JP2008003544A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008003544A JP2008003544A JP2006310864A JP2006310864A JP2008003544A JP 2008003544 A JP2008003544 A JP 2008003544A JP 2006310864 A JP2006310864 A JP 2006310864A JP 2006310864 A JP2006310864 A JP 2006310864A JP 2008003544 A JP2008003544 A JP 2008003544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanner
- control signal
- period
- signal
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 75
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 2
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】間引き走査等を行った場合でも各画素行毎の発光期間を均一に調整可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】第1スキャナ3は、一フィールドで通常の第1転走周期T1とこれより長い第2転送周期T2が混在した転送周期を規定するクロック信号であるVクロック1に応じて動作し、以って各第1走査線VSCAN1に第1転走周期T1とこれに混在した第2転送周期T2で順次信号サンプリング用の第1制御信号を供給する。第2スキャナ4は、第1スキャナ3のVクロック1と同期したVクロック2に応じ動作して各第2走査線VSCAN2に順次第2制御信号を供給する。その際第1転走周期T1と第2転送周期T2の混在により各第2制御信号は発光期間を規定する時間幅が行ごとに変動する。第2スキャナ4は、第2転送周期T2に合わせて各第2制御信号の出力をオフし、以って第2転走周期T2の混在による発光期間の変動を調整する。
【選択図】図1
【解決手段】第1スキャナ3は、一フィールドで通常の第1転走周期T1とこれより長い第2転送周期T2が混在した転送周期を規定するクロック信号であるVクロック1に応じて動作し、以って各第1走査線VSCAN1に第1転走周期T1とこれに混在した第2転送周期T2で順次信号サンプリング用の第1制御信号を供給する。第2スキャナ4は、第1スキャナ3のVクロック1と同期したVクロック2に応じ動作して各第2走査線VSCAN2に順次第2制御信号を供給する。その際第1転走周期T1と第2転送周期T2の混在により各第2制御信号は発光期間を規定する時間幅が行ごとに変動する。第2スキャナ4は、第2転送周期T2に合わせて各第2制御信号の出力をオフし、以って第2転走周期T2の混在による発光期間の変動を調整する。
【選択図】図1
Description
本発明はアクティブマトリクス型の画像表示装置に関する。詳しくは、各画素に発光素子を用い且つ一フィールド内で発光期間を制御して輝度調整が可能な画像表示装置に関する。さらに詳しくは、いわゆる間引き走査等を行った場合に走査線間で生じる発光期間の違いを調整する技術に関する。
発光素子を画素に用いた画像表示装置が従来から知られており、例えば特許文献1に記載がある。
米国特許第6229506号公報
従来の画像表示装置は、基本的に画面を構成する画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなる。画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と各走査線と各信号線が交差する部分に行列状(マトリクス状)に配された画素とを含む。周辺回路部は、一フィールドに渡って線順次走査を行うため各走査線に所定の転送周期で順次制御信号を供給するスキャナと、この線順次走査に合わせて映像信号を各信号線に供給するドライバとを含んでいる。各画素は、発光素子やこれを駆動する複数のトランジスタなどで構成されている。これらのトランジスタは、少なくとも第1走査線及び第2走査線によって制御されている。第1走査線は、線順次走査に従って映像信号をサンプリングし、発光素子を発光させる。一方第2走査線は発光素子の発光期間を制御している。
周辺回路部に含まれるスキャナは、少なくとも第1走査線に映像信号サンプリング用の第1制御信号を供給する第1スキャナと、第2走査線に発光期間制御用の第2制御信号を供給する第2スキャナとを含んでいる。第1スキャナ及び第2スキャナは共に共通のクロック信号に応じて動作し、外部から供給される別々のスタートパルスを順次転送することで、それぞれ第1制御信号及び第2制御信号を画素アレイ部側に供給している。
画像表示装置は走査線数に関し異なる規格がある。例えばNTSC規格は走査線が525本であり、PAL規格は走査線が625本である。ここでNTSC規格の画像表示装置にPAL規格の映像信号を表示する場合、走査線数に比べて映像信号のライン数が多くなるので、いわゆる間引き走査を行う必要がある。間引き走査では、映像信号のサンプリングを行う第1スキャナが、一フィールドで第1走査線に対し、通常の第1転送周期及びこれよりも長い第2転送周期を混在させた状態で順次サンプリング制御用の第1制御信号を供給する。これにより走査線単位で不要な映像信号を間引くようにしている。
この間引き走査では第1スキャナに対して通常の第1転送周期とこれより長い第2転送周期が混在した転送周期を規定するクロック信号を供給する必要がある。従来の画像表示装置では、第2スキャナに対しても第1スキャナと同一波形のクロック信号を供給して順次発光期間制御用の第2制御信号を第2走査線に出力している。しかしながら、この様にすると第1転送周期と第2転送周期の混在により各第2走査線に供給される第2制御信号は発光期間を規定する時間幅が各画素行毎に変動してしまう。これによって、画面全体で各行ごと均一に輝度を調整することが出来なくなり、解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明はいわゆる間引き走査等を行った場合でも各画素行(ライン)毎の発光期間を均一に調整可能な画像表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明の一面によれば、画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、前記周辺回路部は、一フィールドに渡って線順次走査を行うため各走査線に所定の転走周期で順次制御信号を供給するスキャナと、線順次走査に合わせて映像信号を各信号線に供給するドライバとを含み、各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、第1走査線から供給される第1制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、前記ドライブトランジスタは、該サンプリングされた映像信号に応じた出力電流を該発光素子に供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、前記スイッチングトランジスタは該出力電流が流れる電流路に配されており、第2走査線から供給される第2制御信号の時間幅に応じてオンし、該出力電流を該発光素子に供給して該時間幅に応じた発光期間だけ該発光素子を発光させる画像表示装置において、前記スキャナは、該第1走査線に第1制御信号を供給する第1スキャナと、該第2走査線に第2制御信号を供給する第2スキャナとに分かれており、前記第1スキャナは、一フィールドで通常の第1転走周期とこれより長い第2転送周期が混在した転送周期を規定するクロック信号に応じて動作し、以って各第1走査線に第1転走周期とこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、前記第2スキャナは、該第1スキャナのクロック信号と同期したクロック信号に応じ動作して各第2走査線に順次第2制御信号を供給し、その際第1転走周期と第2転送周期の混在により各第2制御信号は発光期間を規定する時間幅が行ごとに変動し、前記第2スキャナは、第2転送周期に合わせて各第2制御信号の出力をオフし、以って第2転走周期の混在による発光期間の変動を調整することを特徴とする。
好ましくは、前記第2スキャナは、第1転送周期とこれより長い第2転送周期の差に等しい時間幅だけ、各第2制御信号の出力をオフする。又前記第2スキャナは、該第1スキャナが各第1走査線に第1制御信号を出力するタイミング以外のタイミングで、対応する第2走査線の第2制御信号の出力をオフする。又前記第2スキャナは、該クロック信号に応じて順次生成される各第2制御信号と、該クロック信号に同期して外部から入力されるマスク信号との論理積を取って、各第2制御信号の出力をオフする。一態様では、前記画素アレイ部は、所定の本数の第1走査線を有し、前記ドライバが、第1走査線の本数より多い本数に対応した映像信号を線順次走査に合わせて各信号線に出力する時、前記第1スキャナは、一フィールドで第1走査線に第1転走周期及びこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、以って走査線単位で不要な映像信号を間引く。
発展形態では、前記第2スキャナは、第2転送周期に合わせて該第2制御信号の出力をオフする出力オフ期間を、該第2制御信号の時間幅により決まる発光期間に応じて変える。具体的には、前記第2スキャナは、該発光期間が長くなる程該出力オフ期間が短くなるように可変制御する。例えば前記第2スキャナは、該第2制御信号の時間幅を変えて該発光期間を一フィールド内で最小発光期間から最大発光期間の間で可変調整でき、該発光期間が最小発光期間の時、該出力オフ期間が第1転送周期とこれより長い第2転送周期の差に等しくなる様に制御する。この場合前記第2スキャナは、該発光期間が最大発光期間の時、該出力オフ期間が無くなる様に制御する。好ましくは前記第2スキャナは該出力オフ期間を可変制御する時、該出力オフ期間の始期を固定する一方、終期を該発光期間の長さに応じて変える。
又本発明の第2面によれば、画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、前記周辺回路部は、一フィールドに渡って線順次走査を行うため各走査線に所定の転走周期で順次制御信号を供給するスキャナと、線順次走査に合わせて映像信号を各信号線に供給するドライバとを含み、各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、第1走査線から供給される第1制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、前記ドライブトランジスタは、該サンプリングされた映像信号に応じた出力電流を該発光素子に供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、前記スイッチングトランジスタは該出力電流が流れる電流路に配されており、第2走査線から供給される第2制御信号の時間幅に応じてオンし、該出力電流を該発光素子に供給して該時間幅に応じた発光期間だけ該発光素子を発光させる画像表示装置において、前記スキャナは、該第1走査線に第1制御信号を供給する第1スキャナと、該第2走査線に第2制御信号を供給する第2スキャナとに分かれており、前記第1スキャナは、一フィールドで通常の第1転走周期とこれより長い第2転送周期が混在した転送周期を規定する第1クロック信号に応じて動作し、以って各第1走査線に第1転走周期とこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、前記第2スキャナは、該第1クロック信号と非同期で且つ第1転走周期及び第2転送周と異なる第3転送周期を規定する第2クロック信号に応じ動作して各第2走査線に順次所定の時間幅を有する第2制御信号を供給し、以って第1転走周期と第2転送周期の混在に影響を受けることなく各行の画素の発光期間を制御可能にしたことを特徴とする。なお、この発明は、1フィールドのすべての期間にわたって実施してもよいし、1フィールド内の間引き処理が存在する前後の数水平期間のみに適用してもよい。
好ましくは、前記第2スキャナは、一定の第3転送周期を規定する第2クロック信号に応じ動作して各第2走査線に順次同じ時間幅を有する第2制御信号を供給し、以って第1転走周期と第2転送周期の混在に影響を受けることなく各行の画素の発光期間を常に同じに制御する。又前記第2スキャナは、第1転走周期と第2転送周期が混在した転送周期の平均値に等しい第3転送周期を規定する第2クロック信号に応じて動作する。又前記画素は、該スイッチングトランジスタと協働して所定の補正期間に該ドライブトランジスタの補正動作を行う少なくとも一個の補正用トランジスタを含んでおり、前記スキャナは、第3走査線を介して該補正用トランジスタに第3制御信号を供給する第3スキャナを少なくとも第1及び第2スキャナの他に含んでおり、前記第3スキャナは、該第2スキャナに供給される第2クロック信号と同期したクロック信号に応じて順次第3制御信号を各第3走査線に出力する。又前記画素は、該サンプリングトランジスタと協働して所定の補正期間に該ドライブトランジスタの補正動作を行う少なくとも一個の補正用トランジスタを含んでおり、前記スキャナは、第3走査線を介して該補正用トランジスタに第3制御信号を供給する第3スキャナを少なくとも第1及び第2スキャナの他に含んでおり、前記第3スキャナは、該第1スキャナに供給される第1クロック信号と同期したクロック信号に応じて順次第3制御信号を各第3走査線に出力する。又前記画素は、該スイッチングトランジスタ及び該サンプリングトランジスタと協働して所定の補正期間に該ドライブトランジスタの補正動作を行う少なくとも一個の補正用トランジスタを含んでおり、前記第2スキャナは、該第2クロック信号に応じて第2制御信号を生成するシフトレジスタに加え、該第1クロック信号に応じて追加制御信号を生成する別のシフトレジスタと、各行の第2走査線に対して追加制御信号と第2制御信号の和を出力する出力部とを備え、前記スキャナは、第3走査線を介して該補正用トランジスタに第3制御信号を供給する第3スキャナを少なくとも第1及び第2スキャナの他に含んでおり、前記第3スキャナは、該第1スキャナに供給される第1クロック信号と同期したクロック信号に応じて順次第3制御信号を各第3走査線に出力する。一態様では、前記画素アレイ部は、所定の本数の第1走査線を有し、前記ドライバが、第1走査線の本数より多い本数に対応した映像信号を線順次走査に合わせて各信号線に出力する時、前記第1スキャナは、一フィールドで第1走査線に第1転走周期及びこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、以って走査線単位で不要な映像信号を間引く。なお、これらの発明は、1フィールドのすべての期間にわたって実施してもよいし、1フィールド内の間引き処理が存在する前後の数水平期間のみに適用してもよい。
本発明の画像表示装置は映像信号のサンプリング(データの書き込み)を制御する第1スキャナと画素を構成する発光素子の発光期間を制御する第2スキャナとを備えている。ここで画面規格と映像信号規格で走査線数が異なる場合、データ書き込みタイミングを制御する第1スキャナの転送周期を変化させることで、入力映像信号をライン単位で間引いている。データ書き込みタイミングを制御する第1スキャナと発光期間を制御する第2スキャナが共通のクロック信号で動作する場合、両者が一定の位相関係にあるため発光期間を制御する第2スキャナの転送周期も第1スキャナの影響を受けて転送周期が変化してしまい、このままでは各ライン毎に発光期間が異なってしまう。そこで本発明の第1面では、転送周期が通常よりも長くなるタイミングで発光期間を制御する第2制御信号にマスクをかけ、その出力をオフするようにしている。これにより転送周期の変動に影響を受けることなく、各ラインで発光期間を一定に保つことが出来る。
この本発明の第1面では、好ましくは第2スキャナが第2転走周期に合わせて第2制御信号の出力をオフする出力オフ期間を、第2制御信号の時間幅により決まる発光期間に応じて変えている。具体的には、第2スキャナは発光期間が長くなるほど出力オフ期間が短くなるように可変制御している。この様に発光期間に応じて出力オフ期間を可変調整することにより、画面輝度の減少を抑制し、電源負荷変動の影響を軽減しながら、各ラインで実質的に輝度差がなくなるようにすることが可能である。
また本発明の第2面では、第1スキャナと第2スキャナを非同期とすることで発光期間の変動を防いでいる。即ち、間引き走査を行う場合、映像信号のサンプリングを制御する第1スキャナに対しては、通常の第1転送周期とこれより長い第2転送周期が混在した転送周期を規定する第1クロック信号を供給する。一方発光期間を制御する第2スキャナに対しては、第1クロック信号とは非同期で例えば第1転送周期と第2転送周期の混在した転送周期の平均値に等しい第3転送周期を規定する第2クロック信号を供給する。これにより第2スキャナは第1スキャナ側の転送周期の変動から影響を受けることなく、常に一定の転送周期で第2制御信号を各第2走査線側に供給できるため、発光期間がラインごとに変動を受けるという状態がなくなる。これにより、間引き表示が可能で高画質な画像表示装置を実現できる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる画像表示装置の全体構成を示す模式的なブロック図である。図示する様に、本画像表示装置は基本的に画素アレイ部1とこれを駆動する周辺回路部とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線VSCANと、列状の信号線DATAと、各走査線VSCANと各信号線DATAとが交差する部分に行列状に配された画素2とを含む。ここで各画素2は、その行番号と列番号を括弧でくくって示してある。また対応する走査線VSCANの行番号も括弧で示す。一方、周辺回路部は、一フィールドに渡って線順次走査を行うため各走査線VSCANに所定の転走周期で順次制御信号を供給するVスキャナと、線順次走査に合わせて映像信号(data)を各信号線DATAに供給するHドライバ6とを含んでいる。
ここで各画素2は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、有機EL素子などの発光素子とを含んでいる。サンプリングトランジスタは、第1走査線VSCAN1から供給される第1制御信号に応じ導通して信号線DATAから供給された映像信号をサンプリングする。ドライブトランジスタは、サンプリングされた映像信号に応じた出力電流を発光素子に供給する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。スイッチングトランジスタは出力電流が流れる電流路に配されており、第2走査線VSCAN2から供給される第2制御信号の時間幅に応じてオンし、出力電流を発光素子に供給して時間幅に応じた発光期間だけ発光素子を発光させる。この時間幅を調整することで画面輝度を調整できる。
スキャナは、第1走査線VSCAN1に第1制御信号を供給する第1スキャナ(Vスキャナ1)3と第2走査線VSCAN2に第2制御信号を供給する第2スキャナ(Vスキャナ2)4とに分かれている。第1スキャナ3は、一フィールドで通常の第1転走周期T1とこれより長い第2転走周期T2が混在した転走周期を規定するクロック信号(Vクロック1)に応じて動作し、外部から供給されるスタートパルス(Vスタート1)を順次転走することで、各第1走査線VSCAN1(i)に第1転走周期T1とこれに混在した第2転走周期T2で順次第1制御信号を供給する。一方第2スキャナ4(Vスキャナ2)は、第1スキャナ3のクロック信号Vクロック1と同期したクロック信号Vクロック2に応じ動作して、別のスタートパルス(Vスタート2)を順次転走することで各第2走査線VSCAN2(i)に順次第2制御信号を供給する。この第2制御信号はスタートパルス(Vスタート2)と同一波形で、スタートパルスのパルス幅が第2制御信号の時間幅となっている。ここで第2スキャナ4は第1スキャナ3と同期したクロック信号で動作するので、第2スキャナ4側でも第1転走周期T1と第2転走周期T2の混在の影響を受け、各第2制御信号は発光期間を規定する時間幅が画素行(ライン)毎に変動してしまう。これに対処するため、第2スキャナ4は、第2転走周期T2に合わせて各第2制御信号の出力をオフし、以って第2転走周期T2の混在による発光期間の変動を調整している。
好ましくは第2スキャナ4は、第1転走周期T1とこれより長い第2転走周期T2の差に等しい時間幅T2−T1だけ、各第2制御信号の出力をオフする。これにより、各ラインで発光期間を完全に同一に調整できる。好ましくは、第2スキャナ4は、第1スキャナ3が各第1走査線VSCAN1(i)に第1制御信号を出力するタイミング以外のタイミングで、対応する第2走査線VSCAN2(i)の第2制御信号の出力をオフする。換言すると、第1スキャナ3が各ラインで映像信号をサンプリングするタイミングをはずして、第2スキャナ4が第2制御信号の出力をオフする。これにより第2制御信号の出力オフによって生じる画素アレイ内の電位変動が、映像信号のサンプリング動作に悪影響を与えないようにしている。なお、第2スキャナ4は、クロック信号(Vクロック2)に応じて順次生成される各第2制御信号と、このクロック信号に同期して外部から入力されるマスク信号との論理積を取って、各第2制御信号の出力をオフしている。
このような駆動方式は、本画像表示装置が間引き走査を行う場合に採用される。画素アレイ部1は、所定の本数の第1走査線VSCAN1を有する。ここでHドライバ6が、第1走査線VSCAN1の本数より多い本数に対応した映像信号を線順次走査に合わせて各信号線DATAに出力するとき、第1スキャナ3は、一フィールドで第1走査線VSCAN1に第1転走周期T1及びこれに混在した第2転走周期T2で順次第1制御信号を供給し、以って走査線VSCAN単位で不要な映像信号を間引くようにしている。
また別の態様では、第2スキャナ4は、第1スキャナ3に供給される第1クロック信号(Vクロック1)と非同期で且つ第1転走周期T1及び第2転走周期T2と異なる第3転走周期を規定する第2クロック信号(Vクロック2)に応じ動作して、スタートパルスVスタート2を順次転走することで各第2走査線VSCAN2(i)に所定の時間幅を有する第2制御信号を供給する。これにより第2スキャナ4は、第1スキャナ3と非同期となり、第1スキャナ3側の第1転走周期1と第2転走周期2の混在に影響を受けることなく、各行の画素2の発光期間を制御できる。この場合第2スキャナ4は、一定の第3転走周期を規定する第2クロック信号Vクロック2に応じ動作して各第2走査線VSCAN2(i)に順次同じ時間幅を有する第2制御信号を供給し、以って第1転走周期T1と第2転走周期T2の混在に影響を受けることなく各行の画素2の発光期間を常に同じに制御することが出来る。好ましくは、第2スキャナ4は第1転走周期T1と第2転走周期T2が混在した転走周期の平均値に等しい第3転走周期を規定する第2クロック信号Vクロック2に応じて動作する。これにより第1スキャナ3と第2スキャナ4は互いに非同期であるにもかかわらず、一フィールド単位では互いに同期的に動作する。
図2は、図1に示した各画素2の構成を示す回路図である。図示する様に、各画素回路は、少なくともサンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTr3と、スイッチングトランジスタTr2と、有機EL発光素子OLEDなどからなる電気光学素子とを含んでいる。またサンプリングトランジスタTr1とドライブトランジスタTr3との間には、通常映像信号のサンプルホールド機能や補正機能を奏する付加回路5が配されている。なお本明細書では、画素2の回路構成を説明する時、画素回路と表記する場合がある。
図示する様に本実施例の場合、ドライブトランジスタTr3はPチャネル型となっており、そのソースが電源ラインVDD1に接続されている一方、ドレインはスイッチングトランジスタTr2を介して発光素子OLEDのアノードに接続している。発光素子OLEDのカソードは接地ラインVSS1に接続している。スイッチングトランジスタTr2のゲートは走査線VSCAN2に接続されている。一方サンプリングトランジスタTr1の一端は信号線DATAに接続する一方、他端は付加回路5を介してドライブトランジスタTr3のゲートに接続している。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線VSCAN1に接続している。
サンプリングトランジスタTr1は、第1走査線VSCAN1(i)から供給される第1制御信号に応じ導通して信号線DATAから供給された映像信号(データ)をサンプリングし、付加回路5に保持する。ドライブトランジスタTr3は、サンプリングされ且つ保持された映像信号に応じた出力電流を発光素子OLEDに供給する。発光素子OLEDは、ドライブトランジスタTr3から供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。スイッチングトランジスタTr2は、出力電流が流れる電流路に配されており、第2走査線VSCAN2(i)から供給される第2制御信号の時間幅に応じてオンし、出力電流を発光素子OLEDに供給してその時間幅に応じた発光期間だけ発光素子OLEDを発光させている。
ラスタスキャン方式でディスプレイの表示動作を行う場合、Vスキャナの動作基準となるクロック信号が、必ずしも常に均一なクロックで供給されるとは限らない。クロックが均一にならない事例として、図3の場合が挙げられる。これは、第1スキャナに供給されるクロック信号Vクロック1が二水平期間で一周期であり、且つ一フィールドが奇数水平期間mとなっている場合である。この場合、フィールドの切換わりで、Vクロック1が反転しないようになっている。即ち、Vクロック1は通常の周期と、これとは異なる周期が混在した波形となっている。前のフィールドと次のフィールドとの間で、Vスキャナの動作が継続して行われなければならない。そのためには、次のフィールドの先頭でVクロック1はハイレベルとなってなければならない。このため、次のフィールドの最初の水平期間1で調整が行われ、Vクロック1が反転しないようになっている。
また別の例として、NTSC規格やPAL規格のように走査線数が異なる映像信号を同じディスプレイに表示する場合が挙げられる。この例を図4に示す。図4のタイミングチャートの上段は、NTSC規格の走査線数に対応して作成されたディスプレイに、同じくNTSC規格に基づく映像信号を表示させる場合である。この場合にはHドライバ側及びVスキャナ側共に通常の線順次走査に同期した動作を行えば良い。即ちHドライバ側は一水平期間ごと順次映像信号(データ)を供給する。図ではデータを各ライン毎に番号付けしている。一方Vスキャナ側は通常のVクロック信号に応じ動作して、順次サンプリング用の制御信号を画素アレイ部側に供給すれば良い。VイネーブルはVスキャナの各出力段のオンオフを制御する信号であるが、本例の場合全てスルーに設定してある。
図4の下段は、NTSCの走査線数(525本)に対応して作成されたディスプレイにおいて、これよりも走査線数が多い(625本)PAL規格の映像信号を表示する場合である。このときには、Vスキャナ側のVクロックを止めながら、VスキャナにVイネーブルをかけることで、データの間引きを行っている。図示の例では、8ライン目のデータと14ライン目のデータが間引かれている。間引くとき、Vクロックの転走周期が通常よりも長くなる。またVイネーブルは丁度8ライン目のデータが出力されるときアクティブになってサンプリング用制御信号の出力を遮断している。これにより8ライン目のデータがHドライバから出力されるにもかかわらず、画素アレイにサンプリングされないので、間引かれることになる。
図5は、画像表示装置の表示状態を示す模式図である。上段は、NTSC規格の画像表示装置に対してNTSC規格の映像信号を表示させた場合である。この場合には、上から順番に各ライン毎対応するデータ1,2,3・・・を書き込んでいけば良い。
一方下段はNTSC規格の画像表示装置にPAL規格の映像信号を表示する場合である。この場合、デバイス側のライン数よりもデータ側のライン数が多い。そこでデータの間引き走査が行われる。例えば上から8行目の画素に対しては通常8ライン目のデータが書き込まれるべきである所、これを間引いて次の9ライン目のデータを書き込んでいる。同様に13行目の画素には14ライン目のデータを書き込むべき所これを間引いて15ライン目のデータを書き込んでいる。この様に6〜7ライン当り1ライン分のデータを間引くことで、PAL映像信号をNTSCディスプレイに表示させることが出来る。
別の例として、同一の入力映像信号で、通常の画角4対3のパネルに対し、通常の4対3表示と16対9のワイド表示を切換える場合が挙げられる。このときも表示画像の走査線数が減少するワイド表示を上記と同様の方法を用いることで、走査線数の間引きを行うことによって実現できる。
図6は、図1に示した画像表示装置で間引き走査を行った場合の動作を示すタイミングチャートである。但し説明上、第2スキャナから出力される第2制御信号に必要なマスクをかけていない場合を表している。まずHドライバからは水平期間毎にデータが順次出力されている。一方第1スキャナ及び第2スキャナには、それぞれ動作基準用のVクロック1,Vクロック2が供給されている。本例ではVクロック1とVクロック2はまったく同じものを用いている。但し本発明はこれに限られるものではなく、基本的にVクロック1とVクロック2は波形が同じであれば良く、両者の間に一定の位相差があってもかまわない。図示する様に、間引き走査を行うため、Vクロック1,2は、一フィールドで通常の第1転走周期T1とこれより長い第2転走周期T2が混在した転走周期を規定するクロック信号となっている。
第1スキャナ(Vスキャナ1)は上記のVクロック1に従って動作し、順次第1制御信号を出力する。図6のタイミングチャートは、1ライン目の第1走査線に出力される第1制御信号をVスキャナ1(1)として表してある。第1スキャナは、Vクロック1に応答して動作し、順次Vスキャナ1(1)をずらした状態で2ライン目以降の第1走査線に出力する。同様に第2スキャナもVクロック2に応じて動作し、順次第2制御信号を第2走査線に出力する。図6のタイミングチャートは、1ライン目の第2走査線に出力される第2制御信号をVスキャナ2(1)として表してある。2ライン以降の第2走査線には、このVスキャナ2(1)を順次ずらした波形の第2制御信号が供給されることになる。
図6のタイミングチャートは、Vクロック1,2に合わせて、各画素行の動作状態もシーケンシャルに表してある。動作状態(1)は1行目(1ライン目)の画素の動作状態を表している。まず第1制御信号Vスキャナ1(1)に応答してデータ1のサンプリング(書き込み)を行い、次に第2制御信号Vスキャナ2(1)に応答してその時間幅だけ発光素子を発光させる。
2番目のラインの動作状態(2)は、同じくデータ書き込みと発光からなる。その際第1制御信号Vスキャナ1はVクロック1の立下りまたは立ち上がりに応答して一段だけシフトする。そのため動作状態(2)ではデータ2を書き込むことになる。また第2制御信号Vスキャナ2はその立ち上がりがVクロック2の立下りまたは立ち上がりに応じて後方にシフトし、同じくVスキャナ2の立下りがVクロック2の立ち上がりまたは立下りに応じて後方へシフトする。このため動作状態(2)では発光期間が丁度T1だけ後方にシフトする。
以下同様に動作状態(3)・・・と続く。但し動作状態(3)では第2制御信号Vスキャナ2の立下りが丁度Vクロック2の第2転走期間T2にかかってしまうので、通常よりもT2−T1分だけ後方に遅延してしまう。そのため、動作状態(3)では、他のラインの動作状態に比べ発光期間がT2−T1だけ長くなり、輝度が異なるという問題がある。
動作状態(4)は、動作状態(3)で印加された第2制御信号Vスキャナ2がそのまま短い転走周期T1で後方にシフトするので、発光期間は動作状態(3)と同じく長くなってしまう。その後動作状態(5)では、第2制御信号Vスキャナ2の立ち上がりが丁度Vクロック2の長い転送周期のT2にかかるため、発光開始タイミングがT2−T1だけ後にずれ込む。このため動作状態(5)の発光期間は元に戻り動作状態(1)及び(2)と同じになる。
この様に、Vクロック2に短い転送周期T1と長い転走周期T2が混在すると、各ラインで発光期間に相違が出る。各発光期間の時間幅が一フィールド分に近く十分長い場合、T2−T1(一水平周期分)の相違は実質上問題とならないこともある。例えば、発光期間が320水平期間に相当し、且つライン間の発光期間の差が一水平期間であれば、その輝度差はおよそ0.3%(=1/320)であり、ほとんど視認出来ない。しかし発光期間の水平期間数が小さい場合、大きな問題となる。例えば、発光期間が10水平期間に相当する場合、ライン間の輝度差が一水平期間相当であれば、その輝度差は10%(=1/10)となり、ラインごとの輝度の相違が大きく目立ってしまう。
図7は、上述したライン間の輝度の相違を解消するための発明手段を表している。理解を容易にするため、図7のタイミングチャートは図6と同様の表記を採用している。本実施形態では、第2制御信号Vスキャナ2にマスク信号Vマスク2をかけることで、第2転走周期T2に合わせて各第2制御信号Vスキャナ2の出力をオフし、以って第2転走周期T2の混在による発光期間の変動を調整している。具体的には、第2スキャナは、クロック信号Vクロック2に応じて順次生成される各第2制御信号Vスキャナ2(i)と、クロック信号Vクロック2に同期して外部から入力されるマスク信号Vマスク2との論理積を取って、各第2制御信号Vスキャナ2(i)の出力をオフしている。即ち、Vクロック2は転走周期T1とこれより長い転走周期T2とが存在するが、転走周期T2であるとき、その一部の期間で第2制御信号Vスキャナ2がオフとなるように、マスク信号Vマスク2で制御すれば良い。この場合、厳密に発光期間を揃えるためには、Vマスク2のオフ期間T1は、T2−T1であることが好ましい。但しマスクをかけることによって他の回路との位相関係に悪影響を与える場合、必ずしもマスク期間が厳密にT2−T1である必要はない。その場合はマスク期間をT2−T1に近い期間に設定し、若干の誤差は輝度が視認できない範囲に収まれば問題ない。
また第2制御信号Vスキャナ2(i)にマスクをかけるタイミングは、データの書き込みが行われない期間であることが好ましい。マスクをかけると画素アレイ部が一時的に非発光状態となる為、画素アレイ部の内部で電位変動が生じることがある。この電位変動がデータの書き込みに影響することがある。仮に第2制御信号Vスキャナ2にマスクをかけることで生じる一時的な電位変動がデータに悪影響を与えた場合、マスクをかけるタイミングで丁度データ書き込みが行われた画素行と、マスクをかけないタイミングでデータ書き込みが行われた別の画素行とで輝度差が生じる恐れがある。そこで本実施形態では、各画素行にデータ書き込みが行われないタイミングで、各画素行を一時的に非発光状態としている。
1ライン目の画素行の動作状態(1)をみると、データ書き込みにかからないタイミングで丁度一水平期間分だけ非発光状態となっている。この結果、図6の動作状態に比べ、発光期間は一水平期間だけ短くなっている。同様に2ライン目の動作状態(2)も一水平期間だけ発光期間が短くなっている。次の動作状態(3)は、マスクが2回かかっており、二水平期間だけ発光期間が短くなっている。前述したように、動作状態(3)は元々動作状態(1)及び(2)よりも発光期間が一水平期間だけ長い。従ってマスクをかけて二水平期間だけ短くすることで、動作状態(1)及び(2)と同じ発光期間にすることが出来る。同じように動作状態(4)でも発光期間に2回マスクをかけることで、他の画素行の発光期間と同一に揃えている。
図8は、図7に示した動作タイミングを実現する第2スキャナの構成例を示す。図示する様に発光期間を制御する第2スキャナは、シフトレジスタSRの多段接続からなる。このシフトレジスタはVクロック2に応じて動作し、スタートパルスVスタート2を順次転走することで、各段毎に第2制御信号Vスキャナ2(i)を出力している。その際、シフトレジスタの各出力段にアンド素子を取り付け、シフトレジスタ側で生成された第2制御信号と、Vクロック2に同期して外部から入力されるマスク信号との論理積を取って、各第2制御信号Vスキャナ2(i)の出力をオフしている。
図9は、本発明にかかる画像表示装置の第2実施形態を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートは図1に示した画像表示装置において、第1スキャナ3に入力されるVクロック1と第2スキャナ4に入力されるVクロック2の波形を表している。これらの波形と合わせて画素アレイ部1の各行の画素の動作状態(1)、(2)、(3)・・・を表してある。第1スキャナは、一フィールドで通常の第1転走周期T1とこれより長い第2転走周期T2が混在した転走周期を規定する第1クロック信号Vクロック1に応じて動作し、各ラインの画素のデータ書き込み動作を制御する。一方第2スキャナは、第1クロック信号Vクロック1と非同期で且つ第1転走周期T1及び第2転走周期T2と異なる第3転走周期T3を規定する第2クロック信号Vクロック2に応じ動作して、各ラインの画素行の発光動作を制御する。
1ライン目の画素行の動作状態(1)は一フィールドで書き込み期間が始めに来て次に発光期間となる。以下Vクロック1とVクロック2に応じて書き込み期間と発光期間が後方にシフトしながら2ライン目以降の動作状態(2)、(3)が続く。タイミングチャートから明らかなように、各ラインの書き込み期間と発光期間は非同期である。換言すると各ラインの発光期間は書き込み期間に影響を受けることなく、常に一定の時間幅を確保できる。この場合、Vクロック2によって規定される第2制御信号の転走周期T3は一定であることが好ましい。転走周期T3を一定とすることで、発光期間は各ラインで常に一定になる。好ましくはVクロック2によって決定されるVスキャナ2の転走周期は、Vクロック1によって決定されるVスキャナ1の転走周期のフィールドでの平均周期と同じであることが良い。この様に設定することで書き込み期間と発光期間は各ラインでは非同期になるものの、フィールド単位ではタイミングチャートに示すように同期している。但し本画像表示装置の駆動システムが持っているクロックによっては、必ずしも図9に示したVクロック1及びVクロック2の関係を正確に設定することが出来ない場合もある。このときには発光期間による輝度差が視認できない範囲でVクロック2の転走周期T3を走査線ごとに変更するようにしても良い。以上のようにVクロック1及びVクロック2の周期を制御することで、間引き走査やノーマル表示/ワイド表示の切換などを行っても、ラインごとの輝度差がない高画質な画像表示装置を実現することが出来る。
図10は、図2に示した画素回路の具体的な構成例を示す回路図である。図示する様に、ドライブトランジスタTr3とサンプリングトランジスタTr1の間に付加回路5が挿入されている。この付加回路5は、画素容量Csと結合容量Ccと補正用トランジスタTr4,Tr5からなる。結合容量CcはサンプリングトランジスタTr1の一端とドライブトランジスタTr3のゲートを結合する。画素容量Csは電源電位VDD1と結合容量Ccの一端との間に接続されている。一方の補正用トランジスタTr4はドライブトランジスタTr3のゲートとドレイン間に接続されており、第3走査線VSCAN3(i)によって制御されている。他方の補正用トランジスタTr5は所定のオフセット電位Vofsと結合容量Ccの一端に接続されており、そのゲートは第4走査線VSCAN4(i)に接続されている。
図10の下段は、上述した画素2の動作説明に供するタイミングチャートである。サンプリングトランジスタTr1のゲートに接続している走査線VSCAN1(i)、発光制御を行うスイッチングトランジスタTr2に接続している走査線VSCAN2(i)、補正用トランジスタTr4のゲートに接続している走査線VSCAN3(i)及び補正用トランジスタTr5のゲートに接続している走査線VSCAN4(i)のそれぞれに印加される制御信号の波形を表している。また同時にiライン目の画素行の駆動状態も示してある。この駆動状態(i)であるが、まず補正期間でドライブトランジスタTr3の閾電圧のばらつき補正を行い、次に書き込み期間で映像信号の書き込みを行う。その後発光期間で発光素子OLEDを発光させ、残りの消灯期間で発光を停止する。この一連の動作を行うため、タイミングチャートに示すように、第2制御信号ないし第4制御信号(VSCAN2、VSCAN3及びVSCAN4)は互いに同期している必要がある。一方第1制御信号(VSCAN1)は他の制御信号に同期させる必要はない。補正期間ではスイッチングトランジスタTr2がオンし続いて補正用トランジスタTr4とTr5が同時にオンすることで、ドライブトランジスタTr3の閾電圧を検出し画素容量Csに書き込んでいる。検出された閾電圧相当の電圧をドライブトランジスタTr3に印加することで、閾電圧をキャンセルできる。この補正動作を行うためVSCAN2,VSCAN3及びVSCAN4は互いに同期させる必要がある。その後映像信号を画素容量Csに書き込む動作と、発光素子を点灯する発光動作を行う。書き込み動作は補正動作と発光動作の間に入ればよく、厳密な同期調整は必要ない。このため、VSCAN1は他のVSCAN2、3及び4と精密に同期させる必要はない。
図11は、図10に示した画素2を組み込んだ画像表示装置のスキャナに印加されるクロック信号波形を表している。前述したように、VSCAN2,3及び4は互いに同期させる必要があるので、Vクロック2とVクロック3,4は同一波形となっている。但し位相は若干シフトしている。これに対しVクロック1は他のVクロック2,3,4とは異なる波形となっており、短周期と長周期が混在している。これは間引き走査やノーマル表示/ワイド表示の切換えに必要である。
図11の下段には各ラインの動作状態(1)、(2)、(3)・・・を示してある。各ラインとも最初に補正期間が入り次に書き込み期間があってその後発光期間に進む。書き込み期間は補正期間と発光期間の間に入ればよく、厳密な同期調整は必要ない。
図12は、画素回路の他の具体例を示す回路図及びタイミングチャートである。理解を容易にするため、図10に示した先の実施例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。この画素2は、サンプリングトランジスタTr1とドライブトランジスタTr3の間に付加回路5が挿入されている。この付加回路5もドライブトランジスタTr3の閾電圧補正機能を備えている。この付加回路5は結合容量Ccと画素容量Csと2個の補正用トランジスタTr4,Tr5を含んでいる。一方の補正用トランジスタTr4のゲートは第3走査線VSCAN3(i)に接続されている。他方の補正用トランジスタTr5のゲートは第4走査線VSCAN4(i)に接続されている。
図12の下段に本画素2の動作説明に供するタイミングチャートを載せてある。各走査線VSCAN1(i)ないしVSCAN4(i)に印加される制御信号と、ラインiの画素行の駆動状態を表している。駆動状態は、先の実施例と同じに最初補正期間が入り、次に書き込み期間があって、その後発光期間と消灯期間が続く。補正期間ではドライブトランジスタTr3の閾電圧のばらつきをキャンセルするため、走査線VSCAN2(i)、VSCAN3(i)及びVSCAN4(i)に互いに同期した制御信号を印加する必要がある。その後の書き込み期間ではVSCAN1(i)にサンプリング用の制御信号を印加する。この制御信号は他の制御信号と同期させる必要はない。その後VSCAN2(i)に印加する制御信号が再びオンとなって発光期間に入る。この様に、本実施例もVクロック2とVクロック3,4は互いに同期させる必要があるが、Vクロック1はこれらVクロック2,3,4と同期させる必要はない。
図13は、画素2の別の実施例を示す回路図及びそのタイミングチャートである。図示する様にこの画素回路はサンプリングトランジスタTr1とドライブトランジスタTr3の間に付加回路5が挿入されている。この付加回路5はドライブトランジスタTr3のゲートとソースとの間に接続された画素容量Csと、ドラブトランジスタTr3のソースと初期化電位Viniとの間に接続された補正用トランジスタTr4と、ドライブトランジスタTr3のゲートと所定のオフセット電位Vofsとの間に接続された補正用トランジスタTr5とからなる。補正用トランジスタTr4のゲートは第3走査線VSCAN3(i)に接続されている。また補正用トランジスタTr5のゲートは第4走査線VSCAN4(i)に接続されている。
図13の下段に示したタイミングチャートは、特に間引き走査を行わない通常の動作状態を表している。この場合には、全てのスキャナに同じ波形で位相が必要に応じシフトしたクロック信号Vクロック1,Vクロック2,Vクロック3及びVクロック4が供給されている。これに応じて各走査線VSCAN1(i)ないしVSCAN4(i)には、タイミングチャートに示したような第1制御信号ないし第4制御信号がそれぞれ印加されている。
ラインiの画素行の駆動状態がタイミングチャートの一番下に表されている。まず最初に補正期間があり、その後書き込み期間が続き、発光期間に移行する。最初の補正期間ではVSCAN3(i)、VSCAN4(i)及びVSCAN2(i)に順次制御パルスが印加され、ドライブトランジスタTr3の閾電圧が検出されて画素容量Csに保持される。この補正動作ではVSCAN2,VSCAN3及びVSCAN4に位相関係が必要である。その後VSCAN1に第1制御信号が印加され書き込み期間に入るが、本例ではその最後の部分で移動度補正を行う。この移動度補正はドライブトランジスタTr3にサンプリングされた映像信号を印加した状態でスイッチングトランジスタTr2を一旦オンし、出力電流を流して画素容量Csに負帰還するものである。移動度が大きいほど負帰還量が多くなり、ドライブトランジスタTr3の移動度μのばらつきをキャンセルできる。このμ補正期間ではVSCAN1とVSCAN2に位相関係が必要である。以上の説明から明らかなように、本実施例は動作の内容によってVSCAN2,VSCAN3及びVSCAN4で同期を取る必要があったり、またVSCAN1とVSCAN2で同期を取る必要がある。
図13の場合特に間引き走査は行わないので、Vクロック1ないしVクロック4は全て同一波形を用いることが出来る。したがって特にVSCAN1ないしVSCAN4の間で位相関係に考慮を払う必要はない。
図14は、間引き走査を行った場合の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため図13に示したタイミングチャートと対応する部分には対応する参照番号を付してある。間引き走査を行う場合、発光期間ではVクロック1とVクロック2を非同期の別波形にする必要がある。一方Vth補正期間やμ補正期間ではVクロック1とVクロック2を同一波形で位相に一定の関係をつける必要がある。そこで本実施例はVクロック2をVクロック2−1とVクロック2−2に分け補正期間と発光期間で使い分けている。補正期間や書き込み期間ではVクロック1,Vクロック2−1,Vクロック3,4で同一波形を使い、位相的な関係を保っている。一方発光期間ではVクロック2−2を用い、発光期間を他のクロックから影響を受けることがないように制御している。これにより各ラインの輝度のばらつきを防いでいる。
図15は、図14に示した動作を実現する第2スキャナ(Vスキャナ2)の構成を示す回路図である。図示する様にこの第2スキャナはVクロック2−1に応じて動作するシフトレジスタと、Vクロック2−2に応じて動作するシフトレジスタを2本備えている。最初のシフトレジスタは補正期間を制御する信号の元になるスタートパルスVスタート2−1をVクロック2−1で順次転走して各段毎に制御信号を出力する。この制御信号は各段毎に設けたオア回路に出力される。2番目のシフトレジスタは発光期間を規定するスタートパルスVスタート2−2をVクロック2−2に応じて順次転走し、制御信号を同じく各段に設けたオア回路に出力する。各段のオア回路は最初のシフトレジスタから出力された制御信号と次のシフトレジスタから出力された制御信号の和をとって合成された制御信号Vスキャナ2(i)を画素アレイ部側の各第2走査線に供給する。
ところで図7に示した本発明の最初の実施形態では、クロック信号の不均一によって生じる発光時間の不均一性を除くために、第2スキャナから出力される第2制御信号の出力にマスク信号をかけている。図7に示すように、マスク信号Vマスク2の時間幅をT2−T1=T1とすれば、全ての走査線で発光期間が均一となり、ライン間での輝度差を除くことが出来る。
しかしながら図7に示した第1実施形態は、次に述べるような副作用が生じる場合がある。1つは、マスク信号を採用することで、ディスプレイの発光時間が減少し、画面輝度が低下するという問題がある。もう1つは、画素アレイ部に含まれる各発光素子に流れる電流負荷がマスク信号の印加によって急激に変化するため、電源ノイズが生じ易いという問題がある。
例えばNTSC規格に基づく映像信号を走査線数が240本のディスプレイに表示する場合を考える。即ち、1フィールドまたは1フレームに240の水平期間が含まれる場合である。発光素子を画素とするディスプレイの場合、画面輝度を調整するため1フィールドに占める発光期間の割合が調節できるようになっているものが多い。具体的には、第2スキャナが出力する制御信号のデューティー(1フィールドに占める制御信号がオンしている時間の割合)を調整して、画面輝度を制御可能である。例えば発光期間の最大は220水平期間として、残りの20水平期間は非発光期間にする。このNTSC規格の映像信号は、第2スキャナが出力する制御信号にマスクをかける必要が無い。
このディスプレイにPAL規格の映像信号を入力した場合、PAL規格の画面全体をこのディスプレイに表示するため、走査線数の1/7に相当する量のデータを間引く。この場合第2スキャナの出力にマスクがかかる時間割合は、前述したように7水平期間に1回(1/7)となる。したがって発光期間は最大デューティーで220×(6/7)となり、画面輝度が6/7に減少してしまう。
またマスク信号が立ち上がると発光素子が非発光となり、そのあとマスク信号が立ち下がると(オフすると)再び発光素子が発光することになる。よってマスク信号がオフする時、画面全体の発光素子を全て消灯状態から点灯状態に移行させることになる。マスク信号が無い場合、発光素子の点灯/消灯は、走査線ごとに順に行われるので、電源の電流負荷変動はそれほど問題ではない。しかしながら、マスク信号をかけると画面全体で発光素子が点灯/消灯するので、電源の電流負荷変動は大変大きくなる。
上述した問題を整理すると、第1にマスク信号導入前の発光時間差による輝度差の問題がある。第2にマスク信号導入による画面輝度(ピーク輝度)の減少の問題がある。第3にマスク信号導入による電源負荷変動の問題がある。これら第1〜第3の問題は互いに関連しているため、発光期間が長い場合(画面輝度が高い場合)と発光期間が短い場合(画面輝度が低い場合)とで、その重要度が変化する。
最初に発光期間が長い場合(画面輝度が高い場合)を考える。例えば前述した例で発光期間が220水平期間に設定された場合を考える。このとき第1の問題(マスクをかけない場合における発光時間差による輝度差の問題)は、結局マスクをかけないことにより走査線間で発光期間が1水平期間変化しても、その輝度変動は1/220で0.5%以下となり、ほとんど視認されない。一方第2の問題(マスク導入によるピーク輝度の減少)は、前述したようにマスクをかけることで輝度が6/7(86%以下)に減少するため、その影響は大きい。また第3の問題も、発光期間が長いときは画面内のある瞬間に発光している面積が広いため、マスク信号が立下がって各発光素子を再点灯する時の電流負荷変動が非常に大きいことになる。
次に発光期間が短い場合(画面輝度が低い場合)を考える。例えば発光期間が10水平期間に設定されている場合を例にする。このとき第1の問題であるが、マスクをかけないことにより走査線間で発光期間が1水平期間相違すると、その輝度変動は1/10=10%であり大きな問題である。一方第2の問題は、画面輝度が6/7に減少することになるが、元々画面輝度を下げるために発光期間を短くしているため、輝度が減少することは問題とならず、加えて信号レベル側で調整することも可能である。第3の問題も、発光期間が短い時は画面内のある時点で発光している面積が少ないため、マスク信号を解除して各発光素子を再点灯する場合の電流負荷変動は、発光期間が長いときに比べると小さいことがわかる。
そこで本発明の第3実施形態では、発光期間が長いとき第2制御信号の出力をオフする出力オフ期間(マスク期間)を短くし、逆に発光期間が短い時このマスク期間を長くなるようにして、画面輝度の減少や電源負荷変動の影響を軽減しながら、走査線間で輝度差が現れないようにすることが可能である。本実施形態を採用することで、走査線数が異なる信号を同一のパネルに表示したり、同一信号を4対3のノーマル表示/16対9のワイド表示で切換える機能を有する画像表示装置において、高輝度で且つ輝度差の無い高画質のディスプレイを実現できる。また電源の電流負荷変動が小さく簡便な電源回路で駆動が可能な画像表示装置を実現できる。
図16は、上述した本発明の第3実施形態を実現する第2スキャナの構成例を示す。図示する様に発光期間を制御する第2スキャナは、シフトレジスタSRの多段接続からなる。このシフトレジスタはVクロック2に応じて動作し、スタートパルスVスタート2を順次転走することで、各段毎に第2制御信号Vスキャナ2b(i)を出力している。その際、シフトレジスタの各出力段にアンド素子を取り付け、シフトレジスタ側で生成された第2制御信号Vスキャナ2b(i)と、Vクロック2に同期して外部から入力されるマスク信号との論理積をとって、最終的な第2制御信号Vスキャナ2(i)を出力している。図16では、マスクをかける前の制御信号をVスキャナ2b(i)で表し、マスクをかけた後の制御信号をVスキャナ2(i)として、区別している。
図16に示した第2スキャナは、第2転走周期(T2)に合わせて第2制御信号Vスキャナ2(i)の出力をオフする出力オフ期間(マスク期間)を、第2制御信号Vスキャナ2(i)の時間幅により決まる発光期間に応じて変えている。具体的にはこの第2スキャナは、発光期間が長くなるほど出力オフ期間(マスク期間)が短くなるように可変制御している。例えば第2スキャナは、第2制御信号Vスキャナ2b(i)の時間幅を変えて、発光期間を1フィールド内で最小発光期間(例えば10水平期間)から最大発光期間(例えば220水平期間)の間で可変調整でき、発光期間が最小発光期間のとき、出力オフ期間(マスク期間)が第1転走周期T1とこれより長い第2転走周期T2の差に等しくなるように制御する。第2スキャナは、発光期間が最大発光期間のとき、出力オフ期間(マスク期間)がなくなるように制御する。好ましくは第2スキャナは、マスク期間を可変制御する時、マスク期間の始期を固定する一方、終期を発光期間の長さに応じて可変している。
図17〜図19は、図16に示した第3実施形態にかかる第2スキャナの動作説明に供するタイミングチャートである。第1スキャナに供給されるクロック信号Vクロック1と第2スキャナに供給されるクロック信号Vクロック2がタイミングチャートの一番上に示されている。この実施例は、1フィールドを480水平期間とし、T2を2水平期間とし、T1を1水平期間としてある。よってT2−T1が1水平期間となる。Vクロック2に合わせて、第2スキャナに供給されるマスク信号Vマスク2も示してある。図から明らかなように、マスク信号Vマスク2はVクロック2の長い転送周期T2に合わせて出力されている。さらに第1スキャナから出力される第1制御信号Vスキャナ1(i)と、第2スキャナから出力される第2制御信号Vスキャナ2b(i)も示してある。本第3実施形態では、第2スキャナから出力される第2制御信号Vスキャナ2b(i)にマスク信号Vマスク2をかけることで、最終的な第2制御信号Vスキャナ2(i)を出力し、各画素の発光素子を走査線単位で点灯/消灯制御している。各走査線の状態を動作状態(i)としてタイミングチャートの下段に示してある。この動作状態(i)は映像信号の書き込み期間と、発光素子の非発光期間(消灯期間)と発光期間(点灯期間)に分かれている。
図17のタイミングチャートは、1フィールドに占める発光期間の割合を最小期間に設定した場合である。このときにはマスク信号Vマスク2の時間幅が最大(T2−T1)となっており、各ライン間で発光期間のばらつきが完全になくなるようになっている。
図18は、発光期間が最小期間と最大期間の中間に設定されている場合である。動作状態(i)から明らかなように、発光期間が1フィールドの半分程度となっている。この場合にはマスク信号Vマスク2の時間幅は、T2−T1よりも小さくなっている。この様に、発光期間が長くなると、これに応じてマスク期間が短くなるようにしている。図ではマスク信号マスク2のパルスの個数を省略してあるが、実際には7水平周期に1回の割合で出力されている。マスク信号の時間幅を短くすることで、画面輝度の低下を抑制することが出来る。但しマスク期間をT2−T1より短くすると、走査線間の輝度差を完全に除くことは出来ないが、少なくともマスクをかけることで輝度差を少なくすることは可能である。
図19は、発光期間が最大期間の場合を表している。このときにはマスク信号Vマスク2の時間幅は0となり、マスク信号Vマスク2は常時ハイレベルHiになる。この結果輝度の損失は全くなくなり、電源の負荷変動も生じない。例えば発光期間を最大M水平期とし、最小0水平期間とし、選択された発光期間がN水平期間の場合、マスク信号の時間幅は1−N/M水平期間と設定することが出来る。この様にすると発光期間が変化した場合のマスク期間の変化が均一となり、発光期間の変化に応じた輝度調整が滑らかに行われる。この例はマスク期間の調整を1水平期間を単位として連続的に行った場合である。但し本発明はこれに限られるものではなく、最小発光期間と最大発光期間の間で、マスク期間の時間幅を数段階から十数段階まで、段階的に切換えるようにしても良い。
図20は、マスク信号Vマスク2の時間幅を段階的に切換える例を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートは上の段にデータを表し、中段にVクロック2を表し、下段にVマスク2を表している。データはi+1番目が間引かれるデータとして表してある。前述したようにマスク期間は発光素子が画面全体で消灯するため、電源の負荷変動が大きくノイズが乗り易い。したがって図20に示すように、マスク期間は実際のデータの書き込みが行われない期間に設定することが好ましい。さらにマスク期間を発光期間に合わせて可変調整することを考えた場合、マスク信号Vマスク2がオンした後、オフする時点が最も画像への影響が懸念される。したがってマスク期間を可変調整する場合、発光素子を消灯状態から点灯状態に戻すタイミングを可変として、次のデータ書き込みが行われるまで時間を設けることが好ましい。図20の例は、マスク期間の始期t0を固定する一方、終期を発光期間の長さに応じてT1,T2,T3,T4のように可変調整している。発光期間が最小の時、マスク期間の終期はt4に設定される。発光期間が長くなるにつれて段階的にマスク期間の終期がT3,T2,T1のように前方にシフトする。
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・第1スキャナ、4・・・第2スキャナ、5・・・付加回路、6・・・ドライバ
Claims (17)
- 画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなり、
前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、
前記周辺回路部は、一フィールドに渡って線順次走査を行うため各走査線に所定の転走周期で順次制御信号を供給するスキャナと、線順次走査に合わせて映像信号を各信号線に供給するドライバとを含み、
各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子とを含み、
前記サンプリングトランジスタは、第1走査線から供給される第1制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、
前記ドライブトランジスタは、該サンプリングされた映像信号に応じた出力電流を該発光素子に供給し、
前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
前記スイッチングトランジスタは該出力電流が流れる電流路に配されており、第2走査線から供給される第2制御信号の時間幅に応じてオンし、該出力電流を該発光素子に供給して該時間幅に応じた発光期間だけ該発光素子を発光させる画像表示装置において、
前記スキャナは、該第1走査線に第1制御信号を供給する第1スキャナと、該第2走査線に第2制御信号を供給する第2スキャナとに分かれており、
前記第1スキャナは、一フィールドで通常の第1転走周期とこれより長い第2転送周期が混在した転送周期を規定するクロック信号に応じて動作し、以って各第1走査線に第1転走周期とこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、
前記第2スキャナは、該第1スキャナのクロック信号と同期したクロック信号に応じ動作して各第2走査線に順次第2制御信号を供給し、その際第1転走周期と第2転送周期の混在により各第2制御信号は発光期間を規定する時間幅が行ごとに変動し、
前記第2スキャナは、第2転送周期に合わせて各第2制御信号の出力をオフし、以って第2転走周期の混在による発光期間の変動を調整することを特徴とする画像表示装置。 - 前記第2スキャナは、第1転送周期とこれより長い第2転送周期の差に等しい時間幅だけ、各第2制御信号の出力をオフすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記第2スキャナは、該第1スキャナが各第1走査線に第1制御信号を出力するタイミング以外のタイミングで、対応する第2走査線の第2制御信号の出力をオフすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記第2スキャナは、該クロック信号に応じて順次生成される各第2制御信号と、該クロック信号に同期して外部から入力されるマスク信号との論理積を取って、各第2制御信号の出力をオフすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記画素アレイ部は、所定の本数の第1走査線を有し、
前記ドライバが、第1走査線の本数より多い本数に対応した映像信号を線順次走査に合わせて各信号線に出力する時、
前記第1スキャナは、一フィールドで第1走査線に第1転走周期及びこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、以って走査線単位で不要な映像信号を間引くようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記第2スキャナは、第2転送周期に合わせて該第2制御信号の出力をオフする出力オフ期間を、該第2制御信号の時間幅により決まる発光期間に応じて変えることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記第2スキャナは、該発光期間が長くなる程該出力オフ期間が短くなるように可変制御することを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
- 前記第2スキャナは、該第2制御信号の時間幅を変えて該発光期間を一フィールド内で最小発光期間から最大発光期間の間で可変調整でき、
該発光期間が最小発光期間の時、該出力オフ期間が第1転送周期とこれより長い第2転送周期の差に等しくなる様に制御することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。 - 前記第2スキャナは、該発光期間が最大発光期間の時、該出力オフ期間が無くなる様に制御することを特徴とする請求項8記載の画像表示装置。
- 前記第2スキャナは該出力オフ期間を可変制御する時、該出力オフ期間の始期を固定する一方、終期を該発光期間の長さに応じて変えることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
- 画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなり、
前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、
前記周辺回路部は、一フィールドに渡って線順次走査を行うため各走査線に所定の転走周期で順次制御信号を供給するスキャナと、線順次走査に合わせて映像信号を各信号線に供給するドライバとを含み、
各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子とを含み、
前記サンプリングトランジスタは、第1走査線から供給される第1制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、
前記ドライブトランジスタは、該サンプリングされた映像信号に応じた出力電流を該発光素子に供給し、
前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
前記スイッチングトランジスタは該出力電流が流れる電流路に配されており、第2走査線から供給される第2制御信号の時間幅に応じてオンし、該出力電流を該発光素子に供給して該時間幅に応じた発光期間だけ該発光素子を発光させる画像表示装置において、
前記スキャナは、該第1走査線に第1制御信号を供給する第1スキャナと、該第2走査線に第2制御信号を供給する第2スキャナとに分かれており、
前記第1スキャナは、一フィールドで通常の第1転走周期とこれより長い第2転送周期が混在した転送周期を規定する第1クロック信号に応じて動作し、以って各第1走査線に第1転走周期とこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、
前記第2スキャナは、第1転走周期及び第2転送周と異なる第3転送周期を規定する第2クロック信号に応じ動作して各第2走査線に順次所定の時間幅を有する第2制御信号を供給し、以って第1転走周期と第2転送周期の混在に影響を受けることなく各行の画素の発光期間を制御可能にしたことを特徴とする画像表示装置。 - 前記第2スキャナは、一定の第3転送周期を規定する第2クロック信号に応じ動作して各第2走査線に順次同じ時間幅を有する第2制御信号を供給し、以って第1転走周期と第2転送周期の混在に影響を受けることなく各行の画素の発光期間を常に同じに制御することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
- 前記第2スキャナは、第1転走周期と第2転送周期が混在した転送周期の平均値に等しい第3転送周期を規定する第2クロック信号に応じて動作することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
- 前記画素は、該スイッチングトランジスタと協働して所定の補正期間に該ドライブトランジスタの補正動作を行う少なくとも一個の補正用トランジスタを含んでおり、
前記スキャナは、第3走査線を介して該補正用トランジスタに第3制御信号を供給する第3スキャナを少なくとも第1及び第2スキャナの他に含んでおり、
前記第3スキャナは、該第2スキャナに供給される第2クロック信号と同期したクロック信号に応じて順次第3制御信号を各第3走査線に出力することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。 - 前記画素は、該サンプリングトランジスタと協働して所定の補正期間に該ドライブトランジスタの補正動作を行う少なくとも一個の補正用トランジスタを含んでおり、
前記スキャナは、第3走査線を介して該補正用トランジスタに第3制御信号を供給する第3スキャナを少なくとも第1及び第2スキャナの他に含んでおり、
前記第3スキャナは、該第1スキャナに供給される第1クロック信号と同期したクロック信号に応じて順次第3制御信号を各第3走査線に出力することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。 - 前記画素は、該スイッチングトランジスタ及び該サンプリングトランジスタと協働して所定の補正期間に該ドライブトランジスタの補正動作を行う少なくとも一個の補正用トランジスタを含んでおり、
前記第2スキャナは、該第2クロック信号に応じて第2制御信号を生成するシフトレジスタに加え、該第1クロック信号に応じて追加制御信号を生成する別のシフトレジスタと、各行の第2走査線に対して追加制御信号と第2制御信号の和を出力する出力部とを備え、
前記スキャナは、第3走査線を介して該補正用トランジスタに第3制御信号を供給する第3スキャナを少なくとも第1及び第2スキャナの他に含んでおり、
前記第3スキャナは、該第1スキャナに供給される第1クロック信号と同期したクロック信号に応じて順次第3制御信号を各第3走査線に出力することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。 - 前記画素アレイ部は、所定の本数の第1走査線を有し、
前記ドライバが、第1走査線の本数より多い本数に対応した映像信号を線順次走査に合わせて各信号線に出力する時、
前記第1スキャナは、一フィールドで第1走査線に第1転走周期及びこれに混在した第2転送周期で順次第1制御信号を供給し、以って走査線単位で不要な映像信号を間引くようにしたことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310864A JP2008003544A (ja) | 2006-05-23 | 2006-11-17 | 画像表示装置 |
US11/798,822 US7859495B2 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-17 | Image display apparatus |
KR1020070048457A KR20070113118A (ko) | 2006-05-23 | 2007-05-18 | 화상 표시장치 |
TW096117852A TW200813954A (en) | 2006-05-23 | 2007-05-18 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143327 | 2006-05-23 | ||
JP2006310864A JP2008003544A (ja) | 2006-05-23 | 2006-11-17 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003544A true JP2008003544A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=38876059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006310864A Withdrawn JP2008003544A (ja) | 2006-05-23 | 2006-11-17 | 画像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7859495B2 (ja) |
JP (1) | JP2008003544A (ja) |
KR (1) | KR20070113118A (ja) |
TW (1) | TW200813954A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103680404A (zh) * | 2013-09-06 | 2014-03-26 | 友达光电股份有限公司 | 栅极驱动电路及包含该栅极驱动电路的显示装置 |
WO2025047426A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101447997B1 (ko) * | 2008-04-14 | 2014-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5012728B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器 |
JP5012729B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器 |
KR101030002B1 (ko) * | 2009-10-08 | 2011-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시 장치 |
JP2011118020A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Sony Corp | 表示装置、表示駆動方法 |
JP5640374B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-12-17 | ソニー株式会社 | 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器 |
KR101549284B1 (ko) | 2011-11-08 | 2015-09-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
KR102000040B1 (ko) * | 2011-12-01 | 2019-07-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입출력 동기 신호의 동기화 회로와, 그를 이용한 백라이트 드라이버 및 액정 표시 장치 |
TWI471843B (zh) * | 2012-07-18 | 2015-02-01 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 有機發光二極體像素電路與顯示器 |
TWI476744B (zh) * | 2012-10-25 | 2015-03-11 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 主動式矩陣有機發光二極體之畫素驅動電路及其方法 |
CN103778883A (zh) * | 2012-10-25 | 2014-05-07 | 群康科技(深圳)有限公司 | 主动式矩阵有机发光二极管的像素驱动电路及其方法 |
US9230483B2 (en) * | 2013-03-28 | 2016-01-05 | Innolux Corporation | Pixel circuit and driving method and display device thereof |
TWI485683B (zh) * | 2013-03-28 | 2015-05-21 | Innolux Corp | 畫素電路及其驅動方法與顯示面板 |
CN104916257A (zh) * | 2015-07-15 | 2015-09-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置 |
JP6313912B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2018-04-18 | オリンパス株式会社 | 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム |
US10330813B2 (en) * | 2017-07-11 | 2019-06-25 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Occupant detection system |
CN108831370B (zh) * | 2018-08-28 | 2021-11-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动方法及其装置、显示装置和可穿戴设备 |
KR102697930B1 (ko) * | 2019-07-29 | 2024-08-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102715831B1 (ko) * | 2019-12-30 | 2024-10-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치와 그 구동방법 |
TWI831343B (zh) * | 2022-08-25 | 2024-02-01 | 聚積科技股份有限公司 | 發光二極體顯示裝置 |
US12148364B2 (en) | 2022-08-25 | 2024-11-19 | Macroblock, Inc. | Light emitting display device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
JP4049037B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
KR100658616B1 (ko) * | 2004-05-31 | 2006-12-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006310864A patent/JP2008003544A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-05-17 US US11/798,822 patent/US7859495B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-18 KR KR1020070048457A patent/KR20070113118A/ko not_active Abandoned
- 2007-05-18 TW TW096117852A patent/TW200813954A/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103680404A (zh) * | 2013-09-06 | 2014-03-26 | 友达光电股份有限公司 | 栅极驱动电路及包含该栅极驱动电路的显示装置 |
CN103680404B (zh) * | 2013-09-06 | 2016-01-20 | 友达光电股份有限公司 | 栅极驱动电路及包含该栅极驱动电路的显示装置 |
WO2025047426A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7859495B2 (en) | 2010-12-28 |
TW200813954A (en) | 2008-03-16 |
KR20070113118A (ko) | 2007-11-28 |
TWI368203B (ja) | 2012-07-11 |
US20080001861A1 (en) | 2008-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008003544A (ja) | 画像表示装置 | |
US8922471B2 (en) | Driver and display device using the same | |
JP5765761B2 (ja) | ゲート駆動回路及びこれを利用した有機電界発光表示装置 | |
US9940873B2 (en) | Organic light-emitting diode display with luminance control | |
US10083656B2 (en) | Organic light-emitting diode (OLED) display panel, OLED display device and method for driving the same | |
US9275580B2 (en) | Driver and display device including the same | |
JP4509851B2 (ja) | 発光表示装置及びその駆動方法 | |
EP3455858B1 (en) | Display apparatus and driving method | |
US7760181B2 (en) | Method for driving active matrix type display device | |
US20030231152A1 (en) | Image display apparatus and drive method | |
JP2007316163A (ja) | 画像表示装置 | |
US11403993B2 (en) | Light-emitting diode display device and light-emission control method thereof | |
US20070079192A1 (en) | Scan driver and organic light emitting display device having the same | |
JP2013545126A (ja) | 減衰手段を備える能動マトリックスの発光ダイオード表示画面 | |
JP4274070B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
CN110738961B (zh) | 有机发光显示装置 | |
US8115415B2 (en) | Backlight unit, display device comprising the same, and control method thereof | |
US8203511B2 (en) | Display apparatus | |
JP2007333768A (ja) | ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法 | |
US20200327861A1 (en) | Scan driver and display device including scan driver | |
JP2007304225A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2007108247A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR102788784B1 (ko) | 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP2023039901A (ja) | 表示装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090212 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090226 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100202 |