JP3847931B2 - 光量調節装置およびカメラ - Google Patents
光量調節装置およびカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3847931B2 JP3847931B2 JP35785197A JP35785197A JP3847931B2 JP 3847931 B2 JP3847931 B2 JP 3847931B2 JP 35785197 A JP35785197 A JP 35785197A JP 35785197 A JP35785197 A JP 35785197A JP 3847931 B2 JP3847931 B2 JP 3847931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- relative position
- camera
- still image
- blades
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に用いられる光量調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビデオカメラ等の動画撮影カメラには、絞りを開放状態から全閉状態まで連続的に変化させる動画用光量調節装置が用られる。一方、デジタルスチルカメラ等の静止画撮影カメラには、開放状態と小絞り状態(例えば、F8)の2ポジション切り換えを行ったり、さらにはシャッター動作も可能な静止画用光量調節装置が用いられることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光量調節に関して求められる機能が動画用と静止画用とで異なるため、動画撮影と静止画撮影の双方が可能なカメラにおいては、動画用と静止画用の別々の光量調節装置を設ける必要があった。
【0004】
そこで、本発明は、動画用・静止画用の両方の用途に使用可能な光量調整装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、複数の絞り羽根を相対移動させて絞り開口の大きさを調節する光量調節装置を有し、動画撮影と静止画撮影とが可能なカメラにおいて、前記光量調節装置は、前記複数の絞り羽根を、該絞り羽根が有する連続可変絞り部が開放絞りを形成する第1相対位置と、前記連続可変絞り部が全閉絞りを形成する第2相対位置との間で駆動することにより、前記連続可変絞り部によって前記絞り開口の大きさを調節し、前記複数の絞り羽根を第3相対位置に駆動することにより、前記複数の絞り羽根の連続可変絞り部とは異なる固定絞り部によって前記絞り開口を小絞りとする。そして、該カメラは、動画撮影か静止画撮影かを判定し、動画撮影と判定したときは前記複数の絞り羽根を前記第1相対位置と前記第2相対位置との間で移動させて前記絞り開口の大きさを連続的に変化させるよう前記光量調節装置を制御し、静止画撮影と判定したときは前記複数の絞り羽根の相対位置を前記第1相対位置と前記第3相対位置とに切換えるよう前記光量調節装置を制御する。
【0006】
このように構成されたカメラによれば、動画撮影時には開放絞りと全閉状態との間で連続的に絞り開口が変化するよう光量調節装置を制御し、静止画撮影時には開放絞りと小絞りとに切換えられるよう光量調節装置を制御するので、1つの光量調節装置を設けるだけで動画撮影と静止画撮影とを行うことができる。
【0007】
なお、静止画撮影時において、複数の絞り羽根を第1又は第3相対位置関係から第2相対位置関係に切換え駆動してシャッター動作を行わせるようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態である光量調節装置を示している。この図において、1は第1絞り羽根であり、2は第2絞り羽根である。これら絞り羽根1,2にはそれぞれ、揺動軸Oを中心に揺動する駆動アーム6の端部に形成された軸部6a,6bが嵌合する長孔1−c,2−cが形成されている。また、両絞り羽根1,2にはそれぞれ、図示しない地板に形成されたガイドピン4,5が嵌合するガイド溝1−d,2−dが形成されている。このため、駆動アーム6が図示しないモータ等にのアクチュエータよって揺動軸Oを中心に揺動駆動されると、両絞り羽根1,2はガイドピン4,5によりガイドされながら図中上下方向に移動する。
【0009】
また、両絞り羽根1,2にはそれぞれ、開放と全閉との間の連続的な絞り開口の調節を可能とする連続可変絞り部1−b,2−bと、小絞り(例えば、F8)を形成するための固定絞り部1−a,2−aとが形成されている。なお、3は上記地板に形成された固定の開放開口である。
【0010】
次に、このように構成された光量調節装置の動作について説明する。まず、図1(A)に示すように、駆動アーム6が角度Aの位置に揺動すると、両絞り羽根1,2は、連続可変絞り部1−b,2−bによって開放絞りが形成される位置関係(請求の範囲にいう第1相対位置関係)になる。
【0011】
また、図1(B)に示すように、駆動アーム6が角度Bの位置に揺動すると、両絞り羽根1,2は、連続可変絞り部1−b,2−bによって全開絞りが形成される位置関係(請求の範囲にいう第2相対位置関係)になる。
【0012】
また、図1(C)に示すように、駆動アーム6が角度Cの位置に揺動すると、両絞り羽根1,2は、固定絞り部1−a,2−aが重なって小絞りが形成される位置関係(請求の範囲にいう第3相対位置関係)になる。
【0013】
ここで、駆動アーム6を角度Aと角度Bとの間で連続的に駆動すると、両絞り羽根1,2の連続可変絞り部1−b,2−bによって絞り開口の大きさを連続的に変化させることができる。
【0014】
また、駆動アーム6を角度Aと角度Cとの2位置切換え的に駆動すると、両絞り羽根1,2の連続可変絞り部1−b,2−bにより形成される全開絞りと固定絞り部1−a,2−aにより形成される小絞りとの段階的切換えを行うことができる。
【0015】
このため、この光量調節装置を動画撮影と静止画撮影の双方が可能なカメラに取り付けた場合、動画撮影モードにおいて駆動アーム6を角度Aと角度Bとの間で連続的に駆動させる制御(動画用絞りモード)を行い、静止画撮影モードにおいて駆動アーム6を角度Aと角度Cの2位置で切換え駆動させる制御(静止画絞りモード)を行えば、撮影モードに応じた適切な撮像素子等への入射光量の調節を行うことができる。
【0016】
さらに、駆動アーム6を角度A又は角度Cから角度Bに駆動するよう2位置切換え制御(静止画用シャッターモード)を行えば、全開絞り又は小絞り状態から全閉状態に一気に切り換わる動作、すなわちシャッター動作を行わせることができ、静止画撮影時のシャッターとして使用できる。
【0017】
次に、本実施形態の光量調節装置を備えた動画・静止画撮影両用のカメラの動作について図2のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、全画素読み出し方式のCCDを使用したカメラの動作を説明するものである。つまり、動画用絞りモードと静止画用絞りモード(2位置切換え)の動作を説明するものである。
【0018】
まず、▲1▼で、これからの撮影が動画撮影なのか静止画撮影なのかの情報を取り込む。次に、▲2▼で動画・静止画の判定をする。ここで、動画用絞りモードの場合は、▲3▼でCCDの輝度情報に基づき、絞りに連続的な光量調節を行わせながら、▲4▼で動画撮影を行う。
【0019】
一方、静止画用絞りモードの場合は、▲5▼でシャッターボタン半押しを検知すると、▲6▼でCCDの輝度情報に基づき、CCD蓄積時間と絞り値を決定し、絞りの自動調節を行う。さらに、▲7▼でシャッタボタンの全押しを検知すると、▲8▼で所定CCD蓄積時間の径過後に、CCD画素情報を読み出し、▲9▼で静止画撮影を終了する。
【0020】
次に、図3のフローチャートを用いて、順次読み出し方式のCCDを使用したカメラの動作を説明する。つまり、動画用絞りモードと静止画用シャッター絞りモード(シャッター動作)について説明する。
【0021】
まず、▲1▼で、これからの撮影が動画撮影なのか静止画撮影なのかの情報を取り込む。次に、▲2▼で動画・静止画の判定をする。ここで、動画用絞りモードの場合は、▲3▼でCCDの輝度情報に基づき、絞りに連続的な光量調節を行わせながら、▲4▼で動画撮影を行う。
【0022】
一方、静止画用シャッター絞りモードの場合は、▲5▼でシャッターボタン半押しを検知すると、▲6▼でCCDの輝度情報に基づき、CCD蓄積時間と絞り値を決定し、絞りの自動調節を行う。さらに、▲7▼でシャッタボタンの全押しを検知すると、▲8▼で所定CCD蓄積時間の径過後に、絞りをクローズするとともに、CCD画素情報を読み出し、▲9▼で静止画撮影を終了する。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、1つの光量調節装置で動画撮影に適した光量調節動作と静止画撮影に適した光量調節動作の双方が可能なカメラを実現できる。特に、本発明のカメラに設けられた光量調節装置では、絞り羽根の形状を工夫することで、動画撮影用絞り機能と静止画撮影用絞り機能とを併せ持つ構成としているので、構成要素(部品点数)の増加がなく経済的である。したがって、動画撮影・静止画撮影を行うカメラをコンパクトかつ安価に構成することができるとともに、簡単な制御を行うだけで動画撮影・静止画撮影に適した光量調節を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である光量調節装置の動作説明図である。
【図2】上記光量調節装置を備えたカメラ(CCDが全画素読み出し方式の場合)の動作フローチャートである。
【図3】上記光量調節装置を備えたカメラ(CCDが順次読み出し方式の場合)の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1,2 絞り羽根
1−a,2−a 固定絞り部
1−b,2−b 連続可変絞り部
6 駆動アーム
Claims (2)
- 複数の絞り羽根を相対移動させて絞り開口の大きさを調節する光量調節装置を有し、動画撮影と静止画撮影とが可能なカメラであって、
前記光量調節装置は、前記複数の絞り羽根を、該絞り羽根が有する連続可変絞り部が開放絞りを形成する第1相対位置と、前記連続可変絞り部が全閉絞りを形成する第2相対位置との間で駆動することにより、前記連続可変絞り部によって前記絞り開口の大きさを調節し、前記複数の絞り羽根を第3相対位置に駆動することにより、前記複数の絞り羽根の連続可変絞り部とは異なる固定絞り部によって前記絞り開口を小絞りとし、
該カメラは、動画撮影か静止画撮影かを判定し、動画撮影と判定したときは前記複数の絞り羽根を前記第1相対位置と前記第2相対位置との間で移動させて前記絞り開口の大きさを連続的に変化させるよう前記光量調節装置を制御し、静止画撮影と判定したときは前記複数の絞り羽根の相対位置を前記第1相対位置と前記第3相対位置とに切換えるよう前記光量調節装置を制御することを特徴とするカメラ。 - 該カメラは、静止画撮影と判定した場合においてシャッター動作を行うときは、前記複数の絞り羽根が前記第1相対位置から前記第2相対位置に、又は前記第3相対位置から前記第2相対位置に切換えられるよう前記光量調節装置を制御することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35785197A JP3847931B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 光量調節装置およびカメラ |
US09/265,258 US6086267A (en) | 1997-10-09 | 1999-03-09 | Quantity-of-light adjusting device using base and blade apertures for light quality control |
US09/586,108 US6350068B1 (en) | 1997-10-09 | 2000-06-02 | Quantity-of-light adjusting device and optical apparatus having the same |
US09/585,773 US6467975B1 (en) | 1997-10-09 | 2000-06-02 | Quantity-of-light adjusting device and optical apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35785197A JP3847931B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 光量調節装置およびカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11190867A JPH11190867A (ja) | 1999-07-13 |
JP3847931B2 true JP3847931B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=18456257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35785197A Expired - Fee Related JP3847931B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-12-25 | 光量調節装置およびカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3847931B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4712652B2 (ja) | 2006-09-11 | 2011-06-29 | セイコープレシジョン株式会社 | 光量調節装置 |
JP4795902B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-10-19 | セイコープレシジョン株式会社 | 光量調節装置 |
JP2021043260A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | キヤノン株式会社 | レンズ装置、撮像装置、および制御データ |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP35785197A patent/JP3847931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11190867A (ja) | 1999-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6950009B2 (ja) | 光量調節装置 | |
CN210323702U (zh) | 可变光圈装置、摄像模组及电子设备 | |
US6467975B1 (en) | Quantity-of-light adjusting device and optical apparatus having the same | |
JP3673634B2 (ja) | 撮像装置およびズーム制御方法 | |
JP3360756B2 (ja) | カメラの像ブレ補正装置 | |
JP2005077760A (ja) | シャッタ装置及びこれを含む光学機器 | |
JPS63131112A (ja) | ビデオカメラ撮影機構 | |
JP3847931B2 (ja) | 光量調節装置およびカメラ | |
RU2457525C2 (ru) | Устройство для съемки изображения, предназначенное для съемки статического изображения | |
JP3633022B2 (ja) | フォーカシング方法及び装置 | |
JPH02226129A (ja) | カメラ用遮光羽根装置 | |
JP2007298788A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP3002888B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2000047098A (ja) | 合焦装置 | |
JP2007034121A (ja) | 光制御器、光制御素子、および撮影装置 | |
JP6004668B2 (ja) | 光学機器およびレンズ装置 | |
JP2000155352A (ja) | 絞り装置 | |
JP2000039646A (ja) | 絞り装置およびこれを備えた光学機器 | |
JPH05232364A (ja) | レンズ装置のズーム−フォーカス可動範囲制御機構 | |
JP2000010150A (ja) | 光量調整装置及び光量調整方法 | |
JP3002889B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2001311978A (ja) | 光学装置 | |
JP2002031828A (ja) | 絞り兼用シャッタ装置 | |
JP2577277Y2 (ja) | カメラのファインダ構造 | |
JP2000299811A5 (ja) | 撮像方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040907 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |