JPH0635261B2 - 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 - Google Patents
四輪駆動車の駆動力配分制御装置Info
- Publication number
- JPH0635261B2 JPH0635261B2 JP61288498A JP28849886A JPH0635261B2 JP H0635261 B2 JPH0635261 B2 JP H0635261B2 JP 61288498 A JP61288498 A JP 61288498A JP 28849886 A JP28849886 A JP 28849886A JP H0635261 B2 JPH0635261 B2 JP H0635261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- lateral acceleration
- control
- drive
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、四輪駆動車のトランスファ装置の駆動力配分
クラッチに用いられる四輪駆動車の駆動力配分制御装置
に関する。
クラッチに用いられる四輪駆動車の駆動力配分制御装置
に関する。
(従来の技術) 従来の四輪駆動車の駆動力配分制御装置としては、例え
ば特開昭61−157437号公報に記載されているよ
うな装置が知られている。
ば特開昭61−157437号公報に記載されているよ
うな装置が知られている。
この従来装置は、前後輪回転速度センサからのセンサ信
号に基づいて前後輪の回転速度差を演算し、この前後輪
回転速度差が大きい程、すなわち駆動輪スリップの発生
が大きい程トランスファクラッチの締結力を増大させて
4輪駆動側に駆動力配分を変更し、速やかに駆動輪スリ
ップを抑制させようとするものであった。
号に基づいて前後輪の回転速度差を演算し、この前後輪
回転速度差が大きい程、すなわち駆動輪スリップの発生
が大きい程トランスファクラッチの締結力を増大させて
4輪駆動側に駆動力配分を変更し、速やかに駆動輪スリ
ップを抑制させようとするものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、前後輪
回転速度差に対するクラッチ締結力制御特性は一義的に
定まったものであった為、走行路面の摩擦係数変化に即
座に対応出来ないという問題点を残していた。
回転速度差に対するクラッチ締結力制御特性は一義的に
定まったものであった為、走行路面の摩擦係数変化に即
座に対応出来ないという問題点を残していた。
例えば、乾燥良好で軽快に走り易い制御特性(前輪側に
駆動力を多く配分しない特性)に設定すると、氷雪路等
の低摩擦係数路でスピン傾向が強く、走行安定性やスタ
ック脱出性が十分でなくなってしまうし、逆に、低摩擦
係数路で走行安定性が得られる制御特性(前輪側に駆動
力を多く配分する特性)に設定すると、高摩擦係数路の
場合に前輪側への伝達トルクが多くて、早期にドリフト
アウトする傾向になってしまう。
駆動力を多く配分しない特性)に設定すると、氷雪路等
の低摩擦係数路でスピン傾向が強く、走行安定性やスタ
ック脱出性が十分でなくなってしまうし、逆に、低摩擦
係数路で走行安定性が得られる制御特性(前輪側に駆動
力を多く配分する特性)に設定すると、高摩擦係数路の
場合に前輪側への伝達トルクが多くて、早期にドリフト
アウトする傾向になってしまう。
これに対し、従来公報に述べられているように、セレク
トスイッチでの切換え操作で路面摩擦係数によって制御
特性の制御定数を変更するという案もあるが、運転者の
負担になるし、また、路面状態の急変に対応出来ない。
トスイッチでの切換え操作で路面摩擦係数によって制御
特性の制御定数を変更するという案もあるが、運転者の
負担になるし、また、路面状態の急変に対応出来ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明で
は、以下に述べるような解決手段とした。
してなされたもので、この目的達成のために本発明で
は、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム概念図により
説明すると、エンジン駆動力を前後輪に分配伝達するエ
ンジン駆動系の途中に設けられ、外部からのクラッチ締
結力により伝達トルクの変更ができる駆動系クラッチ手
段1と、所定の検出手段2からの検出信号に基づいて前
記駆動系クラッチ手段1の締結力を増減制御する制御信
号を出力するクラッチ制御手段3と、を備えた四輪駆動
車の駆動力配分制御装置において、前記検出手段2とし
て、前後輪回転速度差検出手段201と横加速度検出手
段202を含み、前記クラッチ制御手段3を、前後輪回
転速度差に応じてクラッチ締結力を4輪駆動方向に増大
させると共に、横加速度が大きい時はクラッチ締結力の
増大割合が小さく、横加速度が小さい時には増大割合が
大きな制御特性が得られる手段とした事を特徴とする。
説明すると、エンジン駆動力を前後輪に分配伝達するエ
ンジン駆動系の途中に設けられ、外部からのクラッチ締
結力により伝達トルクの変更ができる駆動系クラッチ手
段1と、所定の検出手段2からの検出信号に基づいて前
記駆動系クラッチ手段1の締結力を増減制御する制御信
号を出力するクラッチ制御手段3と、を備えた四輪駆動
車の駆動力配分制御装置において、前記検出手段2とし
て、前後輪回転速度差検出手段201と横加速度検出手
段202を含み、前記クラッチ制御手段3を、前後輪回
転速度差に応じてクラッチ締結力を4輪駆動方向に増大
させると共に、横加速度が大きい時はクラッチ締結力の
増大割合が小さく、横加速度が小さい時には増大割合が
大きな制御特性が得られる手段とした事を特徴とする。
(作用) 本発明の四輪駆動車の駆動力配分制御装置では、上述の
ように、横加速度検出手段により旋回走行時に発生する
横加速度を監視することにより路面摩擦係数情報、特
に、大きな横加速度の検出により高摩擦係数路での旋回
時であることが入力情報としてもたらされることにな
る。
ように、横加速度検出手段により旋回走行時に発生する
横加速度を監視することにより路面摩擦係数情報、特
に、大きな横加速度の検出により高摩擦係数路での旋回
時であることが入力情報としてもたらされることにな
る。
従って、横加速度が大きい時はクラッチ締結力の増大割
合が小さな制御特性が得られる為、主に2輪駆動側の駆
動力配分傾向となり、早期にドリフトアウトすることな
く、高摩擦係数路での良好な旋回性が実現出来る。
合が小さな制御特性が得られる為、主に2輪駆動側の駆
動力配分傾向となり、早期にドリフトアウトすることな
く、高摩擦係数路での良好な旋回性が実現出来る。
また、横加速度が小さい時(高摩擦係数路又は低摩擦係
数路での直進,発進及び低摩擦係数路旋回等)には増大
割合が大きな制御特性が得られる為、主に4輪駆動側の
駆動力配分傾向となり、発進性能の向上や直進安定性の
向上や旋回時に早期にスピンやドリフトアウトすること
が防止される。
数路での直進,発進及び低摩擦係数路旋回等)には増大
割合が大きな制御特性が得られる為、主に4輪駆動側の
駆動力配分傾向となり、発進性能の向上や直進安定性の
向上や旋回時に早期にスピンやドリフトアウトすること
が防止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。尚、この
実施例を述べるにあたって、後輪駆動をベースにした四
輪駆動車の駆動力配分制御装置を例にとる。
実施例を述べるにあたって、後輪駆動をベースにした四
輪駆動車の駆動力配分制御装置を例にとる。
まず、第1実施例の構成を説明する。
実施例の駆動力配分制御装置Dが適用される四輪駆動車
は、第2図に示すように、トランスファ装置10,エン
ジン11,トランスミッション12,トランスファ入力
軸13,後輪側駆動軸14,多板摩擦クラッチ(駆動系
クラッチ手段)15,リヤディファレンシャル16,後
輪17,フロントディファレンシャル18,前輪19,
ギヤトレーン20,前輪側駆動軸21を備えている。
は、第2図に示すように、トランスファ装置10,エン
ジン11,トランスミッション12,トランスファ入力
軸13,後輪側駆動軸14,多板摩擦クラッチ(駆動系
クラッチ手段)15,リヤディファレンシャル16,後
輪17,フロントディファレンシャル18,前輪19,
ギヤトレーン20,前輪側駆動軸21を備えている。
上記トランスミッション12は、前記エンジン11から
の回転駆動力をシフト操作により選択した変速段位置に
応じて変速させるもので、実施例では平行な二本のシャ
フトに異なるギヤ比の歯車組を設けたタイプのものを用
いている。
の回転駆動力をシフト操作により選択した変速段位置に
応じて変速させるもので、実施例では平行な二本のシャ
フトに異なるギヤ比の歯車組を設けたタイプのものを用
いている。
上記トランスファ入力軸13は、トランスファ装置10
内の多板摩擦クラッチ15へ前記トランスミッション1
2からの回転駆動力を入力させる軸である。
内の多板摩擦クラッチ15へ前記トランスミッション1
2からの回転駆動力を入力させる軸である。
上記後輪側駆動軸14は、前記トランスファ入力軸13
と同芯上に直結させたもので、トランスファ入力軸13
からの回転駆動力がそのまま伝達される。
と同芯上に直結させたもので、トランスファ入力軸13
からの回転駆動力がそのまま伝達される。
上記多板摩擦クラッチ15は、クラッチ油圧により前輪
側への伝達トルクの変更が可能なクラッチで、前記トラ
ンスファ入力軸13及び後輪側駆動軸14に固定させた
クラッチドラム15aと、該クラッチドラム15aに回
転方向係合させたフリクションプレート15bと、前記
入力軸13の外周部に回転可能に支持させたクラッチハ
ブ15cと、該クラッチハブ15cに回転方向係合させ
たフリクションディスク15dと、交互に配置されるフ
リクションプレート15bとフリクションディスク15
dとの一端側に設けられるクラッチピストン15eと、
該クラッチピストン15eと前記クラッチドラム15a
との間に形成されるシリンダ室15fと、を備えてい
る。
側への伝達トルクの変更が可能なクラッチで、前記トラ
ンスファ入力軸13及び後輪側駆動軸14に固定させた
クラッチドラム15aと、該クラッチドラム15aに回
転方向係合させたフリクションプレート15bと、前記
入力軸13の外周部に回転可能に支持させたクラッチハ
ブ15cと、該クラッチハブ15cに回転方向係合させ
たフリクションディスク15dと、交互に配置されるフ
リクションプレート15bとフリクションディスク15
dとの一端側に設けられるクラッチピストン15eと、
該クラッチピストン15eと前記クラッチドラム15a
との間に形成されるシリンダ室15fと、を備えてい
る。
上記リヤディファレンシャル16及びフロントディファ
レンシャル18は、左右の後輪17,17及び左右の前
輪19,19に差動を許しながら駆動力を分配伝達する
差動装置である。
レンシャル18は、左右の後輪17,17及び左右の前
輪19,19に差動を許しながら駆動力を分配伝達する
差動装置である。
上記ギヤトレーン20は、前記クラッチハブ15cに設
けられた第1ギヤ20aと、中間シャフト20bに設け
られた第2ギヤ20cと、前輪側駆動軸21に設けられ
た第3ギヤ20dと、によって構成され、多板摩擦クラ
ッチ15の締結による前輪側への駆動力を伝達させる手
段である。
けられた第1ギヤ20aと、中間シャフト20bに設け
られた第2ギヤ20cと、前輪側駆動軸21に設けられ
た第3ギヤ20dと、によって構成され、多板摩擦クラ
ッチ15の締結による前輪側への駆動力を伝達させる手
段である。
上記前輪側駆動軸21は、車両の前輪19,19に回転
駆動力を伝達させる軸である。
駆動力を伝達させる軸である。
尚、第4図はトランスファ装置10の具体例を示したも
ので、トランスファケース22の中に前記多板摩擦クラ
ッチ15やギヤ類やシャフト類が納められている。
ので、トランスファケース22の中に前記多板摩擦クラ
ッチ15やギヤ類やシャフト類が納められている。
第4図中15gはディシュプレート、15hはリターン
スプリング,24はクラッチ圧油入力ポート,25クラ
ッチ圧油路,26は後輪側出力軸,27は潤滑用油路,
28はスピードメータ用ピニオン,29はオイルシー
ル,30はベアリング,31はニードルベアリング,3
2はスラストベアリング,33は継手フランジである。
スプリング,24はクラッチ圧油入力ポート,25クラ
ッチ圧油路,26は後輪側出力軸,27は潤滑用油路,
28はスピードメータ用ピニオン,29はオイルシー
ル,30はベアリング,31はニードルベアリング,3
2はスラストベアリング,33は継手フランジである。
次に、実施例の駆動力配分クラッチ制御装置Dは、第3
図に示すように、前記多板摩擦クラッチ15を締結させ
るための油圧力を発生させる外部装置としての油圧発生
装置50と、この油圧発生装置50からの油圧を所定の
クラッチ圧Pに制御する油圧制御装置40とを備えてい
る。
図に示すように、前記多板摩擦クラッチ15を締結させ
るための油圧力を発生させる外部装置としての油圧発生
装置50と、この油圧発生装置50からの油圧を所定の
クラッチ圧Pに制御する油圧制御装置40とを備えてい
る。
上記油圧発生装置50は、オイルポンプ51、ポンプ圧
油路52、クラッチ圧油路53、分岐ドレーン油路5
4、リザーブタンク55、吸込油路56を備えている。
油路52、クラッチ圧油路53、分岐ドレーン油路5
4、リザーブタンク55、吸込油路56を備えている。
上記油圧発生装置40は、検知手段として、前輪回転速
度センサ41,後輪回転速度センサ42,横加速度セン
サ43を備え、制御回路として、コントロールユニット
45を備え、制御アクチュエータとして、バルブソレノ
イド46a及びチェック油路46bを有する前記電磁比
例リリーフバルブ46(分岐ドレーン油路54に設けら
れている)を備えている。
度センサ41,後輪回転速度センサ42,横加速度セン
サ43を備え、制御回路として、コントロールユニット
45を備え、制御アクチュエータとして、バルブソレノ
イド46a及びチェック油路46bを有する前記電磁比
例リリーフバルブ46(分岐ドレーン油路54に設けら
れている)を備えている。
前輪回転速度センサン41及び後輪回転速度センサ42
は、それぞれ前輪側駆動軸21及び後輪側駆動軸14の
途中や左右の前輪19,19位置等に設けられたもの
で、軸に固定されたセンサロータと、センサロータに近
接配置され、磁力変化を検知するピックアップセンサ
と、による回転速度センサ等が用いられ、この両回転速
度センサ41,42からは軸回転に応じた正弦波信号等
による回転信号(nf),(nr)が出力される。
は、それぞれ前輪側駆動軸21及び後輪側駆動軸14の
途中や左右の前輪19,19位置等に設けられたもの
で、軸に固定されたセンサロータと、センサロータに近
接配置され、磁力変化を検知するピックアップセンサ
と、による回転速度センサ等が用いられ、この両回転速
度センサ41,42からは軸回転に応じた正弦波信号等
による回転信号(nf),(nr)が出力される。
前記横加速度センサ43は、Gセンサと呼ばれるセンサ
が用いられ、旋回時等において車両に加わる横加速度Y
gを検出し、横加速度Ygに応じた横加速度信号(y
g)が出力される。
が用いられ、旋回時等において車両に加わる横加速度Y
gを検出し、横加速度Ygに応じた横加速度信号(y
g)が出力される。
前記コントロールユニット45は、車載のマイクロコン
ピュータを中心とする制御回路が用いられ、前記回転速
度センサ41,42からの回転信号(nf),(nr)
を入力し、基本的には前後輪の駆動軸21,14の回転
速度差ΔN(Nr−Nf)を演算し、回転速度差ΔNが
大きくなるに従って前輪側への伝達トルクΔT(クラッ
チ油圧P)を高めて駆動力配分を4輪駆動状態に近づけ
る指令電流信号(i)を前記電磁比例リリーフバルブ4
6に出力するもので、第5図に示すように、内部回路と
して、入力インターフェース451、RAM452、R
OM453、CPU454、出力インターフェース45
5を備えている。
ピュータを中心とする制御回路が用いられ、前記回転速
度センサ41,42からの回転信号(nf),(nr)
を入力し、基本的には前後輪の駆動軸21,14の回転
速度差ΔN(Nr−Nf)を演算し、回転速度差ΔNが
大きくなるに従って前輪側への伝達トルクΔT(クラッ
チ油圧P)を高めて駆動力配分を4輪駆動状態に近づけ
る指令電流信号(i)を前記電磁比例リリーフバルブ4
6に出力するもので、第5図に示すように、内部回路と
して、入力インターフェース451、RAM452、R
OM453、CPU454、出力インターフェース45
5を備えている。
上記ROM454(リード.オンリー.メモリ)は読出
し専用のメモリで、このROM454には、第8図に示
すように、前後輪回転速度差ΔNと前輪側への伝達トル
クΔTとの制御特性との関係がΔT=Kt・ΔN(K
t;制御定数)として予め演算式の形で記憶されてい
る。
し専用のメモリで、このROM454には、第8図に示
すように、前後輪回転速度差ΔNと前輪側への伝達トル
クΔTとの制御特性との関係がΔT=Kt・ΔN(K
t;制御定数)として予め演算式の形で記憶されてい
る。
上記電磁比例リリーフバルブ46は、指令電流信号
(i)の出力が指令電流値I*=0の場合はクラッチ圧
P=0となるが、指令電流信号(i)の出力が指令電流
値I*>0の場合はバルブが閉じ方向に移動し、オイル
ポンプ51からのポンプ圧をドレーン油量制御により指
令電流値I*の大きさに応じたクラッチ圧Pとなす(第
6図)。
(i)の出力が指令電流値I*=0の場合はクラッチ圧
P=0となるが、指令電流信号(i)の出力が指令電流
値I*>0の場合はバルブが閉じ方向に移動し、オイル
ポンプ51からのポンプ圧をドレーン油量制御により指
令電流値I*の大きさに応じたクラッチ圧Pとなす(第
6図)。
尚、クラッチ圧Pと前輪側への伝達トルクΔTとの関係
は次式であらわされる(第7図)。
は次式であらわされる(第7図)。
P=ΔT/(μ・S・2n・Rm) 但し、μ;クラッチ板の摩擦係数 S;ピストンへの圧
力作用面積 n;フリクションディスク枚数 Rm;フ
リクションディスクのトルク伝達有効半径 従って、クラッチ圧Pを増大させると、前輪側への伝達
トルクΔTも比例して増大する。
力作用面積 n;フリクションディスク枚数 Rm;フ
リクションディスクのトルク伝達有効半径 従って、クラッチ圧Pを増大させると、前輪側への伝達
トルクΔTも比例して増大する。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、第1実施例での駆動力配分制御作動の流れを、第
9図に示すフローチャート図により説明する。
9図に示すフローチャート図により説明する。
まず、第1実施例は、横加速度Ygを横加速度センサ4
3により直接検出すると共に、前後輪回転速度差ΔNの
増大に対して前輪側への伝達トルクΔTが直線的に増大
する制御特性を得るようにした例である。
3により直接検出すると共に、前後輪回転速度差ΔNの
増大に対して前輪側への伝達トルクΔTが直線的に増大
する制御特性を得るようにした例である。
ステップ100では、各センサ41,42,43から前
輪回転速度Nf,後輪回転速度Nr,横加速度Ygが読
み込まれる。
輪回転速度Nf,後輪回転速度Nr,横加速度Ygが読
み込まれる。
ステップ101では、前記ステップ100で読み込まれ
た前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrから前後輪回転
速度差ΔNが演算により求められる。
た前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrから前後輪回転
速度差ΔNが演算により求められる。
尚、演算式は、ΔN=Nr−Nfである。
ステップ102では、前記ステップ100で読み込まれ
た横加速度Ygから制御定数Ktが演算により求められ
る。
た横加速度Ygから制御定数Ktが演算により求められ
る。
尚、演算式は、Kt=f1(Yg)であり、具体的に
は、0≦Yg≦Y1の時にKt=Ka、Y1≦Yg<Y
2の時にKt=Kb、Y2≦Ygの時にKt=Kc(但
し、Ka>Kb>Kc)のようにして求める。
は、0≦Yg≦Y1の時にKt=Ka、Y1≦Yg<Y
2の時にKt=Kb、Y2≦Ygの時にKt=Kc(但
し、Ka>Kb>Kc)のようにして求める。
ステップ103では、前記ステップ101で求めた前後
輪回転速度差ΔNとステップ102で求めた制御定数K
tとによって前輪側伝達トルクΔTが求められる。
輪回転速度差ΔNとステップ102で求めた制御定数K
tとによって前輪側伝達トルクΔTが求められる。
尚、演算式は、ΔT=f2(ΔN)であり、ΔN≧0の
時にΔT=Kt*ΔNとし、ΔN<0の時にΔT=0と
する。
時にΔT=Kt*ΔNとし、ΔN<0の時にΔT=0と
する。
ここで、ステップ102では制御定数Ktを3段階的に
求めたが、制御定数Ktを横加速度Ygに反比例する値
として演算式、Kt=Ka/Yg(但し、Kc<Kt<
Ka)等により、無段階的に求めてもよいし、前輪側伝
達トルクΔTをYgとΔNとから直接求めてもよい。
求めたが、制御定数Ktを横加速度Ygに反比例する値
として演算式、Kt=Ka/Yg(但し、Kc<Kt<
Ka)等により、無段階的に求めてもよいし、前輪側伝
達トルクΔTをYgとΔNとから直接求めてもよい。
ステップ104では、前記ステップ103で求められた
前輪側への伝達トルクΔTに対応したクラッチ圧Pが得
られる指令電流値I*による指令電流信号(i)が出力
される。
前輪側への伝達トルクΔTに対応したクラッチ圧Pが得
られる指令電流値I*による指令電流信号(i)が出力
される。
以上説明してきたように、第1実施例の駆動力配分クラ
ッチ制御装置Dにあっては、以下に述べるような効果が
得られる。
ッチ制御装置Dにあっては、以下に述べるような効果が
得られる。
横加速度センサ43により旋回走行時に発生する横加
速度Ygを監視するようにした為、路面摩擦係数センサ
を用いることなく、路面摩擦係数の情報、特に、大きな
横加速度Ygの検出により高摩擦係数路での旋回時であ
ることが入力情報としてもたらされることになる。
速度Ygを監視するようにした為、路面摩擦係数センサ
を用いることなく、路面摩擦係数の情報、特に、大きな
横加速度Ygの検出により高摩擦係数路での旋回時であ
ることが入力情報としてもたらされることになる。
横加速度Ygが大きい時はクラッチ締結力の増大割合
が小さな制御特性(例えば制御定数Kcによる特性)が
得られる為、前輪側への伝達トルクΔTが小さく、主に
2輪駆動側の駆動力配分傾向となり、早期にドリフトア
ウトすることなく、高摩擦係数路での良好な旋回性が実
現出来る。
が小さな制御特性(例えば制御定数Kcによる特性)が
得られる為、前輪側への伝達トルクΔTが小さく、主に
2輪駆動側の駆動力配分傾向となり、早期にドリフトア
ウトすることなく、高摩擦係数路での良好な旋回性が実
現出来る。
横加速度Ygが小さい時(高摩擦係数路旋回時以外で
直進,発進,低摩擦係数路旋回等)には増大割合が大き
な制御特性(例えば制御定数Kaによる特性)が得られ
る為、前輪側への伝達トルクΔTが大きく、主に4輪駆
動側の駆動力配分傾向となり、発進性能の向上や直進安
定性の向上や旋回時に早期にスピンやドリフトアウトす
ることが防止される。
直進,発進,低摩擦係数路旋回等)には増大割合が大き
な制御特性(例えば制御定数Kaによる特性)が得られ
る為、前輪側への伝達トルクΔTが大きく、主に4輪駆
動側の駆動力配分傾向となり、発進性能の向上や直進安
定性の向上や旋回時に早期にスピンやドリフトアウトす
ることが防止される。
制御定数Ktを変更することで異なる制御特性が得ら
れるようにしている為、コントロールユニット45に予
め設定しておく演算式が一つでよく、メモリの記憶容量
が小さくて済む。
れるようにしている為、コントロールユニット45に予
め設定しておく演算式が一つでよく、メモリの記憶容量
が小さくて済む。
次に、第10図及び第11図に示す第2実施例装置につ
いて説明する。
いて説明する。
この第2実施例装置の構成については、第10図に示す
ように、検知手段として第1実施例では横加速度センサ
43が用いられていたのに対し、第2実施例では、車速
Vを検出し車速信号(v)を出力する車速センサ44
と、操舵角θを検出し操舵角信号(θ)を出力する操舵
角センサ47が用いられている点で異なり、制御作動と
しては、第11図に示すように、横加速度Ygを演算に
より求めている点と、前後回転速度差ΔNを旋回半径の
影響を取り除く為に補正している点で異なる。
ように、検知手段として第1実施例では横加速度センサ
43が用いられていたのに対し、第2実施例では、車速
Vを検出し車速信号(v)を出力する車速センサ44
と、操舵角θを検出し操舵角信号(θ)を出力する操舵
角センサ47が用いられている点で異なり、制御作動と
しては、第11図に示すように、横加速度Ygを演算に
より求めている点と、前後回転速度差ΔNを旋回半径の
影響を取り除く為に補正している点で異なる。
この、第2実施例での駆動力配分制御作動の流れを、第
11図に示すフローチャート図により説明する。
11図に示すフローチャート図により説明する。
ステップ110では、各センサ41,42,44,47
から前輪回転速度Nf,後輪回転速度Nr,車速V,操
舵角θが読み込まれる。
から前輪回転速度Nf,後輪回転速度Nr,車速V,操
舵角θが読み込まれる。
ステップ111では、前記ステップ110で読み込まれ
た車速Vと操舵角θから旋回半径Rが演算により求めら
れると共に、この旋回半径Rと車速Vとから基準前後輪
回転速度差Nrefが演算により求められる。
た車速Vと操舵角θから旋回半径Rが演算により求めら
れると共に、この旋回半径Rと車速Vとから基準前後輪
回転速度差Nrefが演算により求められる。
尚、旋回半径Rの演算式は、R=f(θ,V)であらわ
され、基準前後輪回転速度差Nrefの演算式は、Nref=
f(R,V)であらわされる。
され、基準前後輪回転速度差Nrefの演算式は、Nref=
f(R,V)であらわされる。
ここで、車速V及び旋回半径Rは、車速センサ44及び
操舵角センサ47の代りに左前輪回転速度Nfと右前
輪回転速度Nfrを検出するセンサを用いても得ること
が出来る。
操舵角センサ47の代りに左前輪回転速度Nfと右前
輪回転速度Nfrを検出するセンサを用いても得ること
が出来る。
この時の演算式は、以下のようになる。
V=(1/2)*(Nf−Nfr) Δω=Nf−Nfr R=K・V/Δω ステップ112では、前記ステップ110で読み込まれ
た前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrから実前後輪回
転速度差Nrealが演算により求められる。
た前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrから実前後輪回
転速度差Nrealが演算により求められる。
尚、演算式は、Nreal=Nr−Nfである。
ステップ113では、車速Vと旋回半径Rと定数Kとに
よって横加速度Ygが演算により求められる。
よって横加速度Ygが演算により求められる。
尚、演算式は、Yg=K・(V2/R)である。
ステップ114は、前記ステップ113で求められた横
加速度Ygにより、制御定数Ktを求めるステップで、
上述のステップ102と同様である。
加速度Ygにより、制御定数Ktを求めるステップで、
上述のステップ102と同様である。
ステップ115は、前記ステップ111での基準前後輪
回転速度差Nrefとステップ112での実前後輪回転速
度差Nrealとから制御用前後輪回転速度差ΔNを求める
ステップで、基準前後輪回転速度差Nrefを差し引くこ
とで旋回半径Rによる回転速度差影響が取り除かれる。
回転速度差Nrefとステップ112での実前後輪回転速
度差Nrealとから制御用前後輪回転速度差ΔNを求める
ステップで、基準前後輪回転速度差Nrefを差し引くこ
とで旋回半径Rによる回転速度差影響が取り除かれる。
尚、演算式は、ΔN=Nreal−Nrefである。
ステップ116は、制御用前後輪回転速度差ΔNに基づ
いて前輪側への伝達トルクΔTを演算により求めるステ
ップで、上述のステップ103と同様である。
いて前輪側への伝達トルクΔTを演算により求めるステ
ップで、上述のステップ103と同様である。
ステップ117では、前記ステップ116で求められた
前輪側への伝達トルクΔTに対応したクラッチ圧Pが得
られる指令電流値I*による指令電流信号(i)が出力
される。
前輪側への伝達トルクΔTに対応したクラッチ圧Pが得
られる指令電流値I*による指令電流信号(i)が出力
される。
以上、この第2実施例では横加速度を車速信号や操舵角
信号あるいは左右の前輪回転速度信号に基づいて推定演
算する例を示したが、この様に、横加速度を推定演算に
より求めた場合、路面の摩擦係数により多少の誤差が伴
なうと考えられるが、制御上問題はない。以下にその理
由を示す。
信号あるいは左右の前輪回転速度信号に基づいて推定演
算する例を示したが、この様に、横加速度を推定演算に
より求めた場合、路面の摩擦係数により多少の誤差が伴
なうと考えられるが、制御上問題はない。以下にその理
由を示す。
一般に低摩擦係数路では十分な駆動力が得られないの
で加速旋回時には車速Vの値は大きくなり得ない。
で加速旋回時には車速Vの値は大きくなり得ない。
低摩擦係数路で前輪側がドリフトした場合、前記左右
の前輪回転速度差Δωの計算値は小さな値となる。
の前輪回転速度差Δωの計算値は小さな値となる。
低摩擦係数路で後輪側がドリフトした場合、ドライバ
ーは車両のスピンを防止する為にハンドルのもどし操作
を行なうので旋回半径Rの計算値は大となる。
ーは車両のスピンを防止する為にハンドルのもどし操作
を行なうので旋回半径Rの計算値は大となる。
つまり、横加速度を計算により求めた場合では、高摩擦
係数路では言うまでもなく実際に発生している横加速速
度と一致した値を算出する事ができ、低摩擦係数路で
も、前記,,で示した様に大きな算出誤差を招く
ことなく、略実際の横加速度の発生値に対応した演算値
を求める事ができる。
係数路では言うまでもなく実際に発生している横加速速
度と一致した値を算出する事ができ、低摩擦係数路で
も、前記,,で示した様に大きな算出誤差を招く
ことなく、略実際の横加速度の発生値に対応した演算値
を求める事ができる。
従って、この第2実施例では、第1実施例の効果に加え
て、以下に述べる効果が得られる。
て、以下に述べる効果が得られる。
横加速度センサを用いることなく、他の制御装置等で
入力センサとしてよく用いられる車速センサ44や操舵
角センサ47、あるいは左右の前輪回転速度センサ等を
利用して、演算により横加速度Ygを入力情報として得
ることが出来る。
入力センサとしてよく用いられる車速センサ44や操舵
角センサ47、あるいは左右の前輪回転速度センサ等を
利用して、演算により横加速度Ygを入力情報として得
ることが出来る。
前後輪回転速度差ΔNとして、旋回半径Rによる影響
を取り除いた値を用いるようにしている為、旋回時に実
際以上の回転速度差に基づく制御が行なわれることがな
く、制御精度が高まる。
を取り除いた値を用いるようにしている為、旋回時に実
際以上の回転速度差に基づく制御が行なわれることがな
く、制御精度が高まる。
次に、第12図及び第13図に示す第3実施例装置につ
いて説明する。
いて説明する。
この第3実施例装置の構成については、第1実施例と同
様であるが、前後輪回転速度差ΔNに対する前輪側への
伝達トルクΔTの制御特性マップMを、第12図に示す
ように、所定の立上り回転速度差値ΔNxまでは一定の
緩やかな傾きで上昇し、ΔNxを越えたら急激な傾きに
よる特性に設定し、横加速度Ygに応じて立上り回転速
度差値ΔNxの位置を変化させるようにした点で第1実
施例及び第2実施例と異なる。
様であるが、前後輪回転速度差ΔNに対する前輪側への
伝達トルクΔTの制御特性マップMを、第12図に示す
ように、所定の立上り回転速度差値ΔNxまでは一定の
緩やかな傾きで上昇し、ΔNxを越えたら急激な傾きに
よる特性に設定し、横加速度Ygに応じて立上り回転速
度差値ΔNxの位置を変化させるようにした点で第1実
施例及び第2実施例と異なる。
この第3実施例での駆動力配分制御作動の流れを、第1
3図に示すフローチャート図により説明する。
3図に示すフローチャート図により説明する。
ステップ120では、各センサ41,42,43から前
輪回転速度Nf,後輪回転速度Nr,横加速度Ygが読
み込まれる。
輪回転速度Nf,後輪回転速度Nr,横加速度Ygが読
み込まれる。
ステップ121では、前記ステップ120で読み込まれ
た前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrから前後輪回転
速度差ΔNが演算により求められる。
た前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrから前後輪回転
速度差ΔNが演算により求められる。
尚、演算式は、ΔN=Nr−Nfである。
ステップ122では、前記ステップ120で読み込まれ
た横加速度Ygから立上り回転速度差値ΔNxが演算に
より求められる。
た横加速度Ygから立上り回転速度差値ΔNxが演算に
より求められる。
尚、演算式はΔNx=f−(Yg)であり、具体的に
は、ΔNx=K・Yg+ΔNo(但し、ΔNoは基準立
上り回転速度差値である)であらわされる。
は、ΔNx=K・Yg+ΔNo(但し、ΔNoは基準立
上り回転速度差値である)であらわされる。
ステップ123では、前記ステップ122で求めた立上
り回転速度差値ΔNxによって制御特性マップMが決ま
り、このマップMとステップ121で求めた前後輪回転
速度差ΔNとによって前輪側伝達トルクΔTが求められ
る。
り回転速度差値ΔNxによって制御特性マップMが決ま
り、このマップMとステップ121で求めた前後輪回転
速度差ΔNとによって前輪側伝達トルクΔTが求められ
る。
ステップ124では、前記ステップ123で求められた
前輪側への伝達トルクΔTに対応したクラッチ圧Pが得
られる指令電流値I*による指令電流信号(i)が出力
される。
前輪側への伝達トルクΔTに対応したクラッチ圧Pが得
られる指令電流値I*による指令電流信号(i)が出力
される。
従って、この第3実施例では、第1実施例の効果に加え
て、以下に述べる効果が得られる。
て、以下に述べる効果が得られる。
制御特性として、第12図で示すように、低回転速度
差領域では伝達トルクΔTが漸増し、立上り回転速度差
値ΔNxを越えた高回転領域では伝達トルクが急増する
特性が得られる為、低回転速度差領域でのタイトコーナ
ブレーキング現象防止効果と、高回転速度差領域での発
進性や加速性の向上効果の両立が達成出来る。
差領域では伝達トルクΔTが漸増し、立上り回転速度差
値ΔNxを越えた高回転領域では伝達トルクが急増する
特性が得られる為、低回転速度差領域でのタイトコーナ
ブレーキング現象防止効果と、高回転速度差領域での発
進性や加速性の向上効果の両立が達成出来る。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、横加速度Ygに応じて制御定数K
tを変更させる例(第1実施例,第2実施例)と横加速
度Ygに応じて立上り回転速度差値ΔNxを変更させる
例(第3実施例)を示したが、予め複数の制御特性マッ
プを設定しておいて、これらのマップの中から横加速度
Ygに応じたマップを選択するような例であってもよ
い。
tを変更させる例(第1実施例,第2実施例)と横加速
度Ygに応じて立上り回転速度差値ΔNxを変更させる
例(第3実施例)を示したが、予め複数の制御特性マッ
プを設定しておいて、これらのマップの中から横加速度
Ygに応じたマップを選択するような例であってもよ
い。
また、実施例では、油圧制御アクチュエータとして電磁
比例式リリーフバルブを用いた例を示したが、他の手
段、例えばデューティ制御信号を用いる場合にはソレノ
イド開閉弁構造のもの等としてもよい。
比例式リリーフバルブを用いた例を示したが、他の手
段、例えばデューティ制御信号を用いる場合にはソレノ
イド開閉弁構造のもの等としてもよい。
また、実施例では、クラッチ手段として油圧締結による
多板摩擦クラッチを示したが、電磁クラッチや粘性クラ
ッチ等他のクラッチを用いてもよい。
多板摩擦クラッチを示したが、電磁クラッチや粘性クラ
ッチ等他のクラッチを用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の四輪駆動車の駆動力
配分制御装置にあっては、クラッチ制御手段を、前後輪
回転速度差に応じてクラッチ締結力を4輪駆動方向に増
大させると共に、横加速度が大きい時はクラッチ締結力
の増大割合が小さく、横加速度が小さい時には増大割合
が大きな制御特性が得られる手段とした為、横加速度が
路面摩擦係数情報をもたらすことになり、横加速度の大
きな高摩擦係数路の旋回時には、早期にドリフトアウト
することなく良好な旋回性が実現出来るし、また、横加
速度の小さな直進,発進,低摩擦係数路旋回等には、発
進性能の向上や直進安定性の向上や旋回時に早期にスピ
ンやドリフトアウトすることが防止されるという効果が
得られる。
配分制御装置にあっては、クラッチ制御手段を、前後輪
回転速度差に応じてクラッチ締結力を4輪駆動方向に増
大させると共に、横加速度が大きい時はクラッチ締結力
の増大割合が小さく、横加速度が小さい時には増大割合
が大きな制御特性が得られる手段とした為、横加速度が
路面摩擦係数情報をもたらすことになり、横加速度の大
きな高摩擦係数路の旋回時には、早期にドリフトアウト
することなく良好な旋回性が実現出来るし、また、横加
速度の小さな直進,発進,低摩擦係数路旋回等には、発
進性能の向上や直進安定性の向上や旋回時に早期にスピ
ンやドリフトアウトすることが防止されるという効果が
得られる。
第1図は本発明の四輪駆動車の駆動力配分制御装置を示
すクレーム概念図、第2図は実施例の駆動系クラッチ制
御装置が適用される四輪駆動車を示す図、第3図は実施
例の四輪駆動車の駆動力配分制御装置を示す全体図、第
4図は実施例装置のトランスファ装置を示す断面図、第
5図は実施例装置のコントロールユニットを示すブロッ
ク線図、第6図はクラッチ油圧と前輪側への伝達トルク
の関係特性図、第7図は指令電流値とクラッチ圧の関係
特性図、第8図は第1実施例装置のコントロールユニッ
トに予め設定されている前後輪回転速度差に対する前輪
側への伝達トルクの制御特性線図、第9図は第1実施例
装置のコントロールユニットにおける駆動系クラッチ制
御作動の流れを示すフローチャート図、第10図は第2
実施例装置のコントロールユニットを示すブロック線
図、第11図は第2実施例装置のコントロールユニット
における駆動系クラッチ制御作動の流れを示すフローチ
ャート図、第12図は第3実施例装置のコントロールユ
ニットに予め設定されている前後輪回転速度差に対する
前輪側への伝達トルクの制御特性線図、第13図は第3
実施例装置のコントロールユニットにおける駆動系クラ
ッチ制御作動の流れを示すフローチャート図である。 1……駆動系クラッチ手段 2……検出手段 201……前後輪回転速度差検出手段 202……横加速度検出手段 3……クラッチ制御手段
すクレーム概念図、第2図は実施例の駆動系クラッチ制
御装置が適用される四輪駆動車を示す図、第3図は実施
例の四輪駆動車の駆動力配分制御装置を示す全体図、第
4図は実施例装置のトランスファ装置を示す断面図、第
5図は実施例装置のコントロールユニットを示すブロッ
ク線図、第6図はクラッチ油圧と前輪側への伝達トルク
の関係特性図、第7図は指令電流値とクラッチ圧の関係
特性図、第8図は第1実施例装置のコントロールユニッ
トに予め設定されている前後輪回転速度差に対する前輪
側への伝達トルクの制御特性線図、第9図は第1実施例
装置のコントロールユニットにおける駆動系クラッチ制
御作動の流れを示すフローチャート図、第10図は第2
実施例装置のコントロールユニットを示すブロック線
図、第11図は第2実施例装置のコントロールユニット
における駆動系クラッチ制御作動の流れを示すフローチ
ャート図、第12図は第3実施例装置のコントロールユ
ニットに予め設定されている前後輪回転速度差に対する
前輪側への伝達トルクの制御特性線図、第13図は第3
実施例装置のコントロールユニットにおける駆動系クラ
ッチ制御作動の流れを示すフローチャート図である。 1……駆動系クラッチ手段 2……検出手段 201……前後輪回転速度差検出手段 202……横加速度検出手段 3……クラッチ制御手段
Claims (1)
- 【請求項1】エンジン駆動力を前後輪に分配伝達するエ
ンジン駆動系の途中に設けられ、外部からのクラッチ締
結力により伝達トルクの変更ができる駆動系クラッチ手
段と、所定の検出手段からの検出信号に基づいて前記駆
動系クラッチ手段の締結力を増減制御する制御信号を出
力するクラッチ制御手段と、を備えた四輪駆動車の駆動
力配分制御装置において、 前記検出手段として、前後輪回転速度差検出手段と横加
速度検出手段を含み、前記クラッチ制御手段を、前後輪
回転速度差に応じてクラッチ締結力を4輪駆動方向に増
大させると共に、横加速度が大きい時はクラッチ締結力
の増大割合が小さく、横加速度が小さい時には増大割合
が大きな制御特性が得られる手段とした事を特徴とする
四輪駆動車の駆動力配分制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61288498A JPH0635261B2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US07/127,319 US4874056A (en) | 1986-12-03 | 1987-12-02 | Driving force distribution control system for a 4 wheel drive vehicle |
DE19873741009 DE3741009A1 (de) | 1986-12-03 | 1987-12-03 | Steuervorrichtung fuer die verteilung der antriebskraft eines allradgetriebenen fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61288498A JPH0635261B2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63141831A JPS63141831A (ja) | 1988-06-14 |
JPH0635261B2 true JPH0635261B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=17730994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61288498A Expired - Lifetime JPH0635261B2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4874056A (ja) |
JP (1) | JPH0635261B2 (ja) |
DE (1) | DE3741009A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2548229B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1996-10-30 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPH0729555B2 (ja) * | 1987-10-14 | 1995-04-05 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPH0725278B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1995-03-22 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPH0729556B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1995-04-05 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPH0729557B2 (ja) * | 1989-04-10 | 1995-04-05 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPH0729558B2 (ja) * | 1989-04-10 | 1995-04-05 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPH0794207B2 (ja) * | 1989-04-19 | 1995-10-11 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US5132908A (en) * | 1989-04-28 | 1992-07-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving force distribution control system for a fourwheel drive vehicle |
JP3004283B2 (ja) * | 1989-08-28 | 2000-01-31 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 |
JP2760865B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1998-06-04 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車のトラクション制御装置 |
JP2851385B2 (ja) * | 1990-06-14 | 1999-01-27 | マツダ株式会社 | 4輪駆動車のトルク配分制御装置 |
US5388046A (en) * | 1990-11-22 | 1995-02-07 | Mazda Motor Corporation | Traction controller for a vehicle |
JP2903720B2 (ja) * | 1991-01-11 | 1999-06-14 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US5259476A (en) * | 1991-04-26 | 1993-11-09 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle |
DE4201675C1 (ja) * | 1992-01-23 | 1993-05-19 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP2768134B2 (ja) * | 1992-05-20 | 1998-06-25 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2903867B2 (ja) * | 1992-06-08 | 1999-06-14 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US6000488A (en) * | 1992-06-24 | 1999-12-14 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Motor vehicle transfer case |
US5407024A (en) * | 1992-06-24 | 1995-04-18 | Borg-Warner Automotive, Inc. | On demand vehicle drive system |
JP2936913B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1999-08-23 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2914040B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1999-06-28 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US5488555A (en) * | 1993-05-27 | 1996-01-30 | Ford Motor Company | Method and apparatus for four wheel steering control |
JP3301183B2 (ja) * | 1993-11-24 | 2002-07-15 | 日産自動車株式会社 | 車両の前後輪間駆動力配分制御装置 |
JP3275563B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2002-04-15 | 日産自動車株式会社 | 車両の四輪駆動制御装置 |
DE19831249A1 (de) * | 1998-07-11 | 2000-03-30 | Micro Compact Car Ag Biel | Verfahren und Regel- und Steuereinheit zur Beeinflussung der Fahrdynamik eines Kraftfahrzeugs |
US6557680B2 (en) | 2000-07-07 | 2003-05-06 | New Venture Gear, Inc. | On-demand transfer case with integrated sprocket and bi-directional clutch assembly |
US6612957B2 (en) | 2001-03-27 | 2003-09-02 | New Venture Gear, Inc. | Hydraulic shift transfer case with band brake and bi-directional clutch |
US6652407B2 (en) | 2001-04-23 | 2003-11-25 | New Venture Gear, Inc. | Transfer case shift system for controllable bi-directional overrunning clutch |
US6629474B2 (en) * | 2001-04-27 | 2003-10-07 | New Venture Gear, Inc. | On-demand transfer case with controllable bi-directional overrunning clutch assembly |
JP3851108B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2006-11-29 | 株式会社ユニバンス | 駆動力配分装置 |
US6579205B2 (en) | 2001-11-13 | 2003-06-17 | New Venture Gear, Inc. | Full-time transfer case with synchronized range shift and controllable bi-directional clutch |
US6602159B1 (en) | 2002-02-05 | 2003-08-05 | New Venture Gear, Inc. | On-demand transfer case with integrated sprocket and bi-directional clutch assembly |
US6974400B2 (en) * | 2002-02-05 | 2005-12-13 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Transfer case with a tri-mode bi-directional clutch assembly |
US6810318B2 (en) * | 2002-09-13 | 2004-10-26 | General Motors Corporation | Drive torque transfer scheme |
DE10245035A1 (de) | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens mittels Einflussnahme zur Vermeidung des Untersteuerns |
DE10333650A1 (de) * | 2003-07-24 | 2005-02-24 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug |
DE10346671A1 (de) * | 2003-10-08 | 2005-05-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug |
DE10346673A1 (de) * | 2003-10-08 | 2005-05-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug |
US7004874B2 (en) * | 2004-03-15 | 2006-02-28 | Magna Powertrain, Inc. | On-demand power take-off unit for four-wheel drive vehicle |
US7004875B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-02-28 | Magna Powertrain, Inc. | Torque coupling with tri-mode overrunning clutch assembly |
US6988604B2 (en) * | 2004-04-19 | 2006-01-24 | Borgwarner Inc. | Friction clutch pack having a motor driven ball ramp operator |
ITBO20050195A1 (it) * | 2005-03-25 | 2006-09-26 | Ferrari Spa | Autoveicolo a trazione inseribile |
US7873457B2 (en) * | 2006-04-26 | 2011-01-18 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg | Clutch control system for power transfer unit in four-wheel drive vehicle |
DE102007038151A1 (de) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Verfahren zum Nachjustieren eines Aktuators einer Allradkupplung |
DE102008041469A1 (de) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Adaption der Übertragungsfähigkeit einer Verteilerkupplung eines Allradverteilersystems in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs |
DE112011104889T5 (de) | 2011-03-09 | 2013-11-14 | MAGNA Powertrain of Amerika, Inc. | Linearbetätigung für wählbar festgelegte Zahnräder |
DE102012100865B4 (de) * | 2012-02-02 | 2016-10-27 | Gkn Driveline International Gmbh | Antriebsanordnung mit elektrischer Maschine und Kraftfahrzeug mit einer solchen Antriebsanordnung |
JP5944199B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両及び車両の制御方法 |
DE102014005849B4 (de) | 2014-04-22 | 2018-09-20 | Audi Ag | Verfahren zum automatischen Erkennen einer Beschädigung einer Anbindung mindestens einer Sekundärachse bei einem Fahrzeug |
DE102015113080B4 (de) * | 2015-08-07 | 2018-02-22 | Gkn Automotive Ltd. | Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs mit einem Kupplungsaggregat zur Verteilung von Drehmoment und Fahrzeug |
KR101655701B1 (ko) | 2015-10-01 | 2016-09-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 구동시스템의 파손 방지 방법 |
US10353078B2 (en) | 2017-03-17 | 2019-07-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Vehicle alert system using mobile location information |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3427725A1 (de) * | 1984-02-14 | 1985-08-22 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Anordnung zum regeln der kraftuebertragung eines vierradgetriebenen kraftfahrzeuges mit verteilergetriebe |
JPS61157437A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPS61157438A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPS61169326A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPS61191431A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US4757870A (en) * | 1985-02-20 | 1988-07-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Four wheel drive system having driving force distribution control responsive to front and rear wheel speed difference |
JPS61193931A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPS61244628A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-10-30 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPH0641251B2 (ja) * | 1985-04-22 | 1994-06-01 | マツダ株式会社 | 4輪駆動車のトルク配分表示装置 |
JPS6231529A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
DE3631180A1 (de) * | 1985-09-13 | 1987-04-02 | Nissan Motor | Steuersystem fuer die verteilung des antriebsdrehmoments bei einem 4-rad-antrieb fuer ein fahrzeug |
-
1986
- 1986-12-03 JP JP61288498A patent/JPH0635261B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-12-02 US US07/127,319 patent/US4874056A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-03 DE DE19873741009 patent/DE3741009A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63141831A (ja) | 1988-06-14 |
US4874056A (en) | 1989-10-17 |
DE3741009A1 (de) | 1988-06-16 |
DE3741009C2 (ja) | 1992-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0635261B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0729555B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2528485B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP3409537B2 (ja) | 車両の四輪駆動制御装置 | |
JP2528484B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS61157437A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2524994B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0729554B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2534723B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2507468B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0626938B2 (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JPS61193931A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0825399B2 (ja) | 車両用駆動系クラツチ制御装置 | |
JPH066407B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0416740Y2 (ja) | ||
JP2502520B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0536251B2 (ja) | ||
JP2534732B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2690099B2 (ja) | 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 | |
JP2600716B2 (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JPH0796370B2 (ja) | 車両の後輪トルク配分制御装置 | |
JPS63154428A (ja) | 四輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JPH0676019B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動系クラツチ制御装置 | |
JPH07108619B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS62279132A (ja) | 車両用駆動系クラツチ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |