JP2007508172A - 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム - Google Patents
少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007508172A JP2007508172A JP2006530105A JP2006530105A JP2007508172A JP 2007508172 A JP2007508172 A JP 2007508172A JP 2006530105 A JP2006530105 A JP 2006530105A JP 2006530105 A JP2006530105 A JP 2006530105A JP 2007508172 A JP2007508172 A JP 2007508172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control system
- drive
- control unit
- moment
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/027—Clutch torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システムであって、制御ユニットを備え、この制御ユニットを用い、持続的に駆動ユニットと接続されている第一の駆動輪に対し及び要求に応じて駆動ユニットと接続可能である第二の駆動輪に対し、駆動ユニットの駆動モーメントが可変に配分可能であり、また駆動モーメントの配分のために、駆動ユニットと第二の駆動輪との間に配設されている伝達クラッチのクラッチモーメントが制御ユニットを用いて調節される、前記制御システムにおいて、制御ユニットが次のように構成されていること、即ち、特性曲線を介し、目標・クラッチモーメントに、伝達クラッチを操作するアクチュエータのための調整距離が割り当てられること、及び、制御ユニットにより、特性曲線に従って伝達クラッチの少なくとも完全に遮断された状態をもたらすに違いない調整距離の設定時、伝達クラッチのスリップが発生しているかどうかが検査されること。
Description
本発明は、特許請求項1の前提部に記載した、少なくとも一時的に四輪稼動される自動車(原動機付き車両;モータビークル)用の制御システムに関する。
この種の制御システムは例えば特許文献1に記載されている。それによると前後方向ロックとしての摩擦クラッチ(伝達クラッチ)の適切な制御により前軸(フロントアクスル)の車輪と後軸(リヤアクスル)の車輪との間のトルク配分比を変更させるトルク配分装置が知られている。トルク配分比を固定することにより車両の走行特性が多大に影響され得る。その際、特許文献1の対象は特にカーブ走行時の走行動性に従事している。
以下、これに関して一般化し、持続的に駆動ユニットと接続されている車輪を第一の駆動輪と称し、伝達クラッチを介して要求に応じて駆動ユニットと接続可能な車輪を第二の駆動輪と称するものとする。
本発明の課題は冒頭に掲げた形式の制御システムを伝達クラッチの調節精度の観点で改善することである。
前記の課題は特許請求項1に記載した構成により解決される。有利な構成は従属特許請求項の対象である。
本発明の基礎を成す認識は、新たなシステムでは目標・クラッチモーメントに調整距離(アジャストメント・トラベル)を割り当てる制御ユニット内の特性曲線が、目標・クラッチモーメントに対応する実際のクラッチモーメントを比較的正確にもたらすということである。ところが以前のシステムではそれと同じ調整距離が、目標・クラッチモーメントよりも小さい実際のクラッチモーメントをもたらしてしまう。このことは、新たなシステムにおいて、完全に遮断(ロック)された状態又はむしろ過剰遮断された状態をもたらすであろうが実際には単に部分遮断された状態だけをもたらす調整距離が設定されると認識され得る。部分遮断された状態は伝達クラッチのスリップを発生させ、このことは特に、制御ユニットにより、前軸に対する駆動シャフトの角速度と後軸に対する駆動シャフトの角速度との間の測定された又は計算された差により認識され得る。
好ましくは、このスリップ妥当性監視は、いずれにせよ設けられている車輪回転数センサ或いは車輪角速度センサを用いて実施される。この際、伝達クラッチ或いはそのアクチュエータの調節不正確性による場合を除いてできるだけ車輪スリップが発生し得ないことを保証している稼動条件時において診断が実施されると、診断の精度が向上され得る。
本発明の長所は追加的なセンサ機構を伴わない調節精度の診断にある。
図面には本発明の実施例が描かれている。
図1には、要求に応じて伝達クラッチ1を介して連結可能な前輪駆動部(フロントホイールドライブ)を備えた基本的に後輪駆動される自動車(原動機付き車両;モータビークル)の形式の一時的に四輪稼動される車両が描かれている。伝達クラッチ1は制御ユニット8を介して調節可能である。制御ユニット8はその外部に備えられた補助制御装置10を含み得て、補助制御装置10は例えば、設定された目標・クラッチモーメントMKsoll(K:クラッチ、soll:目標)を、伝達クラッチ1の調整ユニットをコントロールするための電流に変換する。この際、好ましくは、制御ユニット8或いは補助制御装置10(設けられているのであれば)内に、目標・クラッチモーメントMKsollにアクチュエータの定義された調整距離(アジャストメント・トラベル)φを割り当てる特性曲線が保存される(図2の連続線を参照)。
図1による車両では、伝達クラッチ1が開いていると、好ましくは内燃機関9.1と変速機9.2と少なくとも1つの駆動制御装置(ここで固有には描かれていない)とから成る駆動ユニット9の全トルク(全駆動モーメントMKAR)が後軸3の車輪6及び7へと伝達される。ここで後輪6及び7は第一の駆動輪であり、その理由はそれらが持続的に駆動ユニット9と接続されているためである。伝達クラッチ1においてクラッチモーメントが増加すると駆動ユニット9は前軸2の車輪4及び5も駆動する。従って前輪4及び5は第二の駆動輪である。
可変のトルク配分のため、つまり設定すべき目標・クラッチモーメントMKsollを検出するために、制御ユニット8は、他の入力信号に加え、特に全車輪4、5、6、7の車輪回転数又は車輪角速度wVL、wHL、wVR、wHR(VL:前輪左側、HL:後輪左側、VR:前輪右側、HR:後輪右側)を検知する。更に制御ユニット8はそれに加えて例えば、車両速度VFZG(FZG:車両)、ステアリング角度LW、アクセルペダル値FPを検知又は検出する。本発明に従う診断のために、前軸に対する駆動シャフトの角速度wVA(VA:前軸)並びに後軸に対する駆動シャフトの角速度wHA(HA:後軸)が、いずれにせよ検知されている車輪角速度wVL、wHL、wVR、wHRから計算される。制御ユニット8或いは補助制御装置10内で角速度wVAとwHAの間に差が認識されると、伝達クラッチ1のスリップが存在している。
全駆動モーメントMKARは、設定された目標・クラッチモーメントMKsollに依存し、つまりは図2における特性曲線を介して目標・クラッチモーメントMKsollから得られて調節される伝達クラッチ1のアクチュエータの調整距離φに依存し、前軸により伝達される駆動モーメントMVAと後軸により伝達される駆動モーメントMHAとに配分される。実際に調節されたクラッチモーメントMKUPP(KUPP:クラッチ)は、部分遮断(部分ロック)された状態で、前軸により伝達される駆動モーメントMVAに対応する。
制御ユニット8或いは10により、本発明に従い、前記の特性曲線に従って少なくとも完全に遮断(ロック)されている伝達クラッチ1の状態をもたらすに違いない調整距離φが設定される;つまり伝達クラッチ1は、全てが正常であれば、スリップしていない。その後、制御ユニット8或いは10により、実際にも伝達クラッチ1のスリップが発生していないかどうかが検査される。そのために、既述のように、好ましくは角速度wVAとwHAの間に差が観察される。この差が少なくともほぼゼロであるならば、保存されている特性曲線(例えば、図2、連続線、MKsoll_1に対してφ1及びMKsoll_2に対してφ2)が維持される。しかしスリップが認識され、つまりそれにより伝達クラッチ1が少なすぎるモーメントを提供するのであれば、特性曲線は、基本的なモーメント増加の方向、つまりは同じ目標・クラッチモーメントMKsollにおいて調整距離φの増大の方向で修正される(例えば、図2、連続線、MKsoll_1に対してφ1*及びMKsoll_2に対してφ2*)。
好ましくは、特性曲線に従って少なくとも完全に遮断された状態に対応する調整距離φ、或いは本発明に従うスリップ妥当性監視は、特に1つの又は複数の車輪におけるスリップ発生の原因とはなり得ない定義された稼動条件の場合にだけ設定される。そのために少なくとも次の稼動条件が特に有利である:
・ 設定されている車両速度・限界値の超過(vFZG>vgrenz(grenz:限界))(それにより実質的に均一の摩擦値が保証される;その理由は軸間の摩擦値差が、増加する車両速度と共により高周波となるためである。それらが駆動トレイン固有振動数以上に位置すると、それらは本発明に従うスリップ妥当性監視にとって無視可能である。)、
・ 前軸の車輪及び後軸の車輪において同じタイヤ縦剛性kの存在(前軸のため及び後軸のための周知のスリップカーブを観察すると、スリップを伴わない全車輪の安定走行が保証されるためにはスリップカーブの直線領域が存在すべきである。)、
・ 直進走行(=>カーブ走行による運動学的なスリップはない)、
・ 一定走行(=>静的な及び動的な軸荷重の移動はない)、
・ 面内の走行(=>静的な及び動的な軸荷重の移動はない)、及び/又は、
・ 少なくとも実質的に規則的な振動状態(定常状態)に入ったシステムの状態の存在(特に車輪スリップの勾配が少なくともほぼゼロであるべきである。)
・ 設定されている車両速度・限界値の超過(vFZG>vgrenz(grenz:限界))(それにより実質的に均一の摩擦値が保証される;その理由は軸間の摩擦値差が、増加する車両速度と共により高周波となるためである。それらが駆動トレイン固有振動数以上に位置すると、それらは本発明に従うスリップ妥当性監視にとって無視可能である。)、
・ 前軸の車輪及び後軸の車輪において同じタイヤ縦剛性kの存在(前軸のため及び後軸のための周知のスリップカーブを観察すると、スリップを伴わない全車輪の安定走行が保証されるためにはスリップカーブの直線領域が存在すべきである。)、
・ 直進走行(=>カーブ走行による運動学的なスリップはない)、
・ 一定走行(=>静的な及び動的な軸荷重の移動はない)、
・ 面内の走行(=>静的な及び動的な軸荷重の移動はない)、及び/又は、
・ 少なくとも実質的に規則的な振動状態(定常状態)に入ったシステムの状態の存在(特に車輪スリップの勾配が少なくともほぼゼロであるべきである。)
1 伝達クラッチ
2 前軸
3 後軸
4 車輪(前輪)
5 車輪(前輪)
6 車輪(後輪)
7 車輪(後輪)
8 制御ユニット
9 駆動ユニット
9.1 内燃機関
9.2 変速機
10 補助制御装置
2 前軸
3 後軸
4 車輪(前輪)
5 車輪(前輪)
6 車輪(後輪)
7 車輪(後輪)
8 制御ユニット
9 駆動ユニット
9.1 内燃機関
9.2 変速機
10 補助制御装置
Claims (9)
- 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システムであって、制御ユニットを備え、この制御ユニットを用い、持続的に駆動ユニットと接続されている第一の駆動輪に対し及び要求に応じて駆動ユニットと接続可能である第二の駆動輪に対し、駆動ユニットの駆動モーメントが可変に配分可能であり、また駆動モーメントの配分のために、駆動ユニットと第二の駆動輪との間に配設されている伝達クラッチのクラッチモーメントが制御ユニットを用いて調節される、前記制御システムにおいて、
制御ユニット(8;8、10)が次のように構成されていること、即ち、
特性曲線を介し、目標・クラッチモーメント(MKsoll)に、伝達クラッチ(1)を操作するアクチュエータのための調整距離(φ)が割り当てられること、及び、
制御ユニット(8;8、10)により、特性曲線に従って伝達クラッチ(1)の少なくとも完全に遮断された状態をもたらすに違いない調整距離(φ)の設定時、伝達クラッチ(1)のスリップが発生しているかどうかが検査されること
を特徴とする制御システム。 - 特性曲線が、伝達クラッチ(1)のスリップ時、同じ目標・クラッチモーメント(MKsoll)において調整距離(φ)の増大の方向で修正されることを特徴とする、特許請求項1に記載の制御システム。
- 特性曲線に従って少なくとも完全に遮断された状態に対応する調整距離が、1つの又は複数の車輪におけるスリップ発生の原因とはなり得ない定義された稼動条件においてだけ設定されることを特徴とする、特許請求項1又は2に記載の制御システム。
- 1つの稼動条件が、設定されている車両速度・限界値の超過(vFZG>vgrenz)であることを特徴とする、特許請求項3に記載の制御システム。
- 1つの稼動条件が、前軸の車輪及び後軸の車輪において同じタイヤ縦剛性(k)の存在であることを特徴とする、特許請求項3又は4に記載の制御システム。
- 1つの稼動条件が、少なくとも実質的に直進走行であることを特徴とする、特許請求項3〜5のいずれか一項に記載の制御システム。
- 1つの稼動条件が、少なくとも実質的に一定走行であることを特徴とする、特許請求項3〜6のいずれか一項に記載の制御システム。
- 1つの稼動条件が、少なくとも実質的に面内の走行であることを特徴とする、特許請求項3〜7のいずれか一項に記載の制御システム。
- 1つの稼動条件が、少なくとも実質的に規則的な振動状態に入ったシステムの状態の存在であることを特徴とする、特許請求項3〜8のいずれか一項に記載の制御システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10346673A DE10346673A1 (de) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug |
PCT/EP2004/011168 WO2005035297A1 (de) | 2003-10-08 | 2004-10-06 | Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes kraftfahrzeug |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007508172A true JP2007508172A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=34428231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006530105A Pending JP2007508172A (ja) | 2003-10-08 | 2004-10-06 | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7334655B2 (ja) |
EP (1) | EP1670661B1 (ja) |
JP (1) | JP2007508172A (ja) |
AT (1) | ATE380705T1 (ja) |
DE (2) | DE10346673A1 (ja) |
ES (1) | ES2294553T3 (ja) |
WO (1) | WO2005035297A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100007788A (ko) * | 2008-07-10 | 2010-01-22 | 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 | 클러치 유닛 제어 방법 |
KR20100007783A (ko) * | 2008-07-10 | 2010-01-22 | 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 | 클러치 유닛 보정 방법 |
KR20190108431A (ko) * | 2018-03-14 | 2019-09-24 | 엘에스엠트론 주식회사 | 자동화변속기의 유압클러치 보정 방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006029741B4 (de) * | 2005-06-29 | 2015-10-01 | Engineering Center Steyr Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Kalibrieren einer steuerbaren Reibungskupplung im Antriebsstrang eines Allradfahrzeuges |
DE102007038151A1 (de) | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Verfahren zum Nachjustieren eines Aktuators einer Allradkupplung |
DE102008043853B4 (de) | 2008-11-19 | 2018-03-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102010015314B4 (de) | 2010-04-17 | 2012-12-13 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben von Antriebssteuergeräten in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug |
DE102010036860A1 (de) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Ermitteln einer tatsächlichen Drehmomentenverteilung einer Allradkupplungsvorrichtung eines zumindest wahlweise vierradangetriebenen Kraftfahrzeuges |
DE102010036859A1 (de) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Drehmomentenverteilung einer Allradkupplung für ein zumindest wahlweise vierradangetriebenes Kraftfahrzeug |
US8983749B1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-03-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Road friction estimation system and method |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231529A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2517911B2 (ja) * | 1986-06-10 | 1996-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動装置の制御方法 |
JP2518228B2 (ja) * | 1986-09-29 | 1996-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動装置の制御方法 |
JPH0635261B2 (ja) * | 1986-12-03 | 1994-05-11 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2528484B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1996-08-28 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US4989686A (en) * | 1988-07-07 | 1991-02-05 | Borg-Warner Automotive, Inc. | System for controlling torque transmission in a four wheel drive vehicle |
JP3033416B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-04-17 | 日産自動車株式会社 | 車両の前後輪間駆動力配分制御装置 |
DE19504847B4 (de) * | 1994-02-23 | 2006-04-27 | Luk Gs Verwaltungs Kg | Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs |
JP3275563B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2002-04-15 | 日産自動車株式会社 | 車両の四輪駆動制御装置 |
JP3275564B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2002-04-15 | 日産自動車株式会社 | 車両のトランスファ装置 |
JP3384167B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2003-03-10 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車のトランスファ油圧制御装置 |
DE19513516A1 (de) * | 1995-04-10 | 1996-10-17 | Fichtel & Sachs Ag | Mehrachsige Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug |
US6001044A (en) * | 1995-12-18 | 1999-12-14 | Luk Getriebe-Systeme Gmbh | Motor vehicle |
JP3405052B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2003-05-12 | 日産自動車株式会社 | 駆動力配分制御装置 |
DE19639291C1 (de) * | 1996-09-25 | 1998-04-02 | Daimler Benz Ag | Automatisch gesteuerte Kupplung |
JP4116735B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2008-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 四輪駆動車両における駆動力制御装置 |
DE10193648D2 (de) * | 2000-08-30 | 2003-06-12 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Verfahren und Vorrichtung zum Aktualisieren einer Bezugsposition eines Stellgliedes einer Kupplungsstelleinrichtung |
DE10054023A1 (de) | 2000-11-01 | 2002-05-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersytem zur variablen Drehmomentverteilung |
JP3642041B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の駆動力制御装置 |
DE10260196A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Steuern einer schaltbaren Kupplung in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit Vierradantrieb |
US6808037B1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-10-26 | New Venture Gear, Inc. | On-demand transfer case |
US7188017B2 (en) * | 2004-02-09 | 2007-03-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling a transfer case clutch to improve vehicle handling |
-
2003
- 2003-10-08 DE DE10346673A patent/DE10346673A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-10-06 DE DE502004005720T patent/DE502004005720D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-06 EP EP04790152A patent/EP1670661B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-06 WO PCT/EP2004/011168 patent/WO2005035297A1/de active IP Right Grant
- 2004-10-06 AT AT04790152T patent/ATE380705T1/de active
- 2004-10-06 JP JP2006530105A patent/JP2007508172A/ja active Pending
- 2004-10-06 ES ES04790152T patent/ES2294553T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-04-05 US US11/397,719 patent/US7334655B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100007788A (ko) * | 2008-07-10 | 2010-01-22 | 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 | 클러치 유닛 제어 방법 |
KR20100007783A (ko) * | 2008-07-10 | 2010-01-22 | 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 | 클러치 유닛 보정 방법 |
KR101581906B1 (ko) | 2008-07-10 | 2015-12-31 | 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 | 클러치 유닛 제어 방법 |
KR101581904B1 (ko) | 2008-07-10 | 2015-12-31 | 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 | 클러치 유닛 보정 방법 |
KR20190108431A (ko) * | 2018-03-14 | 2019-09-24 | 엘에스엠트론 주식회사 | 자동화변속기의 유압클러치 보정 방법 |
KR102472209B1 (ko) | 2018-03-14 | 2022-11-30 | 엘에스엠트론 주식회사 | 자동화변속기의 유압클러치 보정 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE380705T1 (de) | 2007-12-15 |
ES2294553T3 (es) | 2008-04-01 |
DE502004005720D1 (de) | 2008-01-24 |
WO2005035297A1 (de) | 2005-04-21 |
DE10346673A1 (de) | 2005-05-12 |
EP1670661A1 (de) | 2006-06-21 |
EP1670661B1 (de) | 2007-12-12 |
US7334655B2 (en) | 2008-02-26 |
US20060191729A1 (en) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9132730B2 (en) | Method for the distribution of drive torque | |
CN109715431B (zh) | 用于改进车辆的行驶动力学的方法以及适合于执行该方法的驱动设备 | |
US7334655B2 (en) | Control system for an at least temporarily four wheel-driven motor vehicle | |
JP2021191194A (ja) | 電動車両の制振制御装置 | |
US8996221B2 (en) | Method for traction control in a motor vehicle, and control system for carrying out the method | |
JP2012210927A (ja) | 車両に働く駆動力を制御する制御装置 | |
JP5684314B2 (ja) | 四輪駆動車両の走行制御装置 | |
JP2007508171A (ja) | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム | |
JP4796962B2 (ja) | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 | |
JP4658933B2 (ja) | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 | |
US20100076660A1 (en) | Vehicle traction control system | |
EP1359044A2 (en) | A four-wheel drive vehicle | |
JP4474413B2 (ja) | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム | |
CN113613930B (zh) | 用于控制作业机械的行驶动态功能的方法 | |
CN113002520A (zh) | 车辆的驱动力控制装置 | |
JP5918564B2 (ja) | 車両に働く駆動力を制御する制御装置 | |
JP2770670B2 (ja) | 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JP2630609B2 (ja) | 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法 | |
JPH1029557A (ja) | 車両のヨーモーメント制御装置 | |
JP3416970B2 (ja) | 車両のヨーイング運動量制御装置 | |
JP2507608B2 (ja) | 駆動力配分制御装置 | |
JP2679302B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP2006528573A (ja) | 少なくともパートタイム的に四輪駆動される自動車両のための制御装置 | |
JP5130964B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2701308B2 (ja) | 差動制限トルク制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |