[go: up one dir, main page]

JP2007536056A - 内腔プロテーゼ - Google Patents

内腔プロテーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2007536056A
JP2007536056A JP2007512726A JP2007512726A JP2007536056A JP 2007536056 A JP2007536056 A JP 2007536056A JP 2007512726 A JP2007512726 A JP 2007512726A JP 2007512726 A JP2007512726 A JP 2007512726A JP 2007536056 A JP2007536056 A JP 2007536056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthesis
serpentine
frame
lumen
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007888B2 (ja
Inventor
ヴェンチュレルリ,アンドレア
ギディニ,ロベルト
Original Assignee
インヴァテック エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インヴァテック エス.アール.エル. filed Critical インヴァテック エス.アール.エル.
Publication of JP2007536056A publication Critical patent/JP2007536056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007888B2 publication Critical patent/JP5007888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91508Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other the meander having a difference in amplitude along the band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91516Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other the meander having a change in frequency along the band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • A61F2002/91541Adjacent bands are arranged out of phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 生体の管を支持するのに十分適した内腔プロテーゼを提供することを課題とする。
【解決手段】 内腔プロテーゼは、長さ方向軸線(504)に沿って延びた筒状本体を有し、その筒状本体は、略周方向に沿って延びた複数の蛇行状部(506a,506b,506c)を含み、それら蛇行状部の各々が、その主たる延在部と交差する所定幅を有するアーム(510)と、隣接したアームを接続している湾曲部(512)とを含み、主たる延在部を有する少なくとも一つのブリッジ(514a,514b)が隣接した蛇行状部を接続し、内腔プロテーゼがしぼめられた状態及び展開された状態即ち或る程度展開された状態の双方において、隣接した蛇行状部に向いている湾曲部が、隣接した蛇行状部の反対側の湾曲部に対して周回り方向でずれており、隣接した蛇行状部を接続している少なくとも一つのブリッジが、略まっすぐに延び、且つアームの幅よりも大きな値の、主たる長さ方向と交差する幅を有している。

Description

本発明は、胆管又は生体のその他の同様な器官における狭窄症の如き疾患によって狭められ又は閉塞された血管の通路を元の状態に復元させるように人体の管路内に用いられる内腔プロテーゼに関するものである。
また、本発明は、例えば、超弾力性材料又はニチノール(Nitinol)の如き形状記憶材料から作られた自己展開型のような内腔プロテーゼに関するものである。
更に、本発明は、例えば、X線透視法によって迅速に位置選定をすることを可能にする手段を備えた内腔プロテーゼに関するものである。
内腔プロテーゼ、即ち、特に自己展開型のステントは、例えば、特許文献1〜4によって知られている。
これらの内腔プロテーゼは、多くの点、特に、それらが狭く曲がりくねった管路内にしぼんだ状態で簡単に配置されることを可能にする大きな可撓性と弾力性を有する点において許容することができる。然しながら、それらは、展開した時に、或る場合には、血液が通過するのに適切に解放されたルーメンを維持するために血管壁を支持するのには、十分適していない。
更に、そのような公知のステントは、ジオメトリーが複雑で、管路壁に引っ掛かったり又は管路壁をつまんでしまったりしてプラーク及び狭窄症の如き閉塞物の生成にくみする可能性があるので、公知のステントが複雑なジオメトリーを有することは有害である。
米国特許第4665771号 米国特許第4665905号 米国特許第4925445号 欧州特許第0928606号
本発明は、上述した従来技術に関連した上述の如き欠点を解消できるような構造的及び機能的特徴を有する内腔プロテーゼを提供することを課題とする。
この課題は、請求項1又は68に記載されたようなタイプの内腔プロテーゼによって解決される。
本発明に係る内腔プロテーゼの多くの実施例については、従属項に記載されている。
本発明に係るプロテーゼの更なる特徴及び利点については、単に例示的なものであって本発明を何等限定するものではない好ましい実施例について添付図面を参照して説明した以下の記載を参照することにより明らかになるであろう。
添付図面を参照すると、血管,胆管又は消化管等の如き人体の管路用の自己展開型プロテーゼの如き内腔プロテーゼが全体として参照符号500で示されている。
本発明の一般的な実施例に依れば、内腔プロテーゼは、しぼんだ状態から展開した状態、即ち、或る程度展開した状態に変化するのに好適な筒状本体502を有している。
「しぼんだ状態」とは、操作使用状態におけるよりも容積が小さくなるようプロテーゼが収縮した状態、例えば、筒状本体502が操作使用状態におけるよりも小さな寸法即ち外径が小さくなった状態を意味する。例えば、処理される患部まで管路又は管に沿って達するのに好適な輸送装置に収容又は配置される時に、プロテーゼはしぼんだ状態で配置される。例えば、自己展開型プロテーゼの場合には、しぼんだ状態に維持されるようにシース内に収容される(図4及び図21)。
「展開した状態、即ち、或る程度展開した状態」とは、プロテーゼが制約から解放された状態、即ち、プロテーゼが管路又は管の壁の内面に対して圧接されて拡開している操作使用状態(図1,図6及び図26に、展開した状態、即ち、或る程度展開した状態が示されている。)を意味する。
筒状本体502は、長さ方向軸線504に沿って延びている。
「長さ方向軸線」とは、例えば、筒状本体の対称軸または筒状本体のストレッチ方向軸線の何れかを意味する。
筒状本体502は、略周回り方向に沿って延びている複数の蛇行状部506a,506b,506c、即ち、閉塞したうねり路を有している。
「蛇行状部」とは、主たるストレッチの方向の周りでジグザグ/前後方向に延びている構成要素を意味する。
各蛇行状部は、複数のアーム部、即ち、それらの主たる長さ方向ストレッチを横切る所定幅600を有する複数のアーム510を含んでいる。
蛇行状部506a,506b,506cの各々は、二つの隣接したアーム510を接続してうねり路を形成している湾曲部512を含んでいる。
主たる長さ方向に延びている少なくとも一つのブリッジ514a,514bが隣接した二つの蛇行状部506aと506b又は506bと506c又は506cと506bを接続しているのが有益である。
プロテーゼがしぼめられた時及び展開した時、即ち、或る程度展開した時の双方において、隣接した蛇行状部506b又は506cの方向に向いている湾曲部512は、隣接した蛇行状部506b又は506cの反対側の湾曲部512に対して周回り方向で距離620だけずれているのが有益である。
好ましくは、隣接した蛇行状部506aと506b又は506bと506c又は506cと506bを接続している少なくとも一つのブリッジ514a,514bは、略直線状に延びている。
少なくともブリッジ514a,514bは、それの主たる長さ方向を横切る幅602を有し、その幅602はアーム510の幅600よりは大きな値を有しているのが有益である。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、内腔プロテーゼ500は、長さ方向軸線504に沿って延びた筒状本体502を有している。この筒状本体は、複数の蛇行状部、即ち、好ましくは閉塞されたうねり路506a,506b,506cを有し、これらうねり路は、内腔プロテーゼの長さ方向軸線に対する周回り方向508に従って延びている。この周回り方向508は、閉じた状態のプロテーゼの斜視図を示した図4a及び閉じた状態のプロテーゼの筒状本体502の展開平面図を示した図3及び図5に示されている。
各蛇行状部は、湾曲部512によって接続されたアーム510を含んでいる。本発明の実施可能な一実施例に依れば、アームは略直線状に形成されている。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、アームは、対応の蛇行状部の周回り方向に沿って連続した頂部と谷部とを形成するように湾曲部によって接続されている。図1又は図5に示したようなプロテーゼの端部に関しては、説明を簡略化するために、プロテーゼの外側に向いた凸部である湾曲部は頂部516aとして同定し、プロテーゼの外側に向いた凹部である湾曲部、即ち、中間軸線524から離れた湾曲部を谷部516bとして同定する。
二つの隣接した蛇行状部は、少なくとも一つのブリッジ514a,514bで接続されて隣接した蛇行状部の間に少なくとも二つのセルを構成している。「セル」とは、一定の長さの第一の蛇行状部と、第一の接続ブリッジと、第一の蛇行状部に隣接した一定の長さの第二の蛇行状部(周回り方向に沿って第一の蛇行状部に対向して延びている路を有している)と、第一の接続ブリッジの次の第二の接続ブリッジとにより区画された閉塞周囲領域を意味する。
参照符号518a,518bは二つの別個のセルを示し、それらの周囲、即ち、それらの領域のアウトラインが図示されている。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、複数の蛇行状部は、第一の蛇行状部506aと、第二の蛇行状部506bと、第三の蛇行状部506cとを含んでいる。好ましくは、第二の蛇行状部506bと第三の蛇行状部506cが、長さ方向軸線に沿って交互に繰り返し配置されている。更に好ましくは、第二の蛇行状部と第三の蛇行状部とは略同一に構成されている。更に、それらは、それら蛇行状部の間の周回り方向520に対して対称に配置することができる。図示実施例に関しては、第二の蛇行状部と第三の蛇行状部は、双方の間の周回り方向520に対して対称であって、その周回り方向に沿って互いにずれている。
本発明の一実施例に依れば、少なくとも一つのブリッジ514は、蛇行状部506a又は506b又は506cの湾曲部512に接続され且つ反対側の蛇行状部506b又は506c又は506aの湾曲部512にも接続されている。
少なくとも一つのブリッジ514a,514bは、それの長さ方向ストレッチの全長に亘って略一定の幅602を有しているのが有益である。また、少なくとも一つのブリッジ514a,514bは、アーム510の幅600の二倍に略等しい幅602を有しているのが好ましい。更に、少なくとも一つのブリッジ514a,514bは、略真直ぐなエッジを有しているのが有益である。換言すれば、ブリッジ514a,514bは、第一の蛇行状部との接続部と第二の蛇行状部の接続部との間に何等の湾曲部又は折り目部を作り出すことがないように延びている。
本発明の一実施例に依れば、少なくとも一つのブリッジ514a,514bは、隣接する全ての蛇行状部506aと506bの間,506bと506cの間及び506cと506bの間に含められている。
複数のブリッジ514a,514bが、隣接した蛇行状部506aと506bの間、506bと506cの間又は506cと506bの間に含められているのが有益である。
本発明の一実施例に依れば、少なくとも二つの隣接した蛇行状部506aと506bの間、506bと506cの間又は506cと506bの間に、各蛇行状部の路に沿って存在する四つの湾曲部512毎に、ブリッジ514bが設けられている。
本発明の別の実施例に依れば、少なくとも二つの隣接した蛇行状部506aと506bの間、506bと506cの間又は506cと506bの間に、各蛇行状部の路に沿って存在する六つの湾曲部510毎に、ブリッジ514bが設けられている。
本発明の更に別の実施例に依れば、少なくとも二つの隣接した蛇行状部506aと506bの間、506bと506cの間又は506cと506bの間に、各蛇行状部の路に沿って存在する十個の湾曲部510毎に、ブリッジ514bが設けられている。
少なくとも一つのブリッジ514a,514bは、筒状本体502に接線し且つ筒状本体の長さ方向軸線504に平行な軸線604に対して斜めになった方向606(例えば、参照符号a又はbで示した角度だけ傾いた方向)に従って延びているのが有益である。
少なくとも二つの隣接した蛇行状部506bと506cの間の全てのブリッジ514bは、互いに平行になっているのが好ましい。
本発明の一実施例に依れば、プロテーゼ500を長さ方向、例えば、プロテーゼの基部からプロテーゼの末端部方向を通して、複数のブリッジ514bは、筒状本体の長さ方向軸線と平行な軸線604に対して、斜めに(a及びbの角度を持って)なって交互に反対方向へ延びている。
プロテーゼ500の長さ方向を通じて、複数のブリッジ514bは、筒状本体の長さ方向軸線と平行な軸線604に対して、交互にa,bの角度(aはbと同じ値)を持って斜めになって交互に反対方向へ延びているのが有益である。
本発明の一実施例に依れば、プロテーゼは、セル518a,518bを有し、セル518a,518bは、二つのブリッジ514a,514bとの間に含められた隣接する二つの蛇行状部506aと506b又は506bと506c又は506cと506bの対向した部分とブリッジ514a,514bとを含んで、(図2中に破線518a,518bによって示されたような)閉路を構成している。
本発明の一実施例に依れば、アーム510は略まっすぐに形成されている。換言すれば、アームは、第一の湾曲部512に接続されている部分と第二の湾曲部512に接続されている部分との間に何等の湾曲部又は折り目部が形成されることなく延びている。
アーム510は略まっすぐなエッジを含んでいるのが有益である。
本発明の一実施例に依れば、少なくとも一つのセル518bは、六つの完全な湾曲部512を含んでいる。
本発明の別の実施例に依れば、少なくとも一つのセル518bは、十個の完全な湾曲部512を含んでいる。
本発明の更に別の実施例に依れば、少なくとも一つのセル518bは、十八個の完全な湾曲部512を含んでいる。
本発明の一実施例に依れば、しぼめられた状態において、プロテーゼ500の少なくとも一つの長さ方向部分は、互いに等しい複数の蛇行状部506b,506cを有し、それら蛇行状部は、基部端の如きプロテーゼの同一端部方向に向いた湾曲部512を有し、それら湾曲部は、周方向に互いに整列され、又は、筒状本体502の長さ方向軸線504に平行な同一軸線610上に整列されているのが有益である。更に、プロテーゼ500の少なくとも一つの長さ方向部分はプロテーゼ500の中間部分であるのが有益であり、好ましくは、中央の長さ部分である。
本発明の一実施例に依れば、プロテーゼ500は、単一体である。例えば、プロテーゼの本体502は、筒状材をカットすることにより、好ましくは、レーザーカッティングすることによって得られる。
プロテーゼの本体は、超弾力性材料から作られるのが有益である。本発明の別の実施例に依れば、プロテーゼの本体は、ひずみ硬化型の疑似弾性材料から作られている。換言すると、焼きなまし時の室温(Af<15℃)でオーステナイト状態にある材料を用いることができ、この材料は、変形後に3%〜4%又はそれ以上の弾性回復力が得られることを可能にする、例えば、30%より大きい十分なひずみ硬化処理を施す。好ましくは、50%のひずみ硬化処理が施される。
本発明の別の実施例に依れば、プロテーゼの本体502は、形状記憶材料から作られている。
プロテーゼの本体は、ニチノール(Nitinol)、または、例えば、公称55.8重量%のニッケルを含んだニッケル−チタン基合金から作られるのが有益である。
例えば、熱処理中の焼きなまし状態又は応力除去状態の時に、オーステナイト変態の終わりの高い温度又はAfが15℃以下である、オーステナイトからマルテンサイト相変態した材料を用いることができる。
本発明の一実施例に依れば、第一の蛇行状部506aは、スロット、即ち、ハウジング522を区画している少なくとも一つのフレーム521を含んでいる。このフレーム521は、二つのアームの間の湾曲部のところに配置されている。詳しくは、フレーム521とスロット522は、第二又は第三の蛇行状部に対する少なくとも二つのアームと一つの湾曲部の代わりに配置することができる。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、第二の蛇行状部と第三の蛇行状部は、同じ数のアームと同じ数の湾曲部を含んでいる。
好ましくは、フレーム521とスロット522は、第二又は第三の蛇行状部に対する四つのアームと三つの湾曲部の代わりに、二つのアームの間の湾曲部に配置されている。図5において、スロットによって置き換えられたアームと湾曲部は、破線で示されている。
フレーム521は、内腔プロテーゼがしぼんだ状態の時で周方向に沿って測定される、取り替えられたアーム及び湾曲部によって自由にされた長さ部分を占めているのが有益である。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、スロット、即ち、ハウジング522は、筒状本体502の厚さ方向に貫通している。
フレーム521は、フレーム521に直接的に接続されている二つのアームの間の湾曲部の凹部内に配置されていることが有益である。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、プロテーゼは、筒状材の壁を、例えば、レーザーカッティングによってカットすることにより作られた筒状本体502から成る単一体として構成されている。
フレーム521は、筒状材の壁をレーザーカッティングすることにより筒状材に形成された単一体として構成するのが有益である。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、スロット522はプロテーゼの長さ方向軸線の方向へ延びた細長い形状を有し、好ましくは、短い円弧状の両側を備えた楕円形又は長方形に形成されている。フレーム521は、プロテーゼの長さ方向軸線の方向に延びた細長い形状を有しているのが有益である。好ましくは、フレームに直接的に接続された二つのアーム間の湾曲部に対応するフレームの短い側部は、プロテーゼの展開平面で観ると、周回り方向に沿って略直線状に形成されている。
フレーム521に直接的に接続された二つのアームは、端部においてフレームに接続されているのが有益である。
フレーム521は、周回り方向508に沿って測定されるプロテーゼのアーム510の幅と、略同じ幅と長さ方向504に沿って測定されるプロテーゼのアーム510の長さよりも短い長さを有する二つの長尺な辺部523を含んでいるのが有益である。
スロット522内にはX線不透過性材料が設けられているのが有益であり、好ましくは、そのX線不透過性材料はスロット内に溶解又は溶接されている。そのX線不透過性材料としては、プロテーゼ本体が作られている材料よりもX線に対する高い可視性を有する何らかの材料を用いることができる。
プロテーゼ本体が、ニチノール(Nitinol)の如き、超弾力性材料又は形状記憶材料(または、ニッケルとチタンを主成分として含む合金)から作られている場合には、X線不透過性材料は、タンタル,金、白金,タングステン又は上述した目的のために好適なその他の材料から選択することができる。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、フレーム521を収容している第一の蛇行状部506aは、プロテーゼの一端部の蛇行状部を構成している。プロテーゼの両端部の蛇行状部、即ち、第一の蛇行状部とその第一の蛇行状部と反対側に位置する端部の蛇行状部は、夫々、少なくとも一つのフレーム521を有しているのが有益である。換言すると、本発明の実施可能な一実施例に係るプロテーゼにおいては、例えば、基端部の如きプロテーゼの端部からプロテーゼの長さ方向軸線に沿って、第一の蛇行状部、即ち、端の蛇行状部、交互に配置された第二及び第三の蛇行状部、最終蛇行状部、即ち、末端蛇行状部の順で配置されている。本発明の実施可能な一実施例に依れば、最終蛇行状部、即ち、末端蛇行状部は、プロテーゼの中間軸線524に対して第一の蛇行状部と対称になっていて、周回り方向に沿ってずれている。
本発明の有益な実施例に依れば、フレーム521は端の湾曲部、即ち、端の蛇行状部に属する湾曲部に、その凹部がプロテーゼの内側、即ち、中間軸線524の方向に向いた状態で配置されている。換言すると、フレーム521は、頂部516aの所に又は頂部516aに代えて、好ましくは、それの凹部内に配置されている。
フレーム521を含み且つ所定長さの端の蛇行状部506aと所定長さの第二の蛇行状部506bとの間に区画されたセル518aについて考察すると、フレーム521はそのセルの内に配置されているのが有益である。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、フレーム521は、プロテーゼの長さ軸線方向に延びた長尺な形状を有し、端の湾曲部からプロテーゼの中間軸線524の方向へ延びている。
第一の蛇行状部と第二の蛇行状部の間に区画されてフレーム521を有するセル518aは、筒状本体と接線する二つの方向526に沿って延びている二つのブリッジ514aを有している。両ブリッジ514aは、互いに略平行で且つ第一の蛇行状部と第二の蛇行状部の間の残りのブリッジ514bが延びている方向にも平行な方向526に沿って配置するのが有益である。更に、プロテーゼの展開状態及びプロテーゼの閉塞状態の双方(図2及び図3)において、互いに入射する方向526に沿って配置されているのが有益である。
本発明に依る実施可能な一実施例に依れば、フレーム521を含んでいるセル518aに属する二つのブリッジ514aは、プロテーゼの端からプロテーゼの中間軸線524に向かって集中する二つの方向526に沿って延びている。
本発明の一実施例に依れば、それらブリッジ514aは、筒状本体と接線し且つプロテーゼの長さ方向軸線504と平行な軸線に対して斜めになる方向526に従って延びている。
フレーム521を含むセル518aのブリッジ514aは、筒状本体と接線し且つプロテーゼの長さ方向軸線504に対して斜めになる方向526に沿って延びている。
本発明の実施可能な一実施例に依れば、フレーム521を含むセル518aに属しない第一の蛇行状部と第二の蛇行状部とを接続しているブリッジ514bは、スロット522を含んでいるセル518aに属するブリッジ514aの少なくとも一つと略平行になっている。
フレーム521を含んでいるセル518aにおいては、第一の蛇行状部のアームと湾曲部の数は、第二の蛇行状部のアームと湾曲部の数よりは少なくなっているのが有益である。例えば、フレーム521を含んでいるセル518aにおいて、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部とを比較して計算した場合に、第一の蛇行状部は、第二の蛇行状部のアーム及び湾曲部よりは少ない少なくとも二つのアーム及び二つの湾曲部を含んでいる。図2に示した実施例においては、ブリッジ514aの一方からスタートして数えると、スロットを含んでいるセル518aに属する第一の蛇行状部は六つのアームと五つの湾曲部を有し、他方、フレーム521を含むセル518aに属する第二の蛇行状部は八個のアームと七つの湾曲部とを有している。
図5は、本発明の実施可能な一実施例に係る内腔プロテーゼの展開平面図である。
図5に示したような本発明の実施可能な一実施例に依れば、参照符号528で示した別のセルは、フレーム521を含んでいるセル518aとプロテーゼの残りのセル518bとは相違した形状を有している。説明を簡略化するために、このセル528を、以下、「異形セル」と言う。
異形セル528は、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に区画されていて、スロットを含んでいるセル518aに隣接しているのが好ましい。異形セル528は、スロットを含んでいるセル518aとブリッジ514aを共有しているのが有益であり、好ましくは、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に設けられた残りのブリッジが延びている方向に入射する筒状本体との接線方向に沿って延びたブリッジをセル518aと共有している。異形セルは、プロテーゼの残りのセル518bよりは多い二つのアームと二つの湾曲部とを含んでいる。例えば、異形セルは、第二の蛇行状部に関して六つのアームと五つの湾曲部を有しているのに対し、プロテーゼの残りのセル518bは、一つの蛇行状部に関して四つのアームと三つの湾曲部とを有している。
上述した内容から、本発明に依る内腔プロテーゼを提供することにより、プロテーゼの構造を頑丈に維持させ且つ一部がプロテーゼの外部へ突出することを防止しつつ、X線で、即ち、X線透視で可視的であるという要請に応えることを可能にする。
スロット及びX線不透過性材料を付けるために蛇行状部の幾つかのアーム及び湾曲部を取り替えるという当初の対策によって、プロテーゼがプロテーゼの長さ方向に沿って一様に展開することを可能にし、同時にプロテーゼの製造工程を簡略化させることを可能にする。
互いに入射して筒状本体に接線する方向に沿って延びたアームを有するフレームを含んだセルを設けることにより、蛇行状部間のアームと湾曲部との相違によって齎される局所的な歪みを防止することができる。この特徴は、スロットを含んでいるセルに近接した異形セルの存在によって高められる。
図6は、変形された状態の上記プロテーゼを、フレーム521を含んだ端部を参照して示した部分斜視図である。
図7,図9及び図11は、本発明に係るプロテーゼの三つの実施可能な実施例の展開平面図である。図7は、図3又は図5の実施例に類似した実施例を示し、この実施例においては、フレーム521を含んでいるセルに対応する二つのブリッジ514aが、筒状本体に接線し且つ長さ方向軸線504に対して斜めでしかも互いに平行な二つの方向526に沿って延びている。これらの方向は、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部の間で他のブリッジ514bが沿って延びている接線方向にも平行になっている。図9及び図11は、二つのタイプのプロテーゼを示し、これらのプロテーゼにおいては、第二の蛇行状部と第三の蛇行状部との間に区画されたセルが、図3,図5又は図7に示した実施例の第二の蛇行状部と第三の蛇行状部との間に区画されたセルと比較して異なった形態を有している。更に、図9に示したプロテーゼでは、フレーム521を含んでいるセル518aのブリッジが、筒状本体に接線し且つ長さ方向軸線に対して斜めでしかも互いに入射する方向526に沿って延びている。他方、図11に示したプロテーゼにおいては、フレーム521を含んでいるセル518aのブリッジは、筒状本体に接線し且つ長さ方向軸線に対して斜めでしかも互いに平行な方向526に沿って延びている。
図8,図10,図12は、夫々、図7,図9,図11に示したプロテーゼの展開した状態を示した図である。
図13と図14は、夫々、図3,図5に示したプロテーゼのフレーム521における応力及び応力変形を説明するための図である。図15と図16は、夫々、図7,図8に示したプロテーゼのフレーム521における応力及び応力変形を説明するための図である。図17,図18は、夫々、図9,図10に示したプロテーゼのフレーム521における応力及び応力変形を説明するための図である。図19,図20は、夫々、図11,図12に示したプロテーゼのフレーム521における応力及び応力変形を説明するための図である。矢印Fは、最大の応力変形領域を示している。図3及び図5に示したプロテーゼは、非常に低い応力変形ピーク値に達することを可能にするが、応力状態の一定の分布、或いは、応力状態の穏やかな変化を達成することを可能にする。
上述したことは、X線不透過性材料を収容するためのフレーム521の有益な具体化と、フレーム521とプロテーゼの全体的なジオメトリーとの間の全体的な共同作用との双方によって達成される。
このようにして提供されたプロテーゼにより、曲がりくねった血管又は管路における内腔手術を実施することが可能になり、同時に、処置された管路の壁に対する最適で一定の支持を、展開状態におけるこのプロテーゼによって確実にすることができる。
図21〜図26は、自己展開型の内腔プロテーゼ500をシース612から解放させるための六つの工程を示している。この手順は、例えば、プロテーゼが自由に展開されるように、例えば、カテーテル(図示せず)の如き輸送・解放デバイスに設けられたハウジングからシースを引っ込めることにより実施される。
上述し及び図示した実施例に対して何らかの変形及び(又は)追加を加えることができることは理解されるべきである。
スロットは、図示した形状以外の何らかの形状に形成することができる。更に、スロットは、端の蛇行状部とは異なった蛇行状部又は上述した「谷部」の意味するところを参照して、谷部に相当する湾曲部に設けることもできる。
蛇行状部,アーム又は湾曲部の数は、上述し且つ図示した数とは変えることができる。また、蛇行状部の形状も変更することができ、特に、第二の蛇行状部と第三の蛇行状部との間の交互の繰り返しを変更することができる。例えば、第二の蛇行状部と第三の蛇行状部を等しくするか、または、周回り方向にずらすことなく対称に形成してもよい。
一般に、実施可能なものとして上述した実施例の全てが、他の実現可能な実施例に属するものとして述べた特性のない場合においても実施することができる。
本発明に係る内腔プロテーゼに関する上述した実施例に対して、本願の特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、当業者は、不測の及び特定の必要性を満足させるために、種々の修正及び変更を加え、同プロテーゼの各構成要素を機能的に均等な他の構成要素と置換することもできる。
本発明の第一実施例に係る展開した状態の内腔プロテーゼの斜視図である。 図1に示したプロテーゼの一部の展開平面図である。 図1に示したプロテーゼのしぼめられた状態の展開平面図である。 しぼめられた状態の図1のプロテーゼの一部を示した斜視図である。 本発明の別の実施例に係るしぼめられた状態のプロテーゼの斜視図である。 図1に示したプロテーゼのしぼめられた状態における詳細を示した展開平面図である。 図1に示したプロテーゼの展開状態における詳細を示した展開平面図である。 本発明の別の実施例に係るしぼめられた状態の内腔プロテーゼの展開平面図である。 図7に示したプロテーゼの展開時における詳細を示した図である。 本発明の更に別の実施例に係るしぼめられた状態の内腔プロテーゼの詳細を示した展開平面図である。 図9に示したプロテーゼの展開時における詳細を示した図である。 本発明の更に別の実施例に係るしぼめられた状態の内腔プロテーゼの詳細を示した展開平面図である。 図11に示したプロテーゼの展開時における詳細を示した展開平面図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図1のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図1のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図7のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図7のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図9のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図9のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図11のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 応力状態及びそれに対応する応力変形状態を強調して示した、図11のプロテーゼの展開時の詳細を示した斜視図である。 図1に示したプロテーゼの展開工程を示した図である。 図1に示したプロテーゼの展開工程を示した図である。 図1に示したプロテーゼの展開工程を示した図である。 図1に示したプロテーゼの展開工程を示した図である。 図1に示したプロテーゼの展開工程を示した図である。 図1に示したプロテーゼの展開工程を示した図である。

Claims (104)

  1. しぼんだ状態から展開状態即ち或る程度展開した状態に変化するようになっている筒状本体を有する内腔プロテーゼであって、
    前記筒状本体が長さ方向軸線に沿って延び、
    前記筒状本体が、略周回り方向に沿って延びた複数の蛇行状部又は閉塞したうねり路を有し、
    前記蛇行状部の各々が、それの主たる長さ方向の延在部を横切る所定幅を有する複数のアームと、
    隣接した二つのアームを接続して前記うねり路を構成している複数の湾曲部と、
    主たる長さ方向に延びて、隣接した二つの蛇行状部を連結している少なくとも一つのブリッジを有し、
    前記プロテーゼがしぼめられた時及び展開され或いは或る程度展開された時の双方において、隣接した蛇行状部に向いている湾曲部が、その隣接した蛇行状部の反対側の湾曲部に対して周回り方向でずれていて、
    隣接した蛇行状部を連結している前記少なくとも一つのブリッジが、略直線状に延び、
    前記少なくとも一つのブリッジが、前記アームの幅よりも大きい値の、それの主たる長さ方向を横切る幅を有している内腔プロテーゼ。
  2. 前記少なくとも一つのブリッジが、一つの蛇行状部の湾曲部と反対側の蛇行状部の湾曲部とに接続している、請求項1に記載の内腔プロテーゼ。
  3. 前記少なくとも一つのブリッジが、その主たる長さ方向の延び方向に沿った略一定の長さを有している、請求項1又は2に記載の内腔プロテーゼ。
  4. 前記少なくとも一つのブリッジが、前記アームの長さの2倍に略等しい長さを有している、請求項1〜3の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  5. 前記少なくとも一つのブリッジが、略まっすぐなエッジを有している、請求項1〜4の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  6. 前記少なくとも一つのブリッジが、隣接した蛇行状部間の全ての間に設けられている、請求項1〜5の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  7. 複数のブリッジが、隣接した蛇行状部間に設けられている、請求項1〜6の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  8. 少なくとも二つの隣接した蛇行状部の間に、各蛇行状部の路に沿って配置される四つの湾曲部毎に、一つのブリッジが設けられている、請求項1〜7の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  9. 少なくとも二つの隣接した蛇行状部の間に、各蛇行状部の路に沿って配置される六つの湾曲部毎に、一つのブリッジが設けられている、請求項1〜8の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  10. 少なくとも二つの隣接した蛇行状部の間に、各蛇行状部の路に沿って配置される十個の湾曲部毎に、一つのブリッジが設けられている、請求項1〜9の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  11. 前記少なくとも一つのブリッジが、前記筒状本体と接線し且つ前記筒状本体の前記長さ方向軸線と平行な軸線に対して斜めである方向に沿って延びている、請求項1〜10の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  12. 隣接した少なくとも二つの蛇行状部の間のブリッジの全てが、互いに平行になっている、請求項1〜11の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  13. 前記プロテーゼの長さ方向を通して、ブリッジが、前記筒状本体の長さ方向軸線に平行な軸線に対して斜めな反対方向に交互に延びている、請求項1〜12の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  14. 前記プロテーゼの長さ方向を通して、ブリッジが、前記筒状本体の長さ方向軸線に平行な軸の値と逆の値の斜め方向に延びている、請求項1〜13の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  15. 二つの隣接したブリッジと、それら隣接したブリッジの間に含められた二つの隣接した蛇行状部の互いに対向した長さ部分とを含んで閉塞路を構成しているセルを含んでいる、請求項1〜14の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  16. 前記アームが略まっすぐに形成されている、請求項1〜15の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  17. 前記アームが略まっすぐなエッジを有している、請求項1〜16の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  18. 少なくとも一つのセルが、六つの完全な湾曲部を有している、請求項1〜17の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  19. 少なくとも一つのセルが、十個の完全な湾曲部を有している、請求項1〜18の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  20. 少なくとも一つのセルが、十八個の完全な湾曲部を有している、請求項1〜19に記載の内腔プロテーゼ。
  21. しぼんだ状態において、前記プロテーゼの少なくとも一つの長さ方向部分が、プロテーゼの同一端部方向に向いて互いに整列された湾曲部を備えた互いに等しい複数の蛇行状部を有している、請求項1〜20の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  22. 前記プロテーゼの前記少なくとも一つの長さ方向部分が、前記プロテーゼの中央部分である、請求項21に記載の内腔プロテーゼ。
  23. 前記プロテーゼの前記少なくとも一つの長さ方向部分が、前記プロテーゼの中間長さ部分である、請求項21に記載の内腔プロテーゼ。
  24. 前記内腔プロテーゼが、単一体である、請求項1〜23の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  25. 前記本体が、筒状材をカッティングすることにより得られる、請求項1〜24の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  26. 前記本体が、筒状材をレーザーカッティングすることにより得られる、請求項1〜25の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  27. 前記本体が、超弾力性材料から作られている、請求項1〜26の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  28. 前記本体が、ひずみ硬化型の疑似弾性材料から作られている、請求項1〜27の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  29. 前記本体が、形状記憶材料から作られている、請求項1〜28の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  30. 前記本体が、ニチノールから作られている、請求項1〜29の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  31. 長さ方向軸線に沿って延びた筒状本体を有し、前記筒状本体が、前記内腔プロテーゼの長さ方向軸線に対する略周回り方向に沿って延びた複数の蛇行状部又はうねり路を有し、前記蛇行状部が湾曲部によって接続されたアームを有し、隣接した二つの蛇行状部が、少なくとも一つのブリッジによって接続されて前記隣接した二つの蛇行状部の間に少なくとも二つのセルを形成し、少なくとも一つの蛇行状部が、第二の蛇行状部に対する少なくとも二つのアームと一つのアームに代えて二つのアームの間に設けられた湾曲部に配置されているスロットを区画している少なくとも一つのフレームを含み、前記スロット内にX線不透過性材料が設けられている、請求項1〜30の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  32. 前記複数の蛇行状部が、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部とを有し、前記第一の蛇行状部が、前記プロテーゼの両端部を構成している、請求項1〜31の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  33. 前記複数の蛇行状部が、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部と第三の蛇行状部とを有し、前記第二及び第三の蛇行状部が、前記プロテーゼの前記長さ方向軸線に沿って交互に繰り返し配置されている、請求項1〜32の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  34. 前記少なくとも一つの蛇行状部が、第一の蛇行状部である、請求項1〜33の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  35. 前記フレームが、前記第二又は第三の蛇行状部に対する四つのアーム及び三つの湾曲部の代わりに、二つのアームの間の湾曲部に配置されている、請求項1〜34の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  36. 前記フレームが、湾曲部の凹部内に配置されている、請求項1〜35の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  37. 前記第一の蛇行状部が、前記プロテーゼの端部の蛇行状部である、請求項1〜36の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  38. 前記フレームが、蛇行状部の端の湾曲部、即ち、頂部に配置されている、請求項1〜37の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  39. 前記フレームが、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に区画された対応のセル内に配置されている、請求項1〜38の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  40. 前記フレームが、前記プロテーゼの長さ方向軸線の方向に延びた細長い形状を有している、請求項1〜39の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  41. 前記フレームが、端の湾曲部から前記内腔プロテーゼの中間軸線方向へ延びている、請求項1〜40の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  42. 前記フレームを含んだセルが、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に区画され、前記筒状本体に接線して互いに入射する二つの方向に沿って延びた二つのブリッジを含んでいる、請求項1〜41の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  43. 第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に前記フレームを有するセルが区画形成され、前記セルが、前記筒状本体に接線して互いに平行な方向に沿って延びた二つのブリッジを含んでいる、請求項1〜42の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  44. 前記フレームを含む前記ブリッジが、前記プロテーゼの端部から前記プロテーゼの中間軸線に集中する前記筒状本体に接線する方向に沿って延びている、請求項1〜43の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  45. 前記フレームを含む前記セルの前記ブリッジが、前記筒状本体に接線して前記プロテーゼの長さ方向軸線に対して斜めな方向に従って延びている、請求項1〜44の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  46. 前記第一の蛇行状部と前記第二の蛇行状部とを接続していて、前記フレームを含んでいるセルに属していないブリッジが、前記スロットを含んでいるセルに属する二つのブリッジの一方に略平行になっている、請求項1〜45の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  47. 前記フレームを含む前記セルにおいて、第一の蛇行状部のアームと湾曲部の数が、前記第二の蛇行状部のアームと湾曲部の数よりも少ない、請求項1〜46の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  48. 前記フレームを含むセルにおいて、第一の蛇行状部に属する長さ部分が、接続ブリッジから延びている二つの蛇行状部の間で、第二の蛇行状部の長さ部分に属するアーム及び湾曲部よりも少ない二つのアーム及び二つの湾曲部を含んでいる、請求項1〜47の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  49. 前記フレームを含むセルにおいて、第一の蛇行状部に属する長さ部分が、六つのアームと五つの湾曲部を含み、第二の蛇行状部に属する長さ部分が、八つのアームと七つの湾曲部を含んでいる、請求項1〜48の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  50. 前記スロットが、前記筒状本体の厚さ方向に貫通している、請求項1〜49の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  51. 前記X線不透過性材料が、前記スロット内で溶解又は溶接されている、請求項1〜50の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  52. 前記第二の蛇行状部と前記第三の蛇行状部が、蛇行状部の間の中間の周回り方向に対して対称で、互いにずれている、請求項1〜51の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  53. 前記プロテーゼの両端の蛇行状部に夫々フレームが設けられている、請求項1〜52の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  54. 前記プロテーゼの両端の蛇行状部が、前記プロテーゼの中間軸線に対して互いに対称になっている、請求項1〜53の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  55. 前記プロテーゼの両端の蛇行状部が、前記プロテーゼの中間軸線に対して互いに対称であって且つ周回り方向にずれている、請求項1〜54の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  56. 第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に少なくとも一つの異形セルが区画形成され、前記異形セルが、前記フレームを含むセルとその他のセルの双方とは相違している、請求項1〜55の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  57. 前記異形セルが、前記フレームを含む前記セルと隣接して設けられて、そのセルと接続ブリッジを共有している、請求項1〜56の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  58. 前記異形セルが、前記筒状本体に接線し且つ第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に設けられた残りのブリッジが延びている方向へ入射する方向に沿って延びたブリッジを、前記フレームを含むセルと共有している、請求項1〜57の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  59. 前記異形セルが、前記フレームを含んでいないプロテーゼの残りのセルよりも数の多い二つのアームと二つの湾曲部とを含んでいる、請求項1〜58の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  60. 前記異形セルが、前記第二の蛇行状部に対応の長さ部分に関する六つのアームと五つの湾曲部を含み、残りのセルが、一つの蛇行状部に対応の長さ部分に関する四つのアームと三つの湾曲部を含んでいる、請求項1〜59の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  61. 前記フレームが、周回り方向に沿って測定される、取り替えられたアーム及び湾曲部により自由となった幅全体を占めている、請求項1〜60の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  62. 前記フレームが、筒状材の壁部をレーザーカッティングすることにより前記筒状本体に単一体として形成されている、請求項1〜61の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  63. 前記スロットが、前記プロテーゼの長さ方向軸線の方向に沿って細長く延びた形状を有している、請求項1〜62に記載の内腔プロテーゼ。
  64. 前記フレームの一側が、プロテーゼの展開平面状態で周方向に沿って略まっすぐになっている、請求項1〜63の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  65. 前記フレームに直接接続されたアームが、アームの端部において接続されている、請求項1〜64の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  66. 前記フレームが、周回り方向に沿って測定されるプロテーゼのアームの幅と略同一の幅と、長さ方向に沿って測定されるプロテーゼのアームより短い長さとを有する辺部を含んでいる、請求項1〜65の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  67. 蛇行状部が、前記プロテーゼに対する周回り方向に沿って閉塞されている、請求項1〜66の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  68. 長さ方向軸線に沿って延びた筒状本体を有する内腔プロテーゼであって、
    前記筒状本体が、前記長さ方向軸線に対する略周回り方向に沿って延びた複数の蛇行状部又は閉塞したうねり路を含み、
    前記蛇行状部が、湾曲部によって接続されたアームを含み、
    隣接した二つの蛇行状部が、少なくとも一つのブリッジによって接続されて、それら二つの蛇行状部の間に少なくとも二つのセルを区画形成し、
    少なくとも一つの蛇行状部が、第二の蛇行状部に対する少なくとも二つのアームと一つの湾曲部に代えて、二つのアームの間の湾曲部に配置されたスロットを区画する少なくとも一つのフレームを含んでいる内腔プロテーゼ。
  69. 前記複数の蛇行状部が第一の蛇行状部と第二の蛇行状部とを含み、前記第一の蛇行状部が前記プロテーゼの両端部を構成している、請求項68に記載の内腔プロテーゼ。
  70. 前記複数の蛇行状部が、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部と第三の蛇行状部とを含み、前記第二の蛇行状部と前記第三の蛇行状部とが、前記長さ方向軸線に沿って交互に配置されている、請求項69に記載の内腔プロテーゼ。
  71. 前記少なくとも一つの蛇行状部が、第一の蛇行状部である、請求項68〜70の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  72. 前記フレームが、第二又は第三の蛇行状部に対する四つのアーム及び三つの湾曲部の代わりに、二つのアームの間の湾曲部に配置されている、請求項68に記載の内腔プロテーゼ。
  73. 前記フレームが、前記湾曲部の凹部に配置されている、請求項68〜70の何れかに記載の内腔プロテーゼ。
  74. 前記第一の蛇行状部が、前記プロテーゼの端に設けられた蛇行状部である、請求項1〜73の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  75. 前記フレームが、前記第一の蛇行状部の端の湾曲部又は頂部に配置されている、請求項74に記載の内腔プロテーゼ。
  76. 前記フレームが、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間に区画された対応のセル内に配置されている、請求項75に記載の内腔プロテーゼ。
  77. 前記フレームが、前記内腔プロテーゼの長さ方向軸線方向へ延びた細長い形状を有している、請求項1〜76の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  78. 前記フレームが、端の湾曲部から前記内腔プロテーゼの中間軸線方向へ延びている、請求項5又は6に従属する請求項77に記載の内腔プロテーゼ。
  79. 第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間にセルが区画形成され、このセルが、前記フレームと、前記筒状体に接線し且つ互いに入射する方向に沿って延びた二つのブリッジを含んでいる、請求項68〜78の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  80. 第一の蛇行状部と第二の蛇行状部との間にセルが区画形成され、このセルが、前記フレームと、前記筒状本体に接線し且つ互いに平行な方向に沿って延びた二つのブリッジを含んでいる、請求項68〜78の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  81. 前記フレームを含んだ前記セルの前記ブリッジが、前記筒状本体に接線し且つ前記プロテーゼの端部から中間軸線へ集中する方向に沿って延びている、請求項79に記載の内腔プロテーゼ。
  82. 前記フレームを含んだ前記セルの前記ブリッジが、前記筒状本体に接線し且つ前記プロテーゼの長さ方向軸線に対して斜めの方向に従って延びている、請求項79〜81の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  83. 前記フレームを含む前記セルに属しない、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部の間の接続ブリッジが、前記スロットを含む前記セルに属するブリッジの一つと略平行に延びている、請求項79〜82の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  84. 前記フレームを含むセルにおいて、第一の蛇行状部のアーム及び湾曲部の数が、第二の蛇行状部のアーム及び湾曲部の数よりも少ない、請求項79〜83の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  85. 前記フレームを含むセルにおいて、第一の蛇行状部に属する長さ方向部分が、第一の蛇行状部と第二の蛇行状部の間でそれらの接続部から数えて、第二の蛇行状部に属する長さ方向部分のアーム及び湾曲部よりも少ない二つのアームと二つの湾曲部とを含んでいる、請求項84に記載の内腔プロテーゼ。
  86. 前記フレームを含むセルにおいて、第一の蛇行状部に属する長さ方向部分が、六つのアームと五つの湾曲部とを含み、第二の蛇行状部に属する長さ方向部分が、八つのアームと七つの湾曲部とを含んでいる、請求項85に記載の内腔プロテーゼ。
  87. 前記スロットが、前記筒状本体の厚さ方向に貫通している、請求項1〜86の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  88. 前記X線不透過性材料が、前記スロット内に溶融又は溶接されている、請求項1〜87の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  89. 前記第二の蛇行状部と前記第三の蛇行状部が、それら蛇行状部の間の周回り方向に対して対称で且つ互いにずれている、請求項1〜88の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  90. 前記プロテーゼの両端の蛇行状部に前記フレームが夫々設けられている、請求項1〜89の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  91. 前記プロテーゼの両端の蛇行状部が、前記プロテーゼの中間軸線に対して互いに対称である、請求項90に記載の内腔プロテーゼ。
  92. 前記プロテーゼの両端の蛇行状部が、プロテーゼの中間軸線に対して互いに対称で、且つ周回り方向にずれている、請求項91に記載の内腔プロテーゼ。
  93. 前記第一の蛇行状部と前記第二の蛇行状部との間に少なくとも一つの異形セルが区画形成され、その異形セルが、前記フレームを含んでいるセルと前記プロテーゼの残りのセルの双方と相違している、請求項1〜92の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  94. 前記異形セルが、前記フレームを含んでいるセルに隣接して配置され、そのセルと接続ブリッジを共有している、請求項93に記載の内腔プロテーゼ。
  95. 前記異形セルが、前記筒状本体に接線して前記第一の蛇行状部と前記第二の蛇行状部との間に設けられた残りのブリッジが延びている方向に入射する方向に沿って延びたブリッジを、前記フレームを含んでいるセルと共有している、請求項94に記載の内腔プロテーゼ。
  96. 前記異形セルが、前記フレームを含んでいない前記プロテーゼの残りのセルよりも多い二つのアームと二つの湾曲部とを含んでいる、請求項93〜95の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  97. 前記異形セルが、第二の蛇行状部に対応する長さ方向部分に六つのアームと五つの湾曲部を含み、前記プロテーゼの残りのセルが、蛇行状部に対応する長さ方向部分に四つのアームと三つの湾曲部を含んでいる、請求項96に記載の内腔プロテーゼ。
  98. 前記フレームが、周回り方向に沿って測定される、取り替えられたアームと湾曲部により自由となっている全幅を占めている、請求項1〜97の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  99. 前記フレームが、筒状材の壁部をレーザーカッティングすることにより前記筒状本体に単一体として形成されている、請求項1〜98の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  100. 前記スロットが、前記プロテーゼの長さ方向軸線に沿って延びた細長い形状を有している、請求項1〜99の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  101. 前記フレームの一側部が、前記内腔プロテーゼの展開平面において、周回り方向に沿って略まっすぐに延びている、請求項1〜100の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  102. 前記フレームに直接接続されたアームが、フレームの端部で前記フレームに接続されている、請求項1〜101の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。
  103. 前記フレームが、周回り方向に沿って測定される前記プロテーゼのアームの幅と略等しい幅と長さ方向軸線に沿って測定される前記プロテーゼのアームの長さより短い長さとを有する細長い辺部を含んでいる、請求項1〜102の何れか一つに記載の内腔プロテーゼ。
  104. 蛇行状部が、前記プロテーゼの周回り方向に沿って閉塞されている、請求項1〜103の何れか一項に記載の内腔プロテーゼ。









JP2007512726A 2004-05-05 2004-05-05 内腔プロテーゼ Expired - Fee Related JP5007888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2004/000249 WO2005104991A1 (en) 2004-05-05 2004-05-05 Endoluminal prosthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536056A true JP2007536056A (ja) 2007-12-13
JP5007888B2 JP5007888B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=34957766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512726A Expired - Fee Related JP5007888B2 (ja) 2004-05-05 2004-05-05 内腔プロテーゼ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7722659B2 (ja)
EP (1) EP1744705B8 (ja)
JP (1) JP5007888B2 (ja)
CN (1) CN1988857B (ja)
AT (1) ATE438364T1 (ja)
BR (1) BRPI0418719A (ja)
DE (1) DE602004022461D1 (ja)
ES (1) ES2331129T3 (ja)
WO (1) WO2005104991A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526595A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 インヴァテック エス.アール.エル. 内腔プロテーゼ
JP2014226353A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ニプロ株式会社 ステント

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0020491D0 (en) 2000-08-18 2000-10-11 Angiomed Ag Stent with attached element and method of making such a stent
GB0609841D0 (en) 2006-05-17 2006-06-28 Angiomed Ag Bend-capable tubular prosthesis
GB0609911D0 (en) 2006-05-18 2006-06-28 Angiomed Ag Bend-capable stent prosthesis
DE102006038242A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-14 Biotronik Vi Patent Ag Stent mit einer Struktur aus einem biokorrodierbaren metallischen Werkstoff
GB0616579D0 (en) 2006-08-21 2006-09-27 Angiomed Ag Self-expanding stent
GB0616999D0 (en) 2006-08-29 2006-10-04 Angiomed Ag Annular mesh
EP2063824B1 (en) 2006-09-07 2020-10-28 Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG Helical implant having different ends
GB0622465D0 (en) 2006-11-10 2006-12-20 Angiomed Ag Stent
GB0624419D0 (en) 2006-12-06 2007-01-17 Angiomed Ag Stenting ring with marker
CN101621974B (zh) * 2007-02-09 2012-05-23 百乐仕医疗器械有限公司 支架
MX2009010267A (es) * 2007-03-23 2009-10-12 Invatec Technology Ct Gmbh Protesis endoluminal.
GB0706499D0 (en) 2007-04-03 2007-05-09 Angiomed Ag Bendable stent
GB0717481D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Angiomed Ag Self-expansible stent with radiopaque markers
DE102010009802A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Qualimed Innovative Medizinprodukte Gmbh Radial aufweitbarer Stent
EP3527173A3 (en) * 2010-03-26 2019-12-11 Thubrikar Aortic Valve Inc. Valve component, frame component and prosthetic valve device including the same for implantation in a body lumen
WO2014063650A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Zhejiang Zylox Medical Device Co., Ltd. Self-expanding stent
CN105193532A (zh) * 2015-10-30 2015-12-30 加奇生物科技(上海)有限公司苏州分公司 颈动脉支架系统
WO2017180398A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Medtronic Vascular Inc. Guide extension catheter with helically-shaped entry port
US12036138B2 (en) 2021-07-30 2024-07-16 Stryker Corporation Medical stents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530146A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ボストン サイエンティフィック リミテッド 長手方向に柔軟性を有する拡張可能なステント
WO2004026176A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Campus Gmbh & Co. Kg Stent zur implantation in oder um ein hohlorgan
US20040073291A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Brian Brown Intraluminal medical device having improved visibility

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1232814A (en) * 1983-09-16 1988-02-16 Hidetoshi Sakamoto Guide wire for catheter
US4665771A (en) * 1984-10-15 1987-05-19 Mitchell Frank R Hypocyclic drive
US4665905A (en) * 1986-06-09 1987-05-19 Brown Charles S Dynamic elbow and knee extension brace
US7204848B1 (en) * 1995-03-01 2007-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally flexible expandable stent
US6602281B1 (en) * 1995-06-05 2003-08-05 Avantec Vascular Corporation Radially expansible vessel scaffold having beams and expansion joints
US6451049B2 (en) * 1998-04-29 2002-09-17 Sorin Biomedica Cardio, S.P.A. Stents for angioplasty
WO1999015108A2 (en) * 1997-09-24 1999-04-01 Med Institute, Inc. Radially expandable stent
US6342067B1 (en) 1998-01-09 2002-01-29 Nitinol Development Corporation Intravascular stent having curved bridges for connecting adjacent hoops
EP1139918B1 (en) * 1998-12-18 2008-01-23 Cook Incorporated Cannula stent
US8070792B2 (en) * 2000-09-22 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent
US8197535B2 (en) * 2001-06-19 2012-06-12 Cordis Corporation Low profile improved radiopacity intraluminal medical device
CN2517403Y (zh) * 2001-07-27 2002-10-23 微创医疗器械(上海)有限公司 非均一波形结构的冠状动脉支架
ATE377398T1 (de) * 2002-11-22 2007-11-15 Cook Inc Stentgefässtransplantat
US7247166B2 (en) * 2003-09-29 2007-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent with extendible end rings
US7744641B2 (en) * 2004-07-21 2010-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Expandable framework with overlapping connectors
KR100778020B1 (ko) * 2005-10-24 2007-11-28 사회복지법인 삼성생명공익재단 다중 약물 적재 및 보다 효과적인 약물 방출을 위한 혈관스텐트
US7381217B2 (en) * 2005-12-23 2008-06-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Serpentine stent pattern
ATE526914T1 (de) * 2006-02-17 2011-10-15 Invatec Spa Endoluminale prothese
US8241344B2 (en) * 2007-04-09 2012-08-14 Tyco Healthcare Group Lp Stretchable stent and delivery system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530146A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ボストン サイエンティフィック リミテッド 長手方向に柔軟性を有する拡張可能なステント
WO2004026176A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Campus Gmbh & Co. Kg Stent zur implantation in oder um ein hohlorgan
US20040073291A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Brian Brown Intraluminal medical device having improved visibility

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526595A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 インヴァテック エス.アール.エル. 内腔プロテーゼ
KR101290499B1 (ko) 2006-02-17 2013-07-26 인바텍 에스. 페. 아 관강내 보철물
JP2014226353A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ニプロ株式会社 ステント

Also Published As

Publication number Publication date
CN1988857A (zh) 2007-06-27
US20090182414A9 (en) 2009-07-16
HK1099195A1 (en) 2007-08-10
WO2005104991A1 (en) 2005-11-10
DE602004022461D1 (en) 2009-09-17
EP1744705B8 (en) 2009-10-07
ATE438364T1 (de) 2009-08-15
EP1744705B1 (en) 2009-08-05
US7722659B2 (en) 2010-05-25
ES2331129T3 (es) 2009-12-22
US20080221662A1 (en) 2008-09-11
WO2005104991A8 (en) 2006-12-07
BRPI0418719A (pt) 2007-09-11
CN1988857B (zh) 2010-09-08
EP1744705A1 (en) 2007-01-24
JP5007888B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007888B2 (ja) 内腔プロテーゼ
JP5544614B2 (ja) 内腔プロテーゼ
JP5016708B2 (ja) 拡張可能な管腔内部人工器官
JP4846661B2 (ja) ステント
ES2208886T3 (es) Un stent expandible.
EP2192878B1 (en) Flexible stent with torque-absorbing connectors
US9144508B2 (en) Radially expandable stent
US20020007211A1 (en) Longitudinally flexible stent
JP2002500533A (ja) 変わる拡張力を有するステント
AU2002304381A1 (en) Longitudinally flexible stent
JP2009528885A (ja) 表面積勾配がある分岐ステント
CN112972082A (zh) 一种医用支架
WO2002064061A2 (en) Stent having a web structure and suitable for forming a curved stent
RU2393820C2 (ru) Внутрипросветный протез
HK1099195B (en) Endoluminal prosthesis
JP2001187150A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees