JP2001123044A - プリント配線板用絶縁樹脂組成物 - Google Patents
プリント配線板用絶縁樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001123044A JP2001123044A JP30545399A JP30545399A JP2001123044A JP 2001123044 A JP2001123044 A JP 2001123044A JP 30545399 A JP30545399 A JP 30545399A JP 30545399 A JP30545399 A JP 30545399A JP 2001123044 A JP2001123044 A JP 2001123044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crosslinked
- epoxy resin
- core
- insulating resin
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 32
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 claims description 23
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 12
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-Oxohexane Chemical compound CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- -1 glycidyl ester Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N methylimidazole Natural products CC1=CNC=N1 XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 高耐熱性と高銅接着性が達成できるプリント
配線板用絶縁樹脂組成物を提供するものである。 【解決手段】 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬
化促進剤コア層が架橋ポリブタジエンであり、シェル層
が架橋アクリル樹脂である平均粒子径が1μm以下のコ
アシェル構造架橋ゴムからなるプリント配線板用絶縁樹
脂組成物。
配線板用絶縁樹脂組成物を提供するものである。 【解決手段】 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬
化促進剤コア層が架橋ポリブタジエンであり、シェル層
が架橋アクリル樹脂である平均粒子径が1μm以下のコ
アシェル構造架橋ゴムからなるプリント配線板用絶縁樹
脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器に用いら
れるプリント配線板用樹脂組成物に関する。
れるプリント配線板用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板用樹脂組成物には、従来
よりエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤か
らなるエポキシ樹脂組成物が用いられている。
よりエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤か
らなるエポキシ樹脂組成物が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子機器の小型
化、高性能化に伴ない、プリント配線板には高密度化、
薄型化、高信頼性化が要求されている。このような状況
下でプリント配線板の耐熱性、耐衝撃性、銅接着性がす
ぐれた絶縁樹脂が必要となっている。プリント配線板の
耐衝撃性や耐熱性向上を目的に、無機充填材を添加した
検討が特開昭50−136377号公報に開示されてい
るが銅接着性の低下がおきてしまう。さらにゴムを添加
した検討が日本国特許第2、572、835号公報に開示され
ているが、耐衝撃性に有効であるが、耐熱性が不十分で
あった。本発明は高耐熱性と高銅接着性が達成できるプ
リント配線板用絶縁樹脂組成物を提供するものである。
化、高性能化に伴ない、プリント配線板には高密度化、
薄型化、高信頼性化が要求されている。このような状況
下でプリント配線板の耐熱性、耐衝撃性、銅接着性がす
ぐれた絶縁樹脂が必要となっている。プリント配線板の
耐衝撃性や耐熱性向上を目的に、無機充填材を添加した
検討が特開昭50−136377号公報に開示されてい
るが銅接着性の低下がおきてしまう。さらにゴムを添加
した検討が日本国特許第2、572、835号公報に開示され
ているが、耐衝撃性に有効であるが、耐熱性が不十分で
あった。本発明は高耐熱性と高銅接着性が達成できるプ
リント配線板用絶縁樹脂組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のものに関
する。 (1) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進
剤平均粒子径が1μm以下のコアシェル構造架橋ゴムか
らなるプリント配線板用絶縁樹脂組成物。 (2) コアシェル構造架橋ゴムが、絶縁樹脂組成物中
の樹脂分の総量に対して0.5〜50重量%である項
(1)に記載のプリント配線板用絶縁樹脂組成物。 (3) コアシェル構造架橋ゴムのコア層が架橋ポリブ
タジエンであり、シェル層が架橋アクリル樹脂である項
(1)または(2)に記載のプリント配線板絶縁樹脂組
成物。 (4) コアシェル構造架橋ゴムのコア層が架橋ポリブ
タジエンであり、シェル層が架橋ポリメタクリル酸メチ
ルである項(1)または(2)に記載の多層プリント配
線板絶縁樹脂組成物。
する。 (1) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進
剤平均粒子径が1μm以下のコアシェル構造架橋ゴムか
らなるプリント配線板用絶縁樹脂組成物。 (2) コアシェル構造架橋ゴムが、絶縁樹脂組成物中
の樹脂分の総量に対して0.5〜50重量%である項
(1)に記載のプリント配線板用絶縁樹脂組成物。 (3) コアシェル構造架橋ゴムのコア層が架橋ポリブ
タジエンであり、シェル層が架橋アクリル樹脂である項
(1)または(2)に記載のプリント配線板絶縁樹脂組
成物。 (4) コアシェル構造架橋ゴムのコア層が架橋ポリブ
タジエンであり、シェル層が架橋ポリメタクリル酸メチ
ルである項(1)または(2)に記載の多層プリント配
線板絶縁樹脂組成物。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いるエポキシ樹脂は、
分子内に二個以上のエポキシ基をもつ化合物であればど
のようなものでもよく、例えば、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールS型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、グ
リシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型
エポキシ樹脂などがあり、特にビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多
官能エポキシ樹脂との混合物が内層回路充填性及び耐熱
性の向上のために好ましい。これらの化合物の分子量は
どのようなものでもよく、何種類かを併用することがで
きる。
分子内に二個以上のエポキシ基をもつ化合物であればど
のようなものでもよく、例えば、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールS型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、グ
リシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型
エポキシ樹脂などがあり、特にビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多
官能エポキシ樹脂との混合物が内層回路充填性及び耐熱
性の向上のために好ましい。これらの化合物の分子量は
どのようなものでもよく、何種類かを併用することがで
きる。
【0006】本発明で用いるエポキシ樹脂硬化剤は、通
常エポキシ樹脂の硬化剤に用いるものであればどのよう
なものでもよく、例えばアミン類、フェノール類、酸無
水物、イミダゾール類などがある。これらのなかで、ア
ミン類であるジシアンジアミド、フェノール類であるフ
ェノールノボラック樹脂等が耐熱性の向上のため好まし
い。これらの化合物は何種類かを併用することができ
る。このエポキシ樹脂硬化剤のエポキシ樹脂に対する割
合は、エポキシ樹脂100重量部に対し、2〜100重
量部の範囲が好ましい。エポキシ樹脂硬化剤が2重量部
より少ない場合、エポキシ樹脂の硬化が不十分となっ
て、耐熱性が低下する傾向があり、100重量部より多
い場合は、硬化剤が過剰となって可塑剤として機能し、
耐熱性が低下する傾向がある。
常エポキシ樹脂の硬化剤に用いるものであればどのよう
なものでもよく、例えばアミン類、フェノール類、酸無
水物、イミダゾール類などがある。これらのなかで、ア
ミン類であるジシアンジアミド、フェノール類であるフ
ェノールノボラック樹脂等が耐熱性の向上のため好まし
い。これらの化合物は何種類かを併用することができ
る。このエポキシ樹脂硬化剤のエポキシ樹脂に対する割
合は、エポキシ樹脂100重量部に対し、2〜100重
量部の範囲が好ましい。エポキシ樹脂硬化剤が2重量部
より少ない場合、エポキシ樹脂の硬化が不十分となっ
て、耐熱性が低下する傾向があり、100重量部より多
い場合は、硬化剤が過剰となって可塑剤として機能し、
耐熱性が低下する傾向がある。
【0007】本発明で用いる硬化促進剤は、通常エポキ
シ樹脂の硬化反応を促進するものであればどのようなも
のでもよく、例えばイミダゾール類、有機りん化合物、
第三級アミン、第四級アンモニウム塩などがある。硬化
促進剤のエポキシ樹脂に対する割合は、エポキシ樹脂1
00重量部に対し、0.01〜10重量部の範囲が好ま
しく、0.5〜3重量%の範囲がさらに好ましい。硬化
促進剤が0.01重量部より少ない場合、エポキシ樹脂
の硬化が不十分となって、耐熱性が低下する傾向があ
り、10重量部より多い場合は、硬化促進剤が過剰とな
って耐熱性が低下する傾向がある。
シ樹脂の硬化反応を促進するものであればどのようなも
のでもよく、例えばイミダゾール類、有機りん化合物、
第三級アミン、第四級アンモニウム塩などがある。硬化
促進剤のエポキシ樹脂に対する割合は、エポキシ樹脂1
00重量部に対し、0.01〜10重量部の範囲が好ま
しく、0.5〜3重量%の範囲がさらに好ましい。硬化
促進剤が0.01重量部より少ない場合、エポキシ樹脂
の硬化が不十分となって、耐熱性が低下する傾向があ
り、10重量部より多い場合は、硬化促進剤が過剰とな
って耐熱性が低下する傾向がある。
【0008】本発明で使用するコアシェル構造架橋ゴム
は、2層または3層構造であり、コア層がゴム弾性を示
す架橋ゴムであり、コア層をゴム弾性を示さない架橋ポ
リマで被覆した構造であればどのようなものでもよい。
コア層には、架橋ポリブタジエン、架橋ポリイソプレン
などが有効であり、シェル層には、架橋ポリメタクリル
酸メチル、架橋ポリスチレンなどが好ましい。コアシェ
ル構造架橋ゴムの平均粒子径は、1μm以下が好まし
い。平均粒子径が1μmより大きい場合、プリント配線
板用の絶縁信頼性が低下する傾向がある。また、粒子径
が小さすぎると凝集しやすくなるため平均粒子径は0.
1μm以上が好ましい。
は、2層または3層構造であり、コア層がゴム弾性を示
す架橋ゴムであり、コア層をゴム弾性を示さない架橋ポ
リマで被覆した構造であればどのようなものでもよい。
コア層には、架橋ポリブタジエン、架橋ポリイソプレン
などが有効であり、シェル層には、架橋ポリメタクリル
酸メチル、架橋ポリスチレンなどが好ましい。コアシェ
ル構造架橋ゴムの平均粒子径は、1μm以下が好まし
い。平均粒子径が1μmより大きい場合、プリント配線
板用の絶縁信頼性が低下する傾向がある。また、粒子径
が小さすぎると凝集しやすくなるため平均粒子径は0.
1μm以上が好ましい。
【0009】コアシェル構造架橋ゴムの添加量は、絶縁
樹脂組成物中の樹脂分の総量(例えば、エポキシ樹脂、
エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤及びコアシェル構造架
橋ゴムの総量)に対して0.5〜50重量%が好まし
い。0.5重量%より少ない場合、コアシェル構造架橋
ゴムの効果が発揮されず、耐熱性及び銅接着性の向上が
見られなくなる傾向があり、50重量%より多い場合、
樹脂弾性率の低下や絶縁性といったプリント配線板用絶
縁樹脂としての特性が低下する傾向がある。
樹脂組成物中の樹脂分の総量(例えば、エポキシ樹脂、
エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤及びコアシェル構造架
橋ゴムの総量)に対して0.5〜50重量%が好まし
い。0.5重量%より少ない場合、コアシェル構造架橋
ゴムの効果が発揮されず、耐熱性及び銅接着性の向上が
見られなくなる傾向があり、50重量%より多い場合、
樹脂弾性率の低下や絶縁性といったプリント配線板用絶
縁樹脂としての特性が低下する傾向がある。
【0010】本発明のプリント配線板用絶縁樹脂を混合
するため、溶剤を加えることが好ましい。溶剤は、エポ
キシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤からなるエ
ポキシ樹脂組成物を溶解するものであればどのようなも
のでもよいが、特にアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、エタノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル等がエポキシ樹脂組成物の溶解性に優れ、比較
的沸点が低いため、好ましい。これらの溶剤の配合量
は、樹脂が溶解し、コアシェル構造架橋ゴムを混合でき
ればどのような量でもよいが、エポキシ樹脂、エポキシ
樹脂硬化剤、硬化促進剤及びコアシェル構造架橋ゴムの
総量100重量部に対して、5〜300重量部の範囲が
好ましく、30〜200重量部の範囲がさらに好まし
い。また、上記の溶剤は、組み合わせて用いても構わな
い。
するため、溶剤を加えることが好ましい。溶剤は、エポ
キシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤からなるエ
ポキシ樹脂組成物を溶解するものであればどのようなも
のでもよいが、特にアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、エタノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル等がエポキシ樹脂組成物の溶解性に優れ、比較
的沸点が低いため、好ましい。これらの溶剤の配合量
は、樹脂が溶解し、コアシェル構造架橋ゴムを混合でき
ればどのような量でもよいが、エポキシ樹脂、エポキシ
樹脂硬化剤、硬化促進剤及びコアシェル構造架橋ゴムの
総量100重量部に対して、5〜300重量部の範囲が
好ましく、30〜200重量部の範囲がさらに好まし
い。また、上記の溶剤は、組み合わせて用いても構わな
い。
【0011】コアシェル構造架橋ゴムを均一に分散させ
るため、らいかい機、ホモジナイザー等を用いることが
有効である。さらに、シランカップリング剤を添加して
もかまわないし、無機充填剤を配合しても構わない。
るため、らいかい機、ホモジナイザー等を用いることが
有効である。さらに、シランカップリング剤を添加して
もかまわないし、無機充填剤を配合しても構わない。
【0012】本発明のプリント配線板用絶縁樹脂の加熱
硬化工程は、どのような条件でも構わないが、その温度
は、150〜300℃が好ましい。150℃より低い温
度では、樹脂の硬化速度が低くなり、長時間の加熱が必
要となるか硬化が不十分となり好ましくない。300℃
より高い温度では、樹脂の熱分解が起き、耐熱性等が低
下するため好ましくない。
硬化工程は、どのような条件でも構わないが、その温度
は、150〜300℃が好ましい。150℃より低い温
度では、樹脂の硬化速度が低くなり、長時間の加熱が必
要となるか硬化が不十分となり好ましくない。300℃
より高い温度では、樹脂の熱分解が起き、耐熱性等が低
下するため好ましくない。
【0013】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル製、商品
名エピコート828、エポキシ当量190)60重量
部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工
業株式会社商品名ESCN−190−3、エポキシ当量
190)20重量部、ジシアンジアミド5重量部、2−
エチル−4−メチルイミダゾール1重量部、コア層:架
橋ポリブタジエン−シェル層:架橋ポリメタクリル酸メ
チルのコアシェル構造架橋ゴム(呉羽化学工業株式会社
商品名:パラロイドEXL2655、平均粒子径200
nm)14重量部、メチルエチルケトン100重量部、
を秤量し、攪拌してワニスを得た。このワニスを厚さ1
2μmの銅はく(古河サーキットフォイル製、商品名F
2−WS−12)に乾燥後の絶縁樹脂の厚さが50μm
になるよう塗布し、140℃で3分間乾燥して半硬化状
態の絶縁樹脂付銅はくを得た。得られた絶縁樹脂付銅は
くを、絶縁樹脂側を重ね合わせ、プレスを用いて170
℃、2MPa、1時間、加熱加圧し、両面銅はく付絶縁
樹脂硬化物を得た。得られた両面銅はく付絶縁樹脂硬化
物の288℃のはんだ耐熱性は、300秒以上膨れ等が
発生せず良好であり、銅の引きはがし強さは、1.7k
N/mであった。
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル製、商品
名エピコート828、エポキシ当量190)60重量
部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工
業株式会社商品名ESCN−190−3、エポキシ当量
190)20重量部、ジシアンジアミド5重量部、2−
エチル−4−メチルイミダゾール1重量部、コア層:架
橋ポリブタジエン−シェル層:架橋ポリメタクリル酸メ
チルのコアシェル構造架橋ゴム(呉羽化学工業株式会社
商品名:パラロイドEXL2655、平均粒子径200
nm)14重量部、メチルエチルケトン100重量部、
を秤量し、攪拌してワニスを得た。このワニスを厚さ1
2μmの銅はく(古河サーキットフォイル製、商品名F
2−WS−12)に乾燥後の絶縁樹脂の厚さが50μm
になるよう塗布し、140℃で3分間乾燥して半硬化状
態の絶縁樹脂付銅はくを得た。得られた絶縁樹脂付銅は
くを、絶縁樹脂側を重ね合わせ、プレスを用いて170
℃、2MPa、1時間、加熱加圧し、両面銅はく付絶縁
樹脂硬化物を得た。得られた両面銅はく付絶縁樹脂硬化
物の288℃のはんだ耐熱性は、300秒以上膨れ等が
発生せず良好であり、銅の引きはがし強さは、1.7k
N/mであった。
【0014】実施例2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828、
油化シェルエポキシ株式会社商品名)35重量部、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(ESCN−190−
3)13重量部、ジシアンジアミド3重量部、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール1重量部、コア層:架橋ポ
リブタジエン−シェル層:架橋ポリメタクリル酸メチル
のコアシェル構造架橋ゴム(パラロイドEXL265
5)48重量部、メチルエチルケトン100重量部とし
た以外、実施例1と同様にして絶縁樹脂付銅はく及び、
両面銅はく付絶縁樹脂硬化物を作製した。得られた両面
銅はく付絶縁樹脂硬化物の288℃のはんだ耐熱性は、
300秒以上膨れ等が発生せず良好であり、銅の引きは
がし強さは、1.7kN/mであった。
油化シェルエポキシ株式会社商品名)35重量部、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂(ESCN−190−
3)13重量部、ジシアンジアミド3重量部、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール1重量部、コア層:架橋ポ
リブタジエン−シェル層:架橋ポリメタクリル酸メチル
のコアシェル構造架橋ゴム(パラロイドEXL265
5)48重量部、メチルエチルケトン100重量部とし
た以外、実施例1と同様にして絶縁樹脂付銅はく及び、
両面銅はく付絶縁樹脂硬化物を作製した。得られた両面
銅はく付絶縁樹脂硬化物の288℃のはんだ耐熱性は、
300秒以上膨れ等が発生せず良好であり、銅の引きは
がし強さは、1.7kN/mであった。
【0015】実施例3 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828)
45重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(E
SCN−190−3)10重量部、フェノールノボラッ
ク樹脂(日立化成製、商品名HP−850N、フェノー
ル性水酸基当量106)30重量部、2−エチル−4−
メチルイミダゾール1重量部、コア層:架橋ポリブタジ
エン−シェル層:架橋ポリメタクリル酸メチルのコアシ
ェル構造架橋ゴム(パラロイドEXL2655)14重
量部、メチルエチルケトン100重量部とした以外、実
施例1と同様にして絶縁樹脂付銅はく及び、両面銅はく
付絶縁樹脂硬化物を作製した。得られた両面銅はく付絶
縁樹脂硬化物の288℃のはんだ耐熱性は、300秒以
上膨れ等が発生せず良好であり、銅の引きはがし強さ
は、1.5kN/mであった。
45重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(E
SCN−190−3)10重量部、フェノールノボラッ
ク樹脂(日立化成製、商品名HP−850N、フェノー
ル性水酸基当量106)30重量部、2−エチル−4−
メチルイミダゾール1重量部、コア層:架橋ポリブタジ
エン−シェル層:架橋ポリメタクリル酸メチルのコアシ
ェル構造架橋ゴム(パラロイドEXL2655)14重
量部、メチルエチルケトン100重量部とした以外、実
施例1と同様にして絶縁樹脂付銅はく及び、両面銅はく
付絶縁樹脂硬化物を作製した。得られた両面銅はく付絶
縁樹脂硬化物の288℃のはんだ耐熱性は、300秒以
上膨れ等が発生せず良好であり、銅の引きはがし強さ
は、1.5kN/mであった。
【0016】比較例1 コアシェル構造架橋ゴムを添加しないこと以外、実施例
1と同様にして両面銅はく付絶縁樹脂硬化物を作製し
た。得られた両面銅はく付絶縁樹脂硬化物の288℃の
はんだ耐熱性は、180秒で膨れが発生し、銅の引きは
がし強さは、1.2kN/mであった。
1と同様にして両面銅はく付絶縁樹脂硬化物を作製し
た。得られた両面銅はく付絶縁樹脂硬化物の288℃の
はんだ耐熱性は、180秒で膨れが発生し、銅の引きは
がし強さは、1.2kN/mであった。
【0017】比較例2 コアシェル構造架橋ゴムのかわりにクレー(土屋カオリ
ン製、商品名ASP−072、平均粒子径0.3μm)
を添加した以外、実施例1と同様にして両面銅はく付絶
縁樹脂硬化物を作製した。得られた両面銅はく付絶縁樹
脂硬化物の288℃のはんだ耐熱性は、300秒以上で
膨れ等が発生せず良好であったが、銅の引きはがし強さ
は、1.0kN/mであった。
ン製、商品名ASP−072、平均粒子径0.3μm)
を添加した以外、実施例1と同様にして両面銅はく付絶
縁樹脂硬化物を作製した。得られた両面銅はく付絶縁樹
脂硬化物の288℃のはんだ耐熱性は、300秒以上で
膨れ等が発生せず良好であったが、銅の引きはがし強さ
は、1.0kN/mであった。
【0018】比較例3 コアシェル構造架橋ゴムのかわりに架橋ポリアクリロニ
トリルブタジエンゴム(ジェイエスアール株式会社商品
名:XER−91、平均粒子径0.1μm)を添加した
以外、実施例1と同様にして両面銅はく付絶縁樹脂硬化
物を作製した。得られた両面銅はく付絶縁樹脂硬化物の
288℃のはんだ耐熱性は、210秒で膨れ等が発生
し、銅の引きはがし強さは、1.4kN/mであった
トリルブタジエンゴム(ジェイエスアール株式会社商品
名:XER−91、平均粒子径0.1μm)を添加した
以外、実施例1と同様にして両面銅はく付絶縁樹脂硬化
物を作製した。得られた両面銅はく付絶縁樹脂硬化物の
288℃のはんだ耐熱性は、210秒で膨れ等が発生
し、銅の引きはがし強さは、1.4kN/mであった
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、エポキシ樹脂、エポキ
シ樹脂硬化剤、硬化促進剤、コアシェル構造架橋ゴムか
らなる絶縁樹脂で、プリント配線板の耐熱性及び銅接着
性を向上することができる。
シ樹脂硬化剤、硬化促進剤、コアシェル構造架橋ゴムか
らなる絶縁樹脂で、プリント配線板の耐熱性及び銅接着
性を向上することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 63/00 (C08L 63/00 A 51:04) 51:04) (72)発明者 森田 高示 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J002 BN14Y CC04X CD05W CD06W CD08W CD13W CD18W ER026 EU116 EU117 EW017 FA08Y FD14X FD146 FD157 GQ01 5G305 AA06 AA11 AB24 AB34 BA09 CA07 CA08 CA15 CA47 CD04 CD08
Claims (4)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬
化促進剤平均粒子径が1μm以下のコアシェル構造架橋
ゴムからなるプリント配線板用絶縁樹脂組成物。 - 【請求項2】 コアシェル構造架橋ゴムが、絶縁樹脂組
成物中の樹脂分の総量に対して0.5〜50重量%であ
る請求項1に記載のプリント配線板用絶縁樹脂組成物。 - 【請求項3】 コアシェル構造架橋ゴムのコア層が架橋
ポリブタジエンであり、シェル層が架橋アクリル樹脂で
ある請求項1または2に記載のプリント配線板絶縁樹脂
組成物。 - 【請求項4】 コアシェル構造架橋ゴムのコア層が架橋
ポリブタジエンであり、シェル層が架橋ポリメタクリル
酸メチルである請求項1または2に記載の多層プリント
配線板絶縁樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30545399A JP2001123044A (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | プリント配線板用絶縁樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30545399A JP2001123044A (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | プリント配線板用絶縁樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001123044A true JP2001123044A (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=17945338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30545399A Pending JP2001123044A (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | プリント配線板用絶縁樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001123044A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001302887A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂組成物、樹脂付き金属箔及び絶縁性フィルム |
JP2007266588A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008081681A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Fujikura Ltd | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 |
WO2008102853A1 (ja) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 |
CN100447196C (zh) * | 2003-06-09 | 2008-12-31 | 株式会社钟化 | 改性环氧树脂的制造方法 |
CN102850727A (zh) * | 2012-09-07 | 2013-01-02 | 广东生益科技股份有限公司 | 热固性树脂组合物及使用其制作的覆铜箔层压板 |
WO2014036713A1 (zh) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 广东生益科技股份有限公司 | 热固性树脂组合物及使用其制作的覆铜箔层压板 |
JP2016065349A (ja) * | 2014-09-23 | 2016-04-28 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 複合物における透過性及び繊維体積率を制御するためのポリマーナノ粒子 |
CN106009508A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-10-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 热固性树脂组合物、覆金属层叠板、绝缘片、印刷布线板、印刷布线板的制造方法及封装基板 |
JP2020050813A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体 |
-
1999
- 1999-10-27 JP JP30545399A patent/JP2001123044A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001302887A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂組成物、樹脂付き金属箔及び絶縁性フィルム |
CN100447196C (zh) * | 2003-06-09 | 2008-12-31 | 株式会社钟化 | 改性环氧树脂的制造方法 |
JP2007266588A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008081681A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Fujikura Ltd | エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板 |
WO2008102853A1 (ja) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 |
US20100096173A1 (en) * | 2007-02-23 | 2010-04-22 | Kentaro Fujino | Epoxy resin composition, prepreg, and laminate and printed wiring board |
CN102850727A (zh) * | 2012-09-07 | 2013-01-02 | 广东生益科技股份有限公司 | 热固性树脂组合物及使用其制作的覆铜箔层压板 |
WO2014036713A1 (zh) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 广东生益科技股份有限公司 | 热固性树脂组合物及使用其制作的覆铜箔层压板 |
JP2016065349A (ja) * | 2014-09-23 | 2016-04-28 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 複合物における透過性及び繊維体積率を制御するためのポリマーナノ粒子 |
CN106009508A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-10-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 热固性树脂组合物、覆金属层叠板、绝缘片、印刷布线板、印刷布线板的制造方法及封装基板 |
JP2016190928A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、金属張積層板、絶縁シート、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及びパッケージ基板 |
CN106009508B (zh) * | 2015-03-31 | 2020-05-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 热固性树脂组合物、覆金属层叠板、绝缘片、印刷布线板、印刷布线板的制造方法及封装基板 |
US12021015B2 (en) | 2015-03-31 | 2024-06-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Thermosetting resin composition, metal-clad laminated plate, insulating sheet, printed wiring board, method of manufacturing printed wiring board, and package substrate |
JP2020050813A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体 |
JP7178850B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-11-28 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434240B2 (ja) | 層間絶縁層用接着フィルム及び多層プリント配線板 | |
CN104098871B (zh) | 固化性树脂组合物 | |
JP4633214B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPWO2004102589A1 (ja) | 絶縁材料、フィルム、回路基板及びこれらの製造方法 | |
TW511437B (en) | Insulating resin composition for multilayer printed wiring board, multilayer printed wiring board using it, and process for manufacturing the same | |
JP2001123044A (ja) | プリント配線板用絶縁樹脂組成物 | |
JP6604565B2 (ja) | プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板 | |
JPH0257812B2 (ja) | ||
JP4556260B2 (ja) | アディティブ法プリント配線板用絶縁フィルム | |
JP2001123043A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔及び積層板 | |
JPH11140280A (ja) | スルーホール充填用ペースト及びそれを用いたプリント配線板 | |
JP2000290613A (ja) | 熱硬化性接着シート | |
JP4556261B2 (ja) | アディティブ法プリント配線板用接着剤 | |
JP6767709B2 (ja) | プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板 | |
JP2000239496A (ja) | シアネート・エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ、金属箔張り積層板及び印刷配線板 | |
JP4765975B2 (ja) | 積層板とそれを用いたプリント配線板 | |
JP3177103B2 (ja) | 金属箔張積層板用接着剤及びそれを用いた金属箔張積層板 | |
JP3975984B2 (ja) | 銅と接着状態にある絶縁基材 | |
JP2650158B2 (ja) | フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物 | |
JPH0578642A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2002204078A (ja) | 多層回路基板及び半導体集積回路装置 | |
JP3397105B2 (ja) | 積層板用樹脂組成物 | |
JP2001316591A (ja) | 絶縁材料組成物、絶縁材料付金属箔、両面金属箔付絶縁材料及び金属張積層板 | |
JP2645969B2 (ja) | 半導体用接着テープ | |
JPH104270A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061006 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090917 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |