JP2008050138A - Elevator control device - Google Patents
Elevator control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008050138A JP2008050138A JP2006229469A JP2006229469A JP2008050138A JP 2008050138 A JP2008050138 A JP 2008050138A JP 2006229469 A JP2006229469 A JP 2006229469A JP 2006229469 A JP2006229469 A JP 2006229469A JP 2008050138 A JP2008050138 A JP 2008050138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- passenger
- elevator car
- closing
- landing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】かごドア及び乗場ドアの開閉制御を、安全に、かつ、円滑に行い得るエレベーター制御装置の提供。
【解決手段】上記課題は、エレベーターのかごドアに対向させて、かつ、エレベーターの乗りかご内の後方上部に設置された撮影装置2と、この撮影装置2で撮影された画像からエレベーターのかごドア及び乗場ドアが開いたときの所定範囲に乗客がいる場合にはドア開信号を、かつ、前記所定範囲に乗客がいない場合にはドア閉信号を、それぞれ出力する乗客検出手段4と、この乗客検出手段4からのドア開信号によってエレベーターのかごドア及び乗場ドアを開制御し、かつ、前記乗客検出手段4からのドア閉信号によってエレベーターのかごドア及び乗場ドアを閉制御する戸開閉制御手段5を備えてなるエレベーター制御装置によって、達成できる。
【選択図】図1To provide an elevator control device capable of safely and smoothly performing opening / closing control of a car door and a landing door.
An object of the present invention is to provide a photographing device 2 that is opposed to an elevator car door and is installed at an upper rear portion of the elevator car, and an elevator car door that is obtained from an image photographed by the photographing device 2. And passenger detection means 4 for outputting a door open signal when there is a passenger in a predetermined range when the landing door is opened, and a door close signal when there is no passenger in the predetermined range, and this passenger Door opening / closing control means 5 for controlling the opening of the elevator car door and the landing door by the door opening signal from the detection means 4 and for closing the elevator car door and the landing door by the door closing signal from the passenger detection means 4. This can be achieved by an elevator control device comprising:
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、エレベーター制御装置に係り、特に、エレベーターの乗りかご内及び乗場の乗客を検出してエレベーターのかごドア及び乗場ドアの開閉を行うのに好適なエレベーター制御装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator control device, and more particularly to an elevator control device suitable for opening and closing an elevator car door and a landing door by detecting passengers in the elevator car and a landing.
この種、エレベーター制御装置では、大人、子供、老人、健常者、身体障害などの乗客種別にかかわらず、エレベーターのかごドア及び乗場ドアの開閉時間及び開閉速度を一定とするようにしている。そのために、子供、老人、健常者、身体障害が乗客であった場合には、エレベーターのかごドア及び乗場ドアの開閉時間及び開閉速度が速すぎるために、その乗客に、恐怖感を生じさせたり、あるいは乗りかごへの乗降中にかごドア及び乗場ドアが閉まってきてしまい危険感を生じさせたりすることがあった。また、目的階への到着を急いでいる健常者がエレベーターの乗客である場合には、かごドア及び乗場ドアの開閉時間が満了するか、乗りかごの閉釦を押してかごドア及び乗場ドアが閉じるかしなければ、乗りかごが走行しないために、その乗客にイライラ感を生じさせることがあった。 In this type of elevator control device, the opening / closing time and opening / closing speed of the elevator car door and landing door are made constant regardless of the type of passengers such as adults, children, elderly people, healthy people, and physical disabilities. Therefore, when children, elderly people, healthy people, and disabilities are passengers, the elevator car door and landing door opening and closing times and opening speeds are too fast, causing fear to the passengers. Alternatively, the car door and the landing door may be closed while getting on and off the car, causing a sense of danger. In addition, when a healthy person rushing to the destination floor is a passenger of an elevator, the opening / closing time of the car door and the landing door expires, or the car door and the landing door are closed by pressing the car close button. Otherwise, the car will not run, and the passenger may be frustrated.
そこで、エレベーターの乗降口に複数個の光電管を設け、これら光電管から発射される光線を乗客が横切る際の遮断時間差を利用して乗客の移動速度(走行速度)を検出したり、異なる高さに設置した複数個の光電管から発射される光線を乗客が横切ることでその乗客の身長を検出したりすることにより、エレベーターのかごドア及び乗場ドアの開閉時間及び開閉速度を、大人、子供、老人、健常者、身体障害などの乗客種別に応じて可変させるようにしたエレベーター制御装置
が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した特開平5−278977号公報に記載されたエレベーター制御装置では、光電管を利用しているため、検出範囲が狭く、特に、複数の乗客が団子状態で乗降した場合には、乗客の移動速度(走行速度)や乗客の身長を正しく検出されないという問題があり、かつ、複数個の光電管をエレベーターの乗降口に設置する必要があり、改造費が掛かるために、高コスト化を招いてしまうという問題があった。 However, in the elevator control device described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-278777, since the photoelectric tube is used, the detection range is narrow, particularly when a plurality of passengers get on and off in a dumpling state, There is a problem that the moving speed (traveling speed) and the height of passengers are not detected correctly, and it is necessary to install multiple phototubes at the entrance of the elevator. There was a problem that.
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その主たる目的は、光電管を用いることなく、撮影装置で撮影された画像を利用してエレベーターのかごドア及び乗場ドアの開閉を安全に行うようにしたエレベーター制御装置を提供することにある。 The present invention was made from the above-described prior art, and its main purpose is to safely open and close elevator car doors and landing doors using images taken by a photographing device without using a phototube. An elevator control apparatus is provided.
さらなる本発明の目的は、撮影装置で撮影された画像を利用して乗客種別に応じた最適なドア開閉制御を行うようにしたエレベーター制御装置を提供することにある。 A further object of the present invention is to provide an elevator control device that performs optimal door opening / closing control according to the type of passenger using an image photographed by a photographing device.
上記主たる目的を達成するために、本発明は、エレベーターのかごドアに対向させて、かつ、エレベーターの乗りかご内の後方上部に設置された撮影装置と、この撮影装置で撮影された画像からエレベーターのかごドア及び乗場ドアが開いたときの所定範囲に乗客がいるか否かを判定して乗客がいる場合にはドア開信号を、かつ、前記所定範囲に乗客がいない場合にはドア閉信号を、それぞれ出力する乗客検出手段と、この乗客検出手段からのドア開信号によってエレベーターのかごドア及び乗場ドアを開制御し、かつ、前記乗客検出手段からのドア閉信号によってエレベーターのかごドア及び乗場ドアを閉制御する戸開閉制御手段を、少なくとも備えてなることを特徴としている。 In order to achieve the above main object, the present invention is directed to an imaging device installed opposite to an elevator car door and in the upper rear part of the elevator car, and an image taken by the imaging device. It is determined whether or not there is a passenger in a predetermined range when the car door and the landing door are opened, and if there is a passenger, a door open signal is output, and if there is no passenger in the predetermined range, a door close signal is output. A passenger detection means for outputting each, a door opening signal from the passenger detection means to control the opening of the elevator car door and the landing door, and a door closing signal from the passenger detection means to the elevator car door and the landing door. It is characterized by comprising at least door opening / closing control means for controlling the closing of the door.
さらに、本発明は、前記所定範囲を、エレベーターのかごドア及び乗場ドアの下端部を案内する敷居のエリアを含むこととしたことを特徴としている。 Furthermore, the present invention is characterized in that the predetermined range includes an area of a sill that guides a lower end portion of an elevator car door and a landing door.
上記さらなる目的を達成するために、本発明は、エレベーターのかごドアに対向させて、かつ、エレベーターの乗りかご内の後方上部に設置された複数個の撮影装置と、この撮影装置で撮影された画像からエレベーターのかごドア及び乗場ドアが開いたときの所定範囲に乗客がいるか否かを判定して乗客がいる場合にはドア開信号を、かつ、前記所定範囲に乗客がいない場合にはドア閉信号を、それぞれ出力する乗客検出手段と、この乗客検出手段からのドア開信号によってエレベーターのかごドア及び乗場ドアを開制御し、かつ、前記乗客検出手段からのドア閉信号によってエレベーターのかごドア及び乗場ドアを閉制御する戸開閉制御手段と、前記撮影装置で撮影された画像から乗客の位置、歩行速度及び身長を検出する画像処理手段と、この画像処理手段で検出された乗客の位置、歩行速度及び身長を基に乗客種別を判定してその乗客種別に応じたドア開閉速度を指令する速度指令信号を前記戸開閉制御手段に出力する乗客判定手段を、少なくとも備えてなることを特徴としている。 In order to achieve the above-mentioned further object, the present invention was photographed with a plurality of photographing devices installed on the rear upper part of the elevator car facing the elevator car door and the photographing device. From the image, it is determined whether or not there are passengers in a predetermined range when the elevator car door and the landing door are opened. If there are passengers, a door open signal is displayed. If there are no passengers in the predetermined range, the doors are displayed. Passenger detecting means for outputting a closing signal, and opening control of the elevator car door and landing door by the door opening signal from the passenger detecting means, and the elevator car door by the door closing signal from the passenger detecting means. And door opening / closing control means for closing the landing door, and image processing means for detecting the position, walking speed and height of the passenger from the image photographed by the photographing device; Passenger who determines the passenger type based on the position, walking speed and height of the passenger detected by the image processing means and outputs a speed command signal for instructing the door opening / closing speed according to the passenger type to the door opening / closing control means It is characterized by comprising at least determination means.
さらに、本発明は、前記所定範囲を、かご内側ドア近傍のエリア、乗場側ドア近傍のエリア及びエレベーターのかごドア及び乗場ドアの下端部を案内する敷居のエリアとしたことを特徴としている。 Further, the present invention is characterized in that the predetermined range is an area in the vicinity of the car inner door, an area in the vicinity of the landing side door, an elevator car door, and a sill area that guides the lower end of the landing door.
本発明によれば、乗客が、ドア近傍の所定範囲にいるときは、エレベーターのかごドア及び乗場ドアを閉じないように、かごドア及び乗場ドアの開閉制御を安全に、かつ、円滑に行わせることのできるエレベーター制御装置が得られる。 According to the present invention, when the passenger is in a predetermined range near the door, the opening / closing control of the car door and the landing door is safely and smoothly performed so as not to close the car door and the landing door of the elevator. An elevator control device is obtained.
さらに、本発明によれば、乗客の移動速度に見合ってエレベーターのかごドア及び乗場ドアのドア開閉速度を変えることで、移動速度(歩行速度)の遅い老人や病人などの乗客に対してドア閉速度を遅くすることにより、老人や病人などの乗客の安全性を向上させることのできるエレベーター制御装置が得られる。 Furthermore, according to the present invention, by changing the door opening / closing speed of the elevator car door and the landing door in accordance with the moving speed of the passenger, the door closing is performed for passengers such as elderly persons and sick persons whose moving speed (walking speed) is slow. By reducing the speed, an elevator control device can be obtained that can improve the safety of passengers such as elderly people and sick people.
以下、本発明に係るエレベーター制御装置の実施形態例を、図1から図4に、基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエレベーター制御装置の要部構成を示すブロック図である。図2は、本発明の一実施形態に係るエレベーター制御装置の動作を説明するフローチャートである。図3は、本発明の他実施形態に係るエレベーター制御装置の要部構成を示すブロック図である。図4は、本発明の他実施形態に係るエレベーター制御装置の動作を説明するフローチャートである。 Hereinafter, an embodiment example of an elevator control device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an elevator control device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the elevator control apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of an elevator control device according to another embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the elevator control apparatus according to another embodiment of the present invention.
図1に示す本発明の一実施形態に係るエレベーター制御装置は、エレベーターの乗りかご1内の後方上部にてエレベーターのかごドア3に対向させて設置した防犯用カメラからなる撮影装置2と、この撮影装置2で撮影された画像からエレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが開いたときの所定範囲Cに乗客がいる場合にはドア開信号(乗客有り信号)を、かつ、前記所定範囲Cに乗客がいない場合にはドア閉信号(乗客無し信号)を、それぞれ出力する乗客検出手段4と、この乗客検出手段4からのドア開信号(乗客有り信号)によってエレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aを開制御し、かつ、前記乗客検出手段4からのドア閉信号(乗客無し信号)によってエレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aを閉制御する戸開閉制御手段5を、少なくとも備えている。ここで、所定範囲Cは、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aの下端部を案内する敷居のエリア(以下、Cエリアと称する)を含む範囲に設定されている。なお、図1において、符号8、8A、8Bは、エレベーターの乗りかご1を利用する乗客を表している。
An elevator control device according to an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a
エレベーターの乗りかご1若しくは乗場には、乗客8、8A、8Bに、エレベーター利用の注意に関する、例えば、「かごドア3及び乗場ドア3Aから離れて下さい。」などのガイダンスにつき、音声アナウンスを行うための放送装置(図示せず)が設置されている。乗客検出手段4による乗客有無の検出は、撮影装置2から送信されてきた画像の輝度変化により検出されるようにしてある。
In the
上記構成の一実施形態に係るエレベーター制御装置の動作を、図2に基づき、説明する。 The operation of the elevator control device according to an embodiment of the above configuration will be described with reference to FIG.
まず、図2のステップSA1に示すように、乗りかご1が目的階に到達する(目的階で停止)と、図2のステップSA2に示すように、かごドア3及び乗場ドア3Aが開く(ドア開)。
First, as shown in step SA1 of FIG. 2, when the
図2のステップSA2に示すように、かごドア3及び乗場ドア3Aが開くと、
図2のステップSA3に進み、乗客8、8A、8Bの乗降が開始され、その乗降動作が撮影装置2によって撮影される(乗降開始)とともに、その撮影装置2によって撮影された画像は、乗客検出手段4に入力(送信)される。
As shown in step SA2 of FIG. 2, when the
Proceeding to step SA3 in FIG. 2,
乗客検出手段4では、撮影装置2によって撮影された画像が入力(受信)されると、図2のステップSA4に示すように、その画像に対して座標軸を割り当てて、Cエリアを設定するとともに、そのCエリア内に乗客がいるか否か、すなわち、Cエリア内における乗客の有無を判定する(Cエリア検出)。
In the passenger detection means 4, when an image photographed by the
図2のステップSA4において、Cエリア内に乗客がいないと判定されれば、乗客検出手段4から戸開閉制御手段5にドア閉信号(乗客無し信号)が出力されると、その戸開閉制御手段5によって、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが閉制御されて、図2のステップSA7に示すように、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが高速で閉じられる。
If it is determined in step SA4 in FIG. 2 that there are no passengers in area C, when a door closing signal (no passenger signal) is output from the passenger detection means 4 to the door opening / closing control means 5, the door opening / closing control means. 5, the
図2のステップSA4において、Cエリア内に乗客がいると判定されれば、図2のステップSA5に進み、Cエリア内に乗客に滞留しているか否か、すなわち、Cエリア内における乗客の滞留の有無を判定する(Cエリア滞留)。 If it is determined in step SA4 in FIG. 2 that there are passengers in area C, the process proceeds to step SA5 in FIG. 2 to determine whether passengers are staying in area C, that is, passengers staying in area C. Is determined (C area retention).
図2のステップSA5において、Cエリア内に乗客に滞留していると判定された場合には、図2のステップSA6に進み、乗客検出手段4よりアナウンス指令が放送装置(図示せず)に出力されて、例えば、「かごドア3及び乗場ドア3Aから離れて下さい。」との放送が行われ、乗客8、8A、8Bに対してCエリア内への滞留防止を促すとともに、乗客検出手段4から戸開閉制御手段5にドア開信号(乗客有り信号)が乗客8、8A、8BがCエリア内からいなくなるまで、出力することで、戸開閉制御手段5によって、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが、乗客8、8A、8BがCエリア内からいなくなるまで、戸開状態のまま乗りかご1が目的階にて待機させられる。
If it is determined in step SA5 in FIG. 2 that the passenger is staying in the area C, the process proceeds to step SA6 in FIG. 2, and an announcement command is output from the passenger detection means 4 to a broadcasting device (not shown). Then, for example, a broadcast saying “Please leave the
図2のステップSA5において、Cエリア内に乗客に滞留していないと判定された場合には、乗客検出手段4から戸開閉制御手段5にドア閉信号(乗客無し信号)が出力されると、その戸開閉制御手段5によって、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが閉制御されて、図2のステップSA7に示すように、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが高速で閉じられる。
In step SA5 of FIG. 2, when it is determined that the passenger does not stay in the area C, a door closing signal (passenger no signal) is output from the passenger detection means 4 to the door opening / closing control means 5. The door opening / closing control means 5 controls closing of the
以上のように、上記一実施形態のエレベーター制御装置によれば、撮影装置2が撮影した画像に基づき、Cエリア内の乗客の有無を判定して、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aの開閉動作を行うようにしたので、かごドア3及び乗場ドア3Aに乗客8、8A、8Bが挟まれるのを阻止できてエレベーターの安全性を図りえるとともに、かごドア3及び乗場ドア3Aの開閉を円滑に行わせることができる。また、上記一実施形態のエレベーター制御装置によれば、防犯用カメラ付きのエレベーターの場合には、その防犯用カメラを撮影装置2として利用することができるため、新たに撮影装置2を設置する必要がなく、低コスト化を図り得る。
As described above, according to the elevator control device of the above-described embodiment, the presence / absence of passengers in the area C is determined based on the image captured by the
次に、図3に示す本発明の他実施形態に係るエレベーター制御装置は、エレベーターのかごドアに対向させて、かつ、エレベーターの乗りかご内の後方上部に設置されたステレオカメラからなる複数個の撮影装置2A、2Bと、この撮影装置2A、2Bで撮影された画像からエレベーターのかごドア及び乗場ドアが開いたときの所定範囲に乗客がいる場合にはドア開信号を、かつ、前記所定範囲に乗客がいない場合にはドア閉信号を、それぞれ出力する乗客検出手段4と、この乗客検出手段4からのドア開信号によってエレベーターのかごドア及び乗場ドアを開制御し、かつ、前記乗客検出手段4からのドア閉信号によってエレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aを閉制御する戸開閉制御手段5と、前記撮影装置2A、2Bで撮影された画像から乗客8、8A、8Bの位置、歩行速度及び身長を検出する画像処理手段6と、この画像処理手段6で検出された乗客8、8A、8Bの位置、歩行速度及び身長を基に乗客種別を判定してその乗客種別に応じたドア開閉速度を指令する速度指令信号を前記戸開閉制御手段5に出力する乗客判定手段7を、少なくとも備えている。ここで、所定範囲とは、乗りかご1側のかごドア3近傍のエリアA(以下、Aエリアと称する)と、乗場側の乗場ドア3A近傍のエリアB(以下、Bエリアと称する)と、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aの下端部を案内する敷居のエリアC(以下、Cエリアと称する)を含む範囲に設定されている。なお、図3において、符号8、8A、8Bは、エレベーターの乗りかご1を利用する乗客を表している。
Next, an elevator control apparatus according to another embodiment of the present invention shown in FIG. 3 is provided with a plurality of stereo cameras that are opposed to an elevator car door and that are installed on the rear upper part of the elevator car. When there is a passenger in a predetermined range when the elevator car door and the landing door are opened from the
図3に示すエレベーター制御装置では、図1に示すエレベーター制御装置と同様に、乗客検出手段4による乗客有無の検出は、撮影装置2A、2Bから送信されてきた画像の輝度変化により検出されるようにしてある。また、エレベーターの乗りかご1若しくは乗場には、乗客8、8A、8Bに、エレベーター利用の注意に関する、例えば、「かごドア3及び乗場ドア3Aから離れて下さい。」などのガイダンスにつき、音声アナウンスを行うための放送装置(図示せず)を設置するようにしている。
In the elevator control device shown in FIG. 3, as in the elevator control device shown in FIG. 1, the detection of the presence or absence of passengers by the passenger detection means 4 is detected by the change in luminance of the images transmitted from the photographing
画像処理手段6は、撮影装置2A、2Bで撮影された画像が入力されると、ステレオ計測の原理により対象物までの距離情報及び高さ情報の計測と、対象物までの距離情報の時間的変位量よって移動速度を算出することで、乗客8、8A、8Bの位置、歩行速度及び身長を検出して、その乗客8、8A、8Bの位置、歩行速度及び身長のデータを乗客判定手段7に出力するように構成されている。乗客判定手段7は、画像処理手段6から出力される乗客8、8A、8Bの位置、歩行速度若しくは身長のデータを、予め格納されているそれぞれの閾値と比較することで、大人、子供、老人などの乗客種別を判定してその乗客種別に応じたドア開閉速度を指令するように構成されている。
When the images taken by the photographing
上記構成の他実施形態に係るエレベーター制御装置の動作を、図4に基づき、説明する。 The operation of the elevator control device according to another embodiment of the above configuration will be described with reference to FIG.
まず、図4のステップS1に示すように、乗りかご1が目的階に到達する(目的階で停止)と、図4のステップS2に示すように、かごドア3及び乗場ドア3Aが開く(ドア開)。
First, as shown in step S1 of FIG. 4, when the
図4のステップS2に示すように、かごドア3及び乗場ドア3Aが開くと、図4のステップS3に進み、乗客8、8A、8Bの乗降が開始され、その乗降動作が撮影装置2A、2Bによって撮影される(乗降開始)とともに、その撮影装置2A、2Bによって撮影された画像は、乗客検出手段4に入力(送信)される。
As shown in step S2 of FIG. 4, when the
乗客検出手段4では、撮影装置2A、2Bによって撮影された画像が入力(受信)されると、図4のステップS4に示すように、その画像に対して座標軸を割り当てて、Aエリア、Bエリア及びCエリアを設定するとともに、そのAエリア内とBエリア内に乗客がいるか否か、すなわち、AエリアとBエリア内における乗客の有無を判定する(A、Bエリア検出)。
In the passenger detection means 4, when the images taken by the photographing
図4のステップS4において、Aエリア内とBエリア内に乗客がいないと判定されれば、図4のステップS12に進み、一定時間経過後すると、乗客検出手段4から戸開閉制御手段5にドア閉信号(乗客無し信号)が出力される。そして、戸開閉制御手段5にドア閉信号(乗客無し信号)が入力されるとよって、戸開閉制御手段5により、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが閉制御されて、図4のステップS13に示すように、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが通常速度で閉じられる。
If it is determined in step S4 in FIG. 4 that there are no passengers in area A and area B, the process proceeds to step S12 in FIG. A closing signal (no passenger signal) is output. Then, when a door closing signal (no passenger signal) is input to the door opening / closing control means 5, the door opening / closing control means 5 controls the closing of the
図4のステップS4において、Aエリア内とBエリア内に乗客がいると判定された場合には、図4のステップS5に進み、Cエリア内に乗客がいるか否か、すなわち、Cエリア内における乗客の有無を判定する(Cエリア検出)。 If it is determined in step S4 in FIG. 4 that there are passengers in area A and area B, the process proceeds to step S5 in FIG. 4 to determine whether there are passengers in area C, that is, in area C. The presence or absence of a passenger is determined (C area detection).
図4のステップS5において、Cエリア内に乗客がいないと判定されれば、図4のステップS12に進み、一定時間経過後すると、乗客検出手段4から戸開閉制御手段5にドア閉信号(乗客無し信号)が出力される。そして、戸開閉制御手段5にドア閉信号(乗客無し信号)が入力されるとよって、戸開閉制御手段5により、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが閉制御されて、図4のステップS13に示すように、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが通常速度で閉じられる。
If it is determined in step S5 in FIG. 4 that there is no passenger in the area C, the process proceeds to step S12 in FIG. No signal) is output. When the door closing signal (no passenger signal) is input to the door opening / closing control means 5, the door opening / closing control means 5 controls the
図4のステップS5において、Cエリア内に乗客がいると判定された場合には、図4のステップS6に進み、Cエリア内に乗客に滞留しているか否か、すなわち、Cエリア内における乗客の滞留の有無を判定する(Cエリア滞留)。 If it is determined in step S5 in FIG. 4 that there are passengers in area C, the process proceeds to step S6 in FIG. 4 to determine whether or not passengers are staying in area C, that is, passengers in area C. The presence or absence of staying is determined (C area staying).
図2のステップS6において、Cエリア内に乗客に滞留していると判定された場合には、図4のステップS7に進み、乗客検出手段4よりアナウンス指令が放送装置(図示せず)に出力されて、例えば、「かごドア3及び乗場ドア3Aから離れて下さい。」との放送が行われ、乗客8、8A、8Bに対してCエリア内への滞留防止を促すとともに、乗客8、8A、8BがCエリア内からいなくなるまで、乗客検出手段4から戸開閉制御手段5にドア開信号(乗客有り信号)を出力することにより、戸開閉制御手段5によって、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが、乗客8、8A、8BがCエリア内からいなくなるまで、戸開状態のまま、乗りかご1が目的階にて待機させられる。
If it is determined in step S6 in FIG. 2 that the passenger is staying in the area C, the process proceeds to step S7 in FIG. 4, and an announcement command is output from the passenger detection means 4 to a broadcasting device (not shown). For example, a broadcast message “Please leave the
図4のステップS6において、Cエリア内に乗客に滞留していないと判定された場合には、図4のステップS8に進み、乗客の身長判定を行う。たとえば、画像処理手段6から出力される乗客8、8A、8Bの身長データと乗客判定手段7に予め格納されている閾値とを乗客判定手段7にて比較することで、大人か子供かの乗客種別を判定する。
If it is determined in step S6 in FIG. 4 that the passenger is not staying in the area C, the process proceeds to step S8 in FIG. 4 to determine the height of the passenger. For example, the passenger determination means 7 compares the height data of the
図4のステップS8において、身長が低いと判定された場合には、乗客が子供であると判断されて、図4のステップS11に進み、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが低速で閉じられる。また、図4のステップS8において、身長が高いと判定された場合は、図4のステップS9に進み、乗客の移動速度判定(乗客の歩行速度判定)を行う。
If it is determined in step S8 in FIG. 4 that the height is low, it is determined that the passenger is a child, and the process proceeds to step S11 in FIG. 4, where the
図4のステップS9において、乗客の移動速度が遅いと判定された場合には、乗客が老人や障害者であると判断されて、図4のステップS11に進み、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが低速で閉じられる。また、図4のステップS9において、乗客の移動速度が速いと判定された場合には、大人の健常者であると判断されて、図4のステップS10に進み、エレベーターのかごドア3及び乗場ドア3Aが高速で閉じられる。
If it is determined in step S9 in FIG. 4 that the moving speed of the passenger is slow, it is determined that the passenger is an elderly person or a disabled person, and the process proceeds to step S11 in FIG. 4 to move the
以上のように、上記他実施形態のエレベーター制御装置によれば、複数個の撮像装置2A,2Bにより得られた画像により、乗客8、8A、8Bの歩行速度及び身長を検出することで、ドアの開閉速度を可変させるようにしたので、乗客8、8A、8Bの歩行速度及び身長に応じた最適なドア開閉制御を行わせることができる。
As described above, according to the elevator control device of the other embodiment, the door is detected by detecting the walking speed and height of the
1 乗りかご
2、2A、2B 撮影装置
3 かごドア
3A 乗場ドア
4 乗客検出手段
5 戸開閉制御手段
6 画像処理手段
7 乗客判定手段
8、8A、8B 乗客
DESCRIPTION OF
Claims (4)
4. The elevator control according to claim 3, wherein the predetermined range is an area in the vicinity of a car inner door, an area in the vicinity of a landing side door, an elevator car door, and a sill area that guides a lower end of the landing door. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229469A JP2008050138A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Elevator control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229469A JP2008050138A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Elevator control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050138A true JP2008050138A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39234534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229469A Pending JP2008050138A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Elevator control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008050138A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110027975A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-19 | 奥的斯电梯公司 | Door operation controller |
JP2020019589A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator and elevator control method |
JP2020029346A (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator door control device |
CN113120715A (en) * | 2021-04-30 | 2021-07-16 | 广州广日电梯工业有限公司 | Method and system for elevator self-adaption of passengers and elevator operating device |
CN113844966A (en) * | 2021-11-02 | 2021-12-28 | 上海爱登堡电梯集团股份有限公司 | Intelligent monitoring device for elevator passengers to get in and out of elevator car |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229469A patent/JP2008050138A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110027975A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-19 | 奥的斯电梯公司 | Door operation controller |
US11274020B2 (en) | 2018-01-12 | 2022-03-15 | Otis Elevator Company | Door operation controller |
JP2020019589A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator and elevator control method |
JP2020029346A (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator door control device |
CN113120715A (en) * | 2021-04-30 | 2021-07-16 | 广州广日电梯工业有限公司 | Method and system for elevator self-adaption of passengers and elevator operating device |
CN113844966A (en) * | 2021-11-02 | 2021-12-28 | 上海爱登堡电梯集团股份有限公司 | Intelligent monitoring device for elevator passengers to get in and out of elevator car |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3968715B2 (en) | Elevator boarding / alighting system for autonomous mobile robot | |
JP2007210801A (en) | Autonomous mobile robot and elevator getting-in/out system for autonomous mobile robot | |
JP5474167B1 (en) | Elevator boarding detection system | |
JP6487082B1 (en) | Wheelchair / elevator control system and control method | |
JP2005126184A (en) | Control device of elevator | |
WO2018078681A1 (en) | Guiding device, guiding method, and elevator | |
JP4124053B2 (en) | Autonomous mobile robot and elevator boarding / exiting system for autonomous mobile robot | |
JP2008050138A (en) | Elevator control device | |
CN111344245B (en) | Monitoring image transmitting device for elevator | |
JP2004010303A (en) | User detection device for elevator | |
JP2014133641A (en) | Elevator operation controller | |
JP2013043711A (en) | Elevator incoming/outgoing detection device, elevator device, and elevator incoming/outgoing detection method | |
JP2013230922A (en) | Elevator device | |
JP2011136824A (en) | Elevator system and control method thereof | |
JP2008156028A (en) | Elevator door control device | |
JP2020011841A (en) | Elevator operation control method | |
JP6351543B2 (en) | Elevator warning system | |
JPWO2019180860A1 (en) | Elevator hall guidance device | |
JP6545851B1 (en) | Two-way elevator and control method for two-way elevator | |
KR20210061178A (en) | Elevator Control Method With Video Recognition and Elevator Boarding Assitant System | |
KR101724600B1 (en) | Screen door apparatus and method for controlling the same | |
JP2016003097A (en) | Elevator apparatus and elevator control method | |
JP2007230742A (en) | Visually impaired person guidance device of elevator | |
JP2005162434A (en) | Elevator device | |
KR20240005503A (en) | elevator call system |