JP2008044138A - 積層フィルム - Google Patents
積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008044138A JP2008044138A JP2006219486A JP2006219486A JP2008044138A JP 2008044138 A JP2008044138 A JP 2008044138A JP 2006219486 A JP2006219486 A JP 2006219486A JP 2006219486 A JP2006219486 A JP 2006219486A JP 2008044138 A JP2008044138 A JP 2008044138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- weight
- laminated
- laminated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】熱可塑性樹脂からなる基材層の少なくとも一方の面に、ポリスチレン系樹脂からなる表面層を積層する。積層フィルム全体の厚さは、20〜500μmとし、前記基材層の厚さは、全体の厚さの0.5倍以上とし、かつ前記表面層の厚さは、1μm以上とする。熱可塑性樹脂としては、メタクリル樹脂が好ましく用いられ、特にアクリルゴム粒子が配合されたものが好ましく用いられる。
【選択図】なし
Description
アクリルゴム粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、得られたフィルムを適当な大きさに切り出し、切片を0.5%四酸化ルテニウム水溶液に室温で15時間浸漬し、該ゴム粒子中の弾性共重合体の層を染色した。さらに、ミクロトームを用いて約80nmの厚さにサンプルを切断した後、透過型電子顕微鏡で写真撮影を行った。この写真から無作為に100個の染色された弾性共重合体の層を選択し、その各々の粒子径を算出した後、その数平均値を平均粒子径とした。
上記のメタクリル樹脂ペレットと、アクリルゴム粒子(A)又は(B)とを、表1に示す割合でスーパーミキサーで混合し、二軸押出機にて溶融混錬してメタクリル樹脂組成物のペレットとした。また、上記のスチレン系樹脂(a)又は(b)を、単独(実施例1〜4)又はマット材〔有機系微粒子;積水化成品工業(株)製のXX−24K〕と表1に示す割合でスーパーミキサーで混合し(実施例5、6、比較例1、2)、二軸押出機にて溶融混錬してスチレン系樹脂又はその組成物のペレットとした。次いで、メタクリル樹脂組成物のペレットを東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機で、スチレン系樹脂又はその組成物のペレットを、東芝機械(株)製の45mmφ一軸押出機でそれぞれ溶融させ、フィードブロック法にて溶融積層一体化させ、設定温度275℃のT型ダイスを介して押し出し、得られるフィルム状物を、一対の表面が平滑な金属製のロールの間に挟み込んで成形した。こうして、表1に示す2層構成の積層フィルムを製造し、以下の評価を行い、結果を表1に示した。
JIS K5600−5−1:1999に従って、フィルムの耐屈曲性を評価し、試験片が破断せず、柔軟性が良好であるものを○、試験片が破断し、柔軟性に欠けるものを×とした。
乳酸の10%水溶液を作成し、フィルム表面〔スチレン系樹脂層(表面層)側〕に1滴滴下後、40℃オーブン中で24時間放置した後、目視にて状態を確認した。液滴痕が明確に確認されるもの、フィルム表面が溶解したもの、又はフィルムにクラックが発生したものを×、僅かに液滴痕が確認されるものを△、変化が無いものを○とした。
上記のメタクリル樹脂ペレットと、アクリルゴム粒子(A)とを、表1に示す割合でスーパーミキサーで混合し、二軸押出機にて溶融混錬してメタクリル樹脂組成物のペレットとした。次いで、メタクリル樹脂組成物のペレットを、東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機で溶融させ、設定温度275℃のT型ダイスを介して押し出し、得られるフィルム状物を、一対の表面が平滑な金属製のロールの間に挟み込んで成形した。こうして、表1に示す厚さの単層アクリルフィルムを製造し、先と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
上記のスチレン系樹脂(b)を、東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機で溶融させ、設定温度275℃のT型ダイスを介して押し出し、得られるフィルム状物を、一対の表面が平滑な金属製のロールの間に挟み込んで成形した。こうして、表1に示す厚さの単層スチレン系フィルムを製造し、先と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
スチレン系樹脂(a)をトルエンに溶解後、バーコートにより、比較例3と同様にして得られた単層アクリルフィルムに塗布し、80℃のオーブンにて10分間乾燥させ、片面に厚さ5μmのスチレン系樹脂層を有する積層フィルムを得た。このフィルムについて、先と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
比較例5
スチレン系樹脂(a)をトルエンに溶解後、バーコートにより、比較例3と同様にして得られた単層アクリルフィルムに塗布し、80℃のオーブンにて10分間乾燥させ、片面に厚さ0.4μmのスチレン系樹脂層を有する積層フィルムを得た。このフィルムについて、先と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
Claims (15)
- 熱可塑性樹脂からなる基材層の少なくとも一方の面に、ポリスチレン系樹脂からなる表面層が積層されてなり、全体の厚さが20〜500μmであり、前記基材層の厚さが全体の厚さの0.5倍以上であり、かつ前記表面層の厚さが1μm以上であることを特徴とする積層フィルム。
- 熱可塑性樹脂がメタクリル樹脂である請求項1に記載の積層フィルム。
- メタクリル樹脂が、メタクリル酸アルキルを50〜100重量%、アクリル酸アルキルを0〜50重量%、及びこれら以外の単量体を0〜49重量%の割合で重合させてなる重合体である請求項2に記載の積層フィルム。
- 前記基材層がメタクリル樹脂及びアクリルゴム粒子からなる請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
- アクリルゴム粒子が、アクリル酸アルキルを50〜99.9重量%、これ以外の単官能単量体を0〜49.9重量%、及び多官能単量体を0.1〜10重量%の割合で重合させてなる弾性重合体を含有する粒子である請求項4に記載の積層フィルム。
- アクリルゴム粒子が、前記弾性重合体の層の外側に、メタクリル酸アルキルを50〜100重量%、アクリル酸アルキルを0〜50重量%、及びこれら以外の単量体を0〜49重量%の割合で重合させてなる重合体の層を有する多層構造の粒子である請求項5に記載の積層フィルム。
- アクリルゴム粒子が、前記弾性重合体の層の内側に、メタクリル酸アルキルを70〜100重量%、及びこれ以外の単量体を0〜30重量%の割合で重合させてなる重合体の層を有する多層構造の粒子である請求項6に記載の積層フィルム。
- 前記表面層がポリスチレン系樹脂及び有機系若しくは無機系の微粒子からなる請求項1〜7のいずれかに記載の積層フィルム。
- 熱可塑性樹脂とスチレン系樹脂とが共押出成形されてなる請求項1〜8のいずれかに記載の積層フィルム。
- 前記基材層の少なくとも一方の面に、スチレン系樹脂のコーティングにより前記表面層が積層されてなる請求項1〜8のいずれかに記載の積層フィルム。
- 前記基材層の一方の面に前記表面層が積層されてなる請求項1〜10のいずれかに記載の積層フィルム。
- 請求項11に記載の積層フィルムの前記表面層が積層された面と反対側の面に、印刷が施されてなることを特徴とする加飾用フィルム。
- 請求項12に記載の加飾用フィルムの印刷が施された面に、熱可塑性樹脂シートが積層されてなることを特徴とする加飾用シート。
- 請求項12に記載の加飾用フィルムの印刷が施された面に、熱可塑性樹脂成形品が積層されてなることを特徴とする加飾成形品。
- 請求項13に記載の加飾シートの熱可塑性樹脂シートが積層された面に、熱可塑性樹脂成形品が積層されてなることを特徴とする加飾成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219486A JP4816317B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219486A JP4816317B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008044138A true JP2008044138A (ja) | 2008-02-28 |
JP4816317B2 JP4816317B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39178343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219486A Expired - Fee Related JP4816317B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816317B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196151A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層フィルム |
JP2010221513A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 |
JP2011143584A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金属直接蒸着用積層フィルム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003183471A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 |
JP2003285399A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | アクリル系樹脂/含ブタジエン樹脂積層フィルム及びそれの樹脂成形体への適用 |
JP2006088436A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Kurabo Ind Ltd | 艶消し表面層を有する加飾性多層成形体 |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219486A patent/JP4816317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003183471A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 |
JP2003285399A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | アクリル系樹脂/含ブタジエン樹脂積層フィルム及びそれの樹脂成形体への適用 |
JP2006088436A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Kurabo Ind Ltd | 艶消し表面層を有する加飾性多層成形体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196151A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層フィルム |
JP2010221513A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 |
JP2011143584A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金属直接蒸着用積層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4816317B2 (ja) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544686B2 (ja) | 射出成形同時貼合用多層フィルム | |
JP5617162B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP4720832B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2009234183A (ja) | 射出成形同時貼合用多層フィルム | |
JP2013063537A (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム、フッ化ビニリデン系樹脂加飾積層フィルム、積層シート、積層体、化粧材用積層シート状物及び車両用成形体 | |
JP2010234640A (ja) | 多層フィルム | |
JP2009248363A (ja) | 艶消し積層フィルム | |
JP5589344B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム | |
JP4692553B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2012131077A (ja) | 積層体 | |
JP2003183471A (ja) | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 | |
JP5316240B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP5176584B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP4816317B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP3964234B2 (ja) | アクリル樹脂フィルムの製造方法 | |
JP5203315B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP2011031498A (ja) | 多層フィルム | |
JP2008213401A (ja) | 押出しアクリル系樹脂フィルム | |
JP2009248362A (ja) | 積層フィルム | |
JP2004131668A (ja) | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 | |
JP5323546B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 | |
KR20080071914A (ko) | 적층 필름 | |
JP2010030248A (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP2003326554A (ja) | 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体 | |
JP5465390B2 (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080201 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |