[go: up one dir, main page]

JP2007534559A - 蓋手段 - Google Patents

蓋手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534559A
JP2007534559A JP2005507524A JP2005507524A JP2007534559A JP 2007534559 A JP2007534559 A JP 2007534559A JP 2005507524 A JP2005507524 A JP 2005507524A JP 2005507524 A JP2005507524 A JP 2005507524A JP 2007534559 A JP2007534559 A JP 2007534559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
fin
means according
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005507524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801444B2 (ja
Inventor
ファルツォーニ,アレッサンドロ
プッチ,ファブリツィオ
Original Assignee
サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ filed Critical サックミ コーペラティバ マッカニキ イモラ ソシエタ コーペラティバ
Publication of JP2007534559A publication Critical patent/JP2007534559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801444B2 publication Critical patent/JP4801444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3423Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt
    • B65D41/3428Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure
    • B65D2401/30Tamper-ring remaining connected to closure after initial removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

蓋手段に使用時に前記蓋手段(1)の内部の方へ延びるひれ手段(10)が遠ざかる外縁(11)のある開封表示手段(5)が含まれ、前記ひれ手段(10)には前記縁(11)に一番近いその部分の一部にほぼ長方形の延長部のある細長要素(14)が含まれ、前記ひれ手段(10)には、さらに、前記縁(11)からさらに離れたその部分の一部に可撓性付属物手段(18)が含まれる。蓋手段には、容器手段(9)の首部(8)から放射状に延びる第1軸つば手段(22)の表面(25)と相互作用するために適する第1部分(26)、前記首部(8)から放射状に延びる第2軸つば(23)の追加表面(27)と相互作用するために適する第2部分(33)、ならびに前記第1軸つば手段(23)のさらなる追加の面(40)と相互作用するために適する第3部分(39)が含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は容器と取付け可能な蓋手段、特に、容器の首部と相互作用するために設けられる安全環手段ならびにひれ手段が含まれる開封表示装置が設けられる蓋手段に関する。
容器に取付け可能な蓋要素を定める基盤壁と協働する第1部分、ならびに利用者に前記容器詰め製品が未開封であることを知らせるために適する開封表示装置を構成する第2部分が含まれる円筒状垂れ部からなる蓋がすでに知られている。
前述の第2部分には容器の首部にある突起部と相互作用するために適する環が含まれる。
このような第1部分と第2部分は複数の切り口、あるいは円筒状垂れ部を貫通するとともに、さらに第1部分と第2部分との間に延びる橋渡し部分により一定間隔をおいて配置される開封部からなる公称開封線によって分離されるとともに、蓋の最初の開封中に壊れるよう設計される。
環の縁領域から複数のひれが使用時に前記蓋の内側かつ上部部分の方に遠ざかる。
蓋が最初に開封される時、ひれ部は環の容器の首部からの外れを防止し、追加の橋渡し部分の壊れを促進するよう突起部と相互作用しあう。
橋渡し部分の壊れ無しに、ひれ部の前記縁領域廻りの倒れを防ぐために、突起部と相互作用するよう設けられる分厚い物体ならびに前記物体から突き出るとともに使用時に蓋と首部間に定められるすき間に受止められて、首部に平行に向けられる付属物をひれ部に設けることが提案されている。
特に、米国特許N. 4546892号には開封表示環から突き出る複数のひれ部が含まれる蓋に関して規定されている。
分厚い物体によって構成される各ひれ部が、開封中のひれ部の倒れを防ぐために容器の首部に作られる突起部と相互作用するよう設けられる突出部から遠ざかる。
上に公開されている蓋の欠点は、突出部の存在がひれ部作動面の拡がりを減らすという点にある。
さらに、ひれ部の物体の厚みが厚いため、それぞれのひれ部の厚い物体を強いて蓋を各容器にはめるためには大きなトルクが必要とされる。
このことは蓋が設けられる橋渡し部分は蓋が容器の首部に取付けられる時に壊れないように相当な大きさの横断面がなくてはならないことを意味する。
従って、橋渡し部分は十分な強度があれば良く、最初の開封時に壊れないので、蓋の本体から分離しないでひれ部は倒れて環が軸つばからすべり落ちる。
さらに、この蓋は橋渡し要素の破壊抵抗強度が大きいため開封が難しいので利用者にとって少々不便である。
米国特許5096079号には開封表示環付きの塑性ヒンジによって接合される曲がった部分ならびに曲がった部分から延びる長方形部分が含まれるひれ部が設けられた蓋について規定されている。
使用中に、前述の蓋が取付けられた容器の首部にある突起部と相互作用するよう設けられる接合領域が曲がった部分と長方形部分の間に設けられる。
各ひれ部はその全体範囲にわたって均等な変型性能があるよう一定横断面を有する。
このようにして容器の首部にある蓋を取付ける操作が単純化される。
上に公開される蓋の欠点は、曲がった部分の大きな変型性能のため、前記首部に回転締めされる前記蓋の本体に開封表示環を接続する橋渡し要素が壊れるまでに蓋を大きな角度で回転させる必要があるという点にある。
上で公開される蓋のさらなる欠点はひれ部の大きさが精密に決められねばならない点にある。
特に、ひれ部の横方向の大きさは蓋が首部に容易に挿入可能となるよう十分に制限されなくてはならないが、同時に、開封段階中の過度な変形を防止するとともに、橋渡し要素が壊れるまでの開封時間のかかりすぎや内容物の流出を防止するよう十分に延ばされなくてはならない。
上に公開されている蓋の尚一層の欠点は、ひれ部が開封中に受ける大きな変形により、前記ひれ部が蓋の内壁に押しつけられて平らになり、それにつられて滑動するとともに蓋の外側の方へ回転することが誘発されかねないという点にある。
米国特許5096079号に公開されている蓋は、米国特許4546892号に公開されている蓋よりもより容易に首部に取付け可能であるにもかかわらず、望ましくないひれ部の倒れは防止不可能である。
知られている蓋には、対応する容器の首部にあるネジ山との噛合用に適切なネジ山が内部に設けられる物体がある。
既知の蓋には単一の始点を伴う、すなわち、単一の円筒状らせんを定めるらせん状ネジ山が設けられる。
前記ネジ山のピッチは3ミリである。
円筒状らせんは360度より大きな角度の延長部まで延びる。
この蓋は橋渡し要素が壊れるまでは幅広い範囲を持つネジ山の断面が噛合されたままである限り、満足すべき封が確保される。
上に公開されている蓋の欠点ひとつは、らせんがやや大きな角度で作られねばならない限り、蓋の長さが相当長くなくてはならない点にある。
さらに既に知られている蓋には、3始点を伴う、すなわち相互に平行な3本の円筒状らせんを定めるらせん状ネジ山が設けられるものがある。
前記の各らせんのピッチは9ミリである。
各円筒状らせんは約120〜180度の角度で延びる。
円筒状らせんが限定された長さの蓋に設置可能である限り、その限定された角度のため前記蓋によりかなりの材料の節約を行うことが可能となる。
上に公開されている蓋の欠点は、橋渡し要素が壊れる前に蓋が取付けられる容器からの液体の流出が起きることがある点にある。
この場合には、実は、開封表示環が首部にある突起部と相互作用する時、
延長部の限られた蓋のネジ山断面だけが対応する首部のネジ山断面と噛合する。
本発明の目的は既知の蓋手段を改良することにある。
本発明のもうひとつの目的は蓋手段の本体からの開封表示手段の迅速かつ効率の良い取り外しを促進するひれ手段が設けられる蓋手段をつくることにある。
さらに別の目的はひれ手段が、前記蓋が取付けられる容器の開封中の倒れが防止される蓋手段をつくることにある。
本発明の第1の側面では、使用時に前記蓋手段の内側の方に延びるひれ手段がそこから遠ざかる外縁のある開封表示手段が含まれる蓋手段が設けられ、前記ひれ手段には、前記縁に最も近い部分の一部にほぼ長方形の延長のある細長い要素が含まれ、前記ひれ手段に、さらに、前記縁からさらに遠ざかるその部分の一部に、可撓性付属物手段が含まれることを特徴とする。
ある実施例では、付属物手段は、前記付属物手段が前記の細長要素の厚みの中に抑えられる「折りたたみ構成」と、前記付属物が前記細長要素に関してほぼ横方向に延ばされる「展開構成」との間を動く。
蓋の最初の開封の間、開封表示手段が前記首部からの外れを防止するよう、ひれ手段は蓋手段が取付けられる容器の首部にある突起部と相互作用する。
前述の相互作用中に、細長要素は少々限定された量だけ、ひれ手段に変形を生じる圧縮応力を実質的に受ける。
これにより、開封表示手段を蓋手段の本体に接続する橋渡し要素の破損が速まる。
特に、前記破損は蓋手段とそれぞれの容器間の封がまだ保証されている時に生じる。
可撓性付属物手段は、ひれ手段の倒れを防止するよう前記突起部を部分的に包むように形成される。
「折りたたみ構成」では、付属物手段は、細長要素の厚み以内に抑えられので、ひれ手段がその円周に向く蓋手段の中心から放射方向に向けられる応力を受ける場合でも、全体としてはやや限定された横方向の寸法を有するので良好な変形性能を有する。
これにより、容器を閉める操作中に細長部と可撓性付属物手段が突起部を越えて押される時に特別意味のある強さで抗しない限り、容器首部の蓋手段の取付けが容易に可能となる。
これにより、さらに、蓋手段により容器首部に作用する大きなトルク値が必要とされない限り、開封表示手段が蓋の本体に接続されるために設けられると同時に、限定された大きさの横断面のある橋渡し要素を創り出すことが可能となる。
このように、橋渡し要素はより小さな強度にしか耐えず、容器の最初の開封中には利用者によって容易に壊せることとなる。
従って、前記の最初の開封中に開封表示手段が容器から外れる危険は、劇的に減らされるかあるいは完全にすら取り除かれる。
本発明の第2の側面では、使用時に前記の蓋手段の内部の方に延びるひれ手段が遠ざかる外縁のある開封表示手段が含まれる蓋手段が設けられ、前記ひれ手段には、前記縁に一番近い部分の一部にほぼ長方形の延長部のある細長要素が含まれるもので、その特徴は前記ひれ手段には、さらに、前記縁からさらに遠ざかった部分の一部に前記細長要素に関して横方向に延びる可撓性付属物手段が含まれる点にある。
本発明のこの側面のため、ひれ手段には容器首部にある突起部を伴った接触領域があり、該突起部は相当な長さにわたる。これにより、特に効果的なひれ手段の設置が可能になる。
さらに、可撓性付属物の利用により細長要素が実質的に圧縮応力を受けるようになる。
本発明の第3の側面では、使用時に前記蓋手段の内部の方に延びるひれ手段が遠ざかる外縁のある開封表示手段が含まれる蓋手段が設けられていて、その特徴は前記ひれ手段には、容器の首部から放射状に延びる第1軸つばの表面と相互作用するために適切な第1部分、前記首部から放射状に延びる第2軸つばの別の表面と相互作用するために適切な第2部分、ならびに第1軸つばのさらに別の表面と相互作用するために適切な第3部分が含まれるという点にある。
本発明のこの側面により、容器の開封中に倒れないひれ手段の設けられる蓋手段の設置が可能となる。
該ひれ手段の受ける変形量は限定されており、このため、前記開封表示手段の橋渡し要素は素早く壊れる。
本発明の第4の側面では、前記蓋手段の取付け可能な容器手段に設置された対応する別のネジ山手段と噛合するために適するネジ山手段が含まれる蓋手段が設けられていて、その特徴は前記ネジ山手段に2始点のネジ山が含まれることにある。
ある実施例では、2始点ネジ山には、お互いに平行に延びてピッチが4.5ミリである一組の円筒状らせんネジ山が含まれる。
本発明のこの側面のため、蓋手段は長さが限定されて、従って、前記蓋手段が作られる材料の消費を限定できるよう設置が可能となる。
同時に、前記蓋手段に取付けられる開封表示手段の橋渡し要素が壊れるまで、蓋手段が取付けられる容器から製品が離れることを防止する蓋手段の設置が可能である。
詳細な説明
図1から図4までを参照すると、蓋1の本体4の横方向面3を定める円筒状の垂れ部2ならびに開封表示環5が含まれる蓋1が示されている。
蓋1は圧縮成形によるかあるいは注入成型によるプラスチック製にできる。
円筒状垂れ部2では、蓋1の公称開封線13を定める複数の貫通切り口あるいは開封部が作られる。
隣接しあう貫通切り口間には、本体4を閉封表示環5に接続するために設けられる橋渡し要素が確認され、これらの橋渡し要素は蓋1が最初に開封される時に壊れるために適している。
本体4には、蓋1が取付け可能である容器9の首部8に作られる対応する別のネジ山7と噛合するために適したネジ山6が作られる。
開封表示環5にはその外縁11から遠ざかる1ヶ所以上のひれ部10が設けられる。
ひれ部10は首部8に作られる突起部21と相互作用するために設けられる。
ひれ部10は橋渡し要素の破損を促進するとともに、容器9の最初の開封中に開封表示環5が首部8から外れることを防ぐ。
開封表示環5には、ひれ部10を開封表示環5に接合するために適する塑性ヒンジとして作用する変形可能領域12が含まれる。
ひれ部10は蓋1が容器9に取付けられるまでに開封表示環5内部にたたみ込まれる。
これは専用の折りたたみ操作あるいはひれ部10と容器9の首部8の相互作用を通じて行われる。
ひれ部10には、変形可能領域12と接続される第1端部15のある細長要素14並びに付属物18の追加第1端部17が接続される第1端部15と対向する第2端部16が含まれる。
付属物18には高い変形能力が備わるよう厚みが多少とも限定される。
さらに、付属物18の厚みが限定されるため、ひれ部10には相当な長さをもつ突起部21と相互作用する領域19がある。
付属物18は図2でXと表示され付属物18が細長要素14の厚み内に抑えられる「折りたたみ構成」と、図1でYと表示され付属物18がほぼ横断方向に突起部21と相互作用する細長要素14から延びる「展開構成」との間を動く。
付属物18は、「展開構成」Yで、容器9の最初の開封中に、すなわち、蓋1が矢印Fで表示される方向に平行移動する時に、ヒンジとして作用する変形可能領域12廻りのひれ部10の倒れを防止するよう部分的に突起部21を包む。
ひれ部10の倒れに対する抵抗をもっと効果的にするために、付属物18は突起部21と形成しながら結合されるように相互に作用しあって形成されることが可能である。
細長要素14は橋渡し要素を素早く壊れやすくする存在物に限定される主として圧縮応力ならびに変形を受ける
「折りたたみ構成」Xにおけるように、付属物18は細長要素14の厚み内に押さえられ、ひれ部10は全体として従来技術の既知のひれ部よりさらにほっそりしていて、従って、蓋1の円周方向に蓋1の中心から放射方向に向く応力を受ける場合に、さらに大きな変形性能がもたらされる。
これにより、首部8にある蓋1の位置決め時にひれ部10が突起部21を飛び越えるよう強いられる場合に、過度に抵抗しない限り蓋1を容器9に取付ける操作は相当単純化できることになる。
これにより、さらに、口金1が首部8に作用するかなりの値のトルクを必ずしも受ける必要がない限り、橋渡し要素は限定された面の横断面にすることが可能である。
図3に示される通り、蓋1の本体4が開封表示環5から離れるとすぐ、各個のひれ部10の付属物18は、「展開構成」Yから「折りたたみ構成」Xまで通りやすくなり、これによって、開封表示環5が突起部21から取り除かれる。
このように、容器9の最初の使用後に、本体4が再度首部8にネジ山回転により止められる場合、付属物18の存在のおかげで開封表示環5は本体4から一定の距離に維持される。
こうして、蓋1は開封されたという、そして蓋1が取付けられた容器9に関しては何らかの開封が生じたというより明確な証拠が作られる。
特に、ひれ部10には、突起部21の直径Dと首部8の直径dとの間の差より小さい厚みがある。
ひれ部10には、さらに、突起部21の底部37と首部8から放射状に突き出た円盤状部35間の距離Hより少ない高さhがある。
このように、容器9が最初に開封されるとすぐ、ひれ部は、突起部21によって、円盤状部35によって、そして突起部21と円盤状部35間に含まれる首部8の部分36によって定められる空間34内部に収納可能となる。
ある具体例では、公称開封線13はその円周の全範囲についてよりも、むしろ蓋の展開部分についてのみ延長できる。
公称開封線13には、蓋1の横方向面3に作られる切り口あるいは切りこみ、あるいは弱められた部分が含まれると良い。
さらに、開封表示環5にはその厚み全体を横断する鉛直方向切り口が設けられると良い。
この場合には、橋渡し要素が壊れた直後は、開封表示環5は本体4と接続されたままであってそれ自身が首部8から外れる。
図4に示されるように、蓋1が欠陥のある容器9に取付けられる場合には、その最初の開封中に、ひれ部10は変形可能領域12廻りに回転する場合があり、これによって倒れる場合が起き得る。
この場合には、付属物18は開封表示環5が首部8から外れることを防止するよう、各個の付属物18の外面20が突起部21と相互作用するZで表示される別の構成をとることが可能である。
言換えれば、本発明による蓋1のひれ部10はたとえ欠陥のある容器に取付けられる場合でも有効であるように形成される。
図5を参照すると、各個のひれ部に、変形可能領域12と接続される第1端部15、ならびに追加付属物38が接続される第1端部15と対向する第2端部16のある細長要素14が設けられるひれ部10が、含まれる蓋1が示されたものである。
追加付属物38は細長要素14に関して横断方向に延びるとともに、容器9の最初の開封中に、蓋1の横方向面3廻りの円周上に延びる公称開封線13を定める橋渡し要素の破損を促進する突起物21と相互作用するために適している。
ある実施例では、追加付属物38は細長要素14に関してほぼ垂直に延びる。
追加付属物38には、突起部21と相互作用するよう設けられかつ拡がり面が相当ある領域47が含まれ、これにより、ひれ部10と突起部21間の相互作用の最適化が可能になる。
追加付属物38にはさらにその円周の方に蓋1の中心から放射状に向いた応力を受ける場合に備えて大きな変形性能がある。
これにより、蓋が首部8への作用時に受けねばならない最大トルク値を相当程度下げることが可能となる。
図6および図7を参照すると、あるバージョンにより作られたもので、第1軸つば22と第2軸つば23が含まれる突起物21の設けられた容器9に取り付けられるために適した蓋1が示されたものである。
第1軸つば22は第2軸つば23が作られる首部8の追加部分に関する容器9の開封領域24からさらに遠ざかる首部8の部分に作られる。
第1軸つば22および第2軸つば23はお互いに隣接するよう首部8から放射状に突き出る。
第2軸つば23は第1軸つば22の直径より大きな直径をもつ。
蓋1には、第1軸つば22に作られる第1面25との相互作用に適する第1部分26、第2軸つば23に作られる第2面27との相互作用に適する第2部分33、ならびに第1軸つば22に作られる第3面40との相互作用に適する第3部分が含まれるひれ部10が設けられる。
第1面25は円筒状展開部を有するとともに、首部8の外面にほぼ平行に延びる。
第2面27は環状展開部を有するとともに、第1面25に関してほぼ垂直に延びる。
第3面40は環状展開部を有するとともに、第2面27にほぼ平行に延びる。
第1面25は変形可能領域12廻りのひれ部の倒れを防止する止め要素を構成する。
第2面27と第3面40は、最初の開封中に橋渡し要素が壊れることを促進してひれ部10と協働する支援要素を構成する。
こうして、容器9の最初の開封中に、首部8を本体4に接合する橋渡し要素が壊れ損ねた後でも、開封表示環5が首部8から分離することが防止される。
さらに、それぞれ第1部分26の第2部分33の、また第3部分39の、第1面25、第2面27、そして第3面40との相互作用により、ひれ部10は圧縮応力によって支配的な影響を受けて座屈応力下の作用を実質的に受ける。
こうして、ひれ部10は限定された変形を受けるとともに、蓋の本体4と開封表示環5間にある橋渡し要素が素早く壊れることになる。
言換えると、第1軸つば22と第2軸つば23は、ひれ部10が曲がりによって変形する可能性を制限する。
特に、第1面25はひれ部10が変形可能領域12廻りに回転するのを防止して、容器9の開封中に橋渡し要素が壊れずに、開封表示環5が本体4に接続されたまま首部8から外れる危険を無くす。
開封表示環5が本体4から分離することに利用者が十分に気付かずとも、容器9が開封されるとともに恐らくは再度封印されることを第1面25が防止する結果となる。
各ひれ部10は、容器9の最初の開封中に、図6のKで表示される構成を取り、この中で第1部分26が第1面25と相互作用し、第2部分33は第2面27と相互作用するとともに、第3部分39は第3面40と相互作用する。
各ひれ部10は、さらに、容器9の最初の開封が起きるとすぐに、図7のLで表示される別の構成を取り、この場合にはひれ部は第1軸つば22の下に設けられる。
特に、追加構成Lでは、第2部分33が突起部21から開封表示環5を取り除くように第2面27よりもむしろ第3面40と相互作用する。
ひれ部が追加構成Lにある時、実際は、容器9の開封が生じた事実のはっきりした認知を可能にするような延長のある距離lだけ、開封表示環5の上端領域41は突起部21の下端領域42から離される。
第1軸つば22と容器9の丸くなった部分44がそこから遠ざかる首部8の端部43との間の距離よりその高さh1が小さい限り、各ひれ部10は追加構成Lを取ることが可能である。
図8を参照すると、図6と図7に図示される蓋1のあるバージョンが示されている。
蓋1には、第1面25によって、第2面27によって、そして第3面40によって定められる追加行程輪郭46とともに、該ひれが構成Kで設けられる場合に、該ひれ10に形成しながら結合されるような噛合に適する行程輪郭45が与えられるよう、お互いに接続される第1部分26、第2部分33ならびに第3部分39が設けられるひれ部10が含まれる。
図9から図11までは容器9の首部8に作られる追加ネジ山7との噛合に適するひとつのネジ山6が内部に作られる蓋1を示す。
該ネジ山6には第1ネジ山28と本体4の内面に沿って平行に延びる第2ネジ山29が含まれる。
第1ネジ山28には第2ネジ山29が設けられる第2の始点31もまた設けられる面に設けられる第1始点30が設けられ、前記面はその内部に首部8が受止め可能である蓋手段1の開封部32によって特定される追加面にほぼ平行である。
第1始点30と第2の始点31は180度の角度だけずらされる。
第1ネジ山28と第2ネジ山29はピッチ4.5ミリのそれぞれ円筒状らせんを定める。
図には示されないある実施例では、第1ネジ山28と第2ネジ山29はそれぞれ円錐状らせんを定める。
本発明はまたその非限定的な実施例を例示する幾例かを示す添付の図面を参照してより良く理解されるとともに実施されよう。
すなわち、
本発明による蓋手段の横断方向面に沿って取られた部分横断面で、ある構成の蓋手段のひれ手段を示す。 図1と同様の横断面で、蓋手段の容器の首部への取付け中の異なる構成でのひれ手段を示す。 図2と同様な横断面で、容器の最初の開封が起きてすぐの蓋手段の開封表示手段が蓋手段の本体から離れた後のひれ手段を示す。 図1と同様な横断面で、別の構成のひれ手段を示す。 図1同様の横断面で、本発明による蓋手段のあるバージョンを示す。 図1同様の横断面で、本発明による蓋手段の別のバージョンを示す。 図6と同様の横断面で、容器の最初の開封が生じてすぐの開封表示手段が蓋手段の本体から離れた後のひれ手段を示す。 図6に示される蓋手段の一実施例の横断方向面に沿って取られた部分横断面である。 別のバージョンにより作成された本発明による蓋手段の横断面透視図である。 図9の蓋手段を単純図式化した横断面図である。 図6の蓋手段の円筒内部横方向面の一面について展開したもので、蓋手段のネジ山を目立たせたものである。

Claims (68)

  1. 使用時に前記蓋手段(1)の内部の方に延びるひれ手段(10)が遠ざかる外縁(11)のある開封表示手段(5)が含まれて、前記ひれ手段(10)に、その前記縁(11)に最も近い部分の一部でほぼ長方形の拡がりのある細長要素(14)が含まれる蓋手段で、さらに前記ひれ手段(10)に前記縁(11)からさらに遠ざかる部分の一部で可撓性付属物手段(18)が含まれることを特徴とする蓋手段
  2. 前記付属物手段(18)が、前記付属物手段(18)が前記細長要素(14)の厚み内に抑えられる「折りたたみ構成」(X)と、前記付属物手段(18)が前記細長要素(14)に関してほぼ横断方向に延びる「展開構成」(Y)との間を動く請求項1による蓋手段
  3. 使用時に前記蓋手段(1)の内部の方に延びるひれ手段(10)から遠ざかる外縁(11)のある開封表示手段(5)が含まれ、前記ひれ手段(10)には、その前記縁(11)に最も近い部分の一部に、ほぼ長方形の延長のある細長要素(14)が含まれる蓋手段で、さらに前記ひれ手段(10)に、その前記縁(11)からさらに遠ざかる部分の一部に、前記細長要素(14)に関して横断方向に延びる付属物手段(38)が含まれることを特徴とする蓋手段
  4. 前記付属物手段(38)が前記細長要素(14)に関してほぼ垂直に延びる請求項3による蓋手段
  5. 前記付属物手段(18、38)が前記蓋手段(1)の周辺領域の方へ前記蓋手段(1)の中央領域から放射方向に向いた応力を受ける場合に変形可能である請求項1から請求項4までのいずれかによる蓋手段
  6. 前記付属物手段(18、38)が前記細長要素(14)を前記開封表示手段(5)に接続するための塑性ヒンジとして作用する変形可能領域(12)が含まれる第1端部(15)の反対側の前記細長要素の第2端部(16)から遠ざかる請求項1から請求項5までのいずれかによる蓋手段
  7. 前記ひれ手段(10)が前記容器手段(9)の最初の開封中に前記蓋手段(1)が取付け可能である容器手段(9)の首部(8)に作られる突起部手段(21)と相互作用するために適する請求項1から請求項6までのいずれかによる蓋手段
  8. 前記ひれ手段(10)が前記突起部手段(21)の直径(D)と前記首部(8)の直径(d)間の差より少ない厚みをもつ請求項7による蓋手段
  9. 前記ひれ手段(10)が前記突起部手段(21)と前記首部(8)から放射状に延びる前記容器手段(9)の形成部分(35、44)との間の距離より小さい高さ(h,h1)である請求項7あるいは請求項8による蓋手段
  10. 前記細長要素(14)が前記の最初の開封中に圧縮応力を実質的に受ける請求項7から請求項9までのいずれかによる蓋手段
  11. 前記付属物手段(18)が前記の最初の開封中に形成しながら結合されるように前記突起物手段(21)と相互作用するよう形成されて、前記ひれ手段(10)が前記開封表示手段(5)の廻りに回転することを防止する請求項7から請求項10までのいずれかによる蓋手段
  12. 前記開封表示手段に前記環(5)の面に沿って長手方向に延びる意図的分離線手段のある環(5)が含まれる請求項1から請求項11までのいずれかによる蓋手段
  13. 前記蓋手段(1)が取付け可能である容器手段(9)に作られる対応する追加ネジ山付き手段(7)と噛合させるために適するネジ山付き手段(6)が含まれる請求項1から請求項12までのいずれかによる蓋手段
  14. 前記ネジ山手段に2ヶ所の始点(30、31)が設けられるひとつのネジ山(6)が含まれる請求項13による蓋手段
  15. 前記2ヶ所の始点(30、31)が前記蓋手段(1)の開封部(32)によって特定される追加面にほぼ平行な同一面上に含まれる請求項14による蓋手段
  16. 前記2ヶ所の始点(30、31)が相互に180度の角度だけずれている請求項14あるいは請求項15による蓋手段
  17. 前記ネジ山(6)に相互に平行に延びる円筒状らせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項14から請求項16までのいずれかによる蓋手段
  18. 前記円筒状らせんのピッチが4.5ミリである請求項17による蓋手段
  19. 前記ネジ山(6)に相互に平行に延びるテーパーの付けられたらせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項14から請求項16までのいずれかによる蓋手段
  20. 前記テーパー付きらせんのピッチが4.5ミリである請求項19による蓋手段
  21. 使用時に前記蓋手段(1)の内部の方に延びるひれ手段(10)が遠ざかる外縁(11)のある開封表示手段(5)が含まれる蓋手段で、前記ひれ手段(10)に、容器手段(9)の首部(8)から放射状に延びる第1軸つば手段(22)の面(25)と相互作用するために適する第1部分(26)、前記首部(8)から放射状に延びる第2軸つば(23)の追加面(27)と相互作用するために適する第2部分(33)、ならびに前記軸つば手段(22)のさらに別の追加面(40)と相互作用するために適する第3部分(39)が含まれることを特徴とする蓋手段
  22. 前記第1部分(26)が前記第2部分(33)ならびに前記第3部分(39)に関して横断方向に設けられる請求項21による蓋手段
  23. 前記第1部分(26)が前記第2部分(33)ならびに前記第3部分(39)に関してほぼ垂直に設けられる請求項21あるいは請求項22による蓋手段
  24. 前記第1部分(26)、前記第2部分(33)ならびに前記第3部分(39)が、前記第1面(25)によって、前記第2面(27)によって、および前記第3面(40)によって定められる別の行程輪郭(46)と噛合するために適する行程輪郭(45)を前記ひれ手段(10)中に特定するように、相互に一体に接続される請求項21から請求項23までのいずれかによる蓋手段
  25. 前記輪郭(45)ならびに前記追加輪郭(46)が形成しながら結合されるように取付け可能である請求項24による蓋手段
  26. 前記ひれ手段(10)の厚みが前記第1軸つば手段(22)の直径(D)と前記首部(8)の直径(d)の差より小さい請求項21から請求項25までのいずれかによる蓋手段
  27. 前記ひれ手段(10)の高さ(h、h1)が前記第1軸つば手段(22)と前記首部(8)から放射状に延びる前記容器手段の形成される部分(35、44)間の距離より小さい請求項21から請求項26までのいずれかによる蓋手段
  28. 前記開封表示手段に前記環(5)の面に沿って長手方向に延びる意図的分離線手段のある環(5)が含まれる請求項21から請求項27までのいずれかによる蓋手段
  29. 前記蓋手段(1)に取付け可能である容器手段(9)に作られる追加ネジ山付き手段(7)と噛合するために適するネジ山付き手段(6)が含まれる請求項21から請求項28までのいずれかによる蓋手段
  30. 前記ネジ山手段に2ヶ所の始点(30、31)がある1本のネジ山(6)が含まれる請求項29による蓋手段
  31. 前記2ヶ所の始点(30、31)が前記蓋手段(1)の開封部(32)によって特定される追加面に対しほぼ平行である同一面上に含まれる請求項30による蓋手段
  32. 前記2ヶ所の始点(30、31)が相互に180度の角度だけずれる請求項30あるいは請求項31による蓋手段
  33. 前記ネジ山(6)にお互いに平行に延びる円筒状らせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項30から請求項32までのいずれかによる蓋手段
  34. 前記円筒状らせんのピッチが4.5ミリである請求項33による蓋手段
  35. 前記ネジ山(6)にお互いに平行に延びるテーパー付きらせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項30から請求項32までのいずれかによる蓋手段
  36. 前記テーパー付きらせんのピッチが4.5ミリである請求項35による蓋手段
  37. 第1軸つば手段(22)ならびに第2軸つば手段(23)が遠ざかる首部(8)ならびに使用時に前記蓋手段(1)の内部の方に延びるひれ手段(10)が遠ざかる外縁(11)のある開封表示手段(5)が設けられる蓋手段(1)が含まれる容器手段で、前記ひれ手段(10)に前記第1軸つば手段(22)の面(25)と相互作用するために適する第1部分(26)、前記第2軸つば手段(23)の追加面(27)と相互作用するために適する第2部分(33)、ならびに前記第1軸つば手段(22)のさらに別の面(40)と相互作用するために適する第3部分(39)が含まれることを特徴とする容器手段
  38. 前記第1部分(26)が前記第2部分(33)ならびに前記第3部分(39)に関する横断方向に設けられる請求項37による容器手段
  39. 前記第1部分(26)が前記第2部分(33)と前記第3部分(39)に関してほぼ垂直に設けられる請求項37あるいは請求項38による容器手段
  40. 前記第1部分(26)、前記第2部分(33)ならびに前記第3部分(39)が前記第1面(25)によって、前記第2面(27)によって、そして前記第3面(40)によって定められる追加行程輪郭(46)と噛合するために適する行程輪郭(45)が前記ひれ手段(10)中に特定されるように一体に接続される請求項37から請求項39までのいずれかによる容器手段
  41. 前記輪郭(45)と前記追加輪郭(46)が形成しながら結合されるように連結可能である請求項40による容器手段
  42. 前記ひれ手段(10)の厚みが前記第1軸つば手段(22)の半径(D)と前記首部(8)の直径(d)間の差より少ない請求項37から請求項41までのいずれかによる容器手段
  43. 前記ひれ手段(10)の高さ(h、h1)が前記第1軸つば(22)と前記首部手段(8)から放射状に延びる前記容器手段(9)から形成される部分(35、44)間の距離より小さい請求項37から請求項42までのいずれかによる容器手段
  44. 前記第1軸つば手段(22)が前記第2軸つば手段(23)と隣接する請求項37から請求項43までのいずれかによる容器手段
  45. 前記第2軸つば手段(23)の直径が前記第1軸つば手段(22)より大きい請求項37から請求項44までのいずれかによる容器手段
  46. 前記第1軸つば手段(22)が前記第2軸つば手段(23)からよりも前記首部(8)の開封領域(24)からの方がより離れている請求項37から請求項45までのいずれかによる容器手段
  47. 前記面(25)が前記首部(8)にほぼ平行に設けられる請求項37から請求項46までのいずれかによる容器手段
  48. 前記追加面(27)がほぼ環状に形成される請求項37から請求項47までのいずれかによる容器手段
  49. 前記のさらに追加の面(40)がほぼ環状に形成される請求項37から請求項48までのいずれかによる容器手段
  50. 前記面(25)が前記追加面(27)と前記のさらなる追加面(40)に関して傾斜している請求項37から請求項49までのいずれかによる容器手段
  51. 前記面(25)が前記追加面(27)と前記のさらに追加の面(40)関してほぼ垂直様に設けられる請求項37から請求項50までのいずれかによる容器手段
  52. 前記開封表示手段に前記環(5)の面に沿って長手方向に延びる意図的分離線手段が設けられる環(5)が含まれる請求項37から請求項51までのいずれかによる容器手段
  53. 前記蓋手段(1)にさらに前記首部(8)に作られる追加ネジ山手段(7)と噛合するために適するネジ山手段(6)が含まれる請求項37から請求項52までのいずれかによる容器手段
  54. 前記ネジ山手段に2ヶ所の始点(30、31)が設けられるネジ山(6)が含まれる請求項53による容器手段
  55. 前記2ヶ所の始点(30、31)が前記蓋手段(1)の開封部(32)によって特定される追加面とほぼ平行である同一面上に含まれる請求項54による容器手段
  56. 前記2ヶ所の始点(30、31)が相互に180度の角度だけずれた請求項54あるいは請求項55による容器手段
  57. 前記ネジ山(6)に相互に平行に延びる円筒状らせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項54から請求項56までのいずれかによる容器手段
  58. 前記円筒状らせんのピッチが4.5ミリである請求項57による容器手段
  59. 前記ネジ山(6)に相互に平行に延びるテーパー付きらせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項54から請求項56までのいずれかによる容器手段
  60. 前記テーパー付きらせんのピッチが4.5ミリである請求項59による容器手段
  61. 前記蓋手段(1)に取付け可能な容器手段(9)に作られる追加ネジ山付き手段(7)と噛合するために適するネジ山付き手段(6)が含まれる、前記ネジ山手段に2ヶ所の始点(30、31)が設けられるネジ山(6)が含まれることを特徴とする蓋手段
  62. 前記2ヶ所の始点(30、31)が前記蓋手段(1)の開封部(32)によって特定される追加面にほぼ平行な同一面上に含まれる請求項61による蓋手段
  63. 前記2ヶ所の始点(30、31)が相互に180度の角度だけずれている請求項61あるいは請求項62による蓋手段
  64. 前記ネジ山手段(6)にお互いに平行に延びる円筒状らせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項61から請求項63までのいずれかによる蓋手段
  65. 前記円筒状らせんのピッチが4.5ミリである請求項64による蓋手段
  66. 前記ネジ山(6)にお互いに平行に延びるテーパー付きらせんを伴う一組のネジ山(28、29)が含まれる請求項61から請求項63までのいずれかによる蓋手段
  67. 前記テーパー付きらせんのピッチが4.5ミリである請求項66による蓋手段
  68. 前記開封表示手段(5)に前記開封表示手段(5)の面に沿って長手方向に延びる意図的分離線手段がある請求項61から請求項67までのいずれかによる蓋手段


JP2005507524A 2003-08-07 2003-12-15 蓋手段 Expired - Fee Related JP4801444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000232A ITMO20030232A1 (it) 2003-08-07 2003-08-07 Mezzi a capsula
ITMO2003A000232 2003-08-07
PCT/EP2003/014250 WO2005014414A1 (en) 2003-08-07 2003-12-15 Cap means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534559A true JP2007534559A (ja) 2007-11-29
JP4801444B2 JP4801444B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=30012832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507524A Expired - Fee Related JP4801444B2 (ja) 2003-08-07 2003-12-15 蓋手段

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7878351B2 (ja)
EP (3) EP1654165B1 (ja)
JP (1) JP4801444B2 (ja)
KR (1) KR20060066718A (ja)
CN (1) CN100497107C (ja)
AT (1) ATE353830T1 (ja)
AU (1) AU2003292243B2 (ja)
BR (1) BR0318452A (ja)
DE (1) DE60311893T2 (ja)
ES (1) ES2281667T3 (ja)
IT (1) ITMO20030232A1 (ja)
MX (1) MXPA06001413A (ja)
TW (1) TWI324118B (ja)
WO (1) WO2005014414A1 (ja)
ZA (1) ZA200600825B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061001A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511481B2 (en) 2001-03-30 2003-01-28 Triage Medical, Inc. Method and apparatus for fixation of proximal femoral fractures
US6887243B2 (en) 2001-03-30 2005-05-03 Triage Medical, Inc. Method and apparatus for bone fixation with secondary compression
BRPI0621712A2 (pt) * 2006-12-13 2011-12-20 Bormioli Rocco & Figlio Spa processo para produzir cápsulas e cápsula
EP1953091A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-06 Obrist Closures Switzerland GmbH A tamper evident closure cap, a container and a combination thereof
US10889048B2 (en) * 2009-10-15 2021-01-12 Ring Container Technologies, Llc Tamper evident closure for container
IT1403710B1 (it) * 2010-12-21 2013-10-31 Sacmi Tappo a vite
IT1403338B1 (it) * 2010-12-21 2013-10-17 Sacmi Tappo a vite
DE202011100181U1 (de) * 2011-05-03 2012-08-06 Geka Gmbh Applikatorschnellverschluss
WO2013106217A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Jackson, Roger, P. Multi-start closures for open implants
US20140067069A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Interventional Spine, Inc. Artificial disc
US9522028B2 (en) 2013-07-03 2016-12-20 Interventional Spine, Inc. Method and apparatus for sacroiliac joint fixation
USD723919S1 (en) 2013-10-24 2015-03-10 Silgan White Cap LLC Closure
CA2888874C (en) 2014-09-19 2016-11-15 Stanpac Inc. Tamper evident closure and method of making same
WO2016041053A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Stanpac Inc. Tamper evident closure and method of making same
CN104627504A (zh) * 2015-01-29 2015-05-20 钢源(苏州)精密机械有限公司 一种轻量瓶盖
FR3045574A1 (fr) * 2015-12-22 2017-06-23 Caj Consultants Ltd Systeme d’obturation pour recipient
IT201600080146A1 (it) * 2016-07-29 2018-01-29 Guala Pack Spa Chiusura con sigillo di garanzia
IT201700046734A1 (it) * 2017-04-28 2018-10-28 Bormioli Pharma S R L Capsula di sicurezza con bandella
KR102701926B1 (ko) * 2017-08-10 2024-09-02 도판 홀딩스 가부시키가이샤 주출구 마개 및 주출구 마개를 구비하는 포장 용기
KR102766076B1 (ko) * 2018-07-11 2025-02-10 클로져 시스템즈 인터내셔날 인크. 트위스트 앤드 플립 클로저
US10899505B2 (en) * 2019-01-10 2021-01-26 Silgan White Cap LLC Band-receiving closure with recess
IT201900007809A1 (it) * 2019-05-31 2020-12-01 Sacmi Tappo per un contenitore, e combinazione di un tappo e di un collo di contenitore.
US20220097935A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Closure Systems International Inc. Package and closure with tamper-evident band
USD1063612S1 (en) 2020-09-28 2025-02-25 Closure Systems International Inc. Closure with tamper-evident band
USD1063613S1 (en) 2020-09-28 2025-02-25 Closure Systems International Inc. Closure with tamper-evident band
RU2765085C1 (ru) * 2021-03-26 2022-01-25 Даниэль ЭРНАНДЕС Устройство для укупоривания ёмкости с венчиком
USD996967S1 (en) 2021-05-17 2023-08-29 Closure Systems International Inc. Closure
USD996968S1 (en) 2021-05-17 2023-08-29 Closure Systems International Inc. Closure
WO2024130223A1 (en) * 2022-12-16 2024-06-20 Novembal Usa Inc. Screw type closure having tabs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211745U (ja) * 1985-07-09 1987-01-24
JPH0310280U (ja) * 1989-06-16 1991-01-31
JPH0586844U (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 株式会社柴崎製作所 ピルファープルーフキャップ
JPH0616249U (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 日本クラウンコルク株式会社 いたずら防止バンド付合成樹脂キャップ
JPH08164958A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Shibasaki Seisakusho:Kk 閉止装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500667A (ja) * 1982-04-23 1984-04-19 セ バ ル 改良形密封テ−プの付いたプラスチツク製ねじ蓋
JPS6211745A (ja) 1985-07-10 1987-01-20 Nippon Petrochem Co Ltd 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
US4801030A (en) * 1987-05-28 1989-01-31 Owens-Illinois Closure Inc. Tamper-indicating closure and package
JPH0711427B2 (ja) 1989-06-07 1995-02-08 アルパイン株式会社 地図データアクセス方法
US5219507A (en) * 1989-07-27 1993-06-15 Owens-Illinois Closure Inc. Method of making a tamper indicating package
FR2655620B1 (fr) * 1989-12-08 1992-01-17 Astra Plastique Capsule de bouchage a vis, a bande d'inviolabilite.
DE4024257A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Wittenstein Manfred Getriebe mit einer nach aussen fuehrenden an- oder abtriebswelle
FR2676715A1 (fr) * 1991-05-21 1992-11-27 Rical Sa Capsule de bouchage a vis a impermeabilite aux gaz amelioree.
JPH0586844A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排ガス浄化装置
FR2683509B1 (fr) 1991-11-08 1994-01-28 Astra Plastique Bouchon a vis, en matiere synthetique, equipe d'une bague d'inviolabilite.
JPH0616249A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 Canon Inc シート積載装置
HU220385B (hu) * 1996-01-30 2002-01-28 Crown Cork Ag. Tartálynyak, zárókupak kétbekezdésű csavarmenettel és záróelrendezés
US7059485B1 (en) * 1999-06-03 2006-06-13 Reidenbach Bryan L Tamper-resistant bottle closure
JP3145367B1 (ja) 1999-09-02 2001-03-12 河野樹脂工業株式会社 ピルファープルーフキャップ
AU2000274687A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-25 Gunay OZTURK Seal banded lid
MXPA04001374A (es) 2001-08-13 2004-06-03 Crown Cork & Seal Tech Corp Una tapa de cierre.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211745U (ja) * 1985-07-09 1987-01-24
JPH0310280U (ja) * 1989-06-16 1991-01-31
JPH0586844U (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 株式会社柴崎製作所 ピルファープルーフキャップ
JPH0616249U (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 日本クラウンコルク株式会社 いたずら防止バンド付合成樹脂キャップ
JPH08164958A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Shibasaki Seisakusho:Kk 閉止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061001A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
ITMO20030232A1 (it) 2005-02-08
US20060283828A1 (en) 2006-12-21
DE60311893T2 (de) 2007-11-22
ZA200600825B (en) 2007-04-25
EP1654165A1 (en) 2006-05-10
EP1654165B1 (en) 2007-02-14
CN1839072A (zh) 2006-09-27
BR0318452A (pt) 2006-09-12
ATE353830T1 (de) 2007-03-15
MXPA06001413A (es) 2006-08-25
WO2005014414A1 (en) 2005-02-17
JP4801444B2 (ja) 2011-10-26
ITMO20030232A0 (it) 2003-08-07
TWI324118B (en) 2010-05-01
EP1757529A1 (en) 2007-02-28
AU2003292243A1 (en) 2005-02-25
US7878351B2 (en) 2011-02-01
EP1775230A1 (en) 2007-04-18
DE60311893D1 (de) 2007-03-29
AU2003292243B2 (en) 2010-10-28
KR20060066718A (ko) 2006-06-16
CN100497107C (zh) 2009-06-10
TW200517313A (en) 2005-06-01
ES2281667T3 (es) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801444B2 (ja) 蓋手段
US6112949A (en) Dual cap dispenser
EP3411300B1 (en) Improvements in or relating to tamper-evident closures
CN113015683A (zh) 具有稳定的打开角度的牵连式封闭件
RU2437810C2 (ru) Пластиковое укупорочное устройство, снабженное режущим кольцом
CN104136336B (zh) 具有撕脱密封件的防揭封闭组件
KR19980703199A (ko) 고정 밴드를 갖는 개봉 사실 확인 마개
AU2016378896B2 (en) Shutoff system for a container
CN101873973B (zh) 具有双阶式吸管部的喷嘴帽
HU224725B1 (en) Closure with seal member
CN114746343A (zh) 纸板/塑料复合包装件的带有用于牢固地紧固螺旋盖的锚环的可重新密封的倾倒元件
KR101277818B1 (ko) 고가의 음료를 보관하는 병을 위한 개봉 증명 마개
US5755346A (en) Tamper indicating closure with dual-camming projection band
US7374061B2 (en) Sealing device for a drinking container
JP4098797B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPH0232955A (ja) 蓋キャップ
JP4171605B2 (ja) 紙パック用スパウト
JP5995479B2 (ja) 容器蓋
JP2002211607A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5193544B2 (ja) キャップ
JP6041525B2 (ja) 封緘付きねじキャップ
JP5154293B2 (ja) 注出栓
JP7353732B2 (ja) 樹脂製キャップ及びこの樹脂製キャップと容器口部の組み合わせ
JP5714386B2 (ja) 開封履歴明示バンドを備えたラチェット式螺子キャップ
JP2009083862A (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees