JP6004668B2 - 光学機器およびレンズ装置 - Google Patents
光学機器およびレンズ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6004668B2 JP6004668B2 JP2012040931A JP2012040931A JP6004668B2 JP 6004668 B2 JP6004668 B2 JP 6004668B2 JP 2012040931 A JP2012040931 A JP 2012040931A JP 2012040931 A JP2012040931 A JP 2012040931A JP 6004668 B2 JP6004668 B2 JP 6004668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- aperture
- opening
- diaphragm
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明の他の側面としてのレンズ装置は、開口の大きさが固定された固定開口を有する遮光部材と、前記固定開口を通過する光の光量調節を行う絞り羽根と、前記絞り羽根を駆動させるためのモータと、前記モータの駆動を制御する制御手段と、を有し、撮像装置に着脱可能なレンズ装置であって、前記絞り羽根により形成される開口の大きさは、前記固定開口よりも大きい第1の大きさと、前記固定開口よりも小さい第2の大きさの間で可変であり、前記絞り羽根は、前記開口の大きさが前記第1の大きさとなる第1の位置と、前記開口の大きさが前記第2の大きさとなる第2の位置の間を移動可能であり、前記開口の大きさが前記固定開口の大きさに対応する大きさとなるときの前記絞り羽根の位置を第3の位置として、前記撮像装置の撮影モードが動画撮影モードに設定されている場合、前記制御手段は、前記絞り羽根が前記第1の位置から前記第3の位置へ移動するときの前記絞り羽根の最大速度が、前記絞り羽根が前記第2の位置と前記第3の位置の間を移動するときの前記絞り羽根の最大速度よりも速くなるように、前記モータを制御することを特徴とする。
Claims (4)
- 開口の大きさが固定された固定開口を有する遮光部材と、
前記固定開口を通過する光の光量調節を行う絞り羽根と、
前記絞り羽根を駆動させるためのモータと、
前記モータの駆動を制御する制御手段と、
を有する光学機器であって、
前記絞り羽根により形成される開口の大きさは、前記固定開口よりも大きい第1の大きさと、前記固定開口よりも小さい第2の大きさの間で可変であり、
前記絞り羽根は、前記開口の大きさが前記第1の大きさとなる第1の位置と、前記開口の大きさが前記第2の大きさとなる第2の位置の間を移動可能であり、
前記開口の大きさが前記固定開口の大きさに対応する大きさとなるときの前記絞り羽根の位置を第3の位置として、
前記制御手段は、前記絞り羽根が前記第1の位置から前記第3の位置へ移動するときの前記絞り羽根の最大速度が、前記絞り羽根が前記第2の位置と前記第3の位置の間を移動するときの前記絞り羽根の最大速度よりも速くなるように、前記モータを制御することを特徴とする光学機器。 - マイクロステップ駆動により前記モータが駆動されている場合、前記制御手段は、前記絞り羽根が前記第1の位置から前記第3の位置へ移動するときの最大速度が、前記絞り羽根が前記第2の位置と前記第3の位置の間を移動するときの最大速度よりも速くなるように、前記モータを制御することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
- 開口の大きさが固定された固定開口を有する遮光部材と、
前記固定開口を通過する光の光量調節を行う絞り羽根と、
前記絞り羽根を駆動させるためのモータと、
前記モータの駆動を制御する制御手段と、
を有し、撮像装置に着脱可能なレンズ装置であって、
前記絞り羽根により形成される開口の大きさは、前記固定開口よりも大きい第1の大きさと、前記固定開口よりも小さい第2の大きさの間で可変であり、
前記絞り羽根は、前記開口の大きさが前記第1の大きさとなる第1の位置と、前記開口の大きさが前記第2の大きさとなる第2の位置の間を移動可能であり、
前記開口の大きさが前記固定開口の大きさに対応する大きさとなるときの前記絞り羽根の位置を第3の位置として、
前記撮像装置の撮影モードが動画撮影モードに設定されている場合、前記制御手段は、前記絞り羽根が前記第1の位置から前記第3の位置へ移動するときの前記絞り羽根の最大速度が、前記絞り羽根が前記第2の位置と前記第3の位置の間を移動するときの前記絞り羽根の最大速度よりも速くなるように、前記モータを制御することを特徴とするレンズ装置。 - 前記撮像装置は、撮影モードを動画撮影モードと静止画撮影モードに設定することが可能であり、
前記撮影モードが動画撮影モードに設定されている場合、前記制御手段は、マイクロステップ駆動により前記モータを制御し、
前記撮影モードが静止画撮影モードに設定されている場合、前記制御手段は、矩形波駆動により前記モータを制御することを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012040931A JP6004668B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 光学機器およびレンズ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012040931A JP6004668B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 光学機器およびレンズ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178302A JP2013178302A (ja) | 2013-09-09 |
JP2013178302A5 JP2013178302A5 (ja) | 2015-04-09 |
JP6004668B2 true JP6004668B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=49270010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012040931A Expired - Fee Related JP6004668B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 光学機器およびレンズ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6004668B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6320219B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | レンズ装置、撮像装置、および撮像システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688985A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Canon Inc | 絞り装置 |
JP4804012B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | レンズ装置 |
JP4756932B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び交換レンズ |
US7853138B2 (en) * | 2007-02-19 | 2010-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera and photographic lens and diaphragm for starting a defocus detection without waiting for completion of an aperture opening operation |
JP2011191386A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Canon Inc | 光学機器およびその制御方法 |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012040931A patent/JP6004668B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013178302A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8807847B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US8675123B2 (en) | Light amount adjustment device operable at high speed and with high resolution, and optical apparatus having the same | |
US9432567B2 (en) | Image pickup apparatus and imaging method that perform focus action following zoom action | |
JP5979884B2 (ja) | カメラシステムおよびレンズ装置 | |
JP3673634B2 (ja) | 撮像装置およびズーム制御方法 | |
JPH09197261A (ja) | レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器 | |
JP2012013896A (ja) | 光学機器 | |
JP5911290B2 (ja) | 光量調節装置及び撮像装置 | |
JP2012003083A (ja) | 光学機器 | |
JP6004668B2 (ja) | 光学機器およびレンズ装置 | |
JP2017191310A (ja) | アダプタおよびカメラシステム | |
JP2004280048A (ja) | レンズ制御システム及びカメラ装置 | |
JP2006146067A (ja) | カメラ、レンズ装置およびカメラシステム | |
JP2015169750A (ja) | 光量調節装置および撮像装置 | |
JP2007047289A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP2015049251A (ja) | 撮像装置および制御プログラム | |
JP6874204B2 (ja) | 絞り制御装置、絞り制御方法、絞り制御プログラム、露光制御装置、露光制御方法、露光制御プログラム、交換レンズ、カメラ本体及びカメラ | |
JP2013174635A (ja) | 焦点調節装置及び光学機器 | |
JP4189537B2 (ja) | レンズ制御システム | |
JP7475872B2 (ja) | レンズ装置及びそれを有する撮像装置 | |
JP2011191386A (ja) | 光学機器およびその制御方法 | |
JP6149345B2 (ja) | 撮影装置および画質調整方法 | |
JP2019020669A (ja) | 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および、制御方法 | |
JP2002182263A (ja) | 光量調節装置、撮影レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2004205625A (ja) | レンズ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6004668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |