JP2008004453A - 燃料電池用膜電極接合体 - Google Patents
燃料電池用膜電極接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008004453A JP2008004453A JP2006174547A JP2006174547A JP2008004453A JP 2008004453 A JP2008004453 A JP 2008004453A JP 2006174547 A JP2006174547 A JP 2006174547A JP 2006174547 A JP2006174547 A JP 2006174547A JP 2008004453 A JP2008004453 A JP 2008004453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- catalyst
- water
- fuel
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 175
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 162
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 123
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims abstract description 93
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims abstract description 93
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 69
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 71
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 38
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 9
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 25
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 25
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 22
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 abstract description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 148
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 83
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 59
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 51
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 28
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 22
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 18
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 18
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 13
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- -1 osnium Chemical compound 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 3
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000005620 boronic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000002048 multi walled nanotube Substances 0.000 description 1
- AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylacetamide Chemical compound CCN(CC)C(C)=O AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N platinum ruthenium Chemical compound [Ru].[Pt] CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】通常発電時の発電性能を保持しつつ、触媒担体である炭素材料の燃料欠時における酸化腐食を防止することができる膜電極接合体を提供する。
【解決手段】電解質膜の一面側に燃料極、他面側に酸化剤極を備える膜電極接合体であって、前記燃料極が、水の電気分解に対して触媒活性を有する水電解触媒を内包したカーボンナノチューブと、電極触媒とを含有することを特徴とする燃料電池用膜電極接合体。
【選択図】図2
【解決手段】電解質膜の一面側に燃料極、他面側に酸化剤極を備える膜電極接合体であって、前記燃料極が、水の電気分解に対して触媒活性を有する水電解触媒を内包したカーボンナノチューブと、電極触媒とを含有することを特徴とする燃料電池用膜電極接合体。
【選択図】図2
Description
本発明は、燃料電池用膜電極接合体に関する。
燃料電池は、電気的に接続された2つの電極に燃料と酸化剤を供給し、電気化学的に燃料の酸化を起こさせることで、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。火力発電とは異なり、燃料電池はカルノーサイクルの制約を受けないので、高いエネルギー変換効率を示す。燃料電池は、通常、電解質膜を一対の電極で挟持した膜・電極接合体を基本構造とする単セルを複数積層して構成されている。中でも、電解質膜として固体高分子電解質膜を用いた固体高分子電解質型燃料電池は、小型化が容易であること、低い温度で作動すること、などの利点があることから、特に携帯用、移動体用電源として注目されている。
水素を燃料、空気(酸素)を酸化剤とする固体高分子電解質型燃料電池において、通常発電時、燃料極(アノード)では(1)式の反応が進行する。
2H2 → 4H+ + 4e− ・・・(1)
(1)式で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、酸化剤極(カソード)に到達する。そして、(1)式で生じたプロトンは、水と水和した状態で、固体高分子電解質膜内を燃料極から酸化剤極側に移動する。
2H2 → 4H+ + 4e− ・・・(1)
(1)式で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、酸化剤極(カソード)に到達する。そして、(1)式で生じたプロトンは、水と水和した状態で、固体高分子電解質膜内を燃料極から酸化剤極側に移動する。
一方、酸化剤極では(2)式の反応が進行する。
4H+ + O2 + 4e− → 2H2O ・・・(2)
すなわち、電池全体としては、
2H2 + O2 → 2H2O・・・・(3)
の反応が進行し、発電する。
4H+ + O2 + 4e− → 2H2O ・・・(2)
すなわち、電池全体としては、
2H2 + O2 → 2H2O・・・・(3)
の反応が進行し、発電する。
しかしながら、燃料極において、何らかの原因、例えば、ガス流路の閉塞やフラッディング等により、水素等の燃料が欠乏する状態(以下、燃料欠という)が発生すると、電池特性が低下することが知られている。燃料の供給状態に異常が生じ、燃料欠が発生した単セルでは、燃料の酸化により生成するプロトンと電子が不足する。この不足したプロトンと電子を補給するため、当該単セルでは、燃料極に存在する水分、或いは、電解質膜や酸化剤極が保持している水分の電気分解(H2O → 2H+ + 2e− + 1/2O2)が進行する。このとき、当該単セルの燃料極の電位は、水の電気分解電位まで上昇し、その結果、燃料極(アノード)と酸化剤極(カソード)の電位が逆転する逆電位状態となる。
燃料極における水の電気分解によって、プロトンと電子を十分に補給することができている間は、燃料極の電位は安定しているが、水の電気分解だけではプロトンと電子が十分に確保されない場合、さらに燃料極の電位が上昇し、電極を構成している炭素材料(例えば、電極触媒を担持している炭素粒子など)の酸化反応(C + 2H2O → CO2 + 4H+ + 4e−)が進行し、電子とプロトンを補給する。この炭素材料の酸化腐食は、炭素材料の表面を酸化被膜が覆い、ひいては、炭素材料を分解、消失させる。
導電性材料である炭素材料の表面酸化や消失等は、セルの導電性を低下させ、接触不良による抵抗増大を生じさせる。また、撥水性材料である炭素材料の表面酸化や消失等は、セルの撥水性を低下させ、反応ガスの供給を阻害するフラッディングを発生しやすくする。また、金属触媒粒子を担持している炭素材料の分解や消失によって、金属触媒粒子が欠落又は移動し、有効な触媒表面積が減少する。このように炭素材料の酸化腐食により、燃料電池の発電性能は大きく低下し、安定した発電性能を発現することができなくなる。
以上のような燃料極における炭素材料の酸化は、不可逆的な反応であるため、燃料欠が解消されても、燃料電池の性能は燃料欠前の状態に復活しない。このような燃料欠状態に起因する問題を解決するための技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、電圧反転に対して改良された耐性を有する燃料電池において用いられるアノードであって、該アノードは、該アノード向けの燃料を電気化学的に酸化させるための第一の触媒組成物と、水から酸素を発生させるための第二の触媒組成物とを備えるアノードが開示されている。
また、特許文献2には、拡散層を経て導入された燃料を酸化する燃料電池反応を進行させる高分子固体電解質形燃料電池の燃料極において、高分子固体電解質膜に接し、前記燃料電池反応を進行させる少なくとも1層の反応層と、前記拡散層に接し、燃料極中の水を電気分解する少なくとも1層の水分解層と、からなることを特徴とする高分子固体電解質形燃料電池の燃料極が開示されている。
また、特許文献2には、拡散層を経て導入された燃料を酸化する燃料電池反応を進行させる高分子固体電解質形燃料電池の燃料極において、高分子固体電解質膜に接し、前記燃料電池反応を進行させる少なくとも1層の反応層と、前記拡散層に接し、燃料極中の水を電気分解する少なくとも1層の水分解層と、からなることを特徴とする高分子固体電解質形燃料電池の燃料極が開示されている。
しかしながら、水の電解分解に対して触媒活性を有する水電解触媒は、水との親和性が高いため、特許文献1や特許文献2のように単に水電解触媒を電極中に添加混合すると、電極内に水が滞留し、フラッディングが発生しやすくなる。その結果、通常発電時における燃料電池の発電性能が低下してしまう。
また、特許文献3には、導電性担体に触媒金属が担持されてなる触媒担持導電性部材と、電解質ポリマーとを含む電極触媒層を含む触媒担持電極であって、前記電極触媒層が、撥水材を含有させた導電性担体および/または電解質ポリマーを含有することを特徴とする触媒担持電極が開示されている。特許文献3の技術は、触媒担体の腐食を抑制することで、長期にわたり高い触媒活性を示す触媒担持電極を提供することを目的とするものであり、導電性担体および/または電解質ポリマーに含有させた撥水材を経時的に放出させることで、触媒層内での水の滞留などによって発生しやすい触媒層の劣化を防止できるとしている。しかしながら、撥水材による水の滞留防止だけでは、触媒担体である炭素材料の腐食を充分に抑制することはできない。
本発明は、上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、通常発電時の発電性能を保持しつつ、触媒担体である炭素材料の燃料欠時における酸化腐食を防止することができる膜電極接合体を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池用膜電極接合体は、電解質膜の一面側に燃料極、他面側に酸化剤極を備える燃料電池用膜電極接合体であって、前記燃料極が、水の電気分解に対して触媒活性を有する水電解触媒を内包したカーボンナノチューブと、電極触媒とを含有することを特徴とするものである。
本発明の燃料電池用膜電極接合体は、水電解触媒をカーボンナノチューブ内に内包させ、親水性の高い水電解触媒の燃料極内への露出を抑制することによって、燃料極内に水が滞留するいわゆるフラッディングの発生を抑えることができる。また、カーボンナノチューブが酸化腐食され、水電解触媒が放出される際には、当該水電解触媒の触媒作用によって、炭素材料の酸化腐食反応よりも水の電気分解が先行して進行するため、燃料極内の炭素材料、特に電極触媒の担体である炭素材料の酸化腐食を抑制することができる。
本発明の燃料電池用膜電極接合体は、水電解触媒をカーボンナノチューブ内に内包させ、親水性の高い水電解触媒の燃料極内への露出を抑制することによって、燃料極内に水が滞留するいわゆるフラッディングの発生を抑えることができる。また、カーボンナノチューブが酸化腐食され、水電解触媒が放出される際には、当該水電解触媒の触媒作用によって、炭素材料の酸化腐食反応よりも水の電気分解が先行して進行するため、燃料極内の炭素材料、特に電極触媒の担体である炭素材料の酸化腐食を抑制することができる。
前記水電解触媒を内包したカーボンナノチューブは、燃料極内であれば、含有させる位置は特に限定されず、触媒層内でも、ガス拡散層内でも、触媒層とガス拡散層との界面でも、燃料極全域でもよいが、前記電極触媒を担持させる導電性粒子よりもカーボンナノチューブが優先的に酸化腐食されるように、前記電解質膜との境界面に配置することが好ましい。具体的には、前記燃料極が、前記電解質膜との境界面に、該水電解触媒を内包したカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブ層を備える構造であることが好ましい。
前記電極触媒を担持する導電性粒子の酸化腐食をより確実に抑制するためには、該電極触媒を担持させる導電性粒子として、前記カーボンナノチューブよりも耐酸化性の高いものを用いることが好ましい。
前記電極触媒を担持する導電性粒子の酸化腐食をより確実に抑制するためには、該電極触媒を担持させる導電性粒子として、前記カーボンナノチューブよりも耐酸化性の高いものを用いることが好ましい。
本発明の燃料電池用膜電極接合体は、水電解触媒をカーボンナノチューブ内に内包させることによって、水電解触媒の親水性に起因して生じ易いフラッディングの発生を抑制することができる。ゆえに、本発明の燃料電池用膜電極接合体は、水電解触媒の親水性を原因とする発電性能の低下が生じにくい。また、カーボンナノチューブ内に内包された水電解触媒は、カーボンナノチューブの酸化腐食により経時的にカーボンナノチューブ外へと放出され、水電解を促進し、燃料極内の炭素材料の酸化腐食を抑えることができる。従って、本発明によれば、通常発電時の発電性能を保持しつつ、燃料極の触媒担体である炭素材料が燃料欠時において酸化腐食するのを防止することが可能である。
本発明の燃料電池用膜電極接合体は、電解質膜の一面側に燃料極、他面側に酸化剤極を備える燃料電池用膜電極接合体であって、前記燃料極が、水の電気分解に対して触媒活性を有する水電解触媒を内包したカーボンナノチューブと、電極触媒とを含有することを特徴とするものである。
以下、図1〜図4を用いて、本発明の燃料電池用膜電極接合体について説明する。図1は、本発明の燃料電池用膜電極接合体の一形態例を示す図であって、本発明の燃料電池用膜電極接合体を備える単セルの断面図、図2は、図1の部分拡大図である。
図1において、単セル100は、電解質膜1の一方の面に燃料極(アノード)4a、他方の面に酸化剤極(カソード)4bが設けられた膜・電極接合体5を備えている。本実施形態において、燃料極4aは、電解質膜側から順に、カーボンナノチューブ層8と燃料極側触媒層2aと燃料極側ガス拡散層3aとが積層した構造を有している。一方、酸化剤極4bは、電解質膜側から順に、酸化剤極側触媒層2bと酸化剤極側ガス拡散層3bとが積層した構造を有している。
各電極(燃料極、酸化剤極)の触媒層2は、電極反応に対して触媒活性を有する電極触媒(図示せず)が含有されており、電極反応の場となる。ガス拡散層3は、触媒層2への反応ガスの拡散性を高めるためのものである。燃料極のみに設けられたカーボンナノチューブ層8は、水電解触媒が内包されたカーボンナノチューブを含有する層である。
各電極(燃料極、酸化剤極)の触媒層2は、電極反応に対して触媒活性を有する電極触媒(図示せず)が含有されており、電極反応の場となる。ガス拡散層3は、触媒層2への反応ガスの拡散性を高めるためのものである。燃料極のみに設けられたカーボンナノチューブ層8は、水電解触媒が内包されたカーボンナノチューブを含有する層である。
尚、本発明の膜電極接合体において、燃料極の構造は、図1に示すものに限定されず、図4のように触媒層2aとガス拡散層3aとの2層からなる構造であってもよいし、触媒層のみからなる構造(図示せず)でもよいし、カーボンナノチューブ層、触媒層及びガス拡散層以外の層を備える構造(図示せず)でもよい。また、酸化剤極は、触媒層のみからなる構造でもよいし、触媒層とガス拡散層以外の層の備える構造であってもよい。
膜・電極接合体5は、燃料極側セパレータ6a及び酸化剤極側セパレータ6bで挟持され、単セル100を構成している。セパレータ6は、各電極4に反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)を供給する流路7(7a、7b)を画成し、各単セル間をガスシールすると共に、集電体としても機能するものである。燃料極4aは、流路7aから燃料ガス(水素を含む又は水素を発生させるガス。通常、水素ガス)が供給され、酸化剤極4bは、流路7bから酸化剤ガス(酸素を含む又は酸素を発生させるガス。通常は空気。)が供給される。
単セル100は、通常、複数積層されスタックとして燃料電池内に組み込まれる。
単セル100は、通常、複数積層されスタックとして燃料電池内に組み込まれる。
本発明の燃料電池用膜電極接合体は、燃料極に、電極反応に対して触媒活性を有する電極触媒の他に、水の電気分解を促進する水電解触媒を含有するものであり、該水電解触媒をカーボンナノチューブに内包された状態で含有する点に特徴を有する。
燃料欠状態において、燃料極では、プロトンと電子の不足を補うため、水の電気分解や、さらには炭素材料の酸化反応が進行する。触媒担体である炭素粒子の酸化反応が進行すると、電極の導電性低下及び撥水性低下、さらには、電極触媒の剥落や移動による触媒活性の低下が発生する。このような炭素粒子の酸化反応に起因する発電性能の低下は、燃料欠状態が解消された後も復活することがない。従って、このような燃料欠状態における触媒担体炭素粒子の酸化腐食を抑制することが、燃料電池の耐久性を向上させる上で重要となってくる。
そこで、燃料欠時における触媒担体の炭素粒子の酸化腐食を防止するため、従来、電極触媒と共に水電解触媒が用いられてきた。燃料極内に水電解触媒を存在させることによって、水の電気分解が促進され、水の電気分解により、より多くのプロトンと電子が補給されるようにすることで、炭素材料の酸化腐食反応の進行を抑制することができるからである。
しかしながら、水電解触媒は水との親和性が高いため、電極内に水が滞留しやすくなる、すなわち、フラッディングが発生しやすくなるという問題がある。従って、単に水電解触媒を電極内に含有させるだけでは、燃料欠時の炭素材料の酸化腐食を抑制することができても、通常発電時にフラッディングを原因として発電性能の低下が生じてしまう。
しかしながら、水電解触媒は水との親和性が高いため、電極内に水が滞留しやすくなる、すなわち、フラッディングが発生しやすくなるという問題がある。従って、単に水電解触媒を電極内に含有させるだけでは、燃料欠時の炭素材料の酸化腐食を抑制することができても、通常発電時にフラッディングを原因として発電性能の低下が生じてしまう。
これに対して、本発明の燃料電池は、水電解触媒を、水電解触媒より親水性が低いカーボンナノチューブ内に内包(図3参照)させることによって、水との親和性の高い水電解触媒の露出を抑え、フラッディングの発生を防止することができる。そして、カーボンナノチューブに内包された水電解触媒は、カーボンナノチューブの酸化腐食が進行すると、すなわち、燃料欠状態になると、燃料極内に放出され(図2の2A→2B参照)、燃料極内における水の電気分解を促進させる。その結果、電極触媒を担持している炭素粒子等の炭素材料の酸化腐食の進行が阻止される。
以上のように、本発明の燃料電池用膜電極接合体において、水電解触媒は、水の電気分解を促進する必要がないときには、カーボンナノチューブ内に内包され(図2A)、水の電気分解を促進する必要があるときには、カーボンナノチューブから放出される(図2B)。そのため、本発明の膜電極接合体の燃料極では、水電解触媒を含有するにもかかわらず、通常発電時にフラッディングによる発電性能の低下が生じにくく、且つ、燃料欠時には、水電解触媒の作用により炭素材料の酸化腐食を抑制することができる。また、従来の単に水電解触媒を電極内に含有させていた電極と比較して、水電解触媒の使用量を低減することも可能である。
以下、本発明の燃料電池用膜電極接合体について、詳しく説明していく。
電極触媒としては、電極反応に対して触媒活性を有するものであれば特に限定されず、燃料極用電極触媒として一般的に用いられているものを用いることができる。通常は、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属、又はそれらの合金等が挙げられる。好ましくは、白金、及び白金−ルテニウム合金等の白金合金である。電極触媒の使用量は、電極の単位面積当たり0.02〜10mg/cm2、特に0.05〜1mg/cm2とすることが好ましい。
電極触媒としては、電極反応に対して触媒活性を有するものであれば特に限定されず、燃料極用電極触媒として一般的に用いられているものを用いることができる。通常は、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属、又はそれらの合金等が挙げられる。好ましくは、白金、及び白金−ルテニウム合金等の白金合金である。電極触媒の使用量は、電極の単位面積当たり0.02〜10mg/cm2、特に0.05〜1mg/cm2とすることが好ましい。
電極触媒は、該電極触媒での電極反応における電子の授受がスムーズに行われるように、また、電極内における電極触媒の分散性を確保するために、通常、導電性粒子に担持される。導電性粒子としては、カーボンブラック等の炭素粒子や、酸化チタン(TiO2)、その他金属の酸化物、金属炭化物等の金属粒子等が挙げられる。導電性粒子は、球状に限定されず、繊維状のようなアスペクト比が比較的大きな形状のものも含まれる。
燃料欠時における触媒担体である導電性粒子の酸化腐食をより確実に抑制する観点から、導電性粒子はカーボンナノチューブよりも耐酸化性が高いものが好ましい。具体的には、高温加熱処理(400〜2000℃程度)し、グラファイト化した炭素粒子や、表面をフッ化処理した炭素粒子等の耐酸化性に優れた炭素粒子、酸化チタン、その他金属の酸化物等の耐酸化性に優れた金属粒子が好ましい。
水電解触媒を内包するカーボンナノチューブと比較して高い耐酸化性を有する導電性粒子を用いることで、該カーボンナノチューブが犠牲的に酸化腐食し、電極触媒を担持している導電性粒子の酸化腐食の進行を阻止することができる。そして、カーボンナノチューブが優先的に酸化腐食されることにより水電解触媒が放出され、水の電気分解が促進されるため、さらに、導電性粒子の酸化腐食が防止される。
水電解触媒を内包するカーボンナノチューブと比較して高い耐酸化性を有する導電性粒子を用いることで、該カーボンナノチューブが犠牲的に酸化腐食し、電極触媒を担持している導電性粒子の酸化腐食の進行を阻止することができる。そして、カーボンナノチューブが優先的に酸化腐食されることにより水電解触媒が放出され、水の電気分解が促進されるため、さらに、導電性粒子の酸化腐食が防止される。
ここで、水電解触媒とは、当該水電解触媒と共に燃料極内に含有される電極触媒と比較して、水の電気分解に対する触媒活性が高いものである。水の電気分解に対する触媒活性の高さは、水溶液中での水電気分解電流値で規定することができ、水電解触媒は水溶液中での電極電位の水電気分解電流値が電極触媒よりも大きいものである。
上述したように、電極触媒としては、通常、白金や白金合金が好適に用いられることから、水電解触媒は、通常、白金や白金合金よりも水の電気分解に対して触媒活性が大きいものが用いられる。このような水電解触媒としては、例えば、RuO2、IrO2、Pt、TiO2、及びこれら2種以上を含む固溶体や合金等が挙げられる。中でも、水分解活性、電気化学的安定性の観点から、RuO2、IrO2、RuO2−IrO2の固溶体及びRu−Ir合金が好ましく用いられる。
水電解触媒は、反応表面積及び安定性の観点から、一次粒径が0.1〜10nm程度であることが好ましい。
水電解触媒は、反応表面積及び安定性の観点から、一次粒径が0.1〜10nm程度であることが好ましい。
また、水電解触媒のカーボンナノチューブ内への内包量は、特に限定されないが、カーボンナノチューブに対する重量比で、1〜50%、特に20〜50%程度とすることが好ましい。カーボンナノチューブの使用量は、燃料極単位面積当たり0.01〜10mg/cm2、特に0.2〜5mg/cm2とすることが好ましい。すなわち、水電解触媒の使用量は、燃料極単位面積当たり0.0001〜5mg/cm2、特に0.04〜2.5mg/cm2とすることが好ましい。
水電解触媒を内包するカーボンナノチューブは、チューブ径やチューブ長さ等に特に制限はないが、内包する水電解触媒の粒径や水電解触媒の内包量等の点から、チューブ内径が5〜300nm、特に5〜100nm、さらには、10〜50nmであることが好ましく、チューブ長さが0.01〜1μm、特に0.01〜0.5μmであることが好ましい。また、カーボンナノチューブの比表面積は20〜1000cm2/gであることが好ましく、電極触媒を担持する炭素粒子よりも比表面積が大きいことが望ましい。
カーボンナノチューブの構造は、一枚のグラフェンシートを丸めた単層カーボンナノチューブであってもよいし、複数のグラフェンシートが入れ子状に積層された多層カーボンナノチューブであってもよい。
カーボンナノチューブの構造は、一枚のグラフェンシートを丸めた単層カーボンナノチューブであってもよいし、複数のグラフェンシートが入れ子状に積層された多層カーボンナノチューブであってもよい。
カーボンナノチューブの中空内に水電解触媒を内包させる方法としては、例えば、水電解触媒とカーボンナノチューブを真空下で400〜500℃で1〜48時間熱処理する方法等が挙げられる。
水電解触媒を内包したカーボンナノチューブ(以下、水電解触媒内包カーボンナノチューブということがある)は、燃料極内であれば、含有させる位置は特に限定されず、触媒層内でも、ガス拡散層内でも、触媒層とガス拡散層との界面でも、燃料極全域でもよいが、電極触媒を担持する導電性粒子よりもカーボンナノチューブが優先的に酸化腐食されるよう、電解質膜との境界面に配置することが好ましい。電解質膜に近い位置にカーボンナノチューブを配置すると、カーボンナノチューブと酸化剤極との距離が近くなる。その結果、カーボンナノチューブの分解により生じるプロトン(H+)が酸化剤極側へ移動しやすくなるため、カーボンナノチューブの分解反応が進行しやすくなり、カーボンナノチューブが優先的に酸化腐食されやすくなる。
電解質膜と燃料極の境界面に水電解触媒内包カーボンナノチューブを配置する形態としては、電解質膜と接する触媒層内に水電解触媒内包カーボンナノチューブを混在させる形態でもよいが、該境界面に水電解触媒内包カーボンナノチューブを集中的に配置できることから、図1や図2のように、電解質膜と燃料極の界面に水電解触媒を内包したカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブ層を設けることが好ましい。
電解質膜と燃料極の境界面に水電解触媒内包カーボンナノチューブを配置する形態としては、電解質膜と接する触媒層内に水電解触媒内包カーボンナノチューブを混在させる形態でもよいが、該境界面に水電解触媒内包カーボンナノチューブを集中的に配置できることから、図1や図2のように、電解質膜と燃料極の界面に水電解触媒を内包したカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブ層を設けることが好ましい。
カーボンナノチューブ層は、水電解触媒を内包したカーボンナノチューブのみからなるものでもよいし、或いは、水電解触媒を内包したカーボンナノチューブの他、必要に応じて、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の撥水材料や電解質樹脂等を含有するものであってもよい。
カーボンナノチューブ層は、通常、燃料電池の発電特性確保の観点から、0.1〜1μm程度の膜厚とすることが好ましい。
カーボンナノチューブ層は、通常、燃料電池の発電特性確保の観点から、0.1〜1μm程度の膜厚とすることが好ましい。
カーボンナノチューブ層の形成方法は、特に限定されない。水電解触媒を内包したカーボンナノチューブのみからなるカーボンナノチューブ層を形成する方法としては、例えば、アルコール類に水電解触媒を内包したカーボンナノチューブを溶解又は分散させたインクを、インクジェット法、スプレー法、ドクターブレード法等で電解質膜へ塗布する方法が挙げられる。
また、水電解触媒を内包したカーボンナノチューブと、撥水材料及び/又は電解質樹脂とを含有するカーボンナノチューブ層を形成する方法としては、例えば、アルコール類等の適当な溶媒中に、水電解触媒を内包したカーボンナノチューブと、撥水材料及び/又は電解質樹脂とを溶解又は分散させたインクを、インクジェット法、スプレー法、ドクターブレード法等で電解質膜へ塗布する方法が挙げられる。
水電解触媒を内包したカーボンナノチューブを触媒層内に含有させる場合には、電極触媒を担持した導電性粒子を含む触媒インク中に、水電解触媒内包カーボンナノチューブを混合し、得られる水電解触媒含有触媒インクを用いて、一般的な方法に準じて触媒層を形成すればよい。
触媒層は、電極触媒を担持した導電性粒子の他、通常、電解質樹脂が含有され、電極触媒を担持した導電性粒子と電解質樹脂とを溶媒に溶解、分散させた触媒インクを用いて形成される。電解質樹脂としては、特に限定されず、固体高分子型燃料電池において、一般的に用いられているものを使用することができる。例えば、ナフィオン(商品名、デュポン社製)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のようなフッ素系電解質樹脂の他、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレン等の炭化水素系樹脂に、スルホン酸基、ボロン酸基、ホスホン酸基、水酸基、カルボン酸基等のイオン交換基を導入した炭化水素系電解質樹脂を用いることができる。
触媒層は、電極触媒を担持した導電性粒子の他、通常、電解質樹脂が含有され、電極触媒を担持した導電性粒子と電解質樹脂とを溶媒に溶解、分散させた触媒インクを用いて形成される。電解質樹脂としては、特に限定されず、固体高分子型燃料電池において、一般的に用いられているものを使用することができる。例えば、ナフィオン(商品名、デュポン社製)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のようなフッ素系電解質樹脂の他、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレン等の炭化水素系樹脂に、スルホン酸基、ボロン酸基、ホスホン酸基、水酸基、カルボン酸基等のイオン交換基を導入した炭化水素系電解質樹脂を用いることができる。
水電解触媒内包カーボンナノチューブを含有する触媒インク(水電解触媒含有触媒インク)は、電極触媒を担持した導電性粒子と、電解質樹脂と、水電解触媒内包カーボンナノチューブとを溶媒中に混合攪拌して得ることができる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール等のアルコール類や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等、或いは、これらの混合物や水との混合物を用いることができるが、これに限定されない。中でも、カーボンナノチューブの分散性の観点から、エタノール、プロピレングリコールが好ましく用いられる。
水電解触媒含有触媒インクは、通常の触媒インク(水電解触媒内包カーボンナノチューブを含有しない触媒インク)と同様に、電解質膜や、ガス拡散層用のガス拡散層シート、転写フィルムの基材フィルム等の支持体に塗布、乾燥することで触媒層を形成することができる。すなわち、触媒インクを、電解質膜に直接塗布、乾燥することによって、或いは、ガス拡散層シートに直接塗布、乾燥することによって、或いは、基材フィルム上に塗布して転写フィルムを形成し、電解質膜又はガス拡散層シートに熱転写することによって、触媒層を形成することができる。転写フィルムの基材フィルムとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン等が挙げられる。
電解質膜上に触媒インク(水電解触媒含有触媒インク)を塗布・乾燥して触媒層を形成する場合には、当該触媒層を形成した電解質膜とガス拡散層シートとを、触媒層を挟むように重ね合わせ、ホットプレス等で接合することによって、膜・電極接合体を形成することができる。また、ガス拡散層シートに触媒インクを塗布、乾燥して触媒層を形成する場合には、当該触媒層を形成したガス拡散層シートと電解質膜とを、触媒層を挟むように重ね合わせ、ホットプレス等で接合することによって膜・電極接合体を形成することができる。また、触媒インクを用いて転写フィルムを形成した場合、電解質膜又はガス拡散層シートに触媒層を転写し、当該触媒層を挟むように、ガス拡散層と電解質膜とを重ね合わせ、接合することによって膜・電極接合体を形成することができる。
触媒インク(水電解触媒含有触媒インク)の塗布方法は、特に限定されず、インクジェット法やスプレー法、ドクターブレード法、グラビア印刷法、ダイコート法等、一般的な方法を用いることができる。得られる触媒層の厚みや構造、塗布量の自由度等の観点からは、スプレー法が好適である。また、触媒インクの乾燥方法は特に限定されず、減圧乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥と加熱乾燥の併用等が挙げられる。通常、120℃、真空、24時間の条件で乾燥することが好ましい。
触媒層の膜厚は、特に限定はされないが、乾燥状態において、1〜100μm程度とすればよい。触媒層は、上記触媒金属を担持させた導電性粒子、高分子電解質、水電解触媒内包カーボンナノチューブの他、必要に応じて撥水性高分子や結着剤等のその他の材料を含んでいてもよい。
触媒層の膜厚は、特に限定はされないが、乾燥状態において、1〜100μm程度とすればよい。触媒層は、上記触媒金属を担持させた導電性粒子、高分子電解質、水電解触媒内包カーボンナノチューブの他、必要に応じて撥水性高分子や結着剤等のその他の材料を含んでいてもよい。
触媒層に水電解触媒内包カーボンナノチューブを含有させない場合や、酸化剤極の触媒層は、上記水電解触媒含有触媒インクの代わりに、水電解触媒内包カーボンナノチューブを含有していない触媒インクを用いて、上記と同様にして触媒層を形成することができる。
ガス拡散層は、触媒層に効率良くガスを供給することができるガス拡散性、導電性、及びガス拡散層を構成する材料として要求される強度を有するもの、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の炭素質多孔質体や、チタン、アルミニウム、銅、ニッケル、ニッケル−クロム合金、銅及びその合金、銀、アルミ合金、亜鉛合金、鉛合金、チタン、ニオブ、タンタル、鉄、ステンレス、金、白金等の金属から構成される金属メッシュ又は金属多孔質体等の導電性多孔質体からなるガス拡散層シートを用いて形成することができる。導電性多孔質体の厚さは、50〜300μm程度であることが好ましい。
ガス拡散層シートは、上記したような導電性多孔質体の単層からなるものであってもよいが、触媒層に面する側に撥水層を設けることもできる。撥水層は、通常、炭素粒子や炭素繊維等の導電性粉粒体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の撥水性樹脂等を含む多孔質構造を有するものである。撥水層は、必ずしも必要なものではないが、触媒層及び電解質膜内の水分量を適度に保持しつつ、ガス拡散層の排水性を高めることができる上に、触媒層とガス拡散層間の電気的接触を改善することができるという利点がある。
撥水層を導電性多孔質体上に形成する方法は特に限定されない。例えば、炭素粒子等の導電性粉粒体と撥水性樹脂、及び必要に応じてその他の成分を、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール等の有機溶剤、水又はこれらの混合物等の溶剤と混合した撥水層インクを、導電性多孔質体の少なくとも触媒層に面する側に塗布し、その後、乾燥及び/又は焼成すればよい。撥水層インクを導電性多孔質体に塗布する方法としては、例えば、スクリーン印刷法、スプレー法、ドクターブレード法、グラビア印刷法、ダイコート法等が挙げられる。
また、導電性多孔質体は、触媒層と面する側に、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水性樹脂をバーコーター等によって含浸塗布することによって、触媒層内の水分がガス拡散層の外へ効率良く排出されるように加工してもよい。
ガス拡散層に水電解触媒内包カーボンナノチューブを含有させる方法としては、上記導電性多孔質体を、水電解触媒内包カーボンナノチューブをエタノール、プロピレングリコール等の溶媒に分散させた水電解触媒内包カーボンナノチューブ溶液中に含浸させる方法や導電性多孔質体に水電解触媒内包カーボンナノチューブ溶液を塗布する方法等が挙げられる。また、撥水層インク中に、水電解触媒内包カーボンナノチューブを含有させたり、上記撥水性樹脂と共に水電解触媒内包カーボンナノチューブを導電性多孔質体に含浸塗布する方法が挙げられる。
電解質膜としては、一般的な燃料電池に用いられているものを使用することができ、例えば、ナフィオン(商品名、デュポン社製)、フレミオン(商品名、旭硝子社製)、アシプレックス(商品名、旭化成社製)等のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂に代表されるフッ素系電解質樹脂膜や、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレン等の炭化水素系樹脂に、スルホン酸基、ボロン酸基、ホスホン酸基、水酸基、カルボン酸基等のイオン交換基を導入した炭化水素系高分子電解質膜等の電解質樹脂膜、ポリベンゾイミダゾール、ポリピリミジン、ポリベンゾオキサゾールなどの塩基性高分子に強酸をドープした塩基性高分子と強酸との複合電解質膜等が挙げられる。電解質膜の膜厚は特に限定されないが、通常、10〜100μm程度でよい。
電解質膜に一対の電極を設けた膜・電極接合体は、さらにセパレータで挟持されて単セルを形成する。セパレータとしては、例えば、炭素繊維を高濃度に含有し、樹脂との複合材からなるカーボンセパレータや、金属材料を用いた金属セパレータ等を用いることができる。金属セパレータとしては、耐腐食性に優れた金属材料からなるものや、表面をカーボンや耐腐食性に優れた金属材料等で被覆し、耐腐食性を高めるコーティングが施されたもの等が挙げられる。
[参考実験例1]
(単セル1の作製)
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、IrO2をカーボンブラックに担持させたIrO2/C触媒(IrO2担持率45wt%。水電解触媒)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(Pt/C触媒分)重量比が1.0、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(IrO2/C触媒分)重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用水電解触媒含有触媒インクを調製した。
アノード用水電解触媒含有触媒インクを、ガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、水電解触媒含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
(単セル1の作製)
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、IrO2をカーボンブラックに担持させたIrO2/C触媒(IrO2担持率45wt%。水電解触媒)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(Pt/C触媒分)重量比が1.0、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(IrO2/C触媒分)重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用水電解触媒含有触媒インクを調製した。
アノード用水電解触媒含有触媒インクを、ガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、水電解触媒含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
一方、白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、カソード用触媒インクを調製した。
カソード用触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)を作製した。
カソード用触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)を作製した。
得られた水電解触媒含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)及び触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)で、フッ素系高分子電解質膜を挟み込み、熱圧着(プレス圧3MPa、プレス温度140℃)し、膜・電極接合体を得た。さらに、この膜・電極接合体を2枚のカーボン製セパレータで挟んで単セル1を作製した。
(単セル2の作製)
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、カーボンナノチューブ(IrO2担持せず)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(Pt/C触媒分)重量比が1.0、フッ素系電解質樹脂/カーボンナノチューブ重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、カーボンナノチューブ含有アノード用触媒インクを調製した。
カーボンナノチューブ含有アノード用触媒インクを、ガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、カーボンナノチューブ含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、カーボンナノチューブ(IrO2担持せず)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(Pt/C触媒分)重量比が1.0、フッ素系電解質樹脂/カーボンナノチューブ重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、カーボンナノチューブ含有アノード用触媒インクを調製した。
カーボンナノチューブ含有アノード用触媒インクを、ガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、カーボンナノチューブ含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
得られたカーボンナノチューブ含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)及び上記単セル1と同様にして作製した触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)で、フッ素系高分子電解質膜を挟み込み、熱圧着(プレス圧3MPa、プレス温度140℃)し、膜・電極接合体を得た。さらに、この膜・電極接合体を2枚のカーボン製セパレータで挟んで単セル2を作製した。
(発電性能の評価)
単セル1及び単セル2について、下記条件下、I−V特性を測定した。結果を図5に示す。
単セル1及び単セル2について、下記条件下、I−V特性を測定した。結果を図5に示す。
<I−V特性測定条件>
・燃料極:水素ガス500cm3/min(1atm、25℃一定条件、湿度100%RH)
・酸化剤極:空気1000cm3/min(1atm、25℃一定条件、湿度100%RH)
・セル温度:80℃
・燃料極:水素ガス500cm3/min(1atm、25℃一定条件、湿度100%RH)
・酸化剤極:空気1000cm3/min(1atm、25℃一定条件、湿度100%RH)
・セル温度:80℃
図5に示すように、水電解触媒を含有するアノード側触媒層を備える単セル1と比較して、カーボンナノチューブを含有するアノード側触媒層を備える単セル2は、I−V特性が優れていた。これは、カーボンナノチューブより水電解触媒の方が水との親和性が高いため、単セル1の水電解触媒を含有するアノード触媒層では水が滞留しやすく、ガス拡散性が低下したためと考えられる。
[参考実験例2]
(単セル3の作製)
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、RuO2をカーボンブラックに担持させたRuO2/C触媒(RuO2担持率45wt%。水電解触媒)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(Pt/C触媒分)重量比が1.0、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(RuO2/C触媒分)重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用水電解触媒含有触媒インクを調製した。
上記アノード用水電解含有触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、水電解触媒含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
(単セル3の作製)
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、RuO2をカーボンブラックに担持させたRuO2/C触媒(RuO2担持率45wt%。水電解触媒)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(Pt/C触媒分)重量比が1.0、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック(RuO2/C触媒分)重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用水電解触媒含有触媒インクを調製した。
上記アノード用水電解含有触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、水電解触媒含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
一方、白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、カソード用触媒インクを調製した。
カソード用触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)を作製した。
カソード用触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥し、触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)を作製した。
得られた水電解触媒含有触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)及び触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)で、フッ素系高分子電解質膜を挟み込み、熱圧着(プレス圧3MPa、プレス温度140℃)し、膜・電極接合体を得た。さらに、この膜・電極接合体を2枚のカーボン製セパレータで挟んで単セル3を作製した。
(単セル4の作製)
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用触媒インクを調製した。
一方、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、RuO2をカーボンブラックに担持させたRuO2/C触媒(RuO2担持率45wt%。水電解触媒)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用水電解触媒インクを調製した。
上記アノード用触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥して触媒層を形成した。さらに、この触媒層上にアノード用水電解触媒インクを塗布、乾燥し、水電解触媒層・触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
白金をカーボンブラックに担持させたPt/C触媒(Pt担持率30wt%。電極触媒)と、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用触媒インクを調製した。
一方、フッ素系電解質樹脂(商品名Nafion、Aldrich社製)と、RuO2をカーボンブラックに担持させたRuO2/C触媒(RuO2担持率45wt%。水電解触媒)とを、フッ素系電解質樹脂/カーボンブラック重量比が1.0となるように混合し、さらにエタノールと水を溶媒として添加し、アノード用水電解触媒インクを調製した。
上記アノード用触媒インクをガス拡散層となるカーボンペーパー表面に塗布、乾燥して触媒層を形成した。さらに、この触媒層上にアノード用水電解触媒インクを塗布、乾燥し、水電解触媒層・触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)を作製した。
次に、水電解触媒層・触媒層・ガス拡散層接合体(アノード用)と、単セル3と同様にして作製した触媒層・ガス拡散層接合体(カソード用)とで、フッ素系高分子電解質膜を挟み込み、熱圧着(プレス圧3MPa、プレス温度140℃)し、膜・電極接合体を得た。さらに、この膜・電極接合体を2枚のカーボン製セパレータで挟んで単セル4を作製した。
(発電性能の評価)
単セル3及び単セル4について、下記のような燃料欠状態で運転し、セル電圧の時間変化を測定した。結果を図6に示す。
単セル3及び単セル4について、下記のような燃料欠状態で運転し、セル電圧の時間変化を測定した。結果を図6に示す。
<燃料欠状態>
・燃料極:窒素ガス[272sccm(25℃基準)、加湿温度80℃、ガス圧力0.2MPa]
・酸化剤極:空気[866sccm(25℃基準)、加湿温度80℃、ガス圧力0.2MPa]
・セル温度:80℃
・電流密度:0.1A/cm2
・燃料極:窒素ガス[272sccm(25℃基準)、加湿温度80℃、ガス圧力0.2MPa]
・酸化剤極:空気[866sccm(25℃基準)、加湿温度80℃、ガス圧力0.2MPa]
・セル温度:80℃
・電流密度:0.1A/cm2
図6に示すように、水電解触媒を含有するアノード側触媒層を備える単セル3と比較して、アノード側触媒層と電解質膜との界面に水電解触媒を含有する水電解触媒層を備える単セル4は、燃料欠状態運転時のセル電圧が高かった。
参考実験例1及び参考実験例2の結果から、通常運転時は、水電解触媒を露出させた状態でアノード側触媒中に含有させるよりも、水電解触媒をカーボンナノチューブ内に内包させた状態でアノード側触媒中に含有させる方が発電特性の低下が少ないと考えられる。また、燃料欠(水素欠)状態の運転時において、カーボンナノチューブが犠牲的に腐食することによって放出される水電解触媒は、アノード側触媒層内よりも、電解質膜とアノード側触媒層の界面に配置させる方が高いセル電圧が得られると考えられる。すなわち、水電解触媒層は、カーボンナノチューブに内包させた状態でアノード電極に含有されることが好ましく、特に、電解質膜とアノード側電極(アノード側触媒層)との界面に配置されることが好ましいと推測される。
1…電解質膜
2…触媒層(2a:燃料極側触媒層、2b:酸化剤極側触媒層)
3…ガス拡散層(3a:燃料極側ガス拡散層、3b:酸化剤極側ガス拡散層)
4…電極(4a:燃料極、4b:酸化剤極)
5…膜・電極接合体
6…セパレータ(6a:燃料極側セパレータ、6b:酸化剤極側セパレータ)
7(7a、7b)…ガス流路
8…カーボンナノチューブ層
9…カーボンナノチューブ
10…水電解触媒
11…電極触媒
12…導電性粒子
100…単セル
2…触媒層(2a:燃料極側触媒層、2b:酸化剤極側触媒層)
3…ガス拡散層(3a:燃料極側ガス拡散層、3b:酸化剤極側ガス拡散層)
4…電極(4a:燃料極、4b:酸化剤極)
5…膜・電極接合体
6…セパレータ(6a:燃料極側セパレータ、6b:酸化剤極側セパレータ)
7(7a、7b)…ガス流路
8…カーボンナノチューブ層
9…カーボンナノチューブ
10…水電解触媒
11…電極触媒
12…導電性粒子
100…単セル
Claims (3)
- 電解質膜の一面側に燃料極、他面側に酸化剤極を備える燃料電池用膜電極接合体であって、前記燃料極が、水の電気分解に対して触媒活性を有する水電解触媒を内包したカーボンナノチューブと、電極触媒とを含有することを特徴とする、燃料電池用膜電極接合体。
- 前記燃料極は、前記電解質膜との境界面に、前記水電解触媒を内包したカーボンナノチューブを含有するカーボンナノチューブ層を備える、請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体。
- 前記電極触媒が、前記カーボンナノチューブよりも耐酸化性の高い導電性粒子に担持されている、請求項1又は2に記載の燃料電池用膜電極接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174547A JP2008004453A (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 燃料電池用膜電極接合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174547A JP2008004453A (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 燃料電池用膜電極接合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008004453A true JP2008004453A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=39008664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006174547A Pending JP2008004453A (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 燃料電池用膜電極接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008004453A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040177A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用アノード触媒層 |
CN101635362B (zh) * | 2008-07-25 | 2012-03-28 | 清华大学 | 膜电极及采用该膜电极的燃料电池 |
JP2013502682A (ja) * | 2009-08-20 | 2013-01-24 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 触媒層 |
KR101851939B1 (ko) * | 2015-12-09 | 2018-04-26 | 건국대학교 산학협력단 | Pt-C와 Pt-TiO2 이중층 구조의 고분자 연료전지용 촉매 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 |
KR101900323B1 (ko) * | 2017-04-26 | 2018-09-19 | 건국대학교 산학협력단 | 중공 구조를 갖는 친수성의 Pt-금속 산화물 및 Pt-C를 포함하는 이중 촉매 전극, 및 이를 포함하는 막 전극 접합체 |
JP2019075277A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP2019515441A (ja) * | 2016-04-28 | 2019-06-06 | コーロン インダストリーズ インク | 燃料電池用膜−電極アセンブリ |
JP2019155355A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-09-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸素生成触媒 |
JP2020047430A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
JP2020047432A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
JP2020047431A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
WO2020059503A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
JP2020077496A (ja) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 膜電極接合体 |
JP2020087644A (ja) * | 2018-11-22 | 2020-06-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水素欠乏耐性燃料電池用アノード触媒 |
CN115064715A (zh) * | 2022-06-28 | 2022-09-16 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 膜电极ccm及制备方法、膜电极组件mea、燃料电池 |
JP7604008B2 (ja) | 2021-10-27 | 2024-12-23 | タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション | 電極の製造方法及びその触媒層 |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006174547A patent/JP2008004453A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101635362B (zh) * | 2008-07-25 | 2012-03-28 | 清华大学 | 膜电极及采用该膜电极的燃料电池 |
JP2011040177A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用アノード触媒層 |
JP2013502682A (ja) * | 2009-08-20 | 2013-01-24 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | 触媒層 |
KR101851939B1 (ko) * | 2015-12-09 | 2018-04-26 | 건국대학교 산학협력단 | Pt-C와 Pt-TiO2 이중층 구조의 고분자 연료전지용 촉매 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 |
JP2019515441A (ja) * | 2016-04-28 | 2019-06-06 | コーロン インダストリーズ インク | 燃料電池用膜−電極アセンブリ |
US11114684B2 (en) | 2016-04-28 | 2021-09-07 | Kolon Industries, Inc. | Fuel cell membrane-electrode assembly |
KR101900323B1 (ko) * | 2017-04-26 | 2018-09-19 | 건국대학교 산학협력단 | 중공 구조를 갖는 친수성의 Pt-금속 산화물 및 Pt-C를 포함하는 이중 촉매 전극, 및 이를 포함하는 막 전극 접합체 |
JP2019075277A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP2019155355A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-09-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸素生成触媒 |
WO2020059503A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
CN112703622A (zh) * | 2018-09-18 | 2021-04-23 | 株式会社科特拉 | 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池 |
JP2020047431A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
JP2020047432A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
JP2020047429A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
WO2020059501A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
WO2020059502A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
JP2020047430A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
CN112714972A (zh) * | 2018-09-18 | 2021-04-27 | 株式会社科特拉 | 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池 |
WO2020059504A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 |
JP2020077496A (ja) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 膜電極接合体 |
JP7115959B2 (ja) | 2018-11-06 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 膜電極接合体 |
JP2020087644A (ja) * | 2018-11-22 | 2020-06-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水素欠乏耐性燃料電池用アノード触媒 |
JP7340831B2 (ja) | 2018-11-22 | 2023-09-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水素欠乏耐性燃料電池用アノード触媒 |
JP7604008B2 (ja) | 2021-10-27 | 2024-12-23 | タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション | 電極の製造方法及びその触媒層 |
CN115064715A (zh) * | 2022-06-28 | 2022-09-16 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 膜电极ccm及制备方法、膜电极组件mea、燃料电池 |
CN115064715B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-10-27 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 膜电极ccm及制备方法、膜电极组件mea、燃料电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008004453A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体 | |
EP3167502B1 (en) | Cathode design for electrochemical cells | |
JP2005276746A (ja) | 燃料電池および膜電極接合体 | |
JP2007305591A (ja) | 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム | |
JP4133654B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
JP5432443B2 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
KR100658688B1 (ko) | 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템 | |
JP4919005B2 (ja) | 燃料電池用電極の製造方法 | |
JP4553861B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5274035B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2005174835A (ja) | 電極 | |
JP2008034191A (ja) | 燃料電池用膜・電極接合体の製造法及び燃料電池用触媒粒の検査方法 | |
JP5672645B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒インク | |
JP5040000B2 (ja) | 膜・電極接合体の製造方法 | |
JP2008269847A (ja) | 燃料電池触媒層用インク及びその製造方法、燃料電池用膜電極接合体 | |
JP5298303B2 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2009218122A (ja) | 直接アルコール型燃料電池用膜・電極接合体、及び当該膜・電極接合体を有する直接アルコール型燃料電池 | |
JP2007335268A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法 | |
KR20070099935A (ko) | 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템 | |
JP2019169315A (ja) | 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池、車両及び飛翔体 | |
JP4529345B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
JP2008004402A (ja) | ダイレクトメタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いたダイレクトメタノール型燃料電池 | |
KR20060104821A (ko) | 연료전지용 촉매, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는연료전지 시스템 | |
JP2007250214A (ja) | 電極触媒とその製造方法 | |
JP2005141920A (ja) | 触媒担持電極 |