JP2008033072A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents
表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008033072A JP2008033072A JP2006207446A JP2006207446A JP2008033072A JP 2008033072 A JP2008033072 A JP 2008033072A JP 2006207446 A JP2006207446 A JP 2006207446A JP 2006207446 A JP2006207446 A JP 2006207446A JP 2008033072 A JP2008033072 A JP 2008033072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer
- transistor
- display device
- channel length
- scanner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 21
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 21
- 101100153525 Homo sapiens TNFRSF25 gene Proteins 0.000 description 15
- 102100022203 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 25 Human genes 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【解決手段】アクティブマトリクス型有機EL表示装置100のELA結晶化工程においてエキシマレーザのスキャン方向300と、垂直スキャナ200内のバッファを形成するトランジスタ(TFT)210のL長方向(電流が流れる方向)が同方向になるようにする。
【選択図】図16
Description
これは有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、有機ELディスプレイは各画素回路に発光素子を有する、いわゆる自発光型のディスプレイであり、液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高い、バックライトが不要、応答速度が速い、等の利点を有する。
また、各発光素子の輝度はそれに流れる電流値によって制御することによって発色の階調を得る、すなわち発光素子が電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどとは大きく異なる。
この表示装置1は、図1に示すように、画素回路(PXLC)2aがm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部2、水平セレクタ(HSEL)3、ライトスキャナ(WSCN)4、水平セレクタ3により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL1〜DTLn、およびライトスキャナ4により選択駆動される走査線WSL1〜WSLmを有する。
なお、水平セレクタ3、ライトスキャナ4に関しては、多結晶シリコン上に形成する場合や、MOSIC等で画素の周辺に形成することもある。
図2の画素回路は、多数提案されている回路のうちで最も単純な回路構成であり、いわゆる2トランジスタ駆動方式の回路である。
有機EL素子は多くの場合整流性があるため、OLED(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれることがあり、図2その他では発光素子としてダイオードの記号を用いているが、以下の説明においてOLEDには必ずしも整流性を要求するものではない。
図2ではTFT11のソースが電源電位VCCに接続され、発光素子13のカソード(陰極)は接地電位GNDに接続されている。図2の画素回路2aの動作は以下の通りである。
走査線WSLを選択状態(ここでは低レベル)とし、データ線DTLに書き込み電位Vdataを印加すると、TFT12が導通してキャパシタC11が充電または放電され、TFT11のゲート電位はVdataとなる。
走査線WSLを非選択状態(ここでは高レベル)とすると、データ線DTLとTFT11とは電気的に切り離されるが、TFT11のゲート電位はキャパシタC11によって安定に保持される。
TFT11および発光素子13に流れる電流は、TFT11のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子13はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
上記ステップST1のように、走査線WSLを選択してデータ線に与えられた輝度情報を画素内部に伝える操作を、以下「書き込み」と呼ぶ。
上述のように、図2の画素回路2aでは、一度Vdataの書き込みを行えば、次に書き換えられるまでの間、発光素子13は一定の輝度で発光を継続する。
このとき、pチャネルのドライブトランジスタのソースは電源電位VCCに接続されており、このTFT11は常に飽和領域で動作している。よって、下記の式1に示した値を持つ定電流源となっている。
Ids=1/2・μ(W/L)Cox(Vgs−|Vth|)2 …(1)
しかしながら、図2の2トランジスタ駆動は定電流駆動のために有機EL素子には上述したように定電流が流れ続け、有機EL素子のI−V特性が劣化してもその発光輝度は経時劣化することはない。
このTFT21は飽和領域で駆動されるので、動作点のソース電圧に対したVgsに関して上記式1に示した方程式の電流値の電流Idsを流す。
これらのTFTは、アクティブマトリクス型有機ELディスプレイパネルの両側あるいは片側に配置されている垂直スキャナによってゲートパルスが生成され、このパルス信号が配線を通してマトリクス配列された画素回路の所望のTFTのゲートに印加される。
図6の垂直スキャナ30は、シフトレジスタ部31、クロックパルスバッファ部32、イネーブルパルスバッファ部33、ロジック部34、およびバッファ部35を有する。
垂直スキャナ30においては、最終出力段を構成するバッファ部35を通して、画素回路内のトランジスタ(TFT)のゲートにパルス信号を印加する。
このパルス信号が印加されるTFTが2あるいはそれ以上存在する場合には、各パルス信号を印加するタイミングが重要となる。
低温poly−Si・TFTは、a−Si・TFT、高温poly−Si・TFT、単結晶Si・FETの長所を併せ持つ。また、狭額縁、高精細、薄型、軽量を実現できる。
p−Siは、エキシマレーザ(波長308nm)の高出力パルスを照射し、a−Si膜を溶融、冷却、固化させることにより形成する。この方法をエキシマレーザアニール(ELA)と呼び、大面積にわたって良質なp−Siが低温で得られる。
しかし、エキシマレーザはスキャン進行方向に出力がばらつくため、スキャン進行方向に並ぶTFTごとの特性に差がでてしまう。
各トランジスタTRのチャネル長(L長:電流の流れる方向)を図7中の左右方向に配置し、エキシマレーザを図中、上から下にスキャンした場合、エキシマレーザはスキャン進行方向に出力がばらつくため、図8に示すような、垂直スキャナ30のバッファ部35のN段、N+1段、N+2段等の各段のバッファ351−N,351−N+1,351−N+2の駆動トランジスタのしきい値や移動度などの特性が異なってしまう。
ただし、トランジスタのチャネル幅Wの方向は距離が短く、粒径のばらつきが平均化されず、結果として各トランジスタにばらつきが生じするため、バッファとしての差は大きくなる。
実際には、トランジェントの違いにより、動作点がずれるため、駆動タイミングにずれが生じ、結果としてスジムラなどの原因となる。
この場合、レーザの出力のばらつきにより、生成される結晶粒径の大きさがばらつくが、トランジスタのL長方向、つまり、電流の流れる経路方向に結晶粒径の大きさがばらつくため、個々の駆動トランジスタのばらつきは平均化され、特性の差は小さくなる。
図12は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置パネルを模式的に示す図である。
図13は、本実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
TFT111により第1のスイッチトランジスタが形成され、TFT113により第2のスイッチトランジスタが形成され、TFT115により第3のスイッチトランジスタが形成され、TFT114により第4のスイッチトランジスタが形成されている。
なお、電源電圧VCCの供給ライン(電源電位)が第1の基準電位に相当し、接地電位GNDが第2の基準電位に相当している。また、VSS1が第4の基準電位に相当し、VSS2が第3の基準電位に相当する。
そして、TFT112のゲートが第2のノードND112に接続され、TFT111のゲートが駆動線DSLに接続されている。
TFT113のドレインが第1のノード111およびキャパシタC111の第1電極に接続され、ソースが固定電位VSS2に接続され、TFT113のゲートが第2のオートゼロ線AZL2に接続されている。また、キャパシタC111の第2電極が第2のノードND112に接続されている。
データ線DTLと第2のノードND112との間にTFT114のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT114のゲートが走査線WSLに接続されている。
さらに、第2のノードND112と所定電位Vss1との間にTFT115のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT115のゲートが第1のオートゼロ線AZL1に接続されている。
たとえば、TFT115がオンし、TFT113がオフしている期間にしきい値Vthの補正を行う。
また、TFT111のオンの期間とTFT114のオンの期間がオーバーラップしている期間に移動度補正を行う。
このような移動度補正やしきい値Vthキャンセルなど2種のパルスの位相差によって駆動をコントロールする。よって、各パルスのタイミングが重要となる。
同様に、図14のドライブスキャナ105は、シフトレジスタ部1051、クロックパルスバッファ部1052、イネーブルパルスバッファ部1053、ロジック部1054、およびバッファ部1055を有する。
これらライトスキャナ104およびドライブスキャナ105においては、最終出力段を構成するバッファ部1045,1055を通して、画素回路内のトランジスタ(TFT)のゲートにパルス信号を印加する。
このパルス信号が印加されるTFTが2あるいはそれ以上存在する場合には、各パルス信号を印加するタイミングが重要となる。
低温poly−Si・TFTは、a−Si・TFT、高温poly−Si・TFT、単結晶Si・FETの長所を併せ持つ。また、狭額縁、高精細、薄型、軽量を実現できる。
p−Siは、ELA(エキシマレーザアニール)法を採用してエキシマレーザ(波長308nm)の高出力パルスを照射し、a−Si膜を溶融、冷却、固化させることにより形成する。このように、ELA法を採用することによって、大面積にわたって良質なp−Siが低温で得られる。
このため、本実施形態においては、垂直スキャナ104〜107の各段のバッファの駆動トランジスタのしきい値や移動度などの特性が異なってしまい、スジ、あるいは、色付いて視認されるということを防止するために、基本的に、以下の第1または第2の方法を採用してELA法によりパネル製造を行う。
第2の方法:アクティブマトリクス型有機EL表示装置のELA結晶化工程においてエキシマレーザのスキャン方向と、垂直スキャナ内のバッファ群のトランジスタ(TFT)の配列方向が垂直方向になるようにする。
以下の説明においては、垂直スキャナを符号200を付して説明する。
図16は、アクティブマトリクス型有機EL表示装置のELA結晶化工程に適用する第1の方法の第1例を説明するための図である。
換言すれば、垂直スキャナ200のバッファを形成するTFT210は、L長方向が画素アレイ部102に配線されるデータ線DTLの配線方向になるように(走査線WSL、駆動線DSL、オートゼロ線AZL1,AZL2の配線方向と異なる、たとえば直交する方向になるように形成されている。
垂直スキャン200のバッファを形成する複数のTFT210は、TFT210のL長方向(スキャン方向に並行に)において列をなすように一直線状に形成されている。すなわち、複数のTFT210は、L長方向をスキャン方向に揃えてマトリクス状に配置されている。
そして、エキシマレーザのスキャンは、このTFT200のL長方向と同じ方向、すなわち、図中の上側から下側へ向かって行われる。
図20は、アクティブマトリクス型有機EL表示装置のELA結晶化工程に適用する第2の方法を説明するための図である。
換言すれば、垂直スキャナ200Aのバッファを形成するTFT210は、L長方向が画素アレイ部102に配線されるデータ線DTLの配線方向と直交するように(走査線WSL、駆動線DSL、オートゼロ線AZL1,AZL2の配線方向と同方向になるように形成されている。
垂直スキャナ200Aのバッファを形成する複数のTFT210は、TFT210のL長方向(スキャン方向に並行に)において列をなすように一直線状に形成されている。すなわち、複数のTFT210は、L長方向をスキャン方向に揃えてマトリクス状に配置されている。
そして、エキシマレーザのスキャンは、このTFT200のL長方向と同じ方向、すなわち、図中の左側から右側へ向かって行われる。
また、画素配列に対応する各段(行)バッファのTFT210が、L長方向と直交する方向において、列をなすように形成されている
また、イネーブルパルスバッファ部の画素配列に対応する各段バッファのTFT210Aが、L長方向に直交する方向において、列をなすように形成されている
なお、図22(A)は駆動性DSLに印加される駆動信号、図22(B)は走査線WSLに印加される駆動信号WSを、図22(C)は第1のオートゼロ線AZL1に印加される駆動信号AZ1、図22(D)は第2のオートゼロ線AZL2に印加される駆動信号オートゼロ信号AZ2を、図22(E)は第2のノードND112の電位を、図22(F)は第1のノードND111の電位をそれぞれ示している。
その結果、TFT113がオンし、このとき、TFT113を介して電流が流れ、TFT112のソース電位Vs(ノードND111の電位)はVSS2まで下降する。そのため、EL発光素子116に印加される電圧も0Vとなり、EL発光素子116は非発光となる。
この場合、TFT114がオンしてもキャパシタC111に保持されている電圧、すなわち、TFT112のゲート電圧は変わらない。
そして、オートゼロ線AZL2への駆動信号AZ2がローレベルに切り替えられた後、ドライブスキャナ105による駆動線DSLの駆動信号DSが所定期間のみローレベルに切り替えられる。
これにより、TFT113がオフし、TFT115、TFT112がオンすることにより、TFT112,TFT111の経路に電流が流れ、第1のノードの電位は上昇する。
そして、ドライブスキャナ105による駆動線DSLの駆動信号DSがハイレベルに切り替えられ、駆動信号AZ1がローベルに切り替えられる。
以上の結果、ドライブトランジスタTFT112のしきい値Vth補正が行われ、第2のノードND112と第1のノードND111との電位差はVthとなる。
その状態で所定期間経過後にライトスキャナ104による走査線WSLへの駆動信号WSが所定期間ハイレベルに保持され、データ線よりデータをノードND112に書き込み、駆動信号WSがハイレベルの期間にドライブスキャナ105による駆動線DSLの駆動信号DSがハイレベルに切り替えられ、やがて駆動信号WSがローレベルに切り替えられる。
このとき、TFT112がオンし、そして、TFT114がオフし、移動度の補正が行われる。
この場合、TFT114がオフしており、TFT112のゲートソース間電圧は一定であるので、TFT112は一定電流IdsをEL発光素子116に流す。これによって、第1のノードND111の電位はEL発光素子116にIdsという電流が流れる電圧Vxまで上昇し、EL発光素子116は発光する。
ここで、本回路においてもEL素子は発光時間が長くなるとその電流−電圧(I−V)特性は変化してしまう。そのため、第1のノードND111の電位も変化する。しかしながら、TFT112のゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているのでEL発光素子117に流れる電流は変化しない。よって、EL発光素子116のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、EL発光素子116の輝度が変化することはない。
Claims (22)
- 制御端子への駆動信号を受けて導通状態が制御される少なくとも一つのトランジスタを含む画素回路が複数マトリクス状に配列された画素アレイ部と、
トランジスタにより形成され、上記画素回路を形成するトランジスタの制御端子への駆動信号を出力する上記画素配列に対応する複数のバッファを含む少なくとも一つのスキャナと、を有し、
上記画素回路のトランジスタと上記バッファのトランジスタは、所定方向にスキャンされる所定波長のレーザ光照射によって形成されており、
上記バッファのトランジスタは、そのチャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成されている
表示装置。 - 上記スキャン方向は、上記駆動信号の出力線の配線方向と直交する方向であり、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタが、上記チャネル長方向において、列をなすように形成されている
請求項1記載の表示装置。 - 上記バッファのトランジスタは、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成されている
請求項1記載の表示装置。 - 上記バッファのトランジスタは、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成され、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタが、上記チャネル長方向において、列をなすように形成されている
請求項1記載の表示装置。 - 上記スキャナは、位相を修正したイネーブルパルスを生成するイネーブルパルスバッファを含み、当該イネーブルパルスバッファのみの上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成されている
請求項1記載の表示装置。 - 上記イネーブルパルスバッファの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタが、上記チャネル長方向において、列をなすように形成されている
請求項5記載の表示装置。 - 制御端子への駆動信号を受けて導通状態が制御される少なくとも一つのトランジスタを含む画素回路が複数マトリクス状に配列された画素アレイ部と、
トランジスタにより形成され、上記画素回路を形成するトランジスタの制御端子への駆動信号を出力する上記画素配列に対応するバッファ群を含む少なくとも一つのスキャナと、を有し、
上記画素回路のトランジスタと上記バッファのトランジスタは、所定方向にスキャンされる所定波長のレーザ光照射によって形成されており、
上記スキャナは、バッファ群の配列が上記スキャン方向と直交する方向となるように形成されている
表示装置。 - 上記バッファ群内のトランジスタは、そのチャネル長方向が上記スキャン方向と同方向となるように形成されている
請求項7記載の表示装置。 - 上記スキャン方向は、上記駆動信号の出力線の配線方向と同方向であり、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタが、上記チャネル長方向と直交する方向において、列をなすように形成されている
請求項8記載の表示装置。 - 上記バッファのトランジスタは、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成されている
請求項8記載の表示装置。 - 上記バッファのトランジスタは、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成され、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタが、上記チャネル長方向に直交する方向おいて、列をなすように形成されている
請求項8記載の表示装置。 - 上記スキャナは、位相を修正したイネーブルパルスを生成するイネーブルパルスバッファを含み、当該イネーブルパルスバッファのみの上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成されている
請求項8記載の表示装置。 - 上記イネーブルパルスバッファの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタが、上記チャネル長方向に直交する方向において、列をなすように形成されている
請求項12記載の表示装置。 - 制御端子への駆動信号を受けて導通状態が制御される少なくとも一つのトランジスタを含む画素回路が複数マトリクス状に配列された画素アレイ部と、
トランジスタにより形成され、上記画素回路を形成するトランジスタの制御端子への駆動信号を出力する上記画素配列に対応する複数のバッファを含む少なくとも一つのスキャナと、を有する表示装置の製造方法であって、
上記バッファのトランジスタを、そのチャネル長方向が所定方向にスキャンされる所定波長のレーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成し、
上記画素回路のトランジスタと上記バッファのトランジスタを、所定方向にスキャンされる所定波長のレーザ光照射によって固化させて形成する
表示装置の製造方法。 - 上記スキャン方向は、上記駆動信号の出力線の配線方向と直交する方向であり、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタを、上記チャネル長向において、列をなすように形成する
請求項14記載の表示装置の製造方法。 - 上記バッファのトランジスタを、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成する
請求項14記載の表示装置の製造方法。 - 上記バッファのトランジスタを、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成し、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタを、上記チャネル長方向において、列をなすように形成する
請求項14記載の表示装置の製造方法。 - 制御端子への駆動信号を受けて導通状態が制御される少なくとも一つのトランジスタを含む画素回路が複数マトリクス状に配列された画素アレイ部と、
トランジスタにより形成され、上記画素回路を形成するトランジスタの制御端子への駆動信号を出力する上記画素配列に対応するバッファ群を含む少なくとも一つのスキャナと、を有する表示装置の製造方法であって、
上記スキャナのバッファ群の配列を所定方向にスキャンされる所定波長のレーザ光のスキャン方向と直交する方向となるように形成し、
上記画素回路のトランジスタと上記バッファのトランジスタを、所定方向にスキャンされる所定波長のレーザ光照射によって固化させて形成する
表示装置の製造方法。 - 上記バッファ群内のトランジスタを、そのチャネル長方向が上記スキャン方向と同方向となるように形成する
請求項18記載の表示装置の製造方法。 - 上記スキャン方向は、上記駆動信号の出力線の配線方向と同方向であり、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタを、上記チャネル長方向と直交する方向において、列をなすように形成する
請求項19記載の表示装置の製造方法。 - 上記バッファのトランジスタを、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成する
請求項19記載の表示装置の製造方法。 - 上記バッファのトランジスタを、当該バッファの最終段のみ、上記チャネル長方向が上記レーザ光のスキャン方向と同方向となるように形成し、
上記スキャナの画素配列に対応する各段バッファのトランジスタが、上記チャネル長方向に直交する方向おいて、列をなすように形成する
請求項19記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207446A JP2008033072A (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 表示装置およびその製造方法 |
US11/878,517 US8654045B2 (en) | 2006-07-31 | 2007-07-25 | Display and method for manufacturing display |
US13/670,570 US20130113692A1 (en) | 2006-07-31 | 2012-11-07 | Display and method for manufacturing display |
US13/920,568 US8810489B2 (en) | 2006-07-31 | 2013-06-18 | Display and method for manufacturing display |
US14/336,375 US8994626B2 (en) | 2006-07-31 | 2014-07-21 | Display and method for manufacturing display |
US14/611,686 US20150154909A1 (en) | 2006-07-31 | 2015-02-02 | Display and method for manufacturing display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207446A JP2008033072A (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 表示装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106113A Division JP2012194562A (ja) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | 表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008033072A true JP2008033072A (ja) | 2008-02-14 |
JP2008033072A5 JP2008033072A5 (ja) | 2009-07-16 |
Family
ID=39122559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207446A Pending JP2008033072A (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | 表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008033072A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8194014B2 (en) | 2009-04-17 | 2012-06-05 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
US10573698B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-02-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Transistor, organic light emitting display having the same, and method of manufacturing organic light emitting display |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221926A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Sony Corp | ラッチ回路およびこれを搭載した液晶表示装置 |
JP2005107503A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2005148571A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置。 |
JP2006113143A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Sony Corp | 表示装置 |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006207446A patent/JP2008033072A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221926A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Sony Corp | ラッチ回路およびこれを搭載した液晶表示装置 |
JP2005107503A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2005148571A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置。 |
JP2006113143A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Sony Corp | 表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8194014B2 (en) | 2009-04-17 | 2012-06-05 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
US10573698B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-02-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Transistor, organic light emitting display having the same, and method of manufacturing organic light emitting display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10586492B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
US8994626B2 (en) | Display and method for manufacturing display | |
JP5109302B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP2005215102A (ja) | 画素回路、表示装置およびその駆動方法 | |
JP4687026B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP5011863B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008033072A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP2006030729A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2008233400A (ja) | 表示装置 | |
JP2008026514A (ja) | 表示装置 | |
JP2012194562A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP2006030728A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120514 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120831 |