[go: up one dir, main page]

JP2007537590A - Rgb発光ダイオードと蛍光体を組み合わせた発光装置 - Google Patents

Rgb発光ダイオードと蛍光体を組み合わせた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537590A
JP2007537590A JP2007513058A JP2007513058A JP2007537590A JP 2007537590 A JP2007537590 A JP 2007537590A JP 2007513058 A JP2007513058 A JP 2007513058A JP 2007513058 A JP2007513058 A JP 2007513058A JP 2007537590 A JP2007537590 A JP 2007537590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
wavelength
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007513058A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン−フン イ,
グンドゥルラ ロス,
ワルタ チュス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35394433&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007537590(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2007537590A publication Critical patent/JP2007537590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • H10H20/8513Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F13/00Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions
    • E01F13/04Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions movable to allow or prevent passage
    • E01F13/042Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions movable to allow or prevent passage for controlling access to an individual parking space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】RGB発光素子と蛍光体を組み合わせた発光装置を提供すること。
【解決手段】青色、緑色、または赤色の波長領域の1次光をそれぞれ生じさせる異なる発光波長を有する少なくとも3個の発光素子と、1次光を可視光線波長領域の2次光に波長変換する手段とを備えてなることを特徴とする発光装置。これによれば、2000K〜8,000K又は10000K範囲内の色温度を有し、且つ、演色指数も90以上と高く、広い発光帯域のイエロー−グリーンまたはオレンジ色を具現することのできる発光装置が得られる。この発光装置は、色温度及び演色性に優れていてユーザーが要求する色座標値の発光を容易に具現できることから、携帯電話やノート型パソコン、そして、各種の電子製品のキーボード用やバックライト用に様々に採用でき、特に、自動車及び屋内外の照明用にさまざまに応用可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は発光装置に関し、さらに詳しくは、RGB発光ダイオードを主体として波長変換手段を組み合わせて高い色温度及び演色指数を得ることができ、これにより、家電製品、オーディオ、及び通信製品などの応用機器だけではなく、屋内外の各種のディスプレイ、そして、自動車及び照明に応用することのできる発光装置に関する。
近年、白色光を放射する発光装置(Light Emitting Device、以下、LEDと称する。)は、略460nmのブルー(青)色を放射するGa(In)N発光ダイオードと、イエロー(黄)色を放射するYAG:Ce3+蛍光体とを組み合わせることにより、最近生産されている(BY発光方式、例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、この種の白色発光装置は、特定のカラー成分(主として、レッド成分)の不在により招かれる低い色温度(Color Temperature、約6,000〜8,000)と低い演色指数(Color Rendering Index;CRI)約60〜70が原因で、通常の発光装置としての使用が制約的である。
その代案として提案されているのが、3色(赤色、緑色、青色)を混合して白色を具現する方法であり(RGB発光法)、例えば、特許文献3にその詳細が示されている。
しかしながら、各RGB発光ダイオードはその材質や特性の差により光度が異なり、これにより、RGB発光方式によっても可視光線スペクトル領域内の全てのカラーを具現することが困難であるという問題がある。
すなわち、レッド(赤色)、グリーン(緑色)、及びブルー(青色)は順次にその波長が短くなるが、波長が短い発光ダイオードは、その光度も小さくなる。このため、レッドとグリーンの発光ダイオードは、ブルーの発光ダイオードに比べて、相対的に光度が大きく、さらに、最近では、製造技術上の理由から、発光ダイオードの相対的な光度差がより一層大きくなっている。結果として、異なる波長を有するRGBの3個の発光ダイオードを組み合わせたRGB発光方式においても、ユーザーが希望する、例えば、照明または自動車用白色の発光を具現することが困難であるという問題がある。
米国特許第5998925号明細書 欧州特許第862794号明細書 国際公開第WO98/39805号パンフレット
そこで、本発明は上記従来の発光装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、色温度が2000〜8000Kまたは10000K範囲内と高く、且つ、演色指数が90以上と優れていることから、家電製品、オーディオ、及び通信製品などの応用機器だけではなく、屋内外のディスプレイ、そして、自動車及び照明灯の種々の製品に簡単に応用することのできる波長変換の手段を有する発光装置を提供するところにある。
また、本発明の他の目的は、狭い発光波長帯域の発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることで、相対的に広い発光波長帯域のイエロー−グリーンまたはオレンジ色の発光を具現して、可視光線波長領域の様々なカラー及び高い演色性が得られることのできる発光装置を提供するところにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による発光装置は、青色、緑色、または赤色の波長領域の1次光をそれぞれ発光させるお互い異なる発光ピーク波長を有する少なくとも3個の発光ダイオードと、前記1次光を可視光線波長領域内の2次光に波長変換する手段とを備えてなることを特徴とする。
ここで、青色又は青色−緑色の少なくともいずれか一つの波長領域において発光する少なくとも1つの追加の発光ダイオードをさらに備えることが好ましい。
ここで、少なくとも3個の初期発光ダイオードは、発光ピーク波長が440〜500nmである第1の発光ダイオードと、発光ピーク波長が500〜570nmである第2の発光ダイオードと、発光ピーク波長が570〜670nmである第3の発光ダイオードとを含むことが好ましい。
そして、追加された発光ダイオードの発光ピーク波長は、410〜460nmであることが好ましい。
このとき、前記波長変換する手段は、単一の蛍光体または複数の蛍光体の組み合わせにより構成されることが好ましく、例えば、発光ピーク波長が450〜520nmである蛍光体と、発光ピーク波長が500〜570nmである蛍光体と、発光ピーク波長が570〜680nmである蛍光体と、前記これらの蛍光体の組合体の内の少なくとも1つより構成されることが好ましい。
そして、各々の蛍光体は、該当波長領域内の蛍光体要素の少なくとも1つ以上より構成されることが好ましい。
前記発光装置において、前記発光ダイオードと前記波長変換する手段が単一のパッケージ内に搭載されることが好ましい。
このとき、前記波長変換する手段は、前記発光ダイオードの上面、下面、及び側面の少なくともいずれか一側に配置されるか、または、導電性接着剤を用いて混成されるか、またはモールド部に分布されることが好ましい。
前記発光装置において、前記単一のパッケージは、基板と、該基板上に実装された少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、該発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段とを備えるチップパッケージとして形成されることが好ましい。
前記発光装置において、前記単一のパッケージは、リフレクターが形成された基板と、該基板上に実装された少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、該発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段を備えるトップパッケージとして形成されることが好ましい。
前記発光装置において、前記基板は、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードから発せられる熱を放出する金属性材質のもので形成されることが好ましい。ここで、前記金属性材質のもので形成された基板に取り付けられる放熱板をさらに備えると、その放熱効果はなお一層増大する。
前記発光装置において、前記基板上に前記発光ダイオード及び前記波長変換する手段を封止するモールド部をさらに備えることが好ましく、前記モールド部に前記波長変換する手段が均一に分布されていることが好ましい。
前記発光装置において、前記単一のパッケージは、一対の電極リードと、該一対の電極リードのうち片側に実装された前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段と、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードと前記波長変換する手段を封止するモールド部とを備えるランプパッケージとして形成されることが好ましい。
前記発光装置において、前記単一のパッケージは、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段と、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードから発せられる熱を放出するヒートシンクとを備える高出力パッケージとして形成されることが好ましい。
このとき、前記ヒートシンクからの熱を放出可能に取り付けられる放熱板をさらに備えることが好ましい。
なお、本発明において、前記各発光ダイオードは、シリコンカーバイドまたはサファイアで形成された基板上に窒化物エピタキシャル層を形成してなる構造を備えることが好ましい。
本発明に係る発光装置によれば、異なる発光ピーク波長を有する蛍光体の配合比を適切に調節したり、異なる発光ピーク波長の発光ダイオードを選択することにより、2000K〜8,000K又は10000Kと相対的に高温の色温度を有すると共に、演色指数も90以上と高い発光装置が得られるという効果がある。
そして、狭い発光波長帯域の発光ダイオードと蛍光体を組み合わせて相対的に広い発光波長帯域のイエロー−グリーンまたはオレンジ色を具現できることから、可視光線波長領域の種々のカラー及び高い演色性が得られるという効果がある。
次に、本発明に係る発光装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による発光装置の概略的な縦断面図であって、3個の発光ダイオード及び波長変換手段が組み合わせられたチップ型のパッケージが示す。
図1を参照すると、基板1の両側端部にそれぞれ電極パターン5が形成されており、一側の電極パターン5上に互いに異なる波長の光を1次的に生じさせる3個の発光ダイオード6、7、8が実装されている。各発光ダイオード6、7、8は、導電性接着剤9を介して電極パターン5に実装され、各発光ダイオード6、7、8の電極と他側の電極パターン(図示せず)は導電性のワイヤー2により接続されている。
3個の発光ダイオード6、7、8の上面及び側面には、波長変換手段3が配置されている。波長変換手段3は発光ダイオードから発せられる光を可視光線波長領域内の2次光に波長変換する。このような波長変換手段3は、硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂またはシリコン樹脂に混合されるようにして各発光ダイオード6、7、8に点在可能である。
波長変換手段3はまた、導電性接着剤9に混合されるようにして各発光ダイオード6、7、8の下面に配置することもできる。
3個の発光ダイオード6、7、8が実装された基板1の上部は、硬化性樹脂によるモールド部10が形成されている。本実施形態の発光装置11においては、波長変換手段3が発光ダイオード6、7、8の上面及び側面に一定の厚さにて点在されているが、硬化性樹脂によるモールド部10に全体的に均一に分布されるように製作可能であることはもちろんである。このような製造方法の詳細は、本発明者によって既に出願されている米国特許第6482664号明細書を参照されたい。
なお、3個の発光ダイオード6、7、8のうち第1の発光ダイオード6は、その発光ピーク波長が440nm〜500nmであり、第2の発光ダイオード7の発光ピーク波長は500nm〜570nmであり、第3の発光ダイオード8の発光ピーク波長は570nm〜670nmである。ここで、第1の発光ダイオード6はパープルブルーからブルーの波長範囲内の光を生じさせることが可能であり、第2の発光ダイオード7はグリーンからイエローグリーンの波長範囲内の光を生じさせることが可能であり、そして第3の発光ダイオード8はグリーン系のイエローからレッドの波長範囲内の光を生じさせることが可能である。これらの第1、第2及び第3の発光ダイオード6、7、8としては、例えば、シリコンカーバイドまたはサファイアからなる基板上に窒化物エピタキシャル層を形成してなる発光ダイオードが使用可能である。
波長変換手段3は、単一の蛍光体または複数の蛍光体が選択的に混合されてなる。すなわち、波長変換手段3は、その発光ピーク波長が450nm〜520nmである第1の蛍光体、500nm〜570nmである第2の蛍光体、及び570nm〜680nmである第3の蛍光体のうちから選択された少なくとも1つの蛍光体を含む。ここで、第1の蛍光体はブルー(青)色の光が発生可能であり、第2の蛍光体はグリーン(緑)からイエロー(黄)色の光が発生可能であり、そして第3の蛍光体はイエロー(黄)ないしレッド(赤)色の光が発生可能である。そして、各蛍光体は、いうまでもなく、該当波長領域内の異なる発光ピーク波長を有する蛍光体を混合してなることがある。
波長変換手段3は、例えば、化学式が「(Ba,Sr,Ca)xSiO:Eu及び/又はMn」のシリケート系の蛍光体が使用可能である。この場合、例えば、Ba、Sr、及びCaの配合比、(Ba,Sr,Ca)xSiO:Euと(Ba,Sr,Ca)xSiO:Mnの配合比、及び/またはBa、Sr、Ca、Mn、及びEuの配合比などを適切に調節することで、450nm〜520nm、500nm〜570nm、または570nm〜680nmの発光ピーク波長を有する蛍光体が得られる。こうして蛍光体の配合比を異なるように調節することで、波長変換手段3を得ることができる。
このような構成の発光装置11においては、第1の発光ダイオード6、第2の発光ダイオード7、及び第3の発光ダイオード8に電極パターン5を介して外部電源が供給される。これにより、第1の発光ダイオード6から発光ピーク波長が450nm〜520nmである光が、第2の発光ダイオード7から発光ピーク波長が500nm〜570nmである光が、そして第3の発光ダイオード8から発光ピーク波長が570nm〜680nmである光がそれぞれ1次的に発せられる。このとき、蛍光体は各発光ダイオード6、7、8からの光により励起されながら、それぞれ発光ピーク波長が450nm〜520nm、500nm〜570nm、及び/または570nm〜680nmである2次光を生じさせる。
その結果、発光装置11においては、第1、第2、及び第3の発光ダイオード6、7、8から発せられる1次光と、各蛍光体により波長変換された2次光とが混色されて、該当可視光線波長領域の色が具現される。ここで、蛍光体の混合比を適切に調節することで、ユーザーが希望する色を具現することができる。
例えば、発光ピーク波長が450nm〜520nmである蛍光体と、500nm〜570nmである蛍光体のみを備える場合、570nm〜680nmの2次光は発生しない。この場合、2個の発光ダイオードから発せられる1次光と、蛍光体により波長変換された2次光だけが混色されて、可視光線波長領域内の異なる色が具現されるのである。ここで、蛍光体の混合比だけではなく、該当ピーク波長範囲内にある発光ダイオードを適切に選択することで、所望の色座標の発光を具現することができる。
なお、本実施形態の、3個の異なる波長の(RGB)発光ダイオード6、7、8にオレンジ色の波長変換手段を組み合わせると、図2に示すような発光スペクトルを有する発光装置が得られる。本実施形態による発光装置11によれば、2500K〜3000K範囲内の色温度及び約98程度の演色指数が得られる。ここで、発光ダイオード及び蛍光体を適切に選択することで、ユーザーが要求する色座標値の発光を容易に具現することができる。
例えば、レッド(R)及びブルー(B)色の発光ダイオードを選択し、ここに、発光ピーク波長の異なる3種類の蛍光体、すなわち、オレンジ色、第1グリーン色、及び第2グリーン色を選択すると、図3に示すような発光スペクトルを得ることができる。この場合、約3000K程度の色温度及び約96程度の演色演色指数が得られる。
これらに加えて、発光ダイオードと波長変換手段を構成する蛍光体を適切に選択することができる。
例えば、図4は、本発明の第2の実施形態による発光装置の概略的な縦断面図であって、4個の発光ダイオード及び波長変換手段が組み合わせられたチップ型のパッケージが示す。
第2の実施形態による発光装置20は、上述の図1〜図3の第1の実施形態と同じ構造を有し、単に1個の発光ダイオードがさらに追加されている点で異なる。追加された第4の発光ダイオードは、発光ピーク波長が410nm〜460nmでパープル系のブルー色光を生じさせる。
このような構成においても、外部電源が電極パターン5を介して各発光ダイオードに供給されると、第1、第2、第3、及び第4の発光ダイオード6、7、8、21は該当発光ピーク波長の光をそれぞれ1次的に生じさせる。これにより、蛍光体により励起されながら、1次光の一部が450nm〜520nm、500nm〜570nm、及び570nm〜680nmの発光ピーク波長を有する2次光に波長変換される。このとき、各発光ダイオード6、7、8、21から発せられた1次光と蛍光体により波長変換された2次光が混色されて、可視光線波長領域内の発光が行われる。
ここで、各蛍光体は、該当波長範囲内においてそれぞれ異なる発光ピーク波長を有する蛍光体を混合してなる。そして、各蛍光体の混合比を適切に調節することで、ユーザーが希望する色座標に発光をシフトさせることができるということはもちろんである。
以上、本実施形態による発光装置20によれば、図1及び図2と結び付けて説明したのと同様な目的及び効果を得ることができる。このような第1及び第2の実施形態11、20の発光装置は、色温度が高くて演色性に優れていることから、家電製品、オーディオ、及び通信製品などの電子機器だけではなく、屋内外の各種のディスプレイ、特に、自動車及び照明に容易に応用することができる。
なお、図1〜図4と結び付けて上述した本発明の技術的な特徴は単にチップ型のパッケージにのみ限定されるものではなく、種々の形態のLEDパッケージにそのまま適用しても、同じ目的及び効果が得られる。
以下、各種のLEDパッケージにこの技術を適用した実施形態を図面を参照して説明する。ここで、上述の図1〜図4と同じ要素及び構成に対しては同じ参照番号を付し、各発光ダイオード及び波長変換手段と関連する技術的な原理も同様に適用される。
図5は、本発明の第3の実施形態によるトップ型パッケージの発光装置の縦断面図である。
図5から明らかなように、トップ型パッケージの発光装置30は、ディスプレイのバックライトなどに適用される発光装置であって、上述の第1及び第2の実施形態とほとんど同じ構造を有し、単に基板上にリフレクター31が取り付けられている点で異なる。リフレクター31は、発光ダイオード6から発せられる光を所望の方向に反射する役割を果たす。
このようなトップ型パッケージの発光装置30にも、異なる発光ピーク波長を有する3個の発光ダイオード(6、7、8)または4個の発光ダイオード(6、7、8、21)を実装することができる。そして、異なる発光ピーク波長を有する複数の蛍光体を選択的に、あるいはその配合比を異ならせて混合してなる波長変換手段を得ることが可能である。このような波長変換手段は、リフレクター31内において各発光ダイオード6上に点在されるか、あるいは、硬化性樹脂からなるモールド部10に均一に分布される。
図6は、本発明の第4の実施形態によるサイド型パッケージの発光装置の斜視図である。
図6から明らかなように、サイド型パッケージの発光装置40は、図5のトップ型パッケージの発光装置とほとんど同じ構造を有し、単に極めて薄い直方形の外観をなす点で異なる。その具体的な説明は、図5と結び付けて行われている。
なお、図1〜図6に示す実施形態においては、熱伝導性に優れた金属性材料の基板1を用いることができる。このような構造は、各発光ダイオード6、7、8、21の作動時に生じる熱を容易に放出することができ、高出力の発光装置が得られる。ここに、別途の放熱板(図示せず)をさらに取り付けると、発光ダイオード6、7、8、21からの熱をなお一層効率よく放出可能である。
図7は、本発明の第5の実施形態によるランプ型のパッケージの発光装置の縦断面図である。
本実施形態によるランプ型のパッケージの発光装置50は、一対のリード電極51、52を備え、一側のリード電極51の上端部にダイオードホルダー53が形成されている。ダイオードホルダー53はカップ状を有し、その内部に3個の発光ダイオード(6、7、8)または4個の発光ダイオード(6、7、8、21)が実装される。各発光ダイオード(6、7、8、21)は、上述の実施形態と同様に、互いに異なる発光ピーク波長を有する。実装された各発光ダイオード(6、7、8、21)の電極は、他側の電極リード52と導電性ワイヤー2により接続されている。
カップ状のダイオードホルダー53の内部には、一定量の波長変換手段3が混合されてなるエポキシ樹脂54によって覆われている。波長変換手段3もまた、上述の実施形態と同様に、互いに異なる発光ピーク波長を有する蛍光体を選択的に混合してなる。
各蛍光体もまた、該当波長の領域内において特定の発光ピーク波長を有する蛍光体を混合してなることはもちろんである。
そして、発光ダイオード(6、7、8)または発光ダイオード(6、7、8、21)と波長変換手段3が組み合わせられてなるダイオードホルダー53の外部は、硬化性樹脂、例えば、エポキシまたはシリコンなどによりモールドされ、モールド部10が形成されている。
図8は、本発明の第6の実施形態による高出力用のパッケージの発光装置の概略的な縦断面図である。
図8から明らかなように、高出力用のパッケージの発光装置60は、複数の個別のヒートシンク61、62にそれぞれ発光ダイオード(6、7、8)、または発光ダイオード(6、7、8、21)が実装されており、発光ダイオード(6、7、8)の上面及び側面に波長変換手段3が配置された筐体63を備える。外部電源が供給される複数のリードフレーム64が筐体63の外部に突出されている。
図9は、本発明の第7の実施形態による高出力用のパッケージの発光装置の概略的な縦断面図である。
本実施形態の発光装置70においては、筐体73内に単一のヒートシンク71が収納されて部分的に外部に露出され、一対のリードフレーム74が外部に突出されている。ヒートシンク71の上面に発光ダイオード(6、7、8)または発光ダイオード(6、7、8、21)が実装され、各リードフレーム74と導電性ワイヤー(図示せず)を介して接続されている。波長変換手段3が発光ダイオード6の上面及び側面に配置されていることはもちろんである。
高出力用のパッケージである第6の実施形態の発光装置60及び第7の実施形態の発光装置70においても、ヒートシンク61、62、71と各発光ダイオード(6、7、8、21)との間の接着部分に波長変換手段3を介在させうることはもちろんである。そして、筐体63、73の上部にレンズを設けることもできる。ここで、第7の実施形態の発光装置70のパッケージは、第6の実施形態の発光装置60と比較して、その高さを最小化できるという長所がある。
このような高出力用パッケージの発光装置60、70において3個の発光ダイオード(6、7、8)を用いる場合、発光ピーク波長が440nm〜500nmである第1の発光ダイオードと、発光ピーク波長が500nm〜570nmである第2の発光ダイオード、そして、発光ピーク波長が570nm〜670nmである第3の発光ダイオードが選択可能である。
一方、4個の発光ダイオード(6、7、8、21)を用いる場合、発光ピーク波長が440nm〜500nmである第1の発光ダイオード、発光ピーク波長が500nm〜570nmである第2の発光ダイオード、及び発光ピーク波長が570nm〜670nmである第3の発光ダイオードの他に、発光ピーク波長が410nm〜460nmである第4の発光ダイオードが選択可能である。
これらの場合、すなわち、3個または4個の発光ダイオードを選択した場合、波長変換手段は、発光ピーク波長が450nm〜520nm、500nm〜570nm、及び570nm〜680nmである蛍光体を選択的に混合して構成可能である。
一方、このような構成の高出力用パッケージの発光装置60、70においては、ヒートシンク61、62、71とは別体に、あるいは一体に形成された放熱板(図示せず)を取り付けることが好ましい。これにより、高い入力電源による各発光ダイオードの作動時に、各発光ダイオードから発せられる熱を効率よく放出することができる。放熱板は、空気対流方式あるいはファンなどを用いた強制循環方式により冷却可能であることはもちろんである。
上述の本実施形態の発光装置60、70による構成においては、外部から電源が供給されると、各発光ダイオードが該当発光ピーク波長を有する光を1次的に生じさせる。これにより、蛍光体が1次光により励起されながら、それぞれ該当発光ピーク波長の2次光を生じさせる。このとき、各発光ダイオードから発せられる1次光と、各蛍光体により波長変換された2次光が混色されて、該当可視光線波長領域の色が具現される。ここで、蛍光体の配合比を適切に調節することで、ユーザーの希望する色座標の色を容易に具現することができる。
なお、上述の記載及び図示の実施形態においては、3または4個の発光ダイオードが実装されている例についてのみ説明しているが、請求範囲において請求するように、少なくとも1つ以上の発光ダイオードを各実施形態のものに実装させて本発明の目的及び効果を達成できるということはもちろんである。
このような本発明の発光装置は、色温度及び演色性に優れており、ユーザーが要求する色座標値の発光を容易に行えることから、携帯電話やノート型パソコン、そして、各種電子製品のキーボード用やバックライト用に種々に採用でき、特に、自動車及び屋内外の照明用に種々に応用することができる。
本発明の第1の実施形態による発光装置の概略的な縦断面図であって、3個の発光ダイオード及び波長変換手段を備えるチップ型のパッケージの発光装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるRGB発光ダイオードとオレンジ色の蛍光体が組み合わせられてなる発光装置の発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の第1の実施形態によるRB発光ダイオードと互いに異なる発光ピーク波長を有する2個の蛍光体及びオレンジ色の蛍光体が組み合わせられてなる発光装置の発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の第2の実施形態による発光装置の概略的な縦断面図であって、4個の発光ダイオード及び波長変換手段を備えるチップ型のパッケージの発光装置を示す図である。 本発明の第3の実施形態によるトップ型パッケージの発光装置の概略的な縦断面図である。 本発明の第4の実施形態によるサイド型パッケージの発光装置の斜視図である。 本発明の第5の実施形態によるランプ型のパッケージの発光装置の概略的な縦断面図である。 本発明の第6の実施形態による高出力用のパッケージの発光装置の概略的な縦断面図である。 本発明の第7の実施形態による高出力用のパッケージの発光装置の概略的な縦断面図である。
符号の説明
1 基板
2 導電性ワイヤー
3 波長変換手段
5 電極パターン
6、7、8、21 発光ダイオード
9 導電性接着剤
10 モールド部
11、20、30、40、50、60、70 発光装置
31 リフレクター
51、52 リード電極
61、62、71 ヒートシンク

Claims (19)

  1. 青色、緑色、または赤色の波長領域の1次光をそれぞれ発光させるお互い異なる発光ピーク波長を有する少なくとも3個の発光ダイオードと、
    前記1次光を可視光線波長領域内の2次光に波長変換する手段とを備えてなることを特徴とする発光装置。
  2. 前記少なくとも3個の発光ダイオードは、発光ピーク波長が440〜500nmである第1の発光ダイオードと、
    発光ピーク波長が500〜570nmである第2の発光ダイオードと、
    発光ピーク波長が570〜670nmである第3の発光ダイオードとを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 青色又は青色−緑色の少なくともいずれか一つの波長領域において発光する少なくとも1つの追加の発光ダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記追加された発光ダイオードの発光ピーク波長は、410〜460nmであることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記発光ダイオードと前記波長変換する手段が単一のパッケージ内に搭載されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  6. 前記波長変換する手段は、単一の蛍光体または複数の蛍光体の組み合わせにより構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  7. 前記波長変換する手段は、前記発光ダイオードの上面、下面、及び側面の少なくともいずれか一側に配置されるか、または、導電性接着剤を用いて混成されるか、またはモールド部に分布されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  8. 前記波長変換する手段は、発光ピーク波長が450〜520nmである蛍光体と、
    発光ピーク波長が500〜570nmである蛍光体と、
    発光ピーク波長が570〜680nmである蛍光体と、
    前記これらの蛍光体の組合体の内の少なくとも1つより構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  9. 前記各々の蛍光体は、該当波長領域内の蛍光体要素の少なくとも1つ以上より構成されることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記単一のパッケージは、基板と、該基板上に実装された少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、該発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段とを備えるチップパッケージとして形成されることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  11. 前記単一のパッケージは、リフレクターが形成された基板と、該基板上に実装された少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、該発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段を備えるトップパッケージとして形成されることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  12. 前記基板は、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードから発せられる熱を放出する金属性材質のもので形成されることを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  13. 前記金属性材質のもので形成された基板に取り付けられる放熱板をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記基板上に前記発光ダイオード及び前記波長変換する手段を封止するモールド部をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  15. 前記モールド部に前記波長変換する手段が均一に分布されていることを特徴とする請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記単一のパッケージは、一対の電極リードと、該一対の電極リードのうち片側に実装された前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段と、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードと前記波長変換する手段を封止するモールド部とを備えるランプパッケージとして形成されることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  17. 前記単一のパッケージは、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードと、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードの周縁部に配置される波長変換する手段と、前記少なくとも1つ以上の発光ダイオードから発せられる熱を放出するヒートシンクとを備える高出力パッケージとして形成されることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  18. 前記ヒートシンクからの熱を放出可能に取り付けられる放熱板をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の発光装置。
  19. 前記各発光ダイオードは、シリコンカーバイドまたはサファイアで形成された基板上に窒化物エピタキシャル層を形成してなる構造を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
JP2007513058A 2004-05-13 2005-05-03 Rgb発光ダイオードと蛍光体を組み合わせた発光装置 Pending JP2007537590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040034001A KR100658700B1 (ko) 2004-05-13 2004-05-13 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
PCT/KR2005/001288 WO2005112137A1 (en) 2004-05-13 2005-05-03 Light emitting device including rgb light emitting diodes and phosphor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007537590A true JP2007537590A (ja) 2007-12-20

Family

ID=35394433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513058A Pending JP2007537590A (ja) 2004-05-13 2005-05-03 Rgb発光ダイオードと蛍光体を組み合わせた発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9209162B2 (ja)
EP (1) EP1766693B1 (ja)
JP (1) JP2007537590A (ja)
KR (1) KR100658700B1 (ja)
CN (1) CN100433389C (ja)
WO (1) WO2005112137A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116743A3 (ko) * 2008-03-21 2009-11-12 (주)루멘스 발광다이오드 패키지
KR20170116211A (ko) * 2009-02-09 2017-10-18 에피스타 코포레이션 발광소자

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050113200A (ko) 2003-02-26 2005-12-01 크리, 인코포레이티드 복합 백색 광원 및 그 제조 방법
EP2264798B1 (en) 2003-04-30 2020-10-14 Cree, Inc. High powered light emitter packages with compact optics
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
KR100655894B1 (ko) * 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) * 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
KR100665299B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광물질
KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US7534633B2 (en) 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
DE102004047763A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mehrfachleuchtdiodenanordnung
TWI285442B (en) * 2005-08-29 2007-08-11 Gigno Technology Co Ltd Package structure of light emitting diode
KR100643583B1 (ko) * 2005-11-10 2006-11-10 루미마이크로 주식회사 메탈 pcb를 이용한 다색 발광소자 모듈 및 그 제조방법
KR101258397B1 (ko) * 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
KR101055772B1 (ko) 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
JP2009527071A (ja) 2005-12-22 2009-07-23 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明装置
KR100771811B1 (ko) 2005-12-27 2007-10-30 삼성전기주식회사 백색 발광 장치
CN101361411A (zh) * 2006-01-20 2009-02-04 富士通株式会社 芯片部件的安装构造、安装方法以及电子装置
CN101379341B (zh) * 2006-01-31 2012-03-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 白光源
KR100735453B1 (ko) * 2006-02-22 2007-07-04 삼성전기주식회사 백색 발광 장치
US7731377B2 (en) * 2006-03-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Backlight device and display device
KR100875443B1 (ko) 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
CN102800786B (zh) * 2006-04-24 2015-09-16 克利公司 发光二极管和显示元件
EP1850383A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-31 ILED Photoelectronics Inc. Three wavelength light emitting diode
TWI309480B (en) 2006-07-24 2009-05-01 Everlight Electronics Co Ltd Led packaging structure
KR101258227B1 (ko) 2006-08-29 2013-04-25 서울반도체 주식회사 발광 소자
EP1923922A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-21 Lemnis Lighting IP GmbH Improved led lighting assembly
US7902560B2 (en) 2006-12-15 2011-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tunable white point light source using a wavelength converting element
DE102006061941A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Anordnung und Verfahren zum Betrieb einer optoelektronischen Anordnung
KR101134996B1 (ko) 2007-07-26 2012-04-09 파나소닉 주식회사 Led 조명 디바이스
JP2009065137A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
RU2467051C2 (ru) 2007-08-22 2012-11-20 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Люминофоры на основе нестехиометрических тетрагональных силикатов меди и щелочноземельного металла и способ их получения
US8143777B2 (en) * 2007-08-23 2012-03-27 Stanley Electric Co., Ltd. LED lighting unit with LEDs and phosphor materials
KR101055769B1 (ko) 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
KR100935469B1 (ko) * 2007-09-28 2010-01-06 주식회사 와이즈파워 오징어 집어등
KR100891810B1 (ko) * 2007-11-06 2009-04-07 삼성전기주식회사 백색 발광 소자
KR101429911B1 (ko) * 2007-12-07 2014-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 광원과 이를 이용한 백라이트 유닛
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
JP2009206246A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
KR100910942B1 (ko) * 2008-03-04 2009-08-05 주식회사 큐레이 세포매개 면역기능이 강화되도록 한 엘이디 광원을 설치하여서 된 광 조사 장치
KR100986359B1 (ko) * 2008-03-14 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
DE102008022888A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-19 Lok-F Gmbh Leuchtvorrichtung
TW201007091A (en) 2008-05-08 2010-02-16 Lok F Gmbh Lamp device
CA2742496A1 (en) * 2008-10-31 2010-06-05 Qray Inc. Light irradiation apparatus equipped with an led light source for reinforcing cell-mediated immune function
DE102009030205A1 (de) 2009-06-24 2010-12-30 Litec-Lp Gmbh Leuchtstoffe mit Eu(II)-dotierten silikatischen Luminophore
KR101055762B1 (ko) 2009-09-01 2011-08-11 서울반도체 주식회사 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치
CN102347431A (zh) * 2010-08-05 2012-02-08 展晶科技(深圳)有限公司 半导体发光二极管组件
TW201310710A (zh) * 2011-08-18 2013-03-01 Alder Optomechanical Corp 發光裝置
EP2637224B1 (en) * 2012-03-09 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device, illumination apparatus and system using same
JP6363061B2 (ja) 2012-04-06 2018-07-25 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 白色発光モジュール
EP2650918A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-16 Koninklijke Philips N.V. Light emitting module
EP2907169A2 (en) * 2012-10-10 2015-08-19 Cree, Inc. Led package with multiple element light source and encapsulant having planar surfaces
KR102049852B1 (ko) * 2012-11-05 2020-01-08 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 조명 장치 및 그 발광 다이오드 패키지
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
DE102013214235A1 (de) 2013-07-19 2015-01-22 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquellen und umlaufendem Damm
JP6148395B2 (ja) * 2013-10-02 2017-06-14 ジーエルビーテック カンパニー リミテッド 高演色性白色発光素子
CN103996788A (zh) * 2014-05-21 2014-08-20 广东威创视讯科技股份有限公司 一种显示屏用led器件及其制作方法
KR102162910B1 (ko) * 2014-06-17 2020-10-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN113437054B (zh) * 2014-06-18 2025-01-28 艾克斯展示公司技术有限公司 微组装led显示器
TW201616682A (zh) 2014-10-24 2016-05-01 Edison Opto Corp 光線發射裝置
DE102015206972A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul zur Abgabe von Weißlicht
US9853017B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-26 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package and light emitting device package module
KR101836253B1 (ko) 2015-12-15 2018-03-08 현대자동차 주식회사 광원 모듈 및 이를 이용한 차량용 헤드 램프
EP3417203B1 (en) * 2016-02-23 2020-12-16 MLS Automotive, Inc. Vehicle lighting assembly and method for achieving yellow colored turn signals
US10236425B2 (en) * 2016-03-08 2019-03-19 Glbtech Co., Ltd. White light emitting device having high color rendering
US10017396B1 (en) 2017-04-28 2018-07-10 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission
US10056530B1 (en) * 2017-07-31 2018-08-21 Eie Materials, Inc. Phosphor-converted white light emitting diodes having narrow-band green phosphors
US10177287B1 (en) 2017-09-19 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Gamut broadened displays with narrow band green phosphors
CN108183099B (zh) * 2017-12-21 2021-06-15 厦门市三安光电科技有限公司 一种白光led封装结构以及白光源系统
US20190225151A1 (en) * 2018-01-21 2019-07-25 Oliver Archibald Warlock Vehicle rear lights operational indicator
US10236422B1 (en) 2018-05-17 2019-03-19 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission
US10174242B1 (en) 2018-05-17 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Coated thioaluminate phosphor particles
EP4150681A4 (en) * 2020-05-15 2024-07-31 Lumileds LLC MULTI-COLOR LIGHT SOURCE AND MANUFACTURING PROCESSES
US11409161B2 (en) * 2020-09-25 2022-08-09 Dell Products L.P. Systems and methods for implementing a dual green-blue light-emitting diode with different wavelengths
EP4105986A1 (de) * 2021-06-16 2022-12-21 Siteco GmbH Leuchtmittel zur erzeugung weissen lichts

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050795A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Kansai Tlo Kk InGaN系発光ダイオード
JP2003515655A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 黄色から赤色を放射する蛍光体を用いる光源
JP2003515956A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led及び蛍光ledを含み、白色光を生成するハイブリッド照明システム
WO2003080763A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Tri-color white light led lamp
JP2003529889A (ja) * 1998-09-28 2003-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP2004505470A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2004071807A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp 照明装置、カメラ装置及び携帯機器

Family Cites Families (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2110162A (en) * 1938-03-08 Luminescent material
US2402760A (en) * 1942-06-27 1946-06-25 Rca Corp Luminescent material
US2617773A (en) 1948-09-10 1952-11-11 Westinghouse Electric Corp Lead activated calcium tungstate phosphor
US2570136A (en) * 1949-12-22 1951-10-02 Du Pont Infrared phosphors
US2719128A (en) 1950-06-21 1955-09-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Luminescent material
US2780600A (en) 1955-01-24 1957-02-05 Westinghouse Electric Corp Lead-and manganese-activated cadmium-sodium fluorophosphate phosphor
US3143510A (en) 1959-06-12 1964-08-04 Philips Corp Copper and tin activated orthophosphate phosphors
US3598752A (en) * 1967-04-14 1971-08-10 Itt Ultraviolet emitting cathodoluminescent material
JPS476258Y1 (ja) 1968-05-17 1972-03-04
BE754982A (fr) 1969-08-21 1971-02-01 Westinghouse Electric Corp Silicogermanate de zinc-magnesium ameliore
NL7013516A (ja) 1970-09-12 1972-03-14
US3644212A (en) 1971-02-18 1972-02-22 Westinghouse Electric Corp Zinc-magnesium silico-germanate phosphor composition and method of preparing same
JPS476258U (ja) 1971-02-18 1972-09-21
JPS4938994A (ja) 1972-08-19 1974-04-11
US3893939A (en) 1973-01-04 1975-07-08 Us Energy Activated phosphors having matrices of yttrium-transition metal compound
US3905911A (en) 1974-09-25 1975-09-16 Gte Sylvania Inc Copper activated hafnium phosphate phosphors and method of making
NL7807274A (nl) 1978-03-10 1979-09-12 Philips Nv Luminescerende stof, luminescerend scherm voorzien van een dergelijke stof en lagedrukkwikdampontladingslamp voorzien van een dergelijk scherm.
JPS55135190A (en) 1979-04-06 1980-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance and its manufacture
NL8201943A (nl) 1982-05-12 1983-12-01 Philips Nv Luminescerend scherm.
JPS61258892A (ja) 1985-05-13 1986-11-17 Matsushita Electronics Corp 螢光ランプ
JPS62197487A (ja) 1986-02-25 1987-09-01 Hitachi Ltd 蛍光体の製造方法
JPS62218476A (ja) 1986-03-18 1987-09-25 Murata Mfg Co Ltd 薄膜el素子
JPH07110941B2 (ja) 1987-10-19 1995-11-29 化成オプトニクス株式会社 発光組成物
US4972086A (en) 1989-02-03 1990-11-20 Eastman Kodak Company X-ray intensifying screen including a titanium activated hafnium dioxide phosphor containing erbium to reduce afterglow
DE69002470T2 (de) 1989-02-07 1994-03-03 Agfa Gevaert Nv Reproduktion von Röntgenbildern mit photostimulierbarem Leuchtstoff.
JPH0578659A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Toshiba Corp 蛍光体および蛍光ランプ
US5518808A (en) 1992-12-18 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Luminescent materials prepared by coating luminescent compositions onto substrate particles
KR940019586A (ko) * 1993-02-04 1994-09-14 휴고 라이히무트, 한스 블뢰흐레 엘리베이터용 표시소자
TW353678B (en) 1994-08-17 1999-03-01 Mitsubishi Chem Corp Aluminate phosphor
US5472636A (en) 1994-09-14 1995-12-05 Osram Sylvania Inc. Method of preparing manganese and lead coactivated calcium silicate phosphor
KR100426034B1 (ko) 1995-04-14 2004-07-05 가부시키가이샤 도쿄 가가쿠 겐큐쇼 잔광특성을가지는형광체
JPH0940946A (ja) 1995-07-28 1997-02-10 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk 残光特性を有する蛍光成形体
DE19539315A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Hoechst Ag UV-aktive Regeneratcellulosefasern
JPH09153644A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体表示装置
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5965192A (en) 1996-09-03 1999-10-12 Advanced Vision Technologies, Inc. Processes for oxide based phosphors
DE69627334T2 (de) 1996-10-10 2003-12-11 Agfa-Gevaert, Mortsel Neuer Photostimulierbarer Leuchtstoff
US5853614A (en) * 1996-12-17 1998-12-29 Beijing Hongye Coating Materials Company Long decay luminescent material
JP2000509912A (ja) 1997-03-03 2000-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 白色光発光ダイオード
ES2230623T3 (es) 1997-03-26 2005-05-01 Zhiguo Xiao Material luminiscente de silicato con postluminiscencia de larga duracion y procedimiento de fabricacion del mismo.
JP2992254B2 (ja) 1997-08-11 1999-12-20 北京市豊台区宏業塗装輔料廠 高速励起・高輝度低減衰性発光材料の製造方法
CN1085719C (zh) 1997-11-21 2002-05-29 中国科学院长春应用化学研究所 镝、铅共掺高压汞灯用荧光粉的制备方法
US5952681A (en) 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
JPH11177143A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオードを用いた照明用光源および照明装置
US6252254B1 (en) 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
JP2907286B1 (ja) 1998-06-26 1999-06-21 サンケン電気株式会社 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
US6680569B2 (en) * 1999-02-18 2004-01-20 Lumileds Lighting U.S. Llc Red-deficiency compensating phosphor light emitting device
EP1107321A4 (en) * 1999-06-23 2006-08-30 Citizen Electronics LIGHT EMITTING DIODE
KR100355456B1 (ko) 1999-07-30 2002-10-11 한국전자통신연구원 형광 디스플레이용 적색 형광체와 그것의 제조방법
JP2001144331A (ja) * 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6686691B1 (en) 1999-09-27 2004-02-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Tri-color, white light LED lamps
US6565771B1 (en) 1999-10-06 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aluminate-based phosphor
JP2001115157A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蛍光体およびその製造方法
US6357889B1 (en) * 1999-12-01 2002-03-19 General Electric Company Color tunable light source
JP3809760B2 (ja) 2000-02-18 2006-08-16 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
GB0012377D0 (en) 2000-05-22 2000-07-12 Isis Innovation Oxide based phosphors
JP2002057376A (ja) 2000-05-31 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプ
US6577073B2 (en) * 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
TW574343B (en) 2000-06-27 2004-02-01 Sumitomo Chemical Co Method of producing aluminate fluorescent substance, a fluorescent substance and a device containing a fluorescent substance
US6737801B2 (en) * 2000-06-28 2004-05-18 The Fox Group, Inc. Integrated color LED chip
JP4432275B2 (ja) 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
TW459403B (en) 2000-07-28 2001-10-11 Lee Jeong Hoon White light-emitting diode
JP4396016B2 (ja) 2000-09-21 2010-01-13 三菱化学株式会社 アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光装置
US7205256B2 (en) * 2000-10-17 2007-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Oxide material, method for preparing oxide thin film and element using said material
KR100392363B1 (ko) 2000-12-26 2003-07-22 한국전자통신연구원 형광체 및 그 제조방법
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
MY145695A (en) * 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
CN1187428C (zh) 2001-02-12 2005-02-02 湖南师范大学 单基双能转光剂及其制造方法和应用方法
JP2002254273A (ja) 2001-02-23 2002-09-10 Mori Seiki Co Ltd 切削工機の制御装置、切削工機及びその切削方法
JP3783572B2 (ja) 2001-03-05 2006-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP3891115B2 (ja) 2001-04-17 2007-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100419611B1 (ko) 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
JP4055373B2 (ja) 2001-05-31 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2002368277A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光装置
US20030030063A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Krzysztof Sosniak Mixed color leds for auto vanity mirrors and other applications where color differentiation is critical
DE10137042A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Planare Lichtquelle auf LED-Basis
US6737681B2 (en) 2001-08-22 2004-05-18 Nichia Corporation Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element
JP4032682B2 (ja) 2001-08-28 2008-01-16 三菱化学株式会社 蛍光体
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
US7189340B2 (en) * 2004-02-12 2007-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor, light emitting device using phosphor, and display and lighting system using light emitting device
EP2017901A1 (en) * 2001-09-03 2009-01-21 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting DEV
US6770398B1 (en) 2001-09-11 2004-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Potassium stabilized manganese dioxide for lithium rechargeable batteries
WO2003030274A1 (en) 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Light-emitting device and its manufacturing method
WO2003034508A1 (fr) 2001-10-12 2003-04-24 Nichia Corporation Dispositif d'emission de lumiere et procede de fabrication de celui-ci
JP2003133595A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプ、これに用いられる赤色蛍光体及びこれに用いられるフィルタ
CN1152114C (zh) 2001-10-26 2004-06-02 中国科学院长春应用化学研究所 蓝紫色、绿色硅铝锌体系长余辉发光材料的制备方法
JP2003152229A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
CN1266776C (zh) 2002-01-21 2006-07-26 诠兴开发科技股份有限公司 白色发光二极管的制造方法
TWI243339B (en) * 2002-03-19 2005-11-11 Casio Computer Co Ltd Image reading apparatus and drive control method
JP2003321675A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びその製造方法
JP4280038B2 (ja) 2002-08-05 2009-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP3822545B2 (ja) 2002-04-12 2006-09-20 士郎 酒井 発光装置
JP2003306674A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
TW546854B (en) 2002-05-21 2003-08-11 Harvatek Corp White light emitting device
DE10233050B4 (de) 2002-07-19 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle auf LED-Basis für die Erzeugung von Licht unter Ausnutzung des Farbmischprinzips
JP3978102B2 (ja) 2002-08-29 2007-09-19 岡谷電機産業株式会社 発光ダイオード
US7224000B2 (en) 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
US7244965B2 (en) * 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
JP4263453B2 (ja) 2002-09-25 2009-05-13 パナソニック株式会社 無機酸化物及びこれを用いた発光装置
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
ATE329479T1 (de) 2002-10-14 2006-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Lichtemittierendes bauelement mit einem eu(ii)- aktivierten leuchtstoff
JP2004134699A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
MY149573A (en) * 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
JP3929885B2 (ja) 2002-12-06 2007-06-13 シーケーディ株式会社 Led照明装置、led照明装置の製造装置、及び、led照明装置の製造方法
DE10259946A1 (de) 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
KR100499079B1 (ko) 2003-02-10 2005-07-01 엘지전자 주식회사 녹색 산화물 형광체
JPWO2004081140A1 (ja) * 2003-03-13 2006-06-15 日亜化学工業株式会社 発光膜、発光装置、発光膜の製造方法および発光装置の製造方法
US7320531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
US7045826B2 (en) 2003-03-28 2006-05-16 Korea Research Institute Of Chemical Technology Strontium silicate-based phosphor, fabrication method thereof, and LED using the phosphor
US20040206970A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Martin Paul S. Alternating current light emitting device
TW200501456A (en) 2003-04-23 2005-01-01 Hoya Corp Light-emitting diode
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
US6982045B2 (en) 2003-05-17 2006-01-03 Phosphortech Corporation Light emitting device having silicate fluorescent phosphor
TWI307945B (en) 2003-07-15 2009-03-21 Macroblock Inc A light-emitting semiconductor device packaged with light-emitting diodes and current-driving integrated circuits
US6987353B2 (en) 2003-08-02 2006-01-17 Phosphortech Corporation Light emitting device having sulfoselenide fluorescent phosphor
US7026755B2 (en) * 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
JP4761734B2 (ja) 2003-08-15 2011-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005101458A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Sharp Corp 半導体発光装置
TWI263356B (en) 2003-11-27 2006-10-01 Kuen-Juei Li Light-emitting device
US7066623B2 (en) * 2003-12-19 2006-06-27 Soo Ghee Lee Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes
KR100586944B1 (ko) 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
KR20050070349A (ko) 2003-12-30 2005-07-07 서울옵토디바이스주식회사 다색 발광 다이오드의 제조 방법
WO2005068584A1 (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置
KR100605211B1 (ko) 2004-04-07 2006-07-31 엘지이노텍 주식회사 형광체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
KR100655894B1 (ko) 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) * 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
JP2006012770A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
KR100665299B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광물질
KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR20060004056A (ko) 2004-07-08 2006-01-12 주식회사 지이원 폐모나 폐면, 폐솜을 이용한 섬유볼의 제조방법 및 그제조장치
US7601276B2 (en) 2004-08-04 2009-10-13 Intematix Corporation Two-phase silicate-based yellow phosphor
JP5081370B2 (ja) 2004-08-31 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20070048809A (ko) * 2004-09-07 2007-05-09 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 형광체, 형광체 페이스트 및 발광 소자
KR20040088418A (ko) 2004-09-15 2004-10-16 박재익 삼파장 백색 발광다이오드
JP4836429B2 (ja) 2004-10-18 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP4880892B2 (ja) 2004-10-18 2012-02-22 株式会社東芝 蛍光体,蛍光体の製造方法およびこれを用いた発光装置
JP2006173433A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Ube Ind Ltd 光変換用セラミック複合体およびそれを用いた発光装置
BRPI0517584B1 (pt) 2004-12-22 2017-12-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd Lighting device
US7138770B2 (en) * 2004-12-27 2006-11-21 Top Union Globaltek Inc. LED driving circuit
US7541728B2 (en) * 2005-01-14 2009-06-02 Intematix Corporation Display device with aluminate-based green phosphors
DE102005005263A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Gelb emittierender Leuchtstoff und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff
JP4868499B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-01 独立行政法人産業技術総合研究所 応力発光体とその製造方法およびそれを含む複合材料、並びに応力発光体の母体構造
KR100697822B1 (ko) 2005-06-23 2007-03-20 한국화학연구원 Uv led용 스트론튬마그네슘실리케이트계 청색 형광체 및 이의 제조방법
KR100927154B1 (ko) 2005-08-03 2009-11-18 인터매틱스 코포레이션 실리케이트계 오렌지 형광체
WO2007032205A1 (ja) 2005-09-12 2007-03-22 Nitto Denko Corporation 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
KR100666211B1 (ko) 2005-09-22 2007-01-09 한국화학연구원 자외선 및 장파장 여기용 규산염계 형광체
KR101258397B1 (ko) 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
KR101055772B1 (ko) 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
KR100626272B1 (ko) 2006-01-20 2006-09-20 씨엠에스테크놀로지(주) 바륨실리케이트계 형광체, 그의 제조 방법, 및 이를 이용한백색 발광소자 및 발광필름
KR100875443B1 (ko) 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR20080046789A (ko) 2006-11-23 2008-05-28 인터매틱스 코포레이션 2상 실리케이트계 옐로우 형광체
KR101396588B1 (ko) * 2007-03-19 2014-05-20 서울반도체 주식회사 다양한 색온도를 갖는 발광 장치
RU2467051C2 (ru) 2007-08-22 2012-11-20 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Люминофоры на основе нестехиометрических тетрагональных силикатов меди и щелочноземельного металла и способ их получения
KR101055769B1 (ko) * 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
WO2009028818A2 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529889A (ja) * 1998-09-28 2003-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP2003515655A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 黄色から赤色を放射する蛍光体を用いる光源
JP2003515956A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led及び蛍光ledを含み、白色光を生成するハイブリッド照明システム
JP2004505470A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2002050795A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Kansai Tlo Kk InGaN系発光ダイオード
WO2003080763A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Tri-color white light led lamp
JP2004071807A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp 照明装置、カメラ装置及び携帯機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116743A3 (ko) * 2008-03-21 2009-11-12 (주)루멘스 발광다이오드 패키지
KR20170116211A (ko) * 2009-02-09 2017-10-18 에피스타 코포레이션 발광소자
KR102116359B1 (ko) * 2009-02-09 2020-05-29 에피스타 코포레이션 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20160064625A1 (en) 2016-03-03
US10672956B2 (en) 2020-06-02
KR20050108816A (ko) 2005-11-17
CN100433389C (zh) 2008-11-12
US20190131499A1 (en) 2019-05-02
US10916684B2 (en) 2021-02-09
US20190214534A1 (en) 2019-07-11
US11605762B2 (en) 2023-03-14
EP1766693A4 (en) 2011-08-24
US20210159371A1 (en) 2021-05-27
US9209162B2 (en) 2015-12-08
WO2005112137A1 (en) 2005-11-24
US10186642B2 (en) 2019-01-22
KR100658700B1 (ko) 2006-12-15
EP1766693B1 (en) 2017-09-27
CN1981387A (zh) 2007-06-13
US20070284563A1 (en) 2007-12-13
EP1766693A1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605762B2 (en) Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
JP5274009B2 (ja) 発光装置
US8884508B2 (en) Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials
CN100578781C (zh) 发光装置
TWI463636B (zh) 具有增長波長的藍色色調的高現色性指數照明裝置
JP5240603B2 (ja) 白色光源モジュール及びバックライトユニット並びにlcdディスプレイ
US20060285324A1 (en) Color-mixing lighting system
JP2013504876A (ja) 混合光を含む固体照明素子
JP2008034188A (ja) 照明装置
JP2009111273A (ja) 発光装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2008235458A (ja) 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置
JP2009260319A (ja) 照明装置
KR101493708B1 (ko) 백색 발광 장치
JP6712768B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2008244469A (ja) 発光装置
KR20060089595A (ko) 발광 장치
JP2006324653A (ja) 発光装置、液晶表示装置および照明装置
JP2021048237A (ja) 発光装置
CN105762257A (zh) 荧光粉组成及使用该荧光粉组成的白色发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219