JP2008010803A - 窒化物半導体電界効果トランジスタ - Google Patents
窒化物半導体電界効果トランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008010803A JP2008010803A JP2006247209A JP2006247209A JP2008010803A JP 2008010803 A JP2008010803 A JP 2008010803A JP 2006247209 A JP2006247209 A JP 2006247209A JP 2006247209 A JP2006247209 A JP 2006247209A JP 2008010803 A JP2008010803 A JP 2008010803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- channel
- field effect
- effect transistor
- gan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/473—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT
- H10D30/4732—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 結晶方位の+c方向にAlxGa1−xN層、GaN層、AlyGa1−yN層の順に積層されており、x≧yにすることにより空乏化しているダブルヘテロ構造からなるチャンネルをゲート部に有することを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタによって解決される。
【選択図】 図1
Description
以上の技術背景より、しきい電圧を制御可能であり、ノーマリーオフ特性を持つエンハンスメント形の窒化物半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタの開発が必要である。
T. Kawasaki, K. Nakata, and S. Yaegassi, Normally-off AlGaN/GaN HEMT with Recessed Gate for High Power Applications, Extended Abstracts of the 2005 International Conference on Solid State Devices and Materials, I−1−3,Kobe, 2005, pp.206-207. 稲田正樹、八木修一、山本由貴、朴冠錫、矢野良樹、清水三聡、奥村元、荒井和雄、ノーマリーオフ型AlGaN/GaN HEMTに関する研究、第66回応用物理学会学術講演会、2005年秋、徳島大学、8p−W−3. 露口士夫、広瀬貴利、岩谷素顕、上山智、天野浩、赤崎勇、p型GaNゲートを用いたノーマリーオフ型AlGaN/GaN HFET、第66回応用物理学会学術講演会、2005年秋、徳島大学、8p−W−5. 水野博昭、大野雄高、岸本茂、前澤宏一、水谷孝、フッ素プラズマ処理によるノーマリオフ型AlGaN/GaN HEMT、第53回応用物理学関係連合講演会、2006年春、武蔵工業大学、24a−ZE−17. W. Saito, Y. Takada, M. Kuraguchi K. Tsuda, and I. Omura, Recessed-Gate Structure Approach Toward Normally Off High-Voltage AlGaN/GaN HEMT for Power Electronics Applications, IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL. 53, NO. 2, FEBRUARY 2006.
すなわち本発明では、次のような電界効果トランジスタを提供することにより課題は解決される。
(1)結晶方位の+c方向にAlxGa1−xN、GaN、AlyGa1−yNの順に積層されており、x≧yにすることにより空乏化されているダブルヘテロ構造からなるチャンネルをゲート部に有することを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
(2)+c方向がトランジスタ表面になるように結晶成長されており、チャンネルと隣接してチャンネルより基板側に、Al組成zが基板側からチャンネル側に向かってゼロからxに変化するAlzGa1−zN層からなる組成変化層を有しており、ドーピングによりその組成変化層が絶縁化していることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
(3)チャンネルと隣接してチャンネルに電子を供給するn型電子供給層を有しており、ゲート部においてはn型電子供給層が除去されていることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
(4)AlyGa1−yN層の素子表面側にy<vであるAlvGa1−vN層を有しており、AlyGa1−yN層とAlvGa1−vN層の間にプラスの空間電荷が形成され、これによりチャンネルと隣接してチャンネルに電子を供給するn型電子供給層が形成されていることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
(5)チャンネルと平行して電子走行層を有しており、ゲート部においては電子走行層が除去されていることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
(6)AlyGa1−yN層の素子表面側にGaN層とAlwGa1−wN層を有しており、y<wにすることによりAlyGa1−yN層とAlwGa1−wN層の間のGaN層に電子が存在し、これによりチャンネルと平行する電子走行層が形成されていることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
(7)ソース電極又はドレイン電極の少なくとも一方が、チャンネルの側面に直接コンタクトしていることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
チャンネル部分で2次元電子ガスが走行する部分には、GaNなどの二元素からなる結晶が適している。これは、AlGaNやInGaNなどの三元素の混晶さらに四元素の混晶は、組成の不均一性から生じる合金散乱が大きいためである。しかしながら、Inについては電子の有効質量を小さくできることから、InGaNの場合には、移動度の向上が期待できる。なおこの場合In組成が大きなInGaN材料は、バンドギャップが小さくなり、耐圧がGaNよりも大きく劣るため、In組成の小さなInGaN材料を用いるのがよい。
(実施例1)
図1は、AlGaN/GaN/AlGaNヘテロ接合電界効果トランジスタを示す。結晶基板1としては、サファイア基板、SiC基板、シリコン基板、GaN基板等が用いられる。結晶成長には、MOCVD法でよい。基板側から低温成長GaNバッファ層2などの結晶性を向上させる構造を形成した後に、高抵抗のGaN層3をまず成長する。
その後AlzGa1−zNグレーデッド層4を成長する。zは0からxになだらかに変化するようにする。この組成変化に依存したピエゾ効果により正の固定電荷が発生しn型になり得る。しかし電流が流れると暗電流となるため、同時に高抵抗にするためにドーピングを行う。
AlzGa1−zNグレーデッド層4は薄い方が結晶性が悪くならないため、薄い方が望ましい。しかしZの値を急峻に変化させると、組成変化に依存したピエゾ効果による正の固定電荷が局所的に発生し、場合によっては2次元電子ガスが形成される。これは高濃度のドーピングで補償する必要がある。高濃度のドーピングは結晶性を損なうので注意を要する。
まず、フォトレジストを用いて、ソース電極10、ゲート電極11、ドレイン電極12が並ぶ方向に20μm、ゲート幅方向に50μmの長方形のメサを作製する。メサの幅や長さは必要に応じて変えてよい。ゲート電極11の幅とメサの幅は同じ幅にする。このメサは、同じ基板上の他の素子と電気的に絶縁する。フォトレジストのパターン作製方法は、通常に用いられているステッパーを用いた露光方法を用いればよい。その後メサの形状になっているフォトレジストをマスクとして用いて、成長した基板をドライエッチングによりメサパターン状に加工する。
エッチングレートはエピタキシャル膜の結晶品質、塩素プラズマの圧力、加速エネルギー(プラズマの引き出し電圧)などによって異なるが1時間に200〜300nmである。100nm程度エッチングして、メサ以外の部分のAlGaN層等を除去する。
素子分離については、塩素系のガスを用いたドライエッチング以外にもイオン注入によっても可能である。窒素イオン等を高速で打ち込むことにより、電気的に絶縁性を持たせて、素子分離を行えばよい。
メサの端で、ゲート電極11がある部分は注意する。メサの側面のAlGaN/GaN/AlGaNチャンネル構造にゲート電極11が接すると、ゲートリーク電流が増加するので、メサ側面も絶縁膜によりカバーされるようにする。
その後、電極メタルと表面層との合金化のためアニールを行う。アニールは高速のランプアニール法(RTA)を用い、800℃で30秒間行う。
まずゲート部のリセス構造を形成する。レジストなどによりリセス構造のパターンを形成した後、塩素プラズマなどを用いてエッチングする。n型AlyGa1−yNキャリア供給層8をエッチングする。
次に、リセス部に、誘電体膜13を形成する。窒化硅素膜や、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタルなどの高誘電体層などを用いる。電子ビーム蒸着、あるいはプラズマCVDなどにより成膜する。
次にソース・ドレイン間の表面にプラズマCVDなどにより窒化珪素膜14を形成する。ソース電極10やドレイン電極12の部分で配線の都合上、窒化珪素膜14を取り去る必要のある部分は、燐酸系のエッチング液などを用いて除去する。
図2は、チャンネルと平行してn型電子走行層9を有しており、ゲート部においてはn型電子走行層9が除去されていることを特徴とするトランジスタである。この作製は、実施例1とほぼ同様である。
n型電子走行層9には、AlGaN/GaNヘテロ構造や、n型ドーピングした多重量子井戸などを用いればよい。
図3は、ソース電極10及びドレイン電極12が、GaNチャンネル層6に直接接触する構造である。ソース抵抗を下げる為には、ゲートとソースの距離を短くする必要がある。その時には、図3のように、ソース電極10を直接チャンネルにオーミックコンタクトさせ、すぐそばにゲートを位置させるのがよい。
その上のノンドープのAlxGa1−xNバリアー層5は、厚さは約5nm、xは0.28である。GaNチャンネル層6は厚さ3nm成長した。その上の25nmのAlyGa1−yNバリアー層7の組成yは0.25である。
図6はAlyGa1−yNバリアー層7上にAlvGa1−vNバリアー層15を設け、y<vとすることによりAlyGa1−yNバリアー層7とAlvGa1−vNバリアー層15の間にピエゾ効果によりプラスの空間電荷を持たせ、その電荷によりGaNチャンネル層6にキャリアが供給されるようにした構造である。
図3と比較すればわかるが、図3の素子では電子供給層がなく、ゲート電極とドレイン電極が近接しているため、ドレイン耐圧が低く、ドレイン電圧は10V程度までしかない。
しかし、図6に示す素子構造では、GaNチャンネル層に電子を供給する構造を有しており、ドレインとゲートとの間隔を広げることが可能である。よって、図7に示すように、実際に作製した素子では、ドレインとゲートとの間隔が0.5μm程度にもかかわらず、ドレイン電圧が20Vにおいても動作していることがわかる。ドレインとゲートとの間隔を長くすることにより、さらに耐圧の向上が可能である。
図8は、GaNチャンネル層6と平行して、ダブルヘテロ構造のチャンネルを形成したものである。AlyGa1−yN層7の素子表面側にGaN層16とAlwGa1−wN層17を有している。y<wにすることにより、ピエゾ効果によりAlyGa1−yN層7とAlwGa1−wN層17の間のGaN層16に電子が存在し、これによりチャンネルと平行する電子走行層が形成される。組成x、y、wは、それぞれ例えば、0.2、0.1、0.3にする。組成wは大きい方が、GaN層16内のキャリア密度は高くなる。またGaN層16の厚さを数nm以下にすることにより二次元電子ガスチャンネルが形成される。これにより、ゲートとソース間の抵抗や、ゲートとドレイン間の抵抗を下げることが可能になる。
2:バッファー層
3:GaN層
4:AlzGa1−zNグレーデッド層
5:AlxGa1−xNバリアー層
6:GaNチャンネル層
7:AlyGa1−yNバリアー層
8:AlyGa1−yN電子供給層
9:電子走行層
10:ソース電極
11:ゲート電極
12:ドレイン電極
13:誘電体膜
14:窒化珪素膜
15:AlvGa1−vN電子供給層
16:GaN層
17:AlwGa1−wN電子供給層
Claims (7)
- 結晶方位の+c方向にAlxGa1−xN層、GaN層、AlyGa1−yN層の順に積層されており、x≧yにすることにより空乏化しているダブルヘテロ構造からなるチャンネルをゲート部に有することを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
- +c方向がトランジスタ表面になるように結晶成長されており、チャンネルと隣接してチャンネルより基板側に、Al組成zが基板側からチャンネル側に向かってゼロからxに変化するAlzGa1−zN層からなる組成変化層を有しており、ドーピングによりその組成変化層が絶縁化していることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタ。
- チャンネルと隣接してチャンネルに電子を供給するn型電子供給層を有しており、ゲート部においてはn型電子供給層が除去されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタ。
- AlyGa1−yN層の素子表面側にy<vであるAlvGa1−vN層を有しており、AlyGa1−yN層とAlvGa1−vN層の間にプラスの空間電荷が形成され、これによりチャンネルと隣接してチャンネルに電子を供給するn型電子供給層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタ。
- チャンネルと平行して電子走行層を有しており、ゲート部においては電子走行層が除去されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタ。
- AlyGa1−yN層の素子表面側にGaN層とAlwGa1−wN層を有しており、y<wにすることによりAlyGa1−yN層とAlwGa1−wN層の間のGaN層に電子が存在し、これによりチャンネルと平行する電子走行層が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタ。
- ソース電極又はドレイン電極の少なくとも一方が、チャンネルの側面に直接コンタクトしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247209A JP5334149B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-09-12 | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154288 | 2006-06-02 | ||
JP2006154288 | 2006-06-02 | ||
JP2006247209A JP5334149B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-09-12 | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010803A true JP2008010803A (ja) | 2008-01-17 |
JP5334149B2 JP5334149B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=39068707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247209A Expired - Fee Related JP5334149B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-09-12 | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5334149B2 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008243927A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Univ Nagoya | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
WO2009110254A1 (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
WO2009113612A1 (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2009218562A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Samsung Electronics Co Ltd | トランジスタ及びその製造方法 |
JP2009246247A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nec Corp | 窒化物半導体トランジスタ |
JP2010028038A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Sharp Corp | ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JP2010238752A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011077386A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高電子移動度トランジスタ、エピタキシャル基板、及び高電子移動度トランジスタを作製する方法 |
JP2011114336A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Jiaotong Univ | Iii−v族チャネルとiv族ソース−ドレインとを有する半導体デバイス、及びその製造方法 |
JP2011523218A (ja) * | 2008-06-13 | 2011-08-04 | ダイナックス セミコンダクター,インコーポレイティド | Hemt装置及びその製造方法 |
JP2011155116A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Oki Electric Industry Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
CN102315261A (zh) * | 2010-07-06 | 2012-01-11 | 西安能讯微电子有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
WO2011163465A3 (en) * | 2010-06-25 | 2012-03-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Improving the performance of nitride semiconductor devices |
JP2012114320A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
JP2012514348A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | インテル コーポレイション | 金属ソース/ドレイン及びコンフォーマル再成長ソース/ドレインにより発生される一軸性歪みを有する量子井戸mosfetチャネル |
DE102012201917A1 (de) | 2011-02-22 | 2012-08-23 | Covalent Materials Corp. | Nitrid-Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2013509735A (ja) * | 2009-12-07 | 2013-03-14 | インテル コーポレイション | 量子井戸型半導体装置 |
EP2768027A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-20 | Azzurro Semiconductors AG | Layer structure for a group-III-nitride normally-off transistor |
KR20150032159A (ko) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 장치 |
WO2017072249A1 (fr) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Thales | Transistor a effet de champ a rendement et gain optimise |
JP2017112313A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 旭化成株式会社 | 紫外光発光装置、紫外光発光装置の製造方法 |
FR3084966A1 (fr) * | 2018-08-13 | 2020-02-14 | Exagan | Transistor a haute mobilite electronique |
CN111508840A (zh) * | 2020-06-16 | 2020-08-07 | 浙江集迈科微电子有限公司 | 台阶式GaN栅极器件及制备方法 |
JP2021061443A (ja) * | 2013-08-30 | 2021-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN113270494A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-08-17 | 华南师范大学 | 双渐变沟道氮化镓基垂直结构射频器件及其制备方法 |
CN114899230A (zh) * | 2017-06-06 | 2022-08-12 | 黄知澍 | Iii族/氮化物磊晶结构及其主动元件与其积体化的制作方法 |
EP4084085A1 (fr) | 2021-04-30 | 2022-11-02 | Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives | Dispositif microélectronique |
JP7484785B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-05-16 | 富士通株式会社 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335637A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Sony Corp | ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JP2002016245A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2004022774A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nec Corp | 半導体装置および電界効果トランジスタ |
JP2005086102A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Univ Nagoya | 電界効果トランジスタ、及び電界効果トランジスタの作製方法 |
JP2005129696A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005277358A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Ngk Insulators Ltd | 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法 |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247209A patent/JP5334149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335637A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Sony Corp | ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JP2002016245A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2004022774A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nec Corp | 半導体装置および電界効果トランジスタ |
JP2005086102A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Univ Nagoya | 電界効果トランジスタ、及び電界効果トランジスタの作製方法 |
JP2005129696A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005277358A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Ngk Insulators Ltd | 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法 |
Cited By (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008243927A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Univ Nagoya | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
WO2009110254A1 (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP5383652B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-01-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
US8378387B2 (en) | 2008-03-04 | 2013-02-19 | Nec Corporation | Field effect transistor and method of manufacturing the same |
JP2009218562A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Samsung Electronics Co Ltd | トランジスタ及びその製造方法 |
JP5809802B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2015-11-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2009113612A1 (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US8674407B2 (en) | 2008-03-12 | 2014-03-18 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device using a group III nitride-based semiconductor |
JP2009246247A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nec Corp | 窒化物半導体トランジスタ |
EP2296173A4 (en) * | 2008-06-13 | 2012-12-19 | Dynax Semiconductor Inc | HEMT ASSEMBLY AND METHOD FOR PRODUCING THE HEMT ASSEMBLY |
JP2011523218A (ja) * | 2008-06-13 | 2011-08-04 | ダイナックス セミコンダクター,インコーポレイティド | Hemt装置及びその製造方法 |
JP2010028038A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Sharp Corp | ヘテロ接合電界効果トランジスタ |
JP2012514348A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | インテル コーポレイション | 金属ソース/ドレイン及びコンフォーマル再成長ソース/ドレインにより発生される一軸性歪みを有する量子井戸mosfetチャネル |
JP2010238752A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
CN102034862A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 住友电气工业株式会社 | 高电子迁移率晶体管、外延衬底、及制作高电子迁移率晶体管的方法 |
JP2011077386A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高電子移動度トランジスタ、エピタキシャル基板、及び高電子移動度トランジスタを作製する方法 |
JP2011114336A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Jiaotong Univ | Iii−v族チャネルとiv族ソース−ドレインとを有する半導体デバイス、及びその製造方法 |
TWI469226B (zh) * | 2009-12-07 | 2015-01-11 | Intel Corp | 量子井為基的半導體裝置及其形成方法 |
KR101449401B1 (ko) | 2009-12-07 | 2014-10-13 | 인텔 코포레이션 | 양자 우물 기반 반도체 디바이스 |
JP2013509735A (ja) * | 2009-12-07 | 2013-03-14 | インテル コーポレイション | 量子井戸型半導体装置 |
US8748269B2 (en) | 2009-12-07 | 2014-06-10 | Intel Corporation | Quantum-well-based semiconductor devices |
JP2011155116A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Oki Electric Industry Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US8921892B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-12-30 | Massachusetts Institute Of Technology | High-performance nitride semiconductor devices |
WO2011163465A3 (en) * | 2010-06-25 | 2012-03-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Improving the performance of nitride semiconductor devices |
CN102315261A (zh) * | 2010-07-06 | 2012-01-11 | 西安能讯微电子有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
JP2012114320A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
US8785942B2 (en) | 2011-02-22 | 2014-07-22 | Covalent Materials Corporation | Nitride semiconductor substrate and method of manufacturing the same |
DE102012201917A1 (de) | 2011-02-22 | 2012-08-23 | Covalent Materials Corp. | Nitrid-Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR20150120358A (ko) * | 2013-02-15 | 2015-10-27 | 아주르 스페이스 솔라 파워 게엠베하 | Iii족-질화물 노멀리-오프 트랜지스터용 층 구조 |
US9773896B2 (en) | 2013-02-15 | 2017-09-26 | Azurspace Solar Power Gmbh | Layer structure for a group-III-nitride normally-off transistor |
US10658500B2 (en) | 2013-02-15 | 2020-05-19 | Azurspace Solar Power Gmbh | Layer structure for a group-III-nitride normally-off transistor |
KR101884504B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2018-08-01 | 아주르 스페이스 솔라 파워 게엠베하 | Iii족-질화물 노멀리-오프 트랜지스터용 층 구조 |
CN107731902A (zh) * | 2013-02-15 | 2018-02-23 | 阿聚尔斯佩西太阳能有限责任公司 | 第iii 族氮化物常关晶体管的层结构 |
US10128362B2 (en) | 2013-02-15 | 2018-11-13 | Azurspace Solar Power Gmbh | Layer structure for a group-III-nitride normally-off transistor |
WO2014125094A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Azzurro Semiconductors Ag | Layer structure for a group-iii-nitride normally-off transistor |
EP3285302A1 (en) * | 2013-02-15 | 2018-02-21 | AZUR SPACE Solar Power GmbH | Layer structure for a group-iii-nitride normally-off transistor |
CN105122456A (zh) * | 2013-02-15 | 2015-12-02 | 阿聚尔斯佩西太阳能有限责任公司 | 第iii族氮化物常关晶体管的层结构 |
EP2768027A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-20 | Azzurro Semiconductors AG | Layer structure for a group-III-nitride normally-off transistor |
JP7016972B2 (ja) | 2013-08-30 | 2022-02-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2021061443A (ja) * | 2013-08-30 | 2021-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101636136B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2016-07-04 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 장치 |
KR20150032159A (ko) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 장치 |
US9190508B2 (en) | 2013-09-17 | 2015-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | GaN based semiconductor device |
EP2849230A3 (en) * | 2013-09-17 | 2015-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2015060896A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN104465742A (zh) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
FR3043251A1 (fr) * | 2015-10-30 | 2017-05-05 | Thales Sa | Transistor a effet de champ a rendement et gain optimise |
CN108475696A (zh) * | 2015-10-30 | 2018-08-31 | 塔莱斯公司 | 具有优化性能和增益的场效应晶体管 |
WO2017072249A1 (fr) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Thales | Transistor a effet de champ a rendement et gain optimise |
JP2017112313A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 旭化成株式会社 | 紫外光発光装置、紫外光発光装置の製造方法 |
CN114899230A (zh) * | 2017-06-06 | 2022-08-12 | 黄知澍 | Iii族/氮化物磊晶结构及其主动元件与其积体化的制作方法 |
FR3084966A1 (fr) * | 2018-08-13 | 2020-02-14 | Exagan | Transistor a haute mobilite electronique |
WO2020035644A1 (fr) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | Exagan | Transistor a haute mobilite electronique |
CN111508840A (zh) * | 2020-06-16 | 2020-08-07 | 浙江集迈科微电子有限公司 | 台阶式GaN栅极器件及制备方法 |
JP7484785B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-05-16 | 富士通株式会社 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
EP4084085A1 (fr) | 2021-04-30 | 2022-11-02 | Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives | Dispositif microélectronique |
FR3122526A1 (fr) * | 2021-04-30 | 2022-11-04 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif microélectronique |
CN113270494A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-08-17 | 华南师范大学 | 双渐变沟道氮化镓基垂直结构射频器件及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5334149B2 (ja) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5334149B2 (ja) | 窒化物半導体電界効果トランジスタ | |
US11699748B2 (en) | Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof | |
US11322599B2 (en) | Enhancement mode III-nitride devices having an Al1-xSixO gate insulator | |
JP5809802B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5126733B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US8648390B2 (en) | Transistor with enhanced channel charge inducing material layer and threshold voltage control | |
US8309987B2 (en) | Enhancement mode semiconductor device | |
JP5649112B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US8344422B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5190923B2 (ja) | GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法 | |
JP5182835B2 (ja) | リサーフ構造を用いた窒化物半導体ヘテロ接合トランジスタ | |
US20150221727A1 (en) | Inverted P-Channel III-Nitride Field Effect Transistor with Hole Carriers in the Channel | |
US8330187B2 (en) | GaN-based field effect transistor | |
JP5534661B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014236105A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2010135641A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
KR20110005775A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2010225765A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007035905A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP5510324B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP6472839B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5071761B2 (ja) | 窒化物半導体電界効果トランジスタ | |
JP2010153748A (ja) | 電界効果半導体装置の製造方法 | |
JP5100002B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP4850423B2 (ja) | 窒化物半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5334149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |