JP2001305525A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JP2001305525A JP2001305525A JP2000116566A JP2000116566A JP2001305525A JP 2001305525 A JP2001305525 A JP 2001305525A JP 2000116566 A JP2000116566 A JP 2000116566A JP 2000116566 A JP2000116566 A JP 2000116566A JP 2001305525 A JP2001305525 A JP 2001305525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display
- substrate
- electrode
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 1つの液晶パネルの両面から同時に表示画面
を見ることのできる液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 液晶表示素子が、第1電極2を有する第
1基板4、第2電極3を有する第2基板5、および第1
基板4と第2基板5との間に配置された液晶層1とから
なる液晶パネル10と、液晶パネル10の両面に設けら
れた一対の偏光板6、7とを備えてなり、第1基板4側
に設けられた偏光板6の上に部分的に設けられた、光を
反射または放出することのできる第1物体8と、第2基
板5側に設けられた偏光板7の上の第1物体8と対向し
ない位置に設けられた、光を反射または放出することの
できる第2物体9とをさらに備える。
を見ることのできる液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 液晶表示素子が、第1電極2を有する第
1基板4、第2電極3を有する第2基板5、および第1
基板4と第2基板5との間に配置された液晶層1とから
なる液晶パネル10と、液晶パネル10の両面に設けら
れた一対の偏光板6、7とを備えてなり、第1基板4側
に設けられた偏光板6の上に部分的に設けられた、光を
反射または放出することのできる第1物体8と、第2基
板5側に設けられた偏光板7の上の第1物体8と対向し
ない位置に設けられた、光を反射または放出することの
できる第2物体9とをさらに備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関
し、特に、その両面に画像を同時に表示することのでき
る液晶表示素子に関する。
し、特に、その両面に画像を同時に表示することのでき
る液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子には、反射型、半透
過型または透過型があり、液晶パネルの一方の面に外光
を反射する反射板または半透過板、若しくは一方の面か
ら光を放出するバックライトを設けることで、他方の面
から視認できる構成となっていた。
過型または透過型があり、液晶パネルの一方の面に外光
を反射する反射板または半透過板、若しくは一方の面か
ら光を放出するバックライトを設けることで、他方の面
から視認できる構成となっていた。
【0003】今日、液晶表示素子を備えた電子機器を小
型化および薄型化することが要求されている。また、電
子機器を携帯する場合を考慮すれば、情報の入力または
処理を行う際に必要な表示部と、単なる情報を表示する
ことを目的として情報の入力および処理にはそれほど主
眼がおかれていない表示画面との2つの画面を備えるよ
うな電子機器も要求されている。そのような例として、
特開平6−37697号公報に記載される、2つの別個
の液晶表示素子を備えた携帯電話機がある。
型化および薄型化することが要求されている。また、電
子機器を携帯する場合を考慮すれば、情報の入力または
処理を行う際に必要な表示部と、単なる情報を表示する
ことを目的として情報の入力および処理にはそれほど主
眼がおかれていない表示画面との2つの画面を備えるよ
うな電子機器も要求されている。そのような例として、
特開平6−37697号公報に記載される、2つの別個
の液晶表示素子を備えた携帯電話機がある。
【0004】また、特開平11−231303号公報お
よび特開平11−287987号公報に記載される液晶
表示装置では、1つの液晶パネルを用いて、おもて面を
見る場合と裏面を見る場合の何れか一方を選んで、液晶
を駆動させることが行われている。
よび特開平11−287987号公報に記載される液晶
表示装置では、1つの液晶パネルを用いて、おもて面を
見る場合と裏面を見る場合の何れか一方を選んで、液晶
を駆動させることが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
液晶パネルを電子機器に設けた場合、機器が大きくな
り、さらに液晶パネルを駆動するための駆動回路も複数
個必要となる。その結果、機器の構成が複雑になると共
に、消費電力およびコストが大きくなるという問題点が
ある。
液晶パネルを電子機器に設けた場合、機器が大きくな
り、さらに液晶パネルを駆動するための駆動回路も複数
個必要となる。その結果、機器の構成が複雑になると共
に、消費電力およびコストが大きくなるという問題点が
ある。
【0006】1つの液晶パネルを機器に設け、その両面
のうち片面ずつ表示を行う場合、一方の面に画像の表示
を行うと、他方の面には画像が映らないかまたは反転し
た画像しか得られないため、両面を同時に使用すること
はできなかった。さらに、1つの液晶パネルの両面全体
から画像を視認できるようにするためには、偏光板の構
成を複雑にして光の偏光方向を調整しなければならない
ため、液晶表示素子が大型化してしまう。2枚の液晶パ
ネルを重ね合わせて別個に駆動することで、両面から同
時に見ることのできる液晶表示素子を提供することもで
きるが、液晶表示素子の厚みが増大することになるため
電子機器の小型化および薄型化という目的から不適当で
あり、さらに液晶を駆動する回路も2系統必要であるこ
とから液晶表示素子で消費される電力が増大するという
問題がある。
のうち片面ずつ表示を行う場合、一方の面に画像の表示
を行うと、他方の面には画像が映らないかまたは反転し
た画像しか得られないため、両面を同時に使用すること
はできなかった。さらに、1つの液晶パネルの両面全体
から画像を視認できるようにするためには、偏光板の構
成を複雑にして光の偏光方向を調整しなければならない
ため、液晶表示素子が大型化してしまう。2枚の液晶パ
ネルを重ね合わせて別個に駆動することで、両面から同
時に見ることのできる液晶表示素子を提供することもで
きるが、液晶表示素子の厚みが増大することになるため
電子機器の小型化および薄型化という目的から不適当で
あり、さらに液晶を駆動する回路も2系統必要であるこ
とから液晶表示素子で消費される電力が増大するという
問題がある。
【0007】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的は、1つの液晶パネルの両面から同
時に表示画面を見ることのできる液晶表示素子を提供す
ることにある。
のであり、その目的は、1つの液晶パネルの両面から同
時に表示画面を見ることのできる液晶表示素子を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る液晶表示素子の第一の特徴構成は、特許
請求の範囲の欄の請求項1に記載した如く、第1電極を
有する第1基板、第2電極を有する第2基板、および前
記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と
からなる液晶パネルと、前記液晶パネルの両面に設けら
れた一対の偏光板とを備えてなる液晶表示素子であっ
て、前記第1基板側に設けられた前記偏光板の前記第1
基板側の面とは逆の面上に部分的に設けられた、光を反
射または放出することのできる第1物体と、前記第2基
板側に設けられた前記偏光板の前記第2基板側の面とは
逆の面上の、前記第1物体と対向しない位置に設けられ
た、光を反射または放出することのできる第2物体とを
さらに備える点にある。
の本発明に係る液晶表示素子の第一の特徴構成は、特許
請求の範囲の欄の請求項1に記載した如く、第1電極を
有する第1基板、第2電極を有する第2基板、および前
記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と
からなる液晶パネルと、前記液晶パネルの両面に設けら
れた一対の偏光板とを備えてなる液晶表示素子であっ
て、前記第1基板側に設けられた前記偏光板の前記第1
基板側の面とは逆の面上に部分的に設けられた、光を反
射または放出することのできる第1物体と、前記第2基
板側に設けられた前記偏光板の前記第2基板側の面とは
逆の面上の、前記第1物体と対向しない位置に設けられ
た、光を反射または放出することのできる第2物体とを
さらに備える点にある。
【0009】同第二の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項2に記載した如く、第1電極を有する第1基
板、第2電極を有する第2基板、および前記第1基板と
前記第2基板との間に配置された液晶層とからなる液晶
パネルと、前記液晶パネルの両面に設けられた一対の偏
光板とを備えてなる液晶表示素子であって、前記第1電
極が部分的に、光を反射することのできる第1物体から
なり、前記第2電極の前記第1物体と対向しない位置
が、光を反射することのできる第2物体からなる点にあ
る。
の請求項2に記載した如く、第1電極を有する第1基
板、第2電極を有する第2基板、および前記第1基板と
前記第2基板との間に配置された液晶層とからなる液晶
パネルと、前記液晶パネルの両面に設けられた一対の偏
光板とを備えてなる液晶表示素子であって、前記第1電
極が部分的に、光を反射することのできる第1物体から
なり、前記第2電極の前記第1物体と対向しない位置
が、光を反射することのできる第2物体からなる点にあ
る。
【0010】同第三の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項3に記載した如く、上記第一または第二の特徴
に加えて、液晶を駆動するための駆動回路をさらに備
え、前記第1物体によって規定される第1表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方向
と前記第2物体によって規定される第2表示領域におけ
る液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向と
が、前記第1表示領域から見て左右反転している点にあ
る。
の請求項3に記載した如く、上記第一または第二の特徴
に加えて、液晶を駆動するための駆動回路をさらに備
え、前記第1物体によって規定される第1表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方向
と前記第2物体によって規定される第2表示領域におけ
る液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向と
が、前記第1表示領域から見て左右反転している点にあ
る。
【0011】同第四の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項4に記載した如く、上記第一または第二の特徴
に加えて、液晶を駆動するための駆動回路をさらに備
え、前記第1物体によって規定される第1表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方向
と前記第2物体によって規定される第2表示領域におけ
る液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向と
が、前記第1表示領域から見て上下反転している点にあ
る。
の請求項4に記載した如く、上記第一または第二の特徴
に加えて、液晶を駆動するための駆動回路をさらに備
え、前記第1物体によって規定される第1表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方向
と前記第2物体によって規定される第2表示領域におけ
る液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向と
が、前記第1表示領域から見て上下反転している点にあ
る。
【0012】以下に作用並びに効果を説明する。本発明
の液晶表示素子の第一の特徴構成によれば、液晶パネル
の一方の面に光を反射または放出することのできる物体
を部分的に設け、他方の面に上記物体と対向しない位置
に光を反射または放出することのできる物体を設けてい
る。上記構成によって、液晶表示素子の一方の面から表
示画面を見つつ、同時に他方の面からも表示画面を見る
ことができる。1つの液晶パネルを用いて両面同時に表
示を見ることができると共に、本発明の液晶表示素子を
有する電子機器の厚さを従来の片面表示の薄型機器と同
等の厚さにできる。また、1つの液晶パネルを用いてい
ることから、液晶を駆動させるための駆動ICは1個だ
けあればよく、消費電力の低減、駆動回路の簡略化、コ
ストの削減等の面で有利である。
の液晶表示素子の第一の特徴構成によれば、液晶パネル
の一方の面に光を反射または放出することのできる物体
を部分的に設け、他方の面に上記物体と対向しない位置
に光を反射または放出することのできる物体を設けてい
る。上記構成によって、液晶表示素子の一方の面から表
示画面を見つつ、同時に他方の面からも表示画面を見る
ことができる。1つの液晶パネルを用いて両面同時に表
示を見ることができると共に、本発明の液晶表示素子を
有する電子機器の厚さを従来の片面表示の薄型機器と同
等の厚さにできる。また、1つの液晶パネルを用いてい
ることから、液晶を駆動させるための駆動ICは1個だ
けあればよく、消費電力の低減、駆動回路の簡略化、コ
ストの削減等の面で有利である。
【0013】また、本発明の液晶表示素子を蓋付きまた
は折り曲げ型の電子機器に装着した場合、電子機器が蓋
を閉じた状態または折り曲げられた状態であっても、必
要な情報が表示された何れかの液晶表示面を常に見るこ
とができるため、情報を見るために蓋を開ける必要性ま
たは折り曲げた状態から伸ばした状態にする必要性が無
い。従って、電子機器の電波状況、バッテリ残量、時間
表示、メモ等を一方の液晶画面に常に表示させておけ
ば、電子機器が使用状態になくとも、上記のような情報
を得ることができる。
は折り曲げ型の電子機器に装着した場合、電子機器が蓋
を閉じた状態または折り曲げられた状態であっても、必
要な情報が表示された何れかの液晶表示面を常に見るこ
とができるため、情報を見るために蓋を開ける必要性ま
たは折り曲げた状態から伸ばした状態にする必要性が無
い。従って、電子機器の電波状況、バッテリ残量、時間
表示、メモ等を一方の液晶画面に常に表示させておけ
ば、電子機器が使用状態になくとも、上記のような情報
を得ることができる。
【0014】同第二の特徴構成によれば、上記第一の特
徴構成による作用並びに効果に加えて、液晶表示素子の
厚さ方向の構成物が少なくなるため、液晶表示素子の薄
型化を更に図ることができる。従って、本液晶表示素子
を電子機器に設けた場合は、機器の小型化を更に図るこ
とができる。
徴構成による作用並びに効果に加えて、液晶表示素子の
厚さ方向の構成物が少なくなるため、液晶表示素子の薄
型化を更に図ることができる。従って、本液晶表示素子
を電子機器に設けた場合は、機器の小型化を更に図るこ
とができる。
【0015】同第三および第四の特徴構成によれば、液
晶表示素子が、液晶を駆動するための駆動回路をさらに
備え、前記第1物体によって規定される第1表示領域に
おける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方
向と前記第2物体によって規定される第2表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向
とが、前記第1表示領域から見て左右または上下反転し
ていることから、本発明の液晶表示素子が配置された電
子機器を左右または上下(前後)に閉じるか若しくは折
りたたんだ場合に、表示画面を見る人にとっての表示方
向が、折りたたむ前と後とで変わらないため便利であ
る。
晶表示素子が、液晶を駆動するための駆動回路をさらに
備え、前記第1物体によって規定される第1表示領域に
おける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方
向と前記第2物体によって規定される第2表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向
とが、前記第1表示領域から見て左右または上下反転し
ていることから、本発明の液晶表示素子が配置された電
子機器を左右または上下(前後)に閉じるか若しくは折
りたたんだ場合に、表示画面を見る人にとっての表示方
向が、折りたたむ前と後とで変わらないため便利であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る液晶表示素子につい
て図1を参照して説明する。液晶表示素子100は、第
1電極2を有する第1基板4、第2電極3を有する第2
基板5、および第1基板4と第2基板5との間に配置さ
れた液晶層1とからなる液晶パネル10と、液晶パネル
10の両面に設けられた一対の偏光板6、7とを備えて
なり、第1基板4側に設けられた偏光板6の第1基板4
側の面とは逆の面上に部分的に設けられた、光を反射ま
たは放出することのできる第1物体8と、第2基板5側
に設けられた偏光板7の第2基板5側の面とは逆の面上
の、第1物体8と対向しない位置に設けられた、光を反
射または放出することのできる第2物体9とをさらに備
えることを特徴とする。ここで、第2物体9は、第1物
体8と対向しない位置の全面にわたって配置されてもよ
く、部分的に配置されていてもよい。第2物体9が第1
物体8の対向しない位置に対して部分的に配置された場
合は、残りの位置に他の任意の物体を配置することもで
きる。
て図1を参照して説明する。液晶表示素子100は、第
1電極2を有する第1基板4、第2電極3を有する第2
基板5、および第1基板4と第2基板5との間に配置さ
れた液晶層1とからなる液晶パネル10と、液晶パネル
10の両面に設けられた一対の偏光板6、7とを備えて
なり、第1基板4側に設けられた偏光板6の第1基板4
側の面とは逆の面上に部分的に設けられた、光を反射ま
たは放出することのできる第1物体8と、第2基板5側
に設けられた偏光板7の第2基板5側の面とは逆の面上
の、第1物体8と対向しない位置に設けられた、光を反
射または放出することのできる第2物体9とをさらに備
えることを特徴とする。ここで、第2物体9は、第1物
体8と対向しない位置の全面にわたって配置されてもよ
く、部分的に配置されていてもよい。第2物体9が第1
物体8の対向しない位置に対して部分的に配置された場
合は、残りの位置に他の任意の物体を配置することもで
きる。
【0017】ここで、電極2または3を有する基板4ま
たは5は、透明導電性膜が蒸着されたガラス基板等が一
般に用いられる。物体8および9は、一般的な反射板、
半透明板またはバックライト等の光を反射あるいは放出
することのできる物体であり、さらにこれらを併用して
もよい。また、液晶層1と偏光板6および7の組み合わ
せは、液晶の表示モードおよび液晶の駆動方式に従って
任意に設定してよい。
たは5は、透明導電性膜が蒸着されたガラス基板等が一
般に用いられる。物体8および9は、一般的な反射板、
半透明板またはバックライト等の光を反射あるいは放出
することのできる物体であり、さらにこれらを併用して
もよい。また、液晶層1と偏光板6および7の組み合わ
せは、液晶の表示モードおよび液晶の駆動方式に従って
任意に設定してよい。
【0018】図1に例示する本発明に係る液晶表示素子
100において、物体8および9が反射板または半透過
板である場合、第1物体8の領域によって規定される第
1表示領域11(以下、 「メイン表示部11」とす
る)または第2物体9の領域によって規定される第2表
示領域12(以下、「サブ表示部12」とする)に入射
した光は、所定の偏光機能を備えた偏光板7または6、
ガラス基板5または4、光透過性の電極3または2、液
晶層1、電極2または3、偏光板4または5、偏光板6
または7を順次透過して、反射板または半透過板からな
る物体8または9に至る。物体8または9によって反射
された光は、上記とは逆の進路を辿って液晶表示素子1
00の外へ出て、人の目に入る。この際、液晶層1に電
界を印加することで光が変調され、白〜中間調〜黒の間
の階調が表示される。ここで、光の偏光状態および位相
を変化させるために、位相差板等の他の光学素子を液晶
表示素子100の光路中に配置してもよい。また、液晶
表示素子100がカラーフィルタを備えていれば、カラ
ー表示も可能である。
100において、物体8および9が反射板または半透過
板である場合、第1物体8の領域によって規定される第
1表示領域11(以下、 「メイン表示部11」とす
る)または第2物体9の領域によって規定される第2表
示領域12(以下、「サブ表示部12」とする)に入射
した光は、所定の偏光機能を備えた偏光板7または6、
ガラス基板5または4、光透過性の電極3または2、液
晶層1、電極2または3、偏光板4または5、偏光板6
または7を順次透過して、反射板または半透過板からな
る物体8または9に至る。物体8または9によって反射
された光は、上記とは逆の進路を辿って液晶表示素子1
00の外へ出て、人の目に入る。この際、液晶層1に電
界を印加することで光が変調され、白〜中間調〜黒の間
の階調が表示される。ここで、光の偏光状態および位相
を変化させるために、位相差板等の他の光学素子を液晶
表示素子100の光路中に配置してもよい。また、液晶
表示素子100がカラーフィルタを備えていれば、カラ
ー表示も可能である。
【0019】物体8および9がバックライトである場
合、メイン表示部11およびサブ表示部12のそれぞれ
について、物体8または9から放出された光は、所定の
偏光機能を備えた偏光板6または7、ガラス基板4また
は5、光透過性の電極2または3、液晶層1、電極3ま
たは2、ガラス基板5または4、偏光板7または6を順
次透過して、液晶表示素子100の外へ出て、人の目に
入る。この際、液晶層1に電界を印加することで光が変
調され、白〜中間調〜黒の間の階調が表示される。ここ
で、光の偏光状態および位相を変化させるために、位相
差板等の他の光学素子を液晶表示素子100の光路中に
配置してもよい。また、液晶表示素子100がカラーフ
ィルタを備えていれば、カラー表示も可能である。
合、メイン表示部11およびサブ表示部12のそれぞれ
について、物体8または9から放出された光は、所定の
偏光機能を備えた偏光板6または7、ガラス基板4また
は5、光透過性の電極2または3、液晶層1、電極3ま
たは2、ガラス基板5または4、偏光板7または6を順
次透過して、液晶表示素子100の外へ出て、人の目に
入る。この際、液晶層1に電界を印加することで光が変
調され、白〜中間調〜黒の間の階調が表示される。ここ
で、光の偏光状態および位相を変化させるために、位相
差板等の他の光学素子を液晶表示素子100の光路中に
配置してもよい。また、液晶表示素子100がカラーフ
ィルタを備えていれば、カラー表示も可能である。
【0020】図2に示す液晶表示素子200は、第1電
極2を有する第1基板4、第2電極3を有する第2基板
5、および第1基板4と第2基板5との間に配置された
液晶層1とからなる液晶パネル10と、液晶パネル10
の両面に設けられた一対の偏光板6および7とを備えて
なり、第1電極2が部分的に、光を反射することのでき
る第1物体8からなり、第2電極3の第1物体8と対向
しない位置が、光を反射することのできる第2物体9か
らなることを特徴とする。ここで、第2物体9は、第1
物体8と対向しない位置の全面にわたって配置されても
よく、部分的に配置されていてもよい。第2物体9が第
1物体8の対向しない位置に対して部分的に配置された
場合は、残りの位置に他の任意の物体を配置することも
できる。
極2を有する第1基板4、第2電極3を有する第2基板
5、および第1基板4と第2基板5との間に配置された
液晶層1とからなる液晶パネル10と、液晶パネル10
の両面に設けられた一対の偏光板6および7とを備えて
なり、第1電極2が部分的に、光を反射することのでき
る第1物体8からなり、第2電極3の第1物体8と対向
しない位置が、光を反射することのできる第2物体9か
らなることを特徴とする。ここで、第2物体9は、第1
物体8と対向しない位置の全面にわたって配置されても
よく、部分的に配置されていてもよい。第2物体9が第
1物体8の対向しない位置に対して部分的に配置された
場合は、残りの位置に他の任意の物体を配置することも
できる。
【0021】図1に示した液晶表示素子100では、反
射板または半透過板を液晶パネル10よりも外側に設け
ていたが、図2に示す液晶表示素子200では、光透過
性の電極2または3が部分的に、光を反射することので
きる導電性の物体8または9をそれぞれ備えている。こ
のように構成することで、光透過性の電極として機能す
ると共に部分的に反射板または半透過板としても機能す
る電極2および3が提供される。
射板または半透過板を液晶パネル10よりも外側に設け
ていたが、図2に示す液晶表示素子200では、光透過
性の電極2または3が部分的に、光を反射することので
きる導電性の物体8または9をそれぞれ備えている。こ
のように構成することで、光透過性の電極として機能す
ると共に部分的に反射板または半透過板としても機能す
る電極2および3が提供される。
【0022】上記のように、本発明に係る液晶表示素子
にはメイン表示部11とサブ表示部12とがあり、1つ
の液晶パネル10を用いて、その両面から同時に液晶画
面を見ることができる構成となっている。次に、本発明
に係る液晶表示素子を駆動して、メイン表示部11およ
びサブ表示部12に画像を表示した例を図3(a)およ
び(b)を参照して説明する。
にはメイン表示部11とサブ表示部12とがあり、1つ
の液晶パネル10を用いて、その両面から同時に液晶画
面を見ることができる構成となっている。次に、本発明
に係る液晶表示素子を駆動して、メイン表示部11およ
びサブ表示部12に画像を表示した例を図3(a)およ
び(b)を参照して説明する。
【0023】図3(a)は、駆動用IC14を備えた駆
動回路13を本発明に係る液晶表示素子に接続し、メイ
ン表示部11とサブ表示部12とで表示方向を左右反転
させた状態を示す図であり、図3(b)は、表示方向を
上下反転させた状態を示す図である。なお、メイン表示
部11から見た場合のサブ表示部12およびサブ表示部
12側から見た場合のメイン表示部11の表示は、反射
板、半透過板、またはバックライトに遮られて、本来見
えないかまたは見えにくい状態にあるが、図3(a)お
よび(b)では、仮想的にどのように見えるかを図示し
ている。
動回路13を本発明に係る液晶表示素子に接続し、メイ
ン表示部11とサブ表示部12とで表示方向を左右反転
させた状態を示す図であり、図3(b)は、表示方向を
上下反転させた状態を示す図である。なお、メイン表示
部11から見た場合のサブ表示部12およびサブ表示部
12側から見た場合のメイン表示部11の表示は、反射
板、半透過板、またはバックライトに遮られて、本来見
えないかまたは見えにくい状態にあるが、図3(a)お
よび(b)では、仮想的にどのように見えるかを図示し
ている。
【0024】図3(a)に図示したようにメイン表示部
11側から見た場合、メイン表示部11では文字が正常
に表示されるがサブ表示部12では左右反転した文字が
表示される。これは、液晶表示素子が配置される電子機
器の蓋などを左右に閉じることを想定した上で、このよ
うに表示させるプログラムを実行しているからである。
電子機器を上下(前後)に閉じることを想定する場合
は、図3(b)に図示したようにサブ表示部12にメイ
ン表示部11と上下反転した文字を表示させればよい。
従って、液晶表示素子が配置された電子機器がどの方向
に閉じられるかに関わらず、それぞれの表示部の表示画
面を見る人にとって正しい方向に向けることができる。
11側から見た場合、メイン表示部11では文字が正常
に表示されるがサブ表示部12では左右反転した文字が
表示される。これは、液晶表示素子が配置される電子機
器の蓋などを左右に閉じることを想定した上で、このよ
うに表示させるプログラムを実行しているからである。
電子機器を上下(前後)に閉じることを想定する場合
は、図3(b)に図示したようにサブ表示部12にメイ
ン表示部11と上下反転した文字を表示させればよい。
従って、液晶表示素子が配置された電子機器がどの方向
に閉じられるかに関わらず、それぞれの表示部の表示画
面を見る人にとって正しい方向に向けることができる。
【0025】さらに、部分表示機能を備えた駆動用IC
を使用すれば、メイン表示部11のみを表示させるこ
と、またはサブ表示部12のみを表示させることなど、
メイン表示部11とサブ表示部12とで個別に表示を切
り替えることが容易である。このように、個別に表示を
切り替える機能を備えていれば、片方の表示部のみを表
示させることも可能であり、本発明に係る液晶表示素子
を用いた電子機器の消費電力を低減させることができ
る。ここで、液晶の駆動方式は、アクティブマトリクス
方式またはパッシブマトリクス方式等の一般的な方式が
用いられ得る。
を使用すれば、メイン表示部11のみを表示させるこ
と、またはサブ表示部12のみを表示させることなど、
メイン表示部11とサブ表示部12とで個別に表示を切
り替えることが容易である。このように、個別に表示を
切り替える機能を備えていれば、片方の表示部のみを表
示させることも可能であり、本発明に係る液晶表示素子
を用いた電子機器の消費電力を低減させることができ
る。ここで、液晶の駆動方式は、アクティブマトリクス
方式またはパッシブマトリクス方式等の一般的な方式が
用いられ得る。
【0026】本発明に係る液晶表示素子100または2
00を備えた電子機器300の例を図4を参照して説明
する。電子機器300は、液晶表示素子100または2
00が配置された表示装置部13と情報を入力する入力
装置部14とを備えてなる。通常の使用状態では、メイ
ン表示部11を見ながら入力装置部14を操作してい
る。サブ表示部12には、電波状況、バッテリ残量、時
間表示、メモ等の情報を表示していてもよい。これらの
情報がサブ表示部12に表示されていれば、メイン表示
部11を保護するように表示装置部13を閉じた場合で
もサブ表示部12が見える状態になるため、表示されて
いる電波状況、バッテリ残量、時間表示、メモ等の情報
を常にサブ表示部12で確認することが可能である。さ
らに、メイン表示部11の表示をオフにしても、バッテ
リの電力によってサブ表示部12に電力が供給されるよ
うに設定しておけば、必要な情報を常に得ることができ
る。電子機器300は図4に例示的に示した構造物に限
定されず、その他の例としてはノート型パソコン、電子
手帳などの携帯情報機器、リモコン等がある。
00を備えた電子機器300の例を図4を参照して説明
する。電子機器300は、液晶表示素子100または2
00が配置された表示装置部13と情報を入力する入力
装置部14とを備えてなる。通常の使用状態では、メイ
ン表示部11を見ながら入力装置部14を操作してい
る。サブ表示部12には、電波状況、バッテリ残量、時
間表示、メモ等の情報を表示していてもよい。これらの
情報がサブ表示部12に表示されていれば、メイン表示
部11を保護するように表示装置部13を閉じた場合で
もサブ表示部12が見える状態になるため、表示されて
いる電波状況、バッテリ残量、時間表示、メモ等の情報
を常にサブ表示部12で確認することが可能である。さ
らに、メイン表示部11の表示をオフにしても、バッテ
リの電力によってサブ表示部12に電力が供給されるよ
うに設定しておけば、必要な情報を常に得ることができ
る。電子機器300は図4に例示的に示した構造物に限
定されず、その他の例としてはノート型パソコン、電子
手帳などの携帯情報機器、リモコン等がある。
【0027】<別実施形態>第1物体8および第2物体
9が共に反射板または半透過板であるか、または第1物
体8および第2物体9が共にバックライトである場合に
ついて説明したが、第1物体8が反射板または半透過板
であって、第2物体9がバックライトであってもよく、
若しくはこの逆などの任意の組み合わせであってもよ
い。
9が共に反射板または半透過板であるか、または第1物
体8および第2物体9が共にバックライトである場合に
ついて説明したが、第1物体8が反射板または半透過板
であって、第2物体9がバックライトであってもよく、
若しくはこの逆などの任意の組み合わせであってもよ
い。
【0028】また、液晶層1が液晶パネル10全面にわ
たって一様な配向をしている必要はなく、液晶層1のメ
イン表示部11とサブ表示部12とに対応する部分が、
それぞれ異なる配向状態にあってもよい。同様に偏光板
6および7は、液晶の配向状態に従って、部分的に異な
る偏光機能を有してもよい。
たって一様な配向をしている必要はなく、液晶層1のメ
イン表示部11とサブ表示部12とに対応する部分が、
それぞれ異なる配向状態にあってもよい。同様に偏光板
6および7は、液晶の配向状態に従って、部分的に異な
る偏光機能を有してもよい。
【0029】メイン表示部11とサブ表示部とをブラッ
クマトリクス等の遮光機能を有する材料で囲めば、反射
板またはバックライトが互いに対向して配置されていた
としても、互いに光が漏れることがなく明確な表示を得
ることができる。
クマトリクス等の遮光機能を有する材料で囲めば、反射
板またはバックライトが互いに対向して配置されていた
としても、互いに光が漏れることがなく明確な表示を得
ることができる。
【図1】本発明に係る液晶表示素子の断面図である。
【図2】本発明に係る液晶表示素子の断面図である。
【図3】本発明に係る液晶表示素子のメイン表示部とサ
ブ表示部における表示を、(a)左右反転させた場合、
および(b)上下反転させた場合を示す図である。
ブ表示部における表示を、(a)左右反転させた場合、
および(b)上下反転させた場合を示す図である。
【図4】本発明に係る液晶表示素子を備えた機器の例を
示す図である。
示す図である。
1 液晶層 2 第1電極 3 第2電極 4 第1基板 5 第2基板 6 偏光板 7 偏光板 8 第1物体 9 第2物体 10 液晶パネル 11 メイン表示部(第1表示領域) 12 サブ表示部(第2表示領域) 13 駆動回路 14 駆動用IC 15 表示装置部 16 入力装置部 100、200 液晶表示素子 300 電子機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA14X FA14Z FA41Z GA11 LA11 5C094 AA15 AA48 AA56 BA43 DA08 DA12 DA13 EA04 EA05 EA06 EB02 ED11 ED14 ED20 FA01 FA02
Claims (4)
- 【請求項1】 第1電極を有する第1基板、第2電極を
有する第2基板、および前記第1基板と前記第2基板と
の間に配置された液晶層とからなる液晶パネルと、前記
液晶パネルの両面に設けられた一対の偏光板とを備えて
なる液晶表示素子であって、 前記第1基板側に設けられた前記偏光板の前記第1基板
側の面とは逆の面上に部分的に設けられた、光を反射ま
たは放出することのできる第1物体と、 前記第2基板側に設けられた前記偏光板の前記第2基板
側の面とは逆の面上の、前記第1物体と対向しない位置
に設けられた、光を反射または放出することのできる第
2物体とをさらに備えることを特徴とする液晶表示素
子。 - 【請求項2】 第1電極を有する第1基板、第2電極を
有する第2基板、および前記第1基板と前記第2基板と
の間に配置された液晶層とからなる液晶パネルと、前記
液晶パネルの両面に設けられた一対の偏光板とを備えて
なる液晶表示素子であって、 前記第1電極が部分的に、光を反射することのできる第
1物体からなり、 前記第2電極の前記第1物体と対向しない位置が、光を
反射することのできる第2物体からなることを特徴とす
る液晶表示素子。 - 【請求項3】 液晶を駆動するための駆動回路をさらに
備え、前記第1物体によって規定される第1表示領域に
おける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方
向と前記第2物体によって規定される第2表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向
とが、前記第1表示領域から見て左右反転している請求
項1または請求項2に記載の液晶表示素子。 - 【請求項4】 液晶を駆動するための駆動回路をさらに
備え、前記第1物体によって規定される第1表示領域に
おける液晶の表示を正しく見ることのできる第1表示方
向と前記第2物体によって規定される第2表示領域にお
ける液晶の表示を正しく見ることのできる第2表示方向
とが、前記第1表示領域から見て上下反転している請求
項1または請求項2に記載の液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116566A JP2001305525A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116566A JP2001305525A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001305525A true JP2001305525A (ja) | 2001-10-31 |
Family
ID=18628014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000116566A Pending JP2001305525A (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001305525A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002103444A1 (fr) * | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Citizen Watch Co., Ltd. | Structure de panneau d'affichage a cristaux liquides |
JP2003035893A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Nec Access Technica Ltd | 両面型液晶表示装置および両面型液晶表示装置を備える携帯情報機器 |
WO2004049285A1 (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置及び電子機器 |
WO2004055763A1 (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. | 発光装置及び電子機器 |
JP2004361423A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-12-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
JP2006504144A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー | 表示された画像の方向調整を自動に行い、2つの異なる方向からから視認可能とするディスプレイ |
JPWO2004061806A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
US7176858B2 (en) | 2002-12-26 | 2007-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic equipment |
US7345722B2 (en) | 2002-02-28 | 2008-03-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7608992B2 (en) | 2002-08-28 | 2009-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device for displaying images on its front and back surfaces |
US7622863B2 (en) | 2003-06-30 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements |
US7633473B2 (en) | 2004-12-14 | 2009-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same |
US7800715B2 (en) | 2002-10-29 | 2010-09-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device viewable from both surfaces and portable apparatus using same |
US7850500B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-12-14 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of fabricating organic light emitting display |
-
2000
- 2000-04-18 JP JP2000116566A patent/JP2001305525A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002103444A1 (fr) * | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Citizen Watch Co., Ltd. | Structure de panneau d'affichage a cristaux liquides |
JP2003035893A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Nec Access Technica Ltd | 両面型液晶表示装置および両面型液晶表示装置を備える携帯情報機器 |
JP3533194B2 (ja) | 2001-07-25 | 2004-05-31 | Necアクセステクニカ株式会社 | 両面型液晶表示装置および両面型液晶表示装置を備える携帯情報機器 |
US7345722B2 (en) | 2002-02-28 | 2008-03-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7608992B2 (en) | 2002-08-28 | 2009-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device for displaying images on its front and back surfaces |
JP2006504144A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー | 表示された画像の方向調整を自動に行い、2つの異なる方向からから視認可能とするディスプレイ |
US7800715B2 (en) | 2002-10-29 | 2010-09-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device viewable from both surfaces and portable apparatus using same |
US7333077B2 (en) | 2002-11-27 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
WO2004049285A1 (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置及び電子機器 |
US7592984B2 (en) | 2002-11-27 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JPWO2004055763A1 (ja) * | 2002-12-13 | 2006-04-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
US7615785B2 (en) | 2002-12-13 | 2009-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7265383B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
WO2004055763A1 (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. | 発光装置及び電子機器 |
CN100390835C (zh) * | 2002-12-13 | 2008-05-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置及电子设备 |
US8389997B2 (en) | 2002-12-13 | 2013-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7808457B2 (en) | 2002-12-26 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic appliance |
US7176858B2 (en) | 2002-12-26 | 2007-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic equipment |
JPWO2004061806A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
JP4489599B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2010-06-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
CN100385475C (zh) * | 2002-12-27 | 2008-04-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置和电子机器 |
JP2004361423A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-12-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
US8760375B2 (en) | 2003-04-09 | 2014-06-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and an electronic apparatus using the same |
US8009145B2 (en) | 2003-04-09 | 2011-08-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and an electronic apparatus using the same |
US8330670B2 (en) | 2003-04-09 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and an electronic apparatus using the same |
US7622863B2 (en) | 2003-06-30 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements |
US7850500B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-12-14 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Method of fabricating organic light emitting display |
US7633473B2 (en) | 2004-12-14 | 2009-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same |
US10788692B2 (en) | 2004-12-14 | 2020-09-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3941561B2 (ja) | 両面表示型液晶表示装置および情報機器 | |
KR100453088B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100334470B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US6819386B2 (en) | Apparatus having a flat display | |
KR100516875B1 (ko) | 전환가능한 트랜스플렉터를 갖는 시인가능한 양면디스플레이 | |
US7760301B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP3972947B2 (ja) | 液晶表示装置およびこれを搭載した情報機器 | |
US7365730B2 (en) | Double-sided liquid crystal display device | |
CN101029981B (zh) | 半透射液晶显示装置及便携终端装置 | |
JP2004069926A (ja) | 鏡機能付き表示装置及び電子機器 | |
WO2014165251A2 (en) | Displays with local dimming elements | |
JP2002357825A (ja) | 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器 | |
JP2004061907A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP2001305525A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2008064790A (ja) | ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置 | |
JP3858477B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれを含む電子機器 | |
CN112415803A (zh) | 一种液晶显示面板、其显示方法及显示装置 | |
JP4178882B2 (ja) | 表示ユニット、電子機器および光学素子 | |
JP4202652B2 (ja) | 液晶表示装置及び携帯情報端末 | |
US7633572B2 (en) | Liquid crystal display and method of driving the same | |
JP4114336B2 (ja) | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007219172A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100914191B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070034697A (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 구동방법 | |
JP3391354B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040401 |