JP2004061907A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents
半透過型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004061907A JP2004061907A JP2002220846A JP2002220846A JP2004061907A JP 2004061907 A JP2004061907 A JP 2004061907A JP 2002220846 A JP2002220846 A JP 2002220846A JP 2002220846 A JP2002220846 A JP 2002220846A JP 2004061907 A JP2004061907 A JP 2004061907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical element
- display device
- crystal display
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13476—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133626—Illuminating devices providing two modes of illumination, e.g. day-night
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/09—Function characteristic transflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】反射モード及び透過モードのいずれのモードにおいても画素全体を用いて明るい表示を行うこと。
【解決手段】反射モードにおいては、光学素子13を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、光学素子13に電圧を印加して表示を行う。この場合、電圧が印加されない画素については、光学素子13が散乱状態となるので外光を反射する(矢印B)。透過モードにおいては、液晶パネル12を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、液晶パネル12に電圧を印加して表示を行う。この場合、光学素子13は透過状態であるので、バックライト11からの光が外界に出射される(矢印A)。このとき、光学素子13は、表示素子としては機能しないが、カラーフィルタの役割を果たす。
【選択図】 図1
【解決手段】反射モードにおいては、光学素子13を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、光学素子13に電圧を印加して表示を行う。この場合、電圧が印加されない画素については、光学素子13が散乱状態となるので外光を反射する(矢印B)。透過モードにおいては、液晶パネル12を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、液晶パネル12に電圧を印加して表示を行う。この場合、光学素子13は透過状態であるので、バックライト11からの光が外界に出射される(矢印A)。このとき、光学素子13は、表示素子としては機能しないが、カラーフィルタの役割を果たす。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、特に反射モード及び透過モードの両モードにおいて画素全体を使用することができる半透過型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
正面側から入射する外光を反射させて当該正面側に導くとともに、裏面側からのバックライトシステムによる入射光を透過させて同じ正面側へと導く、いわゆる半透過型液晶表示装置が本格的に実用化されつつある。このタイプの液晶表示装置は、使用環境が明るいときには主として外光(周囲光)により(反射モード)、暗いときには主としてバックライトシステムの自発光光により(透過モード)、効果的な画像表示をなすものである。
【0003】
先行技術文献 M. Kubo, et al. ”Development of Advanced TFT with Good Legibility under Any Intensity of Ambient Light”, IDW’99, Proceedings of The Sixth International Display Workshops, AMD3−4, page 183−186, Dec. 1, 1999, sponsored by ITE and SID には、このようなタイプの液晶表示装置が開示されている。
【0004】
この装置においては、各画素が反射領域と透過領域とを有している。反射領域には、例えばアルミニウム製の反射部材が設けられる。その反射部材を部分的に除去することにより透過領域が設けられる。例えば、透過領域は、1つの矩形画素領域において中央に配され、かつ、当該画素領域に略相似の矩形状を有する。
反射領域は、この矩形の透過領域以外の当該画素領域における部分であり、透過領域を囲む形状を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記半透過型液晶表示装置においては、1つの画素内に透過領域及び反射領域を設けているため、完全透過型液晶表示装置よりは透過率が悪く、完全反射型液晶表示装置よりは反射率が悪いという弊害も持ち合わせる。すなわち、明るさを考えた場合、従来の透過型液晶表示装置や反射型液晶表示装置よりも劣るという問題点を有している。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、反射モード及び透過モードのいずれのモードにおいても画素全体を用いて明るい表示を行うことができる半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の半透過型液晶表示装置は、外光を用いる反射モード及び光源を用いる透過モードを有する半透過型液晶表示装置であって、前記透過モードの際に使用する光源と、前記光源の上方に配置され、前記透過モードにおいて表示素子として機能する液晶パネルと、前記液晶パネルの上方に配置され、前記反射モードにおいて表示素子として機能する光学素子と、を具備することを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。この構成においては、光学素子として高分子液晶を用いることにより、光学素子が偏光板を必要としないので、反射モードにおいて非常に明るい表示を行うことが可能となる。
【0009】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記光学素子は、前記透過モードにおいて前記光源からの光を透過させ、前記反射モードにおいて前記外光を反射することが好ましい。
【0010】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記透過モードにおいて前記液晶パネルが表示素子として機能するように電力を供給し、前記反射モードにおいて前記光学素子が表示素子として機能するように電力を供給する切替制御を行う切替制御手段を具備することが好ましい。
【0011】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記光学素子は、画素形成されており、カラーフィルタが設けられていることが好ましい。
【0012】
本発明の半透過型液晶表示装置は、外光を用いる反射モード及び光源を用いる透過モードを有する半透過型液晶表示装置であって、前記透過モードの際に使用する光源と、前記光源の上方に配置され、前記反射モードにおいて前記外光を反射し、前記透過モードにおいて前記光源からの光を透過させる光学素子と、前記光学素子の上方に配置され、表示素子として機能する液晶パネルと、を具備することを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、光源と液晶パネルとの間に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。すなわち、反射モードでも透過モードでも最大の性能を発揮させることが可能となる。
【0014】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記透過モードで前記光源からの光を透過させるように電力を供給し、前記反射モードで前記外光を反射するように電力を供給する切り替え制御を前記光学素子に対して行う切り替え制御手段を具備することが好ましい。
【0015】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記光学素子は、高分子分散型液晶又は高分子ネットワーク型液晶であることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、半透過型液晶表示装置において、光源と液晶パネルとの間又は液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置することにより、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用して、いずれのモードにおいても完全透過型、完全反射型と同程度の明るい表示を実現することである。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置する構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【0018】
図1に示す半透過型液晶表示装置は、透過モードにおいて使用する光源であるバックライト11と、このバックライト11の上方に配置され、透過モードにおいて表示素子として機能する液晶パネル12と、この液晶パネル12の上方に配置され、反射モードにおいて表示素子として機能する光学素子13とから主に構成されている。
【0019】
バックライト11としては、通常の液晶表示装置に使用されるものを挙げることができる。
【0020】
液晶パネル12としては、モノクロ透過型液晶表示装置に用いられる液晶パネル、例えば、TN(Twisted Nematic)液晶パネルやSTN(Super Twisted Nematic)液晶パネルを用いることができる。また、アクティブマトリクス型液晶パネルも使用することができ、液晶タイプ、駆動方法、配向モード(例えば、VA(Vertical Alignment)、IPS(In Plane Switching)など)に関係なく、種々のタイプの液晶パネルを用いることができる。液晶パネル12としては、例えば、図2に示す構成を有する液晶パネルを用いることができる。
【0021】
図2は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。一方のガラス基板21の一方の主面上には、透明電極23が形成されている。透明電極23の材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛系材料、酸化チタン系材料、酸化インジウム−酸化亜鉛系材料、ガリウム添加酸化亜鉛系材料、p型酸化物材料などを挙げることができる。透明電極23上には、配向膜24が形成されている。配向膜24の材料としては、ポリイミドなどの樹脂材料を挙げることができる。
【0022】
他方のガラス基板22の一方の主面上には、ガラス基板21と同様に、透明電極25が形成され、透明電極25上には、配向膜26が形成されている。透明電極25及び配向膜26のそれぞれの材料としては、ガラス基板21と同様のものを使用することができる。
【0023】
なお、ガラス基板21,22のそれぞれの透明電極23,25で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成して表示を可能にしている。また、透明電極23,25の形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法、例えばスパッタリング法などを挙げることができ、配向膜24,26の形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法、例えば塗布工程、乾燥工程、ラビング工程などを含む方法を挙げることができる。
【0024】
ガラス基板21,22間には、液晶層27が形成されている。液晶層27は、成膜を完了したガラス基板21,22を配向膜24,26が対向するようにして配置し、ガラス基板21,22間に液晶材料(ここではTN液晶)を注入することにより形成される。ガラス基板21の他方の主面上には、偏光板28が配置されており、ガラス基板22の他方の主面上には、偏光板29が配置されている。
なお、ここでは、一枚で構成される偏光板を使用した例について説明しているが、本発明においては、位相差フィルムや視角補償などのための光学フィルムを付加した、複数枚で構成される偏光板を使用することもできる。
【0025】
光学素子13としては、高分子ネットワーク型液晶表示素子や高分子分散型液晶表示素子を用いることができる。例えば、図3に示す構成を有する高分子ネットワーク型液晶表示素子を用いることができる。
【0026】
図3は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。一方のガラス基板31の一方の主面上には、透明電極33が形成されている。また、他方のガラス基板32の一方の主面上には、カラーフィルタ36が形成されている。カラーフィルタ36上には、透明電極34が形成されている。カラーフィルタ36及び透明電極33,34の形成方法としては、通常の液晶表示装置の製造において使用される方法を用いることができる。また、透明電極33,34の材料としては、上記液晶パネル12に用いたものと同じものを使用することができ、その形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法を挙げることができる。なお、ガラス基板31,32のそれぞれの透明電極33,34で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成して表示を可能にしている。
【0027】
ガラス基板31,32間には、高分子液晶層35が形成されている。高分子液晶層35は、透明電極33,34が対向するようにして配置されたガラス基板31,32の間に挟持される。高分子液晶層35としては、液晶分子を含むネットワークが高分子マトリクス内に延在する高分子ネットワーク型液晶や、液晶分子を含む液滴を高分子マトリクスに分散してなる高分子分散型液晶を用いることができる。なお、駆動電圧が低いという観点においては、高分子ネットワーク型液晶の方が有利である。
【0028】
上記のような液晶パネル12及び光学素子13を図1に示すように、バックライト11、液晶パネル12及び光学素子13の順で配置する。この構成においては、透過モードで液晶パネル12を表示素子として使用し、反射モードで光学素子13を表示素子として使用する。
【0029】
図4は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。この構成は、装置全体を制御する制御部41と、バックライト11、液晶パネル12、及び光学素子13への電圧印加の切替制御を行う切替制御部42と、電圧印加のために電力を供給する電源43とを有する。また、この構成は、切替制御を行うためのスイッチSW1〜SW3を備えている。また、切替制御部42は、図5に示すようなスイッチングテーブルを有しており、このスイッチングテーブルに基づいて切替制御を行う。
【0030】
次に、上記構成を有する本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の動作について説明する。
制御部41は、ユーザからの入力もしくは外界の状況(輝度や光量など)に基づいて自動的に表示モード(反射モード又は透過モード)を設定し、そのモード情報を切替制御部42に出力する。切替制御部42では、反射モードにおいて、外光を使用し、光学素子13を表示素子として使用するようにSW1〜SW3に対して電力供給の切替制御を行い、透過モードにおいて、バックライト11の光を使用し、液晶パネル12を表示素子として使用するようにSW1〜SW3に対して電力供給の切替制御を行う。
【0031】
まず、反射モードの場合について説明する。反射モードにおいては、具体的には、図5に示すように、光学素子13を表示素子として使用するため、SW1はON状態する。この反射モードにおいては、表示素子として光学素子13を使用するので、液晶パネル12には電圧を印加しない。このため、SW2はOFF状態にする。また、この反射モードにおいては、外光を使用するので、バックライト11にも電力を供給しない。このため、SW3もOFF状態にする。
【0032】
このような状態において、光学素子13を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、電源43からの電力供給により光学素子13に電圧を印加して表示を行う。この場合、電圧が印加されない画素については、光学素子13が散乱状態となるので外光を反射する(図1の矢印B)。
【0033】
次に、透過モードの場合について説明する。透過モードにおいては、具体的には、図5に示すように、光学素子13に電圧を印加して透過状態として外光を透過させるので、SW1はON状態する。この透過モードにおいては、表示素子として液晶パネル12を使用するので、液晶パネル12に電圧を印加する。このため、SW2もON状態にする。また、この透過モードにおいては、外光を使用しないので、バックライト11に電力を供給する。このため、SW3もON状態にする。
【0034】
このような状態において、液晶パネル12を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、電源43からの電力供給により液晶パネル12に電圧を印加して表示を行う。この場合、光学素子13は透過状態であるので、バックライト11からの光が外界に出射される(図1の矢印A)。また、このとき、光学素子13は、表示素子としては機能しないが、カラーフィルタの役割を果たす。
【0035】
このように、本実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置は、液晶パネル上方に、電圧印加によりバックライトからの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。すなわち、反射モードでも透過モードでも最大の性能を発揮させることが可能となる。
【0036】
また、この構成においては、光学素子が偏光板を必要としないので、反射モードにおいて非常に明るい表示を行うことが可能となる。さらに、本実施の形態においては、画素に透過領域(穴)を設ける必要がないので、製造工程を簡略化することも可能となる。
【0037】
本実施の形態においては、光学素子13に対する電圧印加を切り替える構成としているが、光学素子13の高分子液晶の散乱度合と階調とを対応させる構成とすることにより、反射表示及び透過表示を両方行って階調表示を実現することができる。この場合、光学素子、液晶パネル、バックライトすべてに電力を供給し、かつ、光学素子に印加する電圧を制御する構成を採る。これにより、ユーザの好みでどちらのモードを中心にして用いるかも制御することが可能である。
【0038】
(実施の形態2)
本実施の形態においては、光源と液晶パネルとの間に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置する構成について説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【0039】
図6に示す半透過型液晶表示装置は、透過モードにおいて使用する光源であるバックライト61と、このバックライト11の上方に配置され、電圧印加によりバックライト61からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子62と、この光学素子62の上方に配置され、透過モードにおいて表示素子として機能する液晶パネル63とから主に構成されている。
【0040】
バックライト61としては、通常の液晶表示装置に使用されるものを挙げることができる。
【0041】
液晶パネル63としては、モノクロ透過型液晶表示装置に用いられる液晶パネル、例えば、TN(Twisted Nematic)液晶パネルやSTN(Super Twisted Nematic)液晶パネルを用いることができる。また、アクティブマトリクス型液晶パネルも使用することができ、液晶タイプ、駆動方法、配向モード(例えば、VA(Vertical Alignment)、IPS(In Plane Switching)など)に関係なく、種々のタイプの液晶パネルを用いることができる。液晶パネル63としては、例えば、図7に示す構成を有する液晶パネルを用いることができる。
【0042】
図7は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。なお、図7において、図2と同じ部分については図2と同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0043】
一方のガラス基板21の一方の主面上には、透明電極23及び配向膜24が順次形成されている。他方のガラス基板22の一方の主面上には、カラーフィルタ71が形成されており、その上には、ガラス基板21と同様に、透明電極25及び配向膜26が順次形成されている。透明電極25、配向膜26、カラーフィルタ71のそれぞれの材料としては、実施の形態1と同様のものを使用することができる。
【0044】
なお、ガラス基板21,22のそれぞれの透明電極23,25で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成して表示を可能にしている。また、透明電極23,25の形成方法、配向膜24,26の形成方法、カラーフィルタ71の形成方法としては、実施の形態1と同様の方法を用いることができる。
【0045】
ガラス基板21,22間には、液晶層27が形成されている。液晶層27は、成膜を完了したガラス基板21,22を配向膜24,26が対向するようにして配置し、ガラス基板21,22間に液晶材料(ここではTN液晶)を注入することにより形成される。ガラス基板21の他方の主面上には、偏光板28が配置されており、ガラス基板22の他方の主面上には、偏光板29が配置されている。なお、ここでは、一枚で構成される偏光板を使用した例について説明しているが、本発明においては、位相差フィルムや視角補償などのための光学フィルムを付加した、複数枚で構成される偏光板を使用することもできる。
【0046】
光学素子62としては、高分子ネットワーク型液晶表示素子や高分子分散型液晶表示素子を用いることができる。例えば、図8に示す構成を有する高分子ネットワーク型液晶表示素子を用いることができる。
【0047】
図8は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。一方のガラス基板31の一方の主面上には、透明電極33が形成されている。また、他方のガラス基板32の一方の主面上には、透明電極34が形成されている。また、透明電極33,34の材料としては、上記液晶パネル63に用いたものと同じものを使用することができ、その形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法を挙げることができる。
なお、この構成では、ガラス基板31,32のそれぞれの透明電極33,34で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成する必要がないので、光学素子62に形成される透明電極について表示領域内でのパターニングが不要となり、さらに、液晶パネル63との重ね合わせの場合における位置合わせが不要であり、工程簡略化を実現することができる。
【0048】
ガラス基板31,32間には、高分子液晶層35が形成されている。高分子液晶層35は、透明電極33,34が対向するようにして配置されたガラス基板31,32の間に挟持される。高分子液晶層35としては、液晶分子を含むネットワークが高分子マトリクス内に延在する高分子ネットワーク型液晶や、液晶分子を含む液滴を高分子マトリクスに分散してなる高分子分散型液晶を用いることができる。なお、駆動電圧が低いという観点においては、高分子ネットワーク型液晶の方が有利である。
【0049】
上記のような液晶パネル63及び光学素子62を図6に示すように、バックライト61、光学素子62及び液晶パネル63の順で配置する。この構成においては、透過モードでバックライト61の光を使用し、反射モードで外光使用する。
このため、光学素子62に対しては、透過モードで透過状態、反射モードで散乱状態となるように切替制御を行う。
【0050】
図9は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。この構成は、装置全体を制御する制御部41と、バックライト11及び光学素子13への電圧印加の切替制御を行う切替制御部42と、電圧印加のために電力を供給する電源43とを有する。また、この構成は、切替制御を行うためのスイッチSW5,SW6を備えている。
【0051】
次に、上記構成を有する本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の動作について説明する。
制御部41は、ユーザからの入力もしくは外界の状況(輝度や光量など)に基づいて自動的に表示モード(反射モード又は透過モード)を設定し、そのモード情報を切替制御部42に出力する。切替制御部42では、透過モードにおいて、バックライト61の光を使用するようにSW5,SW6に対して電力供給の切替制御を行い、反射モードにおいて、外光を使用するようにSW5,SW6に対して電力供給の切替制御を行う。
【0052】
まず、反射モードの場合について説明する。反射モードにおいては、光学素子62を反射板として使用するため、SW5はOFF状態(散乱状態)にする。この反射モードにおいては、外光を使用するので、バックライト61に電力を供給しない。このため、SW6もOFF状態にする。
【0053】
このような状態において、外光は液晶パネル63を通して散乱状態の光学素子62で反射して、再び液晶パネル63を通して外界に出射される(図6の矢印B)。液晶パネル63は、液晶表示素子として機能する。すなわち、電源43からの電力供給により液晶パネル63に電圧を印加して表示を行う。
【0054】
次に、透過モードの場合について説明する。透過モードにおいては、光学素子62はバックライト61の光を透過させるので、SW5はON状態(透過状態)にする。この透過モードにおいては、バックライト61の光を使用するので、バックライト61に電力を供給する。このため、SW6もON状態にする。
【0055】
このような状態において、バックライト61の光は、透過状態の光学素子62及び液晶パネル63を通して外界に出射される(図6の矢印A)。液晶パネル63は、液晶表示素子として機能する。すなわち、電源43からの電力供給により液晶パネル63に電圧を印加して表示を行う。
【0056】
このように、本実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置は、バックライトと液晶パネルとの間に、電圧印加によりバックライトからの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。すなわち、反射モードでも透過モードでも最大の性能を発揮させることが可能となる。また、本実施の形態においては、画素に透過領域(穴)を設ける必要がないので、製造工程を簡略化することも可能となる。
【0057】
本実施の形態では、液晶パネルとバックライトとの間に光学素子を配置した構成について説明しているが、本発明においては、液晶層とバックライトとの間に光学素子が配置されるように、液晶パネル内に光学素子を作り込んだ構成であっても良い。
【0058】
本実施の形態においては、光学素子13に対する電圧印加を切り替える構成としているが、光学素子13の高分子液晶の散乱度合と階調とを対応させる構成とすることにより、反射表示及び透過表示を両方行って階調表示を実現することができる。この場合、光学素子、液晶パネル、バックライトすべてに電力を供給し、かつ、光学素子に印加する電圧を制御する構成を採る。これにより、ユーザの好みでどちらのモードを中心にして用いるかも制御することが可能である。
【0059】
本発明は上記実施の形態1,2に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態1,2においては、表示素子として使用する液晶パネルや光学素子としてパッシブ型液晶表示素子を用いた場合について説明しているが、本発明においては、アクティブマトリクス型液晶表示素子を用いることも可能である。
【0060】
また、上記実施の形態1,2においては、光学素子に高分子ネットワーク型液晶を用いた場合について説明しているが、本発明は、光学素子に高分子分散型液晶を用いる場合にも適用することができる。また、本発明における光学素子としては、高分子ネットワーク型液晶や高分子分散型液晶を用いた光学素子の他に、電気的に光を透過する状態と光を反射する状態とを切替制御できる光学素子を使用することもできる。
【0061】
また、上記実施の形態1,2においては、ガラス基板に高分子液晶層35が挟持された構成の光学素子13,62を用いる場合について説明しているが、本発明においては、光学素子13,62がガラス基板を用いないフィルムである場合にも適用することができる。この場合、液晶パネルに貼り合わせることが可能となり、製造工程を簡略化することが可能となる。
【0062】
本発明は、透過モード及び反射モードの両モードにおいて十分に明るい表示を行うことができるので、携帯電話やPDA(情報携帯端末)などの外環境下で使用する液晶表示装置に適用することが可能である。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の半透過型液晶表示装置は、光源と液晶パネルとの間又は液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における切り替えテーブルを示す図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,61 バックライト
12,63 液晶パネル
13,62 光学素子
21,22,31,32 ガラス基板
23,25,33,34 透明電極
24,26 配向膜
27 液晶層
28,29 偏光板
35 高分子液晶層
36,71 カラーフィルタ
41 制御部
42 切替制御部
43 電源
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、特に反射モード及び透過モードの両モードにおいて画素全体を使用することができる半透過型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
正面側から入射する外光を反射させて当該正面側に導くとともに、裏面側からのバックライトシステムによる入射光を透過させて同じ正面側へと導く、いわゆる半透過型液晶表示装置が本格的に実用化されつつある。このタイプの液晶表示装置は、使用環境が明るいときには主として外光(周囲光)により(反射モード)、暗いときには主としてバックライトシステムの自発光光により(透過モード)、効果的な画像表示をなすものである。
【0003】
先行技術文献 M. Kubo, et al. ”Development of Advanced TFT with Good Legibility under Any Intensity of Ambient Light”, IDW’99, Proceedings of The Sixth International Display Workshops, AMD3−4, page 183−186, Dec. 1, 1999, sponsored by ITE and SID には、このようなタイプの液晶表示装置が開示されている。
【0004】
この装置においては、各画素が反射領域と透過領域とを有している。反射領域には、例えばアルミニウム製の反射部材が設けられる。その反射部材を部分的に除去することにより透過領域が設けられる。例えば、透過領域は、1つの矩形画素領域において中央に配され、かつ、当該画素領域に略相似の矩形状を有する。
反射領域は、この矩形の透過領域以外の当該画素領域における部分であり、透過領域を囲む形状を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記半透過型液晶表示装置においては、1つの画素内に透過領域及び反射領域を設けているため、完全透過型液晶表示装置よりは透過率が悪く、完全反射型液晶表示装置よりは反射率が悪いという弊害も持ち合わせる。すなわち、明るさを考えた場合、従来の透過型液晶表示装置や反射型液晶表示装置よりも劣るという問題点を有している。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、反射モード及び透過モードのいずれのモードにおいても画素全体を用いて明るい表示を行うことができる半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の半透過型液晶表示装置は、外光を用いる反射モード及び光源を用いる透過モードを有する半透過型液晶表示装置であって、前記透過モードの際に使用する光源と、前記光源の上方に配置され、前記透過モードにおいて表示素子として機能する液晶パネルと、前記液晶パネルの上方に配置され、前記反射モードにおいて表示素子として機能する光学素子と、を具備することを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。この構成においては、光学素子として高分子液晶を用いることにより、光学素子が偏光板を必要としないので、反射モードにおいて非常に明るい表示を行うことが可能となる。
【0009】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記光学素子は、前記透過モードにおいて前記光源からの光を透過させ、前記反射モードにおいて前記外光を反射することが好ましい。
【0010】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記透過モードにおいて前記液晶パネルが表示素子として機能するように電力を供給し、前記反射モードにおいて前記光学素子が表示素子として機能するように電力を供給する切替制御を行う切替制御手段を具備することが好ましい。
【0011】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記光学素子は、画素形成されており、カラーフィルタが設けられていることが好ましい。
【0012】
本発明の半透過型液晶表示装置は、外光を用いる反射モード及び光源を用いる透過モードを有する半透過型液晶表示装置であって、前記透過モードの際に使用する光源と、前記光源の上方に配置され、前記反射モードにおいて前記外光を反射し、前記透過モードにおいて前記光源からの光を透過させる光学素子と、前記光学素子の上方に配置され、表示素子として機能する液晶パネルと、を具備することを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、光源と液晶パネルとの間に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。すなわち、反射モードでも透過モードでも最大の性能を発揮させることが可能となる。
【0014】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記透過モードで前記光源からの光を透過させるように電力を供給し、前記反射モードで前記外光を反射するように電力を供給する切り替え制御を前記光学素子に対して行う切り替え制御手段を具備することが好ましい。
【0015】
本発明の半透過型液晶表示装置においては、前記光学素子は、高分子分散型液晶又は高分子ネットワーク型液晶であることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、半透過型液晶表示装置において、光源と液晶パネルとの間又は液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置することにより、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用して、いずれのモードにおいても完全透過型、完全反射型と同程度の明るい表示を実現することである。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置する構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【0018】
図1に示す半透過型液晶表示装置は、透過モードにおいて使用する光源であるバックライト11と、このバックライト11の上方に配置され、透過モードにおいて表示素子として機能する液晶パネル12と、この液晶パネル12の上方に配置され、反射モードにおいて表示素子として機能する光学素子13とから主に構成されている。
【0019】
バックライト11としては、通常の液晶表示装置に使用されるものを挙げることができる。
【0020】
液晶パネル12としては、モノクロ透過型液晶表示装置に用いられる液晶パネル、例えば、TN(Twisted Nematic)液晶パネルやSTN(Super Twisted Nematic)液晶パネルを用いることができる。また、アクティブマトリクス型液晶パネルも使用することができ、液晶タイプ、駆動方法、配向モード(例えば、VA(Vertical Alignment)、IPS(In Plane Switching)など)に関係なく、種々のタイプの液晶パネルを用いることができる。液晶パネル12としては、例えば、図2に示す構成を有する液晶パネルを用いることができる。
【0021】
図2は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。一方のガラス基板21の一方の主面上には、透明電極23が形成されている。透明電極23の材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛系材料、酸化チタン系材料、酸化インジウム−酸化亜鉛系材料、ガリウム添加酸化亜鉛系材料、p型酸化物材料などを挙げることができる。透明電極23上には、配向膜24が形成されている。配向膜24の材料としては、ポリイミドなどの樹脂材料を挙げることができる。
【0022】
他方のガラス基板22の一方の主面上には、ガラス基板21と同様に、透明電極25が形成され、透明電極25上には、配向膜26が形成されている。透明電極25及び配向膜26のそれぞれの材料としては、ガラス基板21と同様のものを使用することができる。
【0023】
なお、ガラス基板21,22のそれぞれの透明電極23,25で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成して表示を可能にしている。また、透明電極23,25の形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法、例えばスパッタリング法などを挙げることができ、配向膜24,26の形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法、例えば塗布工程、乾燥工程、ラビング工程などを含む方法を挙げることができる。
【0024】
ガラス基板21,22間には、液晶層27が形成されている。液晶層27は、成膜を完了したガラス基板21,22を配向膜24,26が対向するようにして配置し、ガラス基板21,22間に液晶材料(ここではTN液晶)を注入することにより形成される。ガラス基板21の他方の主面上には、偏光板28が配置されており、ガラス基板22の他方の主面上には、偏光板29が配置されている。
なお、ここでは、一枚で構成される偏光板を使用した例について説明しているが、本発明においては、位相差フィルムや視角補償などのための光学フィルムを付加した、複数枚で構成される偏光板を使用することもできる。
【0025】
光学素子13としては、高分子ネットワーク型液晶表示素子や高分子分散型液晶表示素子を用いることができる。例えば、図3に示す構成を有する高分子ネットワーク型液晶表示素子を用いることができる。
【0026】
図3は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。一方のガラス基板31の一方の主面上には、透明電極33が形成されている。また、他方のガラス基板32の一方の主面上には、カラーフィルタ36が形成されている。カラーフィルタ36上には、透明電極34が形成されている。カラーフィルタ36及び透明電極33,34の形成方法としては、通常の液晶表示装置の製造において使用される方法を用いることができる。また、透明電極33,34の材料としては、上記液晶パネル12に用いたものと同じものを使用することができ、その形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法を挙げることができる。なお、ガラス基板31,32のそれぞれの透明電極33,34で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成して表示を可能にしている。
【0027】
ガラス基板31,32間には、高分子液晶層35が形成されている。高分子液晶層35は、透明電極33,34が対向するようにして配置されたガラス基板31,32の間に挟持される。高分子液晶層35としては、液晶分子を含むネットワークが高分子マトリクス内に延在する高分子ネットワーク型液晶や、液晶分子を含む液滴を高分子マトリクスに分散してなる高分子分散型液晶を用いることができる。なお、駆動電圧が低いという観点においては、高分子ネットワーク型液晶の方が有利である。
【0028】
上記のような液晶パネル12及び光学素子13を図1に示すように、バックライト11、液晶パネル12及び光学素子13の順で配置する。この構成においては、透過モードで液晶パネル12を表示素子として使用し、反射モードで光学素子13を表示素子として使用する。
【0029】
図4は、本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。この構成は、装置全体を制御する制御部41と、バックライト11、液晶パネル12、及び光学素子13への電圧印加の切替制御を行う切替制御部42と、電圧印加のために電力を供給する電源43とを有する。また、この構成は、切替制御を行うためのスイッチSW1〜SW3を備えている。また、切替制御部42は、図5に示すようなスイッチングテーブルを有しており、このスイッチングテーブルに基づいて切替制御を行う。
【0030】
次に、上記構成を有する本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の動作について説明する。
制御部41は、ユーザからの入力もしくは外界の状況(輝度や光量など)に基づいて自動的に表示モード(反射モード又は透過モード)を設定し、そのモード情報を切替制御部42に出力する。切替制御部42では、反射モードにおいて、外光を使用し、光学素子13を表示素子として使用するようにSW1〜SW3に対して電力供給の切替制御を行い、透過モードにおいて、バックライト11の光を使用し、液晶パネル12を表示素子として使用するようにSW1〜SW3に対して電力供給の切替制御を行う。
【0031】
まず、反射モードの場合について説明する。反射モードにおいては、具体的には、図5に示すように、光学素子13を表示素子として使用するため、SW1はON状態する。この反射モードにおいては、表示素子として光学素子13を使用するので、液晶パネル12には電圧を印加しない。このため、SW2はOFF状態にする。また、この反射モードにおいては、外光を使用するので、バックライト11にも電力を供給しない。このため、SW3もOFF状態にする。
【0032】
このような状態において、光学素子13を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、電源43からの電力供給により光学素子13に電圧を印加して表示を行う。この場合、電圧が印加されない画素については、光学素子13が散乱状態となるので外光を反射する(図1の矢印B)。
【0033】
次に、透過モードの場合について説明する。透過モードにおいては、具体的には、図5に示すように、光学素子13に電圧を印加して透過状態として外光を透過させるので、SW1はON状態する。この透過モードにおいては、表示素子として液晶パネル12を使用するので、液晶パネル12に電圧を印加する。このため、SW2もON状態にする。また、この透過モードにおいては、外光を使用しないので、バックライト11に電力を供給する。このため、SW3もON状態にする。
【0034】
このような状態において、液晶パネル12を通常の液晶表示素子として駆動を行う。すなわち、電源43からの電力供給により液晶パネル12に電圧を印加して表示を行う。この場合、光学素子13は透過状態であるので、バックライト11からの光が外界に出射される(図1の矢印A)。また、このとき、光学素子13は、表示素子としては機能しないが、カラーフィルタの役割を果たす。
【0035】
このように、本実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置は、液晶パネル上方に、電圧印加によりバックライトからの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。すなわち、反射モードでも透過モードでも最大の性能を発揮させることが可能となる。
【0036】
また、この構成においては、光学素子が偏光板を必要としないので、反射モードにおいて非常に明るい表示を行うことが可能となる。さらに、本実施の形態においては、画素に透過領域(穴)を設ける必要がないので、製造工程を簡略化することも可能となる。
【0037】
本実施の形態においては、光学素子13に対する電圧印加を切り替える構成としているが、光学素子13の高分子液晶の散乱度合と階調とを対応させる構成とすることにより、反射表示及び透過表示を両方行って階調表示を実現することができる。この場合、光学素子、液晶パネル、バックライトすべてに電力を供給し、かつ、光学素子に印加する電圧を制御する構成を採る。これにより、ユーザの好みでどちらのモードを中心にして用いるかも制御することが可能である。
【0038】
(実施の形態2)
本実施の形態においては、光源と液晶パネルとの間に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置する構成について説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【0039】
図6に示す半透過型液晶表示装置は、透過モードにおいて使用する光源であるバックライト61と、このバックライト11の上方に配置され、電圧印加によりバックライト61からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子62と、この光学素子62の上方に配置され、透過モードにおいて表示素子として機能する液晶パネル63とから主に構成されている。
【0040】
バックライト61としては、通常の液晶表示装置に使用されるものを挙げることができる。
【0041】
液晶パネル63としては、モノクロ透過型液晶表示装置に用いられる液晶パネル、例えば、TN(Twisted Nematic)液晶パネルやSTN(Super Twisted Nematic)液晶パネルを用いることができる。また、アクティブマトリクス型液晶パネルも使用することができ、液晶タイプ、駆動方法、配向モード(例えば、VA(Vertical Alignment)、IPS(In Plane Switching)など)に関係なく、種々のタイプの液晶パネルを用いることができる。液晶パネル63としては、例えば、図7に示す構成を有する液晶パネルを用いることができる。
【0042】
図7は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。なお、図7において、図2と同じ部分については図2と同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0043】
一方のガラス基板21の一方の主面上には、透明電極23及び配向膜24が順次形成されている。他方のガラス基板22の一方の主面上には、カラーフィルタ71が形成されており、その上には、ガラス基板21と同様に、透明電極25及び配向膜26が順次形成されている。透明電極25、配向膜26、カラーフィルタ71のそれぞれの材料としては、実施の形態1と同様のものを使用することができる。
【0044】
なお、ガラス基板21,22のそれぞれの透明電極23,25で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成して表示を可能にしている。また、透明電極23,25の形成方法、配向膜24,26の形成方法、カラーフィルタ71の形成方法としては、実施の形態1と同様の方法を用いることができる。
【0045】
ガラス基板21,22間には、液晶層27が形成されている。液晶層27は、成膜を完了したガラス基板21,22を配向膜24,26が対向するようにして配置し、ガラス基板21,22間に液晶材料(ここではTN液晶)を注入することにより形成される。ガラス基板21の他方の主面上には、偏光板28が配置されており、ガラス基板22の他方の主面上には、偏光板29が配置されている。なお、ここでは、一枚で構成される偏光板を使用した例について説明しているが、本発明においては、位相差フィルムや視角補償などのための光学フィルムを付加した、複数枚で構成される偏光板を使用することもできる。
【0046】
光学素子62としては、高分子ネットワーク型液晶表示素子や高分子分散型液晶表示素子を用いることができる。例えば、図8に示す構成を有する高分子ネットワーク型液晶表示素子を用いることができる。
【0047】
図8は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。一方のガラス基板31の一方の主面上には、透明電極33が形成されている。また、他方のガラス基板32の一方の主面上には、透明電極34が形成されている。また、透明電極33,34の材料としては、上記液晶パネル63に用いたものと同じものを使用することができ、その形成方法としては、通常液晶表示装置の製造において使用する方法を挙げることができる。
なお、この構成では、ガラス基板31,32のそれぞれの透明電極33,34で走査電極及び信号電極のマトリクスを構成する必要がないので、光学素子62に形成される透明電極について表示領域内でのパターニングが不要となり、さらに、液晶パネル63との重ね合わせの場合における位置合わせが不要であり、工程簡略化を実現することができる。
【0048】
ガラス基板31,32間には、高分子液晶層35が形成されている。高分子液晶層35は、透明電極33,34が対向するようにして配置されたガラス基板31,32の間に挟持される。高分子液晶層35としては、液晶分子を含むネットワークが高分子マトリクス内に延在する高分子ネットワーク型液晶や、液晶分子を含む液滴を高分子マトリクスに分散してなる高分子分散型液晶を用いることができる。なお、駆動電圧が低いという観点においては、高分子ネットワーク型液晶の方が有利である。
【0049】
上記のような液晶パネル63及び光学素子62を図6に示すように、バックライト61、光学素子62及び液晶パネル63の順で配置する。この構成においては、透過モードでバックライト61の光を使用し、反射モードで外光使用する。
このため、光学素子62に対しては、透過モードで透過状態、反射モードで散乱状態となるように切替制御を行う。
【0050】
図9は、本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。この構成は、装置全体を制御する制御部41と、バックライト11及び光学素子13への電圧印加の切替制御を行う切替制御部42と、電圧印加のために電力を供給する電源43とを有する。また、この構成は、切替制御を行うためのスイッチSW5,SW6を備えている。
【0051】
次に、上記構成を有する本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の動作について説明する。
制御部41は、ユーザからの入力もしくは外界の状況(輝度や光量など)に基づいて自動的に表示モード(反射モード又は透過モード)を設定し、そのモード情報を切替制御部42に出力する。切替制御部42では、透過モードにおいて、バックライト61の光を使用するようにSW5,SW6に対して電力供給の切替制御を行い、反射モードにおいて、外光を使用するようにSW5,SW6に対して電力供給の切替制御を行う。
【0052】
まず、反射モードの場合について説明する。反射モードにおいては、光学素子62を反射板として使用するため、SW5はOFF状態(散乱状態)にする。この反射モードにおいては、外光を使用するので、バックライト61に電力を供給しない。このため、SW6もOFF状態にする。
【0053】
このような状態において、外光は液晶パネル63を通して散乱状態の光学素子62で反射して、再び液晶パネル63を通して外界に出射される(図6の矢印B)。液晶パネル63は、液晶表示素子として機能する。すなわち、電源43からの電力供給により液晶パネル63に電圧を印加して表示を行う。
【0054】
次に、透過モードの場合について説明する。透過モードにおいては、光学素子62はバックライト61の光を透過させるので、SW5はON状態(透過状態)にする。この透過モードにおいては、バックライト61の光を使用するので、バックライト61に電力を供給する。このため、SW6もON状態にする。
【0055】
このような状態において、バックライト61の光は、透過状態の光学素子62及び液晶パネル63を通して外界に出射される(図6の矢印A)。液晶パネル63は、液晶表示素子として機能する。すなわち、電源43からの電力供給により液晶パネル63に電圧を印加して表示を行う。
【0056】
このように、本実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置は、バックライトと液晶パネルとの間に、電圧印加によりバックライトからの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。すなわち、反射モードでも透過モードでも最大の性能を発揮させることが可能となる。また、本実施の形態においては、画素に透過領域(穴)を設ける必要がないので、製造工程を簡略化することも可能となる。
【0057】
本実施の形態では、液晶パネルとバックライトとの間に光学素子を配置した構成について説明しているが、本発明においては、液晶層とバックライトとの間に光学素子が配置されるように、液晶パネル内に光学素子を作り込んだ構成であっても良い。
【0058】
本実施の形態においては、光学素子13に対する電圧印加を切り替える構成としているが、光学素子13の高分子液晶の散乱度合と階調とを対応させる構成とすることにより、反射表示及び透過表示を両方行って階調表示を実現することができる。この場合、光学素子、液晶パネル、バックライトすべてに電力を供給し、かつ、光学素子に印加する電圧を制御する構成を採る。これにより、ユーザの好みでどちらのモードを中心にして用いるかも制御することが可能である。
【0059】
本発明は上記実施の形態1,2に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態1,2においては、表示素子として使用する液晶パネルや光学素子としてパッシブ型液晶表示素子を用いた場合について説明しているが、本発明においては、アクティブマトリクス型液晶表示素子を用いることも可能である。
【0060】
また、上記実施の形態1,2においては、光学素子に高分子ネットワーク型液晶を用いた場合について説明しているが、本発明は、光学素子に高分子分散型液晶を用いる場合にも適用することができる。また、本発明における光学素子としては、高分子ネットワーク型液晶や高分子分散型液晶を用いた光学素子の他に、電気的に光を透過する状態と光を反射する状態とを切替制御できる光学素子を使用することもできる。
【0061】
また、上記実施の形態1,2においては、ガラス基板に高分子液晶層35が挟持された構成の光学素子13,62を用いる場合について説明しているが、本発明においては、光学素子13,62がガラス基板を用いないフィルムである場合にも適用することができる。この場合、液晶パネルに貼り合わせることが可能となり、製造工程を簡略化することが可能となる。
【0062】
本発明は、透過モード及び反射モードの両モードにおいて十分に明るい表示を行うことができるので、携帯電話やPDA(情報携帯端末)などの外環境下で使用する液晶表示装置に適用することが可能である。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の半透過型液晶表示装置は、光源と液晶パネルとの間又は液晶パネル上方に、電圧印加により光源からの光の透過と外光の反射とを切り替えることが可能な光学素子を配置するので、透過モードでも反射モードでも画素全体を使用していずれのモードにおいても明るい表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置における切り替えテーブルを示す図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における液晶パネルの構成を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置における光学素子の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,61 バックライト
12,63 液晶パネル
13,62 光学素子
21,22,31,32 ガラス基板
23,25,33,34 透明電極
24,26 配向膜
27 液晶層
28,29 偏光板
35 高分子液晶層
36,71 カラーフィルタ
41 制御部
42 切替制御部
43 電源
Claims (7)
- 外光を用いる反射モード及び光源を用いる透過モードを有する半透過型液晶表示装置であって、前記透過モードの際に使用する光源と、前記光源の上方に配置され、前記透過モードにおいて表示素子として機能する液晶パネルと、前記液晶パネルの上方に配置され、前記反射モードにおいて表示素子として機能する光学素子と、を具備することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
- 前記光学素子は、前記透過モードにおいて前記光源からの光を透過させ、前記反射モードにおいて前記外光を反射することを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶表示装置。
- 前記透過モードにおいて前記液晶パネルが表示素子として機能するように電力を供給し、前記反射モードにおいて前記光学素子が表示素子として機能するように電力を供給する切替制御を行う切替制御手段を具備することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半透過型液晶表示装置。
- 前記光学素子は、画素形成されており、カラーフィルタが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項記載の半透過型液晶表示装置。
- 外光を用いる反射モード及び光源を用いる透過モードを有する半透過型液晶表示装置であって、前記透過モードの際に使用する光源と、前記光源の上方に配置され、前記反射モードにおいて前記外光を反射し、前記透過モードにおいて前記光源からの光を透過させる光学素子と、前記光学素子の上方に配置され、表示素子として機能する液晶パネルと、を具備することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
- 前記透過モードにおいて前記光源からの光を透過させるように電力を供給し、前記反射モードにおいて前記外光を反射するように電力を供給する切り替え制御を前記光学素子に対して行う切り替え制御手段を具備することを特徴とする請求項5記載の半透過型液晶表示装置。
- 前記光学素子は、高分子分散型液晶又は高分子ネットワーク型液晶であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項記載の半透過型液晶表示装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220846A JP2004061907A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 半透過型液晶表示装置 |
US10/522,846 US7446835B2 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | Transflective switchable double-cell LCD device |
CNA03818124XA CN1672093A (zh) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | 半透反射可切换双单元液晶显示器件 |
JP2004525654A JP2005534969A (ja) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | 半透過型液晶表示装置 |
PCT/IB2003/003115 WO2004013687A1 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | Transflective switchable double-cell lcd device |
EP03740993A EP1527370A1 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | Transflective switchable double-cell lcd device |
AU2003281789A AU2003281789A1 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | Transflective switchable double-cell lcd device |
KR1020057001555A KR20050033624A (ko) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | 반투과형 액정 디스플레이 디바이스 |
TW092120515A TWI282896B (en) | 2002-07-30 | 2003-07-28 | Transflective liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220846A JP2004061907A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 半透過型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004061907A true JP2004061907A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=31492092
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002220846A Pending JP2004061907A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 半透過型液晶表示装置 |
JP2004525654A Pending JP2005534969A (ja) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | 半透過型液晶表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004525654A Pending JP2005534969A (ja) | 2002-07-30 | 2003-07-11 | 半透過型液晶表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7446835B2 (ja) |
EP (1) | EP1527370A1 (ja) |
JP (2) | JP2004061907A (ja) |
KR (1) | KR20050033624A (ja) |
CN (1) | CN1672093A (ja) |
AU (1) | AU2003281789A1 (ja) |
TW (1) | TWI282896B (ja) |
WO (1) | WO2004013687A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010211084A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置 |
EP3176036A4 (en) * | 2014-07-31 | 2017-07-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic mirror device |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0322229D0 (en) * | 2003-09-23 | 2003-10-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | A display |
US8319714B2 (en) * | 2004-12-22 | 2012-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and method of operation thereof |
US7705939B2 (en) * | 2006-05-31 | 2010-04-27 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Transflective liquid crystal display |
CN100487535C (zh) * | 2006-08-01 | 2009-05-13 | 友达光电股份有限公司 | 半穿透半反射式液晶显示面板 |
JP4747053B2 (ja) * | 2006-08-15 | 2011-08-10 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示素子及びこれを搭載した電子機器 |
JP2008046387A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Nec Saitama Ltd | 情報処理装置 |
US7859617B2 (en) | 2006-11-09 | 2010-12-28 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Display with variable reflectivity |
EP2135000B1 (en) | 2007-04-03 | 2018-07-25 | Philips Lighting Holding B.V. | Light output device |
GB0709987D0 (en) * | 2007-05-24 | 2007-07-04 | Liquavista Bv | Electrowetting element, display device and control system |
WO2009040611A2 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Nokia Corporation | Changing the appearance of an electronic device |
US8059239B2 (en) * | 2008-12-12 | 2011-11-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Transflective liquid crystal display |
JP4802260B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2011-10-26 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 表示装置、表示方法及びプログラム |
CN102782569B (zh) * | 2010-03-01 | 2015-02-25 | 诺基亚公司 | 用于显示的选择性像素控制的装置、方法和模块 |
KR20120089385A (ko) * | 2010-11-08 | 2012-08-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8988642B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-03-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display devices and methods of manufacturing liquid crystal display devices |
KR20120125859A (ko) * | 2011-05-09 | 2012-11-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법 |
KR20130142734A (ko) * | 2012-06-20 | 2013-12-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법 |
JP2015187620A (ja) * | 2012-08-10 | 2015-10-29 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN102929034A (zh) * | 2012-11-12 | 2013-02-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
US10216019B2 (en) | 2013-12-30 | 2019-02-26 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for providing a display assembly having multiple displays |
KR20150105706A (ko) * | 2014-03-10 | 2015-09-18 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN103969872A (zh) * | 2014-04-22 | 2014-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示装置 |
US9964827B1 (en) | 2017-07-18 | 2018-05-08 | A.U. Vista, Inc. | Light control device and display device using the same |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55116315U (ja) * | 1979-02-09 | 1980-08-16 | ||
JPS57610A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-05 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPS57195276A (en) * | 1981-05-27 | 1982-11-30 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPS5917530A (ja) | 1982-07-22 | 1984-01-28 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JPS60110880U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-27 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US4637687A (en) * | 1984-06-14 | 1987-01-20 | General Electric Company | Cascaded, dual cell transflective liquid crystal display |
JPS61173981U (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-29 | ||
JPS6271930A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-02 | Canon Inc | 表示装置 |
US4693560A (en) | 1986-09-25 | 1987-09-15 | Taliq Corporation | Double layer display |
JPH01166321U (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-21 | ||
JPH04306617A (ja) * | 1991-04-03 | 1992-10-29 | Ricoh Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
JPH0615040U (ja) * | 1991-04-03 | 1994-02-25 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH0580349A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0876104A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示パネル |
US5686979A (en) * | 1995-06-26 | 1997-11-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states |
JPH0980432A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示パネル |
JPH10123559A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US5796454A (en) * | 1996-12-04 | 1998-08-18 | Advanced Display Systems, Inc. | Cholesteric liquid crystal display employing circular polarizer and methods of operation and manufacture therefor |
JPH10339859A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JPH1144895A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Toshiba Corp | 液晶表示装置用反射板 |
US6144359A (en) * | 1998-03-30 | 2000-11-07 | Rockwell Science Center | Liquid crystal displays utilizing polymer dispersed liquid crystal devices for enhanced performance and reduced power |
JPH11295704A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Seiko Instruments Inc | 表示装置 |
JP2000122085A (ja) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | 液晶調光ガラス及びそれを用いた電子機器・装置 |
EP1090328A1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-04-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transflective display device |
TW526357B (en) | 1999-12-22 | 2003-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflective liquid crystal display element and image display device using the same |
-
2002
- 2002-07-30 JP JP2002220846A patent/JP2004061907A/ja active Pending
-
2003
- 2003-07-11 US US10/522,846 patent/US7446835B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-11 JP JP2004525654A patent/JP2005534969A/ja active Pending
- 2003-07-11 CN CNA03818124XA patent/CN1672093A/zh active Pending
- 2003-07-11 AU AU2003281789A patent/AU2003281789A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-11 WO PCT/IB2003/003115 patent/WO2004013687A1/en active Application Filing
- 2003-07-11 EP EP03740993A patent/EP1527370A1/en not_active Withdrawn
- 2003-07-11 KR KR1020057001555A patent/KR20050033624A/ko not_active Ceased
- 2003-07-28 TW TW092120515A patent/TWI282896B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010211084A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置 |
EP3176036A4 (en) * | 2014-07-31 | 2017-07-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic mirror device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7446835B2 (en) | 2008-11-04 |
US20050248697A1 (en) | 2005-11-10 |
TW200422701A (en) | 2004-11-01 |
AU2003281789A1 (en) | 2004-02-23 |
CN1672093A (zh) | 2005-09-21 |
TWI282896B (en) | 2007-06-21 |
WO2004013687A1 (en) | 2004-02-12 |
KR20050033624A (ko) | 2005-04-12 |
EP1527370A1 (en) | 2005-05-04 |
JP2005534969A (ja) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004061907A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP4225770B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
US6819386B2 (en) | Apparatus having a flat display | |
US20070030240A1 (en) | Display device, method, and terminal device having switchable viewing angle | |
US10048919B2 (en) | Active matrix organic light-emitting diode display and method of controlling display thereof | |
JP2008077119A (ja) | デュアルライトユニットを利用した液晶表示装置 | |
JP4152912B2 (ja) | デュアルフロントライトユニットを利用したデュアル液晶表示装置 | |
JP2007171674A5 (ja) | ||
JP2005078070A (ja) | 両面表示が可能なディスプレイの構造およびその駆動方法 | |
JP2007127724A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001305525A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2003202565A (ja) | 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器 | |
US20070040796A1 (en) | Liquid crystal display including a transflective polarizing filter and a method of providing power saving and security functions in the same | |
JPH11264964A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4086462B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示方法 | |
KR100843477B1 (ko) | 듀얼 프론트 라이트를 이용한 듀얼 액정표시장치 | |
KR100914191B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101212167B1 (ko) | 반투과형 액정표시장치 | |
KR20070034697A (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 구동방법 | |
JP2008139583A (ja) | ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置 | |
WO2006114858A1 (ja) | 液晶表示装置及び配向処理方法 | |
JP2007086198A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040909 |