JP2008065252A - 光量調節装置 - Google Patents
光量調節装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008065252A JP2008065252A JP2006245771A JP2006245771A JP2008065252A JP 2008065252 A JP2008065252 A JP 2008065252A JP 2006245771 A JP2006245771 A JP 2006245771A JP 2006245771 A JP2006245771 A JP 2006245771A JP 2008065252 A JP2008065252 A JP 2008065252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- drive lever
- blades
- long hole
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/02—Diaphragms
- G03B9/06—Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Abstract
【解決手段】光量調節装置1は、光路開口61を有する地板60と、互いに相反する方向に移動して光路開口61を通過する光量を調節する第1羽根20、補助羽根30及び第2羽根50と、これら一対の羽根と連結され回動することにより一対の羽根を駆動する駆動レバー70とを備え、駆動レバー70は、一対の羽根が光路開口61を所定の通過光量に調節する際に、駆動レバー70の回動の中心を通過し羽根の移動方向に平行な仮想線Aを中心とする90度の角度範囲内に位置する。
【選択図】 図3
Description
この構成により、駆動レバーは、一対の羽根が開口部を全閉状態叉は全開状態にする際に、その回動の中心を通過し羽根の移動方向に平行な仮想線を中心とする90度の角度範囲内で回動するので、所定の開口径から駆動レバーの位置が僅かにずれた場合であっても、羽根の移動には大きく影響しない。従って、駆動レバーの位置精度をラフに設定した場合であっても、所望の開口径を保持することができる。
この構成により、駆動レバーは、一対の羽根が開口部を所定の開口径にする際に、その回動の中心を通過し羽根の移動方向に平行な仮想線を中心とする90度の角度範囲内に位置するので、所定の開口径から駆動レバーの位置が僅かにずれた場合であっても、羽根の移動には大きく影響しない。従って、駆動レバーの位置精度をラフに設定した場合であっても、所望の開口径を保持することができる。
この構成により、前記一対の羽根の幅方向に渡って長孔が形成されているので、前記駆動レバーは、その回動の中心を通過し前記羽根の移動方向に平行な仮想線を中心とする90度の角度範囲内に位置することができる。
この構成により、全閉時における再露光を防止できる。
光量調節装置1は、羽根押さえ板10、第1羽根20、補助羽根30、羽根受け板40、第2羽根50、地板60、駆動レバー70、モータ部80等から構成される。
第1羽根20、補助羽根30及び第2羽根50は、その移動によって地板60に形成された光路開口61を通過する光量を調節する。
また、羽根押さえ板10には、撮像素子(不図示)への光を通過させるための開口11が形成されている。
また、羽根押さえ板10には、開口11が形成された側と反対側において、駆動レバー70の第1ピン71の逃げ孔13が円弧状に形成され、第2ピン72の逃げ孔12が半円状に形成されている。
駆動レバー70に形成された第1ピン71と係合する長孔22が、第1羽根20の幅方向に渡って形成されている。この長孔22は、途中でく字状に屈曲するカムとなっている。
また、地板60に形成されたガイドピン64と係合するガイド孔24が、第1羽根20の長手方向に伸長して形成されている。
また補助羽根30は、第1ピン71と係合する長孔32が、幅方向に渡って直線状に形成されている。ここで、第1羽根20と補助羽根30は駆動レバー70に突設された同一の第1ピン71と係合している。また補助羽根30は、第1羽根20と重なっており、第1羽根20及び第2羽根50と協動して光路開口61を閉鎖状態となるように形成されている。
補助羽根30は、第2ピン72の移動を逃がす逃げ孔33が半円状に形成されている。
また、補助羽根30は、ガイドピン64に係合するガイド孔34が、その長手方向に伸長して形成されている。ガイド孔34は、補助羽根30の移動量に対応して、第1羽根20に形成されたガイド孔24よりも短く形成されている。
また羽根受け板40は、撮像素子への光を通過させるための開口41が形成されている。
また羽根受け板40は、第2ピン72の逃げ孔42が円弧状に形成され、第1ピン71の逃げ孔43が半円状に形成されている。
また羽根受け板40は、ガイドピン64と嵌め合う係止孔44が形成されており、これにより羽根受け板40は、地板60に対して移動しないように固定される。
また第2羽根50は、ガイドピン64に係合するガイド孔54が、その移動方向に沿って伸長して形成されている。
また駆動レバー70は、その回動範囲の一端から他端の間の少なくとも1ヶ所の途中位置において停止が可能となっている。すなわち駆動レバー70が回動することにより、第1羽根20、補助羽根30及び第2羽根50が駆動され、駆動レバー70の一端、他端及び途中の停止位置において光路開口61を通過する光量が調節される。
モータ部80は、その回転軸を駆動レバー70の中心位置で連結され、駆動レバー70を駆動する。
図3は、羽根の動作状態を示しており、図3(a)は、全開状態、(b)は全閉状態、(c)は小絞り状態を示している。尚、図3には、羽根押さえ板10、羽根受け板40及び地板60の逃げ孔62については省略してある。また、第1羽根20及び補助羽根30などの形状についても簡略化して記載してある。
光路開口61は、第1羽根20に形成された開口21と、補助羽根30に形成された開口31と、第2羽根50に形成された開口51とに囲まれるようにして全開状態が保持される。
また、駆動レバー70は、光量調節装置1の幅方向と略平行となるように位置付けられる。
図3(a)に示した、駆動レバー70の回動範囲の他端である全開状態から、駆動レバー70が反時計方向に回動して、第1羽根20及び補助羽根30を右方向に直進移動させ、第2羽根50を左方向に直進移動させ、即ち第1羽根20及び補助羽根30と第2羽根50とを相反する方向に直進移動させて光路開口61の状態は図3(b)に示すように、駆動レバー70の回動範囲の途中位置である全閉状態に調節される。ここで第1羽根20、補助羽根30及び第2羽根50により光路開口61が遮蔽されて、全閉状態が保持される。
図3(b)に示した、駆動レバー70の回動範囲の途中位置である全閉状態から、駆動レバー70が更に反時計方向に回転して、第1羽根20及び補助羽根30を左方向に直進移動させ、第2羽根50を右方向に直進移動させて光路開口61の状態は図3(c)に示すように、駆動レバー70の回動範囲の一端位置である小絞り状態に調節される。この小絞り状態は、開口21及び開口51の内輪郭により保持される。
図4(a)には、光路開口61の状態が全閉状態に調節される際の駆動レバー70と、駆動レバー70の回動中心Pを通過し、各羽根の移動方向に平行な仮想線Aとが示されている。また、仮想線Aから回動中心Pを中心として時計方向に45°までの角度範囲内をα1、α3とし、反時計方向に45°までの角度範囲内をα2、α4とする。また、上記以外の90°の角度範囲内をβ1、β2とする。
図4(b)は、全閉状態における駆動レバー70の位置が、図4(a)に示した状態から僅かに反時計方向にずれた場合について示してある。図4(c)は、駆動レバー70が角度範囲β1、β2の位置に位置付けられており、その位置から僅かに反時計方向にずれた場合について示してある。尚、図4(b)と(c)とのそれぞれに示した、駆動レバー70のずれた角度は略同一である。
一方、図4(c)に示すように、駆動レバー70の位置が僅かにずれた場合であっても、第2ピン72の中心位置は、羽根の移動方向にD2ずれる。
図5は、各羽根に形成された長孔について説明図である。
図5(a)は、第1羽根20を示している。
第1羽根20には、開口21から離隔した位置に、幅方向に半分以上の領域に渡って長孔22が形成されている。長孔22には途中で屈曲する屈曲部22aを有したく字状に形成されているカムとなっている。長孔22は、開口21側に凸となるように形成されている。
第2羽根50についても、開口51から離間した位置に、幅方向に半分以上の領域に渡って長孔52が形成され、この長孔52についても途中で屈曲する屈曲部52aを有したく字状に形成されているカムとなっている。長孔52は、開口51側と反対側に向けて凸となるように形成されている。
補助羽根30は、逃げ孔33の近傍に長孔32が形成されている。長孔32は、幅方向に半分以上の領域に渡って形成され、幅方向に対して僅かに傾斜した直線状に形成されている。
図6は、長孔の形状の相違による羽根の移動量の違いの説明図である。
図6(a)は、第2ピン72の回動にともなう長孔52の位置の変化について示している。尚、各状態における第2ピン72及び長孔52の位置を明確に示すために、図6(a)においては、全開位置、全閉位置及び小絞り位置でのそれぞれの第2ピン72及び長孔52の位置を、(a)、(b)及び(c)として示している。また、第2ピン72は、回動中心Pを中心として所定の範囲を回動する。
全開位置(a)から第2ピン72が反時計方向に回転し、第2ピン72は、長孔52の屈曲部52a付近となる全閉位置(b)に位置付けられる。この際の長孔52は、回動中心Pよりも大きく左側(即ち光路開口61側)に位置する。全開位置(a)から全閉位置(b)までの長孔52の移動距離をL1とする。
図6(b)は、長孔が羽根の移動方向に対して垂直となる直線状に形成された場合の、第2ピン72の回動に伴う長孔の位置の変化について示している。尚、直線状に形成された長孔を長孔52gとして説明する。また、上述した長孔52(a)、52(b)、52(c)と対応させて、長孔52g(a)、52g(b)、52g(c)として図6(b)に示す。
図6(a)に示した移動距離L1と、図6(b)に示した移動距離L2とを比較すると、移動距離L1のほうが大きいことがわかる。
図6(c)には、長孔52の形状を示している。図6(c)に示すように、長孔52は、屈曲部52aから先端に至るまでの、羽根の移動方向の距離をΔmとすると、この距離Δmの分だけ、第2羽根50は、左方向に大きく移動することができる。
図7は、第1羽根20と補助羽根30との重なり量についての説明図である。
図7(a)は、全開状態における光路開口61近傍の拡大図である。図7(b)は、全閉状態における光路開口61近傍の拡大図である。
このスペースS内で第1羽根20と補助羽根30とが重なっている領域の長さをLとする。
図8は、長孔22、32との形状の相違による第1羽根20と補助羽根30との重なりのずれ量についての説明図である。尚、図8においては、各状態における第1ピン71及び長孔32の位置を明確に示すために、全開位置及び全閉位置でのぞれぞれの長孔32及び第1ピン71の位置を(a)、(b)として示している。また、長孔22を基準として、長孔32及び第1ピン71の位置の変化の様子を示している。
図9は、小絞り状態に調節される際の駆動レバーの位置の説明図である。
図9は、地板60に形成された逃げ孔62と小絞り状態に調節される際の駆動レバー70を示している。
光量調節装置の変形例に係る第2羽根50Aは、開口51の部分にNDフィルターを備えている。図10は、NDフィルター51Aを設けた第2羽根50Aの例示図である。ここでNDフィルター51Aは、駆動レバー70が回動範囲の一端において、すなわち、各羽根が小絞り位置において光路開口61を覆う様に設けられている。
このように、各羽根のうち少なくとも一枚にNDフィルターを設けるように構成してもよい。
10 羽根押さえ板
11 開口
12、13 逃げ孔
20 第1羽根
21 開口
22 長孔
24 ガイド孔
30 補助羽根
31 開口
32 長孔
33 逃げ孔
34 ガイド孔
40 羽根受け板
41 開口
42、43 逃げ孔
50 第2羽根
51 開口
52 長孔
54 ガイド孔
60 地板
61 光路開口
62 逃げ孔
63 ストッパ部
64 ガイドピン
65 ガイド壁
70 駆動レバー
71 第1ピン
72 第2ピン
80 モータ
Claims (4)
- 開口部を有する地板と、互いに相反する方向に直進移動して前記開口部を通過する光量を調節する一対の羽根と、前記一対の羽根と連結され回動することにより前記一対の羽根を駆動する駆動レバーとを備え、
前記駆動レバーは該駆動レバーの回動の中心を通過し前記羽根の移動方向に平行な仮想線を中心とする90度の角度範囲内で回動する、ことを特徴とする光量調節装置。 - 開口部を有する地板と、互いに相反する方向に直進移動して前記開口部を通過する光量を調節する一対の羽根と、前記一対の羽根と連結され回動することにより前記一対の羽根を駆動する駆動レバーとを備え、
前記駆動レバーはその回動範囲の一端から他端の間に少なくとも1ヶ所の途中位置において停止位置を有し、該停止位置における前記駆動レバーは該駆動レバーの回動の中心を通過し前記羽根の移動方向に平行な仮想線を中心とする90度の角度範囲内に位置する、ことを特徴とする光量調節装置。 - 前記一対の羽根は、前記駆動レバーに突設されたピンに係合する長孔がそれぞれに形成され、
前記長孔は、各羽根に幅方向に渡って形成されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光量調節装置。 - 前記途中位置における前記開口部の状態は、全閉状態である、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の光量調節装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245771A JP4712652B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 光量調節装置 |
PCT/JP2007/065938 WO2008032518A1 (fr) | 2006-09-11 | 2007-08-16 | Dispositif de régulation de quantité de lumière |
CN2007800337066A CN101512430B (zh) | 2006-09-11 | 2007-08-16 | 光量调节装置 |
TW097101523A TW200931162A (en) | 2006-09-11 | 2008-01-15 | Light quantity control device |
US12/368,547 US7762732B2 (en) | 2006-09-11 | 2009-02-10 | Light quantity control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006245771A JP4712652B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 光量調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008065252A true JP2008065252A (ja) | 2008-03-21 |
JP4712652B2 JP4712652B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=39183584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245771A Expired - Fee Related JP4712652B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 光量調節装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7762732B2 (ja) |
JP (1) | JP4712652B2 (ja) |
CN (1) | CN101512430B (ja) |
TW (1) | TW200931162A (ja) |
WO (1) | WO2008032518A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258167A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Seiko Precision Inc | 羽根駆動装置 |
CN102741741A (zh) * | 2008-06-30 | 2012-10-17 | 精工精密株式会社 | 光量调节装置及光学装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8537271B2 (en) * | 2010-09-28 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Mechanical camera shutter mechanism |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194384A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Electron Inc | 光量調節装置 |
JPH11194387A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Electron Inc | 光量調節装置および画像入力装置 |
JP2004109531A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Sony Corp | 光量調節装置および撮像装置 |
JP2004138953A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2006058593A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Nisca Corp | 光量調整装置及びこれを備えた撮像装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05241224A (ja) | 1992-02-26 | 1993-09-21 | Minolta Camera Co Ltd | 絞り装置 |
JP3847931B2 (ja) | 1997-12-25 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | 光量調節装置およびカメラ |
JP4949698B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2012-06-13 | キヤノン電子株式会社 | 光量調節装置及び撮像装置 |
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006245771A patent/JP4712652B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-16 CN CN2007800337066A patent/CN101512430B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-16 WO PCT/JP2007/065938 patent/WO2008032518A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-01-15 TW TW097101523A patent/TW200931162A/zh not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-02-10 US US12/368,547 patent/US7762732B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194384A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Electron Inc | 光量調節装置 |
JPH11194387A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Electron Inc | 光量調節装置および画像入力装置 |
JP2004109531A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Sony Corp | 光量調節装置および撮像装置 |
JP2004138953A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2006058593A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Nisca Corp | 光量調整装置及びこれを備えた撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258167A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Seiko Precision Inc | 羽根駆動装置 |
CN102741741A (zh) * | 2008-06-30 | 2012-10-17 | 精工精密株式会社 | 光量调节装置及光学装置 |
US8368989B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-02-05 | Seiko Precision Inc. | Light amount adjusting device and optical device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI374331B (ja) | 2012-10-11 |
US20090154913A1 (en) | 2009-06-18 |
JP4712652B2 (ja) | 2011-06-29 |
US7762732B2 (en) | 2010-07-27 |
WO2008032518A1 (fr) | 2008-03-20 |
TW200931162A (en) | 2009-07-16 |
CN101512430B (zh) | 2011-11-02 |
CN101512430A (zh) | 2009-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659710B2 (ja) | 光量調節装置 | |
JP4712652B2 (ja) | 光量調節装置 | |
JP2010078754A (ja) | 絞り装置 | |
JP4795902B2 (ja) | 光量調節装置 | |
JP6068903B2 (ja) | 絞り装置及び撮像装置 | |
JP2565919Y2 (ja) | レンズ駆動バネ装置 | |
US7623302B2 (en) | Cam drive mechanism, lens barrel and camera | |
JP2012220761A (ja) | 光量調整装置 | |
JP3254748B2 (ja) | シャッタ装置 | |
JP5117181B2 (ja) | カメラ用羽根駆動装置 | |
JP6768484B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP5355073B2 (ja) | レンズバリア装置 | |
US8254008B2 (en) | Blade drive device and optical device | |
JP6346409B2 (ja) | 光量調節装置および撮像装置 | |
JP5742264B2 (ja) | バリア機構、及び該バリア機構を備えたカメラ | |
US8368989B2 (en) | Light amount adjusting device and optical device | |
JP6932072B2 (ja) | 羽根駆動装置 | |
JPH05257188A (ja) | カメラ用レンズ鏡筒 | |
JP6702744B2 (ja) | レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器 | |
JP2014206650A (ja) | 光量調節装置、光学機器、及び撮像装置 | |
JP2021015192A (ja) | 絞り装置 | |
JP2017003837A (ja) | 羽根駆動装置及び光量調節装置並びに撮像装置 | |
JP2018036472A (ja) | 羽根駆動装置及び撮像装置 | |
JP2014186284A (ja) | 光量調節装置及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |