板 |
WO2014061812A1 (ja) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 |
JP2017057253A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板 |
JP2019026701A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プリプレグ、金属張積層板、印刷配線基板及び多層印刷配線基板 |
US20190071548A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Taiwan Union Technology Corporation | Resin composition, and pre-preg, metal-clad laminate and printed circuit board prepared using the same |
CN115083720A (zh) * | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 日立金属株式会社 | 铁芯 |
-
1998
- 1998-11-30 JP JP10339315A patent/JP2000158589A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081681A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Fujikura Ltd | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 |
WO2008102853A1 (ja) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 |
US20100096173A1 (en) * | 2007-02-23 | 2010-04-22 | Kentaro Fujino | Epoxy resin composition, prepreg, and laminate and printed wiring board |
JP2008222872A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | エポキシ樹脂組成物並びにプリプレグ、積層板及びプリント配線板 |
WO2010109861A1 (ja) | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂溶液の保存方法、並びに、プリプレグ及び積層板の製造方法 |
KR20110138232A (ko) | 2009-03-27 | 2011-12-26 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 수지 용액의 보존방법, 프리프레그 및 적층판의 제조방법 |
US8815986B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-08-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for storing resin solution, and method for producing prepreg and laminate |
KR20130018721A (ko) | 2010-03-02 | 2013-02-25 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그 및 적층판 |
KR20190086052A (ko) | 2010-03-02 | 2019-07-19 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그 및 적층판 |
WO2012165240A1 (ja) | 2011-05-27 | 2012-12-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、および積層板 |
US9512329B2 (en) | 2011-05-27 | 2016-12-06 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Resin composition, prepreg, and laminate |
KR20150073965A (ko) | 2012-10-19 | 2015-07-01 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 금속박 피복 적층판 및 프린트 배선판 |
KR20150072425A (ko) | 2012-10-19 | 2015-06-29 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 및 프린트 배선판 |
WO2014061812A1 (ja) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 |
US9902851B2 (en) | 2012-10-19 | 2018-02-27 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Resin composition, prepreg, laminate, and printed wiring board |
US10030141B2 (en) | 2012-10-19 | 2018-07-24 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Resin composition, pre-preg, laminate, metal foil-clad laminate, and printed wiring board |
WO2014061811A1 (ja) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板及びプリント配線板 |
JP2017057253A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板 |
WO2017047033A1 (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板 |
JP2019026701A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プリプレグ、金属張積層板、印刷配線基板及び多層印刷配線基板 |
US20190071548A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Taiwan Union Technology Corporation | Resin composition, and pre-preg, metal-clad laminate and printed circuit board prepared using the same |
US10994516B2 (en) * | 2017-09-07 | 2021-05-04 | Taiwan Union Technology Corporation | Resin composition, and pre-preg, metal-clad laminate and printed circuit board prepared using the same |
CN115083720A (zh) * | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 日立金属株式会社 | 铁芯 |
JP2022139335A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 日立金属株式会社 | 鉄心 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3173332B2 (ja) | 金属箔張り積層板の製造法 | |
JP2001348488A (ja) | 熱伝導性樹脂組成物、プリプレグ、放熱性回路基板及び放熱性発熱部品 | |
JP2000158589A (ja) | 金属箔張り積層板の製造法 | |
JP2002305364A (ja) | 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法 | |
JP7232996B2 (ja) | 電子部品搭載基板および電子機器 | |
JP2003246849A (ja) | エポキシ樹脂組成物、ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JPH10178251A (ja) | 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置 | |
CN115486215A (zh) | 电磁波屏蔽膜 | |
JP2001031943A (ja) | 半導体用接着剤及び半導体用接着テープ | |
JP2000290613A (ja) | 熱硬化性接着シート | |
JP6037275B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板 | |
JPH11181398A (ja) | 接着剤組成物、この接着剤組成物を用いてなる多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH11298152A (ja) | 多層プリント回路板 | |
JP4075268B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP2002047395A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JPH0892394A (ja) | 積層板成形用プリプレグおよび積層板 | |
JP2722402B2 (ja) | フレキシブル印刷回路基板用の接着剤組成物 | |
JPH11317569A (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JP3322162B2 (ja) | 金属箔張り積層板の製造法 | |
JP2003113320A (ja) | 樹脂組成物、半導体装置用接着剤付きフィルム、金属箔付き積層フィルム及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2001131499A (ja) | 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置 | |
JP2004281861A (ja) | 半導体装置用接着剤付きフィルム、金属箔付き積層フィルム、半導体装置用接着シート及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH11228669A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、銅張り積層板、多層積層板 | |
JP3653640B2 (ja) | Icカード用回路基板 | |
JP3569194B2 (ja) | 半導体装置用接着テープ |