[go: up one dir, main page]

JP2008046387A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008046387A
JP2008046387A JP2006222211A JP2006222211A JP2008046387A JP 2008046387 A JP2008046387 A JP 2008046387A JP 2006222211 A JP2006222211 A JP 2006222211A JP 2006222211 A JP2006222211 A JP 2006222211A JP 2008046387 A JP2008046387 A JP 2008046387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing angle
liquid crystal
crystal display
display device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006222211A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ozawa
良 小澤
Koji Umeda
幸司 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2006222211A priority Critical patent/JP2008046387A/ja
Priority to US12/376,608 priority patent/US20100182537A1/en
Priority to PCT/JP2007/064400 priority patent/WO2008020526A1/ja
Priority to CNA2007800306392A priority patent/CN101523283A/zh
Priority to EP07791133A priority patent/EP2053457A4/en
Publication of JP2008046387A publication Critical patent/JP2008046387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133626Illuminating devices providing two modes of illumination, e.g. day-night
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置の表示装置の視野角及び照明装置の出力を、使用状況や使用者の希望に応じて容易に切り替えることができる利便性の高い情報処理装置を提供すること
【解決手段】 液晶表示装置4と、この液晶表示装置4を背面から照光する照明装置5と、を備えた情報処理装置であって、液晶表示装置4と、照明装置5と、の間に介挿され、照明装置5からの光の透過状態を可変する透過状態可変手段6を備えると共に、照明装置5の点灯状態時に透過状態可変手段6を制御して、液晶表示装置4の視野角を変更する視野角制御手段7を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置にかかり、特に、液晶表示装置を有する情報処理装置に関する。
情報処理装置を操作する際に、情報処理装置の表示装置に表示された情報等が、第三者に見られたくない内容である場合もあるが、人が密集した状況の中では、周囲の第三者に覗き見されてしまう可能性があった。この対策としては、従来より、表示装置の視野角を狭くする覗き見防止用のフィルムを、表示装置上に貼り付けるなどの方法が用いられている。
特開平8−76104号公報 特開平11−84357号公報
しかしながら、上述したように、表示装置の視野角を狭くする覗き見防止用のフィルムを表示装置上に貼り付ける方法は、表示した画面を周囲に見せたい場合があっても、視野角が狭くなっているため、周囲からは画面を見ることができない、という問題が生じていた。このような場合に、覗き見防止用のフィルムを取り外し可能とする方法もあるが、取り外しの煩わしさや取り外しにおける情報処理装置の破損、さらには取り外したフィルムの紛失、という問題が生じる。
また、反射型液晶表示パネルと透過型液晶表示パネルと、を切り替えることができる特許文献1に示すような構造がある。この特許文献1の構造は、反射率が高く透過率が低い状態と、反射率が低く透過率が高い状態と、を切り替えることができる光学的シャッターが、液晶表示セルとバックライトユニットの間に設けられている。そして、光学的シャッターとバックライトユニットは、モード切り替えスイッチに接続されており、このモード切り替えスイッチに連動してバックライトユニットの消点灯と光学的シャッターの切り替えが行われる。具体的には、バックライトユニットが消灯の場合には反射型液晶表示パネルとして使用され、バックライトユニットが点灯の場合には透過型液晶表示パネルとして使用される。
ここで、上記特許文献1に示す構造は、反射型と透過型を兼用した液晶表示パネルであり、従来の半透過型液晶パネルよりも表示画面の輝度を高めたものである。このため、表示装置の視野角を狭くしたい場合には、依然として、上記覗き見防止用のフィルムを貼り付ける方法などで対応しなければならない、といった問題が生じる。
また、表示画面の視野角を切り替えることができる構造としては、特許文献2に示すような構造が用いられている。具体的には、バックライトユニットと液晶表示パネルの間に第1のレンズシートが設けられており、第2のレンズシートがバックライトユニットの背部に配置されている。そして、第1のレンズシートと第2のレンズシートは帯状体に連結しており、バックライトユニットに設けられたローラを、モータで回すことで第1のレンズシートと第2のレンズシートを切り替えている。この構成では、第1のレンズシートと第2のレンズシートは、三角プリズムの頂角の角度が異なる。具体的には、狭視野角に用いる一方のレンズシートは、広視野角に用いる他方のレンズシートよりも三角プリズムの頂角が大きく形成されており、集光度が極端に上げられている。これにより、広視野角から狭視野角に切り替えることで、正面輝度に対して斜め方向からの輝度が低くなるため、狭視野角が実現される。
ここで、上記特許文献2に示す表示装置の構造は、レンズシートの集光特性によって、つまり、レンズシートの三角プリズムの頂角の角度の違いによって、表示装置の視野角の切り替えを行っているものである。このため、レンズシートの集光性を変更する場合には、別の集光特性を持ったレンズシートに切り替えるための手段を設けるか、あるいは、レンズシートの三角プリズムの頂角を変更する手段を設けたりする必要がある。このため、レンズシートの集光特性を段階的に変更しようとした場合に、構造の複雑化や煩わしさといった問題が生じてしまう。
このため、本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、情報処理装置の表示装置の視野角及び照明装置の出力を、使用状況や使用者の希望に応じて容易に切り替えることができる利便性の高い情報処理装置を提供すること、をその目的とする。
そこで、本発明の一形態である情報処理装置は、液晶表示装置と、この液晶表示装置を背面から照光する照明装置と、を備えた情報処理装置であって、液晶表示装置と、照明装置と、の間に介挿され、照明装置からの光の透過状態を可変する透過状態可変手段を備えると共に、照明装置の点灯状態時に透過状態可変手段を制御して、液晶表示装置の視野角を変更する視野角制御手段を備えた、ことを特徴としている。かかる構成によると、視野角制御手段によって、透過状態可変手段の透過状態を可変させることができる。これにより、照明装置から液晶表示装置に入射される光の量や方向などを制御して、視野角を変更することができる。したがって、表示装置に表示される内容を周囲に見られないようにしたい場合に、表示装置上に狭視野角化フィルムなどを貼り付けることなく、表示装置の視野角を狭くすることができる。また、視野角を広くしたい場合でも、狭視野角化フィルムの取り外しなどせずに変更することができる。そして、照明装置が点灯している状態で視野角を変更しているため、変更の前後で、輝度が高く鮮明な表示画面を得ることができる。
また、視野角制御手段は、透過状態可変手段を照明装置からの光を拡散する状態に制御して、液晶表示装置の視野角を広視野角とする、ことを特徴としている。かかる構成によると、透過状態可変手段が、照明装置からの光を拡散して透過させるため、表示画面を周囲から見た場合でも、鮮明な表示画面を得ることができる。また、外部からの光を反射させて広視野角とするよりも、表示画面の輝度を高くすることができる。
また、視野角制御手段は、透過状態可変手段を、照明装置からの光を所定の一方向に透過する状態に制御して、液晶表示装置の視野角を狭視野角とする、ことを特徴としている。かかる構成によると、透過状態可変手段が、照明装置からの光を所定の一方向に透過させるため、かかる透過方向の表示画面の輝度は高くなり、その他の方向の輝度は低くなる。これにより、視野角を狭くすることができる。
また、照明装置の光度を制御する光度制御手段を備えた、ことを特徴としている。これにより、透過状態可変手段に透過させる光度を、照明装置で制御することができる。したがって、視野角を変更して表示画面が暗くなった場合でも対応できる。
また、光度制御手段が、視野角制御手段による液晶表示装置の視野角の変更時に、液晶表示装置の変更前後の視野角の状態に基づいて照明装置の光度を制御する、ことを特徴としている。これにより、光度制御手段が、視野角変更前後の液晶表示装置の状態に基づいて、照明装置の光度を制御するため、視野角変更前後で生じる液晶表示装置の輝度の変化を抑制することができる。
そして、光度制御手段は、視野角制御手段によって、液晶表示装置の視野角が、広視野角から狭視野角に変更された場合には前記照明装置の光度を下げ、狭視野角から広視野角に変更された場合には光度を上げるように制御する、ことを特徴としている。かかる構成によると、視野角変更前後の液晶表示装置の輝度の変化を少なくできる。したがって、使用者は、表示画面が見やすくなり、情報処理装置操作時における目の疲労を、軽減することができる。
また、光度制御手段は、視野角制御手段による液晶表示装置の視野角の変更時に、液晶表示装置の正面輝度が視野角の変更前後で等しくなるように照明装置の光度を制御する、ことを特徴としている。これにより、視野角の変更前後で、液晶表示装置の正面輝度が変化しないように照明装置の光度が調整される。したがって、表示画面がより見やすくなり、使用者の目の疲労を、軽減することができる。
また、視野角制御手段は、液晶表示装置の視野角を、液晶表示装置の表示内容に応じて、予め設定された視野角に変更する、ことを特徴としている。これにより、使用者の使用状況に応じて予め設定された視野角に自動的に変更される。したがって、液晶表示装置の表示内容ごとに手動で視野角を変更するといった煩わしさがなくなる。
また、視野角制御手段は、入力される視野角設定指令に応じて液晶表示装置の視野角を変更する、ことを特徴としている。これにより、使用者が希望する時に、迅速に視野角の変更ができる。
そして、透過状態可変手段は、透過状態を複数の段階に可変可能である、ことを特徴としている。これにより、透過状態可変手段は、透過状態を段階的に可変することができるため、使用者の好みに応じた視野角に変更することができる。
そして、照明装置の光学特性が狭視野角ではない場合に、照明装置と、透過状態可変手段との間に、照明装置からの光を所定の一方向に透過させる狭視野角フィルムを介挿した、ことを特徴としている。これにより、上述したように、狭視野角と広視野角とを切り替えた場合に、照明装置の光が狭視野角の特性でないものであって、狭視野角が不十分であっても、狭視野角化フィルムを介挿することによって、より有効に狭視野角にすることができる。
また、本発明の他の形態である視野角制御方法は、液晶表示装置と、この液晶表示装置を背面から照光する照明装置と、液晶表示装置と照明装置との間に介挿され照明装置からの光の透過状態を可変する透過状態可変手段と、を備えた情報処理装置にて、液晶表示装置の視野角を制御する方法であって、照明装置の点灯状態時に透過状態可変手段を制御して、液晶表示装置の視野角を変更する、ことを特徴としている。
そして、透過状態可変手段を、照明装置からの光を拡散する状態に制御して、液晶表示装置の視野角を広視野角とする、ことを特徴としている。また、透過状態可変手段を、照明装置からの光を所定の一方向に透過する状態に制御して、液晶表示装置の視野角を狭視野角とする、ことを特徴としている。このとき、液晶表示装置の視野角の変更時に、液晶表示装置の変更前後の視野角の状態に基づいて、照明装置の光度を制御する、ことを特徴としている。
さらに、本発明の他の形態である、液晶表示装置の視野角を変更する視野角制御手段を実現させるためのプログラムは、液晶表示装置と、この液晶表示装置を背面から照光する照明装置と、液晶表示装置と照明装置との間に介挿され照明装置からの光の透過状態を可変する透過状態可変手段と、を備えた情報処理装置に、照明装置の点灯状態時に透過状態可変手段を制御して、液晶表示装置の視野角を変更する視野角制御手段、を実現する、ことを特徴としている。
また、情報処理装置に、視野角制御手段による液晶表示装置の視野角の変更時に、液晶表示装置の変更前後の視野角の状態に基づいて、照明装置の光度を制御する光度制御手段、を実現する、ことを特徴としている。
なお、上記構成の方法、プログラムの発明であっても、上述した情報処理装置と同様に作用するため、上記本発明の目的を達成することができる。
本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、透過状態可変手段と照明装置とによって表示装置の視野角を変更することができる。したがって、表示装置上に覗き見防止用のフィルムなどを貼り付けずに視野角を変更することができ、使用者は、使用状況に応じた視野角を選択することができる、という従来にない優れた効果を有する。
本発明は、視野角制御手段が透過状態可変手段を制御することで液晶表示装置の視野角を変更し、変更の前後で、輝度が高く鮮明な表示画面を表示させる、ことに特徴を有する。以下、具体的な構成及び作用を、実施例を参照して説明する。
なお、以下では、本発明である情報処理装置として、上記特徴を有する携帯電話を例に挙げて説明する。但し、これは一例であって、上記特徴を有する他の情報処理装置(例えば、PDAやノートパソコン)であってもよい。
また、透過状態可変手段として、以下では、高分子分散液晶を用いた場合を説明するが、高分子分散液晶を用いた場合に限定されない。視野角制御手段に制御され、光の透過状態を可変可能なものであればよい。
また、以下では、視野角制御手段及び光度制御手段として、CPUなどのコントローラを用いた場合を説明するが、CPUなどの電子的制御の場合に限られず、機械により各制御器を実現してもよい。
本発明の第1の実施例を、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、本実施例における携帯電話の構成を示す斜視図である。図2は、携帯電話の構成を示すブロック図である。図3は、コントローラの構成を示す機能ブロック図である。図4は、高分子分散液晶の構成を示した拡大断面図である。図5は、表示装置が広視野角状態時における高分子分散液晶の状態を示した状態図である。図6は、表示装置が狭視野角状態時における高分子分散液晶の状態を示した状態図である。図7乃至図8は、携帯電話の動作を示すフローチャートである。
[構成]
図1に示すように、本発明における携帯電話1(情報処理装置)は、例えば、折り畳み可能な携帯電話である。そして、折り畳まれた時に内側に位置する面に、文字や画像などを表示する表示装置2と、文字の入力や各機能の設定を行う操作部3と、を備えている。
操作部3は、テンキーなどであり、携帯電話1が折り畳まれた時に内側に位置する面に装備されている。この操作部3は、後述するコントローラ7に指令を入力するものであり、文字の入力や各機能の設定変更などをするものである。
表示装置2は、液晶表示装置4と、照明装置5と、高分子分散液晶6と、を備え、コントローラとの協働により、種々のデータを、狭視野角又は広視野角で表示可能なように構成されている。具体的には、液晶表示装置4の裏側(表示面と反対側)に、照明装置5が装備されている。そして、液晶表示装置4と、照明装置5と、の間に高分子分散液晶6が配置されている。また、液晶表示装置4、照明装置5及び高分子分散液晶6はコントローラ7によって制御されており、このコントローラ7からの指令に応じてそれぞれが機能する。なお、液晶表示装置4、照明装置5及び高分子分散液晶6の機能については、以下に詳述する。
液晶表示装置4は、例えば、液晶を利用して文字や画像などを表示する透過型液晶ディスプレイである。また、液晶表示装置4の裏側に照明装置5が装備され、液晶表示装置4と照明装置5との間には高分子分散液晶6が配置されている。そして、照明装置5から照射された光が、高分子分散液晶6を透過して液晶表示装置4に入射される。このとき、後述する高分子分散液晶6の透明電極9、の電圧印加状態によって、液晶表示装置4に入射される光の方向や強さが変化する。これにより、液晶表示装置4の視野角及び輝度が変化することになる。また、液晶表示装置4は、後述するコントローラ7内部の液晶表示処理部71によって制御されており、この液晶表示処理部71からの指令に応じた表示内容を液晶表示装置4に表示する。
照明装置5は、例えば、発光ダイオードである。そして、正面から見ると明るいが斜めから見ると暗い狭視野角特性を持っている。この照明装置5は、高分子分散液晶6を背面側(図2では下方)から照光しており、照明装置5から照射された光は、高分子分散液晶6を透過して液晶表示装置4に入射する。このとき、後述する高分子分散液晶6の透明電極9の電圧印加状態によって、高分子分散液晶6を透過した光の方向や強さが変化する。また、照明装置5は、後述するコントローラ7内部の照明制御処理部73によって制御されている。そして、照明制御処理部73からの指令に応じて照明装置5の消点灯や照明の出力調整をする。ここで、本実施例では、照明装置5が狭視野角特性を持っているものとして説明したが、広視野角特性の照明装置であってもよい。なお、広視野角特性の照明装置を用いた場合の具体例を、実施例2で説明する。
高分子分散液晶6(透過状態可変手段)は、図4に示すように、対向する2枚の透明フィルム8の内側に透明電極9がそれぞれ形成されている。そして、この透明電極9の間に、高分子ポリマー10が充填されている。また、高分子分散液晶6は、液晶表示装置4と、照明装置5と、の間に配置されている。そして、照明装置5から照射された光を高分子分散液晶6が透過させる。このとき、高分子分散液晶6は、後述するコントローラ7内部の視野角制御処理部72によって制御されており、視野角制御処理部72からの指令に応じて透明電極9に印加する電圧を変化させる。ここで、図5に示すように、透明電極9に電圧を印加していない状態では、透明電極9間の高分子ポリマー10が任意の方向を向いているため、白濁した状態となっている。この白濁した状態の時には、図5の矢印に示すように、光を拡散して透過するため、液晶表示装置2の視野角は広くなり、斜め方向から見た場合でも、輝度が高い鮮明な画面を見ることができる。また、図6に示すように、透明電極9に電圧を印加させた状態では、透明電極9間の高分子ポリマー10が一定の方向を向くため、高分子分散液晶6は透明な状態となる。この透明な状態では、図6の矢印に示すように、光の方向や向きは変わらずに、照明装置5の狭視野角特性のまま透過するため、液晶表示装置2の視野角は狭くなり、正面から見た場合の輝度は広視野角の輝度よりも高くなる。
コントローラ7(視野角制御手段、光度制御手段)は、例えば、携帯電話1を制御するCPUなどであって、携帯電話1内部に備えられている。そして、コントローラ7には、プログラムを組み込まれることによって、液晶表示処理部71と、視野角制御処理部72と、照明制御処理部73と、が構築されている。また、コントローラ7は、操作部3と接続しており、この操作部3の操作に基づいて液晶表示処理部71、視野角制御処理部72及び照明制御処理部73に指令を送る。なお、本実施例では、コントローラ7が携帯機器1内部に備えられている場合を説明したが、これは一例であって、携帯機器1内部の場合に限定されず、表示装置2内部などに備えられていてもよい。
液晶表示処理部71は、表示内容の変更など、表示画面を制御するものである。そして、使用者の操作部3の操作によって、液晶表示装置4の表示画面を、例えば、待受け画面からメール画面に切り替えるような場合に、操作部3に入力された指令を液晶表示処理部71が受けとり、この指令に基づいて、液晶表示処理部71は、液晶表示装置4に表示画面をメール画面に切り替えるように指令を送る。
視野角制御処理部72(視野角制御手段)は、高分子分散液晶6の透過状態を制御するものである。そして、視野角制御処理部72は、切り替え前の表示画面が、狭視野角に設定されているか、あるいは広視野角に設定されているかを、メモリ部(図示せず)に照会する。また、切り替え後の表示画面が、狭視野角と広視野角のどちらに設定されているかも、メモリ部に照会する。なお、このメモリ部は、使用者が設定した情報が記憶されているものである。そして、メモリ部に照会した結果、切り替え前の表示画面が狭視野角であって、切り替え後の表示画面が広視野角であった場合には、視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に電圧を切るように指令が送られる。そして、切り替え前の表示画面が広視野角であって、切り替え後の表示画面が狭視野角であった場合には、視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に電圧を印加させるように指令が送られる。これにより、高分子分散液晶6を電子的に制御することができる。なお、視野角制御処理部72は、視野角の設定状況に関わらず、使用者の操作によって視野角を切り替えることもできる。このとき、使用者の操作により操作部3から送られてくる視野角切り替えの指令を受けて、視野角制御処理部72は、高分子分散液晶6に電圧を印加する指令、あるいは、電圧を切る指令を送る。
照明制御処理部73(光度制御手段)は、照明装置5を制御するものである。そして、使用者が操作部3を操作した時に、あるいは、視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に視野角切り替えの指令が送られ視野角が変更される時に、照明制御処理部73から照明装置5に照明点灯の指令が送られる。そして、一定時間、操作部3の操作がなされない場合は、照明制御処理部73から照明装置5に照明消灯の指令が送られる。
なお、視野角制御処理部72が、透明電極9間に与える電圧を制御して、高分子ポリマー10の配向方向を段階的に変化させることで、上記構成による視野角の変更を、段階的に変化させることもできる。具体的には、高分子ポリマー10の配向方向を狭視野角と広視野角との間で、例えば、5段階に分けられ、視野角の段階的な変更を操作部3の操作によって変更することができる。これにより、簡易な方法で視野角を変更することができ、情報処理装置の軽量化や表示装置の構造を薄くできる。
[動作]
次に、上記構成の携帯電話1の動作を、図7を参照して説明する。まず、携帯電話1を起動する(ステップS1)。このとき、コントローラ7から液晶表示装置4、照明装置5及び高分子分散液晶6に指令が送られる。そして、この指令に基づいて、照明装置5からは光が照光され、液晶表示装置4には待ち受け画面が表示される(ステップS2)。この待受け画面時は、コントローラ7の視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に指令はなく、透明電極9に電圧は印加されない(ステップS3)。したがって、上述したように、高分子ポリマー10は任意の方向を向いており(図5を参照)、照明装置5から照光された光は、拡散して透過するため表示装置2の視野角は広視野角となる(ステップS4)。
続いて、使用者は操作部3を操作して、表示内容をメール画面に変更する(ステップS5で肯定判断)。そして、設定情報を読み出して、コントローラ7から液晶表示装置4、照明装置5及び高分子分散液晶6に指令が送られる。ここで、液晶表示装置4は液晶表示処理部71からの指令を受けて、表示内容をメール画面に変更する。なお、このメール画面の表示状態は、使用者によって狭視野角に設定されており、使用者の設定した情報は、携帯電話1内部のメモリ部などに記憶されている(図示せず)。そして、メール画面の変更と同時に、視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に指令が送られ、透明電極9に電圧が印加される(ステップS6)。このとき、上述したように、高分子ポリマー10が一定の方向を向くため(図6を参照)、高分子分散液晶6は透明な状態となり、表示装置2の視野角は狭視野角となる(ステップS7)。そして、メール画面での操作が終了すると、コントローラ7から液晶表示装置4、照明装置5及び高分子分散液晶6に再び指令が送られ、表示画面は待受け画面に戻る(ステップS8にて肯定判断)。
なお、上記では、待受け画面の視野角を広視野角であるものとして説明したが、これは狭視野角であってもよく、使用者の好みに応じて設定を変更することができる。また、メール画面を狭視野角に設定しているものとして説明したが、メール画面に限られず、視野角が狭視野角に設定されている他の表示内容であっても構わない。
次に、使用者が任意に視野角の変更を行うときの動作を、図8を参照して説明する。まず、携帯電話1を起動する。すると、コントローラ7から液晶表示装置4、照明装置5及び高分子分散液晶6に指令が送られ、起動時の表示内容が表示される。ここでは、起動時の視野角が広視野角であるものとして説明する(ステップS11)。次に、使用者が操作部3を操作して視野角を広視野角から狭視野角に変更する(ステップS12にて肯定判断)。すると、視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に、視野角変更の指令が送られ、この指令を受けた高分子分散液晶6は、透明電極9に電圧を印加させる(ステップS13)。そして、透明電極9に電圧を印加させることによって、高分子ポリマー10が一定の方向を向くため、高分子分散液晶6は透明な状態となり、表示装置2の視野角は狭視野角となる(ステップS14)。
続いて、使用者が操作部3を操作し、視野角を狭視野角から広視野角に変更する(ステップS15にて肯定判断)。このとき、視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に再び視野角変更の指令が送られ、この指令を受けて、高分子分散液晶6は透明電極9の電圧を切る(ステップS16)。透明電極9の電圧を切ることにより、高分子ポリマー10は任意の方向を向くため、透過する光を拡散させる状態となり、表示装置2の視野角は広視野角に戻る。これにより、予め使用者によって表示画面の視野角が設定されていても、状況に応じて視野角を使い分けることができる。
次に、本発明の第2の実施例を、図9乃至図10を参照して説明する。図9は、本実施例における携帯電話の構成を示すブロック図である。図10は、表示装置における照明装置からの光の透過状態を示した状態図である。本実施例では、上述した実施例1における携帯電話1とほぼ同様の構成を採っているが、高分子分散液晶と、照明装置と、の間に狭視野角化フィルム11を介挿した点が異なる。
本発明における携帯電話21は、例えば、折り畳み可能な携帯電話である。そして、折り畳まれた時に内側に位置する面に、文字や画像などを表示する表示装置2と、文字の入力や各機能の設定を行う操作部3と、を備えている。この表示装置2は、図9に示すように、液晶表示装置4と、照明装置5と、高分子分散液晶6と、狭視野角化フィルム11と、を備えている。また、携帯電話21内部には、コントローラ7が備えられており、液晶表示装置4、照明装置5及び高分子分散液晶6を制御している。以下、図9乃至図10を参照して、実施例1と異なる構成について詳述する。
狭視野角化フィルム11は、照明装置5からの光を所定の一方向に透過させるフィルムである。この狭視野角化フィルム11は、図9に示すように、高分子分散液晶6と、照明装置5との間に介挿されている。また、狭視野角化フィルム11は、図10に示すように、照明装置5が任意の方向に光を照射する広視野角特性である場合に用いられる。そして、図10の矢印のように、照明装置5から照射された光は、狭視野角化フィルム11を透過する時に、光の方向や向きを所定の一方向に変えて透過する。これにより、照明装置5の光学特性が広視野角のものであって、上述したように、視野角を切り替えた時に十分な狭視野角を得られない場合であっても、有効に一方向に透過させ、狭視野角にすることができる。
次に、本発明の第3の実施例を、図11乃至図13を参照して説明する。図11は、携帯電話の構成を示すブロック図である。図11乃至図13は、視野角切り替えスイッチ12と高分子分散液晶との状態を示した状態図である。本実施例では、上述した実施例1における携帯電話1とほぼ同様の構成を採っているが、視野角切り替えスイッチ12を携帯電話31に設けた点が異なる。
本発明における携帯電話31は、例えば、折り畳み可能な携帯電話である。そして、折り畳まれた時に内側に位置する面に、文字や画像などを表示する表示装置2と、文字の入力や各機能の設定を行う操作部3と、視野角を切り替える視野角切り替えスイッチ12と、を備えている。以下、図11乃至図13を参照して、実施例1と異なる構成について詳述する。
視野角切り替えスイッチ12(視野角制御手段)は、例えば、携帯電話31の側面に設けられており、狭視野角と、広視野角と、を切り替えるスライド式のスイッチである。そして、このスライド式スイッチは、一方にスライドさせると表示画面が狭視野角となり、他方にスライドさせると広視野角となる。また、図11に示すように、視野角切り替えスイッチ12は、高分子分散液晶4と接続されている。そして、視野角切り替えスイッチ12が広視野角に設定されている時は、図12に示すように、高分子分散液晶4の透明電極9には電圧が印加しておらず、高分子ポリマーは任意の方向を向いているため、白濁した状態となっている。そして、視野角切り替えスイッチ12が狭視野角に設定されている時は、図13に示すように、高分子分散液晶4の透明電極9に電圧を印加させており、高分子ポリマー10が一定の方向を向くため、高分子分散液晶6は透明な状態となる。
次に、本発明の第4の実施例を、図14を参照して説明する。図14は、携帯電話の動作を示すフローチャートである。本実施例では、上述した実施例1における携帯電話1とほぼ同様の構成を採っているが、視野角の変更前後で表示装置2の正面輝度が等しくなるように照明装置5を制御した点が異なる。以下、実施例1と異なる構成について詳述する。
照明制御処理部73は、照明装置5を制御するものである。そして、切り替え前の表示画面が、狭視野角に設定されているか、あるいは広視野角に設定されているかを、メモリ部(図示せず)に照会する。また、切り替え後の表示画面が、狭視野角と広視野角のどちらに設定されているかも、メモリ部に照会する。そして、メモリ部に照会した結果、切り替え前の表示画面が狭視野角であって、切り替え後の表示画面が広視野角であった場合には、照明制御処理部73から照明装置5に出力を上げるように指令が送られる。そして、切り替え前の表示画面が広視野角であって、切り替え後の表示画面が狭視野角であった場合には、照明制御処理部73から照明装置5に出力を下げるように指令が送られる。
次に、本実施例における携帯電話の動作を、図14を参照して説明する。まず、携帯電話を起動する(ステップS21)。このとき、照明制御処理部73から照明装置5に照明点灯の指令が送られ、この指令に基づいて照明装置5が点灯する(ステップS22)。なお、本実施例では、このときの照明装置5の出力を標準出力とし、また、起動時の視野角が広視野角であるものとして説明する(ステップS23)。
続いて、使用者が操作部3を操作して、視野角を狭視野角に変更する(ステップS24にて肯定判断)。すると、照明制御処理部73から照明装置5に出力変更の指令が送られる。そして、この指令を受けた照明装置5は、表示装置2の正面輝度が変更前後で等しくなる値に出力を下げて点灯させる(ステップS25)。このとき、視野角制御処理部72から高分子分散液晶6に視野角変更の指令が送られ、上述した実施例1同様、表示装置2の視野角が狭視野角に変更される(ステップS26)。
次に、使用者が操作部3を操作して、視野角を広視野角に変更する(ステップS27にて肯定判断)。すると、照明制御処理部73から照明装置5に出力変更の指令が送られ、この指令を受けた照明装置5は、標準出力(広視野角時の出力)つまり、狭視野角時の出力(ステップS25)よりも高い出力に変更して点灯させる。これにより、視野角の変更による表示装置2の正面輝度の変化を抑制することができ、使用者の目の疲労を軽減することができる。
なお、照明制御処理部73による照明装置5の制御は、上記制御に限定されず、例えば、狭視野角状態の時の表示装置2の輝度と、広視野角状態の時の輝度を、使用者の好みで予め設定しておき、この設定に基づいて、視野角の切り替え時に照明装置5の出力を切り替えるように制御してもよい。
本発明は、液晶表示装置を有する情報処理装置などに利用することができ、産業上の利用可能性を有する。
実施例1における携帯電話の構成を示す斜視図である。 携帯電話の構成を示すブロック図である。 コントローラの構成を示す機能ブロック図である。 高分子分散液晶の構成を示した拡大断面図である。 表示装置が広視野角時の高分子分散液晶の状態を示した状態図である。 表示装置が狭視野角時の高分子分散液晶の状態を示した状態図である。 実施例1における携帯電話の動作を示すフローチャートである。 実施例1における携帯電話の動作を示すフローチャートである。 実施例2における携帯電話の構成を示すブロック図である。 表示装置における照明装置からの光の透過状態を示した状態図である。 実施例3における携帯電話の構成を示すブロック図である。 視野角切り替えスイッチが広視野角時の高分子分散液晶の状態を示した状態図である。 視野角切り替えスイッチが狭視野角時の高分子分散液晶の状態を示した状態図である。 実施例4における携帯電話の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1,21,31 携帯電話(情報処理装置)
2 表示装置
3 操作部
4 液晶表示装置
5 照明装置
6 高分子分散液晶(透過状態可変手段)
7 コントローラ(視野角制御手段、光度制御手段)
8 透明フィルム
9 透明電極
10 高分子ポリマー
11 狭視野角化フィルム
12 視野角切り替えスイッチ(視野角制御手段)
71 液晶表示処理部
72 視野角制御処理部(視野角制御手段)
73 照明制御処理部(光度制御手段)

Claims (17)

  1. 液晶表示装置と、この液晶表示装置を背面から照光する照明装置と、を備えた情報処理装置であって、
    前記液晶表示装置と、前記照明装置と、の間に介挿され、前記照明装置からの光の透過状態を可変する透過状態可変手段を備えると共に、
    前記照明装置の点灯状態時に前記透過状態可変手段を制御して、前記液晶表示装置の視野角を変更する視野角制御手段を備えた、ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記視野角制御手段は、前記透過状態可変手段を前記照明装置からの光を拡散する状態に制御して、前記液晶表示装置の視野角を広視野角とする、ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記視野角制御手段は、前記透過状態可変手段を、前記照明装置からの光を所定の一方向に透過する状態に制御して、前記液晶表示装置の視野角を狭視野角とする、ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記照明装置の光度を制御する光度制御手段を備えた、ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の情報処理装置。
  5. 前記光度制御手段が、前記視野角制御手段による前記液晶表示装置の視野角の変更時に、当該液晶表示装置の変更前後の視野角の状態に基づいて前記照明装置の光度を制御する、ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記光度制御手段は、前記視野角制御手段によって、前記液晶表示装置の視野角が、広視野角から狭視野角に変更された場合には前記照明装置の光度を下げ、狭視野角から広視野角に変更された場合には光度を上げるように制御する、ことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記光度制御手段は、前記視野角制御手段による前記液晶表示装置の視野角の変更時に、前記液晶表示装置の正面輝度が視野角の変更前後で等しくなるように前記照明装置の光度を制御する、ことを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記視野角制御手段は、前記液晶表示装置の視野角を、当該液晶表示装置の表示内容に応じて、予め設定された視野角に変更する、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の情報処理装置。
  9. 前記視野角制御手段は、入力される視野角設定指令に応じて前記液晶表示装置の視野角を変更する、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載の情報処理装置。
  10. 前記透過状態可変手段は、透過状態を複数段階に可変可能である、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載の情報処理装置。
  11. 前記照明装置の光学特性が狭視野角ではない場合に、当該照明装置と、前記透過状態可変手段との間に、前記照明装置からの光を所定の一方向に透過させる狭視野角化フィルムを介挿した、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9又は10記載の情報処理装置。
  12. 液晶表示装置と、この液晶表示装置を背面から照光する照明装置と、前記液晶表示装置と前記照明装置との間に介挿され前記照明装置からの光の透過状態を可変する透過状態可変手段と、を備えた情報処理装置にて、前記液晶表示装置の視野角を制御する方法であって、
    前記照明装置の点灯状態時に前記透過状態可変手段を制御して、前記液晶表示装置の視野角を変更する、
    ことを特徴とする液晶表示装置の視野角制御方法。
  13. 前記透過状態可変手段を、前記照明装置からの光を拡散する状態に制御して、前記液晶表示装置の視野角を広視野角とする、ことを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置の視野角制御方法。
  14. 前記透過状態可変手段を、前記照明装置からの光を所定の一方向に透過する状態に制御して、前記液晶表示装置の視野角を狭視野角とする、ことを特徴とする請求項12又は13記載の液晶表示装置の視野角制御方法。
  15. 前記液晶表示装置の視野角の変更時に、当該液晶表示装置の変更前後の視野角の状態に基づいて、前記照明装置の光度を制御する、ことを特徴とする請求項12、13又は14記載の液晶表示装置の視野角制御方法。
  16. 液晶表示装置と、この液晶表示装置を背面から照光する照明装置と、前記液晶表示装置と前記照明装置との間に介挿され前記照明装置からの光の透過状態を可変する透過状態可変手段と、を備えた情報処理装置に、
    前記照明装置の点灯状態時に前記透過状態可変手段を制御して、前記液晶表示装置の視野角を変更する視野角制御手段、
    を実現させるためのプログラム。
  17. 前記情報処理装置に、
    前記視野角制御手段による前記液晶表示装置の視野角の変更時に、当該液晶表示装置の変更前後の視野角の状態に基づいて、前記照明装置の光度を制御する光度制御手段、
    を実現させるための請求項16記載のプログラム。
JP2006222211A 2006-08-17 2006-08-17 情報処理装置 Pending JP2008046387A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222211A JP2008046387A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 情報処理装置
US12/376,608 US20100182537A1 (en) 2006-08-17 2007-07-23 Information processing apparatus
PCT/JP2007/064400 WO2008020526A1 (en) 2006-08-17 2007-07-23 Information processing device
CNA2007800306392A CN101523283A (zh) 2006-08-17 2007-07-23 信息处理装置
EP07791133A EP2053457A4 (en) 2006-08-17 2007-07-23 INFORMATION PROCESSING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222211A JP2008046387A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008046387A true JP2008046387A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39082053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222211A Pending JP2008046387A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100182537A1 (ja)
EP (1) EP2053457A4 (ja)
JP (1) JP2008046387A (ja)
CN (1) CN101523283A (ja)
WO (1) WO2008020526A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514031A (ja) * 2017-03-24 2019-05-30 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 視野角切換方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP2021021055A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 Jnc株式会社 視野角調整素子用液晶組成物、視野角調整素子、および視野角調整可能な表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100116079A (ko) * 2009-04-21 2010-10-29 삼성전자주식회사 가변 확산 필름을 갖는 표시장치
CN102201182A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 宏碁股份有限公司 遮蔽装置与显示系统
JP5954097B2 (ja) * 2012-10-11 2016-07-20 ソニー株式会社 表示装置
CN105549238A (zh) * 2016-03-01 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 可切换防窥显示装置及背光源
CN106802499A (zh) * 2016-08-30 2017-06-06 苏州汉朗光电有限公司 防窥显示器
TWI605287B (zh) * 2016-12-29 2017-11-11 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置
CN109638063B (zh) * 2019-01-15 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示方法和显示装置的制造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197405A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Sharp Corp 視角特性制御型液晶表示装置
JPH11142819A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11231794A (ja) * 1997-11-24 1999-08-27 Ncr Internatl Inc 視覚的ディスプレイ及びそれを備えた自動金銭出納機
JP2004348167A (ja) * 2004-09-13 2004-12-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005265920A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2006140126A (ja) * 2004-05-24 2006-06-01 Nec Corp 面状光源、表示装置、携帯端末装置及び光線方向切替素子
JP2006277999A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 光源装置、表示装置、端末装置及び光学部材
JP2006285084A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nec Corp 面状光源装置、表示装置、端末装置及び面状光源装置の駆動方法
JP2006310085A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Kasei Kk 光源ユニット及び光源ユニットを用いたディスプレイユニット
JP2006323031A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nec Corp 視野角切替型表示装置及び端末装置
JP2007033813A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nec Corp 光源装置、液晶表示装置及び端末装置
JP2007047229A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nec Corp 視野角可変液晶表示装置、方法及び端末機
JP2007071953A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Corp 表示装置、端末装置、光源装置及び光学部材
JP2007079093A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Corp 光源装置、表示装置、端末装置、光源ユニット及び光源装置の駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876104A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
US5877829A (en) * 1995-11-14 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics
US5831698A (en) * 1996-08-20 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electrically variable diffuser
JPH1184357A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2004061907A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Koninkl Philips Electronics Nv 半透過型液晶表示装置
US20050179827A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Scharenbroch Gregory K. Display system having electronically controlled viewing window
JP4226503B2 (ja) * 2004-03-23 2009-02-18 シャープ株式会社 液晶表示装置および電子機器
TWI272438B (en) * 2004-06-24 2007-02-01 Au Optronics Corp View angle adjustable liquid crystal display (LCD)
GB2418518A (en) * 2004-09-24 2006-03-29 Sharp Kk A Display
JP4536489B2 (ja) * 2004-11-15 2010-09-01 株式会社 日立ディスプレイズ 光学素子及びそれを用いた表示装置
JP2006222211A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Sony Corp 半導体素子基板およびその製造方法、ならびに表示装置
JP4741866B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 光源装置及びそれを用いた表示装置、端末装置
JP4778261B2 (ja) * 2005-04-26 2011-09-21 日本電気株式会社 表示装置及び端末装置
JP4741887B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 光源装置、表示装置及び端末装置
JP2007041261A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nec Corp 光学素子、光学装置、携帯情報端末及び製造方法
JP4480646B2 (ja) * 2005-08-25 2010-06-16 日本電気株式会社 光学素子、光源及び表示装置
JP2007057979A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nec Corp 視野角制御表示装置及び端末機並びに方法
JP4600218B2 (ja) * 2005-08-29 2010-12-15 カシオ計算機株式会社 面光源及び液晶表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197405A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Sharp Corp 視角特性制御型液晶表示装置
JPH11142819A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11231794A (ja) * 1997-11-24 1999-08-27 Ncr Internatl Inc 視覚的ディスプレイ及びそれを備えた自動金銭出納機
JP2005265920A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2006140126A (ja) * 2004-05-24 2006-06-01 Nec Corp 面状光源、表示装置、携帯端末装置及び光線方向切替素子
JP2004348167A (ja) * 2004-09-13 2004-12-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006277999A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 光源装置、表示装置、端末装置及び光学部材
JP2006285084A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nec Corp 面状光源装置、表示装置、端末装置及び面状光源装置の駆動方法
JP2006310085A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Kasei Kk 光源ユニット及び光源ユニットを用いたディスプレイユニット
JP2006323031A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nec Corp 視野角切替型表示装置及び端末装置
JP2007033813A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nec Corp 光源装置、液晶表示装置及び端末装置
JP2007047229A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nec Corp 視野角可変液晶表示装置、方法及び端末機
JP2007071953A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Corp 表示装置、端末装置、光源装置及び光学部材
JP2007079093A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Corp 光源装置、表示装置、端末装置、光源ユニット及び光源装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514031A (ja) * 2017-03-24 2019-05-30 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 視野角切換方法、装置、プログラム及び記録媒体
US10444953B2 (en) 2017-03-24 2019-10-15 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. View angle switching method and apparatus
JP2021021055A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 Jnc株式会社 視野角調整素子用液晶組成物、視野角調整素子、および視野角調整可能な表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523283A (zh) 2009-09-02
EP2053457A4 (en) 2010-04-21
EP2053457A1 (en) 2009-04-29
US20100182537A1 (en) 2010-07-22
WO2008020526A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008046387A (ja) 情報処理装置
CN100416377C (zh) 液晶显示设备以及配备有该液晶显示设备的电子设备
JP5114491B2 (ja) 可変反射率を有するディスプレイ
JP2007537475A (ja) 鏡機能付き表示装置及び携帯情報装置
US6956616B2 (en) Apparatus for facilitating viewing by human eye
JP2003035893A (ja) 両面型液晶表示装置および両面型液晶表示装置を備える携帯情報機器
JP4232749B2 (ja) 表示装置
JP2004133392A (ja) 液晶表示装置
US20040104883A1 (en) Method and apparatus for adjusting the color saturation in a transreflective display
JPH11295692A (ja) 液晶表示装置
JP2003161926A (ja) 液晶照明方法および装置
JP2009134147A (ja) 携帯端末
JP2006310085A (ja) 光源ユニット及び光源ユニットを用いたディスプレイユニット
TW201021004A (en) Hysteresis-type controlling method for backlight of portable electronic device
JP2007316239A (ja) 表示装置
KR100651385B1 (ko) 광량이 부족한 곳에서 인식률 증가 및 눈부심 방지를 위한디스플레이 제어 방법 및 장치
KR100697073B1 (ko) 휴대단말기 및 그 액정화면 보호방법
JP2003167228A (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20030064510A (ko) 광선검출기능을 갖는 액정 패널 및 그 제어 방법
JP2003329998A (ja) 液晶表示装置
JP5244044B2 (ja) 携帯電子機器
JP2005121998A (ja) 液晶表示装置及び携帯機器
JP5061727B2 (ja) 情報処理装置
JP2006267446A (ja) 液晶表示装置
JP2006331914A (ja) 照明装置並びにこれを備えた携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116