JP2007514171A - レーダセンサ及びこのレーダセンサの動作のための方法 - Google Patents
レーダセンサ及びこのレーダセンサの動作のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007514171A JP2007514171A JP2006544405A JP2006544405A JP2007514171A JP 2007514171 A JP2007514171 A JP 2007514171A JP 2006544405 A JP2006544405 A JP 2006544405A JP 2006544405 A JP2006544405 A JP 2006544405A JP 2007514171 A JP2007514171 A JP 2007514171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radar sensor
- reception
- transmission
- vehicle
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9316—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
本発明は自動車のためのレーダセンサに関し、このレーダセンサは送信装置及び受信装置を有する。本発明によれば、センサ特性は、自動車の走行動作中に送信パラメータ及び受信装置の受信パラメータが可変的であることにおいて適合される。
Description
従来技術
本発明は請求項1の上位概念記載の構成を有するレーダセンサに関する。
本発明は請求項1の上位概念記載の構成を有するレーダセンサに関する。
レーダによってオブジェクトを検出するための現代の遠方領域レーダセンサは、150メートルまでの距離のターゲットを識別するように設計されている。このために、強く集束するアンテナを使用しなければならず、このアンテナは例えば集束レンズを用いる光学系の法則に従って高周波エネルギを狭い空間領域に送出し、オブジェクトにおける反射によってこの領域だけから再び受信する。現代のレーダセンサの方位検出フィールドはほぼプラス/マイナス4度〜プラス/マイナス8度までである。さらに、方位角に関するアンテナ特性がアンテナ自体の旋回によって拡大されるレーダセンサもある。アンテナが送受信できる方位角領域の外側では、ターゲットは検出されない。送信電力、検出フィールド、信号発生、変調及び情報評価は固定的にセンサ及び評価ユニットにインプリメントされており、変更可能ではない。これの欠点は、とりわけ車両の走行動作中のセンサ特性の適応が実施できないことである。
従って、本発明の課題は、上記欠点を回避するレーダセンサ及びこのレーダセンサの動作のための方法を提供することである。
本発明の利点
上記課題は、請求項1記載のレーダセンサならびに請求項4記載のレーダセンサの送信及び受信パラメータの制御のための方法によって解決される。送信装置及び受信装置を有する自動車のための本発明のレーダセンサでは、送信装置の送信パラメータ及び受信装置の受信パラメータは可変的である。この変更又は適応ともいえるものは、所定の事象、状況によって又は運転者によって選択される機能に依存して制御される。選択される機能は例えば駐車支援、発進支援などのような運転者支援機能である。これによってレーダセンサの検出フィールド及び検出すべきターゲットのその都度の横方向位置、つまり間隔及び角度位置におけるこれらの検出すべきターゲットに関するならびに相対速度に関するこのレーダセンサの分解能のアダプティブな適合が可能となる。この場合、分解能とは個々のターゲットの間の分離可能性であると理解されたい。
上記課題は、請求項1記載のレーダセンサならびに請求項4記載のレーダセンサの送信及び受信パラメータの制御のための方法によって解決される。送信装置及び受信装置を有する自動車のための本発明のレーダセンサでは、送信装置の送信パラメータ及び受信装置の受信パラメータは可変的である。この変更又は適応ともいえるものは、所定の事象、状況によって又は運転者によって選択される機能に依存して制御される。選択される機能は例えば駐車支援、発進支援などのような運転者支援機能である。これによってレーダセンサの検出フィールド及び検出すべきターゲットのその都度の横方向位置、つまり間隔及び角度位置におけるこれらの検出すべきターゲットに関するならびに相対速度に関するこのレーダセンサの分解能のアダプティブな適合が可能となる。この場合、分解能とは個々のターゲットの間の分離可能性であると理解されたい。
本発明のレーダセンサの実施形態においては、送信パラメータは送信周波数及び/又は送信電力及び/又は変調変位(Modulationshub)及び/又は放射フィールドの方位幅である。実施形態においてはさらに、受信パラメータは受信周波数及び/又は受信感度及び/又は受信フィールドの方位幅である。この適応乃至はコンフィギュレーションによって、このようなセンサを、非常に全般的に、例えばプラス/マイナス50度の非常に幅広い方位検出における0〜14メートルまでの範囲の近接領域センサ機能の任務にも、40メートルまでの中くらいの探知距離及びプラス/マイナス20度の方位検出を有する任務にもならびにプラス/マイナス8度の方位検出における40メートルの探知距離を上回る遠方領域検出にも使用することが可能となる。センサの適応は、検出フィールドの方位幅の変化によっても、その都度要求される距離分解能及び速度分解能に関しても行われる。距離分解能では、センサまでのターゲットの間隔が減少するにつれて原理的にはますます精度の高い分解能が生じることが保証される。車両の近接領域ではセンチメートル領域の距離分解能が要求され、遠方領域ではほぼ1メートルの分解能しか要求されない。
レーダセンサの送信及び受信パラメータの制御のための本発明の方法では、送信パラメータ及び/又は受信パラメータは車両の走行状態に依存して変化される。この場合、送信及び受信パラメータの変更はアンテナ自体又はアナログ又はデジタルベースでの送信信号の発生乃至は受信信号の処理に関する。走行状態とは、速度、方向、位置ならびに例えば発進支援などのような可能な特殊機能の実行であると理解されたい。この場合、走行状態には、有利には少なくとも速度及び/又は運転者により選択された支援機能及び/又は車両の位置及び/又は車両におけるレーダセンサの取り付け箇所が含まれる。本発明の方法の実施形態では、レーダセンサの速度分解能が変化される。これは、例えばFMCW方法での周波数ランプのアダプティブな延長の形式における観察時間の増大によって又はパルスレーダでのサンプリングレートの増大によって行われる。
本発明の方法の実施形態では、レーダセンサの距離分解能が変化される。これは、例えば近接領域における分解能向上がFMCWレーダでは周波数変位(Frequenzhub)の増大によって又はパルスレーダではパルス長の変化によって行われる。
本発明の方法の実施形態では、アンテナ特性の幅及び形状(Ausformung)が変化される。これは、高周波レベルにおけるエレメントのスイッチングによって又はベースバンドにおけるデジタル処理によって、例えば個々のアンテナ列のベースバンド信号の複素重み付け(komplexwertige Gewichtung)によるデジタルビームフォーミングの形式において行われる。
全般的に使用可能な本発明によるアダプティブに作動するレーダセンサは、近接領域から遠方領域までも車両周囲のセンシングを、すなわち150メートルまでの車両検出を可能にする。これによって、レーダ全周視界の課題を満たすために統一的なテクノロジーのセンサアーキテクチャだけを必要とし、この結果、全周視界センサシステムの経済性が最大化される。本発明の利点は、センサのコンフィギュレーション乃至は適応が所定の車両状況乃至は運転者により選択された機能に依存して行われうることにある。フロントエンドの実現は有利には77GHzテクノロジー又はさらに高い周波数において行われる。
本発明の実施例を次の記述において詳しく説明する。
車両周囲のセンシングは原理的には車両がどんな状況にあるかに依存する。この場合、自車速度、位置、走行方向、車両の周囲を解釈する仕方又は例えば運転者がちょうど選択したのはどんな運転者支援機能かが車両の走行状態に含まれる。例えば、自車速度が僅少で例えば50km/hより小さい場合には、センサは150メートル内のターゲットを検出する必要はない。なぜなら、これらのターゲットは速度制御のために重要ではないからである。その代わり、この走行状況では近接及び中くらいの領域を有利には検出することがより有意義である。なぜなら、この領域における事象は直接的に制御特性に影響を与えるからである。例えば、都市領域の3車線道路において中くらいの間隔(例えば30メートル)で2両の車両が2つの外側車線におり、他方で自車がいる真ん中の車線が空いている。この場合、例えば自車の車線へこれらの車両のうちの一方が車線変更してくる場合に前後方向間隔調整の最適制御を保証するためにこれら2両の前方を走る車両を優先的に観察するべきである。従って、これら2つのターゲットは「とりわけ重要」と評価され、例えばアンテナ特性がこれらのターゲットに合わせてより頻繁に変更されることによって、検出確率はこれらのターゲットへのセンサ特性の適応によって最大化される。この点で、これら2つのターゲットに割り当てるべきパラメータ、すなわち間隔、相対速度、横方向位置が相応の適応をしない場合よりも高い検出確率で検出されるように変調方法が適応される。
運転者による車両の所定の機能の選択により直接的に要求されるセンサの任務が推定され、センサ特性の相応の適応がひきおこされ、例えば支援機能「駐車支援」を選択するとセンサが完全に近接領域に適応される。
他方で車両がちょうどクリティカルな状況にある場合には、センサの適応によってクリティカルと評価される空間領域/空間セルにおける、従って方向及び/又は距離における感度が増大され、この結果、重要なターゲットの検出品質が上昇する。
例えばナビゲーションシステムを介して確認できる車両の位置はセンサ特性の適応のために使用される。このために、デジタル地図上の情報は既に例えば都市周辺、幹線道路、高速道路のようなカテゴリに分割され、これによってセンサの相応のコンフィギュレーションが可能となる。車両がちょうど存在する場所の周辺のこれらのカテゴリに関する情報は、有利には調整すべきセンサ特性のダイレクトな推論を可能にする。例えば、幹線道路での走行では100メートルより小さい探知距離で十分であり、市街地走行では約50メートルの探知距離で十分である。車両の固有運動に関する情報はこの場合センサの必要な検出フィールドを適応させるために使用される。
車両におけるセンサの取り付け箇所は相応のコンフィギュレーションを可能にする更なるパラメータである。車両側面への取り付けは、例えば近接領域センサ機能の任務だけが実行されるという推論を可能にする。
個々のセンサの適応によって中央評価ユニットにおける情報処理が簡素化又はサポートされる。なぜなら、この中央評価ユニットはごく僅かな数のターゲットを追跡しさえすればよいからである。例えば都市周辺での低速による走行の際にはターゲットを大きな距離で追跡することを放棄する。こうして、評価ユニットの過負荷が回避される。その代わり、周囲の重要なオブジェクトへの適応によって消費コストの最小化が得られる。
近接領域において例えば距離分解能をセンチメートル領域にまで向上させるためには、アダプティブレーダセンサにおいて送信される高周波信号自体の変調もアダプティブに形成される。FMCW原理により作動するセンサでは、例えば変調変位(Modulationshub)自体がもはや固定的にセットされるのではなく、ダイナミックに制御される乃至は適応され、例えば距離分解能を向上させるために増大される。相対速度分解能の適応のためには、所定の周波数ランプの長さが可変的に形成される。さらに、周波数ランプの形は所定の要求される特性に依存して可変的に乃至はアダプティブに形成され、例えばリニアに又は非リニアにステップ化される。リソース周波数及び時間、そして更新レートはこうして最適かつ機能適合されて利用される。さらに、フーリエ変換の必要な長さは例えば265、512、1024又は2048"bins"によってその都度の要求に適合される。
センサの適応プロセスの調整量又は入力量に対するパラメータ乃至は情報源としては以下のような量が利用される:
・車両の自車速度;
・検出された目標シナリオ;
例えば2両の車両が並んで前方にいる;
真ん中の車線は空である;
・瞬時に運転者により選択される乃至は車両により自動的に活性化される例えば駐車支援又は発進支援のような運転者支援機能;
・クリティカルな状況乃至はクリティカルな空間領域;
車両ナビゲーションシステムを介して提供される車両の絶対位置;
・比較的近い未来に予期される周囲、例えば十字路、出口など、これは同様に車両ナビゲーションシステム又はビデオセンサ機能を介して提供される;
・車両におけるセンサの取り付け箇所。
・車両の自車速度;
・検出された目標シナリオ;
例えば2両の車両が並んで前方にいる;
真ん中の車線は空である;
・瞬時に運転者により選択される乃至は車両により自動的に活性化される例えば駐車支援又は発進支援のような運転者支援機能;
・クリティカルな状況乃至はクリティカルな空間領域;
車両ナビゲーションシステムを介して提供される車両の絶対位置;
・比較的近い未来に予期される周囲、例えば十字路、出口など、これは同様に車両ナビゲーションシステム又はビデオセンサ機能を介して提供される;
・車両におけるセンサの取り付け箇所。
・センサにおける適応の実施のために、つまりセンサの様々なパラメータの調整の根本的な実現のために、以下の可能性が個別に又は組み合わせて利用される:
・例えばFMCW方法では周波数ランプのアダプティブな延長による分解能向上による速度分解能の適応、これにより観察時間が増大し、又は、パルスレーダではサンプリングレートの増大による分解能向上による速度分解能の適応。
・例えばFMCW方法では周波数ランプのアダプティブな延長による分解能向上による速度分解能の適応、これにより観察時間が増大し、又は、パルスレーダではサンプリングレートの増大による分解能向上による速度分解能の適応。
例えばFMCWレーダでは周波数変位の増大による近接領域における分解能向上による距離分解能の適応、又は、パルスレーダではパルス長の変化による近接領域における分解能向上による距離分解能の適応。
・レーダセンサ内部のアナログ/デジタル変換部又は他の評価ユニットにおけるサンプリングレートの適応。
・高速フーリエ変換(FFT)の長さの適応、例えば1メートルより小さい近接領域における改善された検出のためのFMCWレーダにおける増大。
・その都度要求される更新レートに依存するパルスレーダにおける積分時間の適応。
・高周波レベルでのエレメントのスイッチングによる又はベースバンドにおけるデジタル処理による、例えば個々のアンテナ列のベースバンド信号の複素重み付けによるデジタルビームフォーミングによるアンテナ特性の幅又は形状の適応。
Claims (10)
- 送信装置及び受信装置を有する自動車のためのレーダセンサにおいて、
送信装置の送信パラメータ及び受信装置の受信パラメータは可変的であることを特徴とする、送信装置及び受信装置を有する自動車のためのレーダセンサ。 - 送信パラメータは送信周波数及び/又は送信電力及び/又は変調変位(Modulationshub)及び/又は放射フィールドの方位幅であることを特徴とする、請求項1記載のレーダセンサ。
- 受信パラメータは受信周波数及び/又は受信感度及び/又は受信フィールドの方位幅であることを特徴とする、請求項1又は2記載のレーダセンサ。
- 送信パラメータ及び/又は受信パラメータは車両の走行状態に依存して変化される、請求項1〜3のうちの1項記載のレーダセンサの送信及び受信パラメータの制御のための方法。
- 速度及び/又は運転者により選択された支援機能及び/又は車両の位置及び/又はレーダセンサの取り付け箇所が走行状態に含まれることを特徴とする、請求項4記載の方法。
- レーダセンサの速度分解能は変化されることを特徴とする、請求項4又は5記載の方法。
- レーダセンサの距離分解能は変化されることを特徴とする、請求項4〜6のうちの1項記載の方法。
- アンテナ特性の幅及び形状(Ausformung)は変化されることを特徴とする、請求項4〜7のうちの1項記載の方法。
- アンテナ特性はスイッチするエレメントによって高周波レベルにおいて変化されることを特徴とする、請求項4〜8のうちの1項記載の方法。
- アンテナ特性はベースバンドにおけるデジタル処理によって変化されることを特徴とする、請求項8記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10360890A DE10360890A1 (de) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Radarsensor und Verfahren zu dessen Betrieb |
PCT/EP2004/052866 WO2005062072A1 (de) | 2003-12-19 | 2004-11-08 | Radarsensor und verfahren zu dessen betrieb |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007514171A true JP2007514171A (ja) | 2007-05-31 |
Family
ID=34683828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006544405A Pending JP2007514171A (ja) | 2003-12-19 | 2004-11-08 | レーダセンサ及びこのレーダセンサの動作のための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080024353A1 (ja) |
EP (1) | EP1697763A1 (ja) |
JP (1) | JP2007514171A (ja) |
CN (1) | CN1894597A (ja) |
DE (1) | DE10360890A1 (ja) |
WO (1) | WO2005062072A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015502534A (ja) * | 2011-11-14 | 2015-01-22 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | センサの動作方法 |
US11567191B2 (en) | 2018-05-25 | 2023-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus with vehicle radar control |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005046045A1 (de) * | 2005-09-27 | 2007-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung mindestens eines Objektdetektionssensors |
US7400290B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-07-15 | Valeo Raytheon Systems, Inc. | Vehicle radar system having multiple operating modes |
DE102006007173A1 (de) * | 2006-02-08 | 2007-08-09 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Fahrzeugumfelderkennungssystem, insbesondere zur Erkennung von seitlich auf das Fahrzeug zukommenden Objekten und/oder zukommendem Kreuzungsverkehrs sowie Verfahren hierfür |
DE102006008139B4 (de) * | 2006-02-20 | 2017-05-04 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Sensor mit einem dynamischen Erfassungsbereich |
DE112007001882B4 (de) | 2006-10-06 | 2021-10-14 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Radarsystem mit nur einem Sensor zur Umfelderfassung eines Kraftfahrzeugs |
DE102006047605A1 (de) * | 2006-10-09 | 2008-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Winkelauflösender Radarsensor für Kraftfahrzeuge |
JP2008275460A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2009025959A (ja) | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Mazda Motor Corp | 車両の障害物検知装置 |
DE102007061814B4 (de) | 2007-12-20 | 2022-03-03 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Radarsystem mit nur einem Sensor zur Umfelderfassung eines Kraftfahrzeugs |
EP2297720A1 (de) * | 2008-02-11 | 2011-03-23 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zur automatischen steuerung und regelung eines fahrzeugs |
DE102009001239A1 (de) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Detektion von Empfindlichkeitseinbußen eines FMCW-Radarortungsgerätes durch diffuse Verlustquellen |
JP4877364B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
DE102010022706B4 (de) * | 2010-06-04 | 2020-08-13 | Volkswagen Ag | Verfahren zur adaptiven Parametrisierung von Fahrerassistenzsystemen und Pre-Crash-Sicherheitssystemen |
DE102010029699A1 (de) | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Radarsensor und Verfahren zur Detektion von Niederschlag mit einem Radarsensor |
DE102010023540A1 (de) * | 2010-06-11 | 2011-12-15 | Audi Ag | Verfahren zur Steuerung des Betriebs wenigstens eines umfelderfassenden Sensorsystems und Kraftfahrzeug |
DE102011017474A1 (de) * | 2011-04-18 | 2012-10-18 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Kanalschätzung für die Drahtloskommunikation |
WO2012169052A1 (ja) | 2011-06-09 | 2012-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 他車両検出装置及び他車両検出方法 |
JP5558440B2 (ja) | 2011-09-08 | 2014-07-23 | 三菱電機株式会社 | 物体検出装置 |
JP5522193B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2014-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 先行車特定装置 |
DE102012015250A1 (de) | 2012-08-01 | 2014-02-06 | Audi Ag | Radarsensor für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Kommunikationsverfahren |
DE102013212664A1 (de) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Radarsensor und Verfahren zum Betrieb eines Radarsensors |
DE102015012812B4 (de) * | 2015-10-02 | 2021-10-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
US20170307743A1 (en) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Delphi Technologies, Inc. | Prioritized Sensor Data Processing Using Map Information For Automated Vehicles |
CN107422307B (zh) * | 2016-05-23 | 2021-01-05 | 桓达科技股份有限公司 | 调频连续波雷达信号处理方法 |
US10310055B2 (en) | 2016-06-23 | 2019-06-04 | GM Global Technology Operations LLC | Dynamic adjustment of radar parameters |
DE102016220585A1 (de) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines mehrere Radarsensoren zur Umfelderfassung aufweisenden Radarsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
CN108169730A (zh) * | 2016-12-07 | 2018-06-15 | 岭纬公司 | 基于区域的激光雷达变密度扫描系统及方法 |
DE102016224573A1 (de) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Radarsystem mit dynamischer Objekterfassung in einem Fahrzeug. |
DE102016015406A1 (de) | 2016-12-22 | 2017-07-06 | Daimler Ag | Sensoreinrichtung für ein Kraftfahrzeug zur aktiven Umgebungserfassung und Verfahren zum Steuern einer aktiven Sensoreinrichtung |
DE102017203349B4 (de) | 2017-03-01 | 2023-03-23 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs beim Verladen des Kraftfahrzeugs in eine Transporteinheit und Kraftfahrzeug |
DE102017206944A1 (de) | 2017-04-25 | 2018-10-25 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Radarsensors in einem Kraftfahrzeug, Radarsensor und Kraftfahrzeug |
CN108700653A (zh) * | 2017-05-31 | 2018-10-23 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 一种激光雷达的扫描控制方法、装置及设备 |
US10884115B2 (en) | 2018-03-09 | 2021-01-05 | Waymo Llc | Tailoring sensor emission power to map, vehicle state, and environment |
KR102167097B1 (ko) | 2018-04-09 | 2020-10-16 | 주식회사 만도 | 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치 |
KR102167084B1 (ko) | 2018-04-09 | 2020-10-16 | 주식회사 만도 | 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치 |
CN110531347A (zh) * | 2018-05-25 | 2019-12-03 | 北京万集科技股份有限公司 | 激光雷达的探测方法、装置及计算机可读存储介质 |
US11885906B2 (en) | 2018-06-28 | 2024-01-30 | Plato Systems, Inc. | Multimodal sensing, fusion for machine perception |
CN109521428B (zh) * | 2018-12-11 | 2021-11-30 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种有效减少盲点监测系统漏报率的动态车道宽度门限方法 |
DE102019207707A1 (de) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines abstandserfassenden Sensorsystems eines Fahrzeugs |
CN110646800A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-01-03 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种车辆安全提示方法、系统、可读存储介质及车辆 |
DE102019220223A1 (de) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Sensors eines Kraftfahrzeugs |
CN111537980B (zh) | 2020-07-08 | 2020-11-27 | 深圳市速腾聚创科技有限公司 | 激光雷达参数调整方法、装置及激光雷达 |
EP4012443A1 (en) * | 2020-12-08 | 2022-06-15 | Veoneer Sweden AB | A vehicle radar system |
DE102023120185A1 (de) | 2023-07-28 | 2025-01-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Radarsensors eines Fahrzeugs |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08146131A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 車載レーダー装置 |
EP0758093A2 (de) * | 1995-08-08 | 1997-02-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Radargerät mit reduzierter abgestrahlter Leistung |
JPH09297173A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Honda Motor Co Ltd | マルチビーム・レーダアンテナ及びモジュール |
JPH1164499A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | 車載用レーダ装置 |
JPH11160423A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Toyota Motor Corp | レーダ装置 |
JP2000284047A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2003161776A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-06-06 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2003248055A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-09-05 | Hitachi Ltd | モノパルスレーダシステム |
JP2003315448A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Denso Corp | ホログラフィックレーダ |
EP1431773A2 (de) * | 2002-12-20 | 2004-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Winkelscannendes Radarsystem |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3898655A (en) * | 1974-01-14 | 1975-08-05 | Bendix Corp | Variable range cut-off system for dual frequency CW radar |
DE2408333C2 (de) * | 1974-02-21 | 1985-05-23 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur Abstandsmessung |
DE2646540A1 (de) * | 1976-10-15 | 1978-04-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur ortungstiefensteuerung in einem impulsradarsystem |
US4308536A (en) * | 1979-02-26 | 1981-12-29 | Collision Avoidance Systems | Anti-collision vehicular radar system |
US4379497A (en) * | 1980-09-02 | 1983-04-12 | Bell & Howell, Company | Vehicle collision avoidance system |
US5134411A (en) * | 1990-07-13 | 1992-07-28 | General Microwave Corporation | Near range obstacle detection and ranging aid |
US5227784A (en) * | 1990-12-10 | 1993-07-13 | Mazda Motor Corporation | System for detecting and determining range of target vehicle |
JP2665834B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1997-10-22 | 本田技研工業株式会社 | Fmレーダ |
US5229774A (en) * | 1991-02-15 | 1993-07-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | FM radar system |
US5268692A (en) * | 1991-03-14 | 1993-12-07 | Grosch Theodore O | Safe stopping distance detector, antenna and method |
JP2779559B2 (ja) * | 1991-09-04 | 1998-07-23 | 本田技研工業株式会社 | レーダ装置 |
JP2657020B2 (ja) * | 1992-03-17 | 1997-09-24 | 富士通株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
FR2690755B1 (fr) * | 1992-04-30 | 1994-08-26 | Thomson Csf | Procédé et système de détection d'un ou plusieurs objets dans une zone angulaire, et applications. |
JP2679533B2 (ja) * | 1992-05-13 | 1997-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | ドップラ式対地車速検出装置 |
JP2687083B2 (ja) * | 1992-10-20 | 1997-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | ドップラ式対地車速検出装置 |
JP2768439B2 (ja) * | 1994-11-08 | 1998-06-25 | 本田技研工業株式会社 | Fm−cw方式マルチビームレーダー装置 |
US5933109A (en) * | 1996-05-02 | 1999-08-03 | Honda Giken Kabushiki Kaisha | Multibeam radar system |
JP3314623B2 (ja) * | 1996-08-12 | 2002-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車載走査型レーダ装置 |
US5714947A (en) * | 1997-01-28 | 1998-02-03 | Northrop Grumman Corporation | Vehicle collision avoidance system |
DE10039943A1 (de) * | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Adc Automotive Dist Control | Verfahren zum Betreiben eines Radarsystems |
EP1321776B1 (en) * | 2001-12-18 | 2005-08-24 | Hitachi, Ltd. | Monopulse radar system with adjustment of beam width |
-
2003
- 2003-12-19 DE DE10360890A patent/DE10360890A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-11-08 US US10/583,244 patent/US20080024353A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-08 WO PCT/EP2004/052866 patent/WO2005062072A1/de not_active Application Discontinuation
- 2004-11-08 CN CNA2004800379440A patent/CN1894597A/zh active Pending
- 2004-11-08 EP EP04820602A patent/EP1697763A1/de not_active Ceased
- 2004-11-08 JP JP2006544405A patent/JP2007514171A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08146131A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 車載レーダー装置 |
EP0758093A2 (de) * | 1995-08-08 | 1997-02-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Radargerät mit reduzierter abgestrahlter Leistung |
JPH09297173A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Honda Motor Co Ltd | マルチビーム・レーダアンテナ及びモジュール |
JPH1164499A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | 車載用レーダ装置 |
JPH11160423A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Toyota Motor Corp | レーダ装置 |
JP2000284047A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2003161776A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-06-06 | Denso Corp | レーダ装置 |
JP2003248055A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-09-05 | Hitachi Ltd | モノパルスレーダシステム |
JP2003315448A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Denso Corp | ホログラフィックレーダ |
EP1431773A2 (de) * | 2002-12-20 | 2004-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Winkelscannendes Radarsystem |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015502534A (ja) * | 2011-11-14 | 2015-01-22 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | センサの動作方法 |
US11567191B2 (en) | 2018-05-25 | 2023-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus with vehicle radar control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10360890A1 (de) | 2005-07-21 |
WO2005062072A1 (de) | 2005-07-07 |
CN1894597A (zh) | 2007-01-10 |
EP1697763A1 (de) | 2006-09-06 |
US20080024353A1 (en) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007514171A (ja) | レーダセンサ及びこのレーダセンサの動作のための方法 | |
US9116242B2 (en) | Map aware adaptive automotive radar | |
US20210341598A1 (en) | Electronic device, control method of electronic device, and control program of electronic device | |
US20180120429A1 (en) | Object detection in multiple radars | |
US11294029B2 (en) | Radar system and method for updating waveform parameters | |
CN101273281A (zh) | 车辆雷达方法和车辆雷达系统 | |
JP7525699B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム | |
JP6971430B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム | |
EP3943980A1 (en) | Electronic device, electronic device control method, and electronic device control program | |
KR20220000363A (ko) | 자동차 내에서 레이더 센서를 작동시키기 위한 방법 | |
JP7441807B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム | |
JP2024023926A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム | |
WO2020075686A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム | |
WO2020241235A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム | |
WO2022030560A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム | |
EP4043910B1 (en) | Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and control program for electronic apparatus | |
WO2021235251A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム | |
WO2022091707A1 (ja) | 電子機器及び情報処理装置、これらの制御方法、並びにプログラム | |
JPH02287179A (ja) | 車載用レーダシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081119 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090402 |