JP6545851B1 - Two-way elevator and control method for two-way elevator - Google Patents
Two-way elevator and control method for two-way elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6545851B1 JP6545851B1 JP2018040821A JP2018040821A JP6545851B1 JP 6545851 B1 JP6545851 B1 JP 6545851B1 JP 2018040821 A JP2018040821 A JP 2018040821A JP 2018040821 A JP2018040821 A JP 2018040821A JP 6545851 B1 JP6545851 B1 JP 6545851B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- congestion
- landing
- degree
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】なるべく多くの利用者が乗り込むことができるようにする2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法を提供する。【解決手段】乗りかご10の2方向にドアが設置された2方向エレベータは待ち利用者情報取得部23と混雑度算出部24A、Bと乗りかご10に設置されたスピーカ装置14とアナウンス情報出力指示部25A、Bとを備える。待ち利用者情報取得部23は乗りかご10の1方向のドアが戸開される階床の乗場にいる待ち利用者を検出する。混雑度算出部24A、Bはかご内混雑度を算出する。アナウンス情報出力指示部25A、Bは乗りかごが階床に着床して乗場側のドアが戸開した後、待ち利用者情報取得部23で当該乗場にいる待ち利用者が検出されているときに混雑度算出部で算出されたかご内混雑度が所定値以下であれば乗りかご内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報をスピーカ装置14から出力させる。【選択図】図1A two-way elevator and a two-way elevator control method that enable as many users as possible to board the vehicle. A two-way elevator provided with doors in two directions of a car 10 has a waiting user information acquisition unit 23, a congestion degree calculation unit 24A, B, a speaker device 14 installed in the car 10, and an announcement information output. And an instruction unit 25A, B. The waiting user information acquisition unit 23 detects a waiting user at the landing on the floor where the one-way door of the car 10 is opened. The congestion degree calculators 24A and 24B calculate the degree of congestion in the car. Announcement information output instruction units 25A and 25B are used when the waiting user information acquisition unit 23 detects a waiting user at the landing after the car has landed on the floor and the landing door has been opened. If the degree of in-car congestion calculated by the degree-of-congestion calculation unit is equal to or less than a predetermined value, the speaker device 14 outputs announcement information for prompting the user in the car to stop in the car. [Selected figure] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to a two-way elevator and a control method for a two-way elevator.
従来、2方向エレベータでは、所定階床でいずれか1方向のドアから乗りかごに乗り込んだ利用者が、他の階床に移動後、他方向のドアから降車する。そのため、利用者は乗りかごに乗り込んでから降車するまでの間、乗り込んだ方向つまり降車するドアの方向を向いている。 Conventionally, in a two-way elevator, a user who gets into a car from a door in one direction on a predetermined floor moves to another floor and gets off from the door in the other direction. Therefore, the user is facing the direction of getting in, that is, the direction of the door to get off, between getting in the car and getting off.
上述したように、2方向エレベータの乗りかごに利用者が乗り込んでから降車するまでの間、乗り込んだ方向を向いたままでいると、当該利用者は、後から乗り込もうとする利用者に気づかないことがある。そのため、乗りかごの奥側、つまり降車する側のドア付近がすいていても、そちらに移動せずに戸開しているドア付近に留まり、新たな利用者が乗り込むことができない場合があるという問題があった。 As described above, if the user stays in the direction of the boarding direction after getting into the two-way elevator car and getting off, the user does not notice the user who is going to board the vehicle later. There is. Therefore, even if the back side of the car, i.e., the vicinity of the getting-off door, is not clear, it may stay near the open door without moving to that side, and new users may not be able to board. There was a problem.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、2方向にドアが設置された乗りかごに、なるべく多くの利用者が乗り込むことができるようにする2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a control method of a two-way elevator and a two-way elevator which enables as many users as possible to get into a car in which doors are installed in two directions. The purpose is to provide.
上記目的を達成するための実施形態によれば乗りかごの2方向にドアが設置された2方向エレベータは、乗りかごの1方向のドア上部に設置されたカメラ装置と、混雑度算出部と、乗りかごに設置されたスピーカ装置と、アナウンス情報出力指示部とを備える。カメラ装置は、ドアが戸開されたときに該当する階床の乗場を撮影し、その撮像情報を解析することで当該乗場にいる待ち利用者を検出する。混雑度算出部は、かご内混雑度を算出する。アナウンス情報出力指示部は、乗りかごが前記階床に着床して乗場側のドアが戸開した後、カメラ装置で当該乗場にいる待ち利用者が検出されているときに、混雑度算出部で算出されたかご内混雑度が所定値以下であれば、乗りかご内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報をスピーカ装置から出力させる。
According to an embodiment for achieving the above object, a two-way elevator in which doors are installed in two directions of a car is a camera device installed at an upper portion of a door in one direction of the car ; A speaker apparatus installed in a car and an announcement information output instructing unit are provided. The camera device takes an image of the landing of the floor when the door is opened, and analyzes the imaging information to detect a waiting user at the landing. The congestion degree calculation unit calculates the in-car congestion degree. The announcement information output instructing unit is configured to calculate the degree of congestion when the camera apparatus detects a waiting user at the landing after the landing of the car on the floor and the door on the landing side is opened. If the degree of in-car congestion calculated in the above is equal to or less than a predetermined value, the speaker device outputs announcement information for prompting the user in the car to stay behind.
《第1実施形態》
〈第1実施形態による2方向エレベータの構成〉
本発明の第1実施形態による2方向エレベータの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態による2方向エレベータ1Aは、建物内の昇降路2内を昇降する乗りかご10と、昇降路2の上部に設置されたエレベータ制御装置20Aとがテールコード(図示せず)で接続されて構成されている。当該建物内の1階には、昇降路2の建物正面側に1階乗場が設置され、2階には、昇降路2の建物背面側に2階乗場が設置されている。
First Embodiment
<Configuration of Two-Way Elevator According to First Embodiment>
The configuration of a two-way elevator according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the two-way elevator 1A according to the present embodiment, a car 10 moving up and down in the hoistway 2 in a building and an
乗りかご10は、建物正面側に対応する第1かごドア11−1と、建物背面側に対応する第2かごドア11−2と、第1かごドア11−1の上部に設置された第1カメラ装置12−1と、第2かごドア上部に設置された第2カメラ装置12−2と、床面下に設置された荷重検知装置13Aと、乗りかご10内上部に設置されたスピーカ装置14とを有する。 The car 10 has a first car door 11-1 corresponding to the front side of the building, a second car door 11-2 corresponding to the back side of the building, and a first installed on top of the first car door 11-1. A camera device 12-1, a second camera device 12-2 installed in the upper part of the second car door, a load detection device 13A installed under the floor, and a speaker device 14 installed in the upper part in the car 10 And.
第1カメラ装置12−1は、1階乗場で第1かごドアが戸開したときに、当該1階乗場を撮影し、その撮像情報を解析することで、当該1階乗場にいる待ち利用者を検出する。第2カメラ装置12−2は、2階乗場で第2かごドア11−2が戸開したときに、当該2階乗場を撮影し、その撮像情報を解析することで、当該2階乗場にいる待ち利用者を検出する。つまり、第1カメラ装置12−1および第2カメラ装置12−2は、それぞれ該当する乗場にいる待ち利用者を検出する待ち利用者検出装置として機能する。荷重検知装置13Aは、乗りかご10にかかる荷重量を検知する。スピーカ装置14は、エレベータ制御装置20Aから指示されたアナウンス情報を出力する。
When the first car door opens at the landing on the first floor, the first camera device 12-1 takes a picture of the landing on the first floor and analyzes the imaging information to obtain a waiting user at the landing on the first floor. To detect When the second car door 11-2 opens at the second floor landing, the second camera device 12-2 takes a picture of the second floor landing and analyzes the imaging information to stay at the second landing Detect waiting users. That is, the first camera device 12-1 and the second camera device 12-2 each function as a waiting user detection device for detecting a waiting user at the corresponding landing. The load detection device 13A detects the amount of load applied to the car 10. The speaker device 14 outputs the announcement information instructed from the
エレベータ制御装置20Aは、運転状況情報取得部21と、動作制御部22と、待ち利用者情報取得部23と、混雑度算出部24Aと、アナウンス情報出力指示部25Aとを有する。運転状況情報取得部21は、2方向エレベータ1Aの運転状況情報を取得する。動作制御部22は、運転状況情報取得部21で取得された運転状況情報に基づいて、2方向エレベータ1A内の各機器の動作を制御する。また動作制御部22は、後述するアナウンス情報出力指示部25Aからの指示に基づいて、所定のアナウンス情報を乗りかご10内に出力させる。待ち利用者情報取得部23は、第1カメラ装置12−1で検出された1階乗場の待ち利用者の情報を取得するとともに、第2カメラ装置12−2で検出された2階乗場の待ち利用者の情報を取得する。
The
混雑度算出部24Aは、荷重検知装置13Aで検知された乗りかご10にかかる荷重量に基づいて、乗りかご10の混雑度合を示すかご内混雑度を算出する。アナウンス情報出力指示部25Aは、乗りかご10がいずれかの階床に着床して該当する乗場側のドアが戸開した後、当該乗場にいる待ち利用者が検出されているときに、混雑度算出部24Aで算出されたかご内混雑度が所定値以下であれば、当該待ち利用者が乗りかご10に乗り込み可能と判断する。そして、当該待ち利用者が乗りかご10に乗り込み可能と判断すると、乗りかご10内の利用者に奥につめることを促すためのアナウンス情報を、乗りかご10内に出力させるための出力指示を動作制御部22に送出する。
The congestion
〈第1実施形態による2方向エレベータの動作〉
次に、本実施形態による2方向エレベータ1Aの動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。まず、1階乗場で利用者により乗場呼び操作が行われると、当該操作の情報がエレベータ制御装置20Aの運転状況情報取得部21取得され、これに基づいて動作制御部22により巻上げ機(図示せず)等の動作が制御され、乗りかご10が1階乗場に着床される。乗りかご10が1階乗場に着床して第1かごドア11−1が戸開すると(S1の「YES」)、当該動作の情報が運転状況情報取得部21で取得される。
<Operation of Two-Way Elevator According to First Embodiment>
Next, the operation of the two-way elevator 1A according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when a landing call operation is performed by the user at the ground floor, information on the operation is acquired by the operation status
また、乗りかご10の第1かごドア11−1が1階乗場で戸開すると、第1カメラ装置12−1で当該1階乗場の撮影が開始され、撮影された撮像情報が解析されることで、当該第1乗場にいる待ち利用者が検出される。このとき、撮像情報内で乗りかご10に向かって動いている人物は乗りかご10に乗り込もうとしている待ち利用者として検出され、乗場を横切るように動いている人物は乗りかごに乗り込もうとしている待ち利用者としては検出されない。第1カメラ装置12−1で待ち利用者が検出されると、待ち利用者検出情報が生成され、エレベータ制御装置20Aに送信される。第1カメラ装置12−1から送信された待ち利用者検出情報は、エレベータ制御装置20Aの待ち利用者情報取得部23で取得される。
In addition, when the first car door 11-1 of the car 10 is opened at the first floor landing, the first camera apparatus 12-1 starts photographing the first floor landing, and the photographed imaging information is analyzed. Then, the waiting users at the first landing are detected. At this time, a person moving toward the car 10 in the imaging information is detected as a waiting user trying to get into the car 10, and a person moving across the landing is trying to get into the car It is not detected as a waiting user. When the first camera device 12-1 detects a waiting user, waiting user detection information is generated and transmitted to the
また、乗りかご10の戸開中、荷重検知装置13Aで乗りかご10にかかる荷重量が所定時間間隔で取得され、エレベータ制御装置20Aに送信される。荷重検知装置13Aから送信された荷重量の情報は、エレベータ制御装置20Aの混雑度算出部24Aで取得される。混雑度算出部24Aでは、取得された乗りかご10の荷重量に基づいて、乗りかご10のかご内混雑度が算出される。かご内混雑度は、例えば、予め設定された当該乗りかご10の最大積載重量に対する、取得された荷重量の割合で算出される。
Moreover, while the door of the car 10 is open, the load amount applied to the car 10 is acquired at predetermined time intervals by the load detection device 13A, and is transmitted to the
そして、運転状況情報取得部21で乗りかご10が1階乗場に着床して第1かごドア11−1が戸開したことを示す動作情報が取得されると、アナウンス情報出力指示部25Aにおいて、待ち利用者情報取得部23で第1カメラ装置12−1から待ち利用者検出情報が取得されているか否かが判断される。ここで、第1カメラ装置12−1から待ち利用者検出情報が取得されているときには1階乗場に待ち利用者がいると判断され(S2の「YES」)、アナウンス情報出力指示部25Aにおいてさらに、混雑度算出部24Aで算出された乗りかご10内のかご内混雑度の情報が取得される。
Then, when the operation status
ここで、かご内混雑度が所定値以下であるときには(S3の「YES」)、アナウンス情報出力指示部25Aにより、1階乗場にいる待ち利用者が乗りかご10に乗り込み可能であると判断される。1階乗場にいる待ち利用者が乗りかご10に乗り込み可能であると判断されると、アナウンス情報出力指示部25Aにより、乗りかご10内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報の出力指示が生成される。生成されたアナウンス情報の出力指示は、動作制御部22から乗りかご10に送信される(S4)。乗りかご10では、エレベータ制御装置20Aからアナウンス情報の出力指示が取得されると、該当するアナウンス情報、例えば「まだエレベータに乗り込んでいない乗客がいらっしゃるため、もう少し詰めてください。」が、スピーカ装置14から繰り返し出力される。
Here, when the degree of in-car congestion is equal to or less than the predetermined value ("YES" in S3), it is determined by the announcement information output instructing
アナウンス情報の出力が開始された後、待ち利用者情報取得部23で第1カメラ装置12−1から待ち利用者検出情報が取得されなくなると、アナウンス情報出力指示部25Aにおいて、1階乗場にいた待ち利用者が乗りかご10に乗り込んだかまたは乗場から離れたために乗場からいなくなったと判断される(S5の「YES」)。アナウンス情報出力指示部25Aにおいて1階乗場から待ち利用者がいなくなったと判断されると、出力中のアナウンス情報を停止させるためのアナウンス情報の出力停止指示が生成される。生成されたアナウンス情報の出力停止指示は、動作制御部22から乗りかご10に送信される(S6)。乗りかご10では、エレベータ制御装置20Aからアナウンス情報の出力停止指示が取得されると、スピーカ装置14からのアナウンス情報の出力が停止される。
After the output of the announcement information is started, when the waiting user
その後、戸開時間が所定時間を過ぎるかまたは、乗りかご10内の利用者により戸閉ボタンが操作された情報が運転状況情報取得部21で取得されると、動作制御部22において戸閉タイミングが到来したと判断される(S7の「YES」)。戸閉タイミングが到来したと判断されると、動作制御部22の指示により乗りかご10の第1かごドア11−1が戸閉され、乗りかご10内の利用者が指定する行先階(2階)に向けて昇降が開始される(S8)。
After that, when the door opening time passes the predetermined time or when the information on the door closing button operated by the user in the car 10 is acquired by the driving status
また、ステップS5において、アナウンス情報の出力が開始された後、1階乗場にいる待ち利用者がいる状態で所定時間が経過すると(S5の「NO」、S9の「YES」)、アナウンス情報出力指示部25Aにおいて出力中のアナウンス情報の出力停止指示が生成される。生成されたアナウンス情報の出力停止指示は、動作制御部22から乗りかご10に送信される。乗りかご10では、エレベータ制御装置20Aからアナウンス情報の出力停止指示が取得されると、スピーカ装置14からのアナウンス情報の出力が停止される。
Further, after the output of the announcement information is started in step S5, when a predetermined time elapses in a state where there are waiting users at the first floor landing ("NO" in S5, "YES" in S9), the announcement information output In the
乗りかご10内へのアナウンス情報の出力が停止された後、動作制御部22の指示により乗りかご10の第1かごドア11−1が戸閉され、乗りかご10内の利用者が指定する行先階に向けて昇降が開始される(S10)。
After the output of the announcement information into the car 10 is stopped, the first car door 11-1 of the car 10 is closed by the instruction of the
その後、乗りかご10が2階乗場に着床され戸開されたときも同様に、ステップS1〜S10の処理が実行される。 After that, when the car 10 is landed on the second floor and the door is opened, the processes of steps S1 to S10 are similarly performed.
以上の第1実施形態によれば、2方向エレベータが戸開した際に、乗りかごに乗り込んだ利用者が乗り込んだ方向を向いたままであっても、後から乗り込もうとする待ち利用者がいるときに、当該待ち利用者の存在を乗りかご内の利用者に報知することができる。これにより、乗りかご内の利用者が乗りかごの奥に移動して乗場の待ち利用者が乗り込みやすい状態になるため、多くの利用者を乗車させることができ、2方向エレベータを効率よく運転させることができる。 According to the above-described first embodiment, when the two-way elevator opens, even when the user who got in the car stays in the direction in which the user got in, there is a waiting user who tries to get in later In addition, the presence of the waiting user can be notified to the user in the car. As a result, the users in the car move to the back of the car and the waiting users in the hall can easily get on the board, so many users can get on and operate the two-way elevator efficiently. be able to.
上述した第1実施形態では、乗りかご10に設置された荷重検知装置13Aによる検知情報に基づいて乗りかご10内のかご内混雑度を算出する場合について説明したが、乗りかご10内に設置された監視カメラ装置(図示せず)で撮影された撮像情報の解析情報に基づいて、乗りかご内のかご内混雑度を算出するようにしてもよい。 In the first embodiment described above, although the case of calculating the degree of congestion in the car 10 based on the detection information by the load detection device 13A installed in the car 10 has been described, it is installed in the car 10 The degree of congestion in the car may be calculated based on analysis information of imaging information captured by the surveillance camera device (not shown).
上述した実施形態において、第1カメラ装置12−1、第2カメラ装置12−2において、撮影された撮像情報から待ち利用者を検出した際に、その人数も検出してエレベータ制御装置20Aに送信するようにしてもよい。この場合、エレベータ制御装置20Aのアナウンス情報出力指示部25Aでは、待ち利用者の人数ごとに予め設定されたかご内混雑度の閾値に基づいて、乗場にいる待ち利用者が全員乗り込み可能であるか否かが判断される。そして、乗場にいる待ち利用者が全員乗り込み可能であると判断された場合に、乗りかご10内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報が出力される。
In the embodiment described above, when the first camera device 12-1 and the second camera device 12-2 detect a waiting user from the captured imaging information, the number of people is also detected and transmitted to the
《第2実施形態》
〈第2実施形態による2方向エレベータの構成〉
本発明の第2実施形態による2方向エレベータ1Bの構成は、第1実施形態で説明した2方向エレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
Second Embodiment
<Configuration of Two-Way Elevator According to Second Embodiment>
The configuration of the two-direction elevator 1B according to the second embodiment of the present invention is the same as the configuration of the two-direction elevator 1A described in the first embodiment, and thus the detailed description of the portions having the same function is omitted.
本実施形態において荷重検知装置13Bは、図3に示すように、乗りかご10床面下の第1かごドア側の半面(第1エリアX1)にかかる荷重量を検知する第1エリア荷重検知装置13−1Bと、第2かごドア側の半面(第2エリアX2)にかかる荷重量を検知する第2エリア荷重検知装置13−2Bとで構成される。 In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the load detection device 13 B is a first area load detection device that detects the load amount applied to the first car door side half surface (first area X 1) under the floor surface of the car 10. 13-1B, and a second area load detection device 13-2B that detects a load amount applied to a half surface (second area X2) on the second car door side.
エレベータ制御装置20Bの混雑度算出部24Bは、第1エリア荷重検知装置13−1Bで検知された荷重量に基づいて、乗りかご10内の第1エリアX1の混雑度合いを示す第1エリア混雑度を算出する。また混雑度算出部24Bは、第2エリア荷重検知装置13−2Bで検知された荷重量に基づいて、乗りかご10内の第2エリアX2の混雑度合いを示す第2エリア混雑度を算出する。また混雑度算出部24Bは、第1エリア荷重検知装置13−1Bで検知された荷重量と第2エリア荷重検知装置13−2Bで検知された荷重量の合計値に基づいて、乗りかご10内全体の混雑度合いを示すかご内混雑度を算出する。
The congestion
エレベータ制御装置20Bのアナウンス情報出力指示部25Bは、混雑度算出部24Bで算出された乗りかご10内全体のかご内混雑度が所定値以下であり、戸開しているドア側エリアの混雑度が戸閉しているドア側エリアの混雑度よりも高いときに、アナウンス情報の出力指示を送信する。
The announcement information
〈第2実施形態による2方向エレベータの動作〉
次に、本実施形態による2方向エレベータ1Bの動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。本実施形態において、1階乗場で利用者により乗場呼び操作が行われ、乗りかご10が1階乗場に着床して第1かごドア11−1が戸開すると(S1の「YES」)、当該動作の情報がエレベータ制御装置20Bの運転状況情報取得部21で取得される。また、乗りかご10の第1かごドア11−1が戸開すると、第1カメラ装置12−1で1階乗場の撮影が開始され、撮影された撮像情報が解析されることで、当該第1乗場にいる待ち利用者が検出される。第1カメラ装置12−1で待ち利用者が検出されると、待ち利用者検出情報が生成され、エレベータ制御装置20Aに送信される。第1カメラ装置12−1から送信された待ち利用者検出情報は、待ち利用者情報取得部23で取得される。
<Operation of Two-Way Elevator According to Second Embodiment>
Next, the operation of the two-way elevator 1B according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In the present embodiment, when the hall call operation is performed by the user at the first floor hall, and the car 10 lands on the first floor hall and the first car door 11-1 opens (“YES” in S1), The information on the operation is acquired by the operating condition
また、乗りかご10の戸開中、第1エリア荷重検知装置13−1Bで乗りかご10内の第1エリアX1にかかる荷重量(第1エリア荷重量)が所定時間間隔で取得されるとともに、第2エリア荷重検知装置13−2Bで第2エリアX2にかかる荷重量(第2エリア荷重量)が所定時間間隔で取得され、それぞれエレベータ制御装置20Bに送信される。第1エリア荷重検知装置13−1Bから送信された第1エリア荷重量の情報および、第2エリア荷重検知装置13−2Bから送信された第2エリア荷重量の情報は、エレベータ制御装置20Bの混雑度算出部24Bで取得される。混雑度算出部24Bでは、取得された第1エリア荷重量に基づいて、乗りかご10内の第1エリアX1に関する第1エリア混雑度が算出されるとともに、取得された第2エリア荷重量に基づいて、乗りかご10内の第2エリアX2に関する第2エリア混雑度が算出される。また、混雑度算出部24Bでは、取得された第1エリア荷重量と第2エリア荷重量との合計値に基づいて、乗りかご10内全体の混雑度合いを示すかご内混雑度が算出される。
Moreover, while the door 10 of the car 10 is open, the load amount (first area load amount) applied to the first area X1 in the car 10 is acquired at predetermined time intervals by the first area load detection device 13-1B, The load amount (second area load amount) applied to the second area X2 is acquired at predetermined time intervals by the second area load detection device 13-2B, and transmitted to the
そして、乗りかご10が1階乗場に着床して第1かごドア11−1が戸開したことを示す動作情報が運転状況情報取得部21で取得され、アナウンス情報出力指示部25Aにおいて第1カメラ装置12−1から取得された待ち利用者検出情報に基づいて1階乗場に待ち利用者がいると判断されると(S2の「YES」)、混雑度算出部24Bで算出された第1エリア混雑度、第2エリア混雑度、およびかご内混雑度が取得される。
Then, operation information indicating that the car 10 lands on the first floor and the first car door 11-1 is opened is acquired by the driving status
ここで、混雑度算出部24Bで算出された乗りかご10内全体のかご内混雑度が所定値以下であり、戸開している第1かごドア11−1側の第1エリア混雑度が、戸閉している第2かごドア11−2側の第2エリア混雑度よりも高いときに、乗りかご10の奥(第2エリア)がすいていると判断され、アナウンス情報出力指示部25Bにおいてアナウンス情報の出力指示が生成される。生成されたアナウンス情報の出力指示は、動作制御部22から乗りかご10に送信される(S4)。乗りかご10では、エレベータ制御装置20Aから送信されたアナウンス情報の出力指示が取得されると、該当するアナウンス情報が、スピーカ装置14から繰り返し出力される。
Here, the degree of in-car congestion of the entire inside of the car 10 calculated by the degree-of-
アナウンス情報の出力が開始された後に実行されるステップS5〜S10の処理は、第1実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。 The processes of steps S5 to S10 executed after the output of the announcement information is started are the same as the processes described in the first embodiment, and thus detailed description will be omitted.
以上の第2実施形態によれば、2方向エレベータが戸開した際に、乗りかごに乗り込んだ利用者が乗り込んだ方向を向いたままで乗り込んだドアの付近に留まっているが、後から乗り込もうとする待ち利用者がいるときに、当該待ち利用者の存在を乗りかご内の利用者に報知することができる。これにより、乗りかご内の利用者が乗りかごですいている奥に移動して乗場の待ち利用者が乗り込みやすい状態になるため、多くの利用者を乗車させることができ、2方向エレベータを効率よく運転させることができる。 According to the above-described second embodiment, when the two-way elevator opens, the user who got in the car stays near the door where he got in while facing the direction in which the user got in. When a waiting user is present, the presence of the waiting user can be notified to the users in the car. As a result, the user in the car moves to the back where the user is in the car and the waiting user in the hall can easily get in, so many users can get on the board, and the two-way elevator can be efficiently performed. It can be driven.
上述した第2実施形態では、乗りかご10に設置された第1エリア荷重検知装置13−1Bによる検知情報および第2エリア荷重検知装置13−2Bによる検知情報に基づいて、第1エリア混雑度、第2エリア混雑度、および乗りかご10内全体のかご内混雑度を算出する場合について説明したが、乗りかご10内に設置された監視カメラ装置(図示せず)で撮影された撮像情報の解析情報に基づいて、第1エリア混雑度、第2エリア混雑度、およびかご内混雑度を算出するようにしてもよい。 In the second embodiment described above, the first area congestion degree, based on detection information by the first area load detection device 13-1B installed in the car 10 and detection information by the second area load detection device 13-2B, Although the second area congestion degree and the case of calculating the in-car congestion degree of the entire car 10 have been described, analysis of imaging information captured by a monitoring camera device (not shown) installed in the car 10 The first area congestion degree, the second area congestion degree, and the in-car congestion degree may be calculated based on the information.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While certain embodiments of the present invention have been described, these embodiments have been presented by way of example only, and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and the gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1A,1B…方向エレベータ、2…昇降路、10…乗りかご、11−1…第1かごドア、11−2…第2かごドア、12−1…第1カメラ装置、12−2…第2カメラ装置、13A,13B…荷重検知装置、13−1B…第1エリア荷重検知装置、13−2B…第2エリア荷重検知装置、14…スピーカ装置、20A,20B…エレベータ制御装置、21…運転状況情報取得部、22…動作制御部、23…待ち利用者情報取得部、24A,24B…混雑度算出部、25A,25B…アナウンス情報出力指示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1A, 1B ... Direction elevator, 2 ... A hoistway, 10 ... Car, 11-1 ... 1st car door, 11-2 ... 2nd car door, 12-1 ... 1st camera apparatus, 12-2 ... 2nd Camera device, 13A, 13B: load detection device, 13-1B: first area load detection device, 13-2B: second area load detection device, 14: speaker device, 20A, 20B: elevator control device, 21: operating condition
Claims (5)
前記乗りかごの1方向のドア上部に設置され、当該ドアが戸開されたときに該当する階床の乗場を撮影し、その撮像情報を解析することで当該乗場にいる待ち利用者を検出するカメラ装置と、
前記乗りかご内の混雑度合いを示すかご内混雑度を算出する混雑度算出部と、
前記乗りかごに設置されたスピーカ装置と、
前記乗りかごが前記階床に着床して前記乗場側のドアが戸開した後、前記カメラ装置で当該乗場にいる待ち利用者が検出されているときに、前記混雑度算出部で算出されたかご内混雑度が所定値以下であれば、前記乗りかご内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報を、前記スピーカ装置から出力させるアナウンス情報出力指示部と
を備えることを特徴とする2方向エレベータ。 In a two-way elevator with doors installed in the two directions of the car,
It is installed at the upper part of the door in one direction of the car, and when the door is opened, the landing of the corresponding floor is photographed, and the imaging information is analyzed to detect the waiting users at the landing. A camera device ,
A congestion degree calculation unit that calculates an in-car congestion degree indicating the congestion degree in the car;
A speaker device installed in the car;
When the waiting user at the landing is detected by the camera device after the landing of the car on the floor and the door on the landing side is opened, the congestion degree calculation unit calculates An announcement information output instructing unit for outputting, from the speaker device, announcement information for prompting a user in the car to go deep if the in-car congestion degree is equal to or less than a predetermined value. Two-way elevator with.
ことを特徴とする請求項1に記載の2方向エレベータ。 The congestion degree calculation unit calculates the degree of congestion in the car based on detection information detected by the load detection device for the car, or an image captured by a monitoring camera device installed in the car The two-way elevator according to claim 1, wherein the in-car congestion degree is calculated based on analysis information of information .
前記混雑度算出部は、前記第1エリア荷重検知装置で検知された荷重量に基づいて、前記乗りかご内の前記第1エリアの混雑度合いを示す第1エリア混雑度を算出するとともに、前記第2エリア荷重検知装置で検知された荷重量に基づいて、前記乗りかご内の前記第2エリアの混雑度合いを示す第2エリア混雑度を算出し、さらに、前記第1エリア荷重検知装置で検知された荷重量と前記第2エリア荷重検知装置で検知された荷重量とに基づいて前記乗りかご内全体の混雑度合いを示すかご内混雑度を算出し、
前記アナウンス情報出力指示部は、前記乗りかごの前記1方向のドアが戸開した後、前記ドア上部に設置されたカメラ装置で該当する乗場にいる待ち利用者が検出されているときに、前記混雑度算出部で算出された前記乗りかご内全体のかご内混雑度が所定値以下であり、戸開しているドア側の前記第1エリア混雑度が、戸閉しているドア側の前記第2エリア混雑度よりも高いときに、前記乗りかごの奥がすいていると判断し、前記乗りかご内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報を、前記スピーカ装置から出力させる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の2方向エレベータ。 A first area load detection device for detecting a load amount applied to a first area which is a half surface on the door side of the one direction of the car, and a second area which is a half surface on the door side of the other direction of the car The apparatus further comprises a second area load detection device for detecting a load amount,
The congestion degree calculation unit calculates a first area congestion degree indicating a congestion degree of the first area in the car based on a load amount detected by the first area load detection device, and A second area congestion degree indicating the congestion degree of the second area in the car is calculated based on the amount of load detected by the two area load detection device, and further detected by the first area load detection device Calculating a degree of in-car congestion indicating a degree of congestion in the entire car, based on the determined amount of load and the amount of load detected by the second area load detection device;
The announcement information output instructing unit is configured such that, after the door in the one direction of the car is opened, the camera apparatus installed at the upper part of the door detects a waiting user at the corresponding landing. The degree of in-car congestion of the entire inside of the car calculated by the degree-of-congestion calculation unit is equal to or less than a predetermined value, and the first area degree of congestion on the open door side is the closed door side When it is higher than the second area congestion degree, it is judged that the car is deep and announcement information for prompting the user in the car to be deep is output from the speaker device The two-way elevator according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記アナウンス情報出力指示部は、待ち利用者の人数ごとに予め設定されたかご内混雑度の閾値に基づいて、前記カメラ装置で検出された人数の待ち利用者が全員乗り込み可能であると判断すると、前記乗りかご内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報を出力させる
ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の2方向エレベータ。 The camera device installed in the upper part of the door detects the number of waiting users at the landing,
When the announcement information output instructing unit determines that all the waiting users of the number detected by the camera device can get on the basis of the threshold value of the degree of congestion in the car preset for each number of the waiting users The two-way elevator according to any one of claims 1 to 3 , wherein announcement information for prompting a user in the car to go deep is output .
前記乗りかごの1方向のドア上部に設置され、当該ドアが戸開されたときに該当する階床の乗場を撮影し、その撮像情報を解析することで当該乗場にいる待ち利用者を検出するカメラ装置と、
前記乗りかご内の混雑度合いを示すかご内混雑度を算出する混雑度算出部と、
前記乗りかごに設置されたスピーカ装置とを備えた2方向エレベータが、
前記乗りかごが前記階床に着床して前記乗場側のドアが戸開した後、前記カメラ装置で当該乗場にいる待ち利用者が検出されているときに、前記混雑度算出部で算出されたかご内混雑度が所定値以下であれば、前記乗りかご内の利用者に奥につめるように促すためのアナウンス情報を、前記スピーカ装置から出力させる
ことを特徴とする2方向エレベータの制御方法。 Doors are installed in two directions of the car,
It is installed at the upper part of the door in one direction of the car, and when the door is opened, the landing of the corresponding floor is photographed, and the imaging information is analyzed to detect the waiting users at the landing. A camera device,
A congestion degree calculation unit that calculates an in-car congestion degree indicating the congestion degree in the car;
A two-way elevator comprising a speaker device installed in the car;
When the waiting user at the landing is detected by the camera device after the landing of the car on the floor and the door on the landing side is opened, the congestion degree calculation unit calculates If the degree of in-car congestion is equal to or less than a predetermined value, the speaker device is made to output announcement information for prompting a user in the car to stay behind. Control method of elevator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040821A JP6545851B1 (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Two-way elevator and control method for two-way elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040821A JP6545851B1 (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Two-way elevator and control method for two-way elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6545851B1 true JP6545851B1 (en) | 2019-07-17 |
JP2019156504A JP2019156504A (en) | 2019-09-19 |
Family
ID=67297583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018040821A Expired - Fee Related JP6545851B1 (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Two-way elevator and control method for two-way elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545851B1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6918906B2 (en) * | 2019-11-29 | 2021-08-11 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
JP7419484B1 (en) | 2022-12-01 | 2024-01-22 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
JP7467744B1 (en) | 2023-08-04 | 2024-04-15 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator System |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5788843B2 (en) * | 2012-08-30 | 2015-10-07 | 株式会社日立製作所 | Elevator door system and elevator with elevator door system |
JP6046283B1 (en) * | 2016-01-13 | 2016-12-14 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator door system |
JP6532423B2 (en) * | 2016-03-30 | 2019-06-19 | 株式会社日立ビルシステム | Announcement device in elevator car |
-
2018
- 2018-03-07 JP JP2018040821A patent/JP6545851B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019156504A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6619760B2 (en) | Elevator apparatus, elevator system, and autonomous robot control method | |
JP5784051B2 (en) | Elevator system | |
JP6229820B1 (en) | Guide device, guide method and elevator | |
JP5951834B1 (en) | elevator | |
JP6352367B2 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
JP2013056720A (en) | Elevator operation control method, and device and system for controlling elevator using the same | |
JP6545851B1 (en) | Two-way elevator and control method for two-way elevator | |
JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP5397536B2 (en) | Elevator guide device | |
JP5966573B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2015044674A (en) | Elevator guide system | |
JP2013154978A (en) | Elevator system and method for informing inside of elevator car of elevator hall information upon occurrence of disaster | |
JP2013043711A (en) | Elevator incoming/outgoing detection device, elevator device, and elevator incoming/outgoing detection method | |
CN107265220A (en) | Device is notified in the car of elevator | |
JPWO2019180860A1 (en) | Elevator hall guidance device | |
JP6117404B1 (en) | Elevator system | |
JP6480045B1 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
JP6418295B2 (en) | Guide device, guide method and elevator | |
JP2014177341A (en) | Control device for elevator and elevator apparatus | |
JP5987731B2 (en) | Elevator control device | |
JP2019218164A (en) | Elevator operation control device and method | |
JP2009215013A (en) | Control device for elevator | |
JP2020019589A (en) | Elevator and elevator control method | |
JP6833960B1 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP5955517B2 (en) | Elevator system, elevator operation control device, and elevator operation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |