JP2008010801A - ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス - Google Patents
ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008010801A JP2008010801A JP2006222697A JP2006222697A JP2008010801A JP 2008010801 A JP2008010801 A JP 2008010801A JP 2006222697 A JP2006222697 A JP 2006222697A JP 2006222697 A JP2006222697 A JP 2006222697A JP 2008010801 A JP2008010801 A JP 2008010801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- thin film
- alloy
- source
- film transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 167
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 93
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 181
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 148
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 148
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 90
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 79
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 39
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 36
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 20
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 19
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 17
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 claims description 12
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 54
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 309
- 229910018507 Al—Ni Inorganic materials 0.000 description 58
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 41
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 229910017107 AlOx Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000583 Nd alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910018518 Al—Ni—La Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000858 La alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001336 glow discharge atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008261 resistance mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegallium Chemical compound [Te]=[Ga] OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のソース−ドレイン電極34は、窒素含有層と純AlまたはAl合金の薄膜とからなる。窒素含有層の窒素は、薄膜トランジスタの半導体層33のSiと結合しており、純AlまたはAl合金の薄膜は、窒素含有層を介して薄膜トランジスタの半導体層33と接続している。
【選択図】図3
Description
好ましい実施形態において、前記工程(b)は、前記工程(a)で用いられる半導体層形成装置と同一の装置で行われる。
本発明による第1のソース−ドレイン電極は、窒素含有層とAl系合金薄膜とからなる。窒素含有層は、TFTの半導体層を覆うように形成されており、窒素含有層の窒素(N)は、半導体層のSiと結合している。この窒素含有層は、Al系合金とTFTの半導体層との界面におけるAlとSiとの相互拡散を防止するためのバリアとして作用する。従って、本発明によれば、後記する実施例で実証するように、従来のようにMoなどのバリアメタル層を形成しなくても、優れたTFT特性が得られる。後で詳しく説明するように、窒素含有層は、半導体層を形成した後であって、Al系合金層を形成する前に、プラズマ窒化法などによって簡便に作製できるため、従来のように、バリアメタル形成用の特別な成膜装置は不要である。
プラズマ窒化法は、プラズマを利用するものであり、後記する実施形態および実施例1に示すように、窒素含有ガスを用いることが好ましい。窒素含有ガスとしては、N2、NH3、NF3などの非酸化性ガスが挙げられ、これらは、単独で、若しくは二種以上の混合ガスとして使用される。半導体層がシリコンの場合、その表面は極めて容易に酸化されるため、N2Oなどの酸化性ガスを用いると、NとSiとの反応よりも酸化性ガス中のO(酸素)とSiとの反応が優先され、所望のSi窒化物層を形成できないからである。具体的には、窒素を含有するプラズマ源の近傍にTFTの半導体層を設置することが好ましい。ここで、プラズマ源と半導体層との距離は、プラズマの種類や、プラズマ発生条件(パワー、圧力、温度、ガス組成など)などに応じて適宜適切な範囲に設定すればよいが、おおむね、数十cmの範囲であることが好ましい。このようなプラズマ近傍には、高エネルギーの窒素原子が存在しており、これにより、半導体層表面に所望の窒素含有層を容易に形成することができる。
熱窒化法は、皮膜のつきまわりが良いなどの理由によって汎用されている。具体的には、後記する実施例2に記載のように、例えば、窒素ガス雰囲気下で、400℃以下の温度で加熱することが好ましい。加熱温度が高いと、半導体層への損傷が大きくなり、一方、加熱温度が低い場合、所望の窒素含有層を充分形成できない恐れがある。加熱温度は、200℃以上380℃以下に制御することがより好ましく、250℃以上350℃以下に制御することがさらに好ましい。上記の加熱処理は、後記する実施例3に示すように、前述したプラズマ窒化法と併用しても良く、これにより、窒素含有層の形成をさらに促進することができる。
アミノ化法は、光の作用によってガスの分解または反応を促進し、窒素含有層を生成する方法であり、通常、紫外線領域の波長(約200nm〜400nm)の光が用いられる。光源としては、水銀ランプ(低圧水銀灯:波長254nm、高圧水銀灯:365nm)やエキシマレーザ(ArF:194nm、KrF:248nm)などを利用すればよい。具体的には、後記する実施例4に示すように、窒素含有ガス雰囲気下でより短波長の紫外線を用いることが好ましく、これにより、高いエネルギーを付与することができる。
本発明による第2のソース−ドレイン電極は、窒素含有層とAl−Niの薄膜とからなる。第2のソース−ドレイン電極は、Al材料として、所定のAl−Ni合金(後記する。)を用いたことを除き、前述した第1のソース−ドレイン電極と同じである。以下では、第1のソース−ドレイン電極と重複する構成(窒素含有層など)の説明は省略する。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るTFT基板の好ましい実施形態を説明する。以下では、アモルファスシリコンTFT基板を備えた液晶表示装置を代表的に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。本発明に用いられるソース−ドレイン電極は、例えば、反射型液晶表示デバイス等の反射電極、外部への信号入出力のために使用されるTAB(タブ)接続電極にも同様に適用できることを実験により確認している。
以下の実施例1〜実施例5では、本発明のように窒素含有層を含むソース−ドレイン電極を用いれば、バリアメタル層を省略しても優れたTFT特性が得られることを調べる目的で、種々の実験を行った。実験条件および評価方法は以下のとおりである。
実施例1から4では、前述した実施形態1に記載のソース−ドレイン電極(Al−2.0原子%Niを使用)を用いた。実施例5では、前述した実施形態1において、Al−2.0原子%Niの代わりに純Alを用いた。実施例1と、実施例2から実施例4とは、以下に説明するように、ソース−ドレイン電極用の窒素含有層の形成方法のみが相違しており、実施例1は、実施形態1に詳述したプラズマ窒化法を、実施例2は熱窒化法を、実施例3および4はアミノ化法を、それぞれ、採用している。
前述した実施形態1において、窒素含有層を以下のようにして作製した。
前述した実施形態1において、窒素含有層を以下のようにして作製した。
前述した実施形態1において、窒素含有層を以下のようにして作製した。
前述した実施形態1において、Al−2.0原子%Niの代わりに純Alを用いたこと以外は、実施形態1と同様にしてTFTを作製した(窒素含有層の厚さ約5.8nm)。
ここでは、TFT特性を簡易に調べるため、実施形態1の図4(g)に示すTFTに対し、300℃で30分間のアニールを行ったものを実験に供した。このアニール条件は、TFT基板の製造工程で、熱履歴が最大となるSi窒化膜(保護膜)の成膜工程の加熱処理を想定して設定されたものである。本実施例に供したTFTは、現実のTFT基板のように種々の成膜工程が施されて完成されたものではないが、上記のアニールを行ったTFTは、実際のTFT基板のTFT特性をほぼ反映していると考えられる。
上記のTFTを用い、アモルファスシリコンチャネル薄膜とAl−Ni合金または純Alとの界面を観察してSiとAlとの相互拡散の有無を調べた。詳細には、上記界面を断面TEM(cross-sectional Transmission Electron Microscopy、倍率60万倍)を用いて観察するとともに、上記界面におけるSiとAlとの相互拡散をEDX(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectroscopy)法で定量分析した。
上記のTFTを用い、TFTのドレイン電流−ゲート電圧のスイッチング特性を調べた。これによっても、SiとAlとの相互拡散を間接的に評価することができる。ここでは、TFTのスイッチングのオフ時に流れるリーク電流(ゲート電圧に負電圧を印加したときのドレイン電流値、オフ電流)と、TFTのスイッチングのオン時に流れるオン電流とを以下のようにして測定した。
図5に、実施例1における断面TEM写真を示す。図5に示すように、アモルファスシリコンチャネル薄膜とソース−ドレイン電極用Al−Ni合金薄膜との界面付近に窒素含有層(窒化物層)が形成されている。図5において、白く光っている部分(矢印部分)はAl3Niの析出物である。
本実施例では、上記実施例1において、プラズマ窒化法の条件(プラズマ照射時間)を表2に示すように種々変化させたときのTFT特性を実施例1と同様にして評価した。表2において、窒素含有層の厚さ、(N原子数/Si原子数)の比、およびNの面密度は、前述した方法によって測定した。
本実施例では、上記実施例1において、Al−Ni合金のNi含有量の範囲を表3に示すように変化させたこと以外は実施例1と同様にしてTFTを作製し、TFT特性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例1と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
本実施例では、上記実施例1において、Al−2.0原子%Ni合金に第三成分としてLaまたはNdを添加し、LaおよびNdの含有量を表4に示すように変化させたこと以外は実施例1と同様にしてTFTを作製し、TFT特性を評価した。更に、Al−0.1原子%Ni合金に第三成分としてLaまたはNdを添加し、LaおよびNdの含有量を表4に示すように変化させたこと以外は実施例1と同様にしてTFTを作製し、TFT特性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例1と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
本実施例では、上記実施例1において、Al−2.0原子%Ni合金に第三成分として表5に示す種々の元素(前述したグループX1に属する元素)を0.3原子%添加したこと以外は実施例1と同様にしてTFTを作製し、TFT特性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例1と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
本実施例では、上記実施例1において、Al−2.0原子%Ni合金に第三成分として表6に示す種々の元素(前述したグループX2に属する元素)を1.0原子%添加したこと以外は実施例1と同様にしてTFTを作製し、TFT特性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例1と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
以下の実施例11〜実施例13では、窒素含有層の窒素の面密度(N1)と酸素の面密度(O1)との比(N1/O1)がTFT特性に及ぼす影響を調べるため、窒素含有層の作製条件(ガス圧力、成膜温度、ガスの組成)を以下のように変化させて実験を行なった。
上記のTFTを用い、TFTのドレイン電流−ゲート電圧のスイッチング特性を調べた。詳細には、前述した実施例1と同様にして、オフ電流およびオン電流を測定し、スイッチング特性を評価した。
本実施例では、プラズマ処理温度を280〜340℃の範囲で変化させたときの、N1/O1の比に及ぼす影響を調べた。
本実施例では、ガスの組成がN1/O1の比に及ぼす影響を調べた。
実験は、前述した実施例11において、圧力を67Pa、温度を320℃とし、ガスの組成を、100%N2単独(表8のNo.1)、および100%N2+25%のNH3の混合ガス(表8のNo.2)の条件下で窒素プラズマ処理を行った。
本実施例では、半導体形成装置と同一のチャンバー内で、半導体層の成膜温度と同じ温度で窒素含有層を作製したときのTFT特性を調べた。
上記のTFTを用い、アモルファスシリコンチャネル薄膜とAl−Ni合金または純Alとの界面を観察してSiとAlとの相互拡散の有無を調べた。詳細には、前述した実施例1と同様にして、上記界面を断面TEM(倍率60万倍)を用いて観察するとともに、上記界面におけるSiとAlとの相互拡散をEDX法で定量分析した。
上記のTFTを用い、TFTのドレイン電流−ゲート電圧のスイッチング特性を調べた。詳細には、前述した実施例11と同様にして作製したTFTを用い、実施例11と同様にしてオフ電流およびオン電流を測定し、評価した。
図9に、実施例14における断面TEM写真を示す。図9に示すように、アモルファスシリコンチャネル薄膜とソース−ドレイン電極用Al−Ni合金薄膜との界面付近に窒素含有層(窒化物層)が形成されている。図9において、黒く見える部分(矢印部分)はAl3Niの析出物である。
オフ電流4.0×10−13A、オン電流1.2×10−5A
本実施例では、半導体形成装置と同一のチャンバー及び半導体層のガスに窒素を添加した混合ガスの条件下で行なった場合(実施例15)について、これらがTFT特性に及ぼす影響を調べるために実験を行なった。
前述した実施例14と同様にして、アモルファスシリコンチャネル薄膜とAl−Ni合金または純Alとの界面を、断面TEM(倍率60万倍)を用いて観察するとともに、上記界面におけるSiとAlとの相互拡散をEDX法で定量分析した。
図10に、実施例15における断面TEM写真を示す。図10に示すように、アモルファスシリコンチャネル薄膜とソース−ドレイン電極用Al−Ni合金薄膜との界面付近に窒素含有層(窒化物層)が形成されている。図10において、黒く見える部分(矢印部分)はAl3Niの析出物である。
オフ電流4.0×10−13A、オン電流1.0×10−5A
以下の実施例では、本発明のようにAl−Ni合金と窒素含有層とからなるソース−ドレイン電極を用いれば、バリアメタル層を省略してAl−Ni合金薄膜を透明画素電極と直接接続しても、良好なダイレクト接触抵抗(コンタクト抵抗)および耐熱性が得られることを調べた。
図7に示すケルビンパターン(コンタクトホールサイズ:10μm角)を作製し、4端子測定[ITO−Al合金に電流を流し、別の端子でITO(またはIZO)−Al合金間の電圧降下を測定する方法]を行った。すなわち、図7のI1―I2間に電流Iを流し、V1−V2間の電圧Vをモニターすることにより、接触部Cのダイレクト接触抵抗率Rを[R=(V2−V1)/I2]として求めた。コンタクト抵抗率は、Cr薄膜とITOとの
コンタクト抵抗率(2×10−4Ω・cm2以下)を基準値とし、上記基準値の範囲内にあるものを良好(○)、上記基準値を超えるものを不良(×)とした。
上記試料に対し、10μm幅のラインアンドスペースパターンを形成し、250℃×30分の真空熱処理を行った後、SEMで配線表面を観察し、直径0.1μm以上のヒロックの個数をカウントする。ヒロック密度が1×109個/m2以下のものを良好(○)、1×109個/m2超のものを不良(×)とした。
本実施例では、Al−Ni合金中のNi含有量、およびAl−Ni合金に第三成分としてLaを含有するAl−Ni−La合金中のNi含有量を表11に示すように変化させたこと以外は実施例16と同様にして試料を作製し、コンタクト抵抗率および耐熱性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例1と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
本実施例では、上記実施例16において、Al−2.0原子%Ni合金に第三成分としてLaまたはNdを添加し、LaおよびNdの含有量を表9に示すように変化させたこと以外は実施例16と同様にして試料を作製し、コンタクト抵抗率および耐熱性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例1と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
本実施例では、上記実施例16において、Al−2.0原子%Ni合金に第三成分として表13に示す種々の元素(前述したグループX1に属する元素)を0.3原子%添加したこと以外は実施例1と同様にしてTFTを作製し、TFT特性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例1と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
本実施例では、上記実施例1において、Al−2.0原子%Ni合金に第三成分として表14に示す種々の元素(前述したグループX2に属する元素)を1.0原子%添加したこと以外は実施例16と同様にして試料を作製し、コンタクト抵抗率および耐熱性を評価した。プラズマ窒化法の条件は実施例16と同じであり、プラズマ照射時間は3分間、窒素含有層の厚さは約5.8nm、(N原子数/Si原子数)の比は1.0、Nの面密度は6.8×1015cm−2である。
2 対向電極
3 液晶層
4 薄膜トランジスタ(TFT)
5 透明画素電極
6 配線部
7 共通電極
8 カラーフィルタ
9 遮光膜
10a、10b 偏光板
11 配向膜
12 TABテープ
13 ドライバ回路
14 制御回路
15 スペーサー
16 シール材
17 保護膜
18 拡散板
19 プリズムシート
20 導光板
21 反射板
22 バックライト
23 保持フレーム
24 プリント基板
25 走査線
26 ゲート電極
27 ゲート絶縁膜(Si窒化膜)
28 ソース電極
29 ドレイン電極
30 保護膜(Si窒化膜)
31 フォトレジスト
32 コンタクトホール
33 アモルファスシリコンチャネル膜(活性半導体膜)
34 信号線(ソース−ドレイン配線)
51、52、53、54 バリアメタル層
55 アンドープト水素化アモルファスシリコン膜(a−Si−H)
56 n+型水素化アモルファスシリコン膜(n+a−Si−H)
60 窒素含有層
61 Al−2.0原子%Nd合金膜
62 レジスト
63 Al−2.0原子%Ni合金膜
100 液晶パネル
Claims (32)
- 窒素含有層と純AlまたはAl合金の薄膜とからなり、該窒素含有層の窒素は、該薄膜トランジスタの半導体層のSiと結合しており、
該純AlまたはAl合金の薄膜は、該窒素含有層を介して該薄膜トランジスタの半導体層と接続していることを特徴とするソース−ドレイン電極。 - 前記窒素含有層は、Si窒化物を主に含有する請求項1に記載のソース−ドレイン電極。
- 前記窒素含有層は、Siの酸窒化物を含有する請求項1または2に記載のソース−ドレイン電極。
- 前記窒素含有層の窒素は、1014cm−2以上2×1016cm−2以下の面密度(N1)を有している請求項1〜3のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。
- 前記窒素含有層の窒素の面密度(N1)と酸素の面密度(O1)との比(N1/O1)は1.0以上である請求項3に記載のソース−ドレイン電極。
- 前記窒素含有層の窒素は、前記半導体層を構成するSiの有効ボンドの面密度と同じか、該有効ボンドの面密度よりも高い面密度を有している請求項1〜5のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。
- 前記窒素含有層の厚さは、0.18nm以上20nm以下の範囲内である請求項1〜6のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。
- 前記窒素含有層中の窒素原子数とSi原子数との比(N/Si)の最大値は、0.5以上1.5以下の範囲内である請求項1〜7のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。
- 前記薄膜トランジスタの半導体層は、アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンからなる請求項1〜8のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。
- 前記Al合金は、合金成分として、Niを6原子%以下の範囲内で含有する請求項1〜9のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。
- 前記Al合金の薄膜は、更に、前記透明画素電極と直接接続しており、
該Al合金は、合金成分として、Niを0.3原子%以上6原子%以下の範囲内で含有する請求項1〜9のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。 - 前記Al合金は、合金成分として、更に、Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも一種の元素を0.1原子%以上1.0原子%以下の範囲内で含有する請求項10または11に記載のソース−ドレイン電極。
- 前記Al合金は、合金成分として、更に、Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pd,Ir,Pt,La,Gd,Tb,Dy,Nd,Y,Co,およびFeよりなる群から選択される少なくとも一種の元素を0.1原子%以上2.0原子%以下の範囲内で含有する請求項9〜12のいずれかに記載のソース−ドレイン電極。
- 請求項1〜13のいずれかに記載のソース−ドレイン電極を備えた薄膜トランジスタ基板。
- 請求項14に記載の薄膜トランジスタ基板を備えた表示デバイス。
- 請求項14に記載の薄膜トランジスタ基板を製造する方法であって、
半導体層が形成された薄膜トランジスタ基板を用意する工程(a)と、
該半導体層上に窒素含有層を形成する工程(b)と、
該窒素含有層上に純AlまたはAl合金層を形成する工程(c)と、
を含む、薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 前記工程(b)は、前記工程(a)で用いられる半導体層形成装置と同一の装置で行われる請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、前記工程(a)で用いられる半導体層形成用チャンバーと同一のチャンバーで行われる請求項16または17記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、前記工程(a)における半導体層の成膜温度と実質的に同じ温度で行われる請求項16〜18のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、窒素含有ガスを前記工程(a)で用いられるガスと混合した条件下で行われる請求項16〜19のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、窒素含有ガスを還元性元素含有ガスと混合した条件下で行われる請求項16〜20のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、プラズマ窒化法である請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、55Pa以上の圧力下で行なわれる請求項22に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、300℃以上の温度で行なわれる請求項22または23に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、窒素含有ガスを還元性元素含有ガスと混合した条件下で行われる請求項22〜24のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、窒素含有ガスを前記工程(a)で用いられるガスと混合した条件下で行われる請求項22〜25のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、熱窒化法である請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記熱窒化法は、400℃以下の温度で行われる請求項27に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(b)は、アミノ化法である請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記アミノ化法は、紫外線を用いる請求項29に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記アミノ化法は、窒素原子を含有する液体を用いる請求項29または30に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
- 前記工程(c)はスパッタリング法を含む請求項16〜31のいずれかに記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222697A JP2008010801A (ja) | 2005-08-17 | 2006-08-17 | ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236994 | 2005-08-17 | ||
JP2006155146 | 2006-06-02 | ||
JP2006222697A JP2008010801A (ja) | 2005-08-17 | 2006-08-17 | ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215568A Division JP2009016862A (ja) | 2005-08-17 | 2008-08-25 | ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010801A true JP2008010801A (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=39068706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222697A Pending JP2008010801A (ja) | 2005-08-17 | 2006-08-17 | ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008010801A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009128542A1 (ja) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 |
WO2010001998A1 (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 |
JP2010177621A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置 |
US7825515B2 (en) | 2007-09-12 | 2010-11-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device, display device, and method of manufacturing semiconductor device |
WO2013012050A1 (ja) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
US8546804B2 (en) | 2010-11-05 | 2013-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device including a region containing nitrogen at an interface and display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63308384A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH02270325A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-05 | Masatoshi Utaka | シリコンの窒化方法 |
JPH0472626A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-03-06 | Toshiba Corp | 窒化膜の形成方法 |
JPH07307338A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-11-21 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2003008011A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004139057A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
JP2004214606A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-29 | Kobe Steel Ltd | 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222697A patent/JP2008010801A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63308384A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH02270325A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-05 | Masatoshi Utaka | シリコンの窒化方法 |
JPH0472626A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-03-06 | Toshiba Corp | 窒化膜の形成方法 |
JPH07307338A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-11-21 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2003008011A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004139057A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
JP2004214606A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-29 | Kobe Steel Ltd | 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7825515B2 (en) | 2007-09-12 | 2010-11-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device, display device, and method of manufacturing semiconductor device |
WO2009128542A1 (ja) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 |
JP2009278057A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-26 | Kobe Steel Ltd | 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 |
US8299614B2 (en) | 2008-04-18 | 2012-10-30 | Kobe Steel, Ltd. | Interconnection structure, a thin film transistor substrate, and a manufacturing method thereof, as well as a display device |
WO2010001998A1 (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 |
JP2010245495A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-10-28 | Kobe Steel Ltd | 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置 |
US8535997B2 (en) | 2008-07-03 | 2013-09-17 | Kobe Steel, Ltd. | Wiring structure, thin film transistor substrate, method for manufacturing thin film transistor substrate, and display device |
JP2010177621A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置 |
US8546804B2 (en) | 2010-11-05 | 2013-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device including a region containing nitrogen at an interface and display device |
WO2013012050A1 (ja) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101523612B (zh) | 薄膜晶体管基板及显示器件 | |
TWI425640B (zh) | 薄膜電晶體基板,及顯示元件 | |
US7411298B2 (en) | Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices | |
JP4170367B2 (ja) | 表示デバイス用Al合金膜、表示デバイス、及びスパッタリングターゲット | |
US8088259B2 (en) | Display device and sputtering target for producing the same | |
KR100881992B1 (ko) | 반도체장치 제조방법 | |
CN1620208B (zh) | 显示器件 | |
JP2007081385A (ja) | ソース−ドレイン電極、トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス | |
JP2008010801A (ja) | ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス | |
KR100851131B1 (ko) | 소스/드레인 전극, 박막 트랜지스터 기판, 그의 제조방법,및 표시 디바이스 | |
JP4746021B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板の製造方法、および表示デバイス | |
JP2008124499A (ja) | 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット | |
JP4729881B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 | |
WO2011125802A1 (ja) | 配線構造、表示装置、および半導体装置 | |
JP4176362B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4216003B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2009016862A (ja) | ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス | |
WO2008066030A1 (fr) | Film d'alliage d'al pour un dispositf d'affichage, dispositf d'affichage, et cible de pulvérisation cathodique | |
JP4212844B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4461731B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4837871B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080117 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080527 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090316 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090424 |